FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2015年11月9日 18:29 |
![]() |
29 | 9 | 2015年11月3日 07:11 |
![]() |
50 | 17 | 2015年11月2日 10:09 |
![]() ![]() |
33 | 20 | 2015年10月31日 01:54 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2015年10月28日 09:31 |
![]() |
78 | 49 | 2015年10月29日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
はじめまして。こちらでの質問は初めてなので、至らぬ点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
現在の所有機器
・富士フィルムのX-A1 ダブルズームレンズキット
・XF23mm F1.4Rレンズ
以前に他メーカーのミラーレス一眼を所有していたので、そちらと比べると写真撮影時のAFが遅いなとは思っていたのですが、写真の色味が好きで利用しています。
たまたま動画を撮影は利用しないでいましたが、先日利用した際にAFが迷っている状態が続き、動画を撮るのは難しいんだと痛感してしまいました。(私の腕がないが故の問題かもしれませんが…)
そこで以前より写真撮影もAFが遅いと感じていたこともあり、新たなカメラの購入を検討し始めました。
X-T10の写真撮影のAFは従前の機種に比べ、大幅に良くなっていると聞いておりますが、実際に使用されている方の写真撮影および動画撮影での使用感をお聞かせください。
写真撮影がメインで、動画撮影はおまけ程度にしか考えていないので、動画撮影に特化した機種への買い替えは検討しておりません。
1点

Kuricaraさん、おはようございます。
X-A1とT10を併用しています。
動画に関しては、大阪伊丹空港での作例を参考にして下さい。720P・MPEG2に変換済。
静止画に関しては、A1では走っている子供にピント合いませんでしたが、T10ではあっさり
撮れますから、運動会でもスポーツ撮影でも十分実用になります。
◎X-T10で撮ったラクロス全日本ユース選手権男子決勝
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18939227/
◎X-T10で撮ったJR九州特急ソニック
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18911218/
ただ、A1に比べ、T10は露出がアンダーになりがちで、不満点はそこぐらいですね。
この点に留意すれば、T10のAFはA1より大きく改善し、満足いく買い物になると思います。
◎静止画の比較参考画像
にゃんこNC24さんがニコンD7200+シグマ150-600 DG OS HSM Sports で撮られた
ブルーインパルスのカットと、自分がT10+XC50-230で撮ったカットを比べてみて下さい。
同じ時刻に築城基地で撮ったものです。
ニコンD7200+シグマ150-600 DG OS HSM Sports by にゃんこNC24さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=19268602/ImageID=2344243/
T10+XC50-230
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=19268602/ImageID=2344294/
書込番号:19291942
2点

余談ですが、X-Pro1からのXユーザーで、オリンパス機も愛用されてる赤城耕一先生の場合
荷物を軽くして出かける時は、迷わずオリンパスを持ち出されるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140203_633494.html
>>https://twitter.com/summar2
>>仕事移動にクルマか電車かで悩むが、機材を絞りOM-D EM-1とバックアップをGX7だけにして、
>>電車移動を選択。忘れ物をしたかと、移動途中で不安になるほどカバンが軽い。喜ばしいけど。
書込番号:19293884
1点

実際、T10 は、A1より 大幅にAFが速く、さらに、A1のような画像の delay がないので、動体撮影ができます。ただ、連射速度が8コマと3コマで、5コマがありません。8コマで撮影し、連写が止まると、ファインダー(?)の画像も止まり、被写体がどこに行ったかわからなくなります。数秒以上の8コマ連写をする可能性がありましたら、T1にした方がいいかもしれません。
ポートレートでの瞳AFは、XF23 の F2 で、結構使えて感動しました。右目と左目の区別もできるようですが、まだ試していません。
書込番号:19294088
2点

>荷物を軽くして出かける時は、迷わずオリンパスを持ち出されるようです。
何故それがわかるのか?
どこにそんなことが書いてあるのか?
思い込みで適当なことを書くな。
書込番号:19294675
3点

>モンスターケーブルさん
早速の回答ありがとうございます。
動画も写真もX-A1に比べ、噂どおり大幅にAFが良くなってるんですね。
動きものにもそれなりにAFが効くようになっていたのは驚きました…!
私の腕次第ではありますけど、動画も実用し得るレベルな感じがして、X-T10への購買意欲が増しました。
書込番号:19295026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーのパパさん
早速の回答ありがとうございます。
やはり動体撮影もできるようになっているんですね。
私はそれなりに動物を撮ることもあるので、実用レベルになってると嬉しいです。
あまり連写機能は利用しないので、X-T1にしなくても良いかなーと思ってます。
色々とX-A1より進化してるようで、実機触れて確かめてみたくなりました!
書込番号:19295043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝は、JR博多駅でエヴァンゲリオン新幹線の出発式を静止画&動画共に
撮ってきました。
X-T10で撮ったビデオには大勢の人が写り込んでいますので、映像処理ソフトで
「輪郭抽出処理」を施してあります。 これでもピントの正確さは確認できますよね。
MP4変換、X-T10 XC50-230 駅のホームなので手持ち撮影です。
書込番号:19295182
2点


新大阪駅での出発式の模様
https://www.youtube.com/watch?v=Tiq3Rc73-QQ
これ、最前列に報道陣が陣取ってるので、この位置で撮るにはJR西日本発行の腕章がないと無理です。
書込番号:19297999
0点

>モンスターケーブルさん
撮影された動画の提供ありがとうございます。
思ったより動画撮影もできるようで安心しました。
早速、お店で現物を見てきます!
書込番号:19300373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kuricaraさん
昨日、屋内のホールでジャズダンスやよさこいを撮影する機会があり、T10とXC16-50で
動画撮ってみましたが、動画のAFは最初に固定されているような気がしないでもない・・・
書込番号:19302733
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
すみません。皆さん教えてください。
このカメラ、拡張感度の設定で
H(51200)
H(25600)
H(12800)
L(100)
が設定できます。となっておりますが設定できません。
MENU→ISO感度の選択画面にそれぞれの表示はあるのですが、
200〜6400の表示は明るい白文字表示で、H(51200)、H(25600)、H(12800)、L(100)は灰色表示です。
「各撮影モードで使用できる機能について」を参照してもわかりません。
何か他に設定があるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
2点

kuitsukieさん
拡張感度設定(ISO100/12800/25600/51200)は、取扱説明書p.172に示されたモード(P、S、A、Mが分かり易いと思います)でしか設定出来ません。他のモードにされていませんか?
・取扱説明書
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/x-t10_omw_ja_s_f_04.pdf
書込番号:19282980
2点

追記です。
取扱説明書p.68にRAWもしくはRAW+JPEGの時の制約が記載されています。こちらもご確認下さい。
書込番号:19282989
1点

早速のご返答ありがとうございます。
私もモード(P、S、A、M)に設定してみたのですが、拡張感度の選択はできないんですよ・・・
書込番号:19283024
2点

kuitsukieさん
メーカーに、電話!
書込番号:19283067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質モードでRAW、FINE+RAW、NORMAL+RAW等のRAWを含む設定にすると、拡張感度が選択出来ないようになっているみたいです。
JPEGのみの画質モードFINEかNORMALに設定してみて下さい。拡張感度が設定できるはずです。
拡張感度設定は、撮像素子が得た光量情報を画像エンジンが計算で増減しているだけなので、現像ソフトで露出調整して画像データに書き出しているのと同じ事になります。(多少はカメラ内の画像エンジンの味付けが加味されると思いますが)
まぁ、拡張感度使用時でも計算前のRAWファイルを残したいので、できれば改善して貰いたいですが(^_^;)
書込番号:19283109
1点

私もJPEGのみの画質モードFINEかNORMALに設定してみましたが、それでも拡張感度が設定できないんですよ・・・
メーカーに電話してみます。
皆様、いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:19283167
3点

あと、シャッターモードはMS固定にしないと拡張感度は使えないようです(使用説明書P112)。
こうした注意事項は本来拡張感度のページ(P68)にまとめて記載しておくべきと思いますが、シャッターモードについては記載が見当たらないですね。残念(泣)
書込番号:19283172
9点

ありがとうございます。
シャッター方式をMS+ESからMSに変更したら拡張感度が選択可能になりました!!
おっしゃられるように拡張感度のページにまとめて記載しておいて欲しいですよね・・・
本当にありがとうございました。
書込番号:19283183
6点

kuitsukieさん
おう。
書込番号:19283245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
X-T10の購入を検討しているのですが、相談です。
フィルム時代は一眼レフ使っていましたが、デジタルになってからはずっとお手軽なコンデジ使っています(風景・スナップがメイン)。最近はソニーのRX100使っていましたが、2年前に魔がさしてDP2Mをポチってしまいました。。。 DP2Mの圧倒的な写りに感動するものの、守備範囲が狭いため広角・中望遠・暗い所等はRX100を使い続けていましたが、RX100不調のために後継をさがすことにしました。
RX100M3かG7Xを考えて量販店のカメラコーナーうろうろしていたところ、同じ価格帯でコンパクトなミラーレスGF7やPL6がありました。RX100は良く撮れるものの、どうしても記録的な写真になってしまうため、同じ値段ならもっと印象的な写真の撮れる(腕不足かもしれませんが。。)ミラーレスも良いかなと、オリンパスの方にPL6やPL7の話を聞いたところ、画質の話になって、色ならフジが圧倒的に良いですとフジのコーナーに連れていかれ、いかにフジの色が素晴らしいかを熱弁してくれました(笑)。ライバルメーカーの人が薦めるくらいだからとフジにすることにして、DP2Mでローパスレスの空気感が気に入っていたのと投稿された作例も参考にして、X-T10レンズキットと中望遠用にXF90mmF2を候補にしました。
キャッシュバックもあるし、これでポチるつもりでしたが、念の為に同等クラスのカメラをチェックしてびっくり、同じ値段でローパスレスのニコンD5500ダブルズームキットとペンタックスK-S2ダブルズームキットの両方が買えてしまいます。
おまけに、フジはレンズが重いので総重量は一眼レフとあまりかわりません(というかD5500の方が軽い)。
一眼レフよりも重いミラーレス、それも1眼レフ2セット分が買える高級品ということで、ポチる指が硬直状態です。。。(苦笑)
それで相談なのですが、X-T10とD5500(またはK-S2)の両方を使ったことのある方に、どちらが良いかアドバイス頂けたら有り難いです。
@X-T10は1眼レフ2セット分よりも価値がある(発色はプライスレス!)と背中を押してもらって、フジ沼に飛び込む(笑)。
ARAW現像で多少発色は変えられるので、ほぼ半額のD5500ダブルズームキットまたはK-S2ダブルズームキットで無難(?)なカメラ人生歩む。
よろしくお願いします。
0点

X-T1は?
書込番号:19272682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
まあ・・・スレ主さんの場合。。。
RX-100やDP2を選ぶところから見ると・・・相当なへそ曲がりなんで・・・(^^;;;(笑
無難にD-5500やK-S2を買って・・・「所有満足感」を満たせるのか??
・・・って、疑問が??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・フジを選ぶなら、DP2よりはマシだけど・・・相当な覚悟が必要かも??
フジの「画」にホレ込むしかないと思います。
「合理的」に判断しようと思ったら・・・まず選択する理由が見つからなくなりますよ(^^;;;
※コストパフォーマンス??
重さについては・・・確かに僅かに重くなるけど。。。たかだか665gと691gの違いで、判断するのはドーか?と思う。
大きさについては・・・X-T10なら普通サイズのワンショルダータイプのバッグでも入るけど。。。D5500やK-S2では無理だ。
※厳密には、少し「マチ」の広いタイプを探す事になりますけど・・・探せばいくらでもある♪
それなりに、ミラーレスの恩恵は受けられると思いますよ♪
↑まあ・・・それなら、SONYのα6000とかにしておけば、もっと楽だぞ!?・・・と(^^;;;(苦笑
書込番号:19272754
5点

X-T10もD5500も持ってなくてわるいんだけど、
フジフィルムさんのカメラって格好がジジ臭いんだよね。 _¶ ̄|○
書込番号:19272771
8点

XT10のキットレンズは良いレンズです
…本体は持ってないので割愛(笑)
普通のレンズなら軽くて安い16ー50とかありますけどね(まぁ、一眼レフのが安く上がるのは変わりませんが)
富士フイルムの写りは綺麗ですね♪
…90mm超ほすぃい(笑)
高感度は(旧型のXE1でも)K5より明らかに上だと感じています(JPEG撮り)
書込番号:19272837
1点

ニコン(D5200他多数)とX-T10を使ってますが、操作性なら絶対にニコンです。フジのXシリーズは思った以上に操作性は悪いです。
しかし、なぜか持ち出すのはX-T10ばかりになりました。
フジのカメラは他社機と比較して検討するものではないです。
直感でこれだ!と思い指名買いするものだと思います。
フジXシリーズ、使ってみましょう。
書込番号:19272884
10点

かなりマイナーな選択ですね
DP2Mを手放して、キヤノンか、ニコンのメインストリーム一眼
サブは、RX100系が、普通の選択のような気がします
書込番号:19272924
1点

レトロ風ですね。
富士フイルムのキットレンズは写りが良いです。
このレベルの写りのレンズをニコンやペンタックスの一眼レフの
レンズで出そうとするとかなり重いレンズなり、逆転します。
動体追従のAFが必要ならば迷わず一眼レフです。
書込番号:19272955
0点

>そらとやまさん
>>一眼レフよりも重いミラーレス、それも1眼レフ2セット分が買える高級品ということで、ポチる指が硬直状態です。。。(苦笑)
T10が高級品ですかぁ?・・・ライカMなら、ボディ80万円以上、T10なんか10分の1以下です。
http://kakaku.com/item/J0000006345/
D5500かK-S2かT10かで迷ってらっしゃるようですが、
地方だとT10持ってる人に滅多に遭いませんから、そういう意味では希少性抜群です。
他人と違うカメラが欲しいという方にはオススメですが、「巨人大鵬卵焼き」的な方なら
D5500にしておいた方が無難かと思います。
書込番号:19273065
5点

EVF嫌いだから一眼レフ使ってます、、、
書込番号:19273075
1点

>画質の話になって、色ならフジが圧倒的に良いですとフジのコーナーに連れていかれ、
>いかにフジの色が素晴らしいかを熱弁してくれました(笑)
たまにフジフィルムが一番きれいと言われる方がいますが、疑問なのが、なぜフジフィルムの
カメラが爆発的に売れたと聞いたことが無いのか。私は以前から不思議です。
価格も他のメーカーと比べて高いわけでもなく、レンズも揃っているし、なんでしょうね。
店頭で他社メーカーの販売員さんが勧めているようだけど。
私自身は以前コンデジのS4500とHS30EXRを使ったぐらいで、今のフジフィルムはわかりません。
※あくまで画質が良いと言われているに売れてないのが不思議だと思っているだけです。他意はありません。
書込番号:19273251
3点


皆様、アドバイスいろいろありがとうございます!
>アンデランスマンさん
説明不足でしたが、内蔵フラッシュ必須なので、X-T1は対象外というか、そもそも6万円位のデジカメを購入予定が気が付くと3倍以上の金額に膨れ上がっていたので、X-T1だとさらに沼に深く潜りそうで。。。 (^^;)
>#4001さん
たしかに選択が迷走してますよね。。。 所有満足感はあまり無い方ので写りがよければ良いです。 使い勝手が悪いのもDP2Mで順応しましたし。。。
多少のコストパフォーマンスの違いならいいのですが、2倍位違うのでポチる指がビビッてしまったのです。。。苦笑
たしかに重さよりもD5500, K-S2の方がかさばりますね。
α6000とα5100も検討しました。ボディの機能は最高でα5100が価格的にも当初のRX100の置き換えという目的に一番適合していると思いました。でも、作例をフジのと比べると、レンズの性能なのか写りがちょっと。。。(フジ板の作例を見てなければα5100に決めていて楽だったと思います) 鋭いご指摘ありがとうございます。
>ありが〜とさん
本人もジジなんで、ぴったりなんですよ〜。 (^_^)v
>kyonkiさん
おぉ、両方持っておられますか! X-T10ばかり持ち出すとのこと、大変参考になります。 理由は写りですか? かさばらないからですか?
一歩沼の淵に近づいたような気がします。 笑
>dai1234567さん
DP2Mはお気に入りなので、手放すことは無いです。なので、選択に苦労しています。。。苦笑
>ちゃお・ピタゴラスさん
ニコンやペンタックスのキットレンズだと写りはX-T10の方が良いですか。 参考になります。 また一歩沼の淵に近づいたような。。。?
>モンスターケーブルさん
当初の予算が6万円位だったし、これまで買ってきたカメラも同価格帯でした。今回初めて10万円超えて一気に20万円位に膨れ上がってしまって、こりゃ高級品だなとビビッています。(^_^;)
そもそも、モンスターケーブルさん達の素晴らしい作例を見てしまったので悩んでるのですよ〜。 笑
(なぜかニコン板よりフジ板の方が作例豊富で大変参考になります)
>大林 明さん
DP2Mも写りは感動的なのに売れてないですから(もっともDP2Mの売れない理由は使っていてよくわかります。 苦笑)。
フジも同じかも?(クチコミではAFや動画がダメで使い勝手が悪そうです。。。)
誤解の無いように補足しておきますが、フジを薦めてくれた販売員さんは自社製品の良さも熱弁していました。ただ、発色にはかなわないということでした。ライバル製品を一方的にディスるのではなく、良い所はちゃんと認めるという非常に好感の持てた販売員さんでした。たぶん職業としてカメラを販売する以上にカメラが好きなんでしょうね。こういう人からカメラを買いたいと思いました。残念ながら候補機種がなかったですが。
>LUCKY STRIKE 34さん
更なる押しの一手! もうすぐフジ沼に落ちそうです。。。 (^_^;)
書込番号:19273984
5点

一応、最後に一言。
フジのAPS-C X-T10レンズキットと中望遠用にXF90mmF2 総額20万円。
(35o換算で27o〜84o+137oのセット )
キャノンのフルサイズ EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット 総額21万円。
(24mm〜105mm 若干広角寄り)
風景・スナップがメインとのことなので広角始まりの高倍率ズームレンズ1本の
方が何かと便利なことが多いです。フルサイズはRAWの耐性が広いです。
しかし、重すぎると言うのであれば、やっぱりミラーレスが一番です。
書込番号:19275394
0点


さらなるアドバイスありがとうございます。
>ちゃお・ピタゴラスさん
いままで量販店のコンデジのコーナーしか観てなくて、今回初めてミラーレスコーナーに足を延ばしたら予算が大幅に超えてしまいました。。。 これでフルサイズのコーナーも覗くとさらに欲が出て来て大変なことになりそうです。
なので、フルサイズコーナーには結界を張って近づかないようにしてます。 笑
今回RX100の交代機を調べる過程で、価格コムの各機種の掲示板(特に作例)は本当に参考になりました。
今まで「一眼レフは高価で重たい」というイメージがあったのですが、一眼もミラーレスも価格的・重量的には同等なんだなぁということがわかりました。
>こってうしさん
メインと入れ替わりますかぁ〜。 やっぱり次々と背中を押す人ばかりで、引き留める人がいない。。。 (^_^;)
皆様、貴重なアドバイスをいろいろありがとうございました。
フジ沼に飛び込んできます! 笑
書込番号:19280004
3点

廉価版一眼レフのファインダと中級〜高級ミラーレスのファインダ。
動体撮影とか得意不得意の分野は機種ごとにあれど、静止画中心の場合の見え味なら圧倒的にミラーレスの方が上です。
書込番号:19280085
1点

結論が出ているようですが・・・
APS-CのダブルズームレンズとXF90/F2を比べるのがおかしい。FUJIで同等ならXC50-230でしょう。これなら価格差がだいぶ縮まる。APS-Cカメラはセットレンズで満足できる方はいいのかもしれませんが次にレンズを追加しようとなると、いいレンズは大抵フルサイズ用だから広角が標準画角になったり、望遠が超望遠になって適当な焦点距離が選べなかったりする。
XF90と同等なのは、APS-Cだと85/F1.8になるのかなあ。スペック的にはいい勝負かもしれないが、85/F1.4の廉価版と言う感じでプレミア感が無いですが結構いいかも。FUJIの戦略に乗せられてフルサイズの135mm/F2と比べてたので値段も重さも充分対抗できるのと思わされてましたが、APS-Cの標準ズームに85/F1.8の組合せは有りかもしれませんね。
ちなみに私のAPS-CのカメラはCANONですが、望遠は70-200mm/F4を良く使います。軽くするため55-250も買いましたがほとんど使わず売り払ってしまいました。ちなみに85/f1.8も持ってますがなぜか持ち出す機会が少ない。風景の時は70-200の方が便利だしポートレートなら135/f2を使いたくなります。
書込番号:19280678
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
閲覧有難うございます。
現在、趣味で写真を撮っています元々独学で始めたのであまり詳しい事は解っていません。
NikonのD5300からこちらの機種へ移行しようかなと考えております。
大きな理由としては、目の病気でファインダーを覗いて撮影するのがかなり辛い事。
要約すると目の疲れが半端ない事、ピントを合わせるのに人よりも何倍も集中力が必要になり3時間程度ポトレのような撮影でも体調が悪いと目が疲れて開けていられなくなることがあります。
1泊2日のような小旅行に良く行きその際にもD5300を持って行っているのですが大きくて移動が大変である事。」が大きな理由です。
レンズも何本か持っているので、Nikonの中のミラーレスにしようか悩んだのですが富士フィルムさんのJPGなのに現像したような深い色彩が出るのがとても気に入りかつ軽くて小さく、ファインダー撮影が基本の一眼と違い画面で確認しながら撮影が出来るのでカメラに不慣れな友人でも撮影を頼める事SDカードが使えるのがいい点でこちらにしようと思っています。
実際にビックカメラやヨドバシカメラにお伺いしお話を聞いたりデモ機を使ったりしたのですが、店員さんに聞いてもいい返事しか返ってこず逆に心配になりこちらで質問させて頂きました。
私が気になっている点は以下です。
・D5300+単焦点で撮影した写真が一番気に入っているのですが、店員さんが言うにはキットでついてくるレンズで十分同じような写真になると言うのですがホントでしょうか?
・褒められた事ではないを解っていますがD5300でも多少の雨ならばそのまま撮影しておりました。X-T10は防水(防滴)では無いのはわかっていますが多少の雨でも厳密に気を付けないといけないデリケートな物でしょうか?
・画素数がD5300では2416万画素、X-T10では1630万画素と数字で見るとかなり違います。写真は主にプリンターで写真サイズかはがきサイズくらいに印刷するかネットで使うかくらいなのですがそれでも見てわかるくらい差がありますでしょうか?
主に撮るのは、人・空・子供です。店員さんには紙媒体に印刷した時にはもしかしたら劣っているのに気が付くかもしれないがネット上ではそこまではっきりとは解らないと思うと言われました。
1月に大切な撮影が控えているので、目の病気の事もあり早めに移行して練習しつつ準備万端にしたいと思っています。
予算は、レンズ込みで10万円前後です。メーカー指定はありませんが、富士の"色"を気に入っています。
長文すみません;;
回答よろしくお願いします!
2点

APS−Cで選ぶならフジ、ソニー、キヤノン
その中でLVに特化して可動液晶のがいいのでは?
ファインダーはいらないんですよねえ?
α5100あたりがよいのかも?
フジならX−A2とかね
書込番号:19268683
1点

X-T10とキットレンズの描写性能は高い方だと思います。
(単焦点と比較すると物足りないですけど)
問題は、Fujiは全般的にAF速度が遅いです。
多少動きの有る人物に合わせるのも結構大変だったりします。
また、背面液晶でMFは辛いような気がしますが、
この辺は購入前に確認された方がよいです。
あと、Fujiはレンズがどれも高いです。
ポトレなら明るい単焦点が欲しくなると思われますが、
レンズだけで5万円以上はしてしまいます。
予算が許すならFujiに完全移行でOKですが、
キットレンズのみだとポトレは少し厳しいように思います。
(ボケのコントロールできるレンズを1本は欲しいので)
また、EVFは目が疲れるので使えないという事を考えると、
背面液晶でMF等のフォーカスを容易に出来る機種を選択すべきかと思います。
そう考えるとEVFが無い機種の方が良いような気がします。
(FujiならX-A1かA2)
自分が色々なカメラを使ってきた中で
最も背面液晶でMFし易いのはペンタのK-01だったりします。
(操作性や液晶表示等のバランスは歴代でもかなり優れている)
この辺は各々の好みの問題になるかとは思いますが、
背面液晶でフォーカスを追い込むのが大変な機種が多いですので。
最後に、D5300との描写を比較すると、
Fujiの方が高感度で若干有利な印象です。
これはX-T10の基礎感度がD5300より1段高い事に起因しています。
解像感は画素数だけでは評価できない部分の話なのですが、
D5300と同程度には解像感を有していると思うので、
PCで見たり普通にプリントする分には画質の差は感じないと思います。
また、近接撮影(ポトレ含む)に於いてはX-T10の方が結果が良好になるかと思いますが、
風景などの細かい描写ではX-T10等のX-trans機では細部が鮮明に描写されません。
(これはセンサーであるX-transのクセ)
センサーの描写性能だけを見ると通常のCMOS機のA1やA2の方が上です。
安いA1かA2に余った予算で35mm F1.4(AFは遅いが描写は一級)が妥当かと。
(35mm F2はポトレ向きではないような気がするので)
35mm F1.4は描写性能を考えるとコスパはかなり高いです。
ただ、どのメーカーでもAPS-C機のシステムのサイズはあまり変わらないです。
D5300でも大きいと感じるのならm4/3かNikon1のシステムの方が無難かもしれません。
思い切ってNikon J5ダブルキットにD5300等の売却した金額を足して32mm F1.2を追加、
というのもアリな気がします。
これだとかなりシステムがコンパクトになります。
描写に関してはISO400以内で対応可能な状況なら不満はあまり出ないと思われます。
書込番号:19268772
6点

EVFのほうがOVFよりも疲れると思うのですが?
また、小さいファインダーを凝視すると疲れます。
一番の負担は 撮ったあと 液晶を見直したり、いろいろ神経を使うことでは?
EVF付きでも、ふだんはライブビューでEVF使わないのが楽だと思います。
調子の良いときだけファインダー使うということで。
マイクロフォーサーズがシステムの軽量化には良いかも。
書込番号:19268965
1点

◇トモコ◇さん おはようございます。
あなたがニコンのどのようなレンズをお持ちかわかりませんが、焦点距離と開放F値が同じレンズがあれば写りはどうあれ同じような写真が撮れると思いますが、焦点距離と開放F値が購入される富士のキットレンズが違えば同じような写真が撮れないのは明白だと思います。
色的に富士の色は心に残る色をJPEGで作っているのでその色がJPEGでお好みならば他の選択は無いと思いますが、大きさを考えればボディはミラーのない分ニコンよりは小さくなるでしょうがレンズに関しては同じAPS-Cサイズのセンサーなので、レンズを含めての大きさを小さくしようと思われているのであればフォーサーズなどセンサーサイズの小さなカメラを検討しないと大きさは劇的に小さくはならないと思います。
画素数の違いに関してはプリントならば画素数があってもプリンターやお店プリントならばそのままは表現できませんので、違いはパソコンで等倍鑑賞した時はレンズにもよりますが詳細な見え方は違ってくる程度なので気にしなくても良いと思います。
書込番号:19269051
1点

私の友人が先月X-T10を買いましたが、AFが遅いとぼやいています。
撮影対象によって、感じ方に差があるとは思いますので、スレ主さんが納得していれば問題ありません。
あと、他の方も述べていますが、液晶が可動式のタイプのほうが便利だと思います。
センサーの画素数は気にする必要は無いと思います。
書込番号:19269081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶画面で日中の屋外撮影、まず暗い画面で色彩も精細さもなくなって当てずっぽうの撮影になりますよ。
私は長く1眼レフから離れてコンデジだけを使っていました。
1年前にパナのLX-7というコンデジを購入、背面液晶での花のマクロ撮影に臨んだが全く見えない。
外付けのEVFファインダーを思い切って購入、こればっちりです。
久しぶりにファインダーでの撮影に目覚めたという次第。
捨てずに残していたミノルタαのAFレンズ3本を使おうとボデイを購入、ソニーα57です。
背面液晶は裏返して収納できる可変式。
液晶を覗いての撮影とファインダーを覗いてしっかり撮るということもできます。
娘が兄ちゃんにもらったとパナのミラーレス1眼GF7を使わないから使ったらと言うが、そんなの使うくらいならLX-7でこと足りると。
フジの30倍ズームの1眼もどきも使っているが、ファインダーがお粗末過ぎて液晶モニターを見ての当てずっぽうの撮影になってます。
撮れた写真を見ても何処を狙ってシャッターを押したという実感が残っていないのです。
ご病気で眼がということですが1眼レフタイプでもミラーレスのように背面液晶を見ての撮影は出来ますよ。
書込番号:19269096
0点

私は目が疲れやすく、ファインダーを凝視していると数分もたず
だんだん目の焦点が合わなくなり、かすんで見えるようになります
そうなったら、しばらく目をつむって休むかしないとちゃんと見えるようになりません
ですから花マクロとか凝視と待ちの撮影はけっこうつらいですね
頻繁に休みながら撮影しています
また、凝視しないよう「どこを見るでもない」感じでファインダーを覗くように心がけています
そんな感じなんですが
今までいろいろなカメラを使って来た中では、確かにD5300やKiss系の
「像が小さくアイレリーフが短い」ファインダーは非常に疲れやすいです
EVFは機種によりかなり異なってきますので一概にはいえませんが
「凝視で疲れるかどうか」で言えば、光学とEVFで差は感じないですね
像が小さいのは疲れるし、大きいのは疲れにくいのは変わりません
ただ屋外でファインダーに光が入るとほぼほぼ見えなくなる(メガネのスキ間から
どうしても光が入ります)事と、機種により周辺の流れが大きいものやギラギラ感が強いものがありました
で何が一番疲れないかとなると
ファインダーであればやはりファインダー像の大きい機種ほどラクです
像が大きいので強く凝視しなくて済みますし。
光学ならフルサイズ機、EVFでもX-T1なんかは店頭でみただけですが好印象でした
所有してたX-E1は普通ですけど、エントリ機の井戸底よりは見やすかったです
背面液晶は、全体構図確認にはいいのですが
一部の凝視には画面が小さくて向かないですし、なによりホールドしにくいので
使いどころは選びますね。また屋外ではかなり見えにくいです
でも、フレーミングだけざっくり確認でAFまかせでサクサク撮るなんてのだと
一番疲れにくいです
スレ主さんの目の症状がどのようなものかは知るよしもありませんが
ヒドイ疲れ目のオッサンの意見としては、そんな感じです
画質は
D5300とX-E1は使いました。比べれば方向性の違いや一長一短ありますけど、どちらを選んでも
「安心して下さい、ちゃんと写りますよ」という感じです。
優・劣じゃなく優・良・可で考えればどちらも「優」じゃないでしょうか
気になるのはコスパですね
他の方もおっしゃってる方いますが、フジはレンズがものはいいけどとにかく高いです。
いや、手頃なのがないというべきなんでしょうかね
書込番号:19269133
0点

>D5300+単焦点で撮影した写真が一番気に入っているのですが、
>店員さんが言うにはキットでついてくるレンズで十分同じような写真になると言うのですがホントでしょうか?
D5300で単焦点レンズで撮った写真と、キットズームで撮った写真を違うと感じるかどうかで決まると思います。
たぶん、店員さんの場合は、D5300であっても他のカメラであっても、
単焦点レンズで撮った写真とキットズームで撮った写真は同じに見えるのだと思います。
このあたりは、写真にどのくらい興味があるかによって違ってくるようです。
少し前にiphoneで撮った写真とEOS5D(mk2?)で撮った写真の画質は同等といった話しが広まって話題になりましたが
それと同じことだと思います。
D5300+単焦点で撮影した写真が一番気に入っているということであれば、キットズームの写真より
単焦点の写真の方が気に入っているわけですので、ミラーレスを購入するときでも同じだとおもいます。
キットレンズもボディのみとの差額が少ないようでしたら、キットレンズ付きを購入してもいいと思いますが
それでも、単焦点レンズは購入した方がいいと思います。
(なるべく同じ焦点距離のレンズの方がいいと思います。)
>写真サイズかはがきサイズくらいに印刷するかネットで使うかくらいなのですがそれでも見てわかるくらい差がありますでしょうか?
これも今お持ちのD5300で試すことができると思います。
GIMP等の画像処理ソフトで、1600万画素程度までリサイズして
それからプリントしたものと、そのままプリントしたものを比べるといいと思います。
はがきサイズ以下程度なら差はわからないと思いますし
A4くらいまで伸ばしても、差はあまり気が付かないように思います。
ネット上の場合は、そのままの画素数でアップする場合は、差は当然出ますが
そのままの画素数で表示できるディスプレイはありませんので、差を気にすることは無意味なように思います。
4Kディスプレイ用にアップするとしても800万画素まで下げてのアップになりますので
今の段階では800万画素以上であれば、差はないと思っていいように思います。
将来、スーパーハイビジョンが主流になれば話は変わってくるかもしれませんが
4Kもまだ普及していませんし、スーパーハイビジョンが主流になる日が来るのかどうかもわかりません。
仮にスーパーハイビジョンでも大丈夫なことを目指すのであれば、2416万画素でも足りず
3200万画素以上のカメラを選択しないといけないと思います。
>目の病気でファインダーを覗いて撮影するのがかなり辛い事。
というのであれば、X-T10のようなファインダーの付いているカメラより、
ファインダーのないカメラの方が向いていると思いますが
X-Trans CMOS IIセンサー採用のファインダーなしのカメラはないようですので
X-T10で背面液晶を見ながら撮影という選択になるように思います。
書込番号:19269249
0点

トモコ◇さん
D5300とX-T10のユーザーです。
>D5300+単焦点で撮影した写真が一番気に入っているのですが、店員さんが言うにはキットでついてくるレンズで十分同じような写真になると言うのですがホントでしょうか?
私の眼では、ホントじゃないですね。
D5300の2400万画素、EXPEED4はニコンのAPS-C最新カメラD7200と比べて遜色なしの高画質だし、ズームより単焦点レンズの写りの方が素晴らしいですよ。
(D5300にはAF-S 50mm F1.8Gやタムロン 900mmマクロの組合せが多かったです)
>・褒められた事ではないを解っていますがD5300でも多少の雨ならばそのまま撮影しておりました。X-T10は防水(防滴)では無いのはわかっていますが多少の雨でも厳密に気を付けないといけないデリケートな物でしょうか?
私も少々の雨ではD5300を使います。でもX-T10は防滴面で不安を感じてます。
>・画素数がD5300では2416万画素、X-T10では1630万画素と数字で見るとかなり違います。写真は主にプリンターで写真サイズかはがきサイズくらいに印刷するかネットで使うかくらいなのですがそれでも見てわかるくらい差がありますでしょうか?
主に撮るのは、人・空・子供です。店員さんには紙媒体に印刷した時にはもしかしたら劣っているのに気が付くかもしれないがネット上ではそこまではっきりとは解らないと思うと言われました。
はがきサイズプリントでは優劣を付けられません。
ネット:等倍で見ると差ははっきりと判りますが、画面サイズで見る分には差が判らないと思います。
>1月に大切な撮影が控えているので、目の病気の事もあり早めに移行して練習しつつ準備万端にしたいと思っています。
予算は、レンズ込みで10万円前後です。メーカー指定はありませんが、富士の"色"を気に入っています。
D5300のバリアングル液晶をフル活用してライブビュー撮影をしましすが、
野草などでの撮影では、フォーカスポイントがシームレスに動かすことができるのが、X-T10より優れていますね。
X-T10は、フォーカスポイント間隔が広いので、一度決めた構図ではフォーカスポイントが外れていることがあるので、フォーカスポイントに合わせて構図を変えなければならないのが(私にとっての)欠点です。
写り自体をX-T10で楽しむなら、単焦点レンズXF 35mm F1.4R、XF23mm F1.4R がお奨めですが、予算オーバーですね。
私がX-T10を愛用する理由の一番目は、素晴らしい超広角ズームレンズXF10-24mmがあるからです。
でも一眼カメラのマウント変更買替は、お金がかさみますね。
書込番号:19269262
3点

>◇トモコ◇さん
結論から言って、X-T10のレンズキットを購入されては如何でしょうか?
私はニコンユーザですが、もっぱらX-E2のレンズキット(18−55)を使用しています。 軽くて、バッテリーの持ちもマアマア、そして何よりも色の良さ。 A3ノビプリント(PX-5500)しましたが、山肌の紅葉の枝葉も驚くほど綺麗に解像しています。
フジ機のAF性能についての話題を口コミ掲示板で散見しますので、念のため購入前に実機で試される事をお勧めしておきます。
目の病気が早く治れば良いですね。
書込番号:19269578
0点

◇トモコ◇さん、こんばんは。X-T10使って動き物を撮ってます。
この前の日曜日に、航空自衛隊の築城基地航空祭を撮ってきましたので
何枚か載せますね。
>でぶねこ☆さん
>>私の友人が先月X-T10を買いましたが、AFが遅いとぼやいています。
D4sとか、EOS 7D Mark2なんかと比較しちゃうと、確かにAF遅いとは思いますけど、
D5300からだと、それほど違和感ないかと思いますよ。
書込番号:19270552
6点

◇トモコ◇さん こんばんは
目の病気での対応で 背面液晶でも撮影したいのでしたら 一眼レフのもっさりした背面液晶撮影よりは ミラーレスのEVFと同じ速さでシャッターが切れる 背面液晶の撮影が出来る X-T10の選択良いと思いますし 深い色の発色気にいると思います。
でも1つだけ レンズ選択 ニコンと比べると 少しラインナップが違うので レンズ選択悩むかもしれません。
書込番号:19270702
1点

目の病気とのことですが
AFに頼ってもダメなのでしょうか?
ミラーレスで、メインは背面液晶での撮影であっても
日中の明るい野外の撮影とかで背面液晶だけでは見にくい場合も多いかと思います。
そんな時には、EVFであってもファインダーがあったほうがより撮影しやすいかと思います。
書込番号:19270849
1点

>富士の"色"を気に入っています。
こちらの機種へ買い替えで良いと思いますよ。
書込番号:19271366
1点

一晩でこんなに沢山のご意見伺えてとても有り難いです!
一部の方へ、ファインダーを覗いての撮影は考えていません。
D5300を完全に手放すかはまだ悩んでいるので取りあえずは2台目のカメラとして購入しようと思っています。
室内のスタジオでの撮影も月に2回ほどしているので、ストロボも合わせて買うつもりです(ストロボは10万の予算に含んでいません。これも記載せず申し訳ありません)
質問の仕方が悪く誤解を生んでしまっていたら申し訳ありません。
屋外での液晶画面での撮影はやはり難しいんですね・・・。
空(特に夏空)を撮影するのが好きなのですが、難しいでしょうか・・・。
交換レンズ確かに少々高めですね;;そこまで見ていませんでした。。
長くNikonを使っているのでこのままNikonのミラーレスで考えるべきでしょうか?
画面撮影もそうなのですが、カメラ(レンズ込み)が重くてそれでぶれてしまうことが増えました。
アラサーなのでそのせいもあるのでしょうが、重いカメラに疲れてきていると言うのも大きな理由です。
メーカーは問わないと書きましたが、正直言うと操作性・デザイン・色味などの理由からCannon、SONY、Casioは好みではありません。
引き続き回答よろしくお願いします。
書込番号:19271445
1点

たびたびすみません。
レンズですが、一眼のようにSIGMAやTAMURONといったものは使えないのでしょうか?
Nikon用Cannon用はよく見かけますが、富士はそもそも他社のものは全く使えないのでしょうか?
書込番号:19271463
0点

フジのXマウント用レンズはツアイスがTouitというシリーズを出しています。種類は少ないですが、とても優秀なレンズです。値段もチョットしますけど。
書込番号:19271577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◇トモコ◇さん 返信ありがとうございます
>Nikon用Cannon用はよく見かけますが、富士はそもそも他社のものは全く使えないのでしょうか
一眼レフ用でしたら ニコンやキヤノン用など沢山ありますが ミラーレス用の場合 今の所まだ少ないですし キヤノンやニコン用は まだ出ていない状態ですので フジ用も社外品はまだ少ない状態だと思います。
その為 今は純正選ぶ事が多くなりますが フジの場合純正レンズの性能が良く 少し高くても 純正選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:19271682
0点

AFの速さが遅いとか遅くないとかは、撮影者の感じ型や撮影対象によって大きく左右されますよね。私の友人の感想はその人の経験した事に過ぎないので、強く反論されても仕方が無い事です。
飛行機の写真は、例えば猫カフェで寄って来る猫を取る時よりも、圧倒的にピントの移動量が少ないですから、自分の追っている対象と土俵が違う場合は比較になりません。
私は、別にネガキャンしたい訳では無くて、たまたま友人が不満を述べたけど、感じ方は人それぞれだね。と言いたいだけで、上の方ではそういう書き方をしたつもりです。
ちなみに、私はその人に対して、AFは遅く感じるかも知れないけど発色が良いから、買ったのは間違いじゃないよ。とフォローしています。
あぁ、こんな事まで説明するつもりじゃ無かった、、、、、、、、
書込番号:19271742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ありがとうございました!
やはり私にはまだまだ知識が足りない事が分かりました。
もう少し現状維持で頑張りつつ時間を見つけては話を聞きに行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19273971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
公式サイトを見ると、「フルマニュアル撮影時にも露出補正を併用することができます」という文言がありました。はてこれはどういうことでしょうか…?
通常マニュアル露出であれば露出補正は意味をなさないものだと思うのですが。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t10/features/index.html#sp-siblingLinks
書込番号:19264709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO感度が変わります。
デジタルならではですね。
書込番号:19264712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ!なるほど!ありがとうございました!
あっさり解決しましたw
便利ですねー!
書込番号:19264725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuichiro_sさん
ニコンの場合、ISO感度を自動に設定していると、露出補正を設定すると、ISO感度の値が変化します。
ISO感度を自動に設定していないと、露出補正を設定しても「無効」になります。
書込番号:19264736
0点

AEに対してのEV補正という考え方だと、はてななところはあります。
少し前のニコン機もMモードではEV補正不可でした。ここ数年前から可能になっています。
書込番号:19264780
2点

うさらネットさん
> 少し前のニコン機もMモードではEV補正不可でした。ここ数年前から可能になっています。
正しくは、10年以上前のお話かと思います!!
書込番号:19264787
2点

>公式サイトを見ると、「フルマニュアル撮影時にも露出補正を併用することができます」という文言がありました。
>はてこれはどういうことでしょうか…?
マニュアル露出時にISO感度オートにすると、自動露出になりますが
少し古いカメラは、この時に露出補正できませんでした。
(マニュアル露出なので、露出補正は働かないのが当然でした。)
そして、ペンタックスだけがTAvモードというものを開発し、
シャッターも絞りも自分の意思で決めるのでマニュアル露出と同じでありながら
ISOオートによる自動露出を実現しているので、新しい露出モードという考えでカメラに実装しました。
TAvはオートモードの一種ですので、普通に露出補正ができます。
(きちんと調べたわけではありませんが、これがマニュアルモードで露出補正できるカメラのはしりのように思います。)
ただ、その後、他社もマニュアル露出時にも露出補正ができるように変更してきたので
最近はマニュアル時でも露出補正ができるのが当たり前になってきています。
それでも、つい最近までマニュアル時に露出補正ができないカメラが多かったので
露出補正できることが特徴の一つになっているのかもしれません。
書込番号:19264800
1点

>おかめ@桓武平氏さん
失礼をば。表現が極端すぎて。
ただし、D3は可能ですが、D40なんかはダメですね。
書込番号:19265024
1点

うさらネットさん
恐らく限られた機種には、当時から密かに対応されていたのではないかと思います。
なお、以前のD1系とD100では、この仕様が搭載されているかは未確認です。
書込番号:19265122
0点

「補正」という言葉に違和感を感じるのは私だけ
なのだろうか?
書込番号:19265172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
D40で使いまくってましたよ。
当時のニコンエントリー機は、絞り優先オート時の感度自動制御の低速限界シャッタースピードを、1/125秒より高速に出来ませんでした。
そこで、運動会などでは感度自動制御&マニュアル露出にして、1/500秒などの高速シャッターと任意の絞りを選択し、ISOをオートにして凌いでいました。
ダイヤルが一つしかないので、露出補正はいったん絞り優先などにしてから行なうと言うのがD40の作法でした。
なお、この機能は少なくとも2005年12月発売のD200では実装されていたはずです。
ペンタックスは2006年11月発売のK10DがTAv初搭載ではないでしょうか。
ちなみにニコン機では、ISOオートでないマニュアル露出で露出補正すると、ボディ内の適正露出基準値が変わり、インジケータに反映されます。
T-10では試していません。
帰宅したらやってみます。
書込番号:19265253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuichiro_sさん
X-T10で試してみましたが、ISOオートにしないマニュアル露出で露出補正ダイヤルを動かしたところ、明るさも、インジケータも、EXIFも、すべて何ら変化無しでした。
ニコンとは異なる制御でした。
ISOをオートにしている以上はフルマニュアルではないので、
「フルマニュアル撮影時にも露出補正を併用することができます」
というフジの書き方は不親切と言うよりは間違いですね。
せっかくいいカメラなので、しっかりしてもらいたいですね。
書込番号:19266395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柚子麦焼酎さん
「フルマニュアル撮影時にも露出補正を併用することができます」
私もこの表現の意味が理解できなくてフジに訊いたことがあります。
回答;露出補正は「P プログラムオート」「S シャッタースピード優先オート」「A 絞り優先オート」等の撮影モードでご利用いただけます。「フルマニュアル撮影時」とはこれら三つのモードを指しています。
とのことでした。もちろん納得はできませんでしたが、なんとか理解することにしました(-_-;)
書込番号:19266484
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

X-Transはカラーフィルターが特殊なだけだから
ベースになるセンサーはどこのでもいいっしょ
書込番号:19254742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>momopapaさん
画像センサーという括りでは没問題だと思いますが、カメラ用(大型)センサーという括りだと、そろそろ、危険水域かもしれません。日米はともかくEUは厄介です。
ソニーにカメラ事業の完全分離を求めるかもしれません。何かにかこつけて日本を強請(ゆす)るカードの一枚としてライカを存続させているという解釈もあるし。
仮にそうなった場合、キヤノンは絶対に買うはずがなくて、ニコンとパナソニックは買いたくても金がない、結局、金があってもシェアがないフジとリコーの二択かもしれません。
フジに何かあるとすれば、そういう極端なケースだと思います。
書込番号:19254827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
>ソニーにカメラ事業の完全分離を求めるかもしれません。
>何かにかこつけて日本を強請(ゆす)るカードの一枚としてライカを存続させているという解釈もあるし。[19254827]
欧州のカメラ用センサー市場でソニーのシェアが「危険水域」[19254827]に達すると、
なぜEUが「ソニーにカメラ事業の完全分離を求めるかも」しれないのか、ロジックがよく分かりません。
また、ソニーのセンサー事業をめぐって、なぜライカが「ゆするカード」になるのかも、よく分かりません。
分かりやすく教えてもらえますか?
書込番号:19254963
7点

長い旅の終わりにさん、あれこれどれさん
長い旅の終わりにさんのご質問、練習問題と思って解かさせて頂きます。答え合わせは、あれこれどれさんからのコメントで行ないましょう。
> 欧州のカメラ用センサー市場でソニーのシェアが「危険水域」に達すると、
なぜEUが「ソニーにカメラ事業の完全分離を求めるかも」しれないのか、ロジックがよく分かりません。
また、ソニーのセンサー事業をめぐって、なぜライカが「ゆするカード」になるのかも、よく分かりません。
分かりやすく教えてもらえますか?
これは、独禁法の絡みだと思います。カメラ用センサーがソニー一社の寡占状態になった場合(これは一方通行と見れば事態は修復出来ません*)、ソニーのセンサー部門がソニーのカメラ部門に優先的に性能の優れたセンサーを提供したら、他のカメラメーカーは競争を阻害されますよね。これを防ぐに、ソニーのカメラ部門を、ソニーから切り離せ、という命令がEUから下るのではないか、と言う事だと思います。
ライカは私は関係ないと思います。EUが独禁法で訴える時、カメラーメーカーがEU内にあればEUのカメラメーカーが損害を受けたと言うシナリオで攻められますが、仮にEU内にカメラメーカーが存在しなくてもEUの消費者が損害を受けたと言うシナリオでも攻められるはずです。EUがGoogle等をどう言う根拠で訴えているか、把握していませんが、消費者の立場でも訴えられると思います。
(*)そう言う意味では、東芝のセンサー部門をソニーが買収する際には、必ず独禁法をクリアする必要があるはずです。ここまで来るとOKのように思えますが‥‥。
書込番号:19255333
1点

以下は、事前情報時点での記事です。これを見ると、デジタルカメラ用センサーの存在感が、イメージセンサー業界で殆どない事が分かります。デジタルカメラ用センサーを製造するイメージセンサーメーカーには、今後もデジタルカメラ用センサーを見捨てる事なく頑張って貰わないといけませんね。
・ソニー、画像センサーで独走狙う。東芝の事業買収か
https://newswitch.jp/p/2455
書込番号:19255350
0点

連投、スミマセン。
Googleの件では、EUはやはり消費者に損害を与えている事が立脚点ですね。
「今回の件の核心は、グーグルが消費者に損害を与えているかどうかにある。」
・EUが独禁法違反疑惑でグーグルに再び攻勢
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150422/280278/
書込番号:19255362
0点

どうもです。
>ミスター・スコップさん
> デジタルカメラ用センサーの存在感が、イメージセンサー業界で殆どない事が分かります。
ということで、イメージセンサーという括りでは没問題と書きました。
> Googleの件では、EUはやはり消費者に損害を与えている事が立脚点ですね。
ここについては、(疑う気になれば)疑う余地あり、だと思います。
カメラ用センサーは、1位と2位でほぼ寡占状態になっていて、しかも2位はインハウスユースのみです。
そういう企業がセット事業でも3位となると、よほど身綺麗にしていないとまずいです。残念ながら、ソニーはグローバル企業としては脇が甘いとされていて、この点はキヤノンと正反対です。
で、ソニーにとって受け入れやすい解決は、カメラ事業の完全分離だと思います。
カメラ用センサーは、たぶん、自立できないはずです。東芝にカメラ用センサー事業だけは全部やると言えば、買収話は、即、破談かもしれません。
で、ライカがなぜ出てくるか?
横暴なサプライヤーの直接的な『被害者』として名乗り出るのに好適だからです。今の所純粋なヨーロッパ企業でもあるし、写真術こそ、元をただせば中国に元ネタが何てこともない西欧文明の産物だし(笑)。
余談ながら、パナソニックがあれだけ関係を深めながらライカを買わなかったのは、この辺があるかもと邪推しています。
カメラ産業それ自体の影響力は取るに足らないながら、誰でもあれかと思うくらいには知られているモノなので、何かの思惑で火をつけやすいとは思います。
もっとも、そういうことが実際に起こるのは、何か全く違う不幸な巡り合わせのとばっちり、に限られると思われるので、一応は、ジョークということでいいと思います。
書込番号:19255449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
ご解説、どうもありがとうございました。あれこれどれさんが、とても思慮深い方である事が、今回の事例で改めて良く分かりました。これからも、色々と教えて下さい。
長い旅の終わりにさん
と言う事だそうです。私は、名前入りの零点の答案用紙を、ネットで公開してしまいました。超お恥ずかしい!!
書込番号:19255495
2点

ミスター・スコップさん
ソニーのセンサー事業が欧州市場で寡占状態になったとして、仮にソニーのカメラ事業を売却しても、
センサー事業の寡占状態が解消されるかどうかは分かりません。
ソニーのカメラ事業の引き受け先が、ソニーのセンサーを仕入れないという保証はないからです。
寡占を解消する保証のない解決策を、当局は普通、提案しませんし、受け入れません。
だから、あれこれどれさんに、
>欧州のカメラ用センサー市場でソニーのシェアが「危険水域」[19254827]に達すると、
>なぜEUが「ソニーにカメラ事業の完全分離を求めるかも」しれないのか、ロジックがよく分かりません。 [19254963]
とたずねました。引き続き回答を待ちたいと思います。
書込番号:19255791
0点

ミスター・スコップさん
>ソニーのセンサー部門がソニーのカメラ部門に優先的に性能の優れたセンサーを提供したら、
>他のカメラメーカーは競争を阻害されますよね。[19255333]
それは「支配的地位の濫用」と呼ばれる事例で、実際にそういう事実があるなら、当局による制裁の対象となりますが、
事実があるかどうか分からないのに、起きるといけないのでカメラ事業を売却せよ、などという命令を出すことはありません。
汚い言葉ですが、クソミソ一緒にしてはいけません。
書込番号:19255846
1点

良いじゃないですか
貴男の写真が滅亡する
訳じゃ無し(^-^)
書込番号:19255883
3点

ミスター・スコップさん
>ライカは私は関係ないと思います。[19255333]
私もそう思います。
ライカはセンサーをソニーから買ったり、他社と共同開発したりしており、
ソニーに不利益を訴えるという仮想の根拠がにわかに理解できません。
したがって、あれこれどれさんには
>何かにかこつけて日本を強請(ゆす)るカードの一枚としてライカを存続させているという解釈もある[19254827]
とか
>横暴なサプライヤーの直接的な『被害者』として名乗り出るのに好適だから[19255449]
というような、いかにも誰でも考えそうな抽象的な空想ではなくて、
ライカがソニーに不利益を訴えるかもしれないという想定に至った個別・具体的な事例があるのか、説明を聞きたいと思います。
書込番号:19255902
1点

>長い旅の終わりにさん
> とたずねました。引き続き回答を待ちたいと思います。
次のレスにあなたが書かれた、支配的地位の濫用だけが問題視されると思います。
書込番号:19255912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
お返事ありがとうございます。
>支配的地位の濫用だけが問題視されると思います。[19255912]
について確認のためにうかがいますが、ソニーが東芝のセンサー事業を買収した後、
市場の支配的地位を濫用するような不正行為を万一行った場合は、EUが
>ソニーにカメラ事業の完全分離を求めるかもしれません。[19254827]
という意味ですか?
書込番号:19255956
0点

>長い旅の終わりにさん
はっきり言って、一回睨まれたら
> それは「支配的地位の濫用」と呼ばれる事例で、実際にそういう事実があるなら、当局による制裁の対象となりますが、
末端の方の従業員同士のメールから何から全て提出させられて洗いざらい調べ上げられます。仮にそこに
[19249760]
> ソニーのRX100が売れ続けているならそう簡単に競合他社にセンサー供給するはずもなく、
なんてことを匂わすことが出ていたら、即、アウトと思った方がいいです。1インチセンサーは汎用品なので。
勝手に引用させていただきましたが別に他意はありません。ごめんなさい。
>功夫熊猫さん
> 起きるといけないのでカメラ事業を売却せよ、
改善措置を求まれて、その回答だろうと思います。落とし所は明らかということで、向こうから行ってくる可能性もゼロではないと思いますが。
書込番号:19255957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長い旅の終わりにさん
今回、あれこれどれさんが問題視されたのはEUなので、日本の独禁法を持ち出すと話がややこしくなるかもしれませんが、馴染みがあると言う事で、ここでは日本の独禁法に基づいてコメントします。
> ソニーのセンサー事業が欧州市場で寡占状態になったとして、仮にソニーのカメラ事業を売却しても、
センサー事業の寡占状態が解消されるかどうかは分かりません。
独禁法では、公正でない方法により、独占的状態を手に入れようとする動きにはストップを掛けます。また独占的状態に生じさせる企業結合についても事実上の許諾権を持っています。しかし、公正な方法で、独占的状態になる事自体は禁じていません。従って、長い旅の終わりにさんが問題視されている「ソニーのセンサー事業が欧州市場で寡占状態」にある事自体は、公正な方法で独占的状態になったのであれば、問題とはなりません。いつまで独占的状態が続いてもそれ自体はOKです。これは、長い旅の終わりにさんの↓のコメントと認識は一緒と思います。
> それは「支配的地位の濫用」と呼ばれる事例で、実際にそういう事実があるなら、当局による制裁の対象となりますが、
事実があるかどうか分からないのに、起きるといけないのでカメラ事業を売却せよ、などという命令を出すことはありません。
もし独占的状態であった場合、問われるのは、独占的状態を利用して、消費者等に損害を与えている(市場支配的地位の濫用)かどうかです。カメラ用センサーの場合は、最初の被害者はカメラメーカーになるので、以降、カメラメーカーにとって損害があったどうかで議論しますが、最終的には消費者の損害になりますので、消費者の損害と置き換えて読んで頂いても構わないと思います。
ソニーが、カメラ用センサーを、カメラメーカーに対し、合理的でない価格/性能等で販売した場合は、市場支配的地位の濫用と判断されるでしょう。しかし、価格/性能等が合理的であるかどうかの判断は、価格はまだしも性能に関しては、難しいと思います。そこで登場するのが比較対象としての、ソニーカメラ部門です。ソニーカメラ部門が世界初の性能/機能を持ったセンサー搭載のカメラを発売したとします。他のカメラメーカーからは、同等センサー搭載のカメラが半年(例)後に発売されたとします。こうした事例が1件しかなければ、他のカメラメーカーに損害を与えたとは立証し辛いですが、複数件あれば、他のカメラメーカーに損害を与えたと言える可能性があります。もしこの段階で、EUがソニーを告発したとしたら(長い旅の終わりにさんのコメントにある通り、損害が発生していなければ、告発は出来ません)、ソニーは何らかの対応をせざるを得なくなります。その選択肢の一つが、ソニーからのカメラ部門分離です。資本的に繋がりがなければ、他のカメラメーカーと対等の立場で取り引きを行なっているため、世界初の性能/機能を持ったセンサー搭載のカメラを発売したとしても、ソニーセンサー部門の独占的状態は問題視されないでしょう(ソニーからのカメラ部門分離で解決したら、EUはこの状況を認めざるを得ません)。ただ、ソニーからのカメラ部門分離だけが、ソニーの選択肢ではないと思います。ソニーからのカメラ部門分離より、永続的な解決策があれば、EUは嬉しいでしょうし、ソニーとしても考慮し得る解決策と思います。様々要因が絡まりながら、解決策を模索されるはずです。
・独占禁止法の規制内容
http://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html
書込番号:19255958
1点

ミスター・スコップさん
このスレッドは、
>東芝の撮像素子事業がソニーに身売りされる模様。[19254676]
という報道の伝聞で始まりました。
したがって、「もしもソニーが東芝のセンサー事業を買収したら」というのがお題です。
その仮定の下で次の焦点は、認可当局が買収を承認するかどうかです。
当局による審査の結果、買収で市場の独占が進み、価格面などで消費者に不利益を及ぼすと判断された場合は、
当該企業の一部事業をスピンオフ(分離・分割)する解決策が検討され、実際に事業分割に踏み切る例も少なくありません。
独禁法(競争法)を知っていれば、常識です。だから、あれこれどれさんが
>ソニーにカメラ事業の完全分離を求めるかもしれません[19254827]
と書いたとき、私はこの買収審査の文脈での発言かなと思ったのですが、そうではなく、
>支配的地位の濫用だけが問題視されると思います[19255912]
という主旨のようなので、あれこれどれさんが、買収報道から、いきなり不正行為の話に飛躍していたことが分かります。
ところで、当局が企業から買収承認申請を受けた際、申請の事実をもって、
審査を飛び越えて支配的地位の濫用の調査に入るなどということはありません。
にもかかわらず、ミスター・スコップさんも、あれこれどれさんも、
買収報道→不正行為調査という思考回路になっていて、看過できない論理の飛躍があります。
不正行為の可能性は、有力紙などの報道があった段階で話題にするのは全く問題ないと思いますが、
買収報道が出ただけで、具体的な根拠もないのに不正行為の可能性およびその結末について語り始めるのは、
少し突飛すぎるのではないでしょうか。私が「ロジックがよく分かりません。」([19254963])とか、
「クソミソ一緒にしてはいけません。」([19255846])と言ったのは、そういうことです。
書込番号:19256460
2点

長い旅の終わりにさん
ご説明、ありがとうございます。
> 当該企業の一部事業をスピンオフ(分離・分割)する解決策が検討され、実際に事業分割に踏み切る例も少なくありません。
これは、タイミングの問題だと思います。「また独占的状態に生じさせる企業結合についても事実上の許諾権を持っています」と書きましたが、日本の場合、事前に公取委にお伺いを立てるのが通例です。この場合は、公取委の内々の回答に従い、シェアが規定以内に入るよう調整が図られるはずです。この場合は、自主的な調整に見えるはずです。一方、すっぱ抜き等で、已む無く、企業結合の動きがある事を公式に認めた場合には、公取委から内々の回答を得ていないケースが多いので、公取委からの指摘があったので、シェアが規定以内に入るよう調整するように見えるはずです。どちらにせよ、シェアが規定以内に入るよう調整が図られる可能性がある事は全く否定出来ないと思います。
ただ、ご存知のように、公取委のシェアの解釈が国内シェアから世界シェアに変わっているので、最近のケースでは、すんなり認められる事が多いと認識しています(感覚的に言っているので、実態に即していなかったらお詫びします)。さらに何のシェアを対象とするかも問題になると思います。長い旅の終わりにさんが挙げられた「当該企業の一部事業をスピンオフ(分離・分割)」があり得るのは、例えば、化学物質製造メーカーの企業結合の場合、エチレン、プロピレンと言ったかなり生産規模の大きい物質が審査対象になるからだと思います。生産規模の小さい化学物質になると、元々寡占状態である事は珍しくありません。ここまで審査対象にしたら、企業結合のハードルを上げ過ぎと思います。と考えると、イメージセンサーの場合、スマートフォン向け、デジタルカメラ向け、自動車向け、監視カメラ向け等々が区分される可能性は低いように思います。
ただ、イメージセンサー全体で、「ソニー+東芝」の場合を計算すると、HHI=2575(推定)、HHI増分=252(推定)、なので、微妙な所です。
企業結合審査の際、スマートフォン向け、デジタルカメラ向け、自動車向け、監視カメラ向け等々が区分されないのなら、企業結合後もスマートフォン向け、デジタルカメラ向け、自動車向け、監視カメラ向け等々が区分されない可能性はあります。ただ、損害を被ったと主張するメーカーや消費者が現れた場合、門前払いされなかったら、「市場支配的地位の濫用」の事実確認は行われると思います。当局がどこまで力を入れるか分かりません。EUが「ソニーのイメージセンサー部門のデジタルカメラ向けセンサー」を殊更、問題視する可能性は低いように思います。あれこれどれさんが、「もっとも、そういうことが実際に起こるのは、何か全く違う不幸な巡り合わせのとばっちり、に限られると思われるので、一応は、ジョークということでいいと思います。」とコメントされている事から、あれこれどれさん自身、可能性は低いと考えているのだと思います。
ただ、EU企業(カメラとは無縁であっても)が日本企業に虐められた(が、EUの打つ手なく)身代わりで仕返し、政治ショーとしての話題作り、等々から、理不尽にも、「ソニーのイメージセンサー部門のデジタルカメラ向けセンサー」がターゲットにされる可能性は皆無でないかもしれません。
> ところで、当局が企業から買収承認申請を受けた際、申請の事実をもって、
審査を飛び越えて支配的地位の濫用の調査に入るなどということはありません。
にもかかわらず、ミスター・スコップさんも、あれこれどれさんも、
買収報道→不正行為調査という思考回路になっていて、看過できない論理の飛躍があります。
これに関しては、先にコメントしましたように、実際に損害が発生して初めて、訴えるかどうかの検討が始まります。審査等を飛び越え、不正行為調査になると申し上げた事は一度もないはずです。
> 買収報道が出ただけで、具体的な根拠もないのに不正行為の可能性およびその結末について語り始めるのは、
少し突飛すぎるのではないでしょうか。
もし、流言飛語をご心配なさっているのなら、ジョークが過ぎたのかもしれませんね。
【ご参考】
水平型企業による競争の実質的制限(第4)
1 基本的考え方(第4−1(3))
企業結合審査においては,市場の構造的な変化に着目することが肝要であるところ,競争を実質的に制限することとなるとは通常考えられない水準(セーフハーバー)を示す指標について,市場全体の構造を表す指標として適切と考えられるHHI及びその増分を用いることとした。
その具体的な水準については,過去の審査実績に照らして検討した結果,以下の(1)〜(3)のいずれかを満たす場合とした。また,単独行動及び協調的行動の双方の分析に適用されるものとした。
(1) HHI1,500以下,
(2) HHI1,500超2,500以下かつHHI増分250以下
(3) HHI2,500超かつHHI増分150以下
また,セーフハーバーに該当しない場合には,個別の審査を要するものの,過去の審査実績に照らせばHHI2,500以下かつ市場シェア35%以下の場合には競争を実質的に制限することとなるおそれが小さい旨を記載することとした。
http://www.jftc.go.jp/dk/kiketsu/guideline/guideline/kaisei/kaiseigaiyo.html#cmskigyotorihiki
(注)HHI:その産業に属する全ての企業の市場占有率の2乗和。↑は%表示なので、1社独占ならHHI=10000。
書込番号:19256722
1点

>長い旅の終わりにさん
> という主旨のようなので、あれこれどれさんが、買収報道から、いきなり不正行為の話に飛躍していたことが分かります。
先にも書いたように、私は買収自体にはあまり問題がないと考えています。
ただし、買収によって、今に始まったことではない、『カメラ用センサーで支配的な地位を占める(二位のキヤノンの生産量が少ないうえ外販をしていないので)企業がそれをキーデバイスとする事業でも三位のシェアを持っている』事実に、悪い意味で注目が集まるリスクはゼロではないと思います。
もっとも、ミスター・スコップさんが書かれたようなシナリオが生起するリスクは(ミスター・スコップさんも書かれておられるように)非常に低いと思っているので、現時点では(性質(たち)の悪い)ジョークだと捉えていただいて結構です。
私自身は、ソニーのカメラ用センサーとカメラ事業は、日本の(垂直統合でも水平分業でもない)コングロマリット的結合のたぶん唯一のメジャーな生き残り例であり、標的にしやすい獲物として米国やEUの当局によってファイルされているように感じてはいます。
書込番号:19256856
1点

こんな事を書くと、また、長い旅の終わりにさんから突っ込みが入るかもしれません(*)が、報道内容(1)はほぼ真実だと思います。
(1) 東芝、ソニーに画像用半導体売却 200億円規模 (日経、2015/10/24 2:00)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ23HUL_T21C15A0MM8000/
ほぼ真実と考える理由は、書き込み時点で、ソニーも東芝も報道を否定するコメントを発表していないからです。報道が事実と異なる場合は、かなり早い段階で、当該企業から、報道を否定するコメントが発表されます。↓は一例です。
(2-1) [追記あり]どうなる、VAIO――レノボがPC事業でソニーと提携交渉か(2014/02/01(土) 18:36)←曜日にご注目下さい。NHKサイトの記事は削除されています。
http://smhn.info/201402-lenovo-sony-vaio
(2-2) 2014年2月1日付の一部報道内容に関して(2014年02月01日)←土曜日にも拘わらず、すぐに否定のコメントを発表しています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201402/14-0201/index.html
(*)
いつも羽目を外しながら、皆さんとのやり取りを楽しんでいます。どなたかにご迷惑をお掛けする事はあってはなりませんが、他愛もない事は、これからも書き込んで行こうと思います。性格だから仕方ないのですが、私は価格.comでは冗談の分からない堅物だと自認しています。
書込番号:19256965
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





