FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 13 | 2015年8月23日 13:39 |
![]() |
6 | 10 | 2015年8月22日 17:11 |
![]() |
13 | 17 | 2015年8月22日 12:36 |
![]() |
49 | 25 | 2015年8月20日 15:36 |
![]() |
40 | 9 | 2015年8月16日 09:29 |
![]() |
42 | 33 | 2015年8月16日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

Photohitoを見に行ったほうが良いと思いますよ(^_^.
書込番号:19048420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19048424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

習うより慣れよ、と言いますしご自身で色々試したほうが、、、
書込番号:19049106
3点

55−200のスレに投稿すべきでは思います。
購入で迷われておられるのでしょうか
T10ではなくT−1ですが、全て手持ちで。ベルビア撮って出しです。手振れ補正が強力なので助かります、換算300mmで5.5諭吉はコスパ高いとおもいますよ。(私のは中古ですが)
重いと思われるのらXC55-230という選択肢もありますし。
書込番号:19052210
5点


>えびぞり連写さん
投稿ありがとうございます(^_^)
初めての一眼で薦められXT-10を購入したのですが、自分でも情けないのですが宝の持ち腐れと感じ。現在全ての撮影はAUTO撮影で‥うまく説明できませんが‥もっと、この機種XT-10・XF55-200の性能を生かした撮影方法があるのに分からず。みなさんに、ご教授頂けたらなと思い投稿しました。
えびぞり連写さんありがとうございますm(__)m
書込番号:19052339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCKY STRIKE 34さん
事情から察するにXF55-200の使い方云々というよりも
T10そのものの使い方を覚えた方が先かもですね。
わからない内はAUTOでも良いと思いますよ。
プログラムモード、絞り優先モード、シャッター優先モードなど
少しずつ覚えていけばと。自分もデジイチ初心者の時は何も
わからずAUTO及びプログラムモードで撮ってました。(^^
いや、しかしAUTOでもイルカのシーン、上手に撮られてますね。
書込番号:19052396
3点

そういう事情ですか・・・納得です
上達の早道はAutoはやめて絞り優先で数を撮るのが絶対いいと思います。この被写体は奥までピントあうほうがいいので絞ろう
とか、開放で背景をぼかして被写体を強調しようとか、暗いからISO感度上げてシャッタースピード維持した方がブレない
とか自分なりに表現の幅が広がって、さらに楽しめるとおもいますよ
書込番号:19052426
4点

イルカやアシカの写真を見る限り、 初心者とは思われません???。 お見事!!
E2ではシャッターボタンを押してシャッターが切れるまでにわずかなタイムラグがあって、アシカのようにグッドタイミングで写すことは大変難しいんです。 そのわずかな差になれるまで失敗だらけ!! なれるころはもう帰る時間、泣けてくる。
E2は早くV4になるか、T10を追加購入するか落ち着かない日々。
書込番号:19059344
5点

>毎朝納豆さん
写真褒めていただきありがとうございます(^_^)
>毎朝納豆さん
>えびぞり連写さん
お二人に言われたautoプログラムに頼らず絞り優先での撮影を頑張ってみたいと思います(^^ゞ
書込番号:19060673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昭和のおじんさん
投稿ありがとうございますm(__)m
(笑)本当にスーパー初心者です(^_^;)
今まで、確かにカメラは持っていましたがスマホの方が画素数が優れていたぐらいカメラに興味がなく旅行へ行くのにカメラが欲しいと思い購入した程度の者です。
XT-10 この機種良いと思いますよ。素人だから、どこがとは答えれませんが「良いんです♪」(^^)
夢のある写真が撮れるから僕は、この一眼レフ最初で最後のカメラにしても良いと思ってます。
書込番号:19060900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
絞り優先のときにISOもオート、望遠ズームなので最低シャッター速度は速めに設定しておくのが良いかと思います。
早いシャッター速度を保ちたいときはシャッター速度優先、ISOオートで。
ちなみに私は絞り開放側の時に絞り優先、深度優先(絞り込みたい)ときはシャッター速度のバランスが必要なことが多いのでそのときはプログラムモードに切り替えて撮ることが多いです。
これは望遠ズームと限りませんが。
もちろん明るさによりますので最終的にはISOがどの程度になるか、シャッター速度は、絞りは、などバランスを考える必要はあります。
(なんだかとっても釈迦に説法…)
書込番号:19060964
2点

>ゆったりDさん
>昭和のおじんさ
>えびぞり連写さん
>毎朝納豆さん
>しんちゃんののすけさん
>でぶねこ☆さん
皆さんアドバイスありがとうございました(^_^)
8月21日発売 近くの本屋には置いてなく細かい内容を確認できませんが(^_^;)
僕が望んでいた本の様な気がするので購入して更なる成長を目指したと思います。
書込番号:19076282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
今日、デビューキャンペーン商品のオリジナルストラップが届きました。
予約宣言のハンドグリップが届き始めたとの話を聞き、自分のところにも届いたかと思ったら、ストラップの方でした。
ハンドグリップはまだ届いてませんが近いうちに届くでしょう。
思ったより早く届きました。
ハンドグリップとストラップで2万円近い割引ととらえて購入に踏み切ったので、なんか嬉しいです。
ただの報告でした。
4点


ももころたさん
おはようございます。
デザインも良いし、使いやすいですよ。
お得感もありますね。
書込番号:18964633
0点

私も届きました。
とてもX-T10に似合いますね。
ところで
生産国の記載が本体にも箱にも何にも
ありませんね…
日本ではないんですかね?
書込番号:18972259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユハミウさん、T10本体はタイ製、レンズXF18-55は中国製です。
オリジナルストラップに続きJTB旅行券も届きました。
書込番号:18982661
0点

取り付けに苦労された方はいませんでしたか?わたしだけかな?
遅ればせながら、届いたストラップを取り付けてみました。
説明書が文字だけで、取り付けイメージもなかったので、結構苦労しました(汗)。
ペーパークリップで取り付けリングをこじあけながらつけるといいみたいです。
取り付けに苦労した甲斐があって、なかなか便利ですね。このストラップ。
気に入りました。
書込番号:19035420
0点

デビューキャンペーンのストラッププレゼント応募についてお伺いしたいことがあります。
代金の支払いがユーザー登録の者と他名義になる可能性があるのですが
応募に際しては、代金の支払い証明などは必要になりますでしょうか?
家族内のやりとりなので、不正というものには当たらないと思いますが(自分が買って、使用者が親というような形)
メーカー様を騙すのも気が引けるので、もし証明が必要なら、支払いの方法を考慮しようと思っております。
応募における、諸先輩方のご経験をお聞かせ願えますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:19070634
0点

>taxi.09dさん
>代金の支払いがユーザー登録の者と他名義になる可能性があるのですが
>応募に際しては、代金の支払い証明などは必要になりますでしょうか?
私はストラップのキャンペーンに応募し、既に到着していますので、簡単に説明をします
ストラップキャンペーンへの応募は、フジにユーザー登録(住所氏名などをHP上でフォームに記入)して、T10のシリアル番号を入力することで応募します
なので支払い証明や領収書のようなものは必要ありません
taxi.09dさんの場合なら問題はないかとおもいます
書込番号:19073006
1点

>クールギンさん
素早く的確なレスを下さいまして本当にありがとうございました。
大変参考になりました、自分もストラップを楽しみにします!
またスレ主の >ももころたさん も、ありがとうございました。
書込番号:19073638
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
先日、バージョン1.00からバージョン1.01に更新
しました。
何となくAFが遅くなったような気がしますが、それは置いておきます。
問題は、XF14mm を装着した時に起こりました。
AF が効きません!MF表示になってしまいます。
カメラ上部右側 のセレクトレバー をAUTOに切り替えるとAFは作動します。左上のダイアルをアドバンスフィルターに設定するとAFは作動します。
自分が通常使うPモードの時にAFが使えないのです。ファームアップ前は普通にAFは作動しました。
これが自分の個体だけなのか、それとも他の方も同じ症状があらわれるのか?
バージョン1.01で、XF14mmを所有している方、一度試してみて下さい。
書込番号:19069583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬将軍は雪だるまさん
おはようございます。
まさかとは思いますが、フォーカスモード切替レバーがMFに設定されていませんか?
書込番号:19069641
0点

>ホッピシさん
返信ありがとうございます。
フォーカスレバーはS・C・M何処に遇わせてもMFになります。
何か接触して切り替わったかと、真っ先に確認しました。
XF18-55mmは正常に作動します。
書込番号:19069671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ側のフォーカスレンズ引いてMFになってるんじゃないでしょうか??
書込番号:19069719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤンさん
当方もそう思いましたので、レンズまわりも確認したのですが、XF14mmには切り替えるスイッチが有りません。
とりあえず、今日からの家族旅行はAUTOで乗り切ります。
書込番号:19069735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに連絡したほうがいいと思います。
書込番号:19069803
0点

XF14は昔持っていた記憶なのですが、MFリングを前後に動かすと、MFとAFが切り替わる仕組みじゃ無かったでしょうか?
本体のAFスイッチではなく、レンズのフォーカスリングが切り替えスイッチ兼用になっており、手前側(レンズ内側に刻印されている距離指標が見えている状態)になって、MFになってませんか?
書込番号:19069814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みつひでくんさん
>キヤンさん
そうですね、こちらのお二人の仰っていることが答えかもしれませんね。
当方の所持しているXF23mmF1.4も同様のフォーカスリングの機構でありまして、
未だにフォーカスレバーとの関係性が整理できていない有り様です・・・。
書込番号:19069922
1点

> 未だにフォーカスレバーとの関係性が整理できていない有り様です・・・。
未だにフジのUIは地雷原 ~_~;
書込番号:19070137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


XF14mmもXF23mmもフォーカスリングを前後に動かすことでAFとMFを切り替えられますが、富士フイルムのレンズの場合は、フォーカスリングを前方(AF側)にするとリングが固定されてフォーカスリングを回すことができなくなると思います。(オリンパスのクラッチ機構付きのPROレンズはAF側でも回ったと思いますが) スレ主様は、フォーカスリングを回してMFができる状態ですので、レンズ側の切り替えがMF側になっているんだと思いますよ。
書込番号:19070333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のメーカーのレンズでもフォーカスリングに
AFとMFが切り替わるものもありますよ。
ただ、同じメーカーのものだったらユーザーから
してみれば統一してほしいのは正直な気持ちでしょう。
書込番号:19071527
1点

>同じメーカーのものだったらユーザーからしてみれば統一してほしいのは正直な気持ち
私は別に統一しなくても・・・
適材適所というか、そのレンズに合ったものであれば。
で、結局どうなったのか。
書込番号:19071714
1点

スレ主さんは家族旅行の最中でしょうから、こちらの返信がどう、というのは無粋でしょう。
返信が無くともスレ主さんがこちらを閲覧し、解決し、思い出を最適に記録できたのならそれで円満解決。
また自分自身もMFレバーとフォーカスリングのスライドを整理をしてみるキッカケにもなりましたし。
当方はと言いますと、このトピックがキッカケで作例を見て回った結果、
XF10-24を所持しているのですが、やはり広角単焦点も良いな・・・という
さらなる沼への誘いとなりました(泣)
これもXマウントの良さのせいでありますね:_:。
書込番号:19071914
0点

確かに皆さんの仰る通り、リングの前後でAF/MFが切り替わりました。
自分の場合は、リングの隙間に小さな木っ端の様なモノが挟まって動きが悪く、見た目はAFになっていました。何回か切り替えているとカチッ!と心地よく動く様に成りました。
余計な手間を取らせて申し訳ありませんでした。
いつ挟まったのだろう?
書込番号:19072153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬将軍は雪だるまさん
おはようございます。
〉先日、バージョン1.00からバージョン1.01に更新
しました。
何となくAFが遅くなったような気がしますが、それは置いておきます。
ここが気になっています。その後バージョンアップしたX-T10を使用されていてAFのスピードの感覚はどのような状況でしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:19072615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貫蔵さん
AFが遅くなったというのは、確証の無い戯れ言の様なモノです。
しかも室内、蛍光灯の下での事です。
今、撮影 を楽しんでいますが、遅いとは感じません。
ガンガンイケます。連写が楽しくなりました。
書込番号:19072734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬将軍は雪だるまさん
返信ありがとうございます。
〉今、撮影 を楽しんでいますが、遅いとは感じません。
ガンガンイケます。連写が楽しくなりました。
AFスピードが遅くなったら困るなぁとアップデートを躊躇していましたが、早速アップデートしようと思います。
書込番号:19072935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
以前もクチコミに書き込んだのですが、ファインダーに目を近づけると自動的にview modeを変更してくれるアイセンサーの反応がモタつくことがあります。
具体的には、電源オン後、初めてアイセンサーを作動させた時(目をファインダーに近づけた時)のみ3秒程度の遅延があります。その後はすぐに反応は改善されるのですが、電源を入れなおすとまた一度のみ上記の遅延が発生します。
電源オフ時からすぐにシャッターをきりたい時に地味にストレスになります。
iPhoneで動画を撮ってアップしました。
これが皆さんの機種でも発生するのでしょうか?
当方海外在住ですが、もしこれが個体の不具合なのであれば、一時帰国中にフジのサービスセンターに持ち込もうと思います(涙)
3点

利き目はどちらでしょうか?
ごく稀に、利き目によって効き目が違うことがあります。
書込番号:18988257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のT10は電源入れ直し後ももたつくことなく
すぐに反応してくれますね。
個体差なのか?ですが、一度購入店及びメーカーに診て
もらった方が良いと思います。
書込番号:18988273
2点

自機で試してみましたが、それほどの遅延はありませんでした。
ただし、モードを「オート」にした場合(軍幹部のレバー)や水準器表示を「有り」にした場合など、
起動に時間がかかるのか、すぐにセンサー部分を覆った場合、少し遅延しているような感じです。
スレ主さんの場合も、何か設定上の都合で、起動に時間がかかっているのかもしれません。
電源オンで、しばらく置いた場合の遅延は如何でしょうか(初回であっても遅延するでしょうか)。
書込番号:18988290
5点

皆様早速のご返信ありがとうございます!
けーぞー@自宅さん
利き目は普段意識したことはなかったです!
いつも自然と左目で覗いているので左が利き目ですかね。
右でも左でも試してみましたが利き目による効き目の変化はない様子でした。。。
毎朝納豆さん
早速ご自身の機種で確認していただきありがとうございます。
やはり個体差みたいですね。
年末に帰国予定なのでその際にメーカーに連絡を取ってみます。
(あと半年は現状の状態で使用することになりますね。。。涙)
ぼーたんさん
ご自身の機種での確認ありがとうございます。やはり個体差みたいです(涙)
モードは常に絞り優先で使用していますが、他のモードでも変化ありませんでした。
また水準器表示をオフにしたり、電源オンの後しばらく放置した場合でもやはり初回のみ遅延しています。
ハイパフォーマンスモードのオンオフでも変わりませんでした。
書込番号:18988359
1点

同じ状況で私のも試してみたところ、確かに遅いと思いますが、3秒ものタイムラグはなく、通常ですと「ンパ」ぐらいのが「ンンパ」ぐらいの零コンマ何秒かの違いぐらいですね。私も不具合を疑ったほうがいいと思います。
書込番号:18988382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

反応が遅れるのはアイセンサーだけでしょうか、他の機能は撮影可能な状態になっていて、ライブビューのままシャッターボタンを押せば撮影できるのでしょうか。
あてずっぽですが、試しにSDカードをまっさらのものに換えてみてください。電源オン直後のみ反応が悪い場合SDカードの読み込みに手間取っている可能性が(少しですが)あると思います。
書込番号:18988405
3点

freedomorlibertyさん
自機での試験ありがとうございます。
こちらは「ンーーーーーーーーーーッパ」くらいですね。
やはり不具合でしょうか。とても気に入っている機種だけにへこみますorz
technoboさん
おお、なるほど、SDカードですか!確かにclass10だけど書き込み速度はそれほど速くないものを使っていた気がします。アイセンサー以外でモタつく箇所は無いのですが、別の空のSDカードで試してみる価値はありますね。今日帰宅後すぐに試してみます!
書込番号:18988916
1点

私はいつもこまめに電源OFFを繰り返しながら撮影をしているのですが、先日も電源ON直後のアイセンサーの反応が遅い為にシャッターチャンスを逃してしまう事が何度もありました。
で、あれこれ試していた分かったのですが、電源ON直後にワンテンポ遅れてEVFを覗き込むと切り替えが遅く、EVFを覗き込みながら(アイセンサーを塞ぎながら)電源をONにするとEVFが早く使えます。
試してみてください。
書込番号:18989273
7点

浮世の風さん
おお!これはすごいですね!体感スピードが全然違います。
瞬間的に撮りたい場面に遭遇したら、構える→電源ONのクセをつければOKですね!
他の皆様の書き込みから、この症状が出ていない機体もあるとの事なので、
根本的な解決ではありませんが、これでシャッターチャンスを逃す事は確実に少なくなると思います。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:18989306
1点

解決後にごめんなさい。
基本的にEVFで撮影されるのなら、「EVF ONLY」に設定しておけば、電源オン= EVF点灯 となります。
アイセンサーをかまさないので、多少早いかも。
ちなみに私は老眼ゆえ、メニューの設定もEVFで済ませていますので「EVF ONLY」にしてます。
液晶モニターはほぼ使いません。
書込番号:18989359
3点

ぼーたんさん
いえいえ、ありがとうございます。
なるほどEVFのみの運用も一つの解決方法ですね。
自分はEVFでのメニュー操作がかなり苦手なのですが、
慣れてしまえばこの方法がどんなシチュエーションでもタイムラグが少ないですね!
書込番号:18989394
1点

こんばんは。
私もその事象に遭いました。
電源ONですぐにEVFを覗くと真っ暗。
あれ?と思って目を離すとモニターは普通に映ってるんですよね。
それでまたEVFを覗くと、今度は映ってる。
シャッターチャンスを何度か逃しました。
購入してすぐの頃は、そんなことなかったのになぁ…と不思議に思ってました。
ぼーたんさんのコメントを読んで、
そういえば水準器やらヒストグラムやら、
表示を変えてから発生したような気もします。
書込番号:18989473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラク・デ・シュバリエさん
こんばんは。同じような症状の方も結構いるみたいですね。
画面表示については各項目をOFFにしてみたり色々と試したのですがあまり変化はありませんでした。
シャッターチャンスで「今だ!」と思った時にEVFが反応しないのはかなりストレスになりますよね。
しばらくは上述の浮世の絵さんの方法で凌いで、その内ファームアップで改善される事を祈ります。
書込番号:18989766
1点

とりあえず、解決、回避方法が見付かって良かったですね。
大外し失礼いたしましたー。
書込番号:18989784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済みなところすみません。
EVF ONLYもひとつの方法かと思いますが
バッテリー消耗とのトレードオフになるのでそれを念頭に
おいて使うようにして下さいね。
常時LCD表示時の半分又はそれ以下の消耗と考えて下さい。
書込番号:18990244
5点

どブサイク様
こんにちは。
既に解決済みとのことですが、症状が出る際の本体設定はどうされているのか教えて頂けませんか?
私の機体でも確認してみたところ、確かにそのような症状になりましたが、「ハイパフォーマンス」をONにすると症状はなくなりました。確かに不具合なのか、仕様なのか気になるところです。
書込番号:19002557
1点

けーぞー@自宅さん
いえいえ、こちらこそ書き込みありがとうございました!
毎朝納豆さん
なるほど、EVFの消費電力はLCD表示より高いのですね。
自分はバッテリーの個体差かあまり電池の持ちがよくないと思っているので、
消費電力の差は撮影にかなり影響しそうです。
情報ありがとうございました!
インチキおじさんさん
自分も最初は設定の影響かと思いいろいろ試してみました。
画面表示はすべて表示する状態とすべて非表示の状態での比較や
ハイパフォーマンスのON/OFFでも比較しましたが、自分の機種では遅延は全く変わりませんでした。
でもインチキおじさんさんや他の方の書き込みによると
画面表示やハイパフォーマンスモードで差があるという方もいらっしゃいますし、
この遅延現象自体個体によるムラがあるようです。。。
書込番号:19005122
0点

それで別の空のSDを入れたらどうなったのでしょうか?
つまり原因はカメラの設定ではなくてSD(の読み込み)?
書込番号:19015710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐月さん
返信遅くなりすみません。
試してみると言ったっきり報告なしで申し訳ないです。
SDカードはクラス10で80MB/Sで空の物を使用しましたが、
通常仕様の物(クラス10,30MB/S)の物と反応の差はありませんでした。
やはり機体の問題(個体差)かと思われます。
書込番号:19029251
0点

私のXT10も同じですね。
電源ON後暫くはEVF作動しません。
もう1つ、電源ON後暫くはMENUボタンを押しても反応しません。
書込番号:19031341
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
折角のお盆休みが雨に降られてしまったので部屋の中で
T10のAFテストを行ってみました。(動画で記録)
比較対象機種はA1&E2です。使用レンズはXF55-200o
奥の被写体までの距離は約3メートル、手前のものまでは
約2.6メートルです。まず明るい室内で手前のものにAFを
合わせ、照明を落として始めてます。
部屋の暗さはT10の設定でISO6400、F値解放4.8(望遠端)
SS約1/6秒から1/7秒の環境です。
今回のテストで(あくまでもXF55-200oレンズのみ)T10の暗所AFは
E2比でも多少、アップしているのが実感出来た次第です。
T10の商品説明で暗所に強いAFをアピールした項目がありまして
>像面位相差AFは明るさ追従範囲が従来の2.5EVから0.5EVまで向上。より暗いシーンや
>コントラストの低い被写体でも位相差AFにより高速なピント合わせが可能になりました。
は、まんざらこけおどしではなかったと言うことですね。
動画は100MBが2つまでなので
まず、E2とT10から
4点

つづいてA1です。
比較テストで用いたA1はコントラストAFのみですが、通常コントラストAFは暗所に強い
と言われているものの、A1に関してはそれがまったく当てはまらない結果になりました。
(普段からA1を使っていて予想はついてましたけど。)また、動画をご覧になってお判りかと
思いますがE2+T10に比べて同レンズを装着した状態での見え方がやけに暗いのが気に
なりました。
過去にこの件でスレを立てたのですがその時はレンズの絞り値の違いに依るものだと
コメントをいただきましたが、やはりA1の見え方は単に絞り値に依るものではないことも
明らかになったかと。
尚、今回はT10のAFに視点を置いてますのでA1のAF及びその見え方は参考程度に
留めておいてください。
書込番号:19047903
3点

●毎朝納豆さん
興味深い検証ありがとうございます。
ところで
>通常コントラストAFは暗所に強い
>と言われているものの、A1に関してはそれがまったく当てはまらない結果になりました。
コントラストAFは暗所には弱いはずですが?
コントラストAFは、素子に入った映像をもとに、ピントを動かしながら明暗差を探してピントを合わせる方式ですが、かたや位相差はAFは高速ですが機構的に大きくなり、コントラストAFは小型化できますが暗所には弱い、といった面があります。
では、精度の正確さはどちらが優位なのかというと、コントラストAFですし、準暗所では明らかにコントラストAFが歩どまりが高いということはあります。理由は実際にセンサーに届いた画像で判断していますので、別の場所に設けられたセンサーで判断する位相差AFよりも優位だからです。
総じて一般的に夜間に電灯等があるところでの少し明るい夜間に撮影を行う場合、位相差が働くと精度は低くなります。
検証でのテストとは異なり、その人の実用範囲での使用に置いて、どちらが必要かは人それぞれ異なるかと思います。
書込番号:19048130
6点

PS
ただし、フジの位相差は像面位相差画素AFと言うこともあって、機構は複雑にはなっても、大きくはなりにくいでしょ
う。
ところが一般的には、像面位相差は画質劣化につながり、これをフジでは位相差画素も撮影素子として使うことによっ
てリカバーしていると述べています。
個人的に見る限りではノイズ傾向は明らかにそれをリカバーしているとは思えない点もあり、メーカーが言及する影響
はほとんどないとする主張には多少疑問を感じています。(そう信じたいですしそう思うようにはしています。)
話が多少それましたが、そういうこともあって、フジの持ち味をどの機種も良い意味でだしていると思いますし
T10のAFがある意味良いと言えますし、A1個人的な使用の範囲ではが悪いともいえないというのが個人的な考えです。
書込番号:19048191
6点

フォトアートさん
レス、ありがとうございます。
>コントラストAFは暗所には弱いはずですが?
ですよね。いや、自分も機能的にもそう思っていたのですが、いろんなスレで
(価格コムのスレにはよく登場されるかなりカメラに詳しい方です。)の暗いシーン
ではコントラストAFの方が良いと書き込みがあったので経験の浅いものがそれを
鵜呑みにしてしまった感が強いです。(^^
A1に関しては上にも書きましたように参考程度に載せたものですから
A1のAFが劣っているとか等々の批評はこのスレでは特に触れないでおきます。(^^
書込番号:19048530
2点

同じ水族館でA1とE2で動画を撮ったことがありますが、A1はピントが合うまで時間がかかる上、ピントが不安定で2度とA1で動画を撮ることはなくなりました。 E2は比較的早くピントが合いますし、その後はピントは安定していました。 今回同じ水族館でSonyのAマウントカメラで動画を前回と同様手持ちで撮影してみたんですが、画像が安定していてほとんど揺れが生じませんでした(E2は揺れがあった)。 動画はさすがにSonyは強いなぁ…という感じ。 W端に近い所での撮影です。
書込番号:19048611
1点

アサヒカメラの検証や自身の検証から言えば、少なくとも像面位相差AFよりもコントラストAFの方が
暗所には強いですよ。
アサヒカメラの実験では、X-T1+XF35mmF1.4を用いて、ほとんどのチャートで-3EVまでチャート検出できるという
結果が出ています。
私の大ざっぱな実験でも、X-T1+XF35mmF1.4で-2EVまでは検出できるという結果になりました。
が、位相差AFがカバーできている範囲は2EVまでです。
高級一眼レフのように感度の良い専用AFセンサーを搭載している機種では-3EVもあるようですけど、
パナソニックはコントラストAFで感度-4EVを主張している機種もありますし、一概に位相差AFの方が感度が良いとは
言えないのではないかと思いますよ。
書込番号:19048898
9点

パナのコントラストAFは素晴らしいですね。
私自身も過去にそのことについて言及し、フジもコントラストAFをの性能を追及してほしいとコメントしています。
あくまでも、一般論です。自分の経験値を語ることを否むわけではありませんが、通常、コントラストAFは暗所に強い
と言うコメントに対して述べているものです。
書込番号:19049197
6点

>毎朝納豆さん
X-T10のアドバンスオートで花火の動画を撮ってみましたが、暗い中でもAFの迷いは無く
X-A1より暗所AFは進化していると感じました。
今夜は、2km沖合いの島の波止場から花火を撮りましたが、暗闇でもAFバッチリでしたよ。
書込番号:19055486
3点

>モンスターケーブルさん
洋上の花火、綺麗に撮れてると思います。
A1を使ってる方からすればT10のAFは確実に良くなっている
のを実感できるかと思います。その点においては買換えアリです。
しかし、E2比較ではあまり実感できないのが正直なところですね。(^^
書込番号:19056108
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

XE1ですが…迷った結果…両方いたり…(^-^;
書込番号:19046564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私有してませんが、私ならシルバーですね(^o^ゞ
書込番号:19046587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏に買うならシルバー、
冬に買うならブラック、
という人が多いかも。
炎天下で黒はちょっとね。
書込番号:19046601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YOU&MAYさん
こんばんは
わたしはシルバーを買いました。
理由はX-A1のダブルズームについてきたレンズがシルバーだったので装着したときどんな感じになるかイメージして
選択しました。
ブラックのレンズだとどちらのボディーも似合うと思うのですがシルバーのレンズだと似合わないかなと思いまして・・・
結果としては良かったです。
あくまで個人的な意見ですが・・・
書込番号:19046611
4点

E-M10だけど、彼女がシルバーで、自分はブラック^^
二人でお揃いです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8358
書込番号:19046640
3点

好みの問題ですが、僕ならシルバーにします。他のボディが黒ばかりだし、黒レンズと銀レンズのどちらにも合うので。
書込番号:19046711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YOU&MAYさん
こんばんは。
私はX-T10では無く、オリンパスなのですが、シルバーを選択しました。
昔、建設業従事の時に会社から与えられていたフイルムカメラが、一眼だろうがコンパクトだろうが全部黒一色の機体ばかりだったので、どうも黒は趣味性が損なわれる気がしてしまってT_T
あ、勝手な思い込みなので独り言だと思ってください^^;
選んで悩んでいる時も楽しいですよね^_^
書込番号:19046712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんシルバーを購入しました。
理由はパンフレットの一面がシルバーでレトロな感じにひかれたのが理由です。
書込番号:19046720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種はライカM9-PですがM9時代にはブラックを買いましたが手油が付きじとじとするのでアップグレードでM9-Pにするときはシルバーにしました。
しばらくは満足して使ってたのですがブラックの良さも忘れられずにブラックを買いました。先日持ち出すとやはりじとじとするので夏はシルバーが良いです。昔のライカのイメージもシルバーですし。
それでこの機種を見ました(写真ですが)
ブラックはしぼ加工してるのでじとじとにはなりそうにはありませんですね。シルバーはこのカメラにはとても似合います。
結論は今のほかのカメラの多くがブラックなのでデジタルのシルバーも大変おしゃれです。
ブラックは昔は多くが目立たないでスナップするカメラに使われてましたがまたシックです。
海外の治安がちょい悪地帯はブラックを使ってましたがシルバーでもパーマセルテープでちぎりちぎりくっつけるとプロ仕様カメラみたいになりまたオツです。
どちらが良いかは YOU&MAYさん の考えですが少し考えたほうがいいと思います。
中途半端な考えで買うと私みたいに余計な散財になってしまいます。私は35mmと21mmとか28mmと50mmとかをそれぞれに付けて外ではレンズ交換を極力いないようにして使ってます。(カメラ同士をぶつけますので注意)
結論はシルバーが良いですね! 時々パーマセルテープでなんちゃってブラックにして使う…どう?
書込番号:19046766
1点

自分の場合、E2がブラックだったので認識分けのため、
T10はシルバーを選びました。E2がシルバーだったらその
逆のパターンになったでしょうね。
ただ、個人的には何となくT10はシルバーが似合うように
思います。(交換レンズはブラックが多いから)
シルバーと言っても実際はシルバーブラックですけどね。(^^
書込番号:19046825
2点

PRO1で今のところ充分なので
買いませんが、
グラファイトシルバーなら
薄グレーにも見えるのでお得かも?
カタログはオリジナルのT1の方が
かっこいいです。
こういう色気のカメラは
リコーK−3の限定版
プレステージエディションも
かっこいいと思います。
書込番号:19046832
1点

↑
T10なら
ブラックがいいと思います。
書込番号:19046837
0点

私ならブラック無糖です(^◇^ゞ
所有してませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:19046942
2点

迷ったら両方\(^_^)/
書込番号:19046946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YOU&MAYさん
私はシルバーにしました
このデザインはシルバーの方が「らしい」と思ったのが決め手ですね
ただ最終的には現物を確認してからの方が良いかと思いますよ
あと、ストラップとかを先に選んでみるのも一興かと
良いストラップを見かけたときに、そのストラップに合う方の色を買うというのも良いかもしれません
書込番号:19046947
0点

迷ったらブラック武藤\(^◇^)/
ブラックの方がお高く売れる可能性があります♪
書込番号:19046971
1点

シルバーを検討しています。
今回のシルバーは質感にこだわり、触ってより良さを感じられるものだというお話しを聞きました。。
最初は黒だったのですが、それ以来シルバーもいいかな、と思うようになりました。
シルバーのレトロな雰囲気もかわいいと思います。
書込番号:19046994
0点

ちょっとの間にたくさんの返信ありがとうございます。
どうやらシルバーが優勢ですね。
ブラックのほうがちょっと安くなってますか、シルバーのほうが人気があるのでしょうね。
店頭ではブラックはモックしかないから、T1のほうで見比べてます。
うーん、逆にここは少数派のブラック無糖かなー
書込番号:19047181
1点

使用のデジタル機は圧倒的にブラックか多いのでシルバーを選択するかな?
来年になったらグラファイトシルバーが出そう、これが一番の好みなんだけどね。
書込番号:19047329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YOU&MAYさん おはようございます。
私は買う予定は全くありませんが購入するならブラックだと思います。
理由は昔のカメラのシルバーは金属そのものも色でブラックは塗装品だったので通常はブラックの方が高価だったと思いますが、今のシルバーはブラック同様塗りで昔のカメラ風の塗りシルバーは何となくいまいちだと思います。
金属削りだしなど金属本来の輝きが味わえるカメラならばシルバーも良いでしょうが、塗りのシルバーは何となく偽物ポイので個人的には塗りはブラックだと思います。
書込番号:19047464
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





