FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2015年6月29日 00:20 |
![]() |
311 | 31 | 2015年12月16日 06:12 |
![]() |
8 | 4 | 2015年6月7日 14:40 |
![]() |
153 | 24 | 2015年5月31日 11:54 |
![]() |
87 | 29 | 2015年6月5日 15:48 |
![]() |
29 | 13 | 2015年5月29日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
六本木で触った私の実体験に基づきます。
見た目は非常にクリアでした。
また、表示遅延がミラーレス最短の0.005とのことで99%リアルタイムを見ている感じです。
これは表示に3倍以上時間のかかるオリンパスのE-M1なんかとは比べ物にならないほどでした。
書込番号:18859382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

高速で動く被写体向きですね。AFはどうでしょうか?
書込番号:18859766
0点

人間の反応、応答時間が気になるところ。
書込番号:18859864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影後のブラックアウトの長さが気になりました。
EVFには大きく期待はしてませんので購入しますが。
書込番号:18859921
4点

X-E2はファインダーにタイムラグがあり、運動会などでここ一番と云うところで撮影結果はやや遅れた所が写っていましたが、 X-T1およびT10はいろんな報告を見ると大丈夫のようですね。 E2からファインダーのEVFは改良されています。 私はT1かT10をかい足すつもりです。
ただ何故かT1の画像に走ったり飛んだりしているものを写した写真が少ないですね。 参考にしたいのですが!!
書込番号:18880909
2点

X-E2もファームアップでタイムラグ世界最短になっているようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe2firmware/download001.html
昭和のおじんさんには難しいかもしれませんが、海外ではたくさんあるようです。
https://www.flickr.com/search/?q=run&cm=fujifilm%2Fx-t1
書込番号:18881323
0点

>>昭和のおじんさん
動く物をX-T1で追う場合、従来ファームではゾーントラッキングAFがなく、フォーカスポイント1点を
被写体にずっと合わせ続けないとダメで、一定速度で一方向に動く被写体でなければ
撮り手の側が被写体を小さなフォーカスポイントの枠に合わせ続けるようにカメラを動かさないと
ダメでしたから、X-T1にとってとくに不規則に動く被写体の撮影は結構難しいものだったんですよ。
この6月25日にX-T1のファームウェアが4.0になり、ゾーントラッキングAFを搭載しますから、
ようやくタイムラグのないファインダーで動的な被写体を追い掛けやすくなる次第です。
それでもどの程度かは試さないと分かりませんけどね。
現状のファーム(〜3.0)で撮影した動体の写真を貼っておきます。
ファーム4.0になったらテスト撮影して、その結果も貼らせて頂きますね。
書込番号:18881948
1点

キヤンさん
すでにV3にしています。 残念ながらN・C・Sの一眼のようには速くないですね。 V4にしてもたぶんダメでしょう、ファインダーの構造的なもののようです。
昭和のおじんさんには難しいかもしれませんが>
残念でした! 私は学校関係のボランティアカメラマンを務めています。子供の写真は年間やく30000枚ほど撮っています。 カメラ歴はミノルタ時代からです。
書込番号:18882527
3点

X-T1で恐縮ですけど、AF-C+ゾーンAFでの連写追従テストをやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=18893998/
ご興味有れば一読くださいませ。
連写で動体を追おうと思うと、バッファの量が結構重要に感じました。
が、動体を追い掛けている間パラパラ漫画のようにブラックアウト→一瞬表示→ブラックアウトとなるため、
被写体を追い掛けるには時間的マージンの大きい3コマ連写の方が当然ながら追いやすく、
それですとひょっとするとバッファは気にしなくても良いのかもしれません。
個人的にはゾーンAF追従性能の正確さとこのブラックアウト時間の短縮が次の課題かなあと感じた次第です。
書込番号:18894168
0点

X-T1でのブラックアウトの時間はUHS-IIのカードを使うと劇的に短くなりましたよ。
やはり書き込みに時間が取られてるのでしょうね。
書込番号:18894379
1点

>>こむぎおやじさん
そうなんですね。
私は今は東芝のUHS-IIしか使っていませんから、ブラックアウト時間を比較できないですが、
UHS-II以外のカードだと高速連射時はかなり画面復帰時間が短くなりそうで、大変そうですね。
書込番号:18894787
1点

X-T1、X-T10、X-E2 などのEVFについて。 [ 0.005 秒=5 mS(ミリ秒) ]
1. EVFの各ドットが 5 mS 周期で表示が更新される、
2. EVFの表示遅延が 5 mS である、
3. EVFは 200 fps(フレーム/秒) 相当で表示が更新される、
4. EVFは人間の目の残像時間より高速で表示が更新される、
5. 光学系のOVFは不要、
と言えると思います。
書込番号:18897147
0点

>>こむぎおやじさん&ご覧の皆様
すみません、訂正です。
ブラックアウトと書いてます所ですが、正確には撮影直前の像を引きずるようにコマが止まり、シャッター幕復帰後の
コマに移行する形で、ブラックアウトはしていませんでした。
なんか記憶違いをやらかしてしまったようです。
ゴメンなさい。
書込番号:18919016
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
小原玲先生のブログの記事「X-T1の一番の弱点」
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/x-t1-b154.html
>>私が専門とするアザラシとホタルの撮影では、X-T1の最大の弱点が露呈してしまいます。
>>しかも深刻です。
>>それはEVFの明るさをプラスマイナス2段階しか調節できないことです。
このEVFの弱点が、T10では良くなっているかをブログで質問したのですが、回答がありません。
T10ではEVFの明るさ自動調整が出来るようになったようですが、調整の範囲はT1と同様
プラスマイナス2段階なのでしょうね。
弱点が直ってないから回答できないと察しました。
6点

そうは言ってもモンスターケーブルさん
T10を予約しちゃったんでしょう?
書込番号:18858454
5点

ホタル撮影が満足にできるEVFや光学ファインダーのカメラってあるのでしょうか。
書込番号:18858465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

調節っていう意味がわかりませんが。。。
それなりに露出を反映してくれたほうが
有り難いと思うのは私だけ?
それをOFFして、フォーカスし易いモードがあったとして、
調節する暇があるかなあ。
書込番号:18858482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

また、暗い場所ではEVFがカクカク遅延すると、実機を触った人のレポートを
読みましたので、そこも気になるところです。
EVFが小さくなっただけでなく、X-E1と同等のフレームレートなのかもしれません。
ここら辺もコストカットした影響が出ているのかもしれません。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/evf/
T10予約宣言して、店舗で予約済ですけど、取り消すかどうか検討中です。
書込番号:18858483
4点

EVFが60fpsだとして、ホタル撮影時に1/60秒で基本感度の最大値(ISO6400)がかかったとして、
夜間明かりもない場所でホタルと背景を視認しながら撮影できるくらいブーストできるかという話でしょうけど、
ちょっと試せば分かりますよ?(^▽^;)
X-M1/A1/A2のように30fpsでも大差はないでしょうし、暗所でフレームレートを落とす仕様の場合でも焼け石に水でしょう。
基本感度が10万くらいになれば問題ないのかもしれませんね。
書込番号:18858561
6点

なにが弱点だよ
OVFなんか、明るさの調整そのものができないぞ 笑
何もかもカメラのせいにして…
文句ばっかりじゃなく、自分で方法を考えろって
書込番号:18858578 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

フリッカーが見えるファインダーが良いという意見もあれば、
悪いという意見もありますからね。
書込番号:18858652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっと、基本感度と書いてますのは標準感度のことでした。
どんなカメラでも良いので、ISO6400で最低フレームレート1/10秒〜最後1/60秒くらいを想定して真っ暗な場所で
1/10秒〜1/60秒まで撮影してみれば、だいたい分かるでしょう。
センサーから映像を得ている限りはセンサー性能に依存しますから、魔法のように明るくなるなんて事はありませんよ。
経験豊富な割には書き口が何か挑発的なのはいつものモンスターケーブルさんらしいですけど、
まあ一度お試しあれ。
書込番号:18858686
7点

で、
小原さんが現在ホタル撮影に使っているのはX−PRO1のOVFだそうです。
先日のヒメボタル撮影会でも、D810ユーザーやD7200ユーザーは真っ暗闇の中、
OVFでピント確認してました。
ニコンのCPU内蔵レンズだとフォーカスエイドが使えるので、ファインダー内に
●マークが付けばピントが来てるのが分かるんですよね。
書込番号:18858735
1点

小原さんの言う弱点というのはEVFの明るさで露出を判断すると間違える、ということで
その後のコメントでヒストグラムを表示させてそれで判断すれば問題ない、と答えられ
ています。ただその余裕が無いときにEVFの明るさで判断したいということのようですが。
そもそもホタル撮影における露出の調節は背景に対してのみでホタルの光の描写には関係
ありません。
日が暮れて周辺の照度に変化がなくなれば、ISO3200とかで30秒程度の試写をしてそこから
必要な露光時間と感度を計算すればEVFでの露出確認など不要です。これは星景の撮影でも
同じです。
夕暮れ時で照度の変化がある場合でも慣れてくればおおよその目安くらいはつけられるので、
一度の試写で後は暮れていくのにあわせて微調整をする程度です。
あとホタルの撮影であればX-E1のファインダーでも全く問題ないですよ。そもそも真っ暗なと
ころではEVFなど覗いても意味ありません。本来明るいうちに現地に入って構図とピントを整
えておくか、それが出来なければ何度か試写しながら微調整を繰り返すだけです。
まあホタルの光に対してはOVFのほうがピントをあわせやすいのは確かですが、一瞬の明滅であ
るヒメボタルの光にピントをあわせるのはかなり熟練の技が必要だと思います。ちなみにゲン
ジボタルならX-E1のファインダーでもホタルが近ければ十分あわせられます。
暗闇の撮影に慣れればそれほど難しい作業ではないのですが。要は場数を踏むことですね。
書込番号:18858875
32点

コンパクトデジタルカメラでもホタルは撮れます。
ホタルの撮影にチャレンジしませんか? | 富士フイルム
http://fujifilm.jp/support/information/hotaru/
書込番号:18859137
10点

先日、小原先生のヒメボタル撮影会に参加して来ました。
その時に先生に聞いた話も含めて、正しい情報と事実をお伝えしておきますね。
X-T10のEVFはプラスマイナス5まで調節可能です。ですので、かなり明るさを落とせます。
その他の点も含めて、先生のメルマガ(有料)には「T10はホタル撮影にベスト」と書かれています。
また、他の方も書かれている通り、マクロでなければ、EVFを覗いてピントを合わせる必要はありませんよね。
ついでながら言うと、A1でホタル撮影をする場合は、液晶の光がホタルにもカメラマンにも迷惑になりますから、そういう意味ではEVFで情報を確認できる方が便利かと思います。
なお、T10購入後でも、時期的には、ヒメボタルは無理にしてもゲンジやヘイケは撮れます。
頑張って撮影してくださいね。
そして、先生によると、暗いところでのAFはソニーのαが素晴らしいそうですから、AFでのピント合わせを重視されるなら、ソニーを買われてはいかがでしょうか。
書込番号:18859440
23点

おはようございます。
スレ主様が上げたリンク先の情報は「あくまで極端な状況」での話だと理解しましたが
スレ主様はそんな極端な状況での撮影が多いのでしょうか?
スレ主様はファインダー撮影自体の経験があまりないのかな?という印象ですし
ファインダー撮影のメリットを感じられないのでしたら
わざわざ予約してまでX-T10を買う必要もないのかな??という気がします・・・。
ファインダーを覗く習慣がないのなら
X-T10でもファインダー撮影はしないんじゃないのかな??思います^^;
書込番号:18859624
9点

毎朝納豆さん
ツッコミさせていただきますさん
けーぞー@自宅さん
デグーラバーさん
ベリルにゃさん
じよんすみすさん
FreeWingsさん
ルナルナ♪さん、 コメントありがとうございます。
特にFreeWingsさんの情報は参考になります。
メルマガ情報だったら確実ですね。
それならそれでハッキリ書けば良いのに
小原先生も人が悪い(笑)
書込番号:18859685
3点

私なら置きピンにするけどなあ。
試し撮りしなくても露出が分かるほうがいいけどなあ。
確認って家に帰ってするのかな。
それとも、美那がいる前で背面液晶でするのかなあ。
光害なのでは?
書込番号:18859843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■■■■
キットレンズのXF18-55は■中国製■だそうです。
■■■■
今までは日本製だったんですよね。
今後、XFレンズは中国製に移行するのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418422/SortID=18858836/
そういえば、 XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRも「中国製」でしたっけ。
書込番号:18859991
3点

モンスターおじさん おはようございます。
FreeWingsさんの情報ですと±5ということで安心して使えますね。
さすが富士フィルムです。
ソニーが強いと言えど、自分はやはりフジの色で撮ってみたいです。
XF18-55mmが中国製!!!??
マジですか??えぇ〜〜??
これはショック!!!!
ほんで、モンスターおじさんは
>>XF90mmF2やXF23mmF1.4Rも中国製にして価格を抑えてくれれば言うことなしです。
お金ないなら素直に言うたらえぇやん。
このT10でもあれこれ理由付けずに「年金生活者には高嶺の花です」って。
書込番号:18860041
13点

>今後、XFレンズは中国製に移行するのでしょうか。
食べなければ大丈夫だと思います。
書込番号:18860116
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
X-T10シルバーのレンズキットの購入を考えています。FUJIのデジタルカメラは初めてです。
レンズ資産は徐々にとして、手持ちのM型レンズ用のマウントアダプターを補正機能のある純正か、寄れるヘリコイド付きか迷っています。
使用したいのはオールドレンズではなくsummicron 35mm F2 ASPHで、X-T10との組み合わせで普段から持ち歩き、スナップをjpeg撮って出しで使いたいと思っています。
マウントアダプターはマイクロフォーサーズ用に三晃精機のシルバーを持っています。
作りのよさとシルバーボディ・レンズとの見た目も気に入っていますが、APS-Cとなると焦点距離的に寄れるヘリコイド付きでHawk's Factoryが気になっています。
実際にマウントアダプターを利用されている方、FUJIユーザーの方、以下の点を中心にアドバイスをいただけたら嬉しいです。
・純正機能の利便性、優位性、活躍度など
・ヘリコイド付きのメリット、デメリットなど
・装着時の見た目(口径がボディにはみ出ないか、シルバーレンズとの相性等)
長文となりましたが、どうぞよろしくお願いします。
0点

gararagararaさん こんばんは
自分は フジではなく 他のメーカーでマウント遊びしていますが やはりM型レンズ 最短距離長く接写は苦手で ヘリコイド付きやはり気になります。
でもフジには ”きめ細やかな3種類の画質補正”機能が付いた 専用マウントアダプターが有るので やはりレンズの能力発揮できる純正が気になります。
書込番号:18846389
1点

こんばんは
フジフィルム機ではないですが、α7でVoigtlanderのヘリコイド付きアダプター、
Close Focus Adapterを使ってます。使用目的は同じくオールドレンズというよりは
現行のコシナVMレンズを使いたいためです。
・純正機能の利便性、優位性、活躍度など
FUJIの純正アダプターで用意される機能が実際の使い勝手でどのくらい便利に感じるか、
使用してないのでお答えできないんですが、ひとつだけ、
〜光学ファインダー使用時に表示されるブライトフレームも設定した焦点距離に連動して変化し〜
この機能は光学ファインダーのないEVFのみのX-T10やX-T1では意味がないので不要では
ないでしょうかね。で、実はこの機能こそが純正アダプターの最大のメリットのような気がします。
光学ファインダーを持つX-pro1だけ(現状)で活きる機能かと思います。
・ヘリコイド付きのメリット、デメリットなど
メリットはやはり寄れることでしょうね。EVFのおかげでパララックスも関係ないので、RFボディよりも
レンズを活かせます。デメリットは敢えて言えば重さですね。VoigtlanderのClose Focus Apapterはかなり
重量感があります。Hawk's Factoryも購入時に比較検討/店頭試用しましたが、ヘリコイドなしに比べたら
当然重いはずです。でもこれ、レンズの根元部分になるわけで、ハンドリングが悪くなるということはないです。
特に自分のα7はボディそのものが比較的チャチなので、アダプター部が重くがっちりすることで、
適度な重量感を感じます。
・装着時の見た目(口径がボディにはみ出ないか、シルバーレンズとの相性等)
見た目についてはX-T10そものが発売前ですし、Hawk's Factoryを持っていないのでわかりませんが、
ネットで探せばいろいろ出てます。見知らぬ方のサイトですが
http://blogs.yahoo.co.jp/hide244/35721824.html
http://news.51sheyuan.com/news/xinpin/2012/0724/34715.html
なんかが参考になるのでは?写真を見る限り本来のマウントから
大きくはみ出ることはないみたいですね。
以上自分はXマウント機は使ってませんが参考までに。
ちなみに妻がX-T1でマウントアダプター経由でフィルム時代のOLYMPUS PENのZuikoを
使っており、当然ながら純正アダプターではない、かなり安価なものを使ってますが、
特に問題を感じず、普通に使いこなしているようです。
書込番号:18846391
1点

純正アダプター& LEIZ Summarit5cm f1.5 |
ヘリコイド付アダプター(繰り出しが7oあるのでHawk’sやKIPONより寄れる♪) |
Summaritの最短撮影距離は、約1m弱(^^;(^^;(^^; |
ヘリコイドアダプターで45cm位まで寄れる様になる♪ |
こんばんは♪
E2なんですけど・・・ご参考になれば(^^;
1)純正アダプター
やっぱり、カッコ良さ、作りの良さと言う点では、右に出るものはありません。
ワンタッチボタンの機能は・・・なんだかんだ言って便利と言えば便利です(^^;(^^;(^^;
私も今は、他社のヘリコイドアダプターを使っているのですが・・・
ついつい・・・焦点距離の設定を忘れちゃいますね(^^;(^^;(^^;
2)ヘリコイドアダプター
私も、今はRJ CAMERAと言う香港製のヘリコイドアダプターを使ってます(^^;
カッコ悪いし、決して作りも良くないです(^^;(^^;(^^;(まあ・・・値段も1万円でお釣りが来ますし)
ヘリコイドにはガタがあるし、回し心地は渋い・・・
だけど・・・なんと言っても・・・最短撮影距離が長いのが泣き所であるレンジファインダー用のレンズが、一眼レフカメラ用のレンズ並に寄れる様になる♪
コレが最大の魅力で・・・純正アダプターに戻ることができません(^^;(^^;(^^;
ちゃんと、「無限遠」のピントさえ合えば・・・他の事には目をつむってでもヘリコイド付の方を使いたいです♪
3)見た目
まあ・・・ハッキリ言えば、ヘリコイド付でカッコの良いものは無いですね?(^^;
コシナのVMアダプター位ですかね??カッコ良いと思えるのは??
ド〜してもリングが出っ張るので・・・コンパクトなカメラほどブサイクになります(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18846438
5点

早速のアドバイス、ありがとうございます!
もとラボマン 2さん
FUJIがデジタル一眼で後発とはいえ、カメラメーカーが純正で他者レンズ用のアダプターを出すこと自体意外なことで、その分期待してしまうところがあります。
カメラとレンズとの相性がわからないのですが、補正機能をうまく活用できればjpeg撮って出しのメリットが十分あると思い、ヘリコイド一択にできずにいます。
どあちゅうさん
α7とフォクトレンダーのClose Focus Adapterとの組み合わせ、素敵ですね!
実は当初検討していた組み合わせで予算上先送りになっており、コシナでFUJI用も出ればいいのにと夢を馳せていました。
いただいたアドバイスで、ファインダーは検討条件から除外できました。
ご紹介いただいたサイトも参考になりました。
#4001さん
実際に両方を使用された方のご意見、大変参考になります!
装着時の画像、作例もイメージができてありがたいです。
純正との組み合わせ、やはりかっこいいですね!ワンタッチボタンもたしかに活躍しそうです。
でも、スナップだと寄れることのメリットも大きく、#4001さんが純正に戻れないとおっしゃるのもとても理解できます。
純正は捨てきれずにいますが、無限遠のピントが合うお手頃なヘリコイド付きと併用も考えたいと思います。
書込番号:18848446
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
デジカメWatchの記事では、AFについては一言も触れられていません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150527_704026.html
書込番号:18821500
0点

ネットで検索しまくったら
8コマ連写が、たった1秒で止まるバッファの少なさに関する書き込みとか
T10発売2ヶ月でボディ5万円台まで下りそう・・・という書き込みはよく見かけるのですが
肝心のAFに関する書き込みが全く無いので「なんでかなぁ・・・」とお聞きしてます。
書込番号:18821953
1点

ヒカリエなんてめっちゃアクセスイイトコにあるんだから
てかわざわざヒカリエじゃなくても六本木にあるよ
書込番号:18821960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もデジカメWatchなどで機種についての記事を見て
『ニコン1の牙城を崩す機種をフジがっ!?』
と興味津々だったので気になってました。
が、、、、見かけ倒しなんですかねぇ??
やっぱり大型撮像素子では高速AFは難しいのかなぁ。。。
書込番号:18822009
3点

キャンさんが旅費を出して頂ければ
行くと申しております(侍従より
因に、福岡羽田往復割引の正規料金ですと
¥75.180となっております。
ANA全日空機をご利用頂き、誠に有り難うございます。
またのご搭乗を心よりお待ち申し上げます。
書込番号:18822028
21点

>因に、福岡羽田往復割引の正規料金ですと
¥75.180となっております。
大阪でもいいんじゃない?
大阪ショールームで触りましたが、現行よりかなり
キビキビしてましたよ。
書込番号:18822056
3点

α6000やOM-D並みになったのかが気になるわけで。。。。オリンパスやパナの普及機種レベルでも、富士にとっては「進化」かもしらんし
書込番号:18822062
5点

こんばんわ。
>てかわざわざヒカリエじゃなくても六本木にあるよ
東京に住んでる人は東京が世界のすべてと勘違いしやすいのですか?。
書込番号:18822164
25点

モンスターおじさん、少なくともあなたの愛機のX-A1とは比べ物になりませんよ。
>T10発売2ヶ月でボディ5万円台まで下りそう・・・という書き込みはよく見かけるのですが
ちなみにあなたの愛機のX-A1ボディはヤフオクで新品(しかも税込み)で1万6666円ですね。
心配せずともここまで下がりませんよ。
ファームウェア新しいの来ると良いですね。あっA2出ちゃったか。
X-T10は全て最新です。
X-T10はA1みたいに「叩き売り」にならないと良いですね。
>8コマ連写が、たった1秒で止まるバッファの少なさに関する書き込みとか
どこのサイトですか?
そういえばモンスターおじさんは以前「X-T1購入宣言」してましたね。
GWとっくに過ぎていますよ。
T10の連射が気なるというなら、もうT1ですね。おめでとうございます。
また素敵な写真見せてください。
あちこちでA1の画像ばかり貼らず、T1の写真みせてくださいね〜♪
書込番号:18822406
21点


そのうち近所の店に並ぶでしょう
書込番号:18822469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマ連写が、たった1秒で止まるバッファの少なさに関する書き込みとか
聞いたことないですね。どこからの情報ですか?
2ch?モンスターさん、あなたも有名ですね(笑)
X-T10は8コマとスペック上ありますが、発表会へ行った方は
14コマと言われています。(私も行きますけど)
↓詳しく書かれています。(ありがとうございます)
http://blog01.4649.me/archives/2317
書込番号:18822609
5点

>パパ_01さん
なるほど!ネットで検索しまくった結果よく分かるサイトがありましたね!
感想「これは・・いい!」とのことです。
いやー
ネットで検索しまくるとちゃんと出てきますね。
あ、ネットで検索しまくったのはパパさんじゃなかったか。笑
書込番号:18822752
3点

六本木、ヒカリエ双方で実機見てきました。
連写のバッファについてはおおよそ1.5秒くらい。
枚数にして14枚くらい。
T1との価格差で考えると、そこが落としどころだったのではないかと。
もしもこの機種が5万円台になってくれたらXマウント人口が爆発的に増えるのではと期待してしまいます。
でもおそらく現状のX-E2のように下がってくれないのではと予想しています。
書込番号:18822992
5点

追記
会場ではたしかに14コマまで連写できていたのですが、
スタッフからの説明によると、被写体によってデーター量が変わるので幾分増減がでてくるとのとこ。
ネットではたしかに1秒まで、8コマまでの連写しかできないと2ちゃんで騒いでましたね。
富士のサイトにもカタログにもそう書いてあるのだからまぁ騒がれますよね。
書込番号:18823010
1点

PENTAX K-5からの乗換えを考えているため、午前中、ヒカリエに行ってきました。
開場と同時に入りましたがすぐに行列になっていました。他のメーカーブースと比べても注目度はかなり高いようです。
AFの速度ですが、ブースで実機を構えてテストした限りではもたつくこともなくピタッととまりよさそうでした。
帰宅途中、量販店に寄り富士に詳しい店員さんに聞くとNやCと比べると厳しいかもしれないが、自動車レースなど走り物系以外であれば問題ないでしょう、とのことでした。私の実感もそんなところだろうと思います。
AF速度は気になるところですが、私の場合は街撮りが主体なので気にすることはなそうでした。
書込番号:18824077
3点

私も本日、写真展、講演会と共に、ヒカリエで実機を触ってきました。
テニス、バイクレースに使用できるか連写枚数が気になったので、どの程度撮れるか試してみました。
(曖昧で申し訳ございませんが)
詳しい枚数はわかりませんが、体感で1秒半。
流し撮りするには充分な枚数が撮れそうな感触でした。
その時、AFはどこまで追ってくれるかはやってみないと、という感じです。
手の大きな私(身長182センチ)には、グリップが心許なく、右手が疲れてしまいました。
キャンペーンでゲットできるグリップをつけさせてもらいましたが、T10の軽快さを考えるとノーマルで持ちたいかな、という感想です。
今はかなり T1 に傾いています。
書込番号:18824464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日触ってきましたが、連射はまぁこんなもんだろ、という感じでした。
もっともっと連射したいならT1です。
さほど心配するほどではありません。
8コマ〜12コマは大丈夫です。
体感的には1秒半〜2秒でしょうか。
AFの方は精度が上がってるのを自分的には確認できました。
T1、E2、Pro?の情報も色々とボソボソと聞けて楽しかったです。
富士フィルムバンザ〜イ!!株価もバンザ〜イ!!!
疲れたので風呂入って寝ます。
書込番号:18824557
4点

もう1つ。
T10は今後ファームウェアアップはちゃんとしてくれるモデルみたいですよ。
A1みたいなほったらかし(放置)モデルではないみたいです。
書込番号:18824574
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

メイン使用ならX-T1を選びますな、個人的には。
サブなら価格を考えてX-T10。
書込番号:18810498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ざきおデミグラスさん おはようございます。
富士のボディも次々と新しいものが発売されていますので、高い単焦点レンズを使用する為にはボディは安価でも写りは変わらないのでT10良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016576_K0000616779
書込番号:18810664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こればっかりはご自身で決めることでしょうし、
参考までに皆さんならどちらを選ぶのか聞いてみたいということですよね
自分だったら迷いません。
X-T1を買います。
10-24、16-55、55-200、50-140などのレンズのサイズだと
それなりのボディサイズのものが欲しいです。
現状富士のフラッグシップ機になるので、機能面で後悔もなさそう。
予算内に収まるのであればX-T10にする理由が自分にはありません。
X-E2とX-T10との比較となるとX-E2もいずれファームアップが来るはずなので迷うんですけど
価格の差がさほどない現状では最新機種のX-T10のほうに魅かれます。
書込番号:18810682
4点

防塵・防滴が必要かどうかで選べばいいと思います。
書込番号:18810809
8点

X-T10はT1の下位機種です。
その為、性能は互角でもファインダー倍率が下げられています。
その為、ファインダーを使う機会が多いのでしたらT1の方がいいように思います。
書込番号:18810830
3点

ファインダーはT1なんだけど、操作感は比較検証したほうが良いと思います。
後発のT10がブラッシュアップされているかも。
書込番号:18810847
3点

T10に一票です。
シャッターの差でT10>T1、得点含めた価格差でT10>T1G
デザインだけが自分的には難点・・・E2みたいにしてほしかった。
書込番号:18810892
4点

T10ってマクロの切り替えが無いような気がします。
(T1は切り替えが必須)
これは大きな進化だと思います。
T10はEシリーズの性能に不満なユーザ向けのラインナップと思えば、
道具としてはT10の方が便利そうです。
T10はT2が出るまでのつなぎとして有効に使うのが得策だと感じています。
書込番号:18811009
2点

・・・と思ったら、
T1もオートマクロはファームで対応するみたいですね。
今回のファームでT1とT10の性能差はほぼ無くなるみたいなので、
ボディ形状とファインダー性能で選べばよいみたいですね。
書込番号:18811013
4点

ざきおデミグラスさん
おはようございます。
スレ立てありがとうござます。
私も気になっていました。
意外?と意見分かれますね。T1人気すごいと思います。
少し前のキャノンでいうと二行DシリーズとKissといったところでしょうか。
私は重たいのが嫌でKissにしていましたが、何度も買い替えてると飽きてしまって二行Dシリーズにしました。
子供の運動会での連射も大活躍でやはりファインダーに余裕があります。
T1とT10ではこの価格差なのでT1を買う方もおられるのではないでしょうか。
しかしキャンペーンの外付けグリップ(16000円)、購入特典のストラップ(4500円位)を考えると差額大きいですね。
わたしも正直悩みますが、やはり「少しでも軽量にしたい」「最新のものを使ってみたい」「特典考えると差額出てくる」「大げさに持ちたくない、コンパクトに持ちたい」でやはりT10でしょうか。
デザインはE2みたいにして欲しかった。
ちなみにE2がファームウェア(動体AF)アップしてくれるのならT10は買わないと思います。
書込番号:18811018
3点

性能が同じなのに価格に違いがあることです
書込番号:18811313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パパ_01さん!
> ちなみにE2がファームウェア(動体AF)アップしてくれるのならT10は買わないと思います。
アップデートの真偽とその内容は全く不明ですが、気になる噂話があるようですよ?
“Firmware Update for the X-E2 will come. Release date not yet fixed!”
→ http://www.fujirumors.com/kaizen-is-back-fuji-france-says-firmware-update-for-the-x-e2-will-come-release-date-not-yet-fixed/
書込番号:18811521
3点

僕はX-T1とX-E2を使っていますが、使用率はX-T1が断然多いですね。
今回はAFが両機とも同様(ファームウェア)なのでどちらでも良いと思います。
現物はみましたか?
X-20を購入して、好みの画角があれば、単焦点の購入等も視野に入れても良いと思います。
僕は噂が無いX-T1の後継機待ちですが、
待ちきれずX-T20を購入してしまいそうです。
書込番号:18811862
2点

私も現在、この2機種で悩み中です。
入手予定にあたり、まずは手元の Nikon の下取りを行い、本格的に富士フイルムへの移行を検討しております。
それぞれの差と言ったら・・・
X-T1 は、ファインダーの大きさ、防塵防滴、グリップ感。
X-T10 は、コンパクトさ、ファインダーの明暗感知、内蔵ストロボ、でしょうか。
写り、シャッタースピード、フィルムシミュ等に差がないとなると、T10 にして、ういたお金でレンズを手に入れるか。
答えが出てきません(ToT)
書込番号:18812012
4点

T1はすごく魅力的ですがさすがに値段がね。
そのため性能差を天秤にかけるとどうしても
T10を選択する方が多くなるのもわかる気がします。
自分もT1じゃなくT10を検討中です。
(T1購入したら防滴レンズも欲しくなるしね)
書込番号:18812684
5点

T1がキタムラで118,000円(税込)ですね。
T10は同じく82,000円ですが1万円の旅行券が貰えるので、実質の価格差46,000円です。
機能差は、T1にある防塵防滴がT10に無いこと。またEVFもT1の方が大きいけど
1番の違いは高速連写枚数のバッファ差。ただ46,0000円分の差があるかと言えば微妙です。
予算が潤沢にあるならT1で良いと思います。こっちの方が格好も良いし・・・
自分のように、新しいカメラを買ったら撮影旅行であちこち遠征しちゃう人間は、遠征費を
数万円は残す必要があるので、同じようなものなら安い方を買うってスタンスです。
書込番号:18812847
4点

ざきおデミグラスさん
実際に実現するかどうか分かりませんが、X-T10は(例えば発売1年後には)X-T1よりかなり割安になると予想しています。X-T10投入は、X-T1人気を最大限活用した、売れ筋モデルに仕立てる作戦と睨んでいます。これなら、X-T10からXシリーズに入って、X-T1(後継機種)にグレードアップという層を育てる事も出来ます。
X-T10の発売から時間が経過すれば、X-T1とX-T10の棲み分けは、自然と出来るのではないでしょうか。
書込番号:18813674
4点

いくら価格安定の富士でも、いずれ初値から1〜2万円くらいは最低価格下がりますよね。
現在X-E2が8万8千円くらいで安定してますけど、どーなることやら
マウント人口増えてほしいんで、なるべく下がってほしいと思ってます。
書込番号:18814796
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
X-M1からの買い増し(ボディのみ)を検討しています。
目下、交換レンズを揃えるために貯金中ですが
どちらを優先するべきか、悩んでいます。
製品のカタログや雑誌での情報では、
たぶんこの機種、ある程度Xマウントのレンズを持ってないと
楽しめなさそうな気がしたのです。
でも、六本木で触ってみて、思いのほか快適すぎて
笑ってしまいました。そして物欲が一気にヒートアップww
同じように悩んでらっしゃる方っていらっしゃいますか?
3点

今レンズを何本持っているかによるでしょうね。2本以上持っているならボディー買い増しは有りでしょう。レンズ1本で頑張ってるなら、ボディー買い替え、またはレンズを買い増し。
書込番号:18804833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこさん
そこなんですよねー
M1にも愛着があるので手放したくないっていうのもありw
悩ましいです。
書込番号:18804989
0点

取敢えず愛着のあるX-M1は残しておいてX-T10を購入されては
いかがでしょう。実際に触ってみて相当物欲が増しているようですから。
X-T10を使っていくうちにM1をどうするか決まってくるのでは。
T10の良さを味わうにはファインダー搭載が肝ですからね。
XFレンズの購入方法として新品を買うと高く付きますからオークション等
でできるだけ出費を抑える方法もアリです。
書込番号:18805036
3点

とりあえずX-T10を買って使ってみてから判断すればいいと思います。
書込番号:18805607
4点

まず、何を目的で写真を撮るかで決まるべきでは?
そのために、レンズが先かボディが先か判断できませんか?
物欲のコントロールはご自身にしかできないことかと。
書込番号:18805685
2点

M1所有しており、先日T10をいじってきたんですけど
自分だったら思い切ってM1を売ってT10へ買い替えます。
特別理由があればM1を手元に残しますが、そうでないのなら買い替えです。
T10の操作、設定に慣れるほどに、M1が使いづらくなる一方でいずれオブジェになる可能性大。
XF18-55をお持ちでないのであれば、M1をレンズごと売り払って差額でT10レンズキットを手に入れた方が幸せになれそう。
追加のレンズ費用は改めて貯金です。
書込番号:18805711
6点

となうたさんに賛成です。
私もT10触ってきましたが、M1の勝る部分はほぼないでしょう。T10はM1のチルト液晶を残しつつ、EVF搭載してAFを進化させたのですから。
書込番号:18808273
2点

ボディは消耗品ですよ。
僕は、5年前に他社を購入後、毎年でる機種をスルーしてレンズを拡充していき
1年前にボディを更新しました。
ボディを更新するタイミングは、
1)AFを含めて使い勝手の向上
2)センサの進化
3)エンジンの進化
ちょろめさんのボディ更新タイミングはX-T1のリニューアル機だと思います。
X-T10買っても、2)3)の進化したモデルはすぐ出てくるでしょう。
僕の経験上、レンズを更新すると、簡単に腕が上がります。
今まで撮れなかった写真が撮れるようになります。
フジはいいレンズが揃っているので、選び甲斐あります。
書込番号:18808391
2点

ちょろめさん
こんにちは。
M1からの買い替えか、レンズ購入が先か。
富士はレンズが良いので余計に悩むところですね。
ボディーは消耗品。確かにその通りです。
待てるならグッと堪えて我慢するのも良いですが、堪えられますか?
ファインダー覗きたくないですか?
最新AF(動体AF)試したくないですか?
私がM1ならとりあえず置いておくことを前提にT10を購入します。
そしてどちらが自分に向いてるか?これから使っていくか分かると思います。
「情・愛着」だけで手元に置いておくのも良いですが、やはり使ってくれる人に
譲る(売る)のもカメラからすると望むところでしょう。
またレンズ希望であれば、どのような写真を撮りたいかを優先して
ボディかレンズの優先購入かと思います。
書込番号:18808580
0点

ちょろめさん
X-M1ボディに不満が無ければ、写りが高評価のフジノンレンズ購入が先だと思います。
私はチルト液晶が魅力でX-M1を使っていましたが、(所有の)X-E2に比べ機能が不足していることがあったのでX-M1を手放しました。(チルト液晶が欲しいので、X-T10を予約注文済み)
<私にとってのX-M1機能不足点>
・AdobeRGBが無い
・ホワイトバランスで色温度設定不可(RAWのカメラ内現像でも不可)
・電子水準器無し
・EVF無し
・点像復元処理無し(風景撮影でF11まで絞り込むことが多いので必要な機能)
書込番号:18809250
2点

昨日、初夏のモデル撮影会があったのですが、
・XC50-230mm F4.5-6.7 OIS(フジXマウント)
・タムロン90mmマクロ F2.8(ソニーαマウント)
・ノクトン58mm F1.4 SL II(ニコンFマウント) の3本をレンズ交換するのが面倒くさかったです。
レンズ2本以上お持ちなら、M1温存が吉でしょうけど、
1本なら買い替えですかね。
書込番号:18810350
2点

物欲は・・・・・・なかなか思い通りには行きません.
物欲も仏教で云う煩悩なのですね.かの親鸞聖人も比叡山で20年もの厳しい修行を経ても煩悩がなくならない事に気がついて「我悟れないと悟れたり」と修行の場を離れたのは有名な話.
親鸞ですら煩悩に苦しんだのですから,凡人の私など物欲,金欲などなど様々な欲望があるのは,まあ当然かな,と諦めています.
さて本題.
物欲だったら,とにかく購入しましょう.でも購入したら急に物欲は消えます.それで何を撮ろうかなどなど考え出します.ここに来て初めて目が覚めます.物欲とはその程度のものでしょう.そんな事何度繰り返したことでしょうか.
楽しい写真ライフをお過ごしください,としか申し上げられません.
書込番号:18812208
1点

ボディの更新したいなら、そっちを優先していいんじゃないですか?
EVF、あり、なし、で、別物でしょう、きっと。
フィルムなら、ボディなんて、まあ、ファインダーがよければ、別に取り換える必要なんてなかったけど、デジは、ボディが、命って面がありますからねえ。ボディがフィルムでもあるんですものねえ。
こいつで、絵が決まってしまう。
それにデジタルボディの旧いやつって、下取りしてくれないでしょ。
今使ってるボディ、少しでも高くとってくれるなら、撮ってもらった方が得ですよ。
書込番号:18821479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





