FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2015年7月22日 17:53 |
![]() |
10 | 29 | 2015年7月16日 11:17 |
![]() |
68 | 30 | 2015年7月14日 06:55 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2015年7月12日 21:35 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2015年7月11日 21:26 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年7月11日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
オークションで購入予定なのですが、未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。それでメーカー保証って受けられるものなのでしょうか?
ちなみにキャッシュバックキャンペーンのために製品登録は済ませてあるようです。
よろしくお願いします。
3点

全ては保証規定次第です。
それが公序良俗に反するかどうかは議論の余地があります。
ヨドバシでは、店名の判子だけで、日付を含めて未記入だったかと。
販売証明や、レシートが必須になるのかな。
発売から一年未満で修理に出すときは、明らかなので保証書の
提示は不要だったことがあるくらい。
どのお店で買うかも大切なことですね。
書込番号:18980467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オークションで購入される場合のデメリットですね。
レシートのコピーを付けてくれないか交渉されてはいかがでしょう。
書込番号:18980484
2点

レシートも領収書もない場合、最悪犯罪で入手した可能性もあり得えますので
そういうのを警戒しての非対応というのもあるかもしれませんね
T10なら出たばかりですので、仮に購入した日付が証明できなくても、来年の発売日までは確実に購入一年以内となるわけですが
こと正統に所有したものかの証明が必要となると、ちょっと厄介ですね
フジのサービスセンターに直接確認を取らないと、確定的なことは言えないかと思います
書込番号:18980501
2点

確認されたほうが安心でしょう。
登録済みであれば購入日付がはっきりしているので大丈夫では?
書込番号:18980632
1点

キヤノンは保証書、または購入日が分かるレシートの提示を求められます。
例え、発売から数ヶ月でも。
国内購入か海外購入かの確認をする貯めだと言われてました。
書込番号:18980709
2点

儲けがわかっちゃうから、例えコピーであっても落札者には知られたくないのっ!
書込番号:18980973
4点

落札後に公開とかなら出来るかもね。
それで心証を悪くするならそういうことなのかもね。
書込番号:18980984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shin3msgさん こんにちは
保証の場合 購入日から1年が基本ですので 販売日が分からない物に対しては 保障は難しい気がします。
でも発売から1年以内のものに対しては メーカーと相談されれば 対応してくれる可能性はあると思います。
書込番号:18981054
2点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから、保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね。
購入日って最初の人が購入してからですよね(;^ω^)
オクで買ったら、オクで買った日が購入日にはならないです。
再販売が一般化してますし、販売店がすべてロット+販売日を
メーカーに報告できるとも思えませんので、あまり
現実的でない気がします。
キタムラ中古だと、3か月の保証がついたりします。
稀に残有保証書つきがあったりしますが。
書込番号:18981096
2点

shin3msgさん こんにちは。
製品登録を済ませてあるのであればその日付と購入者名がはっきりわかるのであれば、贈答品と言うことで相談してみられれば保証してもらえるようにも思います。
但しタダでセンサー清掃をしてもらおうと思えば別ですが、私はフィルム時代から何台もカメラは購入していますが保証期間内に壊れたのはキヤノンF-1ボディの巻き上げの心棒が折れたことの1回限りで、幸か不幸かデジタルカメラはコンデジも含めて壊したことはありますが保証修理はしてもらったことはないので壊れないことを祈ればいいと思います。
オークションで安価に購入されるのであればその程度のリスクは負われたら良いと思います。
書込番号:18981140
3点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから
そこまで含めて、保証書には必ず販売店印を押すようにメーカーはお願いしているはずだと思うのですが
それでも、保証書に販売店印や購入日の記載のないものがあるというのが、今回の問題の一つのように思います。
>保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね
それもいいと思いますが、販売店印を押すより、面倒な作業になるような気がしますので
(どちらも、たいして面倒ではないように思いますが)
そういうシステムができても、登録されていないカメラがオークション等に出品されたりするような気もします。
保証書に販売店印や購入日の書かれていないカメラと、登録できるのに登録されていないカメラとは
根っこの部分では同じような気がします。
>未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。
レシートは付かなくても、購入年月日の記載されたシールみたいなものがあるとよかったと思うのですが
(販売店印を押さなくても、保証が効くように、そういうシールを添付してくれる店もあります。)
それもないのですよね?
それであれば、保証はあきらめて入札するか、
保証のつくようなものがでるまで待ってから入札した方がいいようにおもいます。
書込番号:18981439
1点

未記入保証書で無料修理してくれるメーカーはまずないでしょう。
買ったものかどうかわからないし・・・。
保証なしで購入したつもりになったほうがいいと思います。
書込番号:18982239
1点

未記入保証書は無効と捉えておくべきかな?
中古屋(古物商)なら店ごとの規定保証を付けて販売しますが。
中古購入でメーカー保証残が有るのも購入日が記入してあるから判るので
未記入=何時購入したか判らない、発売から一年未満なら保証対象だけどね。
未記入だからって勝手に記入したら犯罪でしょ。
個人的に未記入保証書を売り物にするようなオークションの出し方は好きでないので他を探す。
また、保証を気にしているなら半年保証のある中古屋から購入する。
書込番号:18982268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ故障したわけではないのですよね?
盗品かどうか判断するのは誰なのだろうか?
例え盗品であっても、修理する義務を負うような気もするけど。。。
海外で買って日本国内で保証を得られない、というのは、、、
外国人が自国で購入後、日本に長期滞在中に故障しても修理できないってことなのかな?
発売日:2015年 6月25日
のカメラで、保証書の提示がないと保証を受けられないというのは
限りなく「公序良俗」に反するような気もするけど、、、
もしも故障したときにはゴネる価値はあると思うな。
オクで新品(に近い)ものを入手するときの条件の一つが保証書や販売証明の
有無かもしれないですね。
その次が値段かも。。。
書込番号:18982498
1点

サービスセンターに確認するのが確実でしょうね。
書込番号:18983627
1点

>毎朝納豆さん デジタル系さん 橘屋さん ありがとうございます。
原則的にはもちろん未記入保証書では保証を受けられないと思います。ただそれを理由に無下に断らない親切なメーカーもあるみたいです。確かに中古保証のあるお店で買った方が良いかも知れませんね。
>けーぞー@自宅さん クールギンさん もとラボマン2さん ありがとうございます。
発売直後なので修理してもらえる可能性は十分ありそうです。ただ実際の修理よりも、先々別の機種が欲しくなった時に転売する可能性があり、その際に保証書がないと買取してもらうのが難しいのが最大の問題なのです。海外在住で数年に一度しか日本に帰れない身なので、私にとって無償修理はあまり意味がないのです。説明不足ですみませんでした。今X-E1を下取りに出そうとしているのですが、そんな古い機種でさえ保証書なしでは買い取ってもらえないのです。
>モンスターケーブルさん 杜甫甫さん そうジャローさん ありがとうございます。
レシートの添付、現在交渉中ですが難しいと思います。出品者はキャッシュバックキャンペーン応募のためにバーコードを切り抜いてあると言っているのに、応募に必要なレシートが「ない」というのはおかしな話です。決済後&良評価後には送って欲しいものです。
>t0201さん ありがとうございます。
キャノン・ニコンのシェアは圧倒的ですから、他のメーカーも保証対応の点では従っているかも知れませんね。
>MA★RSさん フェニックスの一輝さん ありがとうございます。
例えばSEAGETEのHDDなどはユーザーが登録しなくてもネットで製造番号を入力するだけで保証の状況(販売日と保証期間)が出てくるのです。お店側もバーコード「ピッ」で済む話です。現実的でないとは思えません。カメラは高額な商品ですから、メーカーにはぜひ実現して欲しいです。盗難防止策も打てると思いますし。
それと転売等されていても最初の販売から1年は保証されるべきだと思うのです。最初の購入者から誰の手に移っていたとしても保証期間内にメーカーが無償修理をしない理由にはならないと思います。(犯罪であることが証明できなければ)
ちなみに販売店のシールはついていないようです。そして既に落札済みでこれから決済です。7万円ちょっとでした。自分で予約購入していれば自分がキャッシュバックキャンペーンに申し込んで、実質同じぐらいの値段で正規保証がついていたのですけどね…。
>写歴40年さん ありがとうございます。
登録情報を教えてもらえらば何とかなるかも知れませんが、教えてもらえるかどうかはまだわかりません。オークション購入のリスクは覚悟しています。
上にも書きましたが、問題はサポート期間云々ではなく下取りの際に記入保証書の提出を求められることです。日本でどうかはわかりませんが、私の住んでいる外国のお店ではどこもそうなのです。説明不足ですみません。
書込番号:18983892
0点

http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/rma-faq/
>シーゲイトの正規代理店/リセラーから購入されたハードディスク・ドライブには、保証期間が記載されています。
正規代理店/リセラー分のみですね。
http://wheretobuy.seagate.com/
ここで国内の正規店しらべると、
アプライド
http://www.applied-g.jp/
しか出てこないですけど(;^ω^)
なので、シーゲートの仕組みだと、アプライドで購入したのは
店で登録してるでしょうけど、秋葉原や量販店で購入したのは、
ネットで販売日と保証期間でないですね(;^ω^)
結局店側がその面倒な作業をやるかどうか。。だと思いますが、
店側にメリットのない作業をやるとは思えないです。
書込番号:18984023
1点

ドスパラの例
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=seagate
CFD社経由分はCFD社の保証
☆SEAGATE社製HDDのメーカー保証は、SEAGATE社の工場出荷日より起算となります。
だそうです。
この場合、レシート関係なくて良いですね(*^▽^*)
書込番号:18984034
1点

生鮮食品ではないけど、
>工場出荷日より起算となります。
とかのものもあるんですね。
店頭在庫の日数を消費者が考慮するの?
うーむ。
#不活性ガス入りもあるけどね。
書込番号:18988414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん けーぞー@自宅さん ありがとうございます。
SEAGATEの日本での情報ありがたいです。私のいる国で買ったSEAGETEのHDDは故障した時には製品番号で保証期間をすぐに確認できましたし、保証期間内ということで新品と交換してもらえました。SEAGATEの保証システムが細かくどういう風になっているかはわかりません。ただ価格が1万円程度で母数がとんでもなく多く、しかもあんなに壊れやすいHDDをそれだけきちんと管理し保証しても利益が出ているわけですから、高額なカメラでそれができないとは思えないのです。
販売店側で売り上げた時に、バーコード等で情報がメーカーのサーバーに飛ぶようなシステムはそう難しくなくできると思いますし、例え販売日がわからなくとも出荷から起算して1年(できれば1年半)は保証されるべきだと思います。
そして製品番号とユーザー情報の紐づけは保証だけでなく盗難防止のメリットもあると思います。下取りに出した時や修理を依頼した時にその製品に登録されたユーザー情報と依頼者が違う時は元のユーザーに連絡が行くようにすればいいんじゃないかと。下取りや転売でユーザーが変わる時には次のユーザーの情報に書き換え、その際に前のユーザーの認証コードが必要なようにすれば良いのではないかと。
面倒な割にほぼユーザーにしかメリットがないようですが、メーカーや販売店は重要なマーケティング情報を得ることになりますし、不正な海外転売を止めたいメーカーにはメリットがあると思います。また私の国では不正コピー商品が出回っており、それを防ぐことにもつながると思います。さらに修理履歴が追加されるようにすれば中古の売買も安心感があるしメーカー側も発売後の商品の動向がより掴みやすくなるのではないかと。このシステムはユーザー、販売店(中古を含む)、メーカー三方にメリットがあると思うのです。
安価なコンデジまでそれをやる必要はないと思いますが、高額な商品ではこういった対策はあるべきだと思います。追加料金を払うことで保証の内容や期間をアップできる仕組みも欲しいです。
一眼レフにおける日本大手メーカーの世界シェアはほぼ100%に近い状況です。その中でも圧倒的なシェアを誇るCanonやNikonあたりからこれを始めればかなり短期間で世界的にこの仕組みを普及させられると思うのです。X-T10のクチコミで言う話じゃなくなってしまいましたが(笑)
書込番号:18989417
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
某社一眼レフユーザーです。
あまりに迷い過ぎて寝不足続き、健康に悪いので皆様のご意見を頂きたく初めて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
AFが早く正確で素人には大変使いやすいレフ機ですが、重くてかさばるため持ち出すのが億劫になっていたのと、広角側と望遠側の2台体制にしたいということで小型軽量なミラーレスへ引っ越しをする事に。
いろいろ調べていくうちに富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。
昨年末の時点ではX-E2が一番候補でしたが(2月のCP+ではレンタルして使ってみました)、今年に入りPro2発売の具体化やX-T10発売、X-T1のキャッシュバックキャンペーンなど悩ましい情報が盛り沢山で迷いまくり今に至ります。
私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。
迷っている期間中、望遠側はマイクロフォーザーズの小型軽量にアドバンテージがあるとしてO-MD E-M10を買いました。
本当はE-M1の方が持ちやすく操作しやすかったのですが、サブ機は小さく安い方が良いとしてE-M10にしてしまいました。
でもやはり小さ過ぎたのか十字キーを操作するとき指がほっぺたに当たってイライラします。
せっかくの小ささを損ねますが、グリップをつけて対処しようかと検討中です。
で、本題のメイン機 富士フィルムのボディですが・・・
ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。ファインダーも自動明暗調節があるので、これが最大のアドバンテージですよね。
ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です
。でもファインダーが自動で明暗調整してくれないのは見辛いような。
この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。
>ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
私はT1、T10両方使っていますが、十字キーの操作感に限って言えば、T1よりT10の方が格段に操作しやすいです。
T1の十字キーはクリック感やストロークが判りづらく、評判が芳しくなかったです。
書込番号:18962706
0点

かえるまたさん
ご意見ありがとうございます。
十字キーのクリック感ですが、店頭デモ機のT1は初期の物らしく押しづらかったですが、GS色の方のクリック感はとても良かったのです。今はブラックも改善されGS色と同じクリック感になっている・・・とT1のスレで見たような記憶があったので、T1(ブラック)でも大丈夫かな?むしろT1の方が操作しやすいかな?と思いました。
かえるまたさんもT1とT10両方お持ちなんですね!
ファインダーの日向での見え方に違いはありますか?
T10は自動明暗調整があるので見えやすいと思いますが、T1もそれほど気にしなくても良いレベルでしょうか?
日向日影屋内でいちいち手動調整するのは大変だなあと思っています。
書込番号:18963155
0点

帰るガエルさん
>少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
>T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!
はい、チルト液晶が雲台に干渉してしまうため購入間もなく手放したので、間が空いていますからX-T10のEVFとX-T1のEVFは見比べていません。
>これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
X-T10のEVFが小さいので購入前にEVFの実用性を確かめるため上京し、六本木のショールームで見やすさに問題が無いことを事前確認しています。
比較対象は買替前のX-E2と愛用中のX100Tです。
私はX-T10を発売開始日に購入し使い始めていますが、EVFは違和感なく使っています。
書込番号:18963232
0点

まったく外れた意見になるかもしれませんが…
私は利き目は左ですが、カメラのファインダーを覗くときは右目で見てます。
もし視力に差があって等の理由があるのでしたら勝手な事を言って申し訳ありません。
私は手が大きめなので、今使っているカメラ(DMC-G6)では
右目で覗いていても右手が窮屈に感じてます。
左目で覗く時は縦位置で撮るときくらいですね。
フジのカメラはどうなのか分かりませんが、
EVFならば視度調節も幅があると思いますので、
思い切って右目で覗く様にしてみるのは如何ですか?
書込番号:18964390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
特典のグリップ届いたようでおめでとうございます。
私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
T10のファインダーはとても良さそうですね。
やはり見えにくいのは辛いので、今80%でT10に気持ちが傾いています。
書込番号:18964732
1点

vipから(ryさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
効き目問題が発覚したのはO-MD買った後です。
それまではレフ機で本体が大きかったせかファインダーがセンターでもなんら問題なかったので気づきませんでした。
うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
でも諦めないで訓練してみようと思います!
右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
書込番号:18964768
0点

帰るガエルさん
vipから(ryさん
>効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
既に書き込んでいますが、追加します。
>利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
利き目の右目を長年酷使したため目の方が視力が良好なので、右目でファインダーを見辛いことが時々あります。
この場合、左目でファインダーを覗きますが、慣れればどちらの目でもOKです。(双眼鏡は両目で見ますしね)
一眼レフカメラでストロボを発光させる場合は、発光確認のために両目を空けファインダーを覗いていない目でストロボが光ったかを確認しています。
>うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
>左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
>夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
ほほえましいですね、ご馳走様。
私はレンジファインダーカメラ(今はX100T)を使いますが、右目でファインダーを覗き、左目も開け両目で被写体を見ます。
(レンジファインダーを左目で除くと右目はカメラが邪魔して両目を空ける意味がないですから)
これは、簡単なトレーニングが必要ですが、さほど難しくないですよ。
>でも諦めないで訓練してみようと思います!
>右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
簡単ですから、トレーニングしてくださいね。
>前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
私は左利きですが、カメラを始めたころは腹立たしさと違和感がありましたが、慣れちゃいました。
でも左利きカメラマンのメリットもあるんですよ。
・野鳥を撮影する際超望遠レンズを使いますが、利き手の左手で「とても重い超望遠レンズ」を容易に支えることが出来るんです。 → 右利きカメラマンから「いいなーサウスポー」て羨ましがられてます・・・・
書込番号:18964928
0点

回答下さった皆様へ
皆様からいろいろなお言葉をいただき、だいぶ頭の中が整理できました。
●左目が効き目で私より手の大きな男性でもT10を操作出来ている
●ファインダーの見え方は重要で、自動明暗調整機能はやはり良い
●諦める前に右目で見る訓練をする
この事を念頭にもうしばらくT1とT10 を迷ってみます。
せっかくの結婚15周年の記念となるカメラですので後悔しないよう吟味します。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18964963
1点

>帰るガエルさん
片目をつぶるのが難しい、との事ですが、
これは生まれつき動かすのが難しい方もいるようなので何とも言えないのですが
訓練で動かせる様になるようです。
このようなページがありました。参考にどうぞ。
http://seasons-trend.jp/?p=489
私は幼少の頃、踏み切りの点滅するランプの真似をするのが好きでした。
どうやるのかというと、「カンカンカンカン・・・」と言いながら目を片方ずつパチパチと
つぶる、というものです。今思うと変なことをしていますねw
そのお陰か、片方ずつ目を閉じるのは容易にできます。
まずは両目を閉じた状態から片方の目だけ開く、というのをされては如何でしょうか?
(その際に指で軽く押さえていても良いと思います)
「片目だけ開いた状態」を体感すると案外簡単に出来るかもしれません。
私は極端に左目だけ使う様で、普段右目は何となく、ぼんやり見ている感じです。
いつだったかその事に気づき右目をメインに使ってみましたが頭痛がしたのでやめましたw
右目は若干乱視があるみたいで、しかも左目より視力が低いです。
それでも撮影には支障が無いので、ファインダーについてはちゃんと視度調節さえすれば大丈夫だと思います。
書込番号:18965342
0点

vipから(ry
片目をつぶる訓練方法、詳しく教えていただき感激です!
私は今はどうあがいても左目がつぶれない(右目はつぶれます)のですが、
教えていただいた方法で訓練してみます。
両方の目で見る・・・という方法もあるようなので、どちらがし易いかやってみますね。
EVFだと露出やフィルムシュミレータの色設定でファインダーを覗いている目と
裸眼で被写体を見る目で色が違って見えると思われ、不器用な私にそんな芸当ができるかどうか^^;
なので、できることなら左目をつぶって右目で見れるようになりたいなと思います。
頑張ります(笑)
Goodアンサー3つまでなので選ぶことが出来ずすみません。
ありがとうございました!
書込番号:18965443
0点

帰るガエルさん
>私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
残念でしたね。この手のキャンペーンは疑念があれば窓口に問い合わせるよう心掛けてます。
>グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
私は、X-T10はグリップ不要論者です。
アルカスイスタイプの雲台やクランプの使用者でなければ、必須アクセサリーではないと思います。
少しは頭ん中ぐるぐる状態への治療薬になるかな?
書込番号:18965467
0点

yamadoriさん
治療薬、ありがとうございます(笑)
>私は、X-T10はグリップ不要論者です。
T10は小さい割にホールド性は悪くないってことでしょうか。
確かに店頭デモ機を試した際、E-M10より持ちやすく感じた記憶があります。
わずかですが縦に少し長いからかな?
もともとフジ機には広角レンズや単焦点など短く軽いレンズをつける予定なので
グリップなくても大丈夫かもしれませんね。
右目(もしくは両目)でファインダー覗けるようになれば尚のこと(笑)
書込番号:18967663
0点

帰るガエルさん
>T10は小さい割にホールド性は悪くないってことでしょうか。
>確かに店頭デモ機を試した際、E-M10より持ちやすく感じた記憶があります。
はい、X-T10には小さいながらもグリップがあるので、ホールド性は悪くないです。
>もともとフジ機には広角レンズや単焦点など短く軽いレンズをつける予定なので
>グリップなくても大丈夫かもしれませんね。
はい、そのレンズでしたら問題なしだと思います。
XF10-24mmがX-T10のメインレンズですけど、グリップが欲しいとは思いません。
書込番号:18967766
1点

はじめまして
>T10は小さい割にホールド性は悪くないってことでしょうか。
私は手が大きいので(身長183cm)、X-T10 のグリップは小さく必要以上に強く握ってしまうため、何度か触ってみましたがすぐに疲れてしまいました。
また、X-T10 の良さは「ちいささ」にあると思いますので、もし所持することがあればグリップは極力避けたいと思っております。
女性でも一眼タイプに慣れている方にはグリップに少し不安を感じるかもしれません。
お店でたくさん触ってみたり、できることならレンタルもありかと思います。
上記のこととファインダーの大きさを踏まえて、先日、X-T1 をゲットしました♪
黒×黄色さんからマウント移行です!
書込番号:18967923
0点

帰るガエルさんへ
もしかすると…返す返す片思いで楽しんでるさんかも知れませんね…たくさん恋焦がれて楽しんで(笑)♪
手にした方々も…どうしようかと思い悩んでいる時が…きっと一番楽しかった頃なのではと♪
書込番号:18968256
1点

(σ∀σ)さん
コメント、ありがとうございます。
そしてT1ご購入おめでとうございます!
>黒X黄色さんからマウント移行です!
もしかして古巣一緒かもしれません・・・
あちらも好きなメーカーだし、新しく出たエントリー機は拍子抜けするほど軽くて一瞬グラつきました^^;
グリップが深いので余計に軽く感じたのかもしれませんね。
でもエントリー機は操作に手間がかかるしレンズが結局重いし、
なによりフジの色(特にクラッシッククローム)に惚れてしまったので、思い切って引っ越しを決断しました。
望遠用にE-M10を先行して購入しましたが、改めて小さきゃいいってもんじゃないんだなって感じてます。
携帯性はすこぶる良いのでサブとしては理想的ですが、E-M1の方が私には握りやすく操作もしやすかったです。
そこの後悔があるので、T10とT1で鬼のように迷い中なんですよね^^;
マイクロ素人さん
コメント、ありがとうございます。
たしかに!どれにしようか迷い考えてる時が一番楽しいかもしれませんね。
たぶんボディが決まったら次はどのレンズにするかで迷いだすでしょう。
眠れない夜は続きそうです。。。
書込番号:18968366
0点

帰るガエルさん(スレ主様)>
コメント、ありがとうございます。
私は後継機が期待されている APS-C 機と 70-300 を残して、あとは売ってしまいました。
私も X-T10 が発表されてからものすごく悩み、いろんなところでご教授していただきました。
フジの色に惚れたのと、慣れのせいかもしれませんが、操作性に不満は少ないです。
意外にもすんなり私の中に入ってきてくれました。
一眼レフのエントリー機は、コンデジ同様に呼び出しに時間がかかったりして直感的に操作できないと思います。
その点、この X-T10 は一眼レフの上位機種同等の操作が可能、且つシンプルにまとまっていると思います。
グリップに関しては、基本はレンズを軸にするのでグリップは関係ないとおっしゃられる方もいると思います。
私の場合、お祭りの撮影時にグリップに指を掛けてブラブラと持つので、X-T10 だとその持ち方ができません。
私の中での決め手は、以下の3点です。
・グリップの持ちやすさ
・ファインダーの大きさ
・所有時の満足度
2機種に操作性(ただし十字キー等のボタンは X-T10 が断然押しやすい)や機能、出てくる画に差はないと思うので、以上のことに絞りました。
X-T10 のプロモーション講演では、X-T10 は素手で食べたその手でも持ってもいいかな、という気楽さがあり、どんどんいろんなところに持って行ってほしい。旅をして、写真を楽しんでほしい。
X-T1 は、こいつで撮るからには、とプレッシャーを与えてくれる機種、と表現しておりました。
上記2機種になってしまいますが、きっとこの2機種で悩まれている方は多いと思います。
良いアドバイスになっていれば良いですが、私の決め手はこんな感じでした。
書込番号:18968610
0点

(σ∀σ)さん
ご自身の体験、詳しく教えていただき ありがとうございました。
>ただし十字キー等のボタンは X-T10 が断然押しやすい
このスレ内で かえるまたさんも同じことをおっしゃってますね。
最近のロットではT1(ブラック)もGS色と同じように改善されたと聞いていたのですが、
それでもなおT10の方がクリック感は良いってことですね。
大変参考になりました!
書込番号:18970768
0点

帰るガエルさん>
X-T1 の十字キーは確実に改善されております。
発売当時のロットとは比べるに値しないレベルに改善されたと思います。
X-T1 の購入を決意したひとつかもしれません。
X-T10 のそれは全く違い、X-T1 の反省をフルに活かしたものになっていると思います。
ここだけでも評価できるものと感じております。
私と X-T1 とは何か縁がありまして、X-T1 を発売日に偶然触っておりました。
当時は富士フイルムさんに興味がなく、発売日ということも、Xシリーズが出ていることも何も知らないまま、「最近賑わっているミラーレスとは何ぞや?」と勉強のため、店員さんといろいろ話している中で X-T1 が出てきて知ったんです。
その時の印象は
・ファインダーが大きい
・本体が軽い
・レンズが重い
・画の発色が美しい
・十字キーがものすごく押しにくい(致命的なまでに)
・前面のファンクションボタンを押してしまう
未だにこの印象を持ったことを覚えております。
それが頭から離れず、すぐ後の CP+ 2014 に行き、いよいよ禁断の扉を開けてしまっry
偶然とはいえ、実機を触り、身をもって経験した結果が大きいと思います。
ぜひたくさん触って、納得が行くものを選んで下さいませ!
書込番号:18970807
0点

(σ∀σ)さん
コメントありがとうございます!
そうですね、やはり一度六本木に出向き、両機をレンタルして
じっくり比べてみようと思います。
この機会(結婚15周年)を逃したら次は五年後(20周年)までお預けなので
しっかり吟味いたします!
書込番号:18970867
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
カメラ初心者になります、宜しくお願いします。
写真は好きなのですが全く詳しく有りません。オリンパスXZ-1を利用していたのですが一眼カメラがほしくなり
2013年12月にEOS60Dダブルズームキットを購入したのですが標準レンズに満足がいかず、シグマ17-50F2.8を追加で購入しました。但し私には重く4、5回利用した所で利用しなくなりました。そこで最終の安くなったNEX-6パワーズームセットを購入したのですが、やはり標準レンズに満足がいかずシグマ60F2.8DNを購入して利用しています。
今回全てを売却して本カメラを購入検討しておりますが、レンズキットと本体+XF35F1.4どちらがお勧めでしょうか?
又は60D、NEX-6どちらは残し良いレンズを購入した方が良いでしょか?
普段はiPhone6で料理の写真や、旅行に行ったさいの風景などを撮っております。逆に一眼はどちらかを残しGRなどのコンパクトカメラを購入した方が良いのでしょか?
ご指南宜しくお願い致します。
0点

60Dの時もNEX-6の時もキットレンズには満足していなかったとの事ですので
X-T10のキットレンズにも満足しない可能性は高いと思います。
そうすると
本体+XF35F1.4
にされたほうがいいように思います。
また、60DとNEX-6の両方とも売却予定ということですが
60Dは一眼レフなのでミラーレスとは違う利点もあります。
その為60D+レンズは残しておいて、NEX-6+レンズのみ売却してもいいように思います。
書込番号:18955360
3点

皆様ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。本当に初心者で誠にはずかしいです。
60Dの売却をしない場合には、X-T10購入予定は有りませんが。あまり利用頻度が無い事から売却を考えました。
60Dは販売からかなり年数も過ぎており、今後も売却価格が下がると思い決断をしました。
しかし60Dは今後も所持した方が良いですかね、意外に価格が安くなってきたGRとかの単焦点カメラを購入して
どちらかを売却した方が良いですか、ご指南お願い致します。
書込番号:18955389
0点

EOS Kiss X7を使ったことがありますが、標準レンズでは室内、夜間は全く使い物になりませんでした。
スレ主さんはシグマのF2.8を購入されたということですが、室内、夜間で使うためなのでしょうか?
もしそうなら、XF18-55mmの大きさが大丈夫ならXF18-55mmできっと満足されるだろうと思います。
XF18-55mmの写りは写りのあまり良くないNex-6のキットズームより数段上だと思います。XF35F1.4はいいレンズですが、普段持ちで使うには画角が少し狭いと思います。
書込番号:18955445
0点

欧米よりアジアさん
ありがとうございます、ご指摘通りでF2.8通しズームレンズを購入しましたが
本体+レンズですとかなり重く稼働が無くなりました。
結果コンパクトは画質の良いカメラを選択してコンデジ ソニーRX100、リコーGRと比較してNEX-6を購入した次第です。
X-T10レンズキットは他レンズキットとは別物と考えても良いでしょうか?
こちらの購入を前向きに考えております。
書込番号:18955461
0点

60Dは望遠専用に残した方が良いと思います。
でも、iPhone6でも結構良く写りますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18894439/ImageID=2251922/
書込番号:18955581
0点

【XT-10レンズキット+XF35F1.4】のリセール価格はいかに。
人生は有限。いろいろな機種を楽しむのも一興。
リセール価格が下落する前に売った代金で次の
機種を買うのも大いに有。
何台も持っていても応用的な機能や使い方を
思いだすのが面倒でしょ。
iPhone6さえ手元にあれば新機種の使い方を
ゆっくり覚える時間がありますよね。
【キャノンEOS 6D ボディ+EF40mm F2.8 STM】
まあ、個人的にはこれでスレ主さんの長旅の
ゴールが見えてくるといいんだけどね。
書込番号:18955850
0点

あれこれ理由をつけて、買い替えたり買い替えようとしているようですが、満足できないのは機材のせいなのか腕のせいなのか、考えた事はありますか?
でも、日本のカメラメーカーが何とか凌いでるのは、その様な散財にも支えられている訳ので、是非散財してください。
将来、結局iPhoneで十分と言う時が来る事を、予言しておきます。
書込番号:18955864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんの要求水準は写真掲載サイトの写真の如く日進月歩で向上しているのでしょう。
60D、NEX-6とも購入時にはこちらのサイトの掲示板で名機だと評判が有り購入しました。
<<<
リセール価格が見込めるものを購入することは散財を防ぐ保険の一つです。
キャノンEOS 6D ボディ
60Dと同等の重さながら6Dのフルサイズ機の画質は一線を画すものと思います。
万が一、購入に失敗してもカメラ専門店が良い下取り価格で引き取って
くれるでしょう。
今年度は後継機種の販売はないと思いますので今なら安心して
購入できると思います。
書込番号:18956006
1点

厳しい意見もいくつか見られますが……^^;
まず、自分が一番良く使う画角、それを認識してください。それが35mmとか、50mmとか、ある特定の焦点距離だけなら、単焦点レンズを購入するほうがメリットがあります。24mm、35mm、50mmとか、複数の焦点距離を使うことが多いなら、ズームレンズをお買いになった方が、効率が良いです。
料理の撮影、明るい単焦点が向いていると思われる方も多いですが、室内の物撮りなので、ライティングが一番大事になります。画角を変えて撮る際、単焦点だと距離を変えねばならず、光の当たり具合が変わるのを嫌い、ズームレンズでお撮りになられる方もいっぱい居ます。
旅行で風景を撮ると言われますが、風景も14mmで撮る場合もあるし、150mmで撮る場合もあります。どう切り取りたいのか、距離はどれぐらいあるのか、撮影時の光の量とかで、使うレンズも変わります。
今回のスレ立て、どの程度の画質を望んでいられるのか、どんな写真をお撮りになりたいのか、まったくわかりません。60DやらNEXを売却云々は、質問内容からはどうでも良いわけでw、何枚か自分がお撮りになったカットをお示しになり、これをもっと綺麗に撮りたいとか、雰囲気を変えたいとか、具体性があったら、有効なアドバイスが得られるものと思います。
一般的に、ミラーレスのAPS-Cを購入する際、レンズは以下の順番で購入するのが一般的です。
標準ズーム→明るい単焦点→望遠か広角ズーム
まあ、最初から単焦点ばかりとか、人によって様々なのも事実なのですが……。
書込番号:18956166
2点

X-T10レンズキットのズームレンズはF2.8〜4.0で、よくあるキットレンズのF3.5-5.6より約1段明るく、レンズ自体の質感やボケ味、解像感も私は気に入っています。
取り敢えずキットレンズでいろいろ試してみてから、単焦点に行ってもいいかも(^^)/
書込番号:18956389
3点

NEX-6の標準レンズで満足できない理由は何でしょう?
画質?画角?AFスピード?
それがはっきりしないと、機種を変更しても悩みは解決しません。
「画質が不満で、かつ60o/f2.8では焦点距離が長い」ということでしたら、αEマウントでも様々な短焦点レンズが発売されています。
同じくシグマの19o/f2.8や30o/f2.8あたりは、画質が良いうえに価格も安いので、気軽に買えるのではないでしょうか。
書込番号:18956403
1点

皆さんのおっしゃられるようにキャノン、ソニー共にいいレンズがたくさんあります。
XF18-55mmは高価なソニーのVario-Tessar T* E 16-70mmと写りをよく比較されるくらいいいレンズです。
カメラの高感度性能と相まって、現時点のAPS-C機では最高の標準キットズームレンズの中の一つじゃないでしょうか。
といっても完璧じゃなく、最短距離撮影が30cmなので、マクロは単焦点のGRのようにはいきません。
書込番号:18956685
0点

こんばんわ、@akioさん
>全てを売却してXT-10レンズキットから初めて、しばらくして単焦点の
>購入でも問題ないでしょうか?
全く問題ないと思います。と言うより、このキットレンズのXF18-55oの
写りに驚かれると思います。他社のキットレンズは総じて安価なレンズを
付ける傾向があり、その写りもそれなりのものが多いように思えます。
また、解放値の写りが甘い傾向がある中、フジのレンズはそれが当ては
まらないくらいに解放から十分な写りをしてくれます。(フジのレンズはキット
レンズでも決して侮れない性能を有してます。)
参考になるかわかりませんが、A1ですがXF18-55oの作例を載せておきます。
これを見てこんなものかと思われるならスル―して下さい。(^^
それと、忘れてほしくないのはフジ機の高感度性能です。(作例3)
書込番号:18956909
2点

@akioさん、こんばんは
>又は60D、NEX-6どちらは残し良いレンズを購入した方が良いでしょか?
>普段はiPhone6で料理の写真や、旅行に行ったさいの風景などを撮っております。逆に一眼はどちらかを残しGRなどのコンパクトカメラを購入した方が良いのでしょか?
独断と偏見によるコメントですが
・60Dを残し(機能がオールマイティだから)、NEX-6を売る
・料理の写真や旅行風景撮影なら
案A:フジ X100T→コンパクト、寄れる、高感度性能good、優れたファインダー、持つ喜びを感じさせるデザイン。
案B:X-T10標準ズームレンズkit→このズームレンズは描写力優秀で、KITレンズと言うよりSETレンズと呼びたい。
ちなみに案A、案B、両方愛用しています。
書込番号:18957139
3点

軽さは正義です、カメラは持って歩いてなんぼだと思います。
一眼レフの良いところは挙げればきりがありませんが、僕は軽さのアドバンテージが上回ると思って富士のみにしました。(前はCanon,Nikonも使っていました)。つまるところiPhoneは最高のカメラかもしれません(ただしiPhoneの写真はiPhoneで見るから綺麗なのです、最適化されてますからね)。大型センサー(APSで十分かな)の楽しみは大きなボケにもあると思います、こんなこと書くとまた初心者と言われるかもしれませんが(笑)。ということでおすすめはX-T10とXF35mmです、でちょっとオマケにXC16-50mm、いいんですこれが。1型なら1.3万円くらいで買えますよ。18-55と55-200もいいですが、XC16-50と50-230で浮いた分単焦点を楽しむのもオススメです。また個人的には富士の方がNEXよりも撮影のテンションが上がります、そしてJPGの絵が好きです。
書込番号:18957145
1点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、今一度考えてみようと思います。
しかし、X-T10のAFの速さと液晶の美しさにはびっくりしました。
又、見様の写真の美しさに改めて本機種の購入に前向きになっております。
本当にありがとうございました。
@akio
書込番号:18958139
1点

乳1さん
>>個人的には富士の方がNEXよりも撮影のテンションが上がります
ソニー機のウリは、マルチショットHDRとハイコントラストモノクロ、
そしてベルビアよりこってりした色再現ですから、X-T10とは基本的な
色の傾向が異なります。
http://review.kakaku.com/review/K0000353883/ReviewCD=574617/ImageID=232464/
書込番号:18959304
0点

標準ズームでは満足いかず、単焦点だと使い勝手が悪く…
取り回しの良さを考慮すれば、m4/3機種の方がお似合いな気がします
各種単焦点、F2.8のズーム等、何れも一回り小さいサイズになるので「重くて苦になる」ことはありません
性能云々も気になるでしょうが…
持ち出せなければ、如何なる機種も単なる部屋の飾りに過ぎません
わざわざ売却してまで買い直さなくても、中古のMF単焦点は安価で入手しやすいです
マウントアダプターを併用して、今の機種で活用するのも一手です
必然的に、絞りやシャッターのことが学べますから、撮影表現にも幅が出るものですよ
書込番号:18961509
0点

自分は今、X-T10と60Dを所有しています。
60Dをメインで使っていた頃に、普段持ち歩きようにミラーレスの購入を検討し、フジの画に心を奪われてX-E1を購入しました。
そこからX-E2に買い替え、今回EFマウントのレンズ2本とX-E2を下取りにX-T10を購入しました。
やはり軽さは魅力で、Xシリーズを購入してから60Dは年に数回しか使用しなくなっています。
今回X-T10はAFが強化されたので、もう少し使い込んで大丈夫だと確信したら60Dは処分してXマウントのレンズを買い足そうかと考えています。
自分は普段花や風景を撮ることが多いです。あと息子と犬くらい。
そのスタイルから言えば、X-T10か60Dのどちらかしか残せないとなった時は迷わずX-T10を選びます。
AFの速さが優先されるような物はあまり撮らないので…。
スレ主さんも自分の撮るスタイルで決めてはどうでしょうか?
料理と旅の風景を撮るということでしたら、X-T10はお薦めできるカメラです。
レンズはキットレンズと35mmどちらも良いですが、最初はレンズキットを購入された方がコスパ的に良いです。
フジのキットレンズは18-55mmでf2.8-4と明るめなので、他のキットレンズより使い勝手は良いです。
そこからレンズ買い足しで良いと思います。
ただ、たくさん撮って使い込んでいくのが大事じゃないかなと…。
60Dは良いカメラだと思っています。
4、5回で使わなくなるのはもったいないです…。
書込番号:18964284
1点

お返事頂きました皆様
色々なご意見、アドバイス本当に参考になりました。
ありがとうございました。
@akio
書込番号:18964498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
初心者でX-T10が欲しいと思いますがX-T1と迷っております。X-T1は防塵、防水仕様ですがX-T10はこの仕様がなく又、X-T10はファインダーの明るさを自動制御しているので見やすいと思われますがX-T1は無いと思われます。星撮りでは露等位ならばX-T10は問題ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

トトロカメラさん
心中お察し致します。
私も迷いました。
でも、X-T10を買おうと思った理由が
・T1より少しでも軽かったこと。
・フラッシュが内蔵となっていること。
・少し新しいモデルだったこと。
(新しい物は、ハードウエアやソフトウエアが同一でも何か改善されているという期待感)
以上のことからX-T10を決めました。
星撮り時の露は心配ですね。
でも何か対策があるような気はします。
レンズも防水/防塵対応(WR)の予定(既にお持ち)なのでしょうか?
ちなみに先週、撮影していたとき雨が少し降りました。
僅かにカメラ本体にも水滴がかかったようですが、
タオルあて、30分程度撮っていました。
これが良い方法だとは思っていませんが。
書込番号:18959307
1点

トトロカメラさん
私はX-E1とX-T1を星撮りに使っています。
確かに晴天の夜には場所によってはものすごい露が降りるときがありますが、防滴の無い
X-E1でも使えております。
ただ、できるだけボディ、レンズをすっぽりかぶるようにタオルをかけて撮影するように
しています。
私の場合はこれで今まで特に問題はありませんでした。全ての場所でこれで対応できるか
は分からないので絶対大丈夫とは言えませんが、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:18959441
3点

星撮りに必ずしも防塵・防滴ボディ&レンズが必要かは?です。
何故なら防塵・防滴でないカメラ&レンズで撮られている作例等を
見かけますから。
確かに防塵・防滴は精神的にも安心感はありますが過信は
禁物でしょうね。
ちなみにT1は防水仕様ではなく防滴仕様では。(^^
書込番号:18959464
2点

防水防塵対策には簡単な方法があります。 試してみてください。
スーパーで買い物をかごに収めるところに生ものを入れる半透明の薄いビニール袋がありますね。 これを利用します。
袋の先端にレンズだけ通る穴をあけておきます。 雨の日や風が強い日にはこの袋でカメラの本体を包みます。 これでOK!! 旅行に行く時も2-3枚持っていくと便利です。 急に雨になった時利用できます。 もっとも雨やゴミが入りやすい所はシャッターボタン付近です。
書込番号:18959512
2点

高感度でもノイズがほとんど感じられないのでXシリーズは星撮りに最も適していますね!
あと、星撮りの観点でお答えすると
・X-T1でも、X-T10のどちらでもファインダの明るさ調整は可能です
・X-T10では自動で調整してくれます
・MFする場合はEVF、LCDの解像度が高いX-T1の方がやりやすいです
書込番号:18959660
1点

サンメラーさん、ベリルにゃさん、毎朝納豆さん
早速のアドバイスいろいろありがとうございます。
旅行先で星を撮る事も多いので、旅行(来年海外行く予定)に持って行ける
小型で、軽いカメラとレンズを検討しておりました。
サンメラーさん
現在はCANONのEOSを使っており大きく重いので、フジのX-T1の画質を見せてもらい
すごく良かったのでこれに決めたいと思いました。なのでフジのカメラ、レンズは初めてです。
小型でフラッシュの内臓も良いですね。
雨の時のタオルの件も良いですね。
ベリルにゃさん
露の対策としてタオルを巻く方法があったんですね。一安心です。
星を良く撮られているのですね。X-T10が無ければ即X-T1で悩まなかった気がします。
毎朝納豆さん
そうでした防水でなく、防滴でした。ありがとうございます
そうですね防塵、防滴でないカメラで撮った作例が多くありますね。ちょっと気をまわしすぎ
でした。
本日X-T10を店で触ってきました。持ちやすく手にフィットしました。
皆さんのアドバイスで迷いも吹っ切れました。レンズは初めはレンズキットを使い
少しずつ集めようかと思ってますが、後は大蔵省からの許可待ちです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18959686
1点

昭和のおじんさん、キヤンさん
早々のアドバイスありがとうございます。
昭和のおじんさん
そうですか雨対策としてスーパーの薄いビニール袋ですね。かさばらず重さは関係ないので
撮影先、旅行先では重宝しますね。これで雨露対策は万全ですね。
使い方ありがとうございます。
キヤンさん
>MFする場合はEVF、LCDの解像度が高いX-T1の方がやりやすいです
そうですか、星はMFですのでEVF、LCDが見やすいのがいいですね。
でもX-T1は自動調整ではないですよね。
店でEVFの自動調整が良かったなと思いまして。
なんか悩ましくなってきました。もう少し考えてみます。
書込番号:18959741
0点

トトロカメラさん、こんばんは。
X-T1のEVFは、手動で明るさ調整せねばならず、かつ±2までの調整ですが
X-T10のEVFは、明るさ自動調整で、±5までの調整が可能です。
レインカバーは、アマゾンやヨドバシで900〜5,000円で色々売ってますね。
ケンコーやオプテック製が評判良いようです。
・エツミ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150529_704365.html
・ケンコー http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/03/8774.html
・オプテック http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/17/8634.html
書込番号:18960530
1点

モンスターケーブルさん
こんばんは。
そうなんですよ。X-T10はEVFの自動調整がありファインダーが見やすかったのでこれはいけるなと思いました。
ただ、星の焦点を合わす場合LCDに拡大して拡大鏡で調節しますので解像度が良い方がし易いかなと思慮しています。
この差があまりなければすっきりするのですが?
レインカバーもいろいろなメーカーから出ているのですね。ありがとうございました。
書込番号:18960599
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
画像閲覧にキャノンのDPP4を使用しています。
この度X-10を購入し撮影開始。最初のうちは閲覧できました。
2度目以降は閲覧できません。
もちろんキャノンカメラは見ることはできます。
シルキーピックスも閲覧できます。
こういう現象を経験された方はお教え下さい。
メモリーカードの初期化もしました。
DPP4の環境設定も見ましたがよくわかりません。
0点

書き忘れました。
画像閲覧だけなら、ZoomBrowserやImageBrowserですが。
書込番号:18941734
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
DPP3もだめです。
閲覧とかきましたが、DPP4の内容もそのまま利用したいのです。
書込番号:18941855
0点

一度目もRAWデーターで見る事が出来たのでしょうか?
通常他社RAWは見る事が出来ないと思います。
シルキーやライトルームのような凡用品は対応していれば見る事が出来ますが。
書込番号:18941886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9021ziisanさん こんにちは。
JPEGデーターならば何も問題なくみられると思いますが、RAWデーターならばメーカー違いの純正ソフトは閲覧できないのが普通だと思います。
書込番号:18941916
4点

『最初のうち』がJPG画像で、今がRAWデータってオチじゃないですよね〜〜???
確かに、私もDPP4ではJPGが閲覧/加工できない経験はあります。
(WebでからDLした他機種のサンプル画像等ですが……)
私の場合はDPP3では表示されたので、一旦開いて画像に関係ない設定(チェックマーク等)を変更後セーブしたら
DPP4でも閲覧/編集が可能となりました。
仮にJPG画像がDPP4で表示されないのなら、一度別のソフト(シルキーピックス等)で開いて別名でセーブしてみては?
書込番号:18942003
4点

DPPって基本はRAW現像ソフトでしょ。
例えばM3以降に発売されたカメラのRAWデータはDPP3では非対応なはずです。RAWと一口に言っても、その構造は違うわけで、キヤノンにしてみれば、自社の顧客を繋ぎとめるためにも、他社のRAWデータをフォローする意味はないです。
最初のうちはJPEGで撮影していたのが、途中でRAW撮影になっていたということはないですか?
書込番号:18942010
4点

JPEGだと閲覧できると思いますがね。
閲覧で使っているのはDPP3ですが。
DPP4でも3でもJPEGだと閲覧できる気がしますが、間違いなくJPEGなのかな?
RAWは純正かシルキーやPhotoshop対応になると思いますが。
ただ閲覧とは言えフジのデータをCanonのソフトで見るのは自由だけど間違いなく表示されるかは保障されていないからね。
所有しているシルキーか純正ソフトを使うのが良いでしょうな。
書込番号:18942502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9021ziisanさん
メーカーに、電話!
書込番号:18943593
1点

DPP4でX-T1ですが、JPEGなら何の問題もなく閲覧できています。
機能は、トーンカーブなどRAWに対する機能でないなら使用できています。
書込番号:18943698
1点

たくさんのご回答ありがとうございます。
昨日までの状態;コンピューター→+EOS_DIGITAL(H):
→-DCIM
105_06
106_07
107_FUJI
以上にそれぞれデータがDPP4で閲覧できました。
そこで、不要になった 105_06、106_07、 107_FUJIこれらデータを削除しました。
この結果、閲覧不能になりました。撮影はX-T10はJPEG、キャノンはRAW。
本日キャノンサービスへ出向くためのデータ撮影を実施、再度2機種でX-T10はJPEG、キャノンはRAWで撮影。
閲覧したところ、全て閲覧可能。但しX-T10のRAWは不可。
以上問題は解決しましたが、→-DCIM
105_06
106_07
107_FUJI
を削除すると再度見れなくなるでしょうね。なぜ本日解決したかははっきりわかりません。
とりあえず解決しましたのでご報告いたします。ありがとうございました。
デジタル初心者ですので今後ともよろしくアドバイスお願いします。
108_FUJI
109_07
書込番号:18944050
0点

PCとカメラを直接つないでSDのデータを見ていたということですか?
SDカードはCanonとFujiで共用ですか?
DCIMというのはデジカメ撮影画像が保存されるフォルダー名です。その中にに更にフォルダー(ここでいうと105_06など)が作られます。そしてその中に画像データが収納されます。もし中の画像を移動させずに105_06、106_07、107_FUJIを削除したらその中の画像データはすべて消えてしまいます。当然閲覧できません。DPP4についてはわかりませんが、Canon純正ということであれば、PCとつないで閲覧した段階でCanonカメラで撮影したデータはPCのどこかに自動コピーなどされ、そちらを参照しているのではないでしょうか?Fujiの写真もどこかに移動しているのであれば、DPP4でその場所を指定すれば見られるのではと想像します。書かれている内容からするとそういうことではないかと思われますがいかがでしょう。
的はずれな回答でしたら申訳ございません。
書込番号:18944893
0点

pond&houseさん
現在の撮影→保存の流れ;
1)撮影→PCにSDカードを差し込み閲覧(DPP4ソフト)
2)削除→ピント、内容を見て不用品を削除
3)保存→キャノンはRAWなのでDPP4で現像し、保存。FUJIはJEPGなので2)の作業の後、保存。
おかしくなったときの状態;
4)撮影画像のホルダー;105_06、106_07、107_FUJIは上記1)、2)、3)の作業が済んでから削除していました。
見られない状態は4)の作業を終え、新たな撮影の後、SDカードをPCに入れるとDPP4で見られなくなりました。
撮影画像のホルダーはそのままに削除しないようにしています。
現在は不明のまま修正されておりみられる状態になっています。
書込番号:18946962
0点

まず一つのメディアを複数のメーカーのカメラで共用し、同時保存することが危ないです。
へたすると過去に撮ったものが新しいカメラに入れたときに消去されます。
で、説明にある3までの過程を経て、メディアにあるフォルダを削除後新しく撮影したのはフジのカメラでだけですか?
それとも同じようにキヤノンとフジの両方ですか?
もしフジだけなら何かの足かせで表示できなくても不思議はありません。
複数のメーカーのカメラを使用して、保存やレタッチはDPPでとお考えでしたら、
少なくともまずカードリーダーでPCにデータを保存してからDPP等で開くようにしたほうがいいです。
これがシルキーピックスやライトルームなどメーカーを問わずに使えるアプリならともかく、
DPPはキヤノンが自社製品向けに出している、キヤノン独自のアプリです。
他社製カメラの画像の場合(たとえJPEGであっても)キヤノンは問い合わせにも応じてくれないと思いますよ。
書込番号:18948878
0点

ご回答ありがとうございます。
ご指摘のようにメディアの使い方はバラバラで3枚を使いまわしています。
1.メディアはメーカー毎に使い分けをします。
2.PCに保存してから、DPPで開くようにします。
3.シルキーピックスは画面の文字が小さくて見ずらいため、ついついDPPを使っていました。
もちろんシルキーピックスも中味が充実しているので、ときどきは使用しています。
書込番号:18949789
0点

9021ziisanさん、こんばんは
デジタルカメラの画像閲覧は、メーカーが提供するViwerを使った方が良いですよ。
理由:そのメーカー独自情報を見ることが出来ますから。
私は、FinePix Vewwer 5.5を使っています。
・フィルムシミュレーションを見ることが出来る
・Dレンジを見ることが出来る
いかがですか?
書込番号:18957228
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
全紙プリントを想定したカメラの設定
JPEGのみ、JPEG+RAWで撮影どちらで撮影すればいいのでしょうか。
JPEG+RAWで撮影した場合、後でJPEGとRAWを別々に分離して保存できるのでしょうか。
この場合、JPEGのみ、JPEG+RAWのJPEGはどちらも同じものでしょうか。
JPEGのみ撮ってだしが色がいいと聞いておりますが。
0点

9021ziisanさん こんにちは
設定と言っても 拡大率は カメラ自体の性能で決まってしまうので 少しでも画質落とさず プリントまで持って行きたいのでしたら JPEGでは 撮影後カードに保存時圧縮がかかりますので RAWで撮影し 現像後TIFFで保存すれば 画像圧縮されず データーのロス少なくなると思います。
後 RAWの場合でも 明るさ補正すると 画質落ちますので 適正露出で撮る事も重要ですし 小さなブレでも 全紙だと目立つ場合もありますので 手ブレはしないように撮影し ISO感度上げる事も画質の落ちの原因になるので デフォルトのISO感度か 上げるにしてもあまり上げないようにすると良いと思いますよ。
書込番号:18944597
1点

カメラ本体で撮ったJPEGはどちらも同じです。
ただ、念の為にJPEG(Lサイズ)+RAWで撮ってみてはどうでしょうか?
RAWの利点は撮影後に露出やWBを弄っても画質は劣化しないということです。
JPEGの発色が好みならそのままJPEGを使えばいいだけのことです。RAWはあくまでも保険とお考え下さい。
書込番号:18944601
0点

>JPEGのみ、JPEG+RAWで撮影どちらで撮影すればいいのでしょうか。
JPEG+RAWで撮影するほうがいいと思います。
RAWは基本的に色の調整で使うことが多いと思いますので
プリントサイズに関わらず、色の失敗をしたくないときはJPEG+RAWで撮影しておけば、
JPEG写真に不満があって修正したいと思ったときに、RAWから修正後のJPEGを生成することができます。
>JPEG+RAWで撮影した場合、後でJPEGとRAWを別々に分離して保存できるのでしょうか。
後でというか、最初からJPEGとRAWの2つのファイルが保存されます。
昔、コダックがRAW+JPEGを搭載したときは、一つのファイルの中にJPEGとRAWが同居する画期的なファイルでしたが
(差分保存していたので、RAWファイルとJPEGファイルの容量を足したものより小さなファイルにできたので)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml
今は、メモリー等も大容量化していますので、少し容量を減らすより、
別々のファイルの方が使いやすいということから(たぶんですが)
RAWとJPEGを同時に(別々のファイルとして)保存する方式が主流です。
>この場合、JPEGのみ、JPEG+RAWのJPEGはどちらも同じものでしょうか。
同じものです。
書込番号:18944623
0点

手持ちのカメラは『jpg+raw』の最大サイズで撮っています。
僕もX-T1を使っていますが、基本はjpg撮って出しです。
フジの色味を楽しむなら、撮って出し、またはカメラ内raw編集の方がフジらしさを残せると
いう意見を良く耳にします。
作品としてより細かく編集したいなら、付属のソフト等を使えば良いとは思いますが。。。
書込番号:18944655
0点

kyonkiさん こんにちは
>RAWの利点は撮影後に露出やWBを弄っても画質は劣化しないということです
RAWでも明るさ調整すれば 出てくる画像 補正ゼロに比べ劣化しますよ。
書込番号:18944659
0点

こんにちは♪
Fujiの場合・・・チョッと他社と事情が違う事があります(^^;;;
通常、他社の場合・・・jpeg+RAWで撮影しておいて、jpegの画像を参考にしながら・・・RAWで弄りすぎてわけが分からなくなったらjpegと同じ場所へ戻る事が可能なんですけど。。。
つまり、jpeg画像(ホワイトバランスやピクチャースタイル等、カメラのパラメーターを反映した状態)をベースに弄る事が可能なんですけど。。。
Fujiの場合は、jpegとRAWの画像が、全く別物なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・純正ソフトででありながら・・・さながら他社製ソフトで弄ってるような物で。。。
純正ソフトを使う意味がほとんどありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
最近・・・純正ソフトでカメラのパラメーターが繁栄されるようになったのですけど・・・
それでもjpeg取って出しの画像とは違ってるような気がします(^^;;;
むしろPSでFujiのカラーチャート反映させた画像のほうが近い気がします(^^;;;
PS等・・・本格的な現像ソフトで作品つくりする人ならjpeg+RAWが有効かもしれませんが。。。
純正ソフトのライトユーザーなら・・・RAWは、ホントに万が一の時の「保険」にしかならないかも??
ご参考まで♪
書込番号:18944728
2点

9021ziisanさん こんにちは。
全紙をプリントを前提としなくても二者択一ならばJPEG+RAWで保存された方が、万が一の時劣化が少なくて自由に補正出来るので良いと思います。
どのカメラでも一般的にJPEGとRAWではファイル名は同じでも拡張子が違いますので、別々に保存出来て普通だと思います。
RAWからJPEGでも純正ソフトでJPEG撮って出しの色が作れないのならば、カメラ内現像をすれば同じに出来ると思います。
書込番号:18944740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
JPEG+RAWでやってみます。
いままでJPEGのみの撮影でphotoshopでイメージから画像解像度を確認しますと、
サイズ;4896×3264px
解像度;72px/in
画像サイズ:45.7M
以上が表示されます。(解像度;72px/inはモニター閲覧用ではないでしょうか?)
これで全紙サイズのプリントは可能でしょうか。
尚プリントはカメラ店に依頼しますが。
書込番号:18944753
1点

>(解像度;72px/inはモニター閲覧用ではないでしょうか?)
>これで全紙サイズのプリントは可能でしょうか。
全紙プリントは可能です。
解像度;72px/in(=72dpi)はは、あまり気にしなくていいと思います。
dpiの数字がいくつであっても、画像サイズ;4896×3264pxというのは変わりありません。
その為、72dpiだと68インチ×42.3インチの大きさになるというだけで
300dpiにすれば16.32インチ×10.88インチの大きさになるだけです。
どちらであっても、4896×3264pxです。
例えば、68インチ×42.3インチの大きさにプリントするというのでしたら、72dpiしかないので
印刷するには解像度がちょっと足りないかなという判断になりますが
全紙だと長辺は56cmなので、約22インチです。
長辺基準だと、4896ピクセルで22インチなら約222.5dpiになりますので
全紙に印刷しても解像度的には特に問題ないと思います。
ただ、印刷の縦横比とカメラの縦横比が違いますので、
長辺と短辺のどちらを優先するかは考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:18945074
0点

プリントする前に
AdobeRGBとsRGBと
どちらが対応しているかは
確認しておいた方が
いいですし
RAWだと切り替えは楽だと思います。
多くプリントしないのであれば
RAW+JPEG(ラージサイズ最高画質)
で撮っておき
必要である分RAWから作った方が
いいと思います。
書込番号:18945118
0点

カメラ店と相談するのが一番確実かも。
ファイルサイズが大きすぎて機械が受け付けない、なんて
ことはないのかしらん。
JPEGではなく、他の形式でも受付可能だったりしないの
かなあ。
書込番号:18945187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくなのでhttp://fujifilm.jp/personal/print/photo/xprint/service.html
でプリントしてはどうでしょうか?
自動補正なしで!
ちなみに、クリスタルプリントが好きでこちらの商品を使っていますが、
jpgからの印刷でした。最近はプリントしていなので、確認して下さい。
自動補正なしを選択出来ます。
書込番号:18945268
0点

全紙:457 × 560 ミリ
A 1:594 × 841 ミリ ですけど、
自分は16MPのJPEGからA1プリントしてるので楽勝だと思います。
書込番号:18946279
1点

引き続きありがたいご回答非常に勉強になります。
フェニックスの一輝さんのアドバイスは未知のことで今まで誤解していたのが、すっきりしました。
富士の撮ってだしが色がいいと聞いていますので、JPEG+RAWだとフィルムシュミレーションが使えないので
ためらっております。
書込番号:18946920
0点

9021ziisanさん、こんばんは
>フェニックスの一輝さんのアドバイスは未知のことで今まで誤解していたのが、すっきりしました。
はい、フェニックスsさんがおっしゃる通り、全紙でプリントする場合はトリミングを最小にとどめプリントに出せば、あとはプリンタードライバーが画像補間してくれますから気にせずに良いと思います。
全紙や半切のプリントは、カメラノキタムラのクリスタルプリントへ時々出します。
ミノルタのプロラボをカメラノキタムラが買い取ったと聞いていますし、プリント品質に満足しています。
http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/shop.html
t0201さん推奨のFUJIFILM Professional Xプリントだと、更にカメラとの相性が良いでしょうね。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/xprint/service.html
(私は使ったことが無いので詳しいコメントはできませんが)
>富士の撮ってだしが色がいいと聞いていますので、JPEG+RAWだとフィルムシュミレーションが使えないので
ためらっております。
FUJIの現像ソフト/RAW FILE CONVERTOR EX2.0は、RAW現像の際フィルムシュミレーションを設定できますよ。
ためらう必要は無いと思いますが、何か勘違いされていませんか?
書込番号:18957060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





