FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2015年7月22日 17:53 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月20日 07:01 |
![]() |
61 | 24 | 2015年7月22日 20:49 |
![]() |
6 | 10 | 2015年8月22日 17:11 |
![]() |
29 | 15 | 2015年7月20日 10:19 |
![]() |
10 | 29 | 2015年7月16日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
オークションで購入予定なのですが、未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。それでメーカー保証って受けられるものなのでしょうか?
ちなみにキャッシュバックキャンペーンのために製品登録は済ませてあるようです。
よろしくお願いします。
3点

保証修理に関してはこのページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/warranty.html
オークションでの入手、製品登録済であれば中古扱い(2ndhand)なので、
保証が効くかは、
>3.ご贈答品、ご転居後の修理については、当社サービスステーションにご相談ください。
ということでしょうか。
書込番号:18980240
2点

カメラから撤退したメーカーですが、「盗品かも知れないので保証は出来ません」
と言われたことがあります。
いずれにしても正規流通品であることと、製品を使用開始した期日が照明出来る
書類が無ければダメでしょうね?
書込番号:18980277
2点

早速の回答どうもありがとうございます。
調べてみたら結構このあたりはメーカーによって対応が違うみたいで、レシートやシールがなくても親切に対応してくれるところもあるみたいです。フジは未記入保証書だけではダメのようですけど。
保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから、保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね。カメラやレンズに限った話ではありませんが。PC関連だとわりとそういうメーカーがあったりします。
書込番号:18980305
0点

レシート=販売証明書なるものがないと未記入保証書だけでは
保証を受けられないメーカーが多いと思います。
無記入保証書の製品を個人売買などで手に入れて、実際購入した
期日が購入してからどの位の月日が経ったのかメーカーも全くわからないですし、
そのため、不正に保証を受けようとするのを防ぐためもあるかと思います。
書込番号:18980382
2点

全ては保証規定次第です。
それが公序良俗に反するかどうかは議論の余地があります。
ヨドバシでは、店名の判子だけで、日付を含めて未記入だったかと。
販売証明や、レシートが必須になるのかな。
発売から一年未満で修理に出すときは、明らかなので保証書の
提示は不要だったことがあるくらい。
どのお店で買うかも大切なことですね。
書込番号:18980467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オークションで購入される場合のデメリットですね。
レシートのコピーを付けてくれないか交渉されてはいかがでしょう。
書込番号:18980484
2点

レシートも領収書もない場合、最悪犯罪で入手した可能性もあり得えますので
そういうのを警戒しての非対応というのもあるかもしれませんね
T10なら出たばかりですので、仮に購入した日付が証明できなくても、来年の発売日までは確実に購入一年以内となるわけですが
こと正統に所有したものかの証明が必要となると、ちょっと厄介ですね
フジのサービスセンターに直接確認を取らないと、確定的なことは言えないかと思います
書込番号:18980501
2点

確認されたほうが安心でしょう。
登録済みであれば購入日付がはっきりしているので大丈夫では?
書込番号:18980632
1点

キヤノンは保証書、または購入日が分かるレシートの提示を求められます。
例え、発売から数ヶ月でも。
国内購入か海外購入かの確認をする貯めだと言われてました。
書込番号:18980709
2点

儲けがわかっちゃうから、例えコピーであっても落札者には知られたくないのっ!
書込番号:18980973
4点

落札後に公開とかなら出来るかもね。
それで心証を悪くするならそういうことなのかもね。
書込番号:18980984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shin3msgさん こんにちは
保証の場合 購入日から1年が基本ですので 販売日が分からない物に対しては 保障は難しい気がします。
でも発売から1年以内のものに対しては メーカーと相談されれば 対応してくれる可能性はあると思います。
書込番号:18981054
2点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから、保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね。
購入日って最初の人が購入してからですよね(;^ω^)
オクで買ったら、オクで買った日が購入日にはならないです。
再販売が一般化してますし、販売店がすべてロット+販売日を
メーカーに報告できるとも思えませんので、あまり
現実的でない気がします。
キタムラ中古だと、3か月の保証がついたりします。
稀に残有保証書つきがあったりしますが。
書込番号:18981096
2点

shin3msgさん こんにちは。
製品登録を済ませてあるのであればその日付と購入者名がはっきりわかるのであれば、贈答品と言うことで相談してみられれば保証してもらえるようにも思います。
但しタダでセンサー清掃をしてもらおうと思えば別ですが、私はフィルム時代から何台もカメラは購入していますが保証期間内に壊れたのはキヤノンF-1ボディの巻き上げの心棒が折れたことの1回限りで、幸か不幸かデジタルカメラはコンデジも含めて壊したことはありますが保証修理はしてもらったことはないので壊れないことを祈ればいいと思います。
オークションで安価に購入されるのであればその程度のリスクは負われたら良いと思います。
書込番号:18981140
3点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから
そこまで含めて、保証書には必ず販売店印を押すようにメーカーはお願いしているはずだと思うのですが
それでも、保証書に販売店印や購入日の記載のないものがあるというのが、今回の問題の一つのように思います。
>保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね
それもいいと思いますが、販売店印を押すより、面倒な作業になるような気がしますので
(どちらも、たいして面倒ではないように思いますが)
そういうシステムができても、登録されていないカメラがオークション等に出品されたりするような気もします。
保証書に販売店印や購入日の書かれていないカメラと、登録できるのに登録されていないカメラとは
根っこの部分では同じような気がします。
>未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。
レシートは付かなくても、購入年月日の記載されたシールみたいなものがあるとよかったと思うのですが
(販売店印を押さなくても、保証が効くように、そういうシールを添付してくれる店もあります。)
それもないのですよね?
それであれば、保証はあきらめて入札するか、
保証のつくようなものがでるまで待ってから入札した方がいいようにおもいます。
書込番号:18981439
1点

未記入保証書で無料修理してくれるメーカーはまずないでしょう。
買ったものかどうかわからないし・・・。
保証なしで購入したつもりになったほうがいいと思います。
書込番号:18982239
1点

未記入保証書は無効と捉えておくべきかな?
中古屋(古物商)なら店ごとの規定保証を付けて販売しますが。
中古購入でメーカー保証残が有るのも購入日が記入してあるから判るので
未記入=何時購入したか判らない、発売から一年未満なら保証対象だけどね。
未記入だからって勝手に記入したら犯罪でしょ。
個人的に未記入保証書を売り物にするようなオークションの出し方は好きでないので他を探す。
また、保証を気にしているなら半年保証のある中古屋から購入する。
書込番号:18982268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ故障したわけではないのですよね?
盗品かどうか判断するのは誰なのだろうか?
例え盗品であっても、修理する義務を負うような気もするけど。。。
海外で買って日本国内で保証を得られない、というのは、、、
外国人が自国で購入後、日本に長期滞在中に故障しても修理できないってことなのかな?
発売日:2015年 6月25日
のカメラで、保証書の提示がないと保証を受けられないというのは
限りなく「公序良俗」に反するような気もするけど、、、
もしも故障したときにはゴネる価値はあると思うな。
オクで新品(に近い)ものを入手するときの条件の一つが保証書や販売証明の
有無かもしれないですね。
その次が値段かも。。。
書込番号:18982498
1点

サービスセンターに確認するのが確実でしょうね。
書込番号:18983627
1点

>毎朝納豆さん デジタル系さん 橘屋さん ありがとうございます。
原則的にはもちろん未記入保証書では保証を受けられないと思います。ただそれを理由に無下に断らない親切なメーカーもあるみたいです。確かに中古保証のあるお店で買った方が良いかも知れませんね。
>けーぞー@自宅さん クールギンさん もとラボマン2さん ありがとうございます。
発売直後なので修理してもらえる可能性は十分ありそうです。ただ実際の修理よりも、先々別の機種が欲しくなった時に転売する可能性があり、その際に保証書がないと買取してもらうのが難しいのが最大の問題なのです。海外在住で数年に一度しか日本に帰れない身なので、私にとって無償修理はあまり意味がないのです。説明不足ですみませんでした。今X-E1を下取りに出そうとしているのですが、そんな古い機種でさえ保証書なしでは買い取ってもらえないのです。
>モンスターケーブルさん 杜甫甫さん そうジャローさん ありがとうございます。
レシートの添付、現在交渉中ですが難しいと思います。出品者はキャッシュバックキャンペーン応募のためにバーコードを切り抜いてあると言っているのに、応募に必要なレシートが「ない」というのはおかしな話です。決済後&良評価後には送って欲しいものです。
>t0201さん ありがとうございます。
キャノン・ニコンのシェアは圧倒的ですから、他のメーカーも保証対応の点では従っているかも知れませんね。
>MA★RSさん フェニックスの一輝さん ありがとうございます。
例えばSEAGETEのHDDなどはユーザーが登録しなくてもネットで製造番号を入力するだけで保証の状況(販売日と保証期間)が出てくるのです。お店側もバーコード「ピッ」で済む話です。現実的でないとは思えません。カメラは高額な商品ですから、メーカーにはぜひ実現して欲しいです。盗難防止策も打てると思いますし。
それと転売等されていても最初の販売から1年は保証されるべきだと思うのです。最初の購入者から誰の手に移っていたとしても保証期間内にメーカーが無償修理をしない理由にはならないと思います。(犯罪であることが証明できなければ)
ちなみに販売店のシールはついていないようです。そして既に落札済みでこれから決済です。7万円ちょっとでした。自分で予約購入していれば自分がキャッシュバックキャンペーンに申し込んで、実質同じぐらいの値段で正規保証がついていたのですけどね…。
>写歴40年さん ありがとうございます。
登録情報を教えてもらえらば何とかなるかも知れませんが、教えてもらえるかどうかはまだわかりません。オークション購入のリスクは覚悟しています。
上にも書きましたが、問題はサポート期間云々ではなく下取りの際に記入保証書の提出を求められることです。日本でどうかはわかりませんが、私の住んでいる外国のお店ではどこもそうなのです。説明不足ですみません。
書込番号:18983892
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
X-T10ブラックと +旧16-50mm f3.5-5.6別々購入してセットとしました。
X-T10レンズセットは18-55mmで鏡胴分厚く諦めました。
何と旧レンズ16-50mmのCP最高で16mm楽しめる。
独自のセットとしました。
ミラーレス機はパナソニック、Sony、Canon M3に次いでの富士フィルム最初の出会いです。
ここ一両日漸くフォーカス、絞優先露出で慣れたようなんで本日の試撮り投稿です。
Raw撮りでダウンロード下ソフトでの現像です。
絞優先でISO400に上げ、ブレ防止に注意してSS稼ぎました。
SSはブレないように電子シャッター選択です。
低気圧過ぎさ去った午後の散歩から、拙いイメージですが数枚添付させて貰いました。
何とか使えそうです。
マウントアダプター介してクラシックレンズ試ていますが
フォーカスのまずさか歩留まり少なく残念です。
ISO上げて何とか誤魔化していますが、メカニカルシャッターに疑問が甘いのか?
電子シャッターの方がブレが少ないようです。
皆さん、軍幹部のシャッターダイヤル使ってブレ等の問題ありませんか。
2点

G1_redさん、旧XC50-230もお安いですよ!
それにしても添付画像が小さい! どーーんと無修正画像を上げましょう!
>>マウントアダプター介してクラシックレンズ試ていますが
>>フォーカスのまずさか歩留まり少なく残念です。
これは慣れですね。
慣れれば、胴体もT10のEVF拡大で、MFで追えるようになります。
書込番号:18975730
2点

こんばんは。
私もX-T10ブラック+16-50mm f3.5-5.6で撮影しています。
軽量で画角も広く、とても重宝しています。
普通にメカシャッター使用ですが、ブレの問題なく使用しております。
ただいまグアムにて、現実逃避中。
書込番号:18981057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラク・デ・シュバリエさん、T10とXC16-50(旧型)持ってグアム旅行ですか!
他社の16mmスタートのキットレンズより写りは良いですし、新品同様が1万円ちょっとで買えます。
富士フィルムからJTB1万円旅行券が届きましたが、これ換金してXC16-50などレンズ購入資金に
充てるというのも有りかなと思います。
G1_redさんが書かれている「電子シャッターの方がブレが少ない」のは確かにそうですね。
動き物だと像が歪むという欠点と、バルブ撮影が出来ない制限があります。
書込番号:18982314
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
昨晩、X-10レンズキットが届きました。X-A1、EVFがないので、最近、ほとんど使っておらず、X-10と入れ替えしました。
本当は、X-A1やA2のセンサーがX-10に載っていたら、迷わず入れ替えたのですが、T1と同じセンサーなので躊躇w。センサー屋さんも、X-A1の方のセンサーが良いなんて言う方が多い。そうは言うものの、いろいろ諸事情もあって、下取り交換で入れ替えました。
それで、X-T1と比較して、ファーストインプレッションを書こうと思います。
1.X-T1は日本製。X-10はタイ製。XF 18-55mmはこれまで日本製だったが、今回のレンズキットは中国製。
2.SDスロットが使いづらい。縦に開けるタイプで、開口部と見事に被る。スペースが狭く取り出しにくい。横開けに要改良。
3.マウント接合部が手抜き。X-T1はマウント接合部がBODY内に隠れるが、X-T10はもろ出し。この部分はコストカットしてはいけない部分で、X-T1と同じ作りにするべきである。
4.X-T1と比較しかなり軽量。容積以上に軽量と考えられ、筐体のどれぐらいがマグネシウムなのか? X-T1は筐体が公開されているが、X-T10は公開されておらず。カタログにも一行のみの記載。
5.筐体が小さいので当然かもしれないが、アルミニウム削り出しのダイヤル類がかなり小さい。これだけ小さいと、人によっては操作性にも影響が出る。グリップも小さすぎでホールド性は悪い。おそらく女性でもこのグリップ、張り出しが少なすぎるはずである。
6.ファインダーの見え方がかなり違う。有機ELは同じものを使っていて、ディスプレイの前にあるレンズの差で倍率差が出ているはずだが、別の理由で見え方に差が出ていると思われる。
7.色作りが明らかに、X-T1とX-T10では違う。X-T10の色作りは、X-A1やX-A2の流れとほぼ同じと思われる。この違い、EVFで覗いている段階からはっきりわかる。X-A1等からステップアップした方には、違和感はないかもしれないが、すでにX-T1を使っている方は、違いを感じるはずである。コントラスト、シャープネスが若干高めで、彩度も明るめになっているようである。
まだ購入したてで、数カット撮っただけなので、自分が誤認している可能性もありますが、まずはファーストインプレッションを書かせていただきました。色味に関しては、設定の微調整で変更出来るかもしれませんが、まだ試してはいません。
ファームアップしたので、T10とT1のAFはほぼ同等です。違いは感じませんでした。現在、X-T1とX-T10の価格差は、約2万円。作りは価格相当の差があるとは思いますが、色の出方はともかく、ほぼ同じことが出来るわけで、それをどう考えるかの問題かもしれません。
なお、作例は、絞りと焦点距離のみを同一にし、ISOはAutoで撮影しました。なぜか、ISOやSSがすれてしまいましたが、その理由はわかりません。条件が同じでないことはご配慮ください。
13点

attyan☆さん、T10ゲットおめでとうございます。
>>XF 18-55mmはこれまで日本製だったが、今回のレンズキットは中国製。
昔、ニコンの初代VR18-200で、初期ロットの日本製より後から出てきたタイ製の
ロットの方が解像度が高いことがありましたが、XF18-55で違いは分かりますか?
>>作例は、絞りと焦点距離のみを同一にし、ISOはAutoで撮影しました。
>>なぜか、ISOやSSがすれてしまいましたが、その理由はわかりません。
日本カメラ7月号の記事P125のAEテストでは、T1は適正より明るめの露出で、
T10は適正露出との評価でしたので合っていると思います。
同記事P124の発色テストでは、T1は青かぶりが目立ち、T10は適正との評価でした。
D7200やEOS 7D MARK2などとの比較でも、T10の発色は最高評価でした。
個人的には、NR±0では、明らかにA1の方が低ノイズで、そこだけが不満です。
書込番号:18970106
1点

attyan☆さん
はじめまして、
ただいまT10とT1を鬼迷い中の帰るガエルと申します。
T10ご購入、おめでとうございます。
両機の比較、大変参考になりました!
>7.色作りが明らかに、X-T1とX-T10では違う。X-T10の色作りは、X-A1やX-A2の流れとほぼ同じと思われる。この違い、EVFで覗いている段階からはっきりわかる。X-A1等からステップアップした方には、違和感はないかもしれないが、すでにX-T1を使っている方は、違いを感じるはずである。コントラスト、シャープネスが若干高めで、彩度も明るめになっているようである。
これは嬉しい情報です。
A系の色味の良さは、好みの問題ではあるものの大変評判がいいようです。
あまりの高評価にずっと気になっていましたが、私はファインダーがないと無理なのでA系にファインダーが付けばいいのになあと思っていたのです。
これはやはり一度六本木まで出向いて両機をレンタルし、
その色味の違いや屋外でのファインダーの見え方など、しっかり確認した方が良さそうですね!
量販店(屋内)でちょっと触っただけじゃわからないこと満載ですので。
でも六本木・・行けなくはないがかなり遠い>、<
書込番号:18970835
1点

コメントありがとうございます!
☆モンスターケーブルさん
>XF18-55で違いは分かりますか?
外観上は、日本製は、MADE IN JAPAN等ロゴがレンズに直接印刷。中国製はシール。ズームリングを回した際、35-55mmの間に、中国製はわずかに引っかかりがあります。ただ、これは個体差なのか、経年変化なのか、製造先の違いによるものかは不明。
個々のレンズ、コーティング等を変えたというわけではなさそうなので、写り自体には差がなさそうなのですが、ある程度数を撮らないと差があったとしても出せないと思います。
>日本カメラ7月号の記事〜
何を適正露出とするかが大問題でw、通常、イメージセンサー、RGBセンサー等、露出を決定するハード的には同一なので、理論上はT1とT10は同じ露出になるはずです。通常は、センサー系が同一なので、プログラムAEのパラメーターも同じはずなのですが、このパラメーターがT10はA系のものの可能性はあります。A2、T10、T1の3台を比較すると、何かわかるかもしれませんが、検証するつもりはありませんw。
パラメーターに関しては、ファームでいくらでも同じに出来ますので、T1とT10のパラメーターが違うとなると、そこには、メーカーの意図があるはずで、それは検証不足で私には、答えがありません。
発色テストに関しても、センサー系、映像エンジンなどハード上は同一である以上、T1とT10は理論上は差がないと考えられます。RAW撮りしたら通常は差がないはずで、JPEG変換の際のパラメーターが違う可能性はあります。ただ、これも検証不足で良くわかりません。
他社との比較、ほぼ意味がないと考えています。すべてレンズ込みの評価なので、レンズを同一にしないとBODYの差は、本来わかりません。A1の方が低感度では低ノイズ、これは理論的には、十分ありえることだと考えています。
☆帰るガエルさん
ある程度、ソフトで仕上げるスキルがあるなら、どちらでも変わりがないでしょうw。耐久性等を考えて、X-T1でも良いとも思います。どのメーカーでもそうなのですが、機種毎に絵作りを若干変えるのが普通です。一般的には、パッと見で綺麗なのが下級機で、上級機はソフトで弄り易いように、出来るだけ見た目に忠実になるように設定されていることが多いと思います。
書込番号:18971328
3点

attyan☆さん みなさん こんばんは。
attyan☆さん、X-T10の方が明るめ、ではなくX-T1の方が明るめですよね?
書込番号:18971881
3点

☆Camera Camping Clubさん
ISO Autoで撮ると、どうしてもX-T1の方がオーバー気味になるので、画面全体が明るくなります。このため、アップした比較画像では彩度云々はわかりにくく、そういう意味では不適切な作例です。撮影枚数が少なく、適当な画像をアップできないのですが、EVFで覗いている印象が、X-T10の方が彩度が明るめだったので、スレ立ての際、書かせて頂きました。書き方の段どり悪かったと思います^^;
彩度は、画面全体の明るさと言うより、同じ青でも、Blueは暗め、Cyanが明るめになります。X-T1の方が青かぶり気味なのは確かで、そういう意味でもX-T1の方が彩度は暗めで、それなのに、写真全体は明るく写っていることになります。混乱を招くので、彩度どいう言葉を使わなければ良かったかもしれません。
書込番号:18972206
1点

こんばんわ、attyan☆さん
A1入れ替えでT10ご購入おめでとうございます。
色んな機種を使われていて今回も上記の理由とは言え、余力がないと
なかなか手を出さないとは思うのですが・・・・そこは個人の自由なので(^^
早速の検証お疲れ様です。
そうですね。見方はやはり人それぞれ的な部分は多少なりともあるように
思います。自分の場合はA1もE2もT10も絵作りにそれ程の違いはないと
思ってます。拘る方は等倍でみてじっくり比較するのでしょうが、自分はそ
んな時間をより多く撮影に費やさせたいタチなので。あっいえ、これはattyan☆さん
を指して言ってるのではなく撮影もろくにしないであれこれ机上で謳っている
方々がいらっしゃるので。(^^
と言いながらも実は自分も少し前にT10を購入して比較してみたことがあります。
A1+E2+T10(フジの手持ち機種)
共通項目
仕様レンズはXF18-55o、三脚使用、フィルムシミュレーションはプロビア、露出補正値-0.3
測光はアベレージ、ハイライトorシャドー補正0、シャープネス0
もう皆さんご存知のように同じ条件でもA1はかなり明るめに写ります。E2はT10との
中間くらい。T10はA1orE2より露出が抑え気味の仕様になってることが判るかと思いますj。
画質については同条件でもA1は2機種に比べてシャープネスが強めに出ます。一見これが
描写が良いと錯覚してしまいがちですがA1はピントが合った部分の写りは良好に見えるも
のの周辺部の写りは甘めになってます。E2はA1よりまだマシ、T10はピントが合った部分
の写りはイマイチという感じですが周辺部までの写りは3機種の中で一番良く見えます。
(但し、これもまた個人的な見方ですので違って見えるかたもいらっしゃるかと思います。)
書込番号:18972245
3点

attyan☆さん、連投失礼します。
上記のJPEG画像をRAW撮りしたものがあり、人形の青い服の白い部分が
3機種とも白飛びしてたので白飛び表示が出ないように押さえた作例です。
これを見ると3機種の露出の度合いが良く分るかと思います。
A1は露出補正-0.3に対して-1.20の補正
E2は露出補正-0.3に対して-1.00の補正
T10は露出補正-0.3に対して-0.90の補正
つまり、T10は同じシチュエーションでも上記2機種に比べて
露出オーバーになりにくい仕様ということかと。
とはいえ、これはあくまでも今回の場合のみですので屋外や違った
場面ではまた変わる可能性もあることを御承知ください。(^^
書込番号:18972291
4点

このX-T10を買うべくただいま貯金計画進行中な飛ぶ男です。
さて、
>3.マウント接合部が手抜き。X-T1はマウント接合部がBODY内に隠れるが、X-T10はもろ出し。この部分はコストカットしてはいけない部分で、X-T1と同じ作りにするべきである。
両機を見比べていないのですが、それは仕方ないことだと思います。
attyan☆さんが一枚目に載せている写真で見てもわかるようにT1とT10ではボディの厚みが違います。
それにもかかわらずフランジバックは同じなのですからその距離を稼ぐためにT10ではマウント部が出っ張ったのでしょう。
もし作りを同じにしたとしたら背面液晶がその分出っ張ったり、チルト式でなくなったりしていたはずです。
>5.筐体が小さいので当然かもしれないが、アルミニウム削り出しのダイヤル類がかなり小さい。これだけ小さいと、人によっては操作性にも影響が出る。グリップも小さすぎでホールド性は悪い。おそらく女性でもこのグリップ、張り出しが少なすぎるはずである。
オプションで外付けのグリップがありますよ。
ホールド性がどうしても悪いと思う人はそれをつければいいんです。
機械式のフィルムカメラはグリップの出っ張りのない、T10のようなデザインのものが多かった。
昔はみなさんそれでちゃんと撮っていたのだから出っ張ったグリップは必ずしも必要ではありません。
>6.ファインダーの見え方がかなり違う。有機ELは同じものを使っていて、ディスプレイの前にあるレンズの差で倍率差が出ているはずだが、別の理由で見え方に差が出ていると思われる。
両機の仕様表を見ればわかりますが、有機ELの大きさと表示倍率が違います。それがその違いとして表れているのでしょう。
7.色作りが明らかに、X-T1とX-T10では違う。X-T10の色作りは、X-A1やX-A2の流れとほぼ同じと思われる。この違い、EVFで覗いている段階からはっきりわかる。X-A1等からステップアップした方には、違和感はないかもしれないが、すでにX-T1を使っている方は、違いを感じるはずである。コントラスト、シャープネスが若干高めで、彩度も明るめになっているようである。
撮像素子と画像エンジンは同じものを積んでいますが、味付けが若干違うようですね。それは参考になりました。
ありがとうございます。
最後に
>センサー屋さんも、X-A1の方のセンサーが良いなんて言う方が多い。
センサー屋さんというのがどういう人たちなのか知りませんが、正方画素CMOSはAシリーズのみでその上の機種からはみなX-Trans CMOSを積んでいます。
Pro1は発売が古いのでU型ではなくT型ですが。A1やA2に載せている撮像素子のほうが優れているというのならばフラッグシップのPro1に載せていてもおかしくないのではないでしょうか。
どういった発色を好むかは人それぞれなのでどちらが優れいているかという議論はあまり意味がないのかも知れません。
もしかしたらリバーサルの発色は正方画素のほうが相性がよいのかもしれませんね。
お気になさらないでください。
比較ありがとうございました。
書込番号:18972313
2点

☆毎朝納豆さん
別に余力があったからと言うのでなく、今回、例のやつのためにニコンを処分したのですが、まだまだいっぱいレンズがあって、ちょうど、X-T10だと下取り15%アップだったので、1本ニッコールを下取り交換して、お金は少し戻ってきましたw。レンズキットにしたのは、数日後には、家内が使うことになるので……。
レフで撮るのが殆んどなので、FUJIではそれほど撮っていないので、自分も偉そうなことは言えたものでもないのですが……。ただ、特定のメーカーを贔屓せず、良いものは良い、悪いところは悪い、そういう姿勢は貫いていますw。
まだ、検証というほど撮っていないのですが……^^;
アップして頂いた画像を見ると、RGBセンサーは同じはずなので、ISO固定、絞り固定でばらつくとなると、プログラムAEのパラメーターが微妙に異なるのかもしれません。X-T1は、ISO Autoで撮ると、一段シフトして写ってしまいます。ISOを固定した際、どれだけバラツクか、調べてみる必要がありそうですね。
それほどFUJIは使っていないので、今回、こういうこともあるのだと勉強になりました。ただ、これ、ファームで解消できるはずなので、そのままと言う理由がわかりません。
貴重なコメント、ありがとうございました。
☆飛ぶ男さん
マウント接合部、実機を見較べて貰うとわかりますが、実際の接合部の周りがX-T1は持ち上がっていますので、BODYの厚みとは関係ないと思います。接合部自体の問題ではないので、フランジバックは関係ありません。
グリップに関しては、各社最近かなり工夫していて、ホールド性が向上しています。オプション云々より最初からホールド性が高いのがやはり本来の姿だと思います。
センサー屋さんとは、センサーを実際に設計している連中を指しますw。
書込番号:18972515
3点

attyan☆さん
>なお、作例は、絞りと焦点距離のみを同一にし、ISOはAutoで撮影しました。なぜか、ISOやSSがすれてしまいましたが、その理由はわかりません。条件が同じでないことはご配慮ください。
アップされた画像からはわからないのですが、可能性としてはT1の方がDRオートでDRが200%になってるとか、そういうことは無いでしょうか?
DRが拡大されてるとisoもあがり、必然SSも速くなります
カメラの中で画像表示すると、色いろステータスを確認できますし、付属ソフトのMyFinePix StudioのExif確認でDR拡大を使用しているかが確認できると思います
書込番号:18973155
1点

>クールギンさん
X-T1の方は、DR Autoになっていました。X-T10の方は、DR 100でした。御指摘通りです。確かに、DRを広くすると、ISOが上がりますね。ありがとうございました。
書込番号:18973665
1点

完全に設定を同一にして、X-T1とX-T10の撮り較べた画像をしばらくは用意出来ませんので、勝手ながらスレッドはいったん締めさせていただきます。
台風上陸中なのもあり、ここ数日、厳しいのもありますが、比較してもそう自分にはメリットがないのも、検証に気乗りしない一因だったりします。
いずれ比較もするでしょうが、スレ立てはせず、レビューで記載にするかもしれません。とりあえず、いったん終了。コメント頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:18973754
1点

こんばんわ、attyan☆さん
>ただ、特定のメーカーを贔屓せず、良いものは良い、悪いところは悪い、
>そういう姿勢は貫いていますw。
自分がattyan☆さんに共感を覚えるのは常に部分ですね。決して一部の
メーカー機種に媚を売ることがないスタンスをこれからも貫いて欲しいと
願ってます。(^^
お気持ち的に意欲が湧かないことを承知のところ、また、いずれ機会がありましたら
attyan☆さんなりの検証をしてもらえたらと期待してます。(^^
改めて今回の検証、お疲れ様でした。
書込番号:18975251
3点

こんばんは、納豆さん!
真横からの連結ギンヤンマの飛行姿、ゲットしましたね。さすがです。T10で撮るのはさすがに凄いと思います。35mm換算で300mm、連結ギンヤンマを撮るには一番良い選択だと思っています。
私のブログの背景、連結ギンヤンマの飛行姿だったりしますw。真横からきっちり撮れるのは、2-3年に1回あるかどうか。真横から撮らないと、雄、雌ともにピントが来ないわけで、貴重なカットだと思います。おめでとうございます。
いつも、ギンヤンマを撮っている水路、今年は背の高い葦が大量に生えて、トンボが葦の中を飛んでいる状態で、飛行姿が狙えません。今年は、ギンヤンマは、春型の雄の個体を一個体、チラッと見かけたのですが、狙えるまで距離を詰めれませんでした。ここ数週は、ギンヤンマ、見ていません^^;
ご存知の通り、ちょっと今、大物?と悪戦苦闘しており、あちらが見通しがつかないと、なかなか他にも手が回らない状態です。近場に良い被写体がなくてそれも苦労している一因なのですが……。時間が出来たら、X-T10も検証してみようと思います。おそらく、誰もやったことがない、プロ用機と比較したらおもしろいかもしれませんねw。
書込番号:18975546
2点

皆さん、こんにちは!
トンボを含めた動体、普通の方ではX-T10では撮れない、そう思っている方も多いのではないか?と考えています。お昼休みに30分ほど試し撮りをしてみました。
レフ機と較べると、確かに難しいのですが、納豆さんが実証した通り、工夫次第で撮れないわけではないのがわかりました。像面位相差の場合、クロスポイントがないのを認識し、AFエリアを上手く選択するのがポイントだと思います。
一枚目は、AFエリアをゾーンにすると、いろんな測距点にピントが抜けて、AFが動作不能になりました。MFだと微妙なピントがEVFでは掴み辛く、風が強くすぐ飛ぶので、ピーキングしている暇もありません。任意1点選択で撮影しました。任意一点選択だとAFはもっさりなのですが、正確にピントは来ます。
二枚目は、AFエリアをZONEで撮影。被写体のある一定以上の面積をAFエリアにヒットさせることが出来たら、このZONEはかなり有効で、AFもそこそこスピードが確保出来ます。コントラストAFも併用していますので、ピントも正確ですが、ピントの山は掴み辛いです。
三枚目は、コシアキトンボの飛行姿ですが、ZONEでAFーCで撮影しました。時間がなかったので、良い角度のものが撮れなかったのですが、御容赦ください。測距点乗り移りなどの予測制御の部分は、まだまだ改良の余地があると思いました。他社でも像面位相差だと、予測制御はまだまだなので、メカニズム的にまだ厳しい部分なのかもしれませんが……。歩留まりを気にしなければなんとかなる。そんな感じです。作例は、近くの葉っぱをAFに利用しています。
書込番号:18977193
3点

X-T10とX-T1で激しく迷っています。
海外流浪の身で経済的に余裕がないのでX-T10になりそうなのですが、やはり投稿された画像を見比べてしまうとX-T1の画像の方がいかにもフジらしい艶があって美しい感じがします。
X-T10は上の方がおっしゃられていたようにX-A1っぽい絵のように見えます。少しカリっとしてて決して綺麗で嫌いではないのですが、何か少し艶がないというか安っぽい印象。そう思って見るだけで気のせいっていう可能性もあるかと思いますが、見比べると明らかな差を感じてしまいます。
今持っているX-E1はAFの迷いに辟易して下取りに出すのですが、人物ポートレートなどで比較するとX-T10よりX-E1の方が艶があるように感じます。
同じセンサーのはずなのに、寧ろ進歩しているはずなのに、どうしてこういうことになるのでしょうか?コスト削減のために安いタイプのセンサーが使われているのでしょうか?
書込番号:18980231
1点

>shin3msgさん
イメージセンサー、画像処理エンジンが同じなので、メーカーの味付けがちょっとぐらい違ったとしても、AWBとフィルムシュミレーションの設定を細かく調整すると、X-T1とX-T10は、ほぼまったく同じ発色になるはずです。
X-T1とX-T10の決定的な違いはEVFで、明らかに見え方が違います。明らかにX-T1の方が見易いので、ファインダーを覗いて撮影することがほとんどなら、X-T1の方をお薦めします。
X-T1の方が、青かぶりするとか雑誌には書かれていますが、X-T1 ファームVer4.0の状態で比較すると、ほぼ違いはわかりませんし、X-T1の方が若干落ち着いた絵作りに感じます。
おもしろいもので、メーカーや機種が違うと、ちょっとした違いでも撮影結果に大きく影響します。昭和記念公園で撮影したカットをアップしますが、一枚目と二枚目、同日に撮影しました。3枚目は、別の日に撮影しました。ファイルサイズはほぼ同じにリサイズしています。X-T1、EOS 5D MarkV、D810の3機種で撮影しています。exifは消しておきますので、どれがどれか当ててみてください。まあ、撮影条件が良いと、どの機種を使うかより、構図とか切り取るセンスの方が大事だと言うことだと思いますw。
4枚目は、現在、FUJIのカメラでは撮るのがかなり困難なカットをアップしておきます。レンズ云々とか、ファインダー云々なんかは抜きにして、高性能なRGBセンサーが搭載された機種がありませんので、露出自体がシビアな状況では、厳しいものがあります。
書込番号:18981622
4点

shin3msgさん、こんにちは。
>>X-T10は上の方がおっしゃられていたようにX-A1っぽい絵のように見えます。
>>少しカリっとしてて決して綺麗で嫌いではないのですが、何か少し艶がないというか安っぽい印象。
鋭いですね! 当たってます。
実際、X-A1と併用していて全く違和感ありません(笑)
X-E1と比べると、コントラストが高くメリハリのある画です。
パッと見が良いから、プリントしても綺麗です。
shin3msgさんは海外らしいから、防塵防滴のX-T1の方が良いと思います。
書込番号:18983742
1点

>attyan☆さん
ありがとうございます。
プロの方ですか?ご意見大変参考になります。
各メーカーのフラッグシップ機と呼ばれるものをお持ちのようで羨ましい限りであります。
掲載画像について
私はデビューしたての初心者で他社の一眼を使ったことがなく外す可能性が大ですが、そのままX-T1、EOS 5D MarkV、D810の順番ではないですか?レンズによってもかなり印象が変わると思いますので難しいですね。
今の気持ちは完全にX-T1に傾いているのですが、予算の関係上とりあえずX-T10を買うことにします。私の居る国では日本製のカメラが2倍ぐらいの値段で売れるので、うまくすれば転売すれば後でX-T1かそれ以降の新機種を追加でお金を払うことなく購入できると思います。
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
>>実際、X-A1と併用していて全く違和感ありません(笑)
ああ、やはりそうなんですね(笑)
コントラストが高いんですね。
何かX-E1でダイナミックレンジを上げた時みたいに「綺麗だけど艶がない印象」です。
決して嫌いじゃないんですけど、見比べてますますX-T1が欲しくなりました。
治安の悪い国にいるので2本のレンズと合わせて20万円以上の品を持ち歩くのは怖いですが(笑)
書込番号:18983996
2点

>shin3msgさん
1枚目は、D810に24-70 f/2.8Gで撮影しました。中央の水路脇の歩道、左側から太陽が出ていて、両側の歩道に明暗差があるのですが、適正に露出されています。こういう状況で撮影すると、D800では、AWBが暴れたのですが、D810ではRGBセンサーが高性能になり、シーン解析が搭載され、苦労せず撮影出来るようになりました。
2枚目は、X-T1にXF 18-55mmで撮影しています。中央の水路、写り込みが派手で一見綺麗なのですがw、両側の歩道、右側はオーバー、左側がアンダーに写っています。銀杏の黄色い葉っぱ、1枚目より数が少ない。風景を撮影すると、画素数がやはり足りないのがわかります。ただ、これ以上の画像を求める方がどれだけいるか? 実はそれが大事な点で、これぐらい写れば満足する方が一般的にはほとんどだと思います。
3枚目は、EOS 5D MarkVで撮影したものです。DRは犠牲になっているのですが、奥行き感や立体感が他のメーカーよりはっきり出るのがEOSの特徴です。
4枚目は、EOS-1D Xで撮影。神輿、それを担ぐ人、手前のカメラマンを適正露出で撮影すると、遠景は、白トビするか黒つぶれするのが一般的なのですが、遠景も綺麗に写っています。簡単なようで、これが撮れるカメラ、非常に少ない。ISO-4000での撮影なのですが、画像にキレがあります。
現状、ミラーレスと言うか、FUJIのカメラでは撮影が困難になるようなカットを数枚、貼っておきます。
書込番号:18984639
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
今日、デビューキャンペーン商品のオリジナルストラップが届きました。
予約宣言のハンドグリップが届き始めたとの話を聞き、自分のところにも届いたかと思ったら、ストラップの方でした。
ハンドグリップはまだ届いてませんが近いうちに届くでしょう。
思ったより早く届きました。
ハンドグリップとストラップで2万円近い割引ととらえて購入に踏み切ったので、なんか嬉しいです。
ただの報告でした。
4点


ももころたさん
おはようございます。
デザインも良いし、使いやすいですよ。
お得感もありますね。
書込番号:18964633
0点

私も届きました。
とてもX-T10に似合いますね。
ところで
生産国の記載が本体にも箱にも何にも
ありませんね…
日本ではないんですかね?
書込番号:18972259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユハミウさん、T10本体はタイ製、レンズXF18-55は中国製です。
オリジナルストラップに続きJTB旅行券も届きました。
書込番号:18982661
0点

取り付けに苦労された方はいませんでしたか?わたしだけかな?
遅ればせながら、届いたストラップを取り付けてみました。
説明書が文字だけで、取り付けイメージもなかったので、結構苦労しました(汗)。
ペーパークリップで取り付けリングをこじあけながらつけるといいみたいです。
取り付けに苦労した甲斐があって、なかなか便利ですね。このストラップ。
気に入りました。
書込番号:19035420
0点

デビューキャンペーンのストラッププレゼント応募についてお伺いしたいことがあります。
代金の支払いがユーザー登録の者と他名義になる可能性があるのですが
応募に際しては、代金の支払い証明などは必要になりますでしょうか?
家族内のやりとりなので、不正というものには当たらないと思いますが(自分が買って、使用者が親というような形)
メーカー様を騙すのも気が引けるので、もし証明が必要なら、支払いの方法を考慮しようと思っております。
応募における、諸先輩方のご経験をお聞かせ願えますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:19070634
0点

>taxi.09dさん
>代金の支払いがユーザー登録の者と他名義になる可能性があるのですが
>応募に際しては、代金の支払い証明などは必要になりますでしょうか?
私はストラップのキャンペーンに応募し、既に到着していますので、簡単に説明をします
ストラップキャンペーンへの応募は、フジにユーザー登録(住所氏名などをHP上でフォームに記入)して、T10のシリアル番号を入力することで応募します
なので支払い証明や領収書のようなものは必要ありません
taxi.09dさんの場合なら問題はないかとおもいます
書込番号:19073006
1点

>クールギンさん
素早く的確なレスを下さいまして本当にありがとうございました。
大変参考になりました、自分もストラップを楽しみにします!
またスレ主の >ももころたさん も、ありがとうございました。
書込番号:19073638
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
本日7/13午後に郵便配達で受け取りました!
・重量:85g(デジタルキッチン秤)・・・ちょっと重いかな? ※六角レンチが付いていないぞ。
・応募:発売日当日6/25に簡易書留で発送、6/26窓口に到着。
・梱包はクッション封筒:ぶ厚いため我家の郵便受けに入らないので、郵便配達人さんがピンポン鳴らして手渡し配達。
6点

自己レスですが、訂正です。
>※六角レンチが付いていないぞ。
固定ネジはコインドライバー仕様だったので、六角レンチは不要でした。→ 早とちり、恥ずかしい。
書込番号:18962841
3点

yamadoriさん
私も本日届きました。
応募して約2週間ぐらいです。
右手の遊びが少し少なくなり良い感じです。
雲台もこれでフルサイズと共通に使用でき、
荷物が減るので助かります。
書込番号:18963098
3点

サンメラーさん、こんばんは
一斉に発送を開始したようですね。
キャンペーン窓口が凡そ二週間後に発送と言ってましたが、ほぼその通りでした。
>雲台もこれでフルサイズと共通に使用でき、荷物が減るので助かります。
私も雲台全てにアルカスイス互換クランプを付けているので、このプレートはありがたいです。
しかしグリップで重さが増すより、グリップレスで軽いカメラプレートが欲しいんです。
Really Right StuffのX-T10用は48g程度と軽いんですが、まだ納期未定なので入手できません。
当面、このハンドグリップを使うことになりますが、景品でもらえただけラッキーですね。
書込番号:18963193
2点

yamadoriさん
こんばんは
>Really Right StuffのX-T10用は48g程度と軽いんですが、まだ納期未定なので入手できません。
専用が出る予定があるんですね!
出ないと思っていたので嬉しいです。
>景品でもらえただけラッキーですね。
私もそう思います(^_^)
書込番号:18963263
2点

サンメラーさん
>>Really Right StuffのX-T10用は48g程度と軽いんですが、まだ納期未定なので入手できません。
>専用が出る予定があるんですね!
>出ないと思っていたので嬉しいです。
はい、数日前からReally Right StuffにX-T10専用プレートが掲載されました。
しかし、Out of Stock と書かれているので、納期を問い合わせ中です。
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/X-T10/
書込番号:18963399
2点

皆さん、こんばんは。
ウチにも届いてました!
箱は残念な感じでしたが中身は問題なく
フィッティングも最高ですね!
yamadoriさん>
RRSの情報ありがとうございました。
もう少し安ければ買い替えしたいんですけどねー。
宝クジしかないですかね?w
書込番号:18964183
3点

yamadoriさん
URL貼って頂き有難うございます。
$135ですね。
NOW AVAILABLE FOR PRE-ORDERとなっています。
hrd+@さん
箱大変でしたね。
数量がそんなに多く見込めない中
この値段でどうやって造っているのでしょうか?
RRSは、品質(仕上がり)も悪くないと思うのですが。
まさか、削りだし+クロームメッキ(黒)???
書込番号:18964624
1点

サンメラーさん
>数量がそんなに多く見込めない中
>この値段でどうやって造っているのでしょうか?
>RRSは、品質(仕上がり)も悪くないと思うのですが。
>まさか、削りだし+クロームメッキ(黒)???
「数量がそんなに多く見込めない中、この値段でどうやって造っているのでしょうか?」って、RRSのことですよね。
RRSの製品特長に書いてありますが、CNC加工なので金型が不要だし1個からでも作れるので、この価格は可能ですね。
>まさか、削りだし+クロームメッキ(黒)???
RRSの説明で陽極酸化と書いてあるのでアルマイト処理です。
参考:http://www1.ttn.ne.jp/~tame/youkyoku/youkyoku.html
RRSの特長説明
CNC加工6061-T6アルミニウム
陽極酸化;タイプIIブラック
(1) 1/4"-20ネジ式アクセサリ
レーザー刻印センターマーク
書込番号:18964854
1点

hrd+@さん
箱つぶれ残念でしたね。
特定記録付郵便、クッション封筒では箱がつぶるる確率が高いですから、厚紙か薄い段ボール箱を使ってもらいたいですね。
私は箱つぶれが無かったのでラッキーでした。
>RRSの情報ありがとうございました。
>もう少し安ければ買い替えしたいんですけどねー。
>宝クジしかないですかね?w
USAからの輸入なので、送料と通関コストが掛かってしまうんですね。
なおMarkinsあたりがX-T10用を安く発売してくれるんじゃないかと思います。
X-T1用が\8,300ですから・・・・
http://www.markinsjapan.com/pft1.html
サブ(L型)プレート http://www.markinsjapan.com/lft1.html
書込番号:18964875
1点

サンメラーさん〉
たしかに販売数や造り込みを考えると高い金額ではないかもしれませんね!
ただ消費者としてはお安い方が助かります。w
yamadoriさん〉
実はストラップの時にも箱潰れしてまして。。。
当地域の郵便配達さんが乱暴なのかもしれませんね。
富士フィルムも無料キャンペーンの商品に発送料金や資材にお金を掛けれないのも分かりますが。
プレートは中華コピー品を含めしばらく検討してみたいと思います! ありがとうございます!
書込番号:18965341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hrd+@さん、こんにちは
>実はストラップの時にも箱潰れしてまして。。。
>当地域の郵便配達さんが乱暴なのかもしれませんね。
私は両方とも箱つぶれなしでしたよ。
ひょっとしてご自宅の郵便受けに強引に押し込まれたのかな?(特定記録付郵便ですから)
当方の郵便受けは大ぶりなものにしてあるのが幸いしているかもしれません。
>プレートは中華コピー品を含めしばらく検討してみたいと思います!
そうですね、もう暫くすると発売されると思います。
書込番号:18965382
1点

yamadoriさん
Really Right StuffのHPに載っていました。
>CNC加工6061-T6アルミニウム
>陽極酸化;タイプIIブラック
RRSは、CNCで人件費を押さえて設備償却代等の固定費を調整し、
採算の取れる生産をしているということですね。
有難うございます。
hrd+@さん
X-T10のハンドグリップ(今回のプレゼント)が定価16,000円(税抜き)
だったので、RRSが少量生産ベースで$75-135(RSS)なら思った以上
に安いと感じました。
勿論、金額的には私も高いと思います。
でも価格と使い勝手のバランスとも思います。
今日も暑い一日でした。(´。`)
書込番号:18965965
1点

米国アマゾンにJ.B. Camera Designs社のT10専用グリップが発売されてます。
http://www.amazon.com/dp/B010MJJ5CC/
84.95USドルということなので邦貨換算で約10,500円です。
書込番号:18976640
1点

昨日の午後、JTB1万円旅行券が簡易書留で配達されました。
yamadoriさんのハンドストラップ到着からちょうど6日間遅れになります。
書込番号:18982669
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは
>昨日の午後、JTB1万円旅行券が簡易書留で配達されました。
>yamadoriさんのハンドストラップ到着からちょうど6日間遅れになります。
JTB旅行券ゲット、一番乗りですね。
書込番号:18982712
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
某社一眼レフユーザーです。
あまりに迷い過ぎて寝不足続き、健康に悪いので皆様のご意見を頂きたく初めて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
AFが早く正確で素人には大変使いやすいレフ機ですが、重くてかさばるため持ち出すのが億劫になっていたのと、広角側と望遠側の2台体制にしたいということで小型軽量なミラーレスへ引っ越しをする事に。
いろいろ調べていくうちに富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。
昨年末の時点ではX-E2が一番候補でしたが(2月のCP+ではレンタルして使ってみました)、今年に入りPro2発売の具体化やX-T10発売、X-T1のキャッシュバックキャンペーンなど悩ましい情報が盛り沢山で迷いまくり今に至ります。
私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。
迷っている期間中、望遠側はマイクロフォーザーズの小型軽量にアドバンテージがあるとしてO-MD E-M10を買いました。
本当はE-M1の方が持ちやすく操作しやすかったのですが、サブ機は小さく安い方が良いとしてE-M10にしてしまいました。
でもやはり小さ過ぎたのか十字キーを操作するとき指がほっぺたに当たってイライラします。
せっかくの小ささを損ねますが、グリップをつけて対処しようかと検討中です。
で、本題のメイン機 富士フィルムのボディですが・・・
ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。ファインダーも自動明暗調節があるので、これが最大のアドバンテージですよね。
ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です
。でもファインダーが自動で明暗調整してくれないのは見辛いような。
この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

帰るガエルさん こんにちは
自分は パナを使っていて 左目ファインダーですが G3など小さなカメラの場合 右手が窮屈な感じがし GX7のようなファインダーが左端に付いている方が カメラの操作性は良いです。
やはり カメラは操作性が良いカメラが一番だと思いますので 操作性で選ぶのが一番だと思いますよ。
書込番号:18961850
3点

もとラボマン2さん
さっそくのご意見ありがとうございます。
やはりファインダーが左にあるE系、Pro系だと右手が頬に当たらないので楽ですよね。
ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
単写と連写を被写体や状況に応じて変えることが多い私には一手間かかる嫌の作業でして。
T系はダイヤルですぐ変えられるのが楽でいいな!と思います。
外での撮影が90%なので自動明暗調整があると、これも一手間かからず楽ですし・・・
書込番号:18961875
0点

富士の絵が好きなら、そしてレフ機に置き換えるなら、T1の方をオススメします。
スレ主さまの細かな拘りより、メイン機としての信頼性はT1のほうがコストがかかってると思います。
ファームアップも早かったし、カスタマイズボタンの位置や測光モード切り替えレバーなど、サイズの分恩恵はありますよ。
防塵防滴に関しては、SDカードスロットの形状が個人的にはNGですが、レンズのシーリングはとてもしっかりしているので、雨天時、急な環境変化の場合でも稼働してくれそうです。
ただ、既にE-M10を買われたとのことなので、富士の絵がどーしても!というのがなければ間も無く発表との噂があるGX8を待ってみるのも一興かと。
レンズ資産が共有できるメリットは何者にも代え難い場合がありますので。
書込番号:18962119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も某社一眼レフユーザーの効き目左の者です。
使用カメラに何ら不満はなかったのですが、同じ心境で重くて持ち出すのが億劫になりつつあったので、カメラ・レンズを全部下取りに出しX-T10を購入しました。(昨日の話です。)
4歳の娘がいる事もあり外出する事を考えると、操作性よりも気軽に持ち出せる事を重視した結果です。
操作性は悪くなりましたが、慣れれば問題ないと思います。(以前もマウント変更をした際は操作に戸惑いました)
私の場合は「マニュアルレンズを使用していた・連射はしない」と言う事もあり、カメラの性能はあまり関係ないのかもしれませんが…
「富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。」
この言葉が一番素直な気持ちだと思いますよ!
参考になれば幸いです。
書込番号:18962486
1点

悩んでるのも楽しいですよね。
気にされているT10のEVFのオート調節機能ですが、これはとても便利ですよ。
自分は長らくオリンパス機を使ってましたが、これも同様の機能があり、この機能がついたらXマウントに手を出そうと思ってたほどです。
毎回メニュー呼び出して調節すれば済むことではあるんですが、やはりなるべく設定うんぬんは楽にすまして撮影に素早くとりかかれるほうがよいかなと。
しかもT2の調整レベルは二段階ですが、T10は五段階に調整できです。極端に明るい場所や暗い場所で差が出ると思います
あいにく私の効き目は右なので構えやすさはなんともいえませんが、そこがクリアできて防塵防滴にこだわりがないならT10のほうが、コスパはかなり良いのではないかなと思います。
あとは、、単純に見た目どっちがいいかで決めるのもアリだと思いますよ!
書込番号:18962566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左目が利き目です、T系でもボディがこの位の大きさなら問題無いです。
一眼レフもレンジファインダー機も(X100ですが)そこそこ使用してますが、
問題はファインダーを覗いての見やすさではないでしょうか?、この点X-T1,T10とも問題無いですね。
自分も予算と好みで決めかねてます(軍艦部がメカメカしいX-T1が好みなの、でも予算が・・・ね)
書込番号:18962610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
・X-E2→X-T10に買替済み、レンジファインダーカメラスタイルX100Tを愛用、X-T1はほんの少しの間使いました。
>私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。
慣れてしまえば、E系Pro系でもX-T10でも、大差はないように思います。
>ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です。
X-T10のファンクションボタンの機能割付けでISO感度を設定していますが、X-T1のISO感度ダイヤルより操作が簡単だと感じています。
>この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
>この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
私のメインカメラはニコンD750なので、二台目のカメラは小型軽量で写りが良いということを重視し、X-E2を選びX-T10へ買い替えました。
X-E2、X-T1、X-T10の描写性能は殆ど同じなので、小型軽量、チルト液晶付き、機能UPのX-T10が気に入ってます。
(X100Tの描写性能もgoodですよ)
書込番号:18962663
0点

皆様、お忙しい中厄介な質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
グッドアンサーを付けたいのですが、初めての投稿でやり方がわからずすみません(汗)
後ほど調べて付けさせてさせていただきます。
デジカメの美さん
実は今年結婚15周年でして・・スィート○年ダイヤなんかいらないから新しいカメラを買ってほしいとねだりました。
なのでついつい拘ってしまうんですよね。。。
ヒババンゴーさん
造りに関してはやはりT1なんですね。GX8は楽しみな機種ですね。実はE-M10とGX7を迷いました。GX7は左ファインダーですが、やはり自動明暗調整があり手ぶれ補正の強力なE-M10を選んだ経緯があります。
ロメヲの心臓さん
2台持ちを前提に考えると小さく軽い方がいいかもですね。
富士の色に惚れたので、メインはやはり富士機でいきたいと思っています。
唐揚げにはレモンかけたい派さん
やはり自動明暗調整は便利なんですね。今まで光学ファインダーのみで、初めてのEVFとなるE-M10もその機能がついているのでファインダーが見えにくいと感じたことがなく、T1の「日向では見えにくい」の書き込みが不安でしかたありません。
私は外での撮影ばかりで日向と日陰を行ったり来たりなので手動はちょっとキツイかな〜と^^;
橘屋さん
スペック的にはあまり差がない2機なので、防滴防塵が必要な方以外はT10を選ぶ方が多いかもしれませんね。
私も右目が効き目だったら迷わずT10にしていたかもしれません。
持った感触や質感はやはりT1の方が惚れ惚れするのですが、そこと防滴防塵で3万以上高額な機種を選んでよいものかどうか、貧乏主婦には決断する勇気が出ず。。。
yamadoriさん
少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!
これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18962697
0点

>ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。
>ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
私はT1、T10両方使っていますが、十字キーの操作感に限って言えば、T1よりT10の方が格段に操作しやすいです。
T1の十字キーはクリック感やストロークが判りづらく、評判が芳しくなかったです。
書込番号:18962706
0点

かえるまたさん
ご意見ありがとうございます。
十字キーのクリック感ですが、店頭デモ機のT1は初期の物らしく押しづらかったですが、GS色の方のクリック感はとても良かったのです。今はブラックも改善されGS色と同じクリック感になっている・・・とT1のスレで見たような記憶があったので、T1(ブラック)でも大丈夫かな?むしろT1の方が操作しやすいかな?と思いました。
かえるまたさんもT1とT10両方お持ちなんですね!
ファインダーの日向での見え方に違いはありますか?
T10は自動明暗調整があるので見えやすいと思いますが、T1もそれほど気にしなくても良いレベルでしょうか?
日向日影屋内でいちいち手動調整するのは大変だなあと思っています。
書込番号:18963155
0点

帰るガエルさん
>少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
>T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!
はい、チルト液晶が雲台に干渉してしまうため購入間もなく手放したので、間が空いていますからX-T10のEVFとX-T1のEVFは見比べていません。
>これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
X-T10のEVFが小さいので購入前にEVFの実用性を確かめるため上京し、六本木のショールームで見やすさに問題が無いことを事前確認しています。
比較対象は買替前のX-E2と愛用中のX100Tです。
私はX-T10を発売開始日に購入し使い始めていますが、EVFは違和感なく使っています。
書込番号:18963232
0点

まったく外れた意見になるかもしれませんが…
私は利き目は左ですが、カメラのファインダーを覗くときは右目で見てます。
もし視力に差があって等の理由があるのでしたら勝手な事を言って申し訳ありません。
私は手が大きめなので、今使っているカメラ(DMC-G6)では
右目で覗いていても右手が窮屈に感じてます。
左目で覗く時は縦位置で撮るときくらいですね。
フジのカメラはどうなのか分かりませんが、
EVFならば視度調節も幅があると思いますので、
思い切って右目で覗く様にしてみるのは如何ですか?
書込番号:18964390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
特典のグリップ届いたようでおめでとうございます。
私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
T10のファインダーはとても良さそうですね。
やはり見えにくいのは辛いので、今80%でT10に気持ちが傾いています。
書込番号:18964732
1点

vipから(ryさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
効き目問題が発覚したのはO-MD買った後です。
それまではレフ機で本体が大きかったせかファインダーがセンターでもなんら問題なかったので気づきませんでした。
うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
でも諦めないで訓練してみようと思います!
右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
書込番号:18964768
0点

帰るガエルさん
vipから(ryさん
>効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
既に書き込んでいますが、追加します。
>利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
利き目の右目を長年酷使したため目の方が視力が良好なので、右目でファインダーを見辛いことが時々あります。
この場合、左目でファインダーを覗きますが、慣れればどちらの目でもOKです。(双眼鏡は両目で見ますしね)
一眼レフカメラでストロボを発光させる場合は、発光確認のために両目を空けファインダーを覗いていない目でストロボが光ったかを確認しています。
>うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
>左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
>夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
ほほえましいですね、ご馳走様。
私はレンジファインダーカメラ(今はX100T)を使いますが、右目でファインダーを覗き、左目も開け両目で被写体を見ます。
(レンジファインダーを左目で除くと右目はカメラが邪魔して両目を空ける意味がないですから)
これは、簡単なトレーニングが必要ですが、さほど難しくないですよ。
>でも諦めないで訓練してみようと思います!
>右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
簡単ですから、トレーニングしてくださいね。
>前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
私は左利きですが、カメラを始めたころは腹立たしさと違和感がありましたが、慣れちゃいました。
でも左利きカメラマンのメリットもあるんですよ。
・野鳥を撮影する際超望遠レンズを使いますが、利き手の左手で「とても重い超望遠レンズ」を容易に支えることが出来るんです。 → 右利きカメラマンから「いいなーサウスポー」て羨ましがられてます・・・・
書込番号:18964928
0点

回答下さった皆様へ
皆様からいろいろなお言葉をいただき、だいぶ頭の中が整理できました。
●左目が効き目で私より手の大きな男性でもT10を操作出来ている
●ファインダーの見え方は重要で、自動明暗調整機能はやはり良い
●諦める前に右目で見る訓練をする
この事を念頭にもうしばらくT1とT10 を迷ってみます。
せっかくの結婚15周年の記念となるカメラですので後悔しないよう吟味します。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18964963
1点

>帰るガエルさん
片目をつぶるのが難しい、との事ですが、
これは生まれつき動かすのが難しい方もいるようなので何とも言えないのですが
訓練で動かせる様になるようです。
このようなページがありました。参考にどうぞ。
http://seasons-trend.jp/?p=489
私は幼少の頃、踏み切りの点滅するランプの真似をするのが好きでした。
どうやるのかというと、「カンカンカンカン・・・」と言いながら目を片方ずつパチパチと
つぶる、というものです。今思うと変なことをしていますねw
そのお陰か、片方ずつ目を閉じるのは容易にできます。
まずは両目を閉じた状態から片方の目だけ開く、というのをされては如何でしょうか?
(その際に指で軽く押さえていても良いと思います)
「片目だけ開いた状態」を体感すると案外簡単に出来るかもしれません。
私は極端に左目だけ使う様で、普段右目は何となく、ぼんやり見ている感じです。
いつだったかその事に気づき右目をメインに使ってみましたが頭痛がしたのでやめましたw
右目は若干乱視があるみたいで、しかも左目より視力が低いです。
それでも撮影には支障が無いので、ファインダーについてはちゃんと視度調節さえすれば大丈夫だと思います。
書込番号:18965342
0点

vipから(ry
片目をつぶる訓練方法、詳しく教えていただき感激です!
私は今はどうあがいても左目がつぶれない(右目はつぶれます)のですが、
教えていただいた方法で訓練してみます。
両方の目で見る・・・という方法もあるようなので、どちらがし易いかやってみますね。
EVFだと露出やフィルムシュミレータの色設定でファインダーを覗いている目と
裸眼で被写体を見る目で色が違って見えると思われ、不器用な私にそんな芸当ができるかどうか^^;
なので、できることなら左目をつぶって右目で見れるようになりたいなと思います。
頑張ります(笑)
Goodアンサー3つまでなので選ぶことが出来ずすみません。
ありがとうございました!
書込番号:18965443
0点

帰るガエルさん
>私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
残念でしたね。この手のキャンペーンは疑念があれば窓口に問い合わせるよう心掛けてます。
>グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
私は、X-T10はグリップ不要論者です。
アルカスイスタイプの雲台やクランプの使用者でなければ、必須アクセサリーではないと思います。
少しは頭ん中ぐるぐる状態への治療薬になるかな?
書込番号:18965467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





