FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
338 | 81 | 2016年3月2日 22:40 |
![]() |
50 | 12 | 2016年3月1日 18:40 |
![]() |
25 | 4 | 2016年2月25日 07:52 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2016年2月22日 21:09 |
![]() |
63 | 19 | 2016年2月21日 23:57 |
![]() |
92 | 17 | 2016年2月10日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
いよいよ、寒波到来。本格的に冬景色になりました。
北国の方は、たいへんですが、こんなときは、シャッターチャンスでもありますね。フジ、X-T10を愛用される皆さま、日頃撮られた中から、気軽にアップして楽しみませんか?風景、料理、ポートレイト、夜景、何でもいいです。新規の方も、ベテランの方も、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19513033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デイ ドリームさん
こんばんは^^ 最近、XF23mmF1.4を入手しましたので、いっそうスナップが楽しくなりました。明日、東京では雪が降るかもしれないので、T10で雪景色を撮れればと思います。
書込番号:19514775
4点

デイ ドリームさん、こんばんは。
お忙しい中でのスレ作成、誠にありがとうございます。こちらでもよろしくお願いします(^^)
戦闘員ねこ!さん、こんばんは。
私も関東に住んでおりますが、明日は仕事なので撮影しようと思っておりませんでしたが、戦闘員ねこ!さんのコメントを拝見し、念の為、X-T10持参して職場に行ってみようかと思います(^^)
書込番号:19514965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デイ ドリームさん、皆さん、こんばんは。
20日から2泊3日、千葉市で研修がありまして先ほど帰ってきました。
福岡〜成田間はLCCだったのですが、遅延もなく快適な空旅でした。
朝から夜まで缶詰状態で写真を撮るどころではなかったのですが、早朝
ホテルを抜け出して、JR千葉駅から内房線で5駅目の五井駅まで行き、
小湊鉄道をちょっとだけ撮って来ました。
書込番号:19515013
7点

続きです。
昨年から運用開始となった成田空港の第3ターミナルを始めて利用しました。
第2ターミナルから連絡バスもありますが、630mしかないので徒歩の方が速いです(バスは7分間隔)
バスだと第1ターミナルーー>東成田駅−−−>第3ターミナル−−−>第2ターミナルの順に回ります。
書込番号:19515087
6点

>メガネ屋のモアイさん、こんばんは。
月曜に降った雪で、私の友人が足を滑らして足を骨折してしまいました。ですので、雪が降った時はお互い体の怪我とカメラの怪我に気をつけて撮影を楽しみましょう^^
>モンスターケーブルさん、こんばんは。
私は実家が千葉で、幼少のころ小港鉄道をよく使っていました。紅葉のシーズンになると、多くのカメラマンの方がこのローカル線を撮りにくると母が帰省のさいに言っていました。
書込番号:19515184
6点

デイドリームさんありがとうございます。スキーを復活し今シーズンの初滑りに長野・白樺湖 2in1(ツーインワン)スキー場に行ってきました。お天気に恵まれ朝は気温-9度と抜群な雪質でした。平日でガラガラでした。全てオートで撮ったままです。
先日の積雪は5cmくらいでしたが今日土曜日はまた怪しい天気になってきました。
書込番号:19516402
6点

デイ ドリームさん、皆さん、こんにちは。
>戦闘員ねこ!さん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016577/SortID=19513033/ImageID=2404767/
小湊鉄道の地元の方ですか!
風情があって良いですね。
千葉市から20分くらいで行けちゃうのに、ローカル色満点で、短い撮影時間でしたが
満喫できました。一応、五井駅から4分(1駅目)で行ける上総村上駅まで行きました。
書込番号:19517052
4点

皆さん、たくさんの投稿、ありがとうございます。
>戦闘員ねこ!さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2404607_f.jpg
こんにちは。何かすごい眼ですね。
こんなのに見られてたら、怖いです。
これからも、よろしく。
>メガネ屋のモアイさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2404665_f.jpg
横浜港の日の出、光芒がキレイですね。
>モンスターケーブルさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2404699_f.jpg
雲海の下は、四国?やっぱり、私は高所恐怖症かな。下から観るのは好きですけど。
小湊鉄道のブラタモリのポスター、良いですね。
>湘南ダイバーさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2405002_f.jpg
スキーもやるんですか。頑張ってますね。蓼科山も雪が積もってますね。今年は雪が少なくて、こちらの地元のスキー場も嘆いてました。
皆さん、今日は40年ぶりの寒波到来らしいですので、お気をつけください。
書込番号:19518930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デイ ドリームさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりにいくつかアップしてみようと思います。
撮りためたものを見返していて改めて感嘆したのが
キットレンズ(XF18-55mm)の写りの良さでした。
それで撮ったものを織り交ぜつつ
昨年撮影したものがほとんどで季節外れなものになりますが、
何卒ご容赦ください。
雪深い地域に住んでいるもので、冬の天候のおかげで撮影に出かけるのも億劫になりがちです。
みなさんは防水防雪対策、どのようにされているのか、知ってみたいナーと思う今日このごろでした。
書込番号:19520043
7点


デイ ドリームさん、こんにちは。
私はX-T10が初めてフジですが、こういうスレがあるのはフジならではでしょうか。
みなさんが楽しく投稿されているのについ釣られてつい私も、、
この前東京ビッグサイトのイベントの帰りにお台場に立ち寄った時の写真です。
X-pro2も気になるところですが、半年ほど使ったT10の発色・画質ともに気に入ってますので
まだまだ活躍してもらうつもりです。
書込番号:19520217
7点

>デイ ドリームさん こちらには初めて参加します、よろしくお願いします。
昨夜まで雪はなかったのですが、朝には数p今日は一日それに吹雪です。
本当に天気予報よく当たります、屋根は少ないですが積雪20pほどです、
気温が低く晴れ間が見えるとホッとします。
書込番号:19520983
3点

デイ ドリームさん、皆さん、こんばんは。
福岡も雪で、時々吹雪になっています。
当地で雪は珍しいので、雪の中、福岡城址と福岡空港で写真撮ってきました。
書込番号:19521247
6点

>ホッピシさん
お久しぶりです。
良いお写真をたくさん撮られてますね。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2405861_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2405863_f.jpg
キットレンズの性能、良いですね。
また、フジの発色の良さも素晴らしいですね。
ホッピシさんのセンスの良さも感じます。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2405867_f.jpg
素晴らしい。XF10-24mmレンズ、欲しくなっちゃいます。
>FazzyJazzyさん
こんにちは。いらっしゃいませー。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2405909_f.jpg
フジテレビって、こんなんだったんですね。
書込番号:19522580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FazzyJazzyさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2405913_f.jpg
夕暮れの桟橋、なんとも言えない慕情を感じます。
>こってうしさん
こんにちは。ようこそ、いらっしゃいませー。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2406142_f.jpg
そちらも、雪景色ですね。
こっちも、昨日までは数センチだったのに、お昼から冷え込みが強くなり、路面が凍って、圧雪状態。その上から粉雪が降ってます。明日の朝は、たいへんなことになってそう。
>モンスターケーブルさん
ついに九州にも雪が降りましたね。飛行場が真っ白になりましたか。明日は、まだ積もるかもしれませんね。
書込番号:19522605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デイドリームさん、皆様、積雪の具合はいかがですか、西日本方面にお住まいの方々も雪道にご注意ください、当地は幸いに先日の雪はすっかり融けてますが風が寒いです。ピロリ菌除中ですが標高が1800mのスキー場で歯痛が出始め今日は歯医者にも...
艦船は港を望む急斜面上の住宅地に至る1m幅の細い道を発見し撮影できました。富士山も雪が増えてますが強風で水滴、砂が顔に当り数枚しか撮れませんでした。
書込番号:19522901
4点

デイ ドリームさん、皆様、こんばんは!
先程、横浜のランドマークタワー展望台にて撮影して来ました。天気が良く、富士山が見えて、展望台料金の1000円の元を取れた気がします(笑)
書込番号:19524277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


デイ ドリームさん、皆さんこんばんは。
東京は幸か不幸か雪は降りませんでした^^;
と言うことで、最近気になっていた駅内の
ステンドグラスを撮ってみました。
書込番号:19524700
6点

艶があって透明感があり鮮やか好まれるのか他社の色も富士に似てきた(笑)
レンズ単体でそういう色が出るように作られてるみたいで
大判やtx-1のレンズデジカメで使えればあの色出るのかなと本気で使用を考えました。
今はx-マウントレンズがありますもんね
書込番号:19525473
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
現在NEX-5を使用しています。
そろそろ新機種をと考えていまして、評判の良さそうな
この機種かα6000にするか検討中です。
最優先は画質ですが使い勝手も気になります。
(NEX-5は少し使いにくいです。)
メーカーは変わってもかまいませんです。
どちらがいいかアドバイスよろしく願いします。
1点

ソニーとフジは色合いが異なります。特に青色!
使い勝手なんて慣れれば気にならなくなるでしょうが、色は…。
ソニーの色が気に入っているならそのままソニーが良いのでは?
蛇足ながらフジのカメラは画質(画作り)以外に褒める要素は無いと思います。
レンズは優秀なものが揃っていますけど、それも画質の評価ということで。
書込番号:19531035
4点

マイクロジェルさん おはようございます。
画質と言われるのであればあなたの好みはあなたしかわかりませんので、購入は別としてもSDカード持参でデモ機のある販売店にて撮って見られてご自宅パソコンでゆっくり鑑賞して決められれば良いと思います。
但し等倍鑑賞などをするのであれば使用するレンズによりかなり違うと思いますので、Eマウントの高価なレンズをお持ちでないなら良いですがそうでないならマウント変更は使い勝手が変わるのはもちろんですが、レンズを揃えるまでの財力も必要になってくると思います。
使用感に関してもソニーで普通に出来ることが富士フィルム機では手間のかかる操作になる場合も無いとも限らないので、デモ機を使用する際は常にあなたが操作される部分などを実際に操作して見られれば良いと思いますし、大きな販売店の週末などなら富士フィルムの説明員のいる販売店などに行けるのであれば購入前にそういうところは確実に聞けると思います。
書込番号:19531598
1点

おはようございます。
動きものを撮る機会が多く、動画もそれなりにということでしたらα6000でしょうね。
高感度性能と独特の発色を楽しみたいならX-T10が向いているかと。
私は風景撮影が多いのでフジ機のほうに魅力を感じます。
ただ、フジのレンズは優秀ですがお高いですし、量販店でいじった印象では、他メーカーのカメラ(私はキヤノンがメインマウント)から移行した場合、操作性にかなり癖を感じます。慣れの問題なんでしょうけど。
書込番号:19531656
5点

画質というか色重視なら富士。それ以外も重視されるならソニーをオススメします。
書込番号:19531694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロジェルさん こんにちは
性能面から見ると α6000のほうが良いように見えますが 発色 操作性などカタログ性能とは違う所から見ると X-T10 の方が良いと頃が沢山有り 自分は カタログ性能よりは カメラの味付けが個性的な方が好きなので X-T10のほうを勧めておきます。
後 X-T10のように 外観も作りこまれたカメラの方が 愛着湧きやすいと思います。
書込番号:19531881
10点

> 蛇足ながらフジのカメラは画質(画作り)以外に褒める要素は無いと思います。
> レンズは優秀なものが揃っていますけど、それも画質の評価ということで。
ひどいこというね。オーナーですか?
もし、そうじゃないのなら、カタログスペック+αの程度の知識で知ったかぶり発言はやめたほうがいい。
個人的には、最近オーナーになりましたが、逆に、ほとんど貶すところがないカメラだと思いますよ。
初期のころのXマウント機はAFのぎこちなさが最大の弱点でしたが、この1年くらい?でずいぶんよくなってきています。とはいえ、オリパナなどに比べたらまだまだ遅くスムーズさにも欠け、いわゆる動きものに適しているとはいいがたい。でも、もともと鳥や飛行機を撮るようなカメラじゃないし、そういうのをメインの被写体にしているユーザーって少数。大多数のユーザーが普通に撮影するぶんにはストレス感じることはなくなっているし、動きものといっても運動会や鉄道くらいならじゅうぶんこなせます。
AF以外については文句なしです。ホールドもいいし、大きさ重さもMFTのカメラと変わりません。「カメラらしい」といわれ、いわば古典的な操作系を踏襲している部分が多いですが、じつは、オリパナとくらべても詳細な設定ができ、しかも、それらを含めてUIが思いのほか良いと、使ってみて実感しています。(もちろん多少の不満はありますが、世の中に完全なものはありません)
それに、富士にはモノ作りの姿勢に信頼感があります。「システムカメラ」をいまだ理解できないまま節操のない商品を売り出してはユーザーを右往左往させているソニーとは大違いです。
書込番号:19534960
13点

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
作例をそれぞれ見させて頂いて好みはX-T10の方かなと思いました。
色乗りが良くシャキッとしてると感じました。
X-T10購入に傾いて来ましたが、正月頃に比べて値上がりしてるのと
キャッシュバックも終わってしまってるのでもう少し様子見してみます。
書込番号:19536850
0点

鳥や犬であれば撮ってらっしゃる方いますね。
モノは使いようということかな?
AFも動きものもイケますよ
http://blog.livedoor.jp/theonard-ysd/archives/52578921.html
http://inakichi88.blog.jp/archives/3285054.html
書込番号:19536996
1点

こんばんは☆彡
私はα6000を使っていますが、この2機種の比較になると、「どちらが良い」というよりは、「どっちもいい」という感じかと思います。
ただ、「良い」内容がそれぞれはっきり異なってくるので、またレンズのラインナップの性格も両社で全く違うので、それぞれを比較しながら「これは絶対に外せない」「これはないと困る」「これは無くてもいい」「あれば便利だが、絶対になければ、というほどのものではない」など、これからの撮影に当たって必要なものを取捨選択していって決める、という形になるのかなと思います。
いい悪いで比べるのであれば、1つには買ってきたときについてくるキットレンズの性能でしょうか。α6000についてくるパワーズームは携帯性は抜群なものの、やはり無理をしているところがあるようで、中央はかなりくっきりなのですが、周辺画質はかなり頼りなかったです。もちろんほかの良いレンズに買い替えればよい話ではあるのですが、T10は最初に入手できるズームレンズがすでに優秀なのが大きなメリットであるように思えます。AFに関しては、ほかの方が述べられている通り、α6000に軍配が上がりますね。
ちなみに私もフジ機は好きなので、できればT10を買い足して、α6000と2台体制にしたいぐらいです。
レンタルでT10を使ったことがあるのですが、やはり画質と言いますか、色作りは他社にまねできないようなところがあるのかなと思いました。
ちなみにα6000は思ったよりも軽量なボディのようで、α6000も用意して2台同時に使ってみたことがあるのですが、T10を使った後α6000を持つと、すごく(重さが)軽く感じました。レンズの重さの影響ももちろんあるのですが。
写真はレンタルしたときに撮った写真です。α6000も持っていたので、α6000の写真と合わせて載せますが、レンズが方やズームレンズ、方やサードパーティー性の単焦点といった具合で比較するにはややいびつな状態なので、「シロートさんがそれぞれの機種で撮ったらこんな感じになった」程度の、軽い気持ちで見ていただければと思います(-_-;)
書込番号:19543507
9点

>準特急Tr.さん
実際に使用されている方の感想と作例、とても参考になりました。
レンズの大きさが全然違いますが、その分描写が違うのですね。
フジと同じ描写をSONYで求めるならSEL1670Zしかなさそうですが
ちょっと値段が高いですねぇ。
でもα6000ボディ+SEL1670Zでキタムラですと14万円弱なので
X-T10のレンズキットと描写が遜色ないのであれば考える余地
ありですね。
X-T10は少し前より価格が上がり気味の様ですので3月末をメドに
様子を見てみます。
α6000も後継機が出そうな感じですし。
書込番号:19543913
2点

>レンタルでT10を使ったことがあるのですが、やはり画質と言いますか、色作りは他社にまねできないようなところがあるのかなと思いました。
そもそも、各社、自社の色を追及していて、他社の色を真似するつもりなどないと思います。
書込番号:19647009
0点

↑ 追加です。
真似する必要もないです。
各社、その色が好きな人がいると思います。
書込番号:19647024
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
今、
富士フィルムと共催のコンテストイベント列車が走ってます。
XTー10の広告車かな?。
他の富士機は載せてなかったな。
富士フィルムはXTー10を一番にオススメしてるのがなんかわかる瞬間だった。
書込番号:19612996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新海魚さん
西武鉄道、撮った写真も有ったら良いのにな。
書込番号:19616354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新海魚さん
おう。
書込番号:19627534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
初めまして。よろしくお願いします。
一通り皆さんの情報を数週間勉強し、おしX-T10を買うぞー・・・と値段を見てるのですが、どんどんと値段が上がっていますね。特にシルバーの動きは激しい。
更にお店の情報を調査しても、在庫少が所々で見受けられます。
新機種が出るような噂でもあるのでしょうか?
折角その気になったのに、どうした物かヤキモキしております。何か情報が御座いましたらご教授頂けると助かります。
書込番号:19581400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

春節を迎え、販売価格は強気の値動きと見ましたが、どうでしょうか。
書込番号:19581433
4点

>在庫少が所々で見受けられます。
>新機種が出るような噂でもあるのでしょうか?
去年の夏に出たばかりで、メーカーサイトには「NEW」とのラベルがありますよ。
価格の乱高下は激しいですが、私が狙っているなら9.3万円を割り込めば「買い」ですね。
そして買った後の価格変動は気にしないことです!(笑)
書込番号:19581623
4点

jm1omhさん、カメ新さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そーでした、旧正月のお休みで爆買い対応の価格コントロールですね。うっかり忘れておりました。在庫不足になるまで買い漁るとはさすが・・・
9.3万・・・なるほど。最近の株に比較するとまだ読めそうですね、再来週にでも相場を張ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:19582391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、年明けにT-10デビューしました
年末から値段を見てましたが
Amazonの86800円が最安でしたねー
その頃、私はヨドバシで買ったのですが、
店頭価格でも94800円のポイント10%
でしたからねー
今はキャッシュバックも終わったんで値上げ
半端ないですね
次は年度末決算の時期を狙うといった感じでしょうか
まあ、欲しい時が買い時かもしれないですが、、
書込番号:19582758
1点

>1964しんさん、始めまして。
中野のフジヤカメラで、査定額3000円以上の下取交換で10000円引きをやっています。
101,000円(税込)-10,000=91,000円
ご参考まで。
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036743/ct1656/page1/brandname/
書込番号:19584470
3点

1964しんさん、こんちわ
先週シルバーは9万円を切るところまで下がり、その業者の在庫が捌けて値上がりし、今はブラックとだいたい同価。これが現状の安値の基準価格みたいなもの。いま、最安グループには5か6業者いるんで、ここから早期に上がることはないと思います。
子細に見てると、最安グループの中からジリジリ下げていく業者がありますので、近々また9万円までいくかも?ですが、あくまでも、かも?、です。
モデルチェンジは当分なし。
年度末の特価はあるでしょう。たぶん、その限度は8万円5千円。それ以上待つのは撮影機会を逸するデメリットのほうが大きいと思います。
書込番号:19585054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tontestさん
私、タイミングを逸しましたね。まあ大人なので焦らず、次のタイミングを楽しみに待ちます!情報ありがとうございます。
>戦闘員ねこ!さん
情報ありがとうございます。下取り出来るとデジカメが古すぎて、残念ながら・・・って感じです。
書込番号:19585088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
情報ありがとうございます!
モデルチェンジは無いようですね。少し安心して待ってみます。
年度末特価。素敵な響きですね。8.8万くらいの指し値で様子見してみます!1ヶ月、浮気しないで我慢しないとー
皆さん、色々情報ありがとうございます。
書込番号:19585241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格カルテルの可能性もありますね。
富士フィルムの意向が大型店舗ではたらいてるのかも?知れません。
ヤマダの権限が弱まったのも一因かも?。
カメラだけでは無く、黒モノ家電全般にそう感じる所がありますね。
書込番号:19586154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

富士の卸値が同じで、同じだけマージンとろうとすると自然と値が揃うんじゃない? 卸値の最終決定権は富士にあるからカラテルは言い過ぎかな?
書込番号:19591898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1964しんさん
>情報ありがとうございます。下取り出来るとデジカメが古すぎて、残念ながら・・・って感じです。
フジヤカメラの買取や下取りを、たまに利用してるので、コメントしますね。
・査定額が3千円以上:
自分が持っている下取り品候補で、おおよその下取金額が判るし、三脚や雲台も下取り対象。
調べれば、死蔵品で3千円以上って、出てきませんか?
http://www.fujiya-camera.co.jp/2014satei.phtml
・X-T10/XF35mmF2 R WR がお買い得かな。 査定3千円以上の下取交換で1万円引き=96,000円ー下取金額。
シルバー/ブラック 同一価格。
私はフジヤカメラの店員ではありませんが、よく利用するカメラ専門店であり、信頼が置けるショップだと思っています。
それに価格.COMのの価格より安い場合がありますよ。
書込番号:19601926
1点

>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます。
確かに安く済みますね。
リコーのCX3が2500円下取り。15%アップ。うーん、後もう少し。
倉庫探してみます……
書込番号:19618581
1点

1964しんさん
>リコーのCX3が2500円下取り。15%アップ。うーん、後もう少し。
>倉庫探してみます……
あと500円ですね。
雲台や三脚も買取ってくれますよ。
探してみて下さいな。
書込番号:19618927
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 単焦点レンズキット
>yamadoriさん
知りませんでした(^-^;
書込番号:19557572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい数日前、単焦点レンズキットと迷ったあげく、XF18-55mmF2.8-4 レンズキットを購入しました。
本体をT1とT10で迷ったのですが、T10にしたことで、T1との差額でXF35mmF2 が買えるので
後の楽しみにとっておきました。
運良くレンズ付きキャップをサービスでもらえたので、しばらくこれで遊んでからXF35mmF2 を買おうかと考えています。
書込番号:19557829
5点

もっと早く出てくれていれば…(T . T)
といいつつ、XT10と一緒に買った35mm1.4で充分満足できているので見なかったことにしておきます。笑
書込番号:19557975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うるとろんたぬきさん
>苫小牧タクヤさん
いいなぁ フジで望遠使うようになったらこういうボディも必要を感じます(^-^;
書込番号:19558095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラとレンズは別々に買ったけど、XF35mm F2 はなかなかいいですよ。
・写り良し
・実用的になったAF速度
・迷って前後にジーコジーコを繰り返さなくなったAF
・ルックス良し
・防塵、防滴、低温度動作
・チョットだけコンパクト
書込番号:19558254
8点

yamadoriさん
ありがとうございます
うーん 欲しい(笑)
今のところ レンズが魅力です
…最近 XFレンズ
27と14を足したばかりなので、財布から講義を受けていますけども(^-^;
…14mmを明後日本格稼動する予定があって慌てて買ったんですが…
とりあえず予定、消えちゃったんです(苦笑)
…買わなければ買えたかも?とも考え…
でもいずれ必要とも…あぁ悩ましい(笑)
書込番号:19559443
3点

ほら男爵さん、こんばんは
>うーん 欲しい(笑)
いいでしょ!(羨ましい?)
>…最近 XFレンズ
>27と14を足したばかりなので、財布から講義を受けていますけども(^-^;
XF27mm、いいレンズだけどX-T10の高速化されたAFでも、APS-Cでは追随しないので売却・・・・
XF14mm、描写力と歪曲収差の少なさが素晴らしいけど、XF10-24mm購入後売却・・・・
XF35mm F2Rは、なかなかいいですよ!
書込番号:19559477
2点

yamadoriさん
うらやましいです♪
広角ズームも…悩んだんですけどね〜(^-^;
…数ヶ月間(/ ̄∀ ̄)/
タムロン1530やニコン1835、トキナーにシグマの20mm等など…
レイヤーさんや結婚式みたいな場面で……縦位置でも使いたかったので、歪みは極力…なのが一つ
E1の広範囲に渡るAF範囲に期待したのが一つ
ずうっと 富士フイルム用レンズ後回しにしてきたのと…
すぐに使いたい予定が(当時)あったのが一つ
パンケーキレンズで気軽に使いたかったのが一つ(27mm)
…で、選びました(笑)
今のボディはE1なので、AF速度とか追求してはいませんが…
…90とか予定されてる?140?とか…買ってしまったひには……辛抱堪らなくなるやも…と、恐々しています(笑)
…27はGX7の20mmと撮り比べたいです♪
書込番号:19559743
1点

自分もこの単焦点レンズキットは知らなかったです(´・_・`)
正月にマップカメラでレンズキットが85,000円、キャッシュバック入れると80,000円だったんで衝動的に買いましたが、大満足しながら使ってます。
けど、このレンズも欲しくて今迷い中…
このレンズキットの存在を知ってればこっちだったかな…(´・_・`)
書込番号:19559934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ともり.comさん
描写は1855も中々良いですよね♪
レンズ持ってなかったら…うーん(´▽`*;)
どっち選んだかなぁ?
基本、単が好きだからやっぱり単レンズキットかなぁ?
でも、単ならPRO1ダブルレンズとか考えたかも…?
使い勝手優先ならT10ですが…
吾輩の場合、あくまでもE1が有るからこそのT10欲求なんで(^-^;
書込番号:19560436
3点


モンスターケーブルさん
ほら男爵さん
>ねっ
>知りませんでしたよっ(^-^;
そうですか、あまりXF35mm F2 R WR/X-T10キットは、大々的な広告も打たないので、ひっそりしたキット商品なんですね。
かくいう私も、フジヤカメラとMAPカメラの新品商品検索で知ったんです。
なんで、ひっそりさせとくんのか疑問ですね・・・・・・
書込番号:19572881
2点

>yamadoriさん
もう少し大々的に宣伝しても良いですよね〜(;^_^A
T10買う内の何割かはキットレンズ…持ってるからなぁ〜(;^_^A
…的な人も居ると思いますし
……吾輩も持っています(笑)
………ただ、まぁ…
XE2の単焦点レンズキットとかにした方が見た目が映えた気が…しないでも無い(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19573896
2点

2月9日のデジカメinfoにフジのコメントが載っていました。
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html#more
ミラーレスは、小型軽量で高性能をウりにシェアーを伸ばしているわけで、フジからそれを否定するようなコメントが出るとは意外でした。
ソニーにしても、オリにしてもボディ内手振れ補正で、レンズはできるだけコンパクトというのが基本ポリシー、フルサイズを擁するソニーは若干明るめのレンズをリリースして大振りのレンズになっているようですが、XFシリーズはボディに手振れ補正を設けない理由として、画質を優先する方針のためとしているが、これなどできない理由をすり替えたコメントだろうと思います。
こういう、裏を見透かされるようなコメントはユーザーにどう向き合っているのか、その真剣度を問われることにもつながります。
フジのXシリーズの画質が飛びぬけているという評価が定着しているわけでもないでしょうし、せいぜいフジの色が好きというのが大方の声だろうと思います。
ちなみに、X-E1、X-T1と続けて使用していましたが、画質に関しては同じフォーマットならもう好みの問題のような気がします。
書込番号:19574842
4点

>murazinzyaさん
X-T1のスレッドで採り上げた内容と同じことをここでも書くのはよしましょうよ。
書込番号:19611035
2点

昨日は時間がなかったので、結論だけにしましたが、今夜は少しだけコメントを。
リンク先の内容を読んでもらえばわかりますが、富士フイルムのマネージャーは小型・軽量化、高性能化を否定していません。
ただ、現時点ではボディ内手ブレ補正は作動時の周辺光量の低下があり、画質(解像度だけでなく発色も含めてと理解)劣化の観点から採用したくないと言っているだけです。それはデジタル補正で可能かもしれないが、そのような人為的ファンクションが入るようなことはしたくないという理由からです。
もし、ボディ内手ブレ補正をミラーレス機に搭載していないことが技術的未熟の理由だというのなら、ニコン、キャノンも同様ということになってしまいます。
一つの技術には必ずメリット、デメリットが存在します。これらをどう判断するのかはそのメーカーの考え次第です。
自分の希望に合致しないからといって、そのような技術を持ち合わせないメーカーだとかユーザーに向き合う真剣度が不足していると言うのはあまりにも思い込みが過ぎると思います。
どうしても富士のポリシーに満足出来ずかつボディ内手ブレ補正が必要なら、それを持つミラーレス機に乗り換えれば良いだけの話。ただ、APS-C機では存在しないでしょうから、同等の画質を示すであろうソニーかオリンパスということにならざるを得ませんが・・・。小型、軽量が望みならペンタックスのQという選択肢もあります。
いずれにせよ他の板でご自身がスレ主として掲げたスレッドがあるのですから、同じことを他の板で持ち出すのは止めた方が良いと思います。判断はスレ主さんに任せますが・・・。
書込番号:19615614
6点

まぁ(^-^;
意見はそれぞれって事ですかね
手ブレ補正は…あれば便利ですし
始めはそれでマウント選びもしてましたが…
あればあったで
なければなかったで(^-^;
選ぶのは買い手側ですから…
知ってて選ぶ以上はつく機種が出るまでは諦めるしかない(^-^;
まぁメーカーに直接訴えつづける方が良いのでしょうが
賛同者を集めるのも交渉術ではあるのでしょう
唸らせる様な結果にして欲しくはありますが
中々、対話でそれは難しいですね〜
他板と同じ事を書く件については…それ自体はかまいまんが…
建設的な話になるなら良いですが…言い合いの元になるのは嫌だなぁ〜と(^-^;
雨降って地固まる…の経過であるように願いますハイ
書込番号:19616075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
今まで中型や大型ばかりで持ち運び重視の三脚や
小型三脚を購入する機会がありませんでした。
三脚使ってない方も沢山いらっしゃる事だと思いますが、
X-T10をどういうシチュエーションで、
どういう使い方をされているのか
非常に興味が湧いてきました。
そこでお願いなのですが、
三脚選びの参考も兼ねて
写真付きでレビューを頂けないでしょうか。
撮影対象もあればお願い致します。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
自分の写真は後ほど撮影してアップする予定です。
書込番号:19568992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T10用の三脚は次のものを使用中。
・GITZO G228
・ベルボン UT-40
・ベルボン ULTRA MAXi mini
レビューは面倒なんで、しません。
あしからず。
書込番号:19569094
1点

GITZOの誤記を訂正します。
・GITZO G2258 (Explorer)
書込番号:19569102
3点

ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。
重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。
書込番号:19569147
2点

高速回転さん こんにちは
このカメラではないので参考になるか解りませんが 同じ位の大きさの マイクロフォーサーズに使っている三脚は 昔の型のgitzo アルミ1型4段・旧タイプのマンフロット190・キングのC-4iのどれかを使っています。
でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。
書込番号:19569149
3点

写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:19569196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
私の三脚チョイス理由は、
1.軽くて携帯性に優れているから
2.ローアングルに強いチルト液晶付きのX-T10だかr、ローアングル対応の三脚をチョイス。
3.UT-40とULTARA MAXi miniは、自転車のサドルバックにいれることが出来る。
>写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。
なんか勘違いしていませんか。
クチコミ投稿にたいして、感謝されることが有っても、逆切れされるような書き方はないんじゃないかな。
なんだか、傲慢な感じを受けたね。
ふざけるな! って言いたいところだけど、スルーが賢明かな。
書込番号:19569229
15点

逆切れではありません。
なにも無理して書き込む必要はありませんので、
スルーして頂きたいと思います。
私が欲しい情報がなかったため、
書き込みました。
書込番号:19569313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

訂正します。
持っている三脚名を教えて下さいではなく、
持っている三脚とその理由をお聞かせ下さい。
皆さんの情報を元に三脚選びに活用したいと思います。
今まで所有していた機体は、どれも重くそれに見合う三脚をしようしていたため、
軽い機体にどれくらいの三脚が必要なのかを判断したいと考えてます。
よろしくお願い致します。
書込番号:19569328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yamadoriさん 、早速レビューありがとうございます。
最初に面倒とかかれたのは、正直良い印象ではないです。
面倒に付き合う感で書きこみした感じがあったためです。
真剣な相談に面倒だからと回答されたら、
yamadoriさんは、どの様に感じられますか?
とはいえ、回答に貴重なお時間を取らせて申し訳ありませんでした。
今回で質問にも非常に神経を使わなければならない事をよく理解しました。
やはり、質問は取りやめます。
皆様、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19569349 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は仕事(建築)以外、基本手持ち撮影なので、大きな三脚はほぼ持ち歩きません。
ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
そんなときにカメラバッグのポケットに放り込めるマンフロットのPIXI ミニ三脚を携行しています。
https://www.manfrotto.jp/products/pixi-mini-tripod
安い割に材質がしっかりしており、本機の標準ズームや安い方の望遠ズーム程度でしたらなんとか固定できます(^_^;)
書込番号:19569376
5点

こんばんは♪
X-T10ユーザーではありませんが(^^;;; 同じ位の大きさのX-E2ユーザーです♪
画像は、後ほど掲載したいと思いますが・・・
マンフロットの 055CXPRO4と190CXPRO4を使っています♪
※ニコンのD300/D80を使ってる時代からコレです。E2用に買ったわけではないです(^^;;;
以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。
三脚の性能で「耐荷重」ってのがありますけど・・・
コレは、あくまでもチョットした風や外力によって、簡単にバランスを崩して倒れたりしない「安全性」の目安であって・・・
この「耐荷重」性能を満たせば・・・ブレ無い=大丈夫ってワケではありません。
カメラの重量に対して・・・この「耐荷重」性能にどれだけ「余裕」があるか??ってのが重要で・・・極論すれば、余裕は在ればあるほど良いって事になります(^^;;;
とは言え・・・現実問題としては、モチロン「持ち運び」ってのも重要で・・・性能が良いからと言っても、外に持ち出すのが億劫になって、三脚を使わなくなっても本末転倒と言う事であって・・・ある程度「携帯性」も考慮するのも、これまた「必然」であります。
ただ・・・三脚の「画質=ブレ」に対する性能(耐性)と・・・「携帯性」は、何処まで行っても相反する性能で・・・双方両立する事が出来ません。。。「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則です。
なので・・・「画質」と「携帯性」・・・どっちを何処まで「妥協するか?」・・・ってのが選択肢の分かれ道になります♪
私の場合・・・
本気モード=中型三脚の055
携帯性重視=小型三脚の190・・・と言う使い分けになります♪
理想は、何時でもどこでも055で撮影したい・・・もし野鳥とか?200mm以上の望遠レンズを使う撮影をするなら、もっと大きな三脚(脚のパイプ径32mmクラス)を購入すると思います(^^;;;
花火撮影とか? 観光地での集合写真(記念写真)とか??・・・気軽な用途で、街中や室内等、「地面」がほぼ平らでシッカリしている事が予想されるロケーションであるなら、190(小型三脚)を選択します。
海や山等・・・設置する場所が「不整地」と予想される場合は・・・なるべく055を持って行きたいと言うのが「本音」になります。
個人的には・・・どんなに小さくてもパイプ径25mm以上・・・ってのが、一つの基準です(^^;;;
今、携帯性を重視して、新しく三脚を買おうとするならば・・・もとラボマン 2さんがお使いになってるキングの「FotoproC-4i」を候補にすると思います♪
この三脚は、パイプ径が22mmとチョイトぎこちないんですけど(^^;;; 意外と造りがシッカリしていて、ガタやアソビといった「緩み」の少ない三脚と言う事で・・・「使える」三脚だと思います♪
※他にも「BENRO」とか、シッカリした小型三脚は結構有ります♪
※おススメしないのは、カメラを買った時にオマケでもらえるようなヤツです(^^;;;
まあ・・・オマケでもらえるような三脚でも「工夫」すれば使えないこともなのですけど。。。
その「工夫」をするのがメンドーって事で(^^;;;
いずれにしても「小型三脚」で撮影する場合・・・カメラの大小(重軽)に関わらず、ブレ無いように撮影するには「神経を使う」って事です。。。
ブレ無いように「細心の注意」を払って撮影する事が出来れば(その為に、「工夫」をする手間をいとわなければ)、何も問題が無いのですけど(^^;;;
※例えば、ストーンバッグを使って、錘をぶら下げて「安定感を増す」工夫・・・三脚の脚を全部伸ばさない工夫等。。。
じっくり、構図やタイミングに集中したい時は・・・そー言う「不安」を排除したいので。。。できるだけ安心感のある「大きな三脚」で撮影したいというのが本音です♪
ご参考まで♪
書込番号:19569512
5点

再びこんばんは♪
画像掲載します♪
三脚は、8〜9年前 デジイチデビューとほぼ同時に購入しました♪
はい・・・最初はスリックの800Gと言う・・・オマケクラスのやつを使いましたが・・・正直、使えなかったです(^^;
脚の華奢さは、諦めようもありましたけど・・・雲台のショボさはド〜にもなりませんで・・・観光地でのハイ!チ〜ズ♪にしか使いようが無かったです(^^;
すぐに、マンフロットの055MF4を買いました(すいません<(_ _)> 先ほどの055CXPRO4は間違いでした/もう一代古い型です)
ホンネを言えばGITZOが欲しかったですけど(^^;
ヨドバシで、熱心に三脚の選び方を教わりました(笑
三脚を腰の高さ程度に設置して、雲台に手をのせ、軽く体重をかけて・・・押したり、左右に揺さぶったりしたときに、脚部に大きなたわみを感じたり・・・雲台やショルダー部分がガタついたり、簡単に動いてしまうもの・・・各関節、ボルトナットやネジ周りの締め付け部分等に遊びやガタが感じられる物はNGって事で。。。
当時は、国産メーカーの物より・・・洋物の方がショルダー付近の剛性が高いように感じましたので、マンフロットにしました♪
※特に、ねじれ方向の剛性が国産メーカーより強かったです。
脚部のレバーロック式はダメだ・・・と言う評判を見聞きしていましたが・・・マンフの物は、緩みやガタも無く、使い勝手は快適です。
ただし・・・収納の際レバーのでっぱりが若干かさばりますかね??(^^;(^^;(^^;
当時は、ベルボンの5300シリーズより小型のものは、ド〜しても「剛性」が弱く感じましたので・・・自分の中ではパイプ径25o以上と言うのが基準になりました。
小型三脚で人気のあったULTRA LUXシリーズも・・・私個人はNGでした(^^;
この流れで、055が非常に気にいったので小型三脚は190シリーズにしましたが・・・その後ヨドバシで扱いだした「BENRO」の小型三脚がもう少し早く発売されていれば、そっちにしたと思います(^^;(^^;(^^;
今なら、前レスでも出ましたけどキングのFOTOPROシリーズ C-5/C-4シリーズのどちらかにすると思います♪
↑このサイズなら、トートバッグやザックに収納可能だと思います♪
※BENROもキングも「雲台」の造りがマトモ♪ 他の多くは雲台がショボイ物が多い。
ご参考まで♪
書込番号:19570606
3点

こんばんは、高速回転さん
これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
私の場合は別機種でして、フジだとS5Proになります。
ミラーレスはペンタックスK-01があります。
小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=16874596/#tab
これでよければレビューしますよ。
写真は明日も帰り遅いんで、数日かかりますけど。
あと今使っている中型や大型の三脚って具体的になんて製品ですか?
書込番号:19570637
3点

T-1だけどミニ三脚を。
ベルボン ウルトラ453ミニ
鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。
それよりカメラ本体が薄くて三脚取付穴がオフセットされてるXシリーズに重いレンズだと、雲台に着ける時にめいっぱい締めても雲台上面のコルクやゴムが沈み込んでお辞儀しちゃいます。
対策としてハンドグリップを着けてカメラ底面を大きくして安定させてます。穴の位置もマウント中央に来ますのでこれも安定に繋がるかと。
フジのハンドグリップはアルカスイス互換のクランプにそのまま着けられますし、何かと便利です。
書込番号:19570781
3点

ディロングさん、こんばんは。
>ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
>1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。
>重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。
ライカをお持ちだなんて、なんて羨ましい・・・。
Gitzoは、大きく重く、高価なイメージがあり、使用した経験がないため、
こんな小さな機種にGitzoって驚きましたが、
色々なレビューをみると意外と沢山の方々が使われていることに二度おどろきました。
しかしながら、Gitzoを知る良い機会になり、勉強になりました。
ご多忙の処、大変ありがとうございました。
もとラボマン 2さん、こんばんは。
いつもお付き合い頂き、ありがとうございます。
>でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。
機種を問わず、安定性や携帯性のどちらかで使用する三脚を選ぶという考え方が極意なんですね。
大変勉強になり、ありがとうございました。
かえるまたさん、こんばんは。
前回でも大変お世話になり、ありがとうございます。
>ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
自分もここです。神社や寺の境内では明暗がはっきりしているシーンが結構多いので、
大型を設置できない場合、手持ちで目立たないこういった機種が役立ちます。
マンフロットのPIXI ミニ三脚を一つくらい持っていてもいいと考え、早速購入することにしました。
ご多忙の処、写真付きで解説下さり、深く感謝」しております。
#4001さん
2度に渡り、詳しく写真付きで解説下さり誠にありがとうございます。
>以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この話、目から鱗です。
>三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
自分にとって思いっきり頭を殴られたくらいの衝撃的な内容でした。
>何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
>「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
>例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。
皆さんがGitzoやマンフロの中級機種以上を選ばれる理由がここにありました。
思いっきり勘違いして三脚選びしていました。
>BENROは、数年前にヨドバシでマンフロットの偽物ばかり作る中国企業なので、
買わない方がよいとのアドバイスで、それ以降選考から外していました。
早速もう一度選考しなおしてみます。m(_ _)m
不注意でお辞儀させることが多いので、雲台はフリクションタイプを検討しています。
合わせて、キングのFOTO PROも探ってみたいと思います。
まだ機種は決まっておりませんが、購入できましたら写真付きでレビューしたいと思います。
この数日間は、#4001さんを幾度か読み直してみる予定です。
ご多忙の処、写真付きの丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
たいくつな午後さん、こんばんは。
>これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
最初はそのつもりでしたが、有用な情報が多いので他メーカーでもサイズがおおよそ近いものをと
お願いしております。
>小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
ただ、プライベート用三脚なので、ジッツオは三脚部分だけでもかなりの金額なので、
手が出せないかなーと不安を抱いております。
自分がジッツオの良さを理解できていないだけなのですが・・・。
ペンタックスK-01は良いカメラですね。写りもいい、デザインもいい、でもちょっと重いという
素晴らしい機種ですよね。本格的にジッツオを勉強してみます。
ご多忙の処、詳しく教えて下さり、ありがとうございました。
こむぎおやじさん、こんばんは。
ベルボン ウルトラ453ミニ、非常に使い易そうですね。
>鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
ベルボンの小型は見たことないのですが、早速明日近所のケーズ電機で見てきます。
>雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。
小型の三脚でも雲台交換できるタイプを選択しておこうと思います。
三脚もX-T10用に持ち歩きよう小型三脚と中型以上の三脚を買わなきゃいけないようです。(泣
写真付きで良い所と悪い所を詳しく解説下さり、ありがとうございました。m(_ _)m
皆様、大変詳しく、丁寧に教えて下さりありがとうございました。
お陰様で大きなヒントを手に入れることができました。
これで解決済みとさせて頂きます。
三脚購入後、後日レビューさせて頂きたいと思います。m(_ _)m
書込番号:19570849
3点

僕の場合
フイルム時代はベルボンマーク6を使っていましたが
今撮影では基本三脚を使いません
手振れ補正もあるし機動性重視!
記念撮影用に大きい方から
安価なF630(廃盤)
スリックミニPROにF630と同じクイックシューの使える自由雲台
古いミノルタのテーブルポット(CLとセットだったやつ)
の3つしか使っていません
書込番号:19571668
4点

こんにちは。解決済みのところ失礼します。
私も重いニコン用にいろいろ持っていますが,X-T10に使うのは大きくても1型トラベラーまでです。
持ち運び重視ですと1型トラベラーがイチオシです。
専用ケースに入れて肩からたすき掛けで持ち運んでいます。
それでも日々の通勤で持ち歩くには邪魔くさいので,仕事帰りにちょっと夜景でも撮るか,と思った時には一緒にカバンに入るベルボンULTRA MAXi mini3を持ち出します。高さはテーブルフォト用ですが,工夫次第でなんとかなります。
書込番号:19575007
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





