FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2016年9月26日 18:05 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2016年9月11日 22:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年9月10日 13:25 |
![]() ![]() |
28 | 5 | 2016年9月1日 11:43 |
![]() ![]() |
55 | 23 | 2016年8月28日 16:56 |
![]() |
1 | 1 | 2016年8月11日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
FnボタンやQボタンのカスタマイズについて、皆さんがどのような設定をしてどのように使用しているか知りたいです。もちろん使い方によって人それぞれ違うとは思うのですが、色んな人の使い方をお聞きして参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:20238347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Fnボタンのカスタマイズですが
自分は、なるべくデフォルトから弄らずに、かつ
今まで使っていたX-M1の操作性を参考にカスタマイズしています。
Fn1→動画
Fn2→AFモード
Fn3→フォーカスエリア選択
Fn4→フィルムシミュレーション
Fn5→ホワイトバランス
Fn6→被写界深度確認
Fn7→Wi-Fi(ワイヤレス通信)
としています。
Qメニューに関しては、ISO感度をAUTOで上限を3200にし、
とフィルムシミュレーションをProNeg.Hiにして
カラーを+1にした設定をデフォルトで使えるようにしています。
とある本で読んだのですが、ProNeg.Hiとカラーを+1にすると、実際に忠実な
リアル志向の色味で撮ることができるそうなのです。
(フラットすぎて強い印象を残す写真には向いていないようですがw)
おそらく、自分の設定はニッチ過ぎると思うのですがw
参考になれば幸いです。
書込番号:20240112
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
今まで、EOS X2のダブルレンズキットとタムロンの便利ズームを使っていました。
また、普段の持ち歩きに、RX100を使用していましたが、妻が根っからの富士フィルム派で、コンデジのF10 F200 現在F900と
大事に使っています。 そこで、自分も当時値崩れしていたXQ1を購入し、すっかりフジ色に魅せられてしまいました。
今回X2が壊れてしまい、順当なら70Dか80Dを購入した方が良いと思うのですが、妻に重くて無理と言われ、自分自身も、
ミラーレスを買ってみたいと思い、AFの早いSONYのα6000か、お互い絵の色が気に入っているフジのX-T10にするか
はたまた軽さとAFの早さを追求して、パナソニックのGX7m2あたりかを迷っています。
主な被写体は、子どもです。 運動会等の動き物のAF性能、発表会の暗がりの高感度が気になっています。
X-T10が第一候補(ワンタッチでオートに出来るので、妻も安心して使えるためこの機種にしました。)なので、こちらの掲示版に書かせて頂きました。 まとまりの無い文ですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

・AFの早いSONYのα6000か、
・お互い絵の色が気に入っているフジのX-T10にするか
・はたまた軽さとAFの早さを追求して、パナソニックのGX7m2あたりかを迷っています。
それは他人には決められませんよ。
書込番号:20180535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代GX7ユーザーです。普段の持ち歩きなら
軽さは正義です。
GX7Uをお勧めします。
書込番号:20180632
3点

>それは他人には決められませんよ。
普通はそうですがね…
そこを色々な持論を展開して推奨する はたまた別機種の推奨もアリです。
それがここのクチコミスト…
書込番号:20180675
6点

原付2種っていいねさん、初めまして。
レフ機のサブとして本機を3ヶ月前に購入しスナップ、夜景等に活用しています。
=> 主な被写体は、子どもです。 運動会等の動き物のAF性能
動きが予測できない子供や複数の子供の競走競技中に我が子にピントを求めるカメラではありません。
この用途で本機の購入はお勧めしかねます。
置きピンで撮れたらラッキーと云う感じです。
書込番号:20180806
1点

こんにちは
結論から言うと、X-T10はそこそこお勧めできると思います。
AF性能や高感度耐性は、XQ1とは段違いですし、
ゾーンAFやワイド/トラッキングAFがあるので、
子供を撮るのにもいいんじゃないかなと思います。
(小動物のように、四六時中すばしっこく動き回るわけではないはずなので)
暗所で、かつ動き回るような状況下だと、さすがに厳しいですけどね。
また、おっしゃる通り、ワンタッチでオートモードにできるので
初心者などにも優しいですし、出かけた先で撮ってもらうのにもいいです。
ただ、フジのカメラが欲しい!AFなどの機能にも妥協したくない!
ということであるのならば、これよりもX-T2のほうがいいのではないかなぁと思います。
X-T10が二台買えちゃいますけどね。
参考までに、運動会で使われた方の記事が価格.com内にありましたので
それを貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016577/SortID=18935921/
書込番号:20180851
3点

>軽さとAFの早さを
ならGX7Mk2の方がいいと思います。X-10は動き物は今一です。フジで動き物を求めるならX-T2になります。
書込番号:20180892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すっかりフジ色に魅せられてしまいました
これ一行で富士しか選択肢がない気がします。
私はGX7mk2が欲しいけどね。
書込番号:20181174
2点

>原付2種っていいねさん
E-M1 GH4とMFT機をメインに使っておりましたが、今年の春からX-T10を使い始めて、その画作りと高感度耐性の良さから、軸足が移りつつあります。
AF、特にC-AFはMFT機に一歩譲ると言われていますが、僕はこの写真を撮ってからX-T10もイケるよねと感じています。
レンズを選べば、運動会なんて怖くないですよ。
書込番号:20182924
7点

たくさんの返信ありがとうございます。
本日、仕事帰りに最寄りのキタムラにて改めて触ってきました。
a6000 細かい所をよく見てなかったのですが、電子水準器と電子シャッター機能付いて無かったんですね。
キットレンズしか無かったので試せませんでしたが、望遠以外はRX100と変わらない?感じでした。
もちろんモニター上で等倍で見ると細部まで写っていましたが・・・
GX7mk2 早い!レンズ小さくてかさばらない!でも、設定等メニュー構成が覚え直しになるなと思いました。
描写については、付いていたレンズが標準レンズでしたので普通でしたが、動き物もがんばって追っていたし
4Kフォトが便利ですね。 迷ったらこれで撮っておけばとりあえず大丈夫だろうという保険が出来そうです。
望遠レンズ、45-200も試したのですが、これもAF早くて良かったです。
X-T10 本命のこれですが、ホールド感、質感は一番良かったです。 ワンタッチオート・ダイヤルはやっぱり便利だと思いました。
肝心のAFでしたが、うーん 上2つを触ると遅いなーと思いましたが、X2よりは全然AFは早く XQ1と同じ撮れた絵は
やっぱりFUJIの色って感じでした。
以上、ざっと候補機を触ってきた印象です。
>太郎。 MARKUさん 軽さは正義! まさにそうだと思います。 気軽に持ち出せるきっかけにもなりますもんね。
>Jhonny_sanさん 確かに、一度ピントが抜けると復帰するまで結構迷っていたので、
>ちょろめさん X-T2確かに動体撮影強そうです。 でもボディのみで17万はちょっと手が出ないです。
>しま89さん おっしゃるとおり、X-T2が良さそうですね。 でもかなり予算オーバーです。
>へっぽこぽこりんさん GX7mk2確かに良かったです。 この2機種で迷いそうです。
>whgさん ここまでの絵が撮れるんですね! 僕には撮れそうもありません・・・
型落ちになったX-T1と値段が1万円無いので、もう少しX-T10 X-T1 GX7mk2の3機種で考えてみたいと思います。
書込番号:20183573
2点

>whgさん ここまでの絵が撮れるんですね! 僕には撮れそうもありません・・・
大丈夫です。
僕も狙って撮った訳ではなくて、たまたま飛び立った瞬間をC-AF+ゾーン設定+連射で撮れた1枚です。
T10はこんなカワイイボディなのに、こんなのも撮れる。その意外性が楽しいカメラです。
レンズキットでこの価格は、バーゲンプライスと思います。
書込番号:20185857
0点

皆さん返信が遅くなってすみません。
週末、キタムラで七五三の写真撮影をしてもらいながら、妻とどの機種が良いか見て決めてきました。
X-T2は予算もオーバーですが、やはり重いと言われ却下に・・・
本命X-T10は、ズームレンズとたぶん欲しくなる単焦点を入れると予算オーバー なくなく諦めることに・・・
GX7mk2ですが、軽くて良いのと、4kフォトが意外にはまったらしく、これが良いとの事と、中古で程度の良い望遠ズームが安く買えたので今回は、パナのGX7mk2にすることになりました。
>太郎。 MARKUさん のアドバイス通り、軽さは正義!になってしまいました。 二人で使えるのでこれで良かったと思います。
>whgさん >ちょろめさん せっかくのアドバイスや、作例まで見せて頂いたのにすみません。
フジのミラーレスは、こっそりお小遣いを貯めて、いつか買いたいと思いますのでその時は、よろしくお願いします。
アドバイス等頂けた皆さんありがとうございました。
書込番号:20192608
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

先程ビックカメラでヒアリングしましたが、基本値上げ対象レンズは一昨年までに発売されたモノと言われてました。
メーカーからの卸値が16日より上がるが、その後の対応はメーカー次第とのことです。
書込番号:20185169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズは値上がり対象に入ってます。よく知らないけど3000から5000円くらいでしょうから、ボディーの下落でじきに相殺されそう。
書込番号:20187668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
カメラの掲示板に投稿するのは初めてです。
現在、フジのX20を使用しておりますが、X-T10(またはX-T1)に買い替えようか迷っております。
カメラに詳しい方のご意見をいただきたく、よろしくお願いします。
当方、写真に特別な興味や関心が無く、どこにでもいる普通のデジカメユーザとお考えください。
構図とかボケとか、写真を美しく撮るための手法も知らず、余り興味もありません。
(元々が技術屋なので、被写界深度とか収差とかの技術用語の意味は多少は判りますが、知識として知っている程度です。)
撮影時もカメラまかせのフルオートで撮ることが大半で、せいぜい逆光時の人物撮影で、露出補正したりストロボ併用したりする程度です。
写真は年2〜3回の旅行の時のみに撮影する程度です。
大半が自然や建物・街並みなどの風景と、それらをバックにした人物です。
撮影した写真は、A4サイズのフォトブックにプリントして、鑑賞してます。(つまり、最大でもA4プリントです。)
X20は、3年ほど前に購入しました。
旅行に持って行ったところ、10から20枚に1枚程度と思いますが、自分としては驚くくらいの綺麗な写真が撮れることが判り、それ以来、気に入って使用しております。
それ以前に使用していたコンパクトデジカメとの比較に過ぎませんが、細かい部位まで精緻に撮影できることや、色が美しく再現されること(もしかしたら再現ではなく実物以上に美しく加工されているのかもしれませんが)、が気に入ってる点です。
今回、X-T10のズームレンズキットへの買い替えを検討しておりますが、その動機は、もっと綺麗な写真が撮れるという期待感です。一方で、良好な撮影条件で、たかだかA4サイズでのプリントだったら、素人が判らない程度の差かな?という気もします。
このあたり、詳しい方にご意見を頂戴したいと考えております。
また、X-T1については、X-T10と大差ない程度まで価格が下がっており、こっちの方がお買い得なのかもしれないと考え、迷ってます。一方で、X-T1はAF性能の評判が芳しくなかったこと、アドバンスSRオートという素人にとっては助けになっていそうな機能が無いこと、あたりが気になってます。こちらも情報をいただけたら幸いです。
X20で撮影した写真のサンプルを貼っておきます。こんな風景を撮影し、綺麗だ綺麗だと喜んでます。ご意見をいただく上でのご参考にしていただきたく。
カメラに頼らず腕を磨いたら?というアドバイスはご無用です。自分でも判ってますので。(笑)
また、X20が気に入り過ぎて、フジ以外のカメラに手を出す気持ちはありません。他社を推薦いただいても、フジを離れる勇気はありません。
次の旅行は当分先なので、急いで決める必要はないのですが、仮にX-T1なら今だと考え、このタイミングで質問させていただきました。
8点

こんにちは
大きさが大丈夫ならとてもいい選択だと思いますよ!
X-T1もいい機種ですがフルオートがありません
まぁ一応そういう設定もできなくはないけども
複数のダイヤルやらボタンやらを弄って初めて設定できます
T10はワンタッチでフルオートに設定できます
A4くらいまで伸ばせばセンサーサイズの差も感じれますし
今後やりたいことができた時にそれに合ったレンズを買えばより楽しめますしね
書込番号:20158757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

洋墨さん
・X-T1のAFはバージョンアップによって、X-T10とほぼ同じになってます。
・画質はX-T1、X-T10、ほぼ同じ(私は見分けられない)
・X-T10が見劣りすること:ファインダーが小さい、連射すると直ぐ連射速度が遅くなってしまう、防塵防滴ではない。
・X-T10の長所:軽量、コンパクト。液晶部分の強度が増している(X-T1は隅が浮き気味の個体が多い)
私はX-T10ユーザーです。(X-T1から買い替え)
今は、機能、画素数が大幅に強化されたX-T2を予約中。
書込番号:20159076
3点

>洋墨さん
今年の3月からフジのカメラをお試しで、と言った感じで
X-T10を使っております。
X-T10が紡ぎだすその画は、フジの画作りを体感するには十分の性能で、
お試しどころか十分ハマっており、多分それ程遠くない内に軸足を移すのではと感じております。
レバー操作で切り替わるAUTOが中々秀逸で、迷った時にはコレに任せたほうが
気楽にいい画が撮れます。
また、このサイズに旨いこと収めたポップアップ式のフラッシュが、
撮影の幅を広げてくれます。
僕は間もなく発売となるT2が気になって仕方ないのですが、
T10もまだまだ楽しいので、どうするか毎晩禅問答状態です・・
書込番号:20160019
3点

洋墨さんにはオートなX-T10しか無理だと思いますけど。
書込番号:20160909
1点

>hirappaさん
>whgさん
>yamadoriさん
>umichan0607さん
ご意見をいただきまして、どうもありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、X-T10を購入することに決め、先ほど近所の店に注文してきました。
(たまたま在庫が無かったのですが、夕方には届くとのことです。)
A4プリントくらいなら違いが判るのでは?とのご意見もいただきましたが、私も自分で試してみたくなり、どちらかを買おうと決意しました。両方の実機を触ってみたのですが、X-T1のサイズは気にならず、むしろ堅牢な感触のボディには「良いもの感」を強く感じました。一方で、オートが充実していること、ストロボ内蔵が決め手となり、X-T10に決定した次第です。
試し撮りの後は次の旅行まで当分の間は放置してしまうことになると思いますが、困った事がありましたらまたアドバイスをいただきたく、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20161253
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
今日流星群があるということで、夜空をとろうとしたら空が白とび?してしまいます。
xt10のキットレンズを使っているのですが、先日は綺麗に星が写りました。
原因等分かるかたいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:20110371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横浜線ユーザーさん
30秒のF3.2でISO3200だから露出オーバーになってると思います。
ISO100でF8くらいで30秒だといかがでしょうか?
書込番号:20110473
2点

どちらも同じ露出なのが不可解・・・
8/12は月が煌煌とと照っており、8/6は月が無かったとか・・・
書込番号:20110503
4点

>横浜線ユーザーさん
書き漏れていました。
露出オーバーの理由は、雲が出ていると地表のあかりが反射されるので雲が無い時より
明るいためです。
>さいてんさん
マニュアル設定の場合は、カメラの測光モードとか露出補正は変更しても何も変わりませんよ〜。
露出補正機能は、絞り優先のときはカメラの測光で得たシャッタースピードより速くするか遅くするかで
露出を調整し、シャッタースピード優先時のときはカメラの測光で得たF値より明るくするか暗くするかで
露出を調整する機能ですよね。
書込番号:20110512
9点

花とオジさんのおっしゃる通り、月の状態が原因かと。
先週は三日月で、その時間には沈んでましたが、今日は半月に近いですから…
書込番号:20110518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星を撮影するときは、基本マニュアル露出です。
AWBも切ったほうがいいです。
概ね、ISO 3200 F2.8 露出時間 10秒から15秒くらい。
レンズが明るいと、露出時間はそれに応じて短くできます。短いほうが星は
きれいに写ります。
書込番号:20110615
2点

はじめまして!
星空を撮るのであれば新月、もしくは半月でも月が沈んだ後に撮るのが基本です。
月明かりは相当明るいので、月が出ていると星の明かりは負けてしまって写りにくいです。
それだけ周りが明るいので、設定として露出過多になってしまっているわけですね。
申し訳ないんですが、娘にメロメロのお父さんさんのおっしゃるISO100でF8くらいで30秒では星が写らないと思います。(1時間半とか長時間露光して星をぐるぐる回すのであればISO100 F8とかでもOKですが)
星の明かりは全然明るくないので、感度を落としたり絞りを絞ってしまうといくら長時間露光しても写らない星が多くなってしまいます。
星撮りの基本設定としては、ISO1600〜6400 F2.8〜F4 SSは広角で撮るなら20秒くらいでしょうか。
・ISOはご自分のカメラの高感度で許容できる範囲で使うといいと思います。
・絞りは基本開放近辺を使いたいですが、星と景色(星景)を撮る(景色が遠い場合)はF4辺りを使って景色も
少しキリッと撮りたいところです。(慣れれば開放でも大丈夫です)
・SSは長くすればするほど星が流れるので、流したくなければ15秒くらいで収めたいところです。
ボクが星を撮るときは、月が出てない状態でISO3200 F2.8 SS20秒位にしてます。
参考までに星景写真をアップしますが、手前の岩が明るいのは撮っている後ろに漁港があり少し明るかったためです。
書込番号:20110647
5点

流れ星は(怠け人の花火も)連射が基本です。10秒でも良いですから、何百枚も連射したら必ず獲れます。
書込番号:20110781
1点

空が明るすぎるのがいけません。これには大きな問題が2つあります。
ひとつは撮影場所で、夜空が暗黒になる場所(日本ダークサイト地図を参照)で撮影しないと。都市部の近くではダメです。交通手段がないような、思いっきり遠方の僻地にいかないと。ベストは北海道の道東・道北か、沖縄の離島です(地図には入れていませんが、沖縄の離島はほとんどすべてOK、本島はダメ)。
このベストな場所だと、新月の夜は自分の足元さえ見えないほど真っ暗になり、ISO 12800にしてもF2,8で30秒は露出できます(空は白飛びしません)。
どこで撮影されましたでしょうか。
次に、すでに指摘があるように、月が出ていると空が明るくなってダメです。いちばんいいのは新月(に近い)の日です。流星群があると言われた8月12日は半月をちょっと過ぎた上弦の月で、沈むのは深夜を過ぎた頃です。
あなたが撮影された21:59は、まだ月が出ていたはずです。これではダメです。
書込番号:20110980
4点

>今日流星群があるということで、夜空をとろうとしたら空が白とび?してしまいます。
デジタルのメリットは撮影直後に、結果を見ることができることです。
その為、今回のように自分の思ったより明るく(白っぽく)写ってしまった時は
暗くするために、ISO感度を下げたり、絞りを絞ったり、シャッター速度を上げてみたりして
露出を減らしてあげるといいと思います。
もし、F3.2でのレンズの描写に不満がないのでしたら(レンズは絞ると収差が減ります)
ISO感度を下げて撮影してみるといいように思います。
ISOを下げながら撮影してみて、自分の好みの暗さになった時の設定で
本番に挑むといいと思います。
撮影日が違うと、今回のように露出も変わってきますので
当日、試し撮りをして、露出の確認をするといいと思います。
書込番号:20111015
4点

皆様コメントわざわざありがとうございます。
昨日は2.3枚星が流れている写真を撮ることができました。無事、白とびしていない普通の写真も撮れました。これからもいろいろ勉強しながらxt10を使いこなせるようにしますので今後ともよろしくお願い致します。写真は下手くそですがこんな感じでPhotoshopでいじってみました。
>さいてんさん
>holorinさん
>花とオジさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>藍川水月さん
>デジタル系さん
>うる星かめらさん
>fireblade929tomさん
>isoworldさん
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
書込番号:20111024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり天の川が映るような綺麗な写真は本当に暗闇のところでしか撮れないのでしょうか。あと、星自体にピントを合わせる?ということがうまくできません。
ピントが合わないと何がダメということはあるのですかね?
いかんせん初心者のため質問ばかりで申し訳ないのですが、優しく回答してくれる方いらっしゃればありがたいです。
書込番号:20111030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜線ユーザーさん:
> やはり天の川が映るような綺麗な写真は本当に暗闇のところでしか撮れないのでしょうか。
それはどのくらいしっかりと、あるいは明瞭に天の川を写し込むかによって答えが違ってきます。
夜空にうっすらとでもいいから天の川らしきものが写っていればヨシとするのか、暗黒の空に無数の星々と、それに横たわるように雄大な天の川(とくに夏の大三角形と言われる部分)が明瞭に写り込んでいないと満足しないのか、です。
先に「日本ダークサイト地図」を紹介しましたが、あそこに掲げてある天の川の写真※くらいを撮りたいのであれば、「日本ダークサイト地図」で青などで色分けした特定の地域に行かないとダメです。このような場所では目が暗闇に慣れても自分の足元さえほとんど見えません。
関東では尾瀬がいいのですが、伊豆半島南端や西伊豆でもそれなりに(十分とは言いませんが)天の川が撮れます。犬吠埼でもまずまずです。
それと…季節は夏場(5月〜9月)で、月が出ていない日(または時間帯)を選ばないとね。
※ 撮影場所は宮古島(沖縄)の東平安名崎、ISO 12800、F2.8、20秒、右下に写っている部分は懐中電灯で照らしています。
> 星自体にピントを合わせる?ということがうまくできません。
明るいうちにピントを無限遠に合わせておき、MFで撮ります。AFにしてはいけません。
日周運動による星の流れがほとんど出ないようにするためには、広角レンズを使った場合でも露出時間は10〜20秒に収めるべきです。また、露出時間をあまり長くしてもより多くの星が明るく写り込むわけではありません(赤道義を使わない星景写真を撮る場合)。
書込番号:20111143
2点

こんにちは。
昨晩、流星を撮ってみました。
都市から車で50分くらい入った山の中で、結構暗い場所です。天の川は肉眼でうっすらと見えるくらいです(外国です)。
センサーのちいさいカメラしか持っていないので、あまり綺麗には撮れなかったのですが、、、
書込番号:20111302
3点

横浜線ユーザーさん
そうですね。やはり天の川はある程度暗くないと難しいでしょう。ただ、空気が乾燥してすっきりと晴れた時には
光害があってもきれいに写るときもあります。条件の良さそうな夜には頑張って出撃してみるしかないですね。
現役世代にはきついのですが^^;。これからは夏の濃い天の川はどんどん見えづらくなってきますね。
星がメインの写真であればやはり星にピントを合わせるべきでしょう。星を背景に使う場合は別ですが。
XF18-55の18mm側はF2.8なので、明るい星を目安にすれば何とかなります。本体をMFに設定して明るい星を
できるだけ中央付近に配置し拡大します。その状態で点光源が一番小さくなるところにピントを合わせます。
今の時期だとさそり座の周りに土星と火星が居るので火星を使うのがやりやすいでしょう。火星が沈んでいれば
こと座のベガあたりでしょうか。どうしても星で難しければ遠くにある街灯などで代用できます。
明るいうちに無限遠に合わせる手法はバイワイヤ式のXレンズでは難しい気がします。できる方法があるのでしょうか?
XF23を以前持っていましたが、あの方式のMFならなんとかなるかもしれませんが、今は手元になくて試せません。
あ、私が星撮りに主に使うのはサムヤンの8mm魚眼とトキナーのAT-X116です。AT-X116には焦点距離ごとの
無限遠位置をシールを使ってメモってありますが、老眼になってしまい暗い中でそのメモリを合わせるくらいなら
直接星や街頭でピントを撮ったほうが早いのでその方式は使っていません。
あとはRAWで撮ってRAW現像で微調整したほうが良いでしょう。星空に限ってはJPEG撮って出しではなかなか
納得いくものにはなりません。
作例は付属ソフトによるRAW現像です。LightRoomを使えばもう少し微調整ができるのですが・・・。固定撮影は
AT-X116で、マウントアダプター後部にOHPフィルムを張り付けて拡散効果を出しています。固定撮影は8mm
魚眼です。撮影地は四国カルストです。
書込番号:20111320
0点

こんにちは♪
がっつり天の川ならやはり足元が見えないような真っ暗なとこがいいと思います
ピントはファインダーで明るい星に合わせるか、少し遠目の街灯に合わせるかですが、ファインダーで合わせるのが難しいなら、ライブビューで街灯などを拡大して合わせるのがいいと思います
ちなみに今回添付した写真は、ボクが前述した設定より大袈裟にISO値やSSを設定してあり、天の川をがっつり写す設定になっています
ただし、この設定だと星がかなり流れるので、好みが別れるところです
*ベリルにゃさん、ご無沙汰しておりますm(__)m
元気でしたか?(≧∇≦)
書込番号:20111376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃー、fireblade929tomさん、ご無沙汰しております。
いやーすっかりニコンの人になられてますね。かくいう私もFujiの人なんですが・・・。
ニコン板でも息の長い作例スレ続けてらっしゃるようですね^^。α900作例スレが
懐かしいです。
>スレ主さん、
私信、失礼しました。
私信だけではあれ何で、もう一つ作例を。
私はLightRoom3しか持っていないのでX-E1もX-T1も対応しておりません。それをLightRoom
で処理するときにはRAWを付属ソフトでTIFFで書きだししてLightRoomで処理したのちJPEG
出力しています。アップした写真はそのようにして処理したものです。細かいことは覚えていま
せんが、見た感じこの時は8mmのほうにも後部にOHPフィルムを張り付けていたみたいですね。
書込番号:20111485
1点

> ピントが合わないと何がダメということはあるのですかね?
暗い星が写らなくなります。
入って来る光の量は一定ですから、ピントが合っていないとボケて複数のピクセルに
分散して写る事になりますから、各ピクセルの明るさが減少してしまいます。
但し、鑑賞サイズにした際に縮小されて、複数ピクセルの合成で明るさが復活する場合もあります。
それでも、現像の際のスレッショルド以下になってしまえば、現像時に消えてしまうのでケースバイケースですけど。
ミラーレスの場合、MFで拡大してピント合わせをする機能が普通はありますから、
実際の星空で撮影直前に明るい星を避けて、暗い星が一番小さく見えるように
ピント合わせするだけですから、そんなに難しい事はないと思うのですが…。
なお、明るい星を避けるのは、明るい星は小さくならないので、ピントのピークが分かりにくいからです。
それから、暗い星で合わせる際は、最大限拡大した状態で合わせて下さい。
これは撮像センサーの画素数に対して、液晶の画素数ははるかに少なく、必ず縮小表示になる為、
縮小の際のロジックの都合で、偽のピークが発生するためです。
書込番号:20111703
1点

感度は流れ星を撮れてから調整しましょう。これはフラッシュと同じシャッターに関係ないのです。
ソニーセンサーは少し低感度に設定した方が良いと言われますが、800とかにして後でパソコンで調整できます。
書込番号:20111928
0点

>横浜線ユーザーさん こんにちは。
大気に光を乱反射する因子(PM2.5や水蒸気、雲)が多くなると、夜空が明るくなり夜空を撮ろうとすると真っ白になりがちです。
光源は街の明かりや月であることは言わずもがなです。
それでも、条件さえ整えば月と天の川が一度に写ることもあります。
昨今は、温暖化の影響で湿度も高くこの条件が整うことは稀ですが、8/11に比較的にいい条件に感じたので挑戦しました。
カメラが異なるので参考にならないかもしれませんが、UPしておきます。
この時は月は、ほぼ半月です。
もっと空気が乾燥して来れば、露出や感度を上げ天の川をもっと鮮明にできると思いますが、夏の時期にはここが限界と行ったところです。
冬場の中国が春節の時期が狙い目かもしれません。
気象庁の天気予報、衛星画像の水蒸気、降雨レーダー、PM2.5の情報を基に大気の状態を想定して挑戦してみて下さい。
ピントですが、電子ビューファインダーなので明るい星を真ん中にとらえて、拡大し最大倍率まで上げてフォーカスリングを操作。
一番シャープに写るようにすると、後でパソコンの画面などで見ると綺麗に見えると思います。
が、わざとボケさせることで特殊効果狙いも有かもしれません。撮り方は様々です。
色々な撮り方を試してみることをお勧めします。
それでは良い星空撮影を!!
書込番号:20114976
1点

横浜線ユーザーさん
撮影後の液晶に表示されたヒストグラムを見てください。
明らかにヒストグラムの山が未美に寄ってるから、異常ではなく、
単に被写体の明るさに対して露出オーバーだったということだと思います。
書込番号:20151218
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
Photoshop Element12を使っているのですが富士フィルムカメラ X-T10 USBで読み込めないです。
SDカードパソコンに差して読み込んでます。対応してないですか?
Photoshop Element14 にしたら読み込み出来ますか?
α6300は、読み込めます。
書込番号:20107108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのX-T10のOS対応状況によるとWin10のみ今年の6月9日に公開されたファームウェア バージョン1.21へのアップデートが必要なようです。但し、接続がPTPのみというのが引っかかりますね。お手持ちのPCは標準状態だとMTPのサポートでカメラを認識出来る仕組みかもしれません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt10.html
書込番号:20107177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





