FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
新デザインを採用した15.6型ノートパソコン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2022年1月9日 14:15 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月9日 12:31 |
![]() |
2 | 4 | 2019年10月9日 16:39 |
![]() |
0 | 5 | 2019年1月31日 03:11 |
![]() |
54 | 16 | 2019年1月21日 18:39 |
![]() |
12 | 7 | 2018年7月18日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
初心者ながら最低限自分で調べられる範囲で調べたのですが、不明な部分があり
購入前にお分かりになる方いらっしゃればお願いします。
元々のメモリがCP3-12800がついているらしいのですが
増設する場合は、推奨のPC3Lを2枚購入したほうが良いのでしょうか
長らく使っていて、ゲーム時にメモリをかなり消費しているのが頻発してるのでY電気で買った当初からの8Gから16Gに増設しようと念のため搭載してあるメモリを確認しようとCPU-ZをDLしてみてみました。
DDR3「L」なのはメーカーのを確認したので知っておりましたが
スロット2に刺さっているらしく、起動してスロット1の画面がグレー一色で焦りました(;´Д`)
勝手な思い込みでしょうが、1にあるとばかり思ってましたので。
搭載メモリがPC3-12800
あれ?
8Gを1枚購入して16Gにしようと思って、PC3L-12800を購入しようと思っていたのですが
PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?
よろしくお願いします
0点

https://www2.elecom.co.jp/support/memory/guide.asp?call=93484
分解手順
https://goodphoto.ryokuno.com/?p=2114#toc2
書込番号:24534862
0点

規格上は動くようですけど、筐体の設計がそれを許容するかはまた別の話なので、元々刺さっていた安定しているメモリーに合わせるべきです。
それよりも、合わせないことによるメリットはなんだと思ってるんでしょうか?
書込番号:24534869
0点

>ケロケロころっぴさん
>PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?
「 L 」って電圧規格なので、L(低電圧1.35V)のマシンに通常電圧(1.5V)のメモリーだと動作しない場合あるはずです。
動かないと思う。
※マシン側で両方行ける物が有ったり、メモリーが両方の規格行ける物が有ったり、バラバラだったはず。なので、最初に搭載されているメモリーに規格を合わせるのが基本です。
書込番号:24534875
0点

>ケロケロころっぴさん
搭載メモリの型番 M471B1G73QH0-YK0 で調べると、PC3L-12800みたいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0096YOGTW
書込番号:24534877
1点

>> 8Gを1枚購入して16Gにしようと思って、PC3L-12800を購入しようと思っていたのですが
>> PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?
PC3LのLはLowすなわち低電圧版(1.35V)で、標準電圧版(1.5V)との混用は、問題有りません。
書込番号:24534888
0点

スペック表をみると。
>標準8GB(8GB×1)/最大16GB(注15)
>(デュアルチャネル対応可能DDR3L SDRAM PC3L-12800)
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1505/spec/
上記の
>PC3LのLはLowすなわち低電圧版(1.35V)で、標準電圧版(1.5V)との混用は、問題有りません。
は間違いです。
低電圧のSODIMM SDRAM PC3L-12800を使用して下さい。
書込番号:24534894
0点

低電圧用のメモリーだからと言って、PC3の表示のメモリーも有ります。
以下低電圧用 SODIMM PC3-12800 8GBの一覧。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637117_K0001229459_K0000629533_K0000552536&pd_ctg=0520
書込番号:24534930
0点

沢山の回答いただきありがとうございます。
メモリや手順を貼り付けしていただき、安心してPC3L規格のメモリを購入することにします。
まさかの表示がPC3のものもあるとは。なかなか初心者にはハードルが高い表示です。
もう少しだけこのPCには頑張ってもらいたいので、メモリ増やして負荷減らして使っていきます。
>MiEVさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
>キハ65さん
まとめてのお礼になってしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:24535013
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
まるごと修理になってから、ほぼ2年経ちましたけれども、
今のところ特に問題なく使っています。
今月10月になってWindows11の無償アップグレードが可能になっているということを、
今、知りました。恥ずかしながらOSが新しくなるなんて全く知らなかったんです。
でも、確かWindows10が最後のOSだなんてその昔、言ってませんでしたでしょうか?
あれはウソ...?
それはともかく、新しいOSが出ちゃったのは仕方がありませんので、
果たしてわたしのこのパソは、対象になっているかしら、と気になって、
Windows Updateを見ましたら、「このPCはWindows11の全てのシステム要件を満たしていません」
ガーン。。。な、何でですかぁ、まぁ、確かにこのパソコン、古いっちゃ古いですけど。。。
PC正常性チェック、というリンクがありますので、クリックしますと、PC正常性チェックアプリをダウンロードせよということで
こちらにてチェックしますと。。。
まずCPUがサポートされていない!。。。ガーン(0。0;)
それから、TPMは検出されませんでした。。。
え、TPMって何?ということで、
「TPM2.0の有効化に関する詳細」というリンクがありますので、ここをクリックしますとWEBへ飛びまして、
説明を読みましたが、何のことか良く...
でも、分からないなりに一応そこに書いてあるとおり、tpm.mscをタイプして確認しましたところ、
「互換性のあるTPMが見つかりません」
「このコンピューターに1.2 TPM以降があること、およびそれがBIOS内で有効になっていることを確認してください。」
と書かれておりまして。。。
とりあえず、BIOSを起ちあげて確かめれば良いのね、ってことで。
でも、BIOSの起動の仕方が分かりませんので、FMVサポートのサイトのQ&Aを調べますと、
BIOSは、シャットダウンした状態で、F2キー押しながら電源ボタン押せば起動できるとありました。
その通り行いますと、BIOS起動できました。
起ちあげても、よく分からないのですが、よくよく確かめますと、「Security」という項目がありましたので、確認してみると、
セキュアブート以外に特に設定できる項目がなく、どうもTPM自体が、実装されていないようでした。ウーン。。。
このPCで使えるOSは、もうWindows10止まりなのでしょうか。
TPMって、おそらくハード的なモノなのでしょうね。
ノートPCでまさか後付けできるものでもなさそうですし。。。
まぁ、ダメなものはダメで仕方ないんですが、
このパソコン、まだ使ってて特別遅くなったとか、使い勝手に不便に思うほど古くなった感じが未だにしませんし、
まだまだ充分使えるし、かなりおカネかかっちゃってるしということで、気持ちとして非常に残念です。
新しいのがインストールできないと、なんだか寂しいですね。
勝手な言い分ですけど...('-'*)
0点

私のノート2台、友人のノートも非対応となってる。さてどうしたものかと。
調べるとWindows10のサポート終了は2025年まであるという記述のサイトを見つけた。
ありがたや、友人に知らせたが未だ返信は届かん。
システム要件を満たさないPCは「Windows 10のサポート終了日となる2025年10月14日まで継続利用し」Windows 11 PCへ段階的に移行するのが賢そうだ。との記述です。
書込番号:24383664
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24383613/#tab
上記を参考に、なんとかインストールできると思います。
クリーインストールが良いと思います。
私のノートは非対応ですがインストールできました。
書込番号:24383742
0点

ムリにインストールしても公式の推奨外だし、今後のアップデートができなくなる可能性もある、という情報なので
大人しくギリギリまで使ったら買い換えるしかありませんね。
私も98からずっとそうやって買い換えてきました。
今までとなんら変わりませんよ。
書込番号:24384323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理にアップグレードする必要など全くないと思いますね。
2025年10月まで、今からだと、あと丸々4年も使える訳ですから、
もう充分過ぎるくらい充分でしょう。
その間に是非お買い換えをご検討ください。
書込番号:24386639
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
内蔵バッテリの劣化が進んでいるので、交換を考えています。
富士通のサポートで確認しようと色々試みましたが、富士通サポートは最悪で何も情報を得ることができませんでした。
確認内容は、LIFEBOOK AH77/U FMVA77UB用の該当バッテリーはFMVNBP238とFMVNBP239の二つがあるようですが、違いが判らずどちらが良いのかご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
なお、購入当初(今内蔵されているもの)はFMVNBP231が入っております。
2点

私も富士通の古いノートPCを使用してるんです。
バッテリーも劣化してて持ちが悪いです( ^ ^ ;)
FMVNBP238とFMVNBP239の二つなんですが、
富士通のショップでの価格は同じですが、
FMVNBP238の方が容量が多いタイプです。
○FMVNBP238 (大容量バッテリ、6セル (72Wh))
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP238
○FMVNBP239 (6セル (49Wh))
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP239
価格が同じなんでFMVNBP238の方がお得だと思います。
書込番号:22977461
0点

>kyutomiさん
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP238
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMVNBP239
ここ見ましたか?whが違います。238で良いかと思います。容量小さい方を選ぶ理由無いですし。ですが型番が小さい理由が不明です。
書込番号:22977479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの「内蔵バッテリパック(L)」にも情報がありました。(2015年5月発表モデル)
http://www.fmworld.net/fmv/option/1505/?_bdld=wJLam.mSKvRai.1570591394
書込番号:22977488
0点

イグさん・Kockysさん
早速のご教示誠にありがとうございます。
お教えいただいたとおり、TMVNBP238にいたします。
富士通のサポートではどうしても確認できなかったところ本当に助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします、ありがとうございました。>イグ( ^ ^ )さん
書込番号:22977879
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
修理はできて元通りにはなりましたが、やはりときどき引っかかったような動作が不満・・・
すでにSSDには付け替えていますので、あとはもうメモリを増やすしかないようです。
活用ガイドの、仕様一覧というところに、
「PC3L-12800 DDR3L SDRAM、ECC なし」
とありまして、すぐ下の欄に、
「標準容量、8GB(8GB × 1)デュアルチャネル対応可能」
とありまして、さらに下の欄に、
最大容量、16GB 注2 と書いてあります。
「注2」というのが、
「装置構成によっては、最大メモリ容量にするために、メモリスロットにあらかじめ搭載済みのメモリを取り外して、別売の増設メモリを取り付ける必要があります。」
という注意書きなんです。
続けて、「ご購入時のメモリの組み合わせなど詳しくは、「メモリ」(→ P.111)をご覧ください。」
と書かれていまして、参照しますと、標準では1番スロットに8GBメモリが1枚だけのようで、
2番スロットに8GBを追加するだけで良いように思えます。
注意書きによると、これも取り外して、8GB×2枚の製品に付け替えないといけないのかしら?
例えば乾電池なんかと一緒で、違うメーカー製を一緒に使ってはいけないのでしょうか?
0点

「注2」については他の機種とも共通の注意書きのため、そのような書き方になっているのでしょう。
件のPCは最大16GBで、元から8GB搭載ですから、もう1枚8GBのメモリを購入し取り付ける事は可能です。
あと、同じ仕様であれば違うメーカーと混在しても基本的には問題はありません。
>修理はできて元通りにはなりましたが、やはりときどき引っかかったような動作が不満・・・
メモリを増やしても改善しないかもしれません。
タスクマネージャーやリソースモニタを利用して、そのときのCPUやメモリの使用率を確認したり、どんな処理でそうなるかを確認して対処する必要があるかと思います。
書込番号:22430764
0点

>注意書きによると、これも取り外して、8GB×2枚の製品に付け替えないといけないのかしら?
そこでいう注意っていうのか、ものによっては4GB×2の8GBとかで売ってるPCもあるので(昔は容量の少ないメモリを2枚でってのが普通だった)、なのでそういう場合は8GB買ってきても計12GB(4GB+8GB)にはらないし、8GBのPCだから8GB足せば16GBになるわけじゃないよってことだろうね
このPCは8GB×1の計8GBでスロット2つ(1つは空き)ってことなので、8GBを買ってくれば計16GB、4GBを買ってくれば計12GBとそのまま増えるし、PC3L-12800 DDR3L(DDR3じゃなくDDR3Lを買うこと)ってのさえ間違ってなければ元から挿さってるのと混在でもオッケーだよ
書込番号:22430830
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
規格の合ったメモリであれば、一緒に使えるのですか。
わかりました、ありがとうございました。
EPO_SPRIGGANさんの言われるように、
メモリ以外の原因もあるかもしれませんね。
でも、安く手に入りそうなので、とりあえず、
8GB1枚増やして様子をみようと思います。
書込番号:22430971
0点

ときどき引っかかったような動作、というのは具体的にどういうことでしょうか?
書込番号:22431083
0点

>ハゲが悪いさん
ご回答ありがとうございます。
表現が下手でごめんなさい。
要するにいろんなところで処理が遅くなってイライラさせられることがあるということですね。
Excelなどのアプリで、アイコンをクリックしてからExcelなどのアプリの立ち上げが遅いとか。
Excelだと、起動してから1回目、セル入力の受付がやたら遅いとか。範囲選択とかオートフィルとかの操作にビジュアル表示が追いつかないために誤操作を連発してしまうとか。
あと、ネットサーフィンしていることが多くありますので、
訪れたサイトが企業広告などの画像や動画が大量にベタベタ張られていて、全部読み込まれるまでスクロールが遅くて引っかかったように遅いかと思ったら、急にばーっと下の方まで高速で走っていってしまったり、固まってしまってなかなか全部表示されず、仕方ないから閉じるボタン押しても動かず、しまいに「応答なし」とか。
アプリの立ち上げやファイルのコピーに想定よりも時間がかかってイライラさせられたりとか・・・そういう感じです。
パソコンが新しくて性能が最新の環境に追いついているうちは、こういうことはあまりないですものね・・・
本当は、メモリ増設なんかよりは、PC本体の買い換え、なのでしょう。
でも、予算の都合で、そうそう買い換えてられませんので、安くなったメモリの増設でお茶を濁して納得しておこうという考えが半分ですね(*´∀`*)
書込番号:22432111
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
ずっと使ってて、都合で放置していたのですね。しばらくして戻ってきて使おうとしたら、画面がつかなくてスリープかなと思って、マウスやエンターキーを押してもまったくうんともすんとも言わなくなっていました。
よく見ると、電源が切れてしまってて、インジケーターが全部消えていました。
そこで、電源ボタンを押し直しましたが、やはりまったくうんともすんとも言わないので、困ってしまいました。
しかたなく、裏蓋を外してSSDを取り出し、ほかのPCにつないで、壊れていないかどうか確かめましたが、無事でした。
起動するかどうかより、まず電源が入らなくなっていますので、これ以上何も確かめようがないのですが、こういう場合はどこが壊れているのでしょうか?
それから、富士通にはどこからどのように連絡を取るのが、よろしいでしょうか?
あるいは保証切れでも、買った電気店に問い合わせたほうがいいのかしら?
9点

充電器を接続してしばらく充電すれば、起動するようになると思いますよ。
書込番号:22373153
2点

>rh@chkyさん
販売店の長期保証を付けていれば、販売店に、
そうでなければ、メーカに修理を依頼してください。
富士通修理受付
https://azby.fmworld.net/support/repair/
なお、バッテリーまたは電源の問題だと思います。
書込番号:22373161
3点

ACアダプターにつないでないとか(;^_^A
書込番号:22373414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rh@chkyさん
以下を試してみてください。
1.バッテリパックを外して、ACアダプタを接続した状態で電源ボタンを押す
(バッテリパックは底面カバーの下にあります)
2.バッテリパックを取り付けて、ACアダプタを外した状態で電源ボタンを押す
3.バッテリパックを取り付けて、ACアダプタを接続した状態で電源ボタンを押す
書込番号:22373475
13点

みなさまご回答ありがとうございます。
ACアダプタには基本つなぎっ放しで、充電池の設定をエコ充電で80%以上は充電しない設定で使っておりました。
今の全く通電しない状態から鑑みて、
papic0さんのおっしゃるように、バッテリーか電源の故障ではないかなと思っています。
AC電源につないでも、コードの途中にある黒い四角いのが、普通はぼんやりでも温かくなるはずが、ずっと冷たいままなので、ACアダプタの故障? バッテリーは意外と生きているのかも。。。
とにかく教えていただいたリンク先から問い合わせてみようと思います。
ACアダプタの買い替えで済めばよろしいのですけれど。。。
ありがとうございました。
書込番号:22373855
1点

バッテリーを抜いたり、ACアダプタを抜き差ししたりいろいろしてみましたが、全然反応がなく電源ランプも点灯せずで、
もうどうにも対処の使用がなく、保証も切れてしまっていますので、おっしゃるように富士通に連絡して修理を依頼することにしました。ご回答いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:22377572
5点

ACアダプタの途中のケーブルが抜けかけているということはないですか?
書込番号:22377661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
お付き合いくださいましてありがとうございます。
そういったところも何度も抜き差ししたり強く押し付けて差し込み直してみたりはしたんですが、
ダメでした。
先ほど、担当の方よりお電話いただいて、修理についてお話していたのですが、
ACアダプタの交換だけで済む場合でも結構なお値段が・・・
従来から、相次ぐWindowsのアップデートの度ごとに動作に対する不満が増大してきておりまして、
キーボードのタッチも初めから、ペタペタして打ちづらくてちょっとイヤだったのもあって、
買い替えを検討しようか悩んでいる矢先の出来事でしたので、正直申しまして、もうこの子には
5,000円も支払いたくないなという気持ちになってしまっています。
諦めて買い替えるとしても、この機種のようなタッチパネル式でフルHDの新型はもう作ってないですか?
他のメーカーでもよいのですが・・・i3とかi5とかで10万程度までの、とかはあり得ないですか?
タッチパネル諦めてもいいですが、拘るのは、デジタルチラシとかの、見ずらいところをピンチアウト操作で
手軽にちょっと拡大して見れるじゃないですか?
こういった手軽な便利さがあるので、タッチパネル捨てがたいんです。
もちろん、どうしてもないと我慢できないというわけではないですが・・・
書込番号:22377744
2点

諦めてしまいますか。
まだまだ十分通用する高性能なPCなのにもったいないですね。。。
書込番号:22378289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望の条件で、Ms-Officeも付けるとこんなところですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812481_K0000775748_K0000893288_K0000996647_J0000024036&pd_ctg=0020
今お使いのPCと比較して、CPUスコアで半分以下、メモリも半分、画面は小さい、ということになります。
キーボードなら、外付けの良いものが数千円で買えます。
私ももったいないと思いますよ。
書込番号:22378461
0点

以前電源ボタンを長押し、強制終了するよりも長く20秒ぐらい押し続けて復活したことがあります。
書込番号:22378490
1点

>あさとちんさん
ご紹介の比較表、調べてみました。
これらだと、おっしゃる通り、今のをお金かけて修理したほうがマシかもしれませんね。
実はやはり捨てるのもったいないなと思い、再度連絡して、修理申し込みました。
富士通で新型のタッチモデルはないのだし・・・
ただ、修理受付のメール返信がまだ来てないので、受け付けられたかどうか不安で
電話しても、いつまでも待たされるという・・・
しばらく様子見てみます。急いでいませんので・・・
でも、早くメール来てほしいものですね。依頼し直すたびに引取日が1日遅れますから。
書込番号:22380196
0点

PCとACアダプターを販売店に持って行き、そこにあるACアダプターを借りて繋いでみたら、どちらが悪いか分かると思います。
書込番号:22380318
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
最近の機種を、親しい人が持っていることがわかったので、
ACアダプタを借りてつけてみましたが、やっぱりダメでした。
一方、私のACアダプタを付けてみると、なんと充電ができました。
・・・ということは、やはりPC本体が壊れているということがわかってしまいました。
さらにどこがどう壊れているのかは、富士通さんに診てもらわないとわからないですね。
もう、新しいのを買った方がいいかなー、という考えに傾いていますが、
これも直ったら、他に使い道があるそうなので、捨てるのもったいないので、直るものなら直そうと・・・
修理に出して直るのか直らないのか、結果が出次第、ご報告いたします。
書込番号:22381308
1点

修理終わりました。
結局、メインボードの故障で、5万4千円の費用が要りました。
割に合わないかも・・・とは思いましたが、
修理しておけば、まだ使い道がありそうということで、
依頼しました。
メインボードまるごと交換だったのでしょうね。
数日で、修理ができて配達されました。非常に速かったですね。
あらかじめ外しておいたSSDをはめ込んで、スイッチオンすると
元通り、何事もなかったように立ち上がりました。
OSの再セットアップとか覚悟していたんですけれども、
何もしなくてよくって、助かりました。
お金はかかりましたが、修理してよかったと思います。
皆様には興味のないことと思いますが、
もし同じこのPCをお持ちの方の参考になればと思い、
一応、結果をご報告しておきました。
書込番号:22409248
7点

>rh@chkyさん
結構な出費ですが、5万4千円でこのクラスのPCは到底買えませんからね。
安くあがった方だと思いますよ。
書込番号:22409844
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
価格コムに掲載のある通販で購入
掲載ショップにはセキュリティソフト何年版×何台分いくらといった項目が必須になっています
この商品にはマカフィー3年無料プロダクトキーが同梱されていますが、そのことが商品ページに書いてなくセキュリティソフトの購入だけが書いてあり、とても不親切だと思います
私の場合、今使ってるセキュリティソフトの有効期限が1年数か月残っています
だから購入しませんでしたが、購入してたら返品可能化も含めて対応求めたと思います
質問の本題です
さきほどの商品に同梱されたマカフィーのプロダクトキーに有効期限が書いてありません
メーカーにメール問い合わせしても返信が来ません
同じ商品買われた方、もしくはこのようなプロダクトキーは一般的に有効期限があるのでしょうか?
あとマカフィー自体使ったことがなく評判っていいですか?
最近はずっとESETです
2点

http://www.fmworld.net/fmv/ah/1601/soft/?from=ah_float
ウイルス対策や、外部からの不正なアクセスを防止する マカフィー リブセーフ 3年版
ウイルス対策ソフトの契約の管理や保護状態の確認を行う McAfee Central for Fujitsu
> あとマカフィー自体使ったことがなく評判っていいですか?
使いたいとは思わない。
書込番号:19537585
1点

書き漏らし:
注5:無償サポートと無償使用期間は、本ソフトウェア使用開始から3年間です。
書込番号:19537586
1点

ありがとうございます
富士通フリーダイアルで一度聞いたんですけどマカフィーに聞くように言われました
よほど評判悪くない限り無料だしとりあえず使おうと思っています
プロダクトキー入力してから3年というのがHPが同梱物でわかりました
でも、キーを有力するまでの有効期限は書いてなく結局わかりません
極端な話、5年後使うの忘れてるの思い出して、入力したら有効なんでしょうか?
書込番号:19537590
1点

仕様表
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1601/soft/?from=ah_float
には、
マカフィーリブセーフ 3年版(注5)
注5:無償サポートと無償使用期間は、本ソフトウェア使用開始から3年間です。
と書かれていますから、5年後にマカフィーリブセーフ3年版を使い始めるなら、それから3年は間、使えるものと思います
書込番号:19537606
1点

マカフィーってルートキットリムーバーとサイトアドバイザー以外利用価値あるの?
って感じるけど、仮想マシン上にサンドボックス作って、ダウンロードファイルの安全性と動作確認できる技量を身に着けた方が遥かに安全では?
ソフトの利用期限の開始は、メーカー側のサーバーと通信しアクチベーション認証通った時点で、利用期限のカウントが始まります。
俺自身もう何年もセキュリティーソフト買ってないけど、今までネットバンク等の被害は全く無いし、Windows Defenderと複合でレジストリーと履歴(cookie含む)の管理に通信状況確認も身に着けると、セキュリティー関連の出費は最低限で済みますね。
外部スクリーンキャプチャー対策のソフトをインストールされると、悪意の攻撃者から遠隔操作されるリスク回避に繋がります。
フリーソフトの一部には、ソフト動作していない状態でこっそりバックグラウンド動作(パケットキャプチャーとスニッフィングを合わせた送信系の動作)行う悪いツールも組まれて、セキュリティーソフトの検疫通過されている事が多々あります。
Webcakeの様なセキュリティー上そこまで脅威ではないが、動作に悪影響を及ぼすアドウェア(広告を強制的に表示させるタイプ)を、全く駆除しないソフトは金払う意味がないソフトですね。
※Webcakeの除去出来ない場合、Google検索で削除方法が見つかります。
大半のセキュリティーソフト評価は余り過信できない現状でしょうから、課金セキュリティーソフトだけで済まそうと思う人のPCは笊みたいな物です。
課金セキュリティーソフトはセキュリティーツールの一部として複合的に合わせて活用し、悪さしているプログラムファイル確認できる技量とPCメンテナンス出来て始めて活きる物です。
それでもPCのセキュリティーに自信が無い人は、ファイヤーウォール搭載のヤマハ製ルーターFWX120を活用されると良いでしょう。
書込番号:19538279
1点

富士通フリーダイアルでマカフィーに聞くように言われてたのでマカフィーでようやく聞けました
マカフィーの回答
基本、有効期限はないはずだけど、富士通さんがどのような設定・キャンペーンか不明なので詳しくは富士通で聞いてください
富士通で言われた内容伝えると、では使えるんでなないでしょうか?と曖昧な返事でした
双方に問い合わせたけど、お互い詳細は相手に聞いてください、といった相手任せの返答でした
いい加減すぎる
たぶん使えそうだな
書込番号:19545286
3点

いまさら、誰も見ないでしょうけれども・・・
ほぼ3年前に買いまして、今もメインで使っています。もちろんSSD換装はしています。
買った当時、まだ使用権の残っているセキュリティがありましたので、そちらをインストールして、付属のマカフィーは削除していました。最近、そのソフトのライセンスの期限が切れましたので、マカフィーをダウンロードして、付属のプロダクトキーを入れましたら、3年間の使用期限がすんなり認められました。やっぱり有効期限はなかったですね、というご報告です。
書込番号:21971452
2点

