
このページのスレッド一覧(全74スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 京セラ > Qua tab 01 au

公式には
「※2 「4G LTE」「WiMAX 2+」は、タブレットの画面表示はいずれも「4G」となります。
また回線の混雑状況等に応じ、より混雑が少ないとKDDIが判断したネットワークに接続します。」
と書いてありますが。
書込番号:19034067
0点

手動は、むしろ出来ないですね。
UQ WiMAXのルーターで、WiMAXのみ、WiMAXと2+を自動切り替え、WiMAXと2+とLTEを自動切り替え、という選択が出来るルーターはありますけどね。どこからそんな話が出たのでしょうか・・。情報提供者の方が勘違いされているようですね。
表示上は、Qua tab 01の場合、4Gとしか出ないです。なお、確かCAは非対応なので、LTEかWiMAX2+の電波一本を掴んで通信する方式ですね。もしかしたら、CAの話を勘違いしているのですかね。
書込番号:19044702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それがですね情報提供元が auショップ店員なんですよ (;・∀・)
「ソニーのタブレットは自動切り替えですがコチラは手動です」と・・・・・
「(゚Д゚)ハァ?そんば馬鹿な」と思っていたんですが
店員の間違いで安心しました
とゆうことはLTEを使用しない、WiMAX 2+のみで運用とゆうのは出来ないとゆうことですか?
書込番号:19060299
1点

>LTEを使用しない、WiMAX 2+のみで運用とゆうのは出来ないとゆうことですか?
そうですね、出来ません。厳密に言うと、一部を除きになりますが。
その一部というのが、WiMAXルーターになります。W01の場合はLTEを切りWiMAX2+のみにすることが出来ます。これは、LTEは別料金という料金が異なるためです。あと、それ以前の機種も、上位回線を切る、という機能がある機種はあります。NAD11・HWD14・HWD15くらいだったかと思いますが。ちなみに、WX01はWiMAX2+を切ることは出来ず、WiMAXのみ運用が出来ません。これに関しては、速度制限回避が出来ないので不便ですけどね。
話がそれましたが、auスマートフォンに関しては、WiMAX2+のみ運用およびLTEのみ運用が出来る機種が存在しません。というのも、LTEで通信しようがWiMAX2+で通信しようが、通信量および通信費は変わらないですからね。WiMAXと聞くと、通信制限無しの印象がありますが、LTEと全く同じ運用になります。また、これは間違えていたら申し訳ないのと、私の周囲に多い認識だったのですが、WiMAX2+とLTEを裏で切り替える際に、タイムラグがあったり、切り替える動作をすることにより消費電力が増える、ということは無いようです。というか、それを感じたことはないです。もともと規格として、WiMAX2というものはあったそうですが、そちらについては、WiMAXと連携する規格のようで、こちらだった場合は話は変わってくるのですが、WiMAX2+というものが、LTEと連携するために作られたもののようで、切り替えの際にスムーズに行われたり等々するようにされたもののようです。まあもちろん、好みもあるとは思いますが、例えば、LTEの一つが混んでいた場合に他のLTEかWiMAX2+に繋がるように、といったうまいことはやってくれているようですよ。
ちなみに、似たようなことはソフトバンクもやっていて、旧イーモバイルの回線をローミングしてたり、あと旧ウィルコムが次世代PHSの規格としてやろうとしてたものを孫さんが買い取って、WiMAX2+のように4Gとして運用していて、それらを自動で切り替えるようになっていますね。
と、またまた話が反れましたが、auスマートフォンでLTEとWiMAX2+どちらか運用するための機能がついたものは、存在しません。ただし、WiMAX2+まで対応してる機種で存在したかは定かでないですが、VoLTE非対応機種で、4Gを切って3Gのみに出来る機種はあったかもしれません。定かではないので申し訳ないですが・・。
書込番号:19060398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > 京セラ > Qua tab 01 au

気のせいでしょう。
タブレットなんて、板なんですから、全体の印象はみんな似たり寄ったりです。
実際には、ボタンの位置もマイクの位置もスロットの位置も違いますし、サイズも防水対応もCPUも違います。
そもそもAsusのOEMなら、わざわざ京セラを経由しなくても、従来通り、Asusから調達すれば良いだけの話ですから。
書込番号:19011601
1点

正直、P577Ph2mさんの仰った通り、サイズ的な関係で似たり寄ったりになっている部分はあるかと。素材は違うので、さわり心地は違いますよ。
UIも、言ってしまえば同じAndroidですし大差は無いですが、AST21が4.4からアップデートの予定がなくQua tab 01が5.1というところで、AndroidのOSレベルの違いはありますし、またメーカーらしさもそれぞれちゃんと出てて面白いですよ。
何となくですが、多少AST21が素材的に高級感があるのに対し、Qua tab 01は3種類の基本ポップな印象があります。あくまで個人の感想ですが。実際に見ると、似てるようで似てないのが面白いですよ。ぜひ実機をご覧になってみてください。ちなみに私はネイビーにピンクのカバーを着けてます。
書込番号:19012311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、実は別の機器を弄ってて、レスをする前から今までカバンで眠っていたのですが、書いておいて何ですが、感想を訂正させていただきます。AST21と違うという点では変わりはないのですが、店頭で実機を見た際に、白のみ実機があり、モックは一切無い状態で、それを見た時はポップと感じたのですが、実際に改めて出してまじまじと見たら、Nexusシリーズに近い印象を受けました。背面がラバーっぽくて、全面が高級感を感じる、という感じでしょうか。
AST21は、高級感といっても、またQua tab 01とかとは違う感じでしょうか。メーカーらしいですが、Windowsマシンぽい気がしました。そういった意味ではQua tab 01はAndroidファミリーっぽさを感じてます。昔のGALAXY Tab 7.0 とかも方向性が似てる気がしますし。まあ、個人的にやはり近いのはNexusシリーズでしょうか。
個人的な感想でまとめると、AST21はWindowsマシンっぽい、Qua tab 01はNexusっぽい、ですかね。ちなみに、色や質感のせいかと思いますが、私の手持ちのSurface Pro 2にもQua tab 01は似てる気がします。
書込番号:19012939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





