FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル のクチコミ掲示板

2015年 5月22日 発売

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

新デザインを採用した15.6型ノートパソコン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i7 4722HQ(Haswell)/2.4GHz/4コア ストレージ容量:HDD:1TB メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4600 OS:Windows 8.1 Update 64bit 重量:2.6kg FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのオークション

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル富士通

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2015年 5月22日

  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル のクチコミ掲示板

(64件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリ増設について

2022/01/09 12:40(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

初心者ながら最低限自分で調べられる範囲で調べたのですが、不明な部分があり
購入前にお分かりになる方いらっしゃればお願いします。

元々のメモリがCP3-12800がついているらしいのですが
増設する場合は、推奨のPC3Lを2枚購入したほうが良いのでしょうか


長らく使っていて、ゲーム時にメモリをかなり消費しているのが頻発してるのでY電気で買った当初からの8Gから16Gに増設しようと念のため搭載してあるメモリを確認しようとCPU-ZをDLしてみてみました。

DDR3「L」なのはメーカーのを確認したので知っておりましたが

スロット2に刺さっているらしく、起動してスロット1の画面がグレー一色で焦りました(;´Д`)
勝手な思い込みでしょうが、1にあるとばかり思ってましたので。

搭載メモリがPC3-12800

あれ?

8Gを1枚購入して16Gにしようと思って、PC3L-12800を購入しようと思っていたのですが
PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?

よろしくお願いします


書込番号:24534851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2022/01/09 12:48(1年以上前)


銀メダル クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/01/09 12:52(1年以上前)

規格上は動くようですけど、筐体の設計がそれを許容するかはまた別の話なので、元々刺さっていた安定しているメモリーに合わせるべきです。

それよりも、合わせないことによるメリットはなんだと思ってるんでしょうか?

書込番号:24534869

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:696件

2022/01/09 12:54(1年以上前)

>ケロケロころっぴさん
>PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?

「 L 」って電圧規格なので、L(低電圧1.35V)のマシンに通常電圧(1.5V)のメモリーだと動作しない場合あるはずです。
動かないと思う。

※マシン側で両方行ける物が有ったり、メモリーが両方の規格行ける物が有ったり、バラバラだったはず。なので、最初に搭載されているメモリーに規格を合わせるのが基本です。

書込番号:24534875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2022/01/09 12:54(1年以上前)

>ケロケロころっぴさん

搭載メモリの型番 M471B1G73QH0-YK0 で調べると、PC3L-12800みたいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0096YOGTW

書込番号:24534877

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/01/09 12:59(1年以上前)

>> 8Gを1枚購入して16Gにしようと思って、PC3L-12800を購入しようと思っていたのですが
>> PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?

PC3LのLはLowすなわち低電圧版(1.35V)で、標準電圧版(1.5V)との混用は、問題有りません。

書込番号:24534888

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/01/09 13:04(1年以上前)

スペック表をみると。
>標準8GB(8GB×1)/最大16GB(注15)
>(デュアルチャネル対応可能DDR3L SDRAM PC3L-12800)
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1505/spec/

上記の
>PC3LのLはLowすなわち低電圧版(1.35V)で、標準電圧版(1.5V)との混用は、問題有りません。
は間違いです。

低電圧のSODIMM SDRAM PC3L-12800を使用して下さい。

書込番号:24534894

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/01/09 13:25(1年以上前)

低電圧用のメモリーだからと言って、PC3の表示のメモリーも有ります。
以下低電圧用 SODIMM PC3-12800 8GBの一覧。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637117_K0001229459_K0000629533_K0000552536&pd_ctg=0520

書込番号:24534930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/01/09 14:15(1年以上前)

沢山の回答いただきありがとうございます。
メモリや手順を貼り付けしていただき、安心してPC3L規格のメモリを購入することにします。

まさかの表示がPC3のものもあるとは。なかなか初心者にはハードルが高い表示です。

もう少しだけこのPCには頑張ってもらいたいので、メモリ増やして負荷減らして使っていきます。

>MiEVさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
>キハ65さん

まとめてのお礼になってしまいましたが、ありがとうございました。

書込番号:24535013

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

内蔵バッテリについて

2019/10/09 11:08(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

内蔵バッテリの劣化が進んでいるので、交換を考えています。
富士通のサポートで確認しようと色々試みましたが、富士通サポートは最悪で何も情報を得ることができませんでした。
確認内容は、LIFEBOOK AH77/U FMVA77UB用の該当バッテリーはFMVNBP238とFMVNBP239の二つがあるようですが、違いが判らずどちらが良いのかご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
なお、購入当初(今内蔵されているもの)はFMVNBP231が入っております。

書込番号:22977342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2019/10/09 12:19(1年以上前)

私も富士通の古いノートPCを使用してるんです。
バッテリーも劣化してて持ちが悪いです( ^ ^ ;)

FMVNBP238とFMVNBP239の二つなんですが、
富士通のショップでの価格は同じですが、
FMVNBP238の方が容量が多いタイプです。

○FMVNBP238 (大容量バッテリ、6セル (72Wh))
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP238

○FMVNBP239 (6セル (49Wh))
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP239

価格が同じなんでFMVNBP238の方がお得だと思います。

書込番号:22977461

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/09 12:26(1年以上前)

>kyutomiさん

http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP238

http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP239

ここ見ましたか?whが違います。238で良いかと思います。容量小さい方を選ぶ理由無いですし。ですが型番が小さい理由が不明です。

書込番号:22977479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2019/10/09 12:28(1年以上前)

ここの「内蔵バッテリパック(L)」にも情報がありました。(2015年5月発表モデル)

http://www.fmworld.net/fmv/option/1505/?_bdld=wJLam.mSKvRai.1570591394

書込番号:22977488

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2019/10/09 16:39(1年以上前)

イグさん・Kockysさん

早速のご教示誠にありがとうございます。
お教えいただいたとおり、TMVNBP238にいたします。
富士通のサポートではどうしても確認できなかったところ本当に助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします、ありがとうございました。>イグ( ^ ^ )さん

書込番号:22977879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

ついに、いきなりHDDが壊れました。

2016/12/11 14:51(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

Excelで入力作業中にわけもわからず固まりだして、保存もアプリの終了も
ままならない状態になりまして、長時間放置してもどうにも動かないままでしたので、
電源スイッチで終了しました。
再度、起動しようとしたら、至極ローハイな画面(おそらくBIOS)が立ち上がってきて、
システム上ハードディスクがないということになってしまっていました。
しかたなく、リカバリディスクを入れて起動し直しました。
すると、やはりハードディスクがないからリカバリも進みません。
システム診断のアイコンを選んで調べさせると、他のハードは壊れていなくて
ハードディスクだけが×で、エラーコード2101だそうです。
問い合わせはしていませんが、おそらくハードディスクが壊れているというエラー
なのでしょう?

どうせ壊れているんなら、自分で取り出して、他のPCにつないで少しでも
動作するようならば、データ救出など出来ることをやりたいのですが、
どうすれば、取り出せるのでしょうか?
本体の外側を眺めても、ネジ類が少なく、どうすれば中身が取り出せるのか
わかりません。
この頃のPCは技術的なマニュアルが付属していないのでどうしたらいいのか
全くわかりませんね。

とにかく本体のバラし方を教えて欲しいです。
ドライブ交換は市販のもので可能でしょうか?
非常に困っています。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20474179

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2016/12/11 15:57(1年以上前)

「FMV LIFEBOOK AH77 HDD 交換」で検索。

この辺の動画はいかが?
https://www.youtube.com/watch?v=v6BBIsQK7UM

書込番号:20474336

ナイスクチコミ!3


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/11 16:21(1年以上前)

>わらわさん
こんにちは、同機種は所有していませんが、

取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>(2015夏モデル)
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77UB&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml

の活用ガイドP84〜86に底面カバーの取り外しの説明がありますのでご覧ください。

また回復ドライブの作成をされていないのなら、下記からツールをダウンロードして、インストールメディアを作成されるといいと思います。

Windows8.1のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8

ドライバーや添付ソフトはこちらから

FMVA77UB ダウンロードファイル
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77UB&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml




書込番号:20474389

ナイスクチコミ!2


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/11 17:30(1年以上前)

ご回答有難うございます。

NCポンさんのご回答に従いまして、ご紹介のサイトを調べますと
活用ガイドがダウンロードできました。
製品には、スタートガイドしか冊子として付属していませんでしたので、
詳しい方のマニュアルはダウンロードしなければいけなかったのですね。
とりあえずあって良かったです。
自分みたいに複数台PC持ってたら良いですが、これ1台しかなかったら、
そこで立ち往生でしたね。教えていただいたんだけど、どうやって取り寄
せるんだみたいな感じで・・・

裏を開けることは出来まして、ハードディスクを取り出しました。
幸か不幸か、外付け用のボックスも5,6年前に買ったモノで少々古いです
が一応所有してまして、他のPCにつなぐことは出来ました。
少々手間はかかりましたが、一応HDDは物理的には動作しているようでした。
ただ、FMV本機に接続し直すと、やっぱり認識しないんですね。
やっぱりHDDだけ×。

他のPCにつないでもしばらくドライブとして認識できない状態が続きましたが、
何度か抜き差ししていたら、ドライブ記号が出てきて、ちょっと時間かかるのですが、
見覚えのあるフォルダが出ては来ましたが、開いてもファイルがない。
あるいは、「ユーザ」フォルダまで何とか開いて、自分のユーザ名のフォルダを
開こうとしたら、なにかこう、アクセス権限がないとか言って開けないんですよ。
これは、どうしたらいいんでしょう?
これさえ開ければ、ひょっとして「ドキュメント」フォルダやデスクトップなどに
保存しているデータが救出できるかも知れませんのに。
どうにもなりません。なんとか方法はございませんでしょうか?

あ、それからですね、購入時に作成したWin8.1のリカバリディスクは作成してあった
のですが、無償アップグレードのWin10のは、何も作成していなかったのに気づきました。
これはもう、アウトですか?

書込番号:20474555

ナイスクチコミ!2


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/11 17:33(1年以上前)

KAZU0002さん、すみません、せっかくご紹介いただいたんですが、型が違いました。
型番のAH77までは一緒なのですが、最後の英文字がUですのでこれだけで裏蓋から
ネジの位置から数から何から全部違うようです。

ご紹介いただいて有難うございました。

書込番号:20474563

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/11 18:57(1年以上前)

フォルダ所有権の変更手順

フォルダの所有権の変更をすれば大丈夫そうですね。
そのフォルダのプロパティのセキュリティ欄から変更できます。
画像で例をUPしておきますのでどうぞ。

これでわからない場合、「フォルダ アクセス権限」等で検索されるといいと思います。

またWindows10のインストールメディアの作成ツールはこちらでダウンロードできます。

Windows10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:20474801

ナイスクチコミ!2


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/11 19:51(1年以上前)

あと書き忘れていましたが、適用をしといてくださいね。
その後、Administratorsの許可のところにチェックが入っている事も確認をお願いします。

書込番号:20474934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/11 22:59(1年以上前)

ついに、いきなり…ってどっちなんだと思ったのは自分だけなのか( ゚Д゚)
ついに、突然…日本語って難しい(´・ω・`)

>アクセス権限がない
これは「所有者の変更」でいけませんか?
該当フォルダを右クリック、「プロパティ」⇒「セキュリティ」⇒「詳細設定」
⇒「所有者」のところの「変更」⇒「詳細設定」⇒「検索」
で一覧が出るので現在ログインしている(読み取り側のPCの)ユーザー名を登録

変更するために書き換えが必要なので書き換え可能かどうかにもよりますが
容量が大きい(特に細かいファイルが大量の場合等)と時間がかかります。
TOSHIBAやSeagateのHDDなら寒いと不調になる(モーターの駆動トラブルが多い?)ので
AC駆動の外付けにしたりほんの少し温めると一時的に動く可能性があります。
ただし、そのうち全く見えなくなるので手早くやった方がいいです。
試しに別のPCのHDD内に新しいフォルダを作って事前に手順を確認してみると素早く行えます。

書込番号:20475605

ナイスクチコミ!1


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/14 23:40(1年以上前)

ついに、いきなりってのは、確かにヘンテコな書き方だったかもしれませんね(笑)
いつも、HDDが壊れた後の感想というのは、いきなり壊れてチクショーという思いと、
ついにやっちまったか、という思いとが同居しているので、はたから見ておかしく
見えても、HDDが壊れた後というのは、そういう感情なんですよ。
ついにいきなりというか、いきなりついにというか・・・

言い方、書き方のヘンテコさはともかくですね、

NCポンさんのご提案に従いまして、問題のフォルダのプロパティを開いて
ご教示の順序の作業を試みましたが、どうにも「アクセス拒否」
されてしまって、その他エクスプローラーに表示される開けられるフォルダを
開けてみても、どうやら全部空っぽなんですよね。
また、接続してたりしてもHDD自体が認識されない時もあり、
認識された時でも上記のようにやはり空っぽで、開けないフォルダはやはり
どうしても開けず、ご教示の方法を何度試しても、「アクセス拒否」。

これはもう、完全に壊れてしまっていると見たほうがよろしいですか?
どうしても、ダメならせめて、中身を完全に消去できればなぁと思うのですが・・・
ひょっとしたら、プライバシー的なものが入っていた、かもしれませんので。
どうしたらよろしいでしょうか?

因みにAH77/U本体は、HDDを新規に取り換えることで直りました。
時間はかかりましたが、8.1のリカバリから、Win10の再セットアップまで
何とか終了できました。Microsiftアカウントとパスワードを別に控え書きして
あったことがよかったようです。プリインストールのOfficeも取り戻せました。

書込番号:20484252

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/14 23:45(1年以上前)

上記文中、「接続してたりしても・・・」というのは、「接続し直しても・・・」、
「Microsiftアカウント」は、「Microsoftアカウント」の入力ミスでした。
申し訳ありません。

書込番号:20484277

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/15 07:21(1年以上前)

>わらわさん
おはようございます。所有権の変更でダメだったようですね。

フォルダの中を開いて空っぽとのことですので、ダメもとで一度復元ソフト「Recuva」を試されるといいと思います。
また消去も同ソフトで可能ですので、これからの練習にもなると考えてもいいのではないでしょうか。

Recuva - 窓の杜ライブラリ 紹介記事 -
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/recuva/

使用方法については「Recuva 使い方」等で検索してくださいね。

書込番号:20484714

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/16 02:21(1年以上前)

NCポンさん、Recuvaというソフト、
是非試してみたいと思います。
ご紹介いただき有難うございます。

書込番号:20487255

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2017/01/19 12:02(1年以上前)

いまさらですが・・・
結局、Recuva使ってもダメでした。
PCを変えたり、接続場所を変えたりしていろいろ試しましたが、
どうやら完全に壊れてしまっているようです。
自分としてはほかに手立てがないので、しかたなく放置しています。

ただ、ドライブを取り換えてからの本機は非常に快調に動作しています。
この機会にSSDを選択しましたので、むしろ非常に高速快適動作になりました。
いまやもうHDDはPC動作の足を引っ張る存在で、CPUやメモリなどの性能が
上等でも、ドライブがHDDだと遅くて不満。
逆にCPUやメモリが少々お粗末でもSSD積んでいるPCは速いです。
会社で事務用にマウスコンピュータのCelelonで4GBの見た目もペランペラン
の安っぽい感じのPC使ってますけど、ドライブがSSDのため、低スペックを感
じさせないほど速いですね。

書込番号:20582620

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2017/01/19 13:16(1年以上前)

>わらわさん
こんにちは、

復旧は無理でしたか。あとはフリーソフトで試行してもどうにもならない可能性が高いでしょうから、
どうしても必要なデータでしたら、費用をかけてでもデータ復旧業者に依頼するしかないと思います。
物理障害等の場合、数十万円かかることもあるようです。

詳細は「HDDデータ復旧費用」等で検索して判断なさって下さい。
お疲れ様でした。

書込番号:20582867

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2017/01/19 17:16(1年以上前)

お付き合いいただきありがとうございました。
幸いにも壊れたハードの中身は、個人的なデータばかりでした。

中には惜しいものもあったのですが、高いコストをかけてまで
復旧せねばならないほどのものではなかったです。
重大なものは日ごろから極力、内蔵ドライブには残さないよう
にはしておりましたので、その点は大丈夫です。

いろいろとご照会いただきありがとうございました。
壊れたハードはどうにもなりませんでしたが、
参考になる知識をいただき有意義でした。ありがとうございました。

書込番号:20583347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 18:02(1年以上前)

500GB程度のSSDなら、比較的安価で手に入るようになっていますよね。
PCメーカーはどうしてもCPUやグラフィック系の高いものにだけSSDを
内蔵させていますが、CeleronやPentiumクラスに積んでも充分高速化
可能なので、これらの低スペックなPCにSSDプラス画面フルHD標準装備
すると、Corei5とかi7がおそらく売れなくなるでしょうね。
しかし、大多数のユーザのニーズはそこにあるんだけど。
ボクも一昨年、フルHD画面とUSB3.0が左側に3つあるところを重視して
タッチパネルとか要らないソフトとか承知で、当時20万以上していたこの
機種を買いました。ほんとはi7すら要らなかったのだけど。
さらに高いの承知で速攻、SSDに付け替えました。メモリ増やすカネあったら、
絶対SSDだ!と思っていましたのでね。

今だったら、マウスコンピュータあたりで、8万円台で、15インチクラスフルHDで、
Corei3のメモリ8ギガ、SSD240GB、DVDとかBDなど光学ドライブはないが、
USB3.0と2.0が各2個、カードリーダ、イーサネット、無線LANも11ac、OfficePersonal
までついている。

外面にこだわりがなければ、非常にお得だとおもいます。
1年前はこの値段でこの性能はなかなかなかったですよね。
SSDちょっと小さいのが難点だけれどねぇ。SSDは替えが効くから。
今現在PC買うなら、画面フルHDを最重視すべきだと思います。

余計な割り込み意見、スミマセン。

書込番号:20583469

ナイスクチコミ!1


mennkdonさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/20 13:48(1年以上前)

ふところさむさんの意見に大いに賛同。

ちょっとすみませんが、これからノーパソ購入検討中の方のために忠告。
富士通、NEC、東芝さんなど大手は未だに1366×768の画面でHDとかワイドHDとか
いって、10万下回るノーパソでは主流だもんね。仕様書に解像度わざと書かないで
はぐらかしている場合も多々あります。情報に疎い人や高齢者だましちゃダメよね。
あかんでもう、こんな商売やったら。1366×768の在庫処分が
例えば89,800円とかで、どこがお得なんですかね?
どこがお得なんですか?!要らないものを高く売ろうとしているのバレバレ。
パソコン選びで一番大事なのは画面だ!実はそうなんですよ、お客さん、
パソコン遅くて使い勝手悪いのは、CPUやメモリのせいじゃないんです。
画面が中途半端に小さくて、遅いHDDを積んでいるからなんですよ。
いまや、CPUとかメモリとかこの際一番下ので充分なんですよ。
いまや1366×768のパネルほど中途半端に小さくて使い勝手悪さ極まりない画面
はないですからね。
大概のアプリの仕様がフルHD1920×1080が前提になっています。
1366×768だとたいていのアプリで面倒な横スクロールを強いられます。
もういい加減に1366×768は撲滅すべきだと思っているんだけど。1366×768燃やせ!
と言いたいですね。

今現在で一番買い得のノートは、画面がフルHD1920×1080、CPUセレロン、
メモリ8ギガ、SSD500GB、USB3.0が3つ以上が左側に並んでついているやつね。
ほとんどの一般ユーザはネットしかやらないからこれで充分のはず。
今だったら、これでWordとExcelまでつけて8万円以下でも可能なのでは?
しかし、大手メーカーでは存在しません。なぜだ?

書込番号:20585946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/21 01:04(1年以上前)

>わらわさん
ダメでしたか。。HDDがお亡くなりになっていて書き換えができないのでしょうかね?


>mennkdonさん

大手だと人件費(単価が高い)など諸々の費用に加え、
液晶も微妙にランクが上の物を使っていることが多いため
コストがかかっているのかと

あと、いらんソフトや機能てんこ盛りでその辺の開発費とか使用料も上乗せか。
付加価値(笑)…要らない機能は付加価値とは言わんのだよなぁ。
ガラケーやガラスマとかと同じやな(ボソ


まぁ1366x768については以前は一般的なノートの解像度だったため
ライトユーザーなら不便かどうかすら分からないと思いますよ。
一度FullHDなどで慣れていたりデスクトップからの乗り換えだと不便に感じるでしょうが。。
老眼だと文字が小さくて見にくいという話も聞きますし、その辺はあまり心配しなくていいのでは。
…大手メーカーもそう思っている可能性が。。

書込番号:20587748

ナイスクチコミ!1


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2017/01/23 15:41(1年以上前)

>トニー・ゴンザレスさん
ご回答ありがとうございます。
ええ、おそらくはもう死んじゃっているんだと思いますが、
また、気が向いたときにでも接続してみて、ひょっとして
HDDの方が、気が変わってデータを見せる気になってく
れれば、良いのですがねぇ(笑)

mennkdonさんがおっしゃることも一理あると思いますね。
数年前までノートPCのワイド画面と言えば、1366×768が
当たり前だったですがね。
しかし、普通にWebブラウザとか使ってても、ページによっては
レイアウトが中途半端で無駄な余白がでたり、その程度だったら
まだ良いのですが、横スペースが足りなくて、鬱陶しい横スクロールを
強いられることも、ままあって、結構ストレスですよね。
業務用のソフトでも作業スペースが狭くて非常に使い勝手が悪く、
作業の効率が下がってほぼ使い物になりません。
フルHDの画面なら、そういったことは現状ほぼないですもんね。

むろん、トニー・ゴンザレスさんのおっしゃるように、
Webサイトはほぼ見るだけ、ワード、エクセルを使うかどうかはともかく
軽い麻雀や将棋などのゲームなどで遊ぶ程度の極めて家庭的な
用途のみであれば、1366×768でもそうそう不便を感じるものでもない
のでしょう。
それでも、SSDは今後主流になるべきでしょうね。
軽い用途だけであっても、動作の機敏さが全く違いますからね。

皆様、いろいろと書いてくださってありがとうございました。

書込番号:20595499

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

付属のマウスが調子悪い

2016/09/04 15:51(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

Bluetoothの接続だそうですが。
PC立ち上げてしばらくは、まずまず反応はいいのですが、
いろいろ使っているうちに、必ず動きが悪くなってきて、
しまいには、マウスポインタがあっちこっち跳んでしまって
どこいったか分からなくなってしまうようになり、果てには
まったく反応しなくなってしまいます。
仕方ないのでタッチパッド使うか、以前から所有している
USB接続のワイヤレスマウスを使えば、付属のマウスのよう
な現象はありません。

せっかく付属していて本体の色とも合わせてあるので、
デザイン的には気に入っているので、
なんとか正常に使えるようにできないものかと思っています。
OSはWindows10にアップグレード済みで、Anniversary Updateは
まだ適用していません。

書込番号:20170612

ナイスクチコミ!4


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/09/04 16:13(1年以上前)

>わらわさん

まずは、マウスのお掃除をしてください。既に十分、清掃済みでしたら、ご容赦ください。

そして、バッテリーが少なめなら、交換してください。

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=001540

書込番号:20170651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/04 16:45(1年以上前)

http://www.fmworld.net/fmv/ah/1505/spec/index.html?supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
Bluetoothマウスではなく”BlueLEDの通常ワイヤレスマウス”

メーカーPCのOSをアップしてトラブったらまずはサポートサイトを確認する。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77UB&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml

書込番号:20170729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2016/09/04 23:02(1年以上前)

拝見しました

他の方が書いてますが
■電池の確認
■ソフトウェア更新
これで動かないなら

今まで動いてたならシステムの復元で使えてた頃に戻してどうかですかね

あとは初期化ですかね初期化するとデータ消えるのでメディアなど他に保存してからやる及びメーカーに対策ないか確認する

それでは

書込番号:20171836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


連写男さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/05 06:42(1年以上前)

私の場合もしばしばマウスカーソルが固まって動かなくなります
わかったことは、近くに電子レンジがあり、電子レンジを動かすと
その間マウスカーソルが動かなくなるということ!
その場合、電子レンジが止まるのを待つことと、
急ぐときはマウスパッドを使うこと

それとは別に、マウスの滑りをよくする四カ所の貼りものの接着剤が
溶け出してずれて、終いには外れて手についたりする始末

富士通に連絡したら、一年保証切れのちょっと前でしたので
新しいマウスと無償交換してもらいました

このマウス、USBを占拠してないのでまた一年後くらいに
よれよれになったら困るなと思っております

書込番号:20172371

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/09/05 18:03(1年以上前)

多数の方のご回答ありがとうございます。

実は付属のマウスは、購入して最近まで全く使用しておりませんでして、
製品の段ボール箱にしまったままだったのです。
去年の7月頃に本PCを購入する以前に使用していたPCで使っていた
マイクロソフトのUSB型のワイヤレスマウスを使っていたのですが、
他のデスクトップPCに使っていた古いマイクロソフトのマウスが故障し、
そのデスクトップPCの方に転用することになりまして、
結果、今時分になってそのお蔵入りしていた付属マウスが登場すること
になったわけです。
ちょっと込み入った話で申し訳ないのですが、そういう訳で、
付属のマウスは新品同様です。使い始め、これも付属のアルカリ電池を
はめ込んでつかっていまして、この電池の消耗が早くても仕方がないの
かな、と思って、新しい電池に取り替えてもやはり同じ使いづらい現象が
起こりますので、これは余程電池の消耗が早いのかなと。
しかし、あとで電池チェッカーで調べたら、電池の消耗はほとんどなかっ
たのです。
おまけの古い方の電池も調べてみましたが、ほとんど消耗していません
でした。で、ここで初めてマウスの不具合かと気づいたのです。

使い出したのがつい最近で、とうにWin10に無償アップグレードしてから
でしたので、いまさらこのマウスのためだけにOSを戻すという手間はあ
まりにも辛すぎるというか、無駄な抵抗という感じがいたしますですね。

サポートもね、すでに無償サポートは切れていてmy cloudプレミアムも
今まで全く利用しなかったので無駄だと思って切ってしまっていますので、
今は電話で問い合わせる度毎におそらく有償でしょう?
因みにWin10にアップしてからでもアップデートナビが作動してほぼ自動的に
必要なアプリやドライバ類はダウンロードされていたようです。
自動で適用されなかったものも最近、該当のサイトを調べて手動で適用は
してきたんですがねぇ。

これまで、USBワイヤレスマウスならこの種の問題が起きたことがないの
で、どうせお金がかかるんなら、マウスなんて高いものじゃないし、
みなさんのご意見の内容から考えても、
このマウスの使用をあきらめて新たにUSBマウスを調達した方がいいん
じゃないかという考えになってきています。

書込番号:20173619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2016/09/05 22:52(1年以上前)

拝見しました

富士通は電話サポートは一定後有料になりますが
メールサポートなら無料だとおもうので

必要ならメールサポートで問い合わせてみては?

では

書込番号:20174719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/09/20 14:49(1年以上前)

サポートでも有効な回答がなく、保証切れで結局買換えしかないそう。
なら、別に右側のUSB1個塞がっても問題ないので、新たにロジクールの
マウスを付けました。
付属のマウスとは比べようもなく、非常に快適に使用しています。
Hippo-cratesさんのおっしゃるように、bluetooth機器ではなかったようですね。
購入時、ジョーシンの店員の嘘を信じ込んでいました。
ということは、通常USBに差し込むような送信機がPCに内蔵されていると言うことで
すかね。
それだと、内部の電磁波や熱にやられている可能性が高いんじゃないでしょうか?
ノート型の内部はすぐに熱くなりますからね。
すぐに動作不良起こすのはそもそも設計上の問題なのでは。
こういうおかしな設計でユーザーを惑わすのもFujitsuパソコンの昔からのクセという
感じがいたしますね。
利便を図っているようで、結果は不便極まりない。
そもそもの本体の設計がまずくって、サポートでは根本的に解決できない、というの
が実態ではないでしょうかね?
マウス程度の不具合は買換えたら終いなのでどうってことないですから、OS上の設定
とかで直らないのだったら、もう結構よという考えになります。

書込番号:20219862

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2016/09/20 16:21(1年以上前)

>ということは、通常USBに差し込むような送信機がPCに内蔵されていると言うことですかね。

うーんなんというかね。
画像のようなWi-Fi、Bluetoothが載ったカードが刺さっているのですよ。内部の熱でどうなるもんでもないと思うけど。2000円くらいだから簡単に交換できるのもあります。

ロジクールのマウスは6年間同じものを使ってます。13個ボタンのあるG700とマウスパッド(stelsseries 63005)

書込番号:20220084

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/10/03 12:47(1年以上前)

Cafe_59さん ご回答ありがとうございます。

>Wi-Fi、Bluetoothが載ったカードが刺さっている

ということは、やはりBluetooth接続なのですかね、このマウスは。
原因が熱でないにしろ、他にも内部に何らかの干渉波が出ているとか
他のドライバ、ソフトウェア上の不整合が起きているとか、
何か原因はあるのだろうと思います。
いずれにしろ、総じて市販のUSBマウスの方が調子がよく、
自分では解決できないので、付属のマウスはもう諦めています。

書込番号:20261004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

冷却ファン

2016/04/20 17:48(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

スレ主 popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

パソコンについて知識がなく質問なんですが
今までの東芝のパソコンは、無音に近い感じで使っていましたが
このパソコンは起動し始めてから
とぎれることなく冷却ファンの音がしてます
これは正常な音なのでしょうか。それとも故障してるのでしょうか。
どなたか御指導下さい。購入して3日目です。

書込番号:19804305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/04/20 18:01(1年以上前)

ファンが回ること自体は別におかしくない

ファンが異常な回り方をしているかは実機を見ない限りわからない

気になるならなるべく早めに相談することですね(メーカーではなく販売店に)

書込番号:19804341

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/04/20 18:12(1年以上前)

高性能なCPUを搭載したノートPCはCPUを冷却する必要があるので、ファンの音は大きくなる傾向があります。
冷却をサボって静かにすると、今度はCPUの最高性能が出にくくなります。

電源管理を‐省電力やバランスにすると緩和できるかも。

筐体の大きさも関係するので一概には言えません。小さくて薄くて軽くて高性能CPUだとうるさそうです。

書込番号:19804366

ナイスクチコミ!1


Mr.noriさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/20 18:38(1年以上前)

>popai1511さん
〉これは正常な音ですか?
とりあえず聞いてみないことにはなんとも言えません。

ですがこのpcに搭載されてるcore i7 4722HQは高性能&発熱が大きい方です。(ノートcpuの中で)
そのためノートの冷却ファンはcpuの温度に応じて、
ファンの回転数が変わるため 発熱が多いcpuだと冷やそうとしてファンの回転数が上がるため煩くなるのかもしれませんよ。


書込番号:19804426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/04/20 19:05(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます。
4K動画編集目的で購入したのですが
今までのPCは、
8.1のインテル® Celeron® プロセッサー 2955U1.40GHz
のパソコンでした。
素人判断で高性能な為にファンが回るのかなどと思ってましたが
やはり高性能なパソコンなのでファンで冷却してるのですね。

F-LINKでスマートフォンからの動画静止画の取り込みを
使って見たのも原因だと思いますが
ファンの音がこれほどになるとは思ってませんでした。
又、本体とACアダプターがこれほど熱を持つことにも
驚いています。
又販売店にも相談してみます。
とても良いPCだと思いますので
皆さんの口コミなどを参考に色々学んで行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19804509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2016/04/21 11:02(1年以上前)

動画編集を行うって事は、PCにとって最も過酷な作業の一つです。
動画編集ソフトに依存しますが、特にエンコードやレンダリングではCPU温度が上がりやすいので、ノートPC用冷却台は必須です。
モバイル版CPUでしたら、タスクマネージャーを開いて、CPU使用量が100%の時にCPU温度90℃もよくあること。
4K動画編集という事ですから、編集中の動画プレビューで高負荷になって、冷却用のファンが高回転になるのもよくあることです。
ノートPCで動画編集を行う時には、それなりに改造や手入れは必要ですね。


ACアダプターについては、機器の使用電力量に応じて発熱度合いも変わります。
要は電気が流れると、電線でも抵抗値に応じて熱は生じるので、これについてはどうしようもない事です。


当該の製品で納得できないのでしたら、購入金額は倍以上となってしまいますが、水冷式のゲーミングノートPCでもどうでしょうか?

コンナノトカ('A`)っhttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1602/18/news056.html

書込番号:19806292

ナイスクチコミ!0


スレ主 popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/04/21 15:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
私は、パナソニックDMC−G7付属のソフトが
4K動画編集には
I7 3.5GHzでないと使えないとのサポートの指摘を受けて
ヤマダ電機にて相談しての購入でしたが
ガリ狩りさんが言われてることを
説明もらいましたら購入しなかったのですが・・・

このPCには4K出力もあるようですが
どのようなときに使うかも疑問です。

それとやはりこれだけの熱を発するのであれば
壊れる事はないと思いますが
冷却シートなども使った方が良いのでしょうね

紹介していただいようなPCもあるんですね。




書込番号:19806918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2016/04/21 17:18(1年以上前)

下記URLの物と同じ底板でしたら、冷却台の効果は殆ど得られないと思います。
逆に底面吸気で、マグネシウム合金等の金属系筐体である場合、冷却台の効果は大きいですよ。


コンナカンジカ?('A`)っhttp://pc-shop.blog.so-net.ne.jp/2015-06-23-AH77-WA2S


効果は側面吸排気でしたら、この下のURLの様な製品しかないでしょうね。


('A`)っhttp://kakaku.com/item/K0000776999/



それと購入先がそれなりに悪評あるヤマダ電機という事なので、そこで相談しても無意味かと思います。
できる事なら購入前に使用目的を提示して、このサイト等で聞かれた方が良かったのかもしれませんね。

書込番号:19807107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/04/21 18:36(1年以上前)

テーブルとか机に直接おいてませんか?

http://www.cainz.com/shop/g/g4549509155225/
ひんやりアルミプレート。

効果的なのはガリ狩り君さんが紹介しているパーツが良いのは間違いないんですが、こんなの敷いて下駄を履かすだけでも違ってきます。

書込番号:19807340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/04/21 18:45(1年以上前)

ちなみにノートで動画編集を行ってます。
フル稼働100パーセントを6時間行っててもまだ壊れないです(笑
もちろん定期的はメンテは必要ですが・・・
※冷却ファンとヒートシンク清掃。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346587/SortID=15573327/
Latitude E6420

メイン機は最近作り直した自作です。「Intel Core i7 6700k 「OC:4.6G」」

書込番号:19807374

ナイスクチコミ!1


スレ主 popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/04/22 05:20(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
開封して空き箱の上に陳列された商品を
新品みたいな説明で5年間保証も付けますと言われ
購入したのですが
昨日メーカーサポートへ電話して聞いてみましたら
昨年の7月に登録されてるので
メーカー保証は3か月しかないと言われビックリしました。
又展示品はギャランティーシールをつけて販売し
それがあるとメーカー保証1年になる事も説明されましたが
それも添付されてませんでした。
不良品ではないのかもしれませんが
電源入れてから放置してても同じ音でファンの音がなりやまない
本体とアダプターがあつくなるなど気になりますので
今日販売店へもっていきたいと思います。
できたら返品したいですが
返品できず異常のない商品でしたら
皆様の貴重なご意見を参考に使っていきたいと思います。
又口コミに経過を書き込みますので
ご指導よろしくお願いします。

書込番号:19808723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2016/04/22 08:28(1年以上前)

ヤマダ電機対策のアドバイスの一つとして、修理の場合はヤマダ独自の修理部署に回す可能性があります。
そうなるとメーカー保証が受けられない可能性も高くなるので、返品による返金が望ましいでしょうね。


店側が新古品扱いとして販売し、商品販売陳列されている場に、保証の文言を最初から提示している場合、購入者側の過失は避けられません。
返品保証は店側独自の規定もあるので、その辺もご自身で確認された方が良いでしょう。

書込番号:19808964

ナイスクチコミ!1


スレ主 popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/04/22 13:16(1年以上前)

ヤマダ電機へ行ってきました。
お店で起動するとすぐに本体が熱をもちはじめ、CPUが異常に動いてるなどとの事で
初期不良品で返品返金処理になりました。
販売された方とは別な方で誠実な対応でした。
しかし、ここ数日間不安で悩んでた事を思うと
今までヤフーオークションで4台ほどPC購入して
まったく問題なくを使っているのに
まさかの販売店でのトラブル
展示品ならしっかりした商品を販売してもらいたかったです。
又予算内で買えるPCを探したいと思います。
アドバイスして下さった皆さんありがとうございました。



書込番号:19809602

ナイスクチコミ!0


連写男さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/03 13:02(1年以上前)

私の場合、通販で購入 同じようにファンが回りっぱなしでした
タスクマネージャで動いているソフトをなんとか見つけて
それを止めたらファンがおとなしくなりました

そのソフトが何であったか、昨年の8月ころの事なので
忘れてしましましたが富士通へ電話問い合わせしたりして
かなり苦労した記憶があります

書込番号:19841523

ナイスクチコミ!1


スレ主 popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/05/05 07:32(1年以上前)

連写男さんへ
アドバイスありがとうございます。私の購入したPCも同じ感じだったですね。
正常に操作してて異常が出だしたら正常に戻すまで大変な労力です。
価格的にはお買い得品だったのですが、不良品販売でガックリでした。
又富士通の1年しかない電話サポートも困りもんですよね。

書込番号:19847234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 搭載NFCについて

2015/12/08 12:59(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

Windows8.1の時はWidget Manager、SF Card Viewerを立ち上げればEdyやSMART ICOCAが読み込めたのですが、
Windows10にアップデートしたところ、Widget Managerを立ち上げると「最新版のNFCポートソフトウェアーをインストールしてください」
と表示され、内蔵NFCが全く使えなくなりました。(既にNFCポートソフトウェアは最新のものをインストール済みです)
なお、外付けのFelicaポートを取り付けたところ正常に動作しました。
解決方法があればご教示いただきたくお願いいたします。

書込番号:19386818

ナイスクチコミ!10


返信する
連写男さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/01 10:31(1年以上前)

私も今朝、 SFCard Viewer2 をインストールして見ましたが
「NFCポート・パソリが取り外されているか、
 他のアプリケーションでつかわれています」となりました

FMVサポートに電話して、色々やってみましたが改善せず
断念したことろです

まだ購入半年なのに、windows10にしたら使えませんとのこと
なんとかならないですかね

書込番号:19544797

ナイスクチコミ!1


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/01 14:05(1年以上前)

今年購入して、最近windows10にアップグレードしました
アップグレード前にここ見て悩みましたが実行

Edy機能限定の話ですが、更新の前、更新の後、Edy使えています

書込番号:19545275

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2016/02/04 09:46(1年以上前)

連写男さん、JUMBOさんありがとうございました。
私、初めての投稿時にはいきさつを省いておりましたが、当初購入時に同様のことが起こり、富士通サポートに延べ3か月程相談を
重ねましたが解決せず、結果新品交換となり代替機が届きましたが、Windows10にアップグレード後やはり同様にNFCが使えなくなったものです。
どうも富士通さんにはこの内蔵NFCについて詳しく理解した人が居られないように思われます。新品交換の条件のように、今後NFC
についての問い合わせには応じられない旨通告されました。
内蔵NFCについてはSONYさんも詳しくは対応してくれませんので困っております。
JUNBOさんのように正常に使えているよという方がネット上にもおられますので、何か単純なやり方で使えるようになるのではと思ったりしております。
今後とも解決策等参考になることがあればご教示の程よろしくお願いいたします。

書込番号:19554891

ナイスクチコミ!1


連写男さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/06 07:18(1年以上前)

なんと富士通さん お手上げなんですね

私の場合は他にも、時々マウスカーソルが固まる
その時は本体のマウスパッドで動かします
わりとすぐ復帰します
こちらもサポートに電話して色々やってみましたが改善しません

画面も時々固まります しばらくすると
「ディスプレイドライバ?のwin8.1用が再起動されました」だったかな?
のような表示が出でなおります

そういえば購入当初、ファンが回りっぱなしでうるさくて
このときは故障かと思いましたが、こちらはなんとか解消しました

ちょっとこの機種(富士通)を購入したのを後悔してます(><)

書込番号:19560866

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2016/03/30 11:13(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
本クチコミでご相談いたしました、搭載NFCの不具合ですが、一応解決いたしましたのでご報告いたします。
この度、Windowsの回復機能を使いPCを工場出荷時の状態に戻し、改めて最初から設定等をやり直した後にWindows10へのアップデートを行いました。
その結果,,搭載NFCが使えるようになりました。
ただ、SONYのFelicaランチャーによる自動呼び出しは出来ず、個別(Edy並びにSFCard Viewer)に立ち上げて対応しております。
また、よろしくお願いいたします。

書込番号:19742208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
富士通

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング