FUJIFILM X-T10 レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 6月25日 発売

FUJIFILM X-T10 レンズキット

  • 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:331g FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T10 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T10 レンズキットとFUJIFILM X-T20 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T20 レンズキット
FUJIFILM X-T20 レンズキットFUJIFILM X-T20 レンズキット

FUJIFILM X-T20 レンズキット

最安価格(税込): ¥131,358 発売日:2017年 2月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:333g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T10 レンズキット のクチコミ掲示板

(4404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T10 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T10 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T10 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信16

お気に入りに追加

標準

連射すると色味や影の付き方が変わる。

2016/03/12 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ

スレ主 mutemuteさん
クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種
当機種
当機種

連射すると色味や影の付き方、濃さが変わってきます。薄くなったり濃くなったりです。

以前はこんなことなかったような気がするのですが数日前から急に頻発します。

レンズやカメラの故障なのでしょうか。

1枚撮りでも違和感を感じるのですが、連射だと変化の様子が明らかにわかります。



メカニカルシャッターです。レンズは35mmf1.4です。

故障でしょうか...。

書込番号:19685827

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/03/12 20:52(1年以上前)

照明は蛍光灯でしょうか?

書込番号:19685843

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/12 20:54(1年以上前)

こんにちは

故障ではないと思います。
1/320と高速でシャッターを切られていますので、照明のフリッカー現象でしょう。
詳しくは、フリッカー現象を検索されてみてください。
これを予防するには、1/50などスローシャッターがよろしいかと。

書込番号:19685858

ナイスクチコミ!7


スレ主 mutemuteさん
クチコミ投稿数:2件

2016/03/12 21:10(1年以上前)

照明は蛍光灯です。

フリッカー現象を調べてみました。

高速、低速で撮影したところ
低速では現象が起きにくかったです。

・・・ということは故障ではないということですかね。。

たまたま最近、速いシャッタースピードで撮ることが多かった。蛍光灯の場所で撮ることが多かった。
・・ということなんですかね。


うーん、ありがとうございました。

書込番号:19685927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/12 21:11(1年以上前)

フリッカーなんだけど、このよーな写真で連写する意味あるの?  ?('.')?

書込番号:19685932

ナイスクチコミ!15


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/12 21:13(1年以上前)

まずは、故障じゃなくて何より。
LED照明でも現象出ることがあります、蛍光灯が一番多いと思います。

書込番号:19685945

ナイスクチコミ!3


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/03/12 21:14(1年以上前)

>mutemuteさん

フリッカーです、ご安心ください。

室内スポーツ撮りで連写するとよくあります。

照明次第なんで仕方がないので諦めてます。

書込番号:19685952

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/12 21:15(1年以上前)

>数日前から急に頻発します。

ほんまに数日前??

書込番号:19685960

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/03/12 21:16(1年以上前)

蛍光灯のフリッカーです(60Hzのとき)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=19584575/

書込番号:19685962

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/12 21:21(1年以上前)

水銀灯でも出るようです。

書込番号:19685977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/12 21:36(1年以上前)

里いもさん
> LED照明でも現象出ることがあります、
バスの行き先表示がうまく撮れないことがあります。これをフリッカーとは言わないでしょうが、原理は同じでしょうね。

書込番号:19686046

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/12 21:41(1年以上前)

悪いけどヨコレスには書き込まないことにしています。
悪しからず。

書込番号:19686067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/03/12 21:49(1年以上前)

私もフリッカーだと思いますが、フリッカー対策として連写は意外に有効かもしれませんよ。

フリッカーは蛍光灯の点滅と同調して起きる現象ですが、何枚か連写する内には同調しない奇跡の1枚が撮れることがあるでしょう。

書込番号:19686106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/12 22:17(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
バスの行き先表示は、ダイナミック(反:スタティック)点灯による弊害で、フリッカとは要因が少々異なります。

書込番号:19686211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/12 23:21(1年以上前)

『取り替えるならインバーター』ですね。

書込番号:19686495

ナイスクチコミ!4


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2016/03/13 09:06(1年以上前)

タバコみたいに箱のトップにフリッカーについて全メーカー記載して欲しいよ。

正直もうお腹一杯。

書込番号:19687391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/13 09:35(1年以上前)

うさらネットさん
点いたり消えたりする周期とSSの兼ね合いというのは同じですね。

書込番号:19687473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信15

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2016/03/05 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

クチコミ投稿数:114件

X-T10のファインダーは晴天時に使い物にならないとの書き込みがありますが、
ホントにそうなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=19660358/#tab

書込番号:19661845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/05 23:26(1年以上前)

このカメラは持ってませんが…

吾輩は眼鏡なので ツバ付き帽子とかが無いとEVFは見づらいのが多いですね〜

最近帽子に凝る様になりました(注:百均の200円帽子が多いw)

書込番号:19661881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 FUJIFILM X-T10 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T10 レンズキットの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2016/03/05 23:29(1年以上前)

そんな事はありません。快適に撮影出来ます。

逆に暗い場所(星とか)での撮影は、一眼レフを持ち出したくなります。

書込番号:19661893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/06 01:02(1年以上前)

EVF全般的に快晴時はやや使いづらくなりますね。
この機種だけでは無いと思いますよ。

書込番号:19662158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/06 01:38(1年以上前)

引用された先の人が見難いと書いているのは、背面液晶のことではないかと
思います。

そのために、フジは金をかけてファインダーを付けているわけです。

ちょっと金かけすぎかもしれません。

書込番号:19662222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/06 04:41(1年以上前)

ユーザーです。

とても見やすいファインダーです。倍率は0.62倍率?だったはずで、フルフレーム一眼レフ(0.7倍率程度)より若干小さいですが、これくらいあるとピントがふじゅうせずに見えます。オリンパスEM10Uも同倍率で同じように感じます。一方、kissx7は 0.53倍ですが、この差はひじょうに大きく、まるで穴の底を覗いている感じです。

リンク先を見ましたが、世間にはやたらevfを嫌う一団がいます。やれ、表示が遅延する、チラつく、酔いそうになる、と不平をいいますが、わたしには皆目理解できません。

とくにヘンテコなのが「実物とファインダー像に差がある」という指摘。たしかに差はあります。しかし、ファインダーは鑑賞装置ではなく確認装置なのです。実物通り見えることより、撮れる画像がそのまま見えているevfのほうが絶対に優れていると確信しています。evfなら露出補正にカンなど必要ありませんし、暗いところでもゲインアッブされてちゃんと見えます。

ただ、現実問題として、ovfに拘る一団が存在することはたしかですし、彼らは実際にそう思うから主張しているのでしょう。結局、裕次郎3さんはどっち派なのか?が重要でしょう。もし、evf
に抵抗がない人なら、当機のファインダーに文句はないだろうとほぼ断言できます。


書込番号:19662375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/06 06:35(1年以上前)

裕次郎3さん
色が付いてるやつもあるからな。

書込番号:19662464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/03/06 06:51(1年以上前)

当機種




>裕次郎3さん

確かにピーカン時では見辛いことがあるかもしれません。でも、撮影す
るのに困ったという経験はあまりないです。

その書き込みされた方はQVFオンリーで今まで使って来て、EVFは初め
てだったからと書かれてますので、QVFからすれば馴染めなかったので
しょうね。

自分は両方の機種を使ってますが、それぞれ長短あり、使う人によって
その長短を知って、自分なりに使いこなせば良いのではと思っておりま
す。

ちなみにQVFが絶対良いとかEVFが絶対良いとか、またその逆も然り、
極論に走り過ぎる方達はどうしても排他的になってしまうのがとても残
念に思います。


書込番号:19662490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/06 07:14(1年以上前)

EVF/OVF 使っています。

これではありませんが、EVF全般に好天時に接眼部から入射する光が映像面に入ると、
背面液晶と類似のコントラスト低下と同じ見え方になります。
私も眼鏡使用なので、どうしても避けられないですね。

その点、OVFの場合は素通しに近いために、そういった弊害は殆どありません。

EVF機は2009年から使用していますが、
これだけは理屈とか外野の意見とかがあまり参考にならないところです。
実は最初はちょっと完動したのですが、使ううちに --- 。まま、こういうものかと。

ご自身で、良く覗くしかないですねぇ。

書込番号:19662525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/06 08:44(1年以上前)

光学ファインダーでも晴天逆光だと見づらいと言うか見えない、、、

書込番号:19662718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 08:59(1年以上前)

まあ、個人的にはフジは制御が稚拙と思うんだよねえ
ソニーのTLM機を見習って欲しいもんだ

とりあえず僕的には基本明るいときはOVF
暗いときはEVFて使い分けです

ただ、スマホから写真に目覚めるのが普通な現代では
EVFの方が受け入れられやすいでしょうね

書込番号:19662762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/06 12:02(1年以上前)

年寄りどもの意見など参考にはならんけどな。

使いものにならないのは実は己の眼だったりするから。

書込番号:19663423

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T10 レンズキットの満足度5

2016/03/06 21:04(1年以上前)

当機種

EVFでMF撮影 ノクトン58mm F1.4 SLII

>裕次郎3さん

発売初日にX-T10を購入して8ヶ月余りが経ちましたが
晴天時に使い物にならないなら、とっくに捨てていますよ。

作例は、今日開催された「梅まつり撮影会」の1コマです。

書込番号:19665290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/03/06 23:36(1年以上前)

使い物にならないと言うのはLinkのスレ主の偏見なんですね。
やはり複数の方にお聞きしないと真実は分からないです。
みなさまありがとうございました。

書込番号:19666018

ナイスクチコミ!5


新海魚さん
クチコミ投稿数:45件

2016/03/08 14:38(1年以上前)

ただのネガキャンですよε-(´∀`; )
だいたい買うときにある程度はデモ機を触って確認してから買うでしょ・・・・普通。
量販店の照明の明るさなども加味して大体は予想がつくと思うんだけどなぁ。
ファインダーなんて一番最初にチェックする所やん( ̄◇ ̄;)
無茶苦茶やで。
モンスタークレーマーやん。

書込番号:19671176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件 FUJIFILM X-T10 レンズキットの満足度3

2016/03/12 06:47(1年以上前)

はははは♪ ついにクレーマーにされちゃいましたか!

私は「X-T10のファインダーは晴天時に使い物にならない」などとは書いていません。

富士のEVFはX-T10に至って以前のE-1,2,T1に比べて大幅に改善されたが、ピーカンの晴天時には
X7のOVFの方が格段に見やすいのでレフ機に還ったという遍歴を披露しただけです。

EVF機を使うかOVF機を使うかどのメーカにするかなんて個人の勝手、私にはどーでもいい事です。

しかし、まあこんな所で平気で嘘を書く人が居るのにはほんとに驚き呆れました・・・

書込番号:19683585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

クロスプロセスは無いのでしょうか?

2016/02/18 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件
機種不明

はじめまして。
月に何度か撮り歩く程度の、ほぼ素人です。

臨時収入があり、買ってしまいました!
他にもカメラはあるのですが、映る絵に強く惹かれました。

これまでのカメラでは、普通に撮るのと合わせ、遊び要素?として・アレンジの1つとして、カラーフィルタのクロスプロセスを気に入って良く使ってきました。

質問です。
X-T10には、もしかしてクロスプロセスは無いのでしょうか!?
ブラケティング撮影で、クロスプロセスをブラケットの1つに選べればと思っていました。
トイやミニュアはあったものの、クロスプロセスは見つけられず。。

下手ですいませんが、他カメラで撮ったクロスプロセスの画像を貼ってみます。(1度SNSにアップしたものなので、自動的にリサイズされているかも知れません。)
こういう色味?をX-T10単体で撮れれば、クロスプロセス以外のカラーフィルタでも構いません。
X-T10で、富士フィルムでは別の呼称などがあれば、そちらも教えてもらえたらと。

もし、クロスプロセスが無い場合、RAWで撮って、Lightroom?というアプリなどで、エフェクトをかけるしかないのでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19601330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/02/18 01:20(1年以上前)

Fujifilmにはクロスプロセスに対応したデジカメはありません。
なので、Photshop等で加工するしかありません。
http://xpro.taken.jp/digital/photoshop.html
ただ、デジカメの場合はクロスプロセス風であって、フィルムカメラのクロスプロセスとは出来が異なります。

書込番号:19601372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/18 07:25(1年以上前)

neko好きさん
メーカーに、電話!

書込番号:19601662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/18 09:45(1年以上前)

neko好きさん こんにちは

フジのカメラにはクロスプロセスが無いようですが クロスプロセス自体基本の色というのがないので フジに有ったとしても 今までの色と同じになる可能性は低いと思いますので 今お使いのフィルターが気にいっているのでしたら 同じメーカーのカメラにするしかないように思います。

それに 現像ソフトのシルキーに追加できるフィルター効果 JPEGでもクロスプロセス加工出来るのですが 今回貼られた写真とは 全く違う発色になっています。

書込番号:19601981

ナイスクチコミ!2


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2016/02/18 16:15(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます!

そうなのですね。無いのですね。。。
きちんと確認すべきでした。

まだ枚数は少ないものの、通常撮影や、用意されているフィルタでの撮影では、
「勢いだったけど、買って良かった!」と思える描写で、とても満足しています。
毎日撮り歩いて、細かな使い方を覚えていこうと思います。

ネット情報からのみの知識!?になるのですが、「単純な描画性能だけなら 単焦点 > ズーム」
と理解し、これまでズームレンズを使ったことがありません苦笑
X-T10レンズキットで初めてのズームをきちんと使いました。
ピントリング、ズームリング、絞りリングと3つもリングがあり、ちょっと戸惑っています。
慣れた単焦点にも惹かれていて、18mm、35mm、60mm のいずれかが欲しいと思ってます。
カメラ沼、レンズ沼に片足を突っ込みつつも、X-T10 を楽しんでいきます。

ありがとうございました。

書込番号:19603003

ナイスクチコミ!2


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2016/02/18 16:23(1年以上前)

>>ありりん00615さん
丁寧に、リンクまでありがとうございます。
これまで、Jpeg しかほぼ使っていないので、RAW 現像?編集?には少し億劫なイメージを持ってしまうのが正直なところですが、
せっかく教えていただいたページもありますし、クロスプロセス風にチャレンジしてみようと思います!

ちなみに、クロスプロセスは、撮るたびに色味が変わりますので、
ご紹介いただいたウェブサイトの方法だと、おそらく、「クロスプロセスプリセット」をベースに、黄色め、紫め、緑めなどの調整は自分で行うということですよね?

>>nightbear さん
そうですね。ちょっと電話を考えてみます。
あとは、六本木のサービスセンターにも行こうと思っているので、もし可能であれば、要望として伝えられないか聞いてみます。

>>もとラボマン2さん
過去にも、クチコミ掲示板の質問でお世話になったような?
今回もありがとうございます!

紫だったり、緑だったり、黄色だったり...。
その時その時で予測できずに色味が変わるのも、クロスプロセスの楽しみだと思っています。
完全に全く同じ発色ではなくても良いと思っていました。
その時のタイミングでのみ取れる色味というもの、撮る楽しみになるかなぁと。一期一会というか。。
それで、X-T10でもクロスプロセスを使いたく、今回の質問をさせていただいた次第です。

メーカー?カメラ?ごとに、クロスプロセスの発色の特性やクセがあるということですかね?
パナソニック、オリンパス、ペンタックスを使ってきましたが、全然気づきませんでした。お恥ずかしい (汗

書込番号:19603023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/18 16:30(1年以上前)

neko好きさん 返信ありがとうございます

よく考えたら フジの現像ソフト シルキーの フジ限定版ですよね 自分の場合 パナ限定版ですが シルキーの追加テイストで クロスプロセス読み込む事により 使うこと出来るので もしかしたら フジでも使えるかもしれません。

このフィルター RAW用とJPEG用2種類用意されていますので どちらでも使えます。

創造
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/

書込番号:19603040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/02/18 16:59(1年以上前)

下記スレに各ソフトでの作例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18192447/#18194849
Photoshopの場合もトーンカーブで調整できるので様々な作風に仕上げることができます。

書込番号:19603091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/21 00:31(1年以上前)

neko好きさん
おう。

書込番号:19713191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんの三脚、何使われてますか?

2016/02/08 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

クチコミ投稿数:290件

今まで中型や大型ばかりで持ち運び重視の三脚や
小型三脚を購入する機会がありませんでした。
三脚使ってない方も沢山いらっしゃる事だと思いますが、
X-T10をどういうシチュエーションで、
どういう使い方をされているのか
非常に興味が湧いてきました。
そこでお願いなのですが、
三脚選びの参考も兼ねて
写真付きでレビューを頂けないでしょうか。
撮影対象もあればお願い致します。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
自分の写真は後ほど撮影してアップする予定です。

書込番号:19568992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2016/02/08 16:47(1年以上前)

X-T10用の三脚は次のものを使用中。
・GITZO G228
・ベルボン UT-40
・ベルボン ULTRA MAXi mini

レビューは面倒なんで、しません。
あしからず。

書込番号:19569094

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2016/02/08 16:50(1年以上前)

GITZOの誤記を訂正します。

・GITZO G2258 (Explorer)

書込番号:19569102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2016/02/08 17:10(1年以上前)

ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。

重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。

書込番号:19569147

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/08 17:10(1年以上前)

高速回転さん こんにちは

このカメラではないので参考になるか解りませんが 同じ位の大きさの マイクロフォーサーズに使っている三脚は 昔の型のgitzo アルミ1型4段・旧タイプのマンフロット190・キングのC-4iのどれかを使っています。

でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。

書込番号:19569149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2016/02/08 17:28(1年以上前)

写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:19569196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2016/02/08 17:42(1年以上前)

スレ主さん

私の三脚チョイス理由は、
1.軽くて携帯性に優れているから
2.ローアングルに強いチルト液晶付きのX-T10だかr、ローアングル対応の三脚をチョイス。
3.UT-40とULTARA MAXi miniは、自転車のサドルバックにいれることが出来る。

>写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。

なんか勘違いしていませんか。
クチコミ投稿にたいして、感謝されることが有っても、逆切れされるような書き方はないんじゃないかな。
なんだか、傲慢な感じを受けたね。
ふざけるな! って言いたいところだけど、スルーが賢明かな。

書込番号:19569229

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:290件

2016/02/08 18:14(1年以上前)

逆切れではありません。
なにも無理して書き込む必要はありませんので、
スルーして頂きたいと思います。
私が欲しい情報がなかったため、
書き込みました。

書込番号:19569313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:290件

2016/02/08 18:20(1年以上前)

訂正します。
持っている三脚名を教えて下さいではなく、
持っている三脚とその理由をお聞かせ下さい。
皆さんの情報を元に三脚選びに活用したいと思います。
今まで所有していた機体は、どれも重くそれに見合う三脚をしようしていたため、
軽い機体にどれくらいの三脚が必要なのかを判断したいと考えてます。
よろしくお願い致します。

書込番号:19569328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2016/02/08 18:29(1年以上前)

yamadoriさん 、早速レビューありがとうございます。
最初に面倒とかかれたのは、正直良い印象ではないです。
面倒に付き合う感で書きこみした感じがあったためです。
真剣な相談に面倒だからと回答されたら、
yamadoriさんは、どの様に感じられますか?
とはいえ、回答に貴重なお時間を取らせて申し訳ありませんでした。
今回で質問にも非常に神経を使わなければならない事をよく理解しました。
やはり、質問は取りやめます。
皆様、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:19569349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/02/08 18:39(1年以上前)

当機種
別機種

畳んだところ 長さ18.5p

セットしたところ

私は仕事(建築)以外、基本手持ち撮影なので、大きな三脚はほぼ持ち歩きません。
ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
そんなときにカメラバッグのポケットに放り込めるマンフロットのPIXI ミニ三脚を携行しています。
https://www.manfrotto.jp/products/pixi-mini-tripod

安い割に材質がしっかりしており、本機の標準ズームや安い方の望遠ズーム程度でしたらなんとか固定できます(^_^;)

書込番号:19569376

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/02/08 19:22(1年以上前)

こんばんは♪

X-T10ユーザーではありませんが(^^;;; 同じ位の大きさのX-E2ユーザーです♪
画像は、後ほど掲載したいと思いますが・・・

マンフロットの 055CXPRO4と190CXPRO4を使っています♪
※ニコンのD300/D80を使ってる時代からコレです。E2用に買ったわけではないです(^^;;;

以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;

三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。

三脚の性能で「耐荷重」ってのがありますけど・・・
コレは、あくまでもチョットした風や外力によって、簡単にバランスを崩して倒れたりしない「安全性」の目安であって・・・
この「耐荷重」性能を満たせば・・・ブレ無い=大丈夫ってワケではありません。
カメラの重量に対して・・・この「耐荷重」性能にどれだけ「余裕」があるか??ってのが重要で・・・極論すれば、余裕は在ればあるほど良いって事になります(^^;;;

とは言え・・・現実問題としては、モチロン「持ち運び」ってのも重要で・・・性能が良いからと言っても、外に持ち出すのが億劫になって、三脚を使わなくなっても本末転倒と言う事であって・・・ある程度「携帯性」も考慮するのも、これまた「必然」であります。

ただ・・・三脚の「画質=ブレ」に対する性能(耐性)と・・・「携帯性」は、何処まで行っても相反する性能で・・・双方両立する事が出来ません。。。「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則です。

なので・・・「画質」と「携帯性」・・・どっちを何処まで「妥協するか?」・・・ってのが選択肢の分かれ道になります♪

私の場合・・・
本気モード=中型三脚の055
携帯性重視=小型三脚の190・・・と言う使い分けになります♪

理想は、何時でもどこでも055で撮影したい・・・もし野鳥とか?200mm以上の望遠レンズを使う撮影をするなら、もっと大きな三脚(脚のパイプ径32mmクラス)を購入すると思います(^^;;;

花火撮影とか? 観光地での集合写真(記念写真)とか??・・・気軽な用途で、街中や室内等、「地面」がほぼ平らでシッカリしている事が予想されるロケーションであるなら、190(小型三脚)を選択します。
海や山等・・・設置する場所が「不整地」と予想される場合は・・・なるべく055を持って行きたいと言うのが「本音」になります。

個人的には・・・どんなに小さくてもパイプ径25mm以上・・・ってのが、一つの基準です(^^;;;

今、携帯性を重視して、新しく三脚を買おうとするならば・・・もとラボマン 2さんがお使いになってるキングの「FotoproC-4i」を候補にすると思います♪
この三脚は、パイプ径が22mmとチョイトぎこちないんですけど(^^;;; 意外と造りがシッカリしていて、ガタやアソビといった「緩み」の少ない三脚と言う事で・・・「使える」三脚だと思います♪
※他にも「BENRO」とか、シッカリした小型三脚は結構有ります♪
※おススメしないのは、カメラを買った時にオマケでもらえるようなヤツです(^^;;;

まあ・・・オマケでもらえるような三脚でも「工夫」すれば使えないこともなのですけど。。。
その「工夫」をするのがメンドーって事で(^^;;;

いずれにしても「小型三脚」で撮影する場合・・・カメラの大小(重軽)に関わらず、ブレ無いように撮影するには「神経を使う」って事です。。。
ブレ無いように「細心の注意」を払って撮影する事が出来れば(その為に、「工夫」をする手間をいとわなければ)、何も問題が無いのですけど(^^;;;
※例えば、ストーンバッグを使って、錘をぶら下げて「安定感を増す」工夫・・・三脚の脚を全部伸ばさない工夫等。。。

じっくり、構図やタイミングに集中したい時は・・・そー言う「不安」を排除したいので。。。できるだけ安心感のある「大きな三脚」で撮影したいというのが本音です♪

ご参考まで♪

書込番号:19569512

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/02/08 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

当時は、こー言う使い勝手もマンフの美点でした♪

花火は、ブレが目立ちにくい被写体なので小型で十分♪

街明かりの多い夜景も小型三脚に適する、条件の良い被写体だと思う

物撮りは055を使用しています♪

再びこんばんは♪

画像掲載します♪

三脚は、8〜9年前 デジイチデビューとほぼ同時に購入しました♪
はい・・・最初はスリックの800Gと言う・・・オマケクラスのやつを使いましたが・・・正直、使えなかったです(^^;
脚の華奢さは、諦めようもありましたけど・・・雲台のショボさはド〜にもなりませんで・・・観光地でのハイ!チ〜ズ♪にしか使いようが無かったです(^^;

すぐに、マンフロットの055MF4を買いました(すいません<(_ _)> 先ほどの055CXPRO4は間違いでした/もう一代古い型です)

ホンネを言えばGITZOが欲しかったですけど(^^;

ヨドバシで、熱心に三脚の選び方を教わりました(笑
三脚を腰の高さ程度に設置して、雲台に手をのせ、軽く体重をかけて・・・押したり、左右に揺さぶったりしたときに、脚部に大きなたわみを感じたり・・・雲台やショルダー部分がガタついたり、簡単に動いてしまうもの・・・各関節、ボルトナットやネジ周りの締め付け部分等に遊びやガタが感じられる物はNGって事で。。。

当時は、国産メーカーの物より・・・洋物の方がショルダー付近の剛性が高いように感じましたので、マンフロットにしました♪
※特に、ねじれ方向の剛性が国産メーカーより強かったです。

脚部のレバーロック式はダメだ・・・と言う評判を見聞きしていましたが・・・マンフの物は、緩みやガタも無く、使い勝手は快適です。
ただし・・・収納の際レバーのでっぱりが若干かさばりますかね??(^^;(^^;(^^;

当時は、ベルボンの5300シリーズより小型のものは、ド〜しても「剛性」が弱く感じましたので・・・自分の中ではパイプ径25o以上と言うのが基準になりました。
小型三脚で人気のあったULTRA LUXシリーズも・・・私個人はNGでした(^^;

この流れで、055が非常に気にいったので小型三脚は190シリーズにしましたが・・・その後ヨドバシで扱いだした「BENRO」の小型三脚がもう少し早く発売されていれば、そっちにしたと思います(^^;(^^;(^^;

今なら、前レスでも出ましたけどキングのFOTOPROシリーズ C-5/C-4シリーズのどちらかにすると思います♪
↑このサイズなら、トートバッグやザックに収納可能だと思います♪
※BENROもキングも「雲台」の造りがマトモ♪ 他の多くは雲台がショボイ物が多い。

ご参考まで♪

書込番号:19570606

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/02/09 00:05(1年以上前)

こんばんは、高速回転さん

これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
私の場合は別機種でして、フジだとS5Proになります。
ミラーレスはペンタックスK-01があります。
小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=16874596/#tab

これでよければレビューしますよ。
写真は明日も帰り遅いんで、数日かかりますけど。
あと今使っている中型や大型の三脚って具体的になんて製品ですか?

書込番号:19570637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/09 01:14(1年以上前)

別機種

T-1だけどミニ三脚を。

ベルボン ウルトラ453ミニ

鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。

それよりカメラ本体が薄くて三脚取付穴がオフセットされてるXシリーズに重いレンズだと、雲台に着ける時にめいっぱい締めても雲台上面のコルクやゴムが沈み込んでお辞儀しちゃいます。
対策としてハンドグリップを着けてカメラ底面を大きくして安定させてます。穴の位置もマウント中央に来ますのでこれも安定に繋がるかと。
フジのハンドグリップはアルカスイス互換のクランプにそのまま着けられますし、何かと便利です。

書込番号:19570781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2016/02/09 02:09(1年以上前)

ディロングさん、こんばんは。
>ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
>1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。
>重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。
ライカをお持ちだなんて、なんて羨ましい・・・。
Gitzoは、大きく重く、高価なイメージがあり、使用した経験がないため、
こんな小さな機種にGitzoって驚きましたが、
色々なレビューをみると意外と沢山の方々が使われていることに二度おどろきました。
しかしながら、Gitzoを知る良い機会になり、勉強になりました。
ご多忙の処、大変ありがとうございました。


もとラボマン 2さん、こんばんは。
いつもお付き合い頂き、ありがとうございます。
>でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。
機種を問わず、安定性や携帯性のどちらかで使用する三脚を選ぶという考え方が極意なんですね。
大変勉強になり、ありがとうございました。


かえるまたさん、こんばんは。
前回でも大変お世話になり、ありがとうございます。
>ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
自分もここです。神社や寺の境内では明暗がはっきりしているシーンが結構多いので、
大型を設置できない場合、手持ちで目立たないこういった機種が役立ちます。
マンフロットのPIXI ミニ三脚を一つくらい持っていてもいいと考え、早速購入することにしました。
ご多忙の処、写真付きで解説下さり、深く感謝」しております。


#4001さん
2度に渡り、詳しく写真付きで解説下さり誠にありがとうございます。
>以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この話、目から鱗です。
>三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
自分にとって思いっきり頭を殴られたくらいの衝撃的な内容でした。
>何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
>「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
>例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。
皆さんがGitzoやマンフロの中級機種以上を選ばれる理由がここにありました。
思いっきり勘違いして三脚選びしていました。
>BENROは、数年前にヨドバシでマンフロットの偽物ばかり作る中国企業なので、
買わない方がよいとのアドバイスで、それ以降選考から外していました。
早速もう一度選考しなおしてみます。m(_ _)m
不注意でお辞儀させることが多いので、雲台はフリクションタイプを検討しています。
合わせて、キングのFOTO PROも探ってみたいと思います。
まだ機種は決まっておりませんが、購入できましたら写真付きでレビューしたいと思います。
この数日間は、#4001さんを幾度か読み直してみる予定です。
ご多忙の処、写真付きの丁寧なアドバイス、ありがとうございました。


たいくつな午後さん、こんばんは。
>これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
最初はそのつもりでしたが、有用な情報が多いので他メーカーでもサイズがおおよそ近いものをと
お願いしております。
>小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
ただ、プライベート用三脚なので、ジッツオは三脚部分だけでもかなりの金額なので、
手が出せないかなーと不安を抱いております。
自分がジッツオの良さを理解できていないだけなのですが・・・。
ペンタックスK-01は良いカメラですね。写りもいい、デザインもいい、でもちょっと重いという
素晴らしい機種ですよね。本格的にジッツオを勉強してみます。
ご多忙の処、詳しく教えて下さり、ありがとうございました。


こむぎおやじさん、こんばんは。
ベルボン ウルトラ453ミニ、非常に使い易そうですね。
>鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
ベルボンの小型は見たことないのですが、早速明日近所のケーズ電機で見てきます。
>雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。
小型の三脚でも雲台交換できるタイプを選択しておこうと思います。
三脚もX-T10用に持ち歩きよう小型三脚と中型以上の三脚を買わなきゃいけないようです。(泣
写真付きで良い所と悪い所を詳しく解説下さり、ありがとうございました。m(_ _)m

皆様、大変詳しく、丁寧に教えて下さりありがとうございました。
お陰様で大きなヒントを手に入れることができました。
これで解決済みとさせて頂きます。
三脚購入後、後日レビューさせて頂きたいと思います。m(_ _)m

書込番号:19570849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/09 11:23(1年以上前)

僕の場合
フイルム時代はベルボンマーク6を使っていましたが
今撮影では基本三脚を使いません

手振れ補正もあるし機動性重視!

記念撮影用に大きい方から
安価なF630(廃盤)
スリックミニPROにF630と同じクイックシューの使える自由雲台
古いミノルタのテーブルポット(CLとセットだったやつ)

の3つしか使っていません

書込番号:19571668

ナイスクチコミ!4


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2016/02/10 10:49(1年以上前)

こんにちは。解決済みのところ失礼します。
私も重いニコン用にいろいろ持っていますが,X-T10に使うのは大きくても1型トラベラーまでです。
持ち運び重視ですと1型トラベラーがイチオシです。
専用ケースに入れて肩からたすき掛けで持ち運んでいます。

それでも日々の通勤で持ち歩くには邪魔くさいので,仕事帰りにちょっと夜景でも撮るか,と思った時には一緒にカバンに入るベルボンULTRA MAXi mini3を持ち出します。高さはテーブルフォト用ですが,工夫次第でなんとかなります。

書込番号:19575007

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

外付けフラッシュを買うなら

2016/02/04 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

クチコミ投稿数:290件

X-T10に装着するフラッシュで
純正 EF-X20とニッシンデジタル i40 富士フィルム用とで迷っています。
バウンスできるかどうかとか、
単三電池が良いとか以外に
機能面でどちらがどの様に良いのか、
機能的な面限定で諸先輩方より
ご教授いただけないでしょうか。
撮影対象は、多岐に及びます。
小物もあれば、人物や風景もあります。
ワイヤレスフラッシュ撮影も考えております。
よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:19555832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/04 16:50(1年以上前)

ニッシンデジタル i40 の方が

最大ガイドナンバー40
手動で照射角を設定できる「マニュアルズーム機構」を搭載
動画撮影にも活用できるLEDビデオライトを搭載

ファームウェアアップデート機能あり
キャッチライトパネル・ワイドパネル内蔵
大型の専用ディフューズキャップが付属。

といったあたりがいいように思います。

そもそもガイドナンバー(光量の大きさ)がぜんぜん違うので
この比較ならニッシンデジタル i40 の方がいいように思います。

書込番号:19555879

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2016/02/04 17:39(1年以上前)

高速回転さん

EF-X20と純正EF-42、両方使ってます。
ニッシンデジタル i40 富士フィルム用は持ってません。

知っていることは書き込むけど、質問が曖昧なので答え辛いな〜。
どんなことが知りたい?

書込番号:19555999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/04 17:45(1年以上前)

高速回転さん こんにちは。

お考えのフラッシュはISO100でガイドナンバー富士20とニッシン40になり光量が違うと思います。

ガイドナンバー=絞り値×撮影距離となりますので光の届く距離がかなり違いますので、あなたが簡単にTTLオートで直射でストロボを楽しみたいのであれば純正、バウンズなど色々な使い方やマニュアルで設定したければ大は小を兼ねられますのでニッシンにされたら良いと思います。

富士のストロボシステムに関してはニコンなどと比較すればまだまだなのであなたの考え方次第でしょうが、本来TTLに関しては純正がメリット大ですがそういうフラッシュが発売されていないのが富士フィルムの現状だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000337489_K0000678304

書込番号:19556014

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2016/02/04 18:17(1年以上前)

こんにちは。

i40はGN40とありますがそれは105mm時の最大値で、
35mm時のGNは27ですね。
EF-X20はGN20とありますが照射角が分かりませんので
単純に比較できないですが、35mm時だとするとi40より
少し劣る感じでしょうか。
でもなによりEF-X20はバウンスができないですね。
この時点で候補の2機種でしたらi40のほうが良いと思います。

フジはあまり詳しくないのですが、純正にはEF-42というのが
ありますがこれはだめなんでしょうか。
i40と比較するならこちらのほうが適正かと思います。

このEF-42はサンパックPZ42XのOEMみたいですね。
PZ42Xはキヤノン用で使っていますがなかなか使いやすい機種です。
サンパックのPZ42Xには後幕シンクロとFP発光がありませんので、
EF-42も同じ仕様かもしれませんね。(未確認)
i40は後幕シンクロとFP発光対応。ただしフジ用はワイヤレス
スレーブ非対応とHPに記載があります。(これも未確認)

まとめると、
スレーブが必要ならEF-42(未確認ですが)、後幕シンクロとFP発光が
必要ならi40という感じでしょうか。
しかし富士はストロボの選択肢が少ないですね。
シグマやメッツも富士TTL対応が出ていないです。
現在あるものから機能に応じて選ぶしかないようです。
スレ主さんのご要望からすると、屋外での人物撮影などもあるなら
FP発光はあったほうがよさそうです。

比較表 ※サンパックPZ42Xはキヤノン用です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000233515_K0000678304_K0000337489_10604210104&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,103_3-1-2

未確認事項が多くてすいません。
ご参考まで。

書込番号:19556098

ナイスクチコミ!1


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件 FUJIFILM X-T10 レンズキットの満足度4

2016/02/04 22:54(1年以上前)

i40で決まりでしょう。

ダイヤル式の補正ダイヤルは直感的に操作できるのでとても良いと思います。
弱い方向の制御がとても細かいので実使用には好適です。
バウンス機能は発光部が小さいので社外アクセサリーのディフューザーやリフレクターなど、選択肢は少ないです。(ローグのSサイズ位?)

ビデオライトの機能もマクロ撮影の照明に丁度良い。

CP+で実物を触ったり実際に自分のカメラに付けてテスト撮影も出来ます。
Twitterのキャンペーンで1名様プレゼントをやっていたので応募してみては如何でしょうか。(笑)

書込番号:19557342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2016/02/04 23:00(1年以上前)

こんにちは。

富士フイルム用i40は重宝してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678304/#tab

小型でミラーレスと相性が良い。調光はISOオート時接写で不調を感じたことがありますがその他はほぼ満足な調光。調光補正がストロボのダイヤルでやりやすい(0.5段刻みで±2段まで、ダイヤルは軽すぎる)。
首ふり自由なのでバウンズ撮影も簡単。光量もそこそこ。
小型ですがLEDランプもあり、マクロ撮影の補助光としてもまあまあ使えます。

マニュアル発光になりますが一応ズーム機能あり(使いづらい)、裏機能として一応ハイスピードシンクロあり(こちらもマニュアル発光)。他社TTLケーブルでオフシューTTL可能のものあり(接触等難あるもの多し)。

マニュアル発光ですがスレーブ発光機能あり。これもダイヤル式で光量調整しやすい。このため私はニコン一眼レフのスレーブ2灯目としても便利に使ってます。1段刻みですが1/256まで絞れます。

フルコンパチとは言えない部分も感じますが、多目的に使いたいならi40が手頃かと思います。

書込番号:19557367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2016/02/04 23:55(1年以上前)

こんにちは、フェニックスの一輝さん。
アドバイスありがとうございます。
>ファームウェアアップデート機能あり
ここ結構重要かもしれません。
ファームアップで小さなバグなんかを解決できれば、
可能性は無限大です。
素晴らしい機能だと思いました。


こんにちは、yamadoriさん。
質問が曖昧で大ざっぱ過ぎました。
申し訳ありません。
>EF-X20と純正EF-42、両方使ってます。
EF-X20を選択した理由は、
1、値段が手ごろ
2、コンパクト
3、使い勝手やデザインが良い
というところでした。
純正EF-42を知らないで書き込むのも失礼ではあるのですが、
以下の点が気になりました。
1、大きい
2、シュー接続部分がプラ仕様で本体の重さを考慮すると不安である。
3、発表、発売からかなりの時間が経過している。
4、下記サイトに記載の新型機が気になる。
http://digicame-info.com/2015/01/cesx.html
などです。
しかしながら、富士フィルムのカメラにはフラッシュの選択肢が少ないので、
仕方ないのもよく理解しております。
新型機にすごく期待しておりますが、発売までの間に合わせや、
簡易的使い方でより性能や使い勝手良いものを探そうとご質問させて頂いた次第です。
しかしながら、諸先輩方のアドバイスで心はすでにi40に大きく傾いております。
ありがとうございました。


こんにちは、写歴40年さん。
>お考えのフラッシュはISO100でガイドナンバー富士20とニッシン40になり光量が違うと思います。
すみません。ここ抜けておりました。
確かに重要だと思います。
>本来TTLに関しては純正がメリット大ですがそういうフラッシュが発売されていないのが富士フィルムの現状だと思います。
余計に近日発表されるであろう新型機への期待感が膨らみます。
ご丁寧に判りやすい比較表まで作成頂き、深く感謝しております。
貴重なアドバイス、大変ありがとうございました。


こんにちは、BAJA人さん。
判りやすい比較表をありがとうございます。
今考えられるすべての機種を網羅していました。
>スレ主さんのご要望からすると、屋外での人物撮影などもあるなら
FP発光はあったほうがよさそうです。
機能性を考慮するとやはり、i40なんですね。
デザインをみるとEF-42はすごくシンプルで使い易そうで良いと思うのですが、
サンパックのフラッシュを使っている方が周りに全くいないので不安になっておりました。
大変参考になりました。m(_ _)m


こんんちは、measさん。
>Twitterのキャンペーンで1名様プレゼントをやっていたので応募してみては如何でしょうか。(笑)
貴重な情報ありがとうございます。
当方田舎住まいなもので、なかなか都会には行く機会がないので、
この機会に行ってみようかななんて考えておりました。
>ダイヤル式の補正ダイヤルは直感的に操作できるのでとても良いと思います。
弱い方向の制御がとても細かいので実使用には好適です。
この言葉に惚れてしまいました。
貴重なアドバイスありがとうございます。


こんにちは、ゆったりDさん。
>調光はISOオート時接写で不調を感じたことがありますが
上記の内容が少し不安になりますが、
ここの所をファームでなんとかなりそうだなと感じました。
>マニュアル発光ですがスレーブ発光機能あり。
TTLオート撮影ばかりだったので、大変勉強になります。

ということで諸先輩方のご意見では、100% i40がおススメだということで、
i40を購入しようと思います。
貴重なアドバイスを幅広く沢山下さり、
大変ありがとうございました。m(_ _)m


書込番号:19557558

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2016/02/05 09:33(1年以上前)

>高速回転さん

レス有難うございます。
一部訂正です。

PZ42Xは単体ではスレーブ機能はありあせんでした。
よってEF-42にもおそらくスレーブ機能はないと思います。
失礼しましたm(__)m

書込番号:19558278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2016/02/05 10:01(1年以上前)

別機種

ケラレ対策

高速回転さん、こんにちは

i40が本命のようですが、回答しておきます。
<EF-X20は素晴らしい>
・デザインと使い勝手が素晴らしい上に、とてもコンパクト。
・頗る使い勝手が良い。とりわけX20上面のダイヤルで調光補正ができる迅速性は群を抜いている。
 CANON用TTL調光コードを使えるので、小物や野草撮影のときにカメラから離してストロボ光を当てることが出来る。
 この時にX20上面のダイヤルで調光補正が威力を発揮
・ワイドパネルバーが付いているので14mmレンズ(35mm判換算20mm)までカバーできる
・フジのカメラは高感度性能が優秀なので、ガイドナンバーが20(ISO100)でも光量不足を感じない
 ISO1600のガイドナンバーは80(ワイドパネル使用時のGNは64)
欠点
・電源が単4なので発光数が少ない、対策は予備のエネループを4本ほどポケットに入れてます。
・フル発光したとき、充電完了までの秒数が長い
・小さすぎるので、スピードライトボックスを使えない。これがEF-42を使う理由
 よしみカメラのスピードライトボックスSB-B66をEF-42で使用中。
 http://www.443c.com/speed_light_box/index.html
・ワイヤレスTTL発行が出来ない。(やむなくCANON互換品のTTL調光コードを使用)
その他
・超広角レンズやレンズフード装着時のケラレを防止する小技グッズを使うことが有ります。(画像を見て下さい)
・i40ではなくEF-42を選んだ理由
 EF-42を買ったんですが、その時にはi40が未発売だったのと、TTL調光制度は純正の方が何となく信用できるイメージがある。
 もしTTL調光制度に問題があれば、フジフイルムの修理センターでカメラと一緒に点検してもらえるから
・EF-42の大きさが大き過ぎるとは思っていません。
 ニコンのSB-800を愛用しているので、同じようなものだし、ケラレ防止、バウンズ機能、単34本電源、ガイドナンバー、
 これらがバランスよく出来ていると思います。
 カメラマンベストのポケットに入る大きさですから、意外にコンパクトですね。

書込番号:19558322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/05 10:26(1年以上前)

高速回転さん こんにちは

i40は マイクロフォーサーズ用を使っていて EF-X20は使った事がないのですが フィルムカメラのコンタックス用で似た形のストロボ使った事が有りますが 

EF-X20のような形状はレンジファインダータイプのカメラに合うように思うので良いとは思いますが ヘッドの向きが変えられず イメージ的には内蔵ストロボの光量が増えた感じなので 本格的に使うのには 少し機能が少ない気がします。

逆に i40は コンパクトなのに 光量もあり 本格的に使えるので 本格的に使いたいのでしたら i40がお勧めです。

書込番号:19558365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2016/02/06 02:46(1年以上前)

こんにちは、BAJA人さん,。
>PZ42Xは単体ではスレーブ機能はありあせんでした。
よってEF-42にもおそらくスレーブ機能はないと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
やはり、スレーブやっちゃうと奥が深い作業なんですが、
便利で作風も楽しめるので捨てがたいです。
沢山のアドバイスありがとうございました。


こんにちは、yamadoriさん。
>デザインと使い勝手が素晴らしい上に、とてもコンパクト。
まさしくこの言葉につきますよね。
小さいことは、X-T10にとって重要なアドバンテージだと思います。
1、メーカー品としての安心感。
2、小さいので、どこにでも携帯可能。
3、セットすることが億劫でなくなる。
4、デザインが秀逸
5、比較的安い
これだけ揃えば、多少の問題点はどーでもいいようになっちゃいます。(笑
素晴らしい使い方のご伝授、ありがとうございます。


我の灯台、もとラボマン 2さんこんばんは。
色々悩んでるとき、もとラボマン 2さんの助言に幾度助けられたことか・・・。
>EF-X20のような形状はレンジファインダータイプのカメラに合うように思うので良いとは思います
ここ、かなり悩みました。
>i40は コンパクトなのに 光量もあり 本格的に使えるので 本格的に使いたいのでしたら i40がお勧めです。
ここに私が欲しい答えの全てが集約されていました。
はい、早速購入しようと思います。
適格にご教授頂きありがとうございました。
毎度毎度、お付き合い下さり本当にありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:19560692

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

どちらがいいでしょうか?

2016/01/27 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ

クチコミ投稿数:102件

現在NEX-5を使用しています。
そろそろ新機種をと考えていまして、評判の良さそうな
この機種かα6000にするか検討中です。
最優先は画質ですが使い勝手も気になります。
(NEX-5は少し使いにくいです。)
メーカーは変わってもかまいませんです。
どちらがいいかアドバイスよろしく願いします。

書込番号:19531001

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/27 23:58(1年以上前)

ソニーとフジは色合いが異なります。特に青色!
使い勝手なんて慣れれば気にならなくなるでしょうが、色は…。

ソニーの色が気に入っているならそのままソニーが良いのでは?

蛇足ながらフジのカメラは画質(画作り)以外に褒める要素は無いと思います。
レンズは優秀なものが揃っていますけど、それも画質の評価ということで。

書込番号:19531035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/01/28 08:04(1年以上前)

マイクロジェルさん おはようございます。

画質と言われるのであればあなたの好みはあなたしかわかりませんので、購入は別としてもSDカード持参でデモ機のある販売店にて撮って見られてご自宅パソコンでゆっくり鑑賞して決められれば良いと思います。

但し等倍鑑賞などをするのであれば使用するレンズによりかなり違うと思いますので、Eマウントの高価なレンズをお持ちでないなら良いですがそうでないならマウント変更は使い勝手が変わるのはもちろんですが、レンズを揃えるまでの財力も必要になってくると思います。

使用感に関してもソニーで普通に出来ることが富士フィルム機では手間のかかる操作になる場合も無いとも限らないので、デモ機を使用する際は常にあなたが操作される部分などを実際に操作して見られれば良いと思いますし、大きな販売店の週末などなら富士フィルムの説明員のいる販売店などに行けるのであれば購入前にそういうところは確実に聞けると思います。

書込番号:19531598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/01/28 08:35(1年以上前)

おはようございます。
動きものを撮る機会が多く、動画もそれなりにということでしたらα6000でしょうね。
高感度性能と独特の発色を楽しみたいならX-T10が向いているかと。

私は風景撮影が多いのでフジ機のほうに魅力を感じます。
ただ、フジのレンズは優秀ですがお高いですし、量販店でいじった印象では、他メーカーのカメラ(私はキヤノンがメインマウント)から移行した場合、操作性にかなり癖を感じます。慣れの問題なんでしょうけど。

書込番号:19531656

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/01/28 08:56(1年以上前)

画質というか色重視なら富士。それ以外も重視されるならソニーをオススメします。

書込番号:19531694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/28 10:42(1年以上前)

マイクロジェルさん こんにちは


性能面から見ると α6000のほうが良いように見えますが 発色 操作性などカタログ性能とは違う所から見ると  X-T10 の方が良いと頃が沢山有り 自分は カタログ性能よりは カメラの味付けが個性的な方が好きなので X-T10のほうを勧めておきます。

後 X-T10のように 外観も作りこまれたカメラの方が 愛着湧きやすいと思います。

書込番号:19531881

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/01/29 10:27(1年以上前)

> 蛇足ながらフジのカメラは画質(画作り)以外に褒める要素は無いと思います。
> レンズは優秀なものが揃っていますけど、それも画質の評価ということで。

ひどいこというね。オーナーですか?
もし、そうじゃないのなら、カタログスペック+αの程度の知識で知ったかぶり発言はやめたほうがいい。

個人的には、最近オーナーになりましたが、逆に、ほとんど貶すところがないカメラだと思いますよ。

初期のころのXマウント機はAFのぎこちなさが最大の弱点でしたが、この1年くらい?でずいぶんよくなってきています。とはいえ、オリパナなどに比べたらまだまだ遅くスムーズさにも欠け、いわゆる動きものに適しているとはいいがたい。でも、もともと鳥や飛行機を撮るようなカメラじゃないし、そういうのをメインの被写体にしているユーザーって少数。大多数のユーザーが普通に撮影するぶんにはストレス感じることはなくなっているし、動きものといっても運動会や鉄道くらいならじゅうぶんこなせます。

AF以外については文句なしです。ホールドもいいし、大きさ重さもMFTのカメラと変わりません。「カメラらしい」といわれ、いわば古典的な操作系を踏襲している部分が多いですが、じつは、オリパナとくらべても詳細な設定ができ、しかも、それらを含めてUIが思いのほか良いと、使ってみて実感しています。(もちろん多少の不満はありますが、世の中に完全なものはありません)

それに、富士にはモノ作りの姿勢に信頼感があります。「システムカメラ」をいまだ理解できないまま節操のない商品を売り出してはユーザーを右往左往させているソニーとは大違いです。

書込番号:19534960

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:102件

2016/01/29 22:27(1年以上前)

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
作例をそれぞれ見させて頂いて好みはX-T10の方かなと思いました。
色乗りが良くシャキッとしてると感じました。

X-T10購入に傾いて来ましたが、正月頃に比べて値上がりしてるのと
キャッシュバックも終わってしまってるのでもう少し様子見してみます。

書込番号:19536850

ナイスクチコミ!0


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/29 23:06(1年以上前)

鳥や犬であれば撮ってらっしゃる方いますね。

モノは使いようということかな?

AFも動きものもイケますよ

http://blog.livedoor.jp/theonard-ysd/archives/52578921.html
http://inakichi88.blog.jp/archives/3285054.html

書込番号:19536996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/31 21:20(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

α6000とT10を並べるとこんな感じ(どちらもキットレンズ)

X-T10

α6000

こんばんは☆彡

私はα6000を使っていますが、この2機種の比較になると、「どちらが良い」というよりは、「どっちもいい」という感じかと思います。
ただ、「良い」内容がそれぞれはっきり異なってくるので、またレンズのラインナップの性格も両社で全く違うので、それぞれを比較しながら「これは絶対に外せない」「これはないと困る」「これは無くてもいい」「あれば便利だが、絶対になければ、というほどのものではない」など、これからの撮影に当たって必要なものを取捨選択していって決める、という形になるのかなと思います。

いい悪いで比べるのであれば、1つには買ってきたときについてくるキットレンズの性能でしょうか。α6000についてくるパワーズームは携帯性は抜群なものの、やはり無理をしているところがあるようで、中央はかなりくっきりなのですが、周辺画質はかなり頼りなかったです。もちろんほかの良いレンズに買い替えればよい話ではあるのですが、T10は最初に入手できるズームレンズがすでに優秀なのが大きなメリットであるように思えます。AFに関しては、ほかの方が述べられている通り、α6000に軍配が上がりますね。

ちなみに私もフジ機は好きなので、できればT10を買い足して、α6000と2台体制にしたいぐらいです。

レンタルでT10を使ったことがあるのですが、やはり画質と言いますか、色作りは他社にまねできないようなところがあるのかなと思いました。
ちなみにα6000は思ったよりも軽量なボディのようで、α6000も用意して2台同時に使ってみたことがあるのですが、T10を使った後α6000を持つと、すごく(重さが)軽く感じました。レンズの重さの影響ももちろんあるのですが。

写真はレンタルしたときに撮った写真です。α6000も持っていたので、α6000の写真と合わせて載せますが、レンズが方やズームレンズ、方やサードパーティー性の単焦点といった具合で比較するにはややいびつな状態なので、「シロートさんがそれぞれの機種で撮ったらこんな感じになった」程度の、軽い気持ちで見ていただければと思います(-_-;)

書込番号:19543507

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:102件

2016/01/31 23:01(1年以上前)

>準特急Tr.さん
実際に使用されている方の感想と作例、とても参考になりました。
レンズの大きさが全然違いますが、その分描写が違うのですね。
フジと同じ描写をSONYで求めるならSEL1670Zしかなさそうですが
ちょっと値段が高いですねぇ。
でもα6000ボディ+SEL1670Zでキタムラですと14万円弱なので
X-T10のレンズキットと描写が遜色ないのであれば考える余地
ありですね。

X-T10は少し前より価格が上がり気味の様ですので3月末をメドに
様子を見てみます。
α6000も後継機が出そうな感じですし。

書込番号:19543913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/01 18:35(1年以上前)

>レンタルでT10を使ったことがあるのですが、やはり画質と言いますか、色作りは他社にまねできないようなところがあるのかなと思いました。

そもそも、各社、自社の色を追及していて、他社の色を真似するつもりなどないと思います。

書込番号:19647009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/01 18:40(1年以上前)

↑ 追加です。

真似する必要もないです。
各社、その色が好きな人がいると思います。

書込番号:19647024

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T10 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T10 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T10 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T10 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T10 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

FUJIFILM X-T10 レンズキットをお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング