![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LAVIE Hybrid Frista HF350/BA 2015年夏モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピュアブラック] 発売日:2015年 5月14日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2016年12月13日 02:09 |
![]() |
4 | 9 | 2016年5月26日 21:41 |
![]() |
25 | 14 | 2015年12月16日 08:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Hybrid Frista HF350/BA 2015年夏モデル
現在は、ソニーバイオのVGC-LM72DBを使用していますが動作が鈍くなってきたので買い替えを検討しています。
利用目的はインターネット、オンラインショッピング、デジカメ写真をポータブルHDD保存と印刷です。
このスペックがいいのかどうかはわかりませんが5万円で本体一体のパソコンを探しています。(ディスkトップとHDDが一体の)
筆グルメは始めからあると嬉しいと思いなんとなくNECでさがしていました。
価格は8万以内を希望してオフィスもつているPCが希望です。
あまり詳しくないのでメモリ増設などはできません。
アドバイスお願いします。
あとこれってタッチパネルですか?別になくてもいいのですが。。。・
1点

わんわん12345さん、こんにちは。
これの春モデル使ってますが、まあ良い製品だと思います。
ただ、これWindows8.1なので、Windows7からの移行だと、かなり使いにくいです。
私は、無料期間にWindows10にアップグレードしました。
今だと有償なので、Windows10モデル買われた方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000812516/
書込番号:20474458
3点

画面サイズが15.6インチでCPUもノート用、デスクノートを据え置き型にした1年半前のモデルで筆ぐるめも当然古いバージョン。
それとWindowsは8.1だからVistaとは使い勝手が恐ろしく違う。これに7万以上も出すの?
ネットの速度はPC側の問題もあるが、それ以外(ネットワーク接続の不備やプロバイダの混み具合など)が原因ということも多い。
書込番号:20474580
2点

>Hippo-cratesさん
>ひまJINさん
御回答ありがとうございます。ビスタからの切り替えで使い方が違うとは聞いていますがもう新しいのに慣れるしかないと考えています。覚えます!!!
あとバージョンは8ですので確かに10にしときたいところですね。
CPUがCORE i3ほどあり、メモリ4G HD1TBでオフィスが入っており一体型であればいったい何が良いのでしょうか?
専門の詳しい方の御意見を参考にしたいのです。是非またご回答お願いします。
お値段は5万に近く・・・・6万でも7万でもいいのですが。。。出来るだけ安く。
書込番号:20474626
1点

NEC LAVIE Hybrid Frista HF150/CA 2015年秋冬モデルのCPUスコア1827と
NEC LAVIE Hybrid Frista HF350/CA 2015年秋冬モデルのCPUスコア3104はどれくらい差があるのでしょうか?
インターネットしていて速度が違うとか速度低下年数が長くなるとか・・・。
まったくわかりません
書込番号:20475055
1点

このシリーズは画面サイズが15.6インチですから、大きめのノートPCと同じですし、中身も普通のノートPCと同じです。
今、お使いのVIOより画面がずっと小さいですよ。このサイズでよいなら、ノートPCまで考えれば、選択肢は広がります。
大画面がほしいなら、コンパクトなデスクトップPCと液晶モニタを組み合わせてください。予算的には大して違いません。
また、体感速度からすれば、HDDではなく、SSD搭載モデルを探したほうが、ずっと快適になります。
性能的にはHF150/CAはローエンドで、かなりぎりぎりのラインです。
普通に使えますが、長く使うつもりなら、もうちょっと頑張ったほうが良いです。HF350/CAであれば、とくに問題ないでしょう。Windows 10でもありますし。
画面はタッチ対応ですが、タブレットではないですから、タッチ操作の使い勝手は良くないです。手が疲れて、結局、マウスを使うことになります。
書込番号:20475161
0点

個人的に、私はこのモデル、寝室でタッチパネルのみで使ってます。
主に寝る前のWEB動画等の閲覧用で、性能はあまり要求しません。
難点は、思ったより内蔵スピーカーがチープで、別途Bluetoothスピーカー使ってる事。
あと、タッチパネルで使うにはフルHDは必要無かったですね。
P577Ph2mさんが言われるように、この製品はデスクトップですが、中身、性能はノートPCとほぼ同じです。
キーボードは薄っぺらで、下手なノートPCより使いにくいと思います。
このサイズで、キーボード、マウス合わせてしっかり使うなら、ノートPCの方が実は使いやすいと思います。
タッチパネルは、はっきり言って必要ありません。
ただNEC等のメーカー品で、この製品同様のスペック求めると、ノートだとどうしても高くなりますね。
同レベルでノートPCで探すと、下記くらいが選択肢と思います。
http://kakaku.com/item/J0000018707/
SSDは確かに速くて良いんですが、一部の高性能PCか、カスタム可能モデル選ぶしか無いです。
もしくは、SSD単体で買って、後で分解、内蔵HDD外して換装が一般的です。
ただFristaはHDD換装の為の分解がかなり難しいPCです。
私も当初換装考えましたが、簡単に分解出来なかったので断念しました。
参考にして下さい。
書込番号:20475756
0点

HF350/CA 2015 冬モデルにしようと皆さまの御意見で。あとは価格をみながらどうしようか考え中
書込番号:20478133
0点

価格推移グラフ見ると分りますが、最安値は9月26日の67,824円です。
ここのところ、上がり傾向なので、近々だとあまり安値は望めないかも知れません。
お気に入りの価格通知機能を使うと、タイムリーに安値キャッチ出来ます。
あとは、買い時の見極めと思い切りですね。
チャンスを逃さないように頑張って下さい。
書込番号:20478358
0点

現用のMicrosoft Officeのバージョンは何だろうか。
Officeの用途は、私用だろうか、仕事用だろうか。
データを他人とやり取りし、その際、相手と完全な互換性を維持する必要があるのだろうか。
もしかしたら、無料の互換ソフト(LibreOfficeやApache OpenOfficeなど)で間に合うのでは。
その場合、例えば、次のようなノートパソコンで十分に足りるだろう。
http://kakaku.com/item/K0000897824/
http://kakaku.com/item/K0000897825/
筆ぐるめ 24は、普通に買っても、2,592円。
http://kakaku.com/item/K0000903546/
書込番号:20478810
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Hybrid Frista HF350/BA 2015年夏モデル
先日のゴールデンウィーク中に購入しました。
週2回くらいしか使っていなくて、使うときも2時間程度でした。
先週くらいから電源ボタンを押しても、すぐに起動せず、押しにくいから押方が悪いのかと思い、何度か押すと起動するという状態でした。
昨日使用中、ちょっと席を離しているあいだに、画面が真っ暗になってしまい、動いている音はするものの、何にも反応しないので電源にて強制終了しました。
それからというもの、電源ボタンを押しても反応しなくなりました。
コンセントを抜いて10時間放電してもつきません。
コンセントを抜いて5時間くらいたったときにパソコンを触ってみたとき、熱かったです。
ディスクのところがなんだか盛り上がっているような気がします。熱のせい?
NECの修理に電話するも待ち時間が長すぎて、まだ話せていませんので、お分かりになる範囲だけでも教えていただけたらと思い、投稿しました。
まだ購入して2週間ですが、修理代は自己負担になるのでしょうか?
書込番号:19885347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急いで購入したお店に連絡しては?
2週間だと初期不良期間終わってるかもですが…
>修理代は自己負担になるのでしょうか?
通常は保証期間内だしタダのはずですが…
書込番号:19885363
1点

>>まだ購入して2週間ですが、修理代は自己負担になるのでしょうか?
保証期間内ですから無料です。
書込番号:19885364
1点

>>昨日使用中、ちょっと席を離しているあいだに、画面が真っ暗になってしまい
時間が経過し節電のため自動的にスリープ状態になったのでしょう。
スリープから復帰させればよいので電源をオフにしなくても良かったんですが・・・
ディスクのところがなんだか盛り上がっているような気がするのは気のせいです。
電源ボタンを押してもなかなか電源が入らなかったのはボタンの不具合でしょう(接触不良とか)。
もともと電源ボタン関係の不具合もあるでしょうから修理代は無料です。
書込番号:19885377
1点

電源スイッチか電源ユニットの不具合だとは思いますが、早々に購入店にも相談した方がよいでしょう。
>昨日使用中、ちょっと席を離しているあいだに、画面が真っ暗になってしまい、動いている音はするものの、何にも反応しないので電源にて強制終了しました。
これは多分ディスプレイのスリープなど省電力モードへ移行していたと思われます。
この場合はキーボードの何かボタンを押すか、マウスを動かすかなどで復帰したと思います。
むやみに電源を切ると故障につながることもありますので、今後は注意しましょう。
書込番号:19885394
1点

パソコンの場合はインストールされているソフトなど様々な要因で突然おかしくなることがあり得ます。
NEC直販品でなければ、購入された量販店などへ持ち込んだ方が早く解決すると思います。
とにかく熱を出しているということは、最悪、発火などの危険もありますから自己判断せず修理してもらいましょう。
書込番号:19886061
0点

早速たくさんのお返事ありがとうございます。
値段が店頭よりもかなり安かったため、初めて価格コム経由のインターネットで購入しました。(新品)
初期不良の対応は到着後3日以内とのことでしたので、とりあえず連絡は入れてみますが、販売店での対応は無理なのかなぁと思います(;_;)
こういうときに限って延長保証もつけておりません。
大きな買い物は実店舗で買うべきだったと後悔です。。。
でも、強制終了をしてしまったり、雑な使い方をしてしまったことも反省です。。。
以後気を付けたいと思います。
書込番号:19886870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういうときに限って延長保証もつけておりません。
大きな買い物は実店舗で買うべきだったと後悔です。。。
まだ1年経ってないから、延長保証は関係無く無償修理してもらえます。
実店舗かどうかも全く関係有りません。
私は昨年の7月に富士通のWH77というのをヤマダの店頭で買い、延長保証も付けました。(家から車で10分)
買って2ケ月後に電源が切れなくなり、販売店には連絡せずメーカーのサポートに連絡して修理をしました。
運送屋が直接家まで取りに来て、修理後は配達してくれました。(1年後からはヤマダに連絡します)
(ちなみにマザーボードの交換でした。)
1年の保証中はちゃんとメーカーが対応してくれるから、面倒臭がらずにメーカーのサポートに連絡した方が良いです。
販売店に持ち込んでも、どうせそこからメーカーに行くだけで面倒なだけです。
無料保証はユーザーの正当な権利なので、臆せず堂々と利用しましょう。
書込番号:19888410
0点

ネット通販でしたか…実店舗のない通販専業店の場合はメーカー修理が基本ですからメーカーサービスに電話をするしかないですね。
電話をすれば引き取り修理という方法で宅配業者が引き取りにくる場合と、指定されたサービス拠点に持ち込むか、どちらかを選べる場合もあります。私も何度かPC修理をしましたが、パナの場合は秋葉にサービス拠点があるので即日修理も可能な場合がありで便利です。NECも同様にアキバに拠点があるはずなので、そこに持ち込めれば一番早く修理ができる可能性が高いですよ。
引き取り修理の場合は手配が楽な反面、配送業者を待っていなければならないので、場合によっては半日自宅待機しなければなりません。よって仕事なでで頻繁に出かける人には不便な面も否めません。その点持ち込みなら都合の良い日や時間で持ち込めたら良いですよ、修理も早い。
書込番号:19888753
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
はじめての出来事で戸惑ってしまいましたが、皆様のご回答のお陰で無事に解決いたしました。
21日にNECに電話連絡をし、状態を伝えると、何点か簡単な作業をし、それでも動かなかったため、すんなり修理の手配をしてくれました。
連絡した翌日に宅配業者が取りに来てくれて(午前中指定をしていたのですが、なかなか取りに来てくれず、少しイライラしてしまいましたが)地方在住のため、運送に時間が
かかったようですが、修理は1日で終わったようで本日戻ってきました。
早速動作確認をしましたが、無事動いています。
料金も0円でした(´ω`)
たくさんのご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:19907095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Hybrid Frista HF350/BA 2015年夏モデル
これの春モデルを先日購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000734446/?lid=myp_favprd_itemview
基本スペックが高く、ノートPC並みに省スペースなPCです。
据え置きでの使用なら、普通のノートPC選択するよりお得かもしれません。
春モデルの最安値は71,000円程度でした。
ノートPC検討中の方は、選択肢に入れられてはどうでしょう。
2点

うちも、嫁はんが自分専用のノートパソコンがほしいというので、先日買いました。
当初、ノートパソコンでタッチパネル付を検討していたら、CPUがCorei7で13万円〜しかないので、lenovoとかのCeleronの5万円くらいのものにしようかと思っていました。ちょうどその時、10月末なんですが、近所のジョーシンのチラシで、春モデルのHF150が59,800円+税だったので、タッチパネルもofficeも付いている割には安いな、でも形がノートパソコンではないので、どんな感じかと、昼間、嫁はんが実物を見に行ったところ、気に入ったらしく、夜、私が買いに行ったのですが、白は売り切れで黒しかなかったので、買わずに帰って来ました。
その後、どこかに白がないかと思い、価格.comを見ていたら、夏モデルも値下がりしてきて、春モデルとほとんど差がなく、HF150とHF350の価格差が1.5万円くらいだったので、狙いをHF350/BAWに変更しました。
そうして、価格をチェックしていると、黒より白が安くなって、73,000円を切ったので、そのタイミングで買いました。
商品は、すぐ届きましたが、まだ開封してません。
うちでは、このパソコンのスタイルを活かして、嫁はんがキッチンに置くつもりでいます。
書込番号:19336108
3点

>ぴよちるさん
おそらく同じタイミングで買いました。
早々に設置して、メモリを16GBに増設、windows10にupgradeしましたが、しょせんはcorei3なので動作はもっさりです。
そこでHDDをSSDかhybrid HDDに換装したいと思い、本体をひっくり返してネジを全部外してみましたが分解できませんでした。
嵌合が(?)がっちり嵌まっているのかビクともしません。悔しい。
書込番号:19336489
4点

ゆまかかちょまさん、中々チャレンジャーですね。
私もその内SSD化したいと思ってました。
タブレット的に使う為にはやっぱりSSDですよね。
恐らくマニアユーザーが少ない機種なので、ネットで探しても実績が見つかりません。
取りあえず保証期間の1年過ぎたら、じっくり分解にチャレンジしてみたいと思います。
その頃にはSSDもさらに安くなってそうですね。
書込番号:19336596
5点

こんばんは
2011年のデスク型の無線マウスが操作しなくなって、有線に変えてもカーソルが動かず、見積もりに出したらメーカーに修理になってしまうとの返事だったのでメーカーと機種を選択していたところ
ひまJINさんが春モデルを購入されたことが後押しになって先ほど夏バージョンを購入しました
二つお尋ねがあります
1、12月27日までキャッシュバックキャンペーンですがこのサイトで購入しても応募できますか?
2、無線が利かなくなったパソコンからデータを取りですのに業者に頼んだら16000円ほどかかるとの事
いろいろ調べていたら、個人でHDDを取り出してhdd usb変換ケーブルを使って新しいパソコンに移せるという情報を得ました
ただ、全くの素人でも大丈夫なものでしょうか?
こちらで尋ねて良いか躊躇しましたが、以上2点、どなたか、回答を頂ければ幸いです
書込番号:19344720
3点

キャッシュバックキャンペーンは下記でしょうか。
http://necpc-cp.com/201511/
必要書類さえそろえば、購入店は関係ないと思います。
お使いのデスクトップPCのメーカーと型式は何でしょう。
物によっては、HDD取り外すのが非常に難しいと思います。
書込番号:19345003
1点

ひまJIN様、御回答ありがとうございます
前機種は東芝2011年の dynabook Qosmio D711になります
取り外しは難しいでしょうか??
書込番号:19347486
1点


ひまJIN様
このようなYoutubeの動画もあるんですね
紹介していただき、ありがとうございます
今回は素直に業者にお願いすることにします
お世話になりました
書込番号:19349656
0点

このPCには「ファイナルパソコンデータ引越し 11 plus for NEC 」ってソフトが入っているようで、
NECのサイトを見るとUSBケーブル経由でもできそうですよ。
↓
http://121ware.com/navigate/support/datamove/win10/index.html
HDDを取り出さなくても移行できる可能性はあるのではないでしょうか?
書込番号:19354857
2点

↑
私が誤って解釈していたようで、意味なかったですね。 すみません。
「無線が利かなくなった…」ってことで、無線LANが効かないのかと思いこんでしまいました。
書込番号:19354861
0点

hybrid HDD に換装しました。起動が速くて快適です。
intel AC7260 はacでリンク速度が向上しましたが、Bluetoothは相性が悪くて認識せず。
書込番号:19405332
1点

ゆまかかちょまさん、換装されたんですか。
宜しかったら、ぜひ分解方法を教えて下さい。
書込番号:19406101
0点

15×40mm程度の薄いプラスチック片を5-6枚用意します(クリアファイルを短冊状に切って作りました)
本体の裏面ネジを全部外します(キーボード収納部底面の板は外さなくてもよいかもしれません)
増設ROMスロットカバーを外し、中のネジを外してマルチドライブを外す
本体後面から見て右端、盗難防止ロックあたりを両親指でぐいぐい押すと隙間ができて嵌合が見えるのでプラスチック片を差し込む
ちょっと左側増設スロットあたりにも嵌合があるのでプラ片を垂直に差し込む
さらに左の排気口あたりにも差し込み、さらにその左あたりに嵌合があるので押しながら隙間を作ってプラ片を差し込む
ここまでくると銀色のカバーが緩むので、最初のロック穴あたりを両親指でぐいぐいと上方向に押すと、ガポッと外れる
外れない場合はドライブスロット(本体右側面)にも嵌合が3つあるので、手前からプラ片を差し込む
前に回って液晶下辺あたりの隙間を見ると左・中央・右に小さな嵌合があるので、順にプラ片を差し込む
本体カバーがすっぽり外れて、内部と対面できます。メーカー保証とはさよならです。
基板と本体の間に5mmくらい隙間があるので、プラ片を垂直に差し込めば損傷することはありません(たぶん)
カバーを外している間はバッテリーが使えないのですが、カバーをはめると直ります。理由はわかりません(^^;)
書込番号:19407649
3点

ゆまかかちょまさん、大変貴重なレスありがとうございます。
それにしても良く解析して分解できましたね。
時間がとれる時にぜひチャレンジしてみたいと思います。
このモデル、探しても、この手の情報が皆無です。
特殊な形状なので、冒険する方も少ないんでしょうが。
SSD化すれば、確実に動作が軽快になると思うので、ぜひ試したいと思います。
重ねがさねレスありがとうございました。
ちょっと早いですが、良いお年を。
書込番号:19408683
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





