FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2015年9月9日 23:13 |
![]() |
13 | 17 | 2015年7月27日 19:25 |
![]() |
49 | 25 | 2015年8月20日 15:36 |
![]() |
37 | 24 | 2015年7月22日 17:53 |
![]() |
10 | 29 | 2015年7月16日 11:17 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2015年7月12日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。
カメラ革ケースを購入したい,良い製品があれば、教えて下さい
どうもありがとうございました
0点

chanyeolzzangmanさん
やや高めではありますが私はE1、T1でこちらのKAZAの製品を愛用してます
http://www.kaza-deluxe.com/category.php?id=58
私は先日注文したばかりで、お盆明けぐらいに届く見通しのようです
書込番号:19006164
5点

自分ではまだ決めかねている状態ですが、
■ リコイルさんからも出た様ですね。
→ http://recoil.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1975150&csid=0
■ それからゲリズさんからも。
→ http://item.rakuten.co.jp/laughs/c/0000000809/
あと、出そうかな?と思って見張っている処は、
□当然ながらアルチザンさん → http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5d
□高品質なユリシーズさん → http://ulysses.jp/products/list35.html
書込番号:19006239
1点

chanyeolzzangmanさん こんにちは。
カメラは違いますがユニシリーズのレザーストラップ スリングショットと共にボディスーツを使用していますが、作り質感使用感ともになかなか良いのでもしT10用が発売されたらお薦めだと思います。
http://ulysses.jp/products/detail315.html
書込番号:19006317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はX-E1、X-T1と全て純正ケースを使っています。
値段と質感のバランスに不満は感じません。
書込番号:19006321
0点



私はKAZAのカメラケースを注文したのですが、発送予定日から3週間経ってもまだ発送の連絡が来ないです。いつになるのやら
書込番号:19096312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気がつけば3児の父さん
こんにちわ
自分も上で書いた通り、さる7月26日に購入し、翌日に届いた購入確認のメールだと「8月10日頃発送」となってたのですが
8/20になっても発送メールが来ないので、メールで確認しましたら、「良質な革の確保に手間取ってます」との返事を頂きました
その上でも見通しなどは書いてないので、気長に待つしかないかと思ってさらに数日経ち、8/28日にようやく発送メールが届き、昨日我が家に到着しました
革の仕入れというのが本当なら、近い内に発送メールが届くと思いますよ
うちの場合で、制作に34日くらいかかった計算になりますか、オーダーメイドと思えば、ある程度はしかたないかなと思います
書込番号:19103305
0点

KAZAで注文したケース、私のところにもやっと届きました?7/28に注文してからおよそ1.5ヶ月かかりました。早速装着したので、今週末に予定しているツーリングに持って行こうと思います。
>クールギンさん
確かにオーダーメイドなら仕方ないな?と思ってたのですが、さすがに不安になったのでkazaに問い合わせをしてみました。回答では翌日に発送出来ますとのことでしたが、それから3日後に発送完了のメールが来ました。なんかモヤモヤしたけど届いて良かったです。ありがとうございました(^ ^)
書込番号:19126136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
皆さん、こんにちわ。
ちょっと疑問に思っていることがあるので教えてください。
X-T10を購入してからコシナレンズにハマり、ニコンFマウントの40mmと58mmを購入して楽しんでいます。
それで撮影してて気づいたのですが、マニュアルレンズの絞りを変更するとEVFの明るさが変わってしまうようなのです。
設定は絞り優先、シャッタースピードはAUTOです。
絞り開放の時は問題ないのですが、絞り込んでいくとEVFの画面が暗くなります。
絞っているのでセンサーが受ける光の量が少なくなるのはわかりますが、XF35mmとかで絞り込んでいってもEVFの画面が暗くなることはありません。
きちんとカメラ側で明るさを調整してくれているようです。
ただ、マニュアルレンズを使用した時だけ、絞りに連動してEVFの画面が暗くなります。
表示設定では、撮影効果を反映するをONにしています。
これは仕様なのでしょうか?それとも自分のカメラの故障?
何か設定で改善するのでしょうか?
マニュアルレンズで絞り込んでいくと適切な露出がわからなくなり困っています。
どうかわかる方教えてください。
ちなみにマニュアルレンズ使用時のLCDは、絞っていくと画面が荒くなりますが、明るさ自体は変わらないようです。
1点

全く同じような使い方をしています。
これは絞込み測光によるもので仕方ないと思っています。
私は開放でピント合わせをした後にF値を変更しています。
書込番号:19000808
3点

>kyonkiさん
やはりしょうがないんですね〜。
同じく開放で露出等を変更してから絞り込んでいくことにします。
書込番号:19000847
1点

純正レンズはレリーズしたときだけ設定値に絞り込むようになっているからEVFは暗くならないんですよ。
そのお使いのコシナとマウントアダプタがどういう仕様のものか知りませんが、レリーズしたときだけ設定値に絞り込まれる機能に対応していないのでしょうね。
だから絞り値を大きくすると画面が暗くなる、つまり絞り込みボタンやレバーを押したときと同じ状態になるわけです。
ファインダーの見え方が常に実絞りになってしまうんですね。
これは一つの情報ですね。
ありがとうございます。
書込番号:19000920
0点

こんにちは♪
マイド(^O^)/♪
オールドレンズファンの私が来ましたよ(^O^)/(笑
取扱説明書のP123
セットアップメニュー⇒表示設定⇒マニュアル時モニター露出反映
これで・・・EVFに露出が反映されるはずですよ♪
※E2ですけど(^^;・・・例のSummaritで確認しました♪
ご参考まで♪
書込番号:19000988
4点

#4001さん
毎度
早速その設定の確認をしましたが、私のはONになっていました^^;
MFニッコールもコシナも絞り込むとEVFは暗くなります><
何故でしょう?
書込番号:19001207
0点

kyonkiさん>
おかしいですね〜〜???(^^;
うちのE2は問題なく・・・露出が反映されているようです(^^;
暗くならないです(^^;
書込番号:19001262
0点


Nikon Ais135oF2.0orAis180oF2.8のマニュアルレンズを
T10orXマウントで使ってますが絞り優先モードにして確認してみ
ましたが、絞りこんでもEVFが暗くなることはありませんね。
もちろん、表示設定はモニター撮影効果を反映をONにしています。
他に設定があるのか、それともマウントアダプターに問題あるのか
(絞り反映されないとか接点の不具合等)それともボディ側の不具
合なのか????
書込番号:19001343
1点

私も同じ使い方をしようとしております(アダプター購入予定です)。
情報をご教授いただけると、大変ありがたいです。
カメラが、レンズの絞り込み量を認識していないなら、
モニターは露出反映になるのが自然だとおもいますけど、どうしてでしょう。
書込番号:19001459
0点

>飛ぶ男さん
マウントアダプタですが、Amazonで買った安い物です。
なので接点とかは皆無です。
ただマニュアルレンズはサムヤンの12mm(Xマウント)を持っているので、そちらでも確認しましたが、やはり絞り込むとEVFが暗くなる現象を確認しています。
>#4001さん
ごぶさたしてます。X-E2板ではお世話になりました。
表示設定の部分は最初に確認し、モニター反映部分はONになっています。
それでも暗くなります。
X-E2でもFDレンズとか使ってたんですが、その時は全く暗くならなかったです。
>毎朝納豆さん
そちらではEVFでしっかり反映されてるのですね。
こっちはなんでダメなのかな〜。
なにか設定が違うのか…。
サムヤンレンズも暗くなるので、マウントアダプタの問題ではないようです。
故障じゃなきゃ良いのですが…。
書込番号:19001474
0点

ひとつ気になるのですが、高感度設定はどうなってますか?
ISO感度を固定値にした時は絞り値によって見え方が暗くなる
ような気がします。室内でISO感度200の場合とオート設定で
最高感度ISO3200位で較べてみて下さい。違っていたらごめんなさい。
書込番号:19001557
0点

おはよーございます♪
う〜ん・・・レスの後。。。何度もE2&Summaritで弄っていたんですけど(^^;;;
絞込みで、EVFの明るさが変化する事は無いです。
というか??
「マニュアル時モニター露出反映」の設定も関係ないみたいですね(^^;;;???
唯一・・・表示が暗くなるパターンは「AEロック」した場合ですので(笑
つまり・・・シャッターボタン半押し状態で、絞りリングを回すと・・・EVFの映像が暗くなっていきます(^^;;;
なので・・・AEロック関係の設定なのか?・・・と思ってみたものの。。。
ドー言うパターンでそうなるのかは、発見できませんでしたorz
役に立たないレスでスマソm(_ _)m
書込番号:19002732
0点

>ただ、マニュアルレンズを使用した時だけ、絞りに連動してEVFの画面が暗くなります。
>表示設定では、撮影効果を反映するをONにしています。
マニュアルレンズに装着時も、ファインダー内でシャッター速度値はAUTOで変更されますか?
シャッター速度がファインダー内で固定値になっていないでしょうか?
固定値ならマニュアル露出モード。(自分でSSを調整する)
絞込みでシャッター速度値が変更され、かつファインダー内が暗くなるのは、故障?
書込番号:19002762
0点

もう一度整理しておきます。
SS=オート
ISO=オート
マニュアル時モニター露出反映=ON
そのほかの設定は出荷時のままです。この状態で絞り値のみ変更しています。
使用レンズ=ニコン非CPUMF、コシナCPU内蔵MF(Fマウント)
マウントアダプター=KIPON(電子接点など一切無し)
書込番号:19003185
1点

ももころたさん こんにちは
私のX-T10も絞り込むとEVFが暗くなります。と言うかヒストグラムの山が左へ移動し画像自体暗くなります。
フジお得意の初期不良でしょうか?
因みに同じレンズ&同じアダプターを使ってX-T1とX-E1で試しましたがEVFの明るさは安定しています。
設定はkyonkiさんと同じでレンズはFマウントの電子接点が無いタイプです。
書込番号:19003699
0点

ララ2000さん>
シャッタースピードはAUTOで、ちゃんと絞りに連動して変わっています。
それでもEVFが暗くなります。
やっぱ故障ですかね?
アルノルフィニさん>
同じ悩みの同志ですね。
この件に関して、富士のサポートにメールを送りました。
本当は電話で聞きたかったんですが、17:30までの電話が仕事の都合上無理だったので…。
いずれ回答が来るかと思います。
みなさん>
実はあれから設定をいろいろいじり、一つの解決策を見つけました。
表示設定でEVFの明るさ設定をAUTOではなく、0固定にすることです。
これで反映に若干のタイムラグが出ることもありますが、EVFの明るさは一定となりました。
絞り込むと画面が荒く見辛くなることもありますが、暗くなるよりは良さそうです。
これでしばらく様子を見ます。
あとは富士サポートのメール待ち。
結果はここで報告します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:19003851
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
以前もクチコミに書き込んだのですが、ファインダーに目を近づけると自動的にview modeを変更してくれるアイセンサーの反応がモタつくことがあります。
具体的には、電源オン後、初めてアイセンサーを作動させた時(目をファインダーに近づけた時)のみ3秒程度の遅延があります。その後はすぐに反応は改善されるのですが、電源を入れなおすとまた一度のみ上記の遅延が発生します。
電源オフ時からすぐにシャッターをきりたい時に地味にストレスになります。
iPhoneで動画を撮ってアップしました。
これが皆さんの機種でも発生するのでしょうか?
当方海外在住ですが、もしこれが個体の不具合なのであれば、一時帰国中にフジのサービスセンターに持ち込もうと思います(涙)
3点

利き目はどちらでしょうか?
ごく稀に、利き目によって効き目が違うことがあります。
書込番号:18988257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のT10は電源入れ直し後ももたつくことなく
すぐに反応してくれますね。
個体差なのか?ですが、一度購入店及びメーカーに診て
もらった方が良いと思います。
書込番号:18988273
2点

自機で試してみましたが、それほどの遅延はありませんでした。
ただし、モードを「オート」にした場合(軍幹部のレバー)や水準器表示を「有り」にした場合など、
起動に時間がかかるのか、すぐにセンサー部分を覆った場合、少し遅延しているような感じです。
スレ主さんの場合も、何か設定上の都合で、起動に時間がかかっているのかもしれません。
電源オンで、しばらく置いた場合の遅延は如何でしょうか(初回であっても遅延するでしょうか)。
書込番号:18988290
5点

皆様早速のご返信ありがとうございます!
けーぞー@自宅さん
利き目は普段意識したことはなかったです!
いつも自然と左目で覗いているので左が利き目ですかね。
右でも左でも試してみましたが利き目による効き目の変化はない様子でした。。。
毎朝納豆さん
早速ご自身の機種で確認していただきありがとうございます。
やはり個体差みたいですね。
年末に帰国予定なのでその際にメーカーに連絡を取ってみます。
(あと半年は現状の状態で使用することになりますね。。。涙)
ぼーたんさん
ご自身の機種での確認ありがとうございます。やはり個体差みたいです(涙)
モードは常に絞り優先で使用していますが、他のモードでも変化ありませんでした。
また水準器表示をオフにしたり、電源オンの後しばらく放置した場合でもやはり初回のみ遅延しています。
ハイパフォーマンスモードのオンオフでも変わりませんでした。
書込番号:18988359
1点

同じ状況で私のも試してみたところ、確かに遅いと思いますが、3秒ものタイムラグはなく、通常ですと「ンパ」ぐらいのが「ンンパ」ぐらいの零コンマ何秒かの違いぐらいですね。私も不具合を疑ったほうがいいと思います。
書込番号:18988382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

反応が遅れるのはアイセンサーだけでしょうか、他の機能は撮影可能な状態になっていて、ライブビューのままシャッターボタンを押せば撮影できるのでしょうか。
あてずっぽですが、試しにSDカードをまっさらのものに換えてみてください。電源オン直後のみ反応が悪い場合SDカードの読み込みに手間取っている可能性が(少しですが)あると思います。
書込番号:18988405
3点

freedomorlibertyさん
自機での試験ありがとうございます。
こちらは「ンーーーーーーーーーーッパ」くらいですね。
やはり不具合でしょうか。とても気に入っている機種だけにへこみますorz
technoboさん
おお、なるほど、SDカードですか!確かにclass10だけど書き込み速度はそれほど速くないものを使っていた気がします。アイセンサー以外でモタつく箇所は無いのですが、別の空のSDカードで試してみる価値はありますね。今日帰宅後すぐに試してみます!
書込番号:18988916
1点

私はいつもこまめに電源OFFを繰り返しながら撮影をしているのですが、先日も電源ON直後のアイセンサーの反応が遅い為にシャッターチャンスを逃してしまう事が何度もありました。
で、あれこれ試していた分かったのですが、電源ON直後にワンテンポ遅れてEVFを覗き込むと切り替えが遅く、EVFを覗き込みながら(アイセンサーを塞ぎながら)電源をONにするとEVFが早く使えます。
試してみてください。
書込番号:18989273
7点

浮世の風さん
おお!これはすごいですね!体感スピードが全然違います。
瞬間的に撮りたい場面に遭遇したら、構える→電源ONのクセをつければOKですね!
他の皆様の書き込みから、この症状が出ていない機体もあるとの事なので、
根本的な解決ではありませんが、これでシャッターチャンスを逃す事は確実に少なくなると思います。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:18989306
1点

解決後にごめんなさい。
基本的にEVFで撮影されるのなら、「EVF ONLY」に設定しておけば、電源オン= EVF点灯 となります。
アイセンサーをかまさないので、多少早いかも。
ちなみに私は老眼ゆえ、メニューの設定もEVFで済ませていますので「EVF ONLY」にしてます。
液晶モニターはほぼ使いません。
書込番号:18989359
3点

ぼーたんさん
いえいえ、ありがとうございます。
なるほどEVFのみの運用も一つの解決方法ですね。
自分はEVFでのメニュー操作がかなり苦手なのですが、
慣れてしまえばこの方法がどんなシチュエーションでもタイムラグが少ないですね!
書込番号:18989394
1点

こんばんは。
私もその事象に遭いました。
電源ONですぐにEVFを覗くと真っ暗。
あれ?と思って目を離すとモニターは普通に映ってるんですよね。
それでまたEVFを覗くと、今度は映ってる。
シャッターチャンスを何度か逃しました。
購入してすぐの頃は、そんなことなかったのになぁ…と不思議に思ってました。
ぼーたんさんのコメントを読んで、
そういえば水準器やらヒストグラムやら、
表示を変えてから発生したような気もします。
書込番号:18989473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラク・デ・シュバリエさん
こんばんは。同じような症状の方も結構いるみたいですね。
画面表示については各項目をOFFにしてみたり色々と試したのですがあまり変化はありませんでした。
シャッターチャンスで「今だ!」と思った時にEVFが反応しないのはかなりストレスになりますよね。
しばらくは上述の浮世の絵さんの方法で凌いで、その内ファームアップで改善される事を祈ります。
書込番号:18989766
1点

とりあえず、解決、回避方法が見付かって良かったですね。
大外し失礼いたしましたー。
書込番号:18989784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済みなところすみません。
EVF ONLYもひとつの方法かと思いますが
バッテリー消耗とのトレードオフになるのでそれを念頭に
おいて使うようにして下さいね。
常時LCD表示時の半分又はそれ以下の消耗と考えて下さい。
書込番号:18990244
5点

どブサイク様
こんにちは。
既に解決済みとのことですが、症状が出る際の本体設定はどうされているのか教えて頂けませんか?
私の機体でも確認してみたところ、確かにそのような症状になりましたが、「ハイパフォーマンス」をONにすると症状はなくなりました。確かに不具合なのか、仕様なのか気になるところです。
書込番号:19002557
1点

けーぞー@自宅さん
いえいえ、こちらこそ書き込みありがとうございました!
毎朝納豆さん
なるほど、EVFの消費電力はLCD表示より高いのですね。
自分はバッテリーの個体差かあまり電池の持ちがよくないと思っているので、
消費電力の差は撮影にかなり影響しそうです。
情報ありがとうございました!
インチキおじさんさん
自分も最初は設定の影響かと思いいろいろ試してみました。
画面表示はすべて表示する状態とすべて非表示の状態での比較や
ハイパフォーマンスのON/OFFでも比較しましたが、自分の機種では遅延は全く変わりませんでした。
でもインチキおじさんさんや他の方の書き込みによると
画面表示やハイパフォーマンスモードで差があるという方もいらっしゃいますし、
この遅延現象自体個体によるムラがあるようです。。。
書込番号:19005122
0点

それで別の空のSDを入れたらどうなったのでしょうか?
つまり原因はカメラの設定ではなくてSD(の読み込み)?
書込番号:19015710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐月さん
返信遅くなりすみません。
試してみると言ったっきり報告なしで申し訳ないです。
SDカードはクラス10で80MB/Sで空の物を使用しましたが、
通常仕様の物(クラス10,30MB/S)の物と反応の差はありませんでした。
やはり機体の問題(個体差)かと思われます。
書込番号:19029251
0点

私のXT10も同じですね。
電源ON後暫くはEVF作動しません。
もう1つ、電源ON後暫くはMENUボタンを押しても反応しません。
書込番号:19031341
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
オークションで購入予定なのですが、未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。それでメーカー保証って受けられるものなのでしょうか?
ちなみにキャッシュバックキャンペーンのために製品登録は済ませてあるようです。
よろしくお願いします。
3点

保証修理に関してはこのページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/warranty.html
オークションでの入手、製品登録済であれば中古扱い(2ndhand)なので、
保証が効くかは、
>3.ご贈答品、ご転居後の修理については、当社サービスステーションにご相談ください。
ということでしょうか。
書込番号:18980240
2点

カメラから撤退したメーカーですが、「盗品かも知れないので保証は出来ません」
と言われたことがあります。
いずれにしても正規流通品であることと、製品を使用開始した期日が照明出来る
書類が無ければダメでしょうね?
書込番号:18980277
2点

早速の回答どうもありがとうございます。
調べてみたら結構このあたりはメーカーによって対応が違うみたいで、レシートやシールがなくても親切に対応してくれるところもあるみたいです。フジは未記入保証書だけではダメのようですけど。
保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから、保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね。カメラやレンズに限った話ではありませんが。PC関連だとわりとそういうメーカーがあったりします。
書込番号:18980305
0点

レシート=販売証明書なるものがないと未記入保証書だけでは
保証を受けられないメーカーが多いと思います。
無記入保証書の製品を個人売買などで手に入れて、実際購入した
期日が購入してからどの位の月日が経ったのかメーカーも全くわからないですし、
そのため、不正に保証を受けようとするのを防ぐためもあるかと思います。
書込番号:18980382
2点

全ては保証規定次第です。
それが公序良俗に反するかどうかは議論の余地があります。
ヨドバシでは、店名の判子だけで、日付を含めて未記入だったかと。
販売証明や、レシートが必須になるのかな。
発売から一年未満で修理に出すときは、明らかなので保証書の
提示は不要だったことがあるくらい。
どのお店で買うかも大切なことですね。
書込番号:18980467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オークションで購入される場合のデメリットですね。
レシートのコピーを付けてくれないか交渉されてはいかがでしょう。
書込番号:18980484
2点

レシートも領収書もない場合、最悪犯罪で入手した可能性もあり得えますので
そういうのを警戒しての非対応というのもあるかもしれませんね
T10なら出たばかりですので、仮に購入した日付が証明できなくても、来年の発売日までは確実に購入一年以内となるわけですが
こと正統に所有したものかの証明が必要となると、ちょっと厄介ですね
フジのサービスセンターに直接確認を取らないと、確定的なことは言えないかと思います
書込番号:18980501
2点

確認されたほうが安心でしょう。
登録済みであれば購入日付がはっきりしているので大丈夫では?
書込番号:18980632
1点

キヤノンは保証書、または購入日が分かるレシートの提示を求められます。
例え、発売から数ヶ月でも。
国内購入か海外購入かの確認をする貯めだと言われてました。
書込番号:18980709
2点

儲けがわかっちゃうから、例えコピーであっても落札者には知られたくないのっ!
書込番号:18980973
4点

落札後に公開とかなら出来るかもね。
それで心証を悪くするならそういうことなのかもね。
書込番号:18980984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shin3msgさん こんにちは
保証の場合 購入日から1年が基本ですので 販売日が分からない物に対しては 保障は難しい気がします。
でも発売から1年以内のものに対しては メーカーと相談されれば 対応してくれる可能性はあると思います。
書込番号:18981054
2点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから、保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね。
購入日って最初の人が購入してからですよね(;^ω^)
オクで買ったら、オクで買った日が購入日にはならないです。
再販売が一般化してますし、販売店がすべてロット+販売日を
メーカーに報告できるとも思えませんので、あまり
現実的でない気がします。
キタムラ中古だと、3か月の保証がついたりします。
稀に残有保証書つきがあったりしますが。
書込番号:18981096
2点

shin3msgさん こんにちは。
製品登録を済ませてあるのであればその日付と購入者名がはっきりわかるのであれば、贈答品と言うことで相談してみられれば保証してもらえるようにも思います。
但しタダでセンサー清掃をしてもらおうと思えば別ですが、私はフィルム時代から何台もカメラは購入していますが保証期間内に壊れたのはキヤノンF-1ボディの巻き上げの心棒が折れたことの1回限りで、幸か不幸かデジタルカメラはコンデジも含めて壊したことはありますが保証修理はしてもらったことはないので壊れないことを祈ればいいと思います。
オークションで安価に購入されるのであればその程度のリスクは負われたら良いと思います。
書込番号:18981140
3点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから
そこまで含めて、保証書には必ず販売店印を押すようにメーカーはお願いしているはずだと思うのですが
それでも、保証書に販売店印や購入日の記載のないものがあるというのが、今回の問題の一つのように思います。
>保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね
それもいいと思いますが、販売店印を押すより、面倒な作業になるような気がしますので
(どちらも、たいして面倒ではないように思いますが)
そういうシステムができても、登録されていないカメラがオークション等に出品されたりするような気もします。
保証書に販売店印や購入日の書かれていないカメラと、登録できるのに登録されていないカメラとは
根っこの部分では同じような気がします。
>未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。
レシートは付かなくても、購入年月日の記載されたシールみたいなものがあるとよかったと思うのですが
(販売店印を押さなくても、保証が効くように、そういうシールを添付してくれる店もあります。)
それもないのですよね?
それであれば、保証はあきらめて入札するか、
保証のつくようなものがでるまで待ってから入札した方がいいようにおもいます。
書込番号:18981439
1点

未記入保証書で無料修理してくれるメーカーはまずないでしょう。
買ったものかどうかわからないし・・・。
保証なしで購入したつもりになったほうがいいと思います。
書込番号:18982239
1点

未記入保証書は無効と捉えておくべきかな?
中古屋(古物商)なら店ごとの規定保証を付けて販売しますが。
中古購入でメーカー保証残が有るのも購入日が記入してあるから判るので
未記入=何時購入したか判らない、発売から一年未満なら保証対象だけどね。
未記入だからって勝手に記入したら犯罪でしょ。
個人的に未記入保証書を売り物にするようなオークションの出し方は好きでないので他を探す。
また、保証を気にしているなら半年保証のある中古屋から購入する。
書込番号:18982268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ故障したわけではないのですよね?
盗品かどうか判断するのは誰なのだろうか?
例え盗品であっても、修理する義務を負うような気もするけど。。。
海外で買って日本国内で保証を得られない、というのは、、、
外国人が自国で購入後、日本に長期滞在中に故障しても修理できないってことなのかな?
発売日:2015年 6月25日
のカメラで、保証書の提示がないと保証を受けられないというのは
限りなく「公序良俗」に反するような気もするけど、、、
もしも故障したときにはゴネる価値はあると思うな。
オクで新品(に近い)ものを入手するときの条件の一つが保証書や販売証明の
有無かもしれないですね。
その次が値段かも。。。
書込番号:18982498
1点

サービスセンターに確認するのが確実でしょうね。
書込番号:18983627
1点

>毎朝納豆さん デジタル系さん 橘屋さん ありがとうございます。
原則的にはもちろん未記入保証書では保証を受けられないと思います。ただそれを理由に無下に断らない親切なメーカーもあるみたいです。確かに中古保証のあるお店で買った方が良いかも知れませんね。
>けーぞー@自宅さん クールギンさん もとラボマン2さん ありがとうございます。
発売直後なので修理してもらえる可能性は十分ありそうです。ただ実際の修理よりも、先々別の機種が欲しくなった時に転売する可能性があり、その際に保証書がないと買取してもらうのが難しいのが最大の問題なのです。海外在住で数年に一度しか日本に帰れない身なので、私にとって無償修理はあまり意味がないのです。説明不足ですみませんでした。今X-E1を下取りに出そうとしているのですが、そんな古い機種でさえ保証書なしでは買い取ってもらえないのです。
>モンスターケーブルさん 杜甫甫さん そうジャローさん ありがとうございます。
レシートの添付、現在交渉中ですが難しいと思います。出品者はキャッシュバックキャンペーン応募のためにバーコードを切り抜いてあると言っているのに、応募に必要なレシートが「ない」というのはおかしな話です。決済後&良評価後には送って欲しいものです。
>t0201さん ありがとうございます。
キャノン・ニコンのシェアは圧倒的ですから、他のメーカーも保証対応の点では従っているかも知れませんね。
>MA★RSさん フェニックスの一輝さん ありがとうございます。
例えばSEAGETEのHDDなどはユーザーが登録しなくてもネットで製造番号を入力するだけで保証の状況(販売日と保証期間)が出てくるのです。お店側もバーコード「ピッ」で済む話です。現実的でないとは思えません。カメラは高額な商品ですから、メーカーにはぜひ実現して欲しいです。盗難防止策も打てると思いますし。
それと転売等されていても最初の販売から1年は保証されるべきだと思うのです。最初の購入者から誰の手に移っていたとしても保証期間内にメーカーが無償修理をしない理由にはならないと思います。(犯罪であることが証明できなければ)
ちなみに販売店のシールはついていないようです。そして既に落札済みでこれから決済です。7万円ちょっとでした。自分で予約購入していれば自分がキャッシュバックキャンペーンに申し込んで、実質同じぐらいの値段で正規保証がついていたのですけどね…。
>写歴40年さん ありがとうございます。
登録情報を教えてもらえらば何とかなるかも知れませんが、教えてもらえるかどうかはまだわかりません。オークション購入のリスクは覚悟しています。
上にも書きましたが、問題はサポート期間云々ではなく下取りの際に記入保証書の提出を求められることです。日本でどうかはわかりませんが、私の住んでいる外国のお店ではどこもそうなのです。説明不足ですみません。
書込番号:18983892
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
某社一眼レフユーザーです。
あまりに迷い過ぎて寝不足続き、健康に悪いので皆様のご意見を頂きたく初めて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
AFが早く正確で素人には大変使いやすいレフ機ですが、重くてかさばるため持ち出すのが億劫になっていたのと、広角側と望遠側の2台体制にしたいということで小型軽量なミラーレスへ引っ越しをする事に。
いろいろ調べていくうちに富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。
昨年末の時点ではX-E2が一番候補でしたが(2月のCP+ではレンタルして使ってみました)、今年に入りPro2発売の具体化やX-T10発売、X-T1のキャッシュバックキャンペーンなど悩ましい情報が盛り沢山で迷いまくり今に至ります。
私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。
迷っている期間中、望遠側はマイクロフォーザーズの小型軽量にアドバンテージがあるとしてO-MD E-M10を買いました。
本当はE-M1の方が持ちやすく操作しやすかったのですが、サブ機は小さく安い方が良いとしてE-M10にしてしまいました。
でもやはり小さ過ぎたのか十字キーを操作するとき指がほっぺたに当たってイライラします。
せっかくの小ささを損ねますが、グリップをつけて対処しようかと検討中です。
で、本題のメイン機 富士フィルムのボディですが・・・
ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。ファインダーも自動明暗調節があるので、これが最大のアドバンテージですよね。
ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です
。でもファインダーが自動で明暗調整してくれないのは見辛いような。
この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

帰るガエルさん こんにちは
自分は パナを使っていて 左目ファインダーですが G3など小さなカメラの場合 右手が窮屈な感じがし GX7のようなファインダーが左端に付いている方が カメラの操作性は良いです。
やはり カメラは操作性が良いカメラが一番だと思いますので 操作性で選ぶのが一番だと思いますよ。
書込番号:18961850
3点

もとラボマン2さん
さっそくのご意見ありがとうございます。
やはりファインダーが左にあるE系、Pro系だと右手が頬に当たらないので楽ですよね。
ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
単写と連写を被写体や状況に応じて変えることが多い私には一手間かかる嫌の作業でして。
T系はダイヤルですぐ変えられるのが楽でいいな!と思います。
外での撮影が90%なので自動明暗調整があると、これも一手間かからず楽ですし・・・
書込番号:18961875
0点

富士の絵が好きなら、そしてレフ機に置き換えるなら、T1の方をオススメします。
スレ主さまの細かな拘りより、メイン機としての信頼性はT1のほうがコストがかかってると思います。
ファームアップも早かったし、カスタマイズボタンの位置や測光モード切り替えレバーなど、サイズの分恩恵はありますよ。
防塵防滴に関しては、SDカードスロットの形状が個人的にはNGですが、レンズのシーリングはとてもしっかりしているので、雨天時、急な環境変化の場合でも稼働してくれそうです。
ただ、既にE-M10を買われたとのことなので、富士の絵がどーしても!というのがなければ間も無く発表との噂があるGX8を待ってみるのも一興かと。
レンズ資産が共有できるメリットは何者にも代え難い場合がありますので。
書込番号:18962119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も某社一眼レフユーザーの効き目左の者です。
使用カメラに何ら不満はなかったのですが、同じ心境で重くて持ち出すのが億劫になりつつあったので、カメラ・レンズを全部下取りに出しX-T10を購入しました。(昨日の話です。)
4歳の娘がいる事もあり外出する事を考えると、操作性よりも気軽に持ち出せる事を重視した結果です。
操作性は悪くなりましたが、慣れれば問題ないと思います。(以前もマウント変更をした際は操作に戸惑いました)
私の場合は「マニュアルレンズを使用していた・連射はしない」と言う事もあり、カメラの性能はあまり関係ないのかもしれませんが…
「富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。」
この言葉が一番素直な気持ちだと思いますよ!
参考になれば幸いです。
書込番号:18962486
1点

悩んでるのも楽しいですよね。
気にされているT10のEVFのオート調節機能ですが、これはとても便利ですよ。
自分は長らくオリンパス機を使ってましたが、これも同様の機能があり、この機能がついたらXマウントに手を出そうと思ってたほどです。
毎回メニュー呼び出して調節すれば済むことではあるんですが、やはりなるべく設定うんぬんは楽にすまして撮影に素早くとりかかれるほうがよいかなと。
しかもT2の調整レベルは二段階ですが、T10は五段階に調整できです。極端に明るい場所や暗い場所で差が出ると思います
あいにく私の効き目は右なので構えやすさはなんともいえませんが、そこがクリアできて防塵防滴にこだわりがないならT10のほうが、コスパはかなり良いのではないかなと思います。
あとは、、単純に見た目どっちがいいかで決めるのもアリだと思いますよ!
書込番号:18962566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左目が利き目です、T系でもボディがこの位の大きさなら問題無いです。
一眼レフもレンジファインダー機も(X100ですが)そこそこ使用してますが、
問題はファインダーを覗いての見やすさではないでしょうか?、この点X-T1,T10とも問題無いですね。
自分も予算と好みで決めかねてます(軍艦部がメカメカしいX-T1が好みなの、でも予算が・・・ね)
書込番号:18962610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
・X-E2→X-T10に買替済み、レンジファインダーカメラスタイルX100Tを愛用、X-T1はほんの少しの間使いました。
>私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。
慣れてしまえば、E系Pro系でもX-T10でも、大差はないように思います。
>ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です。
X-T10のファンクションボタンの機能割付けでISO感度を設定していますが、X-T1のISO感度ダイヤルより操作が簡単だと感じています。
>この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
>この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
私のメインカメラはニコンD750なので、二台目のカメラは小型軽量で写りが良いということを重視し、X-E2を選びX-T10へ買い替えました。
X-E2、X-T1、X-T10の描写性能は殆ど同じなので、小型軽量、チルト液晶付き、機能UPのX-T10が気に入ってます。
(X100Tの描写性能もgoodですよ)
書込番号:18962663
0点

皆様、お忙しい中厄介な質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
グッドアンサーを付けたいのですが、初めての投稿でやり方がわからずすみません(汗)
後ほど調べて付けさせてさせていただきます。
デジカメの美さん
実は今年結婚15周年でして・・スィート○年ダイヤなんかいらないから新しいカメラを買ってほしいとねだりました。
なのでついつい拘ってしまうんですよね。。。
ヒババンゴーさん
造りに関してはやはりT1なんですね。GX8は楽しみな機種ですね。実はE-M10とGX7を迷いました。GX7は左ファインダーですが、やはり自動明暗調整があり手ぶれ補正の強力なE-M10を選んだ経緯があります。
ロメヲの心臓さん
2台持ちを前提に考えると小さく軽い方がいいかもですね。
富士の色に惚れたので、メインはやはり富士機でいきたいと思っています。
唐揚げにはレモンかけたい派さん
やはり自動明暗調整は便利なんですね。今まで光学ファインダーのみで、初めてのEVFとなるE-M10もその機能がついているのでファインダーが見えにくいと感じたことがなく、T1の「日向では見えにくい」の書き込みが不安でしかたありません。
私は外での撮影ばかりで日向と日陰を行ったり来たりなので手動はちょっとキツイかな〜と^^;
橘屋さん
スペック的にはあまり差がない2機なので、防滴防塵が必要な方以外はT10を選ぶ方が多いかもしれませんね。
私も右目が効き目だったら迷わずT10にしていたかもしれません。
持った感触や質感はやはりT1の方が惚れ惚れするのですが、そこと防滴防塵で3万以上高額な機種を選んでよいものかどうか、貧乏主婦には決断する勇気が出ず。。。
yamadoriさん
少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!
これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18962697
0点

>ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。
>ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
私はT1、T10両方使っていますが、十字キーの操作感に限って言えば、T1よりT10の方が格段に操作しやすいです。
T1の十字キーはクリック感やストロークが判りづらく、評判が芳しくなかったです。
書込番号:18962706
0点

かえるまたさん
ご意見ありがとうございます。
十字キーのクリック感ですが、店頭デモ機のT1は初期の物らしく押しづらかったですが、GS色の方のクリック感はとても良かったのです。今はブラックも改善されGS色と同じクリック感になっている・・・とT1のスレで見たような記憶があったので、T1(ブラック)でも大丈夫かな?むしろT1の方が操作しやすいかな?と思いました。
かえるまたさんもT1とT10両方お持ちなんですね!
ファインダーの日向での見え方に違いはありますか?
T10は自動明暗調整があるので見えやすいと思いますが、T1もそれほど気にしなくても良いレベルでしょうか?
日向日影屋内でいちいち手動調整するのは大変だなあと思っています。
書込番号:18963155
0点

帰るガエルさん
>少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
>T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!
はい、チルト液晶が雲台に干渉してしまうため購入間もなく手放したので、間が空いていますからX-T10のEVFとX-T1のEVFは見比べていません。
>これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
X-T10のEVFが小さいので購入前にEVFの実用性を確かめるため上京し、六本木のショールームで見やすさに問題が無いことを事前確認しています。
比較対象は買替前のX-E2と愛用中のX100Tです。
私はX-T10を発売開始日に購入し使い始めていますが、EVFは違和感なく使っています。
書込番号:18963232
0点

まったく外れた意見になるかもしれませんが…
私は利き目は左ですが、カメラのファインダーを覗くときは右目で見てます。
もし視力に差があって等の理由があるのでしたら勝手な事を言って申し訳ありません。
私は手が大きめなので、今使っているカメラ(DMC-G6)では
右目で覗いていても右手が窮屈に感じてます。
左目で覗く時は縦位置で撮るときくらいですね。
フジのカメラはどうなのか分かりませんが、
EVFならば視度調節も幅があると思いますので、
思い切って右目で覗く様にしてみるのは如何ですか?
書込番号:18964390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
特典のグリップ届いたようでおめでとうございます。
私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
T10のファインダーはとても良さそうですね。
やはり見えにくいのは辛いので、今80%でT10に気持ちが傾いています。
書込番号:18964732
1点

vipから(ryさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
効き目問題が発覚したのはO-MD買った後です。
それまではレフ機で本体が大きかったせかファインダーがセンターでもなんら問題なかったので気づきませんでした。
うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
でも諦めないで訓練してみようと思います!
右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
書込番号:18964768
0点

帰るガエルさん
vipから(ryさん
>効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
既に書き込んでいますが、追加します。
>利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
利き目の右目を長年酷使したため目の方が視力が良好なので、右目でファインダーを見辛いことが時々あります。
この場合、左目でファインダーを覗きますが、慣れればどちらの目でもOKです。(双眼鏡は両目で見ますしね)
一眼レフカメラでストロボを発光させる場合は、発光確認のために両目を空けファインダーを覗いていない目でストロボが光ったかを確認しています。
>うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
>左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
>夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
ほほえましいですね、ご馳走様。
私はレンジファインダーカメラ(今はX100T)を使いますが、右目でファインダーを覗き、左目も開け両目で被写体を見ます。
(レンジファインダーを左目で除くと右目はカメラが邪魔して両目を空ける意味がないですから)
これは、簡単なトレーニングが必要ですが、さほど難しくないですよ。
>でも諦めないで訓練してみようと思います!
>右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
簡単ですから、トレーニングしてくださいね。
>前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
私は左利きですが、カメラを始めたころは腹立たしさと違和感がありましたが、慣れちゃいました。
でも左利きカメラマンのメリットもあるんですよ。
・野鳥を撮影する際超望遠レンズを使いますが、利き手の左手で「とても重い超望遠レンズ」を容易に支えることが出来るんです。 → 右利きカメラマンから「いいなーサウスポー」て羨ましがられてます・・・・
書込番号:18964928
0点

回答下さった皆様へ
皆様からいろいろなお言葉をいただき、だいぶ頭の中が整理できました。
●左目が効き目で私より手の大きな男性でもT10を操作出来ている
●ファインダーの見え方は重要で、自動明暗調整機能はやはり良い
●諦める前に右目で見る訓練をする
この事を念頭にもうしばらくT1とT10 を迷ってみます。
せっかくの結婚15周年の記念となるカメラですので後悔しないよう吟味します。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18964963
1点

>帰るガエルさん
片目をつぶるのが難しい、との事ですが、
これは生まれつき動かすのが難しい方もいるようなので何とも言えないのですが
訓練で動かせる様になるようです。
このようなページがありました。参考にどうぞ。
http://seasons-trend.jp/?p=489
私は幼少の頃、踏み切りの点滅するランプの真似をするのが好きでした。
どうやるのかというと、「カンカンカンカン・・・」と言いながら目を片方ずつパチパチと
つぶる、というものです。今思うと変なことをしていますねw
そのお陰か、片方ずつ目を閉じるのは容易にできます。
まずは両目を閉じた状態から片方の目だけ開く、というのをされては如何でしょうか?
(その際に指で軽く押さえていても良いと思います)
「片目だけ開いた状態」を体感すると案外簡単に出来るかもしれません。
私は極端に左目だけ使う様で、普段右目は何となく、ぼんやり見ている感じです。
いつだったかその事に気づき右目をメインに使ってみましたが頭痛がしたのでやめましたw
右目は若干乱視があるみたいで、しかも左目より視力が低いです。
それでも撮影には支障が無いので、ファインダーについてはちゃんと視度調節さえすれば大丈夫だと思います。
書込番号:18965342
0点

vipから(ry
片目をつぶる訓練方法、詳しく教えていただき感激です!
私は今はどうあがいても左目がつぶれない(右目はつぶれます)のですが、
教えていただいた方法で訓練してみます。
両方の目で見る・・・という方法もあるようなので、どちらがし易いかやってみますね。
EVFだと露出やフィルムシュミレータの色設定でファインダーを覗いている目と
裸眼で被写体を見る目で色が違って見えると思われ、不器用な私にそんな芸当ができるかどうか^^;
なので、できることなら左目をつぶって右目で見れるようになりたいなと思います。
頑張ります(笑)
Goodアンサー3つまでなので選ぶことが出来ずすみません。
ありがとうございました!
書込番号:18965443
0点

帰るガエルさん
>私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
残念でしたね。この手のキャンペーンは疑念があれば窓口に問い合わせるよう心掛けてます。
>グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
私は、X-T10はグリップ不要論者です。
アルカスイスタイプの雲台やクランプの使用者でなければ、必須アクセサリーではないと思います。
少しは頭ん中ぐるぐる状態への治療薬になるかな?
書込番号:18965467
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
初心者でX-T10が欲しいと思いますがX-T1と迷っております。X-T1は防塵、防水仕様ですがX-T10はこの仕様がなく又、X-T10はファインダーの明るさを自動制御しているので見やすいと思われますがX-T1は無いと思われます。星撮りでは露等位ならばX-T10は問題ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

トトロカメラさん
心中お察し致します。
私も迷いました。
でも、X-T10を買おうと思った理由が
・T1より少しでも軽かったこと。
・フラッシュが内蔵となっていること。
・少し新しいモデルだったこと。
(新しい物は、ハードウエアやソフトウエアが同一でも何か改善されているという期待感)
以上のことからX-T10を決めました。
星撮り時の露は心配ですね。
でも何か対策があるような気はします。
レンズも防水/防塵対応(WR)の予定(既にお持ち)なのでしょうか?
ちなみに先週、撮影していたとき雨が少し降りました。
僅かにカメラ本体にも水滴がかかったようですが、
タオルあて、30分程度撮っていました。
これが良い方法だとは思っていませんが。
書込番号:18959307
1点

トトロカメラさん
私はX-E1とX-T1を星撮りに使っています。
確かに晴天の夜には場所によってはものすごい露が降りるときがありますが、防滴の無い
X-E1でも使えております。
ただ、できるだけボディ、レンズをすっぽりかぶるようにタオルをかけて撮影するように
しています。
私の場合はこれで今まで特に問題はありませんでした。全ての場所でこれで対応できるか
は分からないので絶対大丈夫とは言えませんが、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:18959441
3点

星撮りに必ずしも防塵・防滴ボディ&レンズが必要かは?です。
何故なら防塵・防滴でないカメラ&レンズで撮られている作例等を
見かけますから。
確かに防塵・防滴は精神的にも安心感はありますが過信は
禁物でしょうね。
ちなみにT1は防水仕様ではなく防滴仕様では。(^^
書込番号:18959464
2点

防水防塵対策には簡単な方法があります。 試してみてください。
スーパーで買い物をかごに収めるところに生ものを入れる半透明の薄いビニール袋がありますね。 これを利用します。
袋の先端にレンズだけ通る穴をあけておきます。 雨の日や風が強い日にはこの袋でカメラの本体を包みます。 これでOK!! 旅行に行く時も2-3枚持っていくと便利です。 急に雨になった時利用できます。 もっとも雨やゴミが入りやすい所はシャッターボタン付近です。
書込番号:18959512
2点

高感度でもノイズがほとんど感じられないのでXシリーズは星撮りに最も適していますね!
あと、星撮りの観点でお答えすると
・X-T1でも、X-T10のどちらでもファインダの明るさ調整は可能です
・X-T10では自動で調整してくれます
・MFする場合はEVF、LCDの解像度が高いX-T1の方がやりやすいです
書込番号:18959660
1点

サンメラーさん、ベリルにゃさん、毎朝納豆さん
早速のアドバイスいろいろありがとうございます。
旅行先で星を撮る事も多いので、旅行(来年海外行く予定)に持って行ける
小型で、軽いカメラとレンズを検討しておりました。
サンメラーさん
現在はCANONのEOSを使っており大きく重いので、フジのX-T1の画質を見せてもらい
すごく良かったのでこれに決めたいと思いました。なのでフジのカメラ、レンズは初めてです。
小型でフラッシュの内臓も良いですね。
雨の時のタオルの件も良いですね。
ベリルにゃさん
露の対策としてタオルを巻く方法があったんですね。一安心です。
星を良く撮られているのですね。X-T10が無ければ即X-T1で悩まなかった気がします。
毎朝納豆さん
そうでした防水でなく、防滴でした。ありがとうございます
そうですね防塵、防滴でないカメラで撮った作例が多くありますね。ちょっと気をまわしすぎ
でした。
本日X-T10を店で触ってきました。持ちやすく手にフィットしました。
皆さんのアドバイスで迷いも吹っ切れました。レンズは初めはレンズキットを使い
少しずつ集めようかと思ってますが、後は大蔵省からの許可待ちです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18959686
1点

昭和のおじんさん、キヤンさん
早々のアドバイスありがとうございます。
昭和のおじんさん
そうですか雨対策としてスーパーの薄いビニール袋ですね。かさばらず重さは関係ないので
撮影先、旅行先では重宝しますね。これで雨露対策は万全ですね。
使い方ありがとうございます。
キヤンさん
>MFする場合はEVF、LCDの解像度が高いX-T1の方がやりやすいです
そうですか、星はMFですのでEVF、LCDが見やすいのがいいですね。
でもX-T1は自動調整ではないですよね。
店でEVFの自動調整が良かったなと思いまして。
なんか悩ましくなってきました。もう少し考えてみます。
書込番号:18959741
0点

トトロカメラさん、こんばんは。
X-T1のEVFは、手動で明るさ調整せねばならず、かつ±2までの調整ですが
X-T10のEVFは、明るさ自動調整で、±5までの調整が可能です。
レインカバーは、アマゾンやヨドバシで900〜5,000円で色々売ってますね。
ケンコーやオプテック製が評判良いようです。
・エツミ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150529_704365.html
・ケンコー http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/03/8774.html
・オプテック http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/17/8634.html
書込番号:18960530
1点

モンスターケーブルさん
こんばんは。
そうなんですよ。X-T10はEVFの自動調整がありファインダーが見やすかったのでこれはいけるなと思いました。
ただ、星の焦点を合わす場合LCDに拡大して拡大鏡で調節しますので解像度が良い方がし易いかなと思慮しています。
この差があまりなければすっきりするのですが?
レインカバーもいろいろなメーカーから出ているのですね。ありがとうございました。
書込番号:18960599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





