端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年7月18日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年4月10日 10:34 |
![]() |
5 | 2 | 2020年5月29日 09:28 |
![]() |
25 | 11 | 2019年6月12日 12:54 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2019年4月13日 23:15 |
![]() |
7 | 7 | 2018年4月7日 14:10 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月3日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > URBANO V02 au
サブサブ機として中古で購入し、SIMロックを解除しました。
手持ちのワイモバイルや、ドコモ系MVNOのSIMを入れて、APN設定してもつながりません。
この機種は、ドコモ系、ソフトバンク系の回線では使用できないのでしょうか?
なお、AU回線は手元にないので確認できておりません。
1点

>uio3さん
>この機種は、ドコモ系、ソフトバンク系の回線では使用できないのでしょうか?
他の方は利用出来ているので、利用可能ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016543/SortID=19814618/#19814618
以下を確認下さい。
■SIMロック解除後の利用設定
SIMロック解除後に以下の操作を行う必要があります。
au系以外のSIMを挿入。
※※※※※※※※※※
Wi-Fiに接続。
※※※※※※※※※※
ステータスが以下の状態になっていることを確認。
設定→端末情報→SIMカードの状態
ステータス:「未許可」
コード:「-」もしくは「900」
画面下の「SIMカードの状態を更新」をタップ。
場合によっては、サービスプロバイダーポリシーファイルをダウンロードのメッセージが表示される場合があります。
その場合はダウンロードを行う。
端末を再起動。
ステータスが以下のように変更になったことを確認。
設定→端末情報→SIMカードの状態
※※※※※※※※※※
ステータス:「許可」
コード:「900」
※※※※※※※※※※
※ステータスの確認場所は機種やファームによって若干異なる場合があります。
以下の公式サイトも参照。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock_b/
>SIMロック解除の申し込みが完了したau携帯電話でご利用設定
>Androidでの利用設定について
>Google PixelはSIMロック解除申し込み完了後の利用設定は不要です。
書込番号:24071702
1点

ご丁寧な説明ありがとうございました。
無事につながりました。
サブサブ機の目的ですので、数千円の中古端末で格安SIMで満足してます。
書込番号:24071769
0点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > URBANO V02 au
サブ回線の維持にこの端末を使っていますが、アプリのアップデートをしていて、スリープ状態になり放置しておくと、Wifiの接続が切れます。
アップデートが完了したアプリの終了状況を見たところ、暗転してから5分前後で切断されているようです。
更新しているアプリが全部終わるまで、切断しないようにする設定というのは無いものでしょうか?
2点

>江戸っ子修史さん
こんにちは。
実機を持っていないので、設定メニューが具体的にどうなっているか不明ではありますが。
取説(詳細版)のp.101を見る限りは、アップデート完了を検知してWi-Fi切断という事はできなそうな雰囲気です。
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/v02/
設定メニューで、時間設定(おそらく今は5分?)を変更できるのか確認して、出来そうなら余裕を持った時間に拡張する。
時間設定が無理なら、「常にオン」または「充電時には常にオン」とするぐらいでしょうね。(コチラは記載があるので出来るのだと思います)
アップデートが必要な時は充電状態とすることとし、「充電時には常にオン」の設定にしておくという運用もアリかもしれません。
非充電時にはこれまで通りの運用になると思いますし。
実機が無いので、推測レベルでのアドバイスのみですみません。
書込番号:23242290
3点

スリープ設定の中に、スリープにしない、というのがあったのでこれで行けそうです。
書込番号:23433421
0点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > URBANO V02 au
AQUOSsense2が水没でお釈迦になったので
修理に出したらこの機種が代替機として来たんですが、バッテリーが鬼のように減るんです。
もうきつい…
書込番号:22727088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AQUOSやGalaxyなどの白ロムを買い、こういう時のための予備としておいた方が良いですよ。私は機種変更以外スマートフォンに不具合があった場合、店に頼らず白ロム交換で対処しています。
書込番号:22727600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

URBANO V02 KYV34って2015夏モデルであり、今から見ればかなりの低スペックモデルですから...。
代替機とはいえ、もっとマシな機種を貸し出せばいいのにと思いますが。
また代替機として何度も貸し出されてたりして、さらにバッテリー交換もされてなければバッテリーがへたってる場合もありそう。
AQUOS sense2の未使用白ロムとか1万円台後半からありますし、色違いとかで予備を用意しておくといいかも。
あとは発売されたばかりのGalaxy A30 SCV43とかも、性能との比較でコスパいいかな。すぐに白ロムも出てくるだろうし。
書込番号:22727719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>香川竜馬さん
LGit(LGV36)を持ってるのになぜこの機種にしなかったのか、自分でも不思議です。
>まっちゃん2009さん
ほんとにもっとマシな機種が良かったです…
書込番号:22728977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGV36にSiMを差し替えるのもありですよね??
書込番号:22728982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LG it LGV36をお持ちなら、同じau VoLTE対応nanoSIMなので差し替えて使えばいいと思います。
LG it LGV36も2018冬モデルにしては低スペックではありますが、OSバージョンがAndroid 8.1(Android 9 Pie対応予定)、RAM 3GB/ROM 32GB、バッテリー容量が大きくさらにユーザーでのバッテリー交換が可能などURBANO V02より上な部分もありますから。
逆にURBANO V02がいい部分としては、防水防塵、耐衝撃、おサイフ対応、テレビ機能があることですが。
書込番号:22729008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(・∀・)カエレ!!さん
修理から端末が戻って来たら、Android 9にバージョンアップされて戻って来るかと。
明日からAQUOS sense2のバージョンアップが有るそうです。
書込番号:22729159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八咫烏の鏡さん
AQUOS sense2 SHV43のAndroid 9 Pie OSアップデートは5月29日から開始されてますし、スレ主さんは別スレでアップされた画像からすでにOSアップデートを適用してるみたいでした。
明日からOSアップデートの提供が開始されるのは、初代AQUOS sense SHV40です(2度目のOSアップデート)。
書込番号:22729170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
そうします…
もう差し替えましたけどね…
OSアップデートは29日の朝の10時にしました。
>八咫烏の鏡さん
明日からOSアップデート来るのはAQUOSsenseだと思います笑
書込番号:22729266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
こんな自分に優しいコメントしていただきありがとうございます。
>八咫烏の鏡さん
>香川竜馬さん
も本当にありがとうございます。
はよAQUOS帰ってこいや。
書込番号:22729272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(・∀・)カエレ!!さん
AQUOS senseのアップデートでしたね。
間違えました。
ご免なさい。
書込番号:22729477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八咫烏の鏡さん
間違いは誰にでもありますよ笑
気になさらないで下さい!
書込番号:22730109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > URBANO V02 au
通話中ではなく、通常操作の時に近接センサーの辺りを指で隠すと「操作できません」といった内容の警告って表示されますか?
今回、通話中の近接センサーの不具合で故障紛失サポートにて、スマホを交換しました。
送られてきたスマホを色々設定してしているうちに、いつのまにかその警告が表示されなくなり、隠した状態でも操作できるようになりました。
再度、初期化をしましたが、警告表示されないまま、操作できる状態です。
最初はなんて煩わしい警告だなと感じていたのですが、交換前のスマホもこの警告が表示されなくなり、
その後、しばらくして通話中の近接センサーの不具合が始まりましたので、今後不具合がでるのではと不安に思い、
サポートセンターに問い合わせ、また同じスマホを送っていただきました。
そして先ほど、2度目に送られてきたものの電源を入れましたが、最初からその警告は表示されません。
保護フィルムもしていない、アプリも何もダウンロードしていない状態です。
ちなみに、京セラの窓口に確認したところ、近接センサーを覆い隠すとその警告は出る仕様になっているといわれましたが、
auのサポートセンターのデモ機では、その表示は出ないし、操作もできると言われました。
auのサポートセンターのデモ機でも壊れている(?)ようなので、あきらめた方がいいんでしょうか?
また再度、サポートセンターに電話するのをためらっています。
3点

>端末の操作はできません。
>手など覆っているものを外してください
というメッセージなら画面上部の所を隠すと表示されます。
一旦画面を消し、手などで覆ってからスタート画面を表示し、スマホを使おうとスライドやパターン入力をしようとすると表示されます。
既にスマホが使える状態では表示されません。
スタート画面の時に表示されるようです。
書込番号:22600014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > URBANO V02 au
中古で手に入れて気に入ってますが、最近ピタッとプランにしたのでなるべくパケット通信したくありません。
そこでモバイルネットワークをオフにしようと思ったのですが、見当たりません。
ふつうは、設定→その他→モバイルネットワーク→
と順にタップしていくと、その先にオンオフの表示があると思うのですが、見当たりません。
データローミング、アクセスポイント、通信事業者、の3行しかその先にはありません。
この機種はパケット通信を切るのは、機内モードしかないのでしょうか?
2点

この機種は所有していませんが、
一般的には、
「モバイルデータ」
のところの ON/OFF だと思いますが…。
書込番号:21732658
0点

普通は通知パネルを下ろすと、「モバイルデータ」があると思いますが、この機種にはないってことかな?
書込番号:21732777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説からは、設定があるように見えます。
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/app/publish/torisetsu/pdf/urbano_v02_torisetsu_shousai.pdf
p.104-105
「モバイルデータ」をオフにするとデータ通信が無効になり、4G(LTE/WiMAX2+)通信でのパケット通信ができなくなります。
設定 > データ使用量 > のどこかに「 モバイルデータ」 の設定がありませんか?
書込番号:21732915
0点

android5.1とかなら、設定→データ使用→モバイルデータ通信とかになってませんか?
書込番号:21733017
0点

「だからそのスイッチと思われる欄が無い。」
書込番号:21733103
1点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > URBANO V02 au

返信ありがとうございます!
こういうバグはよくある事なんでしょうか?!
突然の症状にビックリしてしまいました。
書込番号:21249816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)