FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 32 | 2016年4月3日 08:15 |
![]() |
23 | 10 | 2016年3月17日 02:27 |
![]() |
80 | 10 | 2016年3月13日 14:46 |
![]() |
92 | 17 | 2016年2月10日 10:49 |
![]() |
22 | 10 | 2016年1月21日 07:33 |
![]() |
9 | 4 | 2016年1月11日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
1〜3枚目はT-X10で撮りました。
4枚目は、GM1(ルミックス)で撮りました。
ブレて上手く撮れてませんね。(>_<)
3枚目の写真は、オレンジに惹かれて購入しました。
ところで、なぜT-X10は4:3無いんですかね?
因みにガンキャノンとか(売り切れで)買えませんでした。(苦笑)
皆さんのプラモも見たいです。m(__)m
追伸:1、2枚目は絞り2.0です。
書込番号:19745856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1枚目、ガンタンクがシュールですね。
4枚目、おかしくないですか?
>なぜT-X10は4:3無いんですかね?
135フィルムのアスペクトは3:2が基本だったので、
その伝統で3:2のセンサーサイズが維持されているからと思われます。
敢えて4:3にする理由が無いとも言えます。
プラモはマクロや望遠で撮った方が迫力出ますよ。
書込番号:19745908
0点

カメムシ★カメオさん、こんにちは。
> ところで、なぜX-T10は4:3無いんですかね?
3:2はこのカメラの標準、16:9はテレビの標準に合わせて、ということでそれぞれ用意されているのだと思いますが、それ以外のアスペクト比は、必要に応じてトリミングしてください、ということではないでしょうか。
逆になぜ4:3が必要なのでしょうか?
書込番号:19745915
1点

> ところで、なぜT-X10は4:3無いんですかね?
ポリシーでしょう
技術的には簡単にできますが、そういう方針。
つまり、フイルム時代からの流れ。
一方4:3はテレビ時代からの流れで、ビデオカメラのアスペクト比がそうでした。
コンデジ登場当時は、そのビデオカメラのセンサーと同じ4:3にして、発達、フォーサーズ、マイクロフォーサーズもその流れで4:3
一方フルサイズやAPS-Cはフイルムからの流れで3:2
となってるだけですね〜(^^)
書込番号:19745918
0点

>ところで、なぜT-X10は4:3無いんですかね?
35mmフイルムの比率に合わせて、3:2にしていると思います。
キヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーと一眼レフを作っている会社は、みんな3:2です。
フジフイルムもかつては一眼レフを出していましたし、フイルムを作っているメーカーですので
3:2にしたのではないかとおもいます。
GM1等のマイクロフォーサーズ陣営は4:3ですが
レンズ交換式カメラでは4:3の方が少数派かなと思います。
書込番号:19745940
2点

>gohst_in_the_catさん
なるほど、、、参考にします。(^o^)
4枚目は、クリアレタッチ使って盾を半分(上)消すつもりでした。
だけど、上手く消せませんでした。
クリアレタッチは、再生後の機能です。
書込番号:19746033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
他メーカーの様に、設定できて当たり前だと思ってたのでm(__)m
他のカメラでは、4:3で使ってぃます。
3:2が普通だったんですね。
書込番号:19746059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
>Paris7000さん
>gohst_in_the_catさん
>secondfloorさん
皆さん、返信ありがとうございます。
3:2が標準だったんですね。
書込番号:19746074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 3:2が標準だったんですね。
どちらかが標準というわけではなく、そのルーツが何だったかの違いですね!
書込番号:19746106
2点

カメムシ★カメオさん こんにちは
>なぜT-X10は4:3無いんですかね?
センサーサイズアスペクト比が3:2の為 3:2に成っているとは思いますが 同じAPS-Cサイズのセンサーを持つキヤノンKiss7Xでも ライブビュー限定ですが 4:3などのアスペクト比に変えることが出来るので フジの場合は フジの方針で3:2固定にしているのかもしれません。
パナの場合は 切り替えが出来ますが RAWで撮影すると 他のメーカーは センサーサイズアスペクト比のまま保存されるのに対し 変換したアスペクト比で保存されます。
書込番号:19746143
1点

オリパナには3:2が用意されています。やっぱり写真ではそのアスペクト比になじみがあるからでしょうね。コンデジも多くがそうじゃないですか。
絵画や従来のテレビは4:3やそれに近いアスペクト比でしたが、写真だと、なんか寸詰まり感があるんですよね。慣れだけの問題じゃないように思います。
ただ、それはヨコ位置の場合です。タテ位置だといかに天地が余らないようにするか悩むことが少なからずあります。
あれこれ考えると、用紙と同じように1:1.4(ルート2)にしたらいいのにと思います。じつは、ニコンが34mm×24mmを作ったことがあります。でも、当時のニコンの立場からするとライカに準じておくのが無難だと判断したのでしょう。あるいは、フィルムのパーフォレーションの関係かもしれません。穴8つ分で36mmですから、34mmだと中途半端になります。
書込番号:19746173
0点

カメムシ★カメオさんへ
> 他メーカーの様に、設定できて当たり前だと思ってたのでm(__)m
> 他のカメラでは、4:3で使ってぃます。
> 3:2が普通だったんですね。
X-T10の場合、センサーが3:2ですので、3:2が普通で、それ以外はトリミングになり、画質が低下してしまうこともあります。
なのでアスペクト比は、できればカメラのセンサーと同じ値を使うのが良いと思いますが、、、
人それぞれ、使いやすいアスペクト比があったり、被写体に合わせて、アスペクト比を変えたいこともありますよね。
ただ全てのカメラが、そのようにアスペクト比を柔軟に変えられるわけではありませんので、、、
カメムシ★カメオさんにとって、4:3が使いやすいのでしたら、(今回はどうしようもありませんが)今後は、4:3が使えることも、カメラ選びの条件にしていかれれば良いように思います。
書込番号:19746184
0点

>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
>沖縄に雪が降ったさん
>secondfloorさん
なるほど〜、少し勉強になりました。(苦笑)
本当に、奥が深いですね。(^o^)
ありがとうございます。
書込番号:19746235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
そうですね、次は4:3あり〜
フォーカスブラケットあり〜のE-M10mark2を狙ってぃます。(^o^)
できれば今年中に、、、
書込番号:19746255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用紙に合わせてトリミングするから、、、マイクロフォーサーズは16:9にしてます。
書込番号:19746313
0点

>どちらかが標準というわけではなく、そのルーツが何だったかの違いですね!
3:2は、ライカ判フィルムの横36ミリ、縦24ミリがルーツです。
4:3は、ビューカメラの単板フィルム、横5インチ、縦4インチ(通称シノゴ)や横10インチ、縦8インチ(通称バイテン)がルーツです。他にも14インチ、11インチや8か2分の1、6か2分の1などか有ったそうですが。
4:3の方が自然なフォーマットであると書いている本もありますね。確かに雑誌などはA4ですから4:3の方が使いやすいでしょう。
書込番号:19746347
2点

個人的にですが、
以前から不思議に思ってました。
コンデジは4:3、一眼は3:2
でも印画紙(写真プリント)はそのどちらでも無い。
さらにA4とかA3とかA版の用紙、B版の用紙
比率が全部違うんですよね??
それは、それで良いのですが
35mmフィルムの時代(3:2)印画紙L版とか2L、全紙、4つ切りが
何故3:2の比率に合わせた用紙じゃないのだろうか?って
それが一番不思議ですね。
ただ、4:3てのは人が見て一番安心できる比率だって聞いた事はありますが・・・
そんな事より
プラモの写真ですが・・・
何故、畳の上?
せめてジオラマとかまで行かなくとも
後ろに宇宙のパネルを置くとかそれらしい背景にしてくれなかったのか?
そっちの方が気になるんですが・・・?
書込番号:19747160
1点

>しんちゃんののすけさん
>デローザさん
ぅ〜ん、難しいなぁ。
まだ言葉の意味すら、わからない事があります。(>_<)
現在、専用の本(ムック?)で勉強中です。(*_*)
返信ありがとうございました。(^3^)
書込番号:19747172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>DLO1202さん
すいません(笑)
そこまで、気が廻らなくてm(__)m
宇宙パネル?
確か、グフは地上専用だったと思います。(?_?)
比率の件、
全く同感(共感)です。
書込番号:19747256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

08小隊のグフ・カスタムもそうですが、
何気にグフ系の搭乗者って渋いオヤジのイメージが有ります。
「自分の力で勝ったのではないぞ。そのモビルスーツの性能のおかげだということを忘れるな。」
でしたっけ?
これ、カメラ機材にも言えますね。
(しかし、半分は負け惜しみな気もしますが)
書込番号:19747406
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
フラッシュが使えません。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
今年2月にD750からT10をメイン機にしました。年(69)なので、軽量、美しい画面に魅かれました。ところが、フラッシュをポップアップし、Fn5を押しても、フラッシュモードが出てきません。オートでもマニュアルモードでも。撮影メニュー4のフラッシュ設定でも、フラッシュモードに入ることができず、困っています。なお中国に住んでいますので、次日本に帰るのは学校が夏休みになる7月です。よろしくお願いします。
0点

マナーモードになってませんか?
書込番号:19694268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/appendix/faq/index.html
電子音&フラッシュOFF が ON に設定されていませんか?
(電子シャッターになっていませんか?)
書込番号:19694277
7点

発光禁止の設定になっている
電子シャッターになっている
ブラケット撮影になっている
あたりじゃないですか?
書込番号:19694287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とある宇宙人さん
>佐藤コータローさん
ご意見ありがとうございました。一発解決でした。本当に基本的なことですみませんでした。
>SakanaTarouさん
仰せのとおり、電子音&フラッシュオフの問題で、説明書の122ページに書いてある通りでした。多分、この辺は見たのですが、電子音だけ読んで、次に続く、フラッシュの文字を見落としてしまった可能性があります。これは本来別々の問題ですよね。でもまあ見落とした僕がいけませんでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19694407
1点

一か月くらい、だめかなと思っていましたからすっきりいたしました。小さく発光させるのが有効な時もありますから。
中国でもう6年になります。富士フィルムは初めてで、慣れるまでもう少しでしょうか。やっぱりNikonに帰るか、との思いもありますし、時間をおいてProUにしようかなとの思いもあります。迷いはいつも楽しいです。ご意見いただきありがとうございました、価格コム様にも感謝いたします。
書込番号:19696628
2点

結局フラッシュ使えて良かったですね!
書込番号:19697490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
はい。2月に帰国してT10を買いました。この機種にしたのは「動き物には弱いAF」メーカーの最新機種だったから。そのうち作例スレッドに参加いたします。
書込番号:19697612
0点

先にランダムに2枚作例を出して気付きました。このズームレンズでは苦しいですね。TVの大画面で見たときには満足したのですが。単焦点レンズが必要かなと思いました。D750ではズーム2本のほかに単焦点を2本(28,85mm)、ペンタK−5のときは3姉妹レンズのうちの2本を持っていました。
>モンスターケーブルさん
皆さん
単焦点で2本、風景用、ポートレート用を考えるとしたら、面白いレンズはありますか?僕もこれから時間のある時に価格コムで調べてみます。軽くて、美しい映りが好みです。ちなみに僕はカメラを1台しか持たない(所有しない)主義で、過去のものはすべて売却、贈呈しております。過去の作例の一部です。
書込番号:19697911
5点

>ニンジン23さん
山の画像は、梅里雪山ですか?
海外旅行なら大きな一眼レフより小型軽量な
ミラーレスの方が荷物を軽く出来て良いです。
T10画像スレにもご参加下さい。
書込番号:19698044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
中国の山にお詳しそうですね。これはそんなに奥地のその山ではなくて、麗江という古城が世界遺産となっている町の背後にそびえたつ山で玉龍雪山(ぎょくりゅうせっさん)という山です。高さ5600メートルくらい。険しくそそり立つ壁のような岩が危険すぎて未踏峰です。麗江は昔、高倉健さん主演の中国映画がこの地で撮影されたことで、日本にもよく知られています。女性的な富士山とはまた違った男性的なおもむきのある名峰ですね。僕は当地雲南省には6回旅行しましたが、ここへは3回来ました。大好きな場所です。この奥地に、有名なシャングリラがあります。海抜3千メートル超。その地での収穫の写真(部分)を一枚添付します。
書込番号:19700474
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
X-T10、フジの最新機種ということでとても気になっているのですが、本日現在の価格コムの評価が4.30って低過ぎないですか?
購入する気満々だったんですが、ちょっと躊躇しています。
初一眼として、ニコンのD5500とどちらにするか迷ってるのですが。
0点

こんにちは
ここでの評価には、ネガテブキャンペーンと言われる、商売敵(がたき)の他メーカーの業界関係者と思われる方が、
購入もしないで良くない点数をつける場合も多分にあるので、一人一人のレビューをよくご覧ください。
そういえば、>ぷっぷくぷーっさんも初書き込みでちょっと気になります。
書込番号:19686005
24点

評価の数字だけで躊躇されるのですか?
また、24人のレビューをしっかり読んでの判断ですか?
どんな機種も使う側の向き、不向きやその人の基準によって
評価はまちまちになると思います。
なので、評価の数値及びレビューはあくまでも参考程度にした
方が良いと思います。
要は使う自分が何を重視するかによるのではと。
X-T10もD5500も良いカメラだと思いますよ。(^^
書込番号:19686019
18点

うちらの初カメラより
水準高いし
評価としては
いろいろ性能載っけないと厳しい部分がるけど
良いカメラだと思うよ。
書込番号:19686390
5点

AFの歩留まりが悪いのと、ハードウエアの信頼性が問題になっているのだと思ってます。
AFが決まると、すごくきれいなんだけど・・・、って感じ。
覚悟の上で選択するしかないでしょ。他のカメラでフジの色を出すのは大変。
書込番号:19686418
9点

もともと銀塩時代からニコンユーザーで
2年ほど前から、サブ機として
X-E1を使っていましたが
スッカリ富士の色に魅了されてしまい
昨年、D700とD40と大三元を全部売り払って
マウント乗り換えを行いました。
また、最後まで残しておいた
ナノクリ60マクロまで
先月ドナドナしちゃいましたよ、、、
で、富士の60ハーフマクロを買いました。
今はX-T10を使用していますが
動き物に関しても
撮り鉄くらいなら十分にこなしてくれています。
おそらく、どちらを購入されても
満足されると思いますが
富士機の吐き出す絵は他メーカーにはない
魔力がある気がしています!!
そして何よりミラーレス機は軽いですから、、、
軽いは正義です〜☆☆
書込番号:19686673 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>価格コムの評価
気にしたことない、、、
書込番号:19686733
5点

ぷっぷくぷーっさん
本当かどうかわからんでぇ。
書込番号:19687081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷっぷくぷーっさん こんばんわ
まずは、4.3にたいした意味はないと申し上げます。理由は既出です。
この際と思い、このサイトを含めてあちこちのレビューや評に改めて目を通してみました。問題にされているのは、動体撮影でのAF性能(とくに暗所)です。
わたしは当機を使いだして2ヶ月あまりです。基本的に動きものは撮りませんのでその評価はできませんが、同じくレスポンスに関わることとして「高速単射」が遅いと感じます。
極端な言い方をすると、デジカメには静物用と動体用があります。またユーザーも、主に静物と主に動体にわかれるように思います。ぷっぷくぷーっさんはどちらでしょう? そこが決め手となると思います。
書込番号:19687461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>毎朝納豆さん
>ドノーマル・カスタムさん
>デジタル系さん
>rui20040805さん
>しんちゃんののすけさん
>nightbearさん
>沖縄に雪が降ったさん
皆様ありがとうございました。いろいろと納得できました。
書込番号:19687579
1点

ぷっぷくぷーっさん
おう。
書込番号:19688370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
今まで中型や大型ばかりで持ち運び重視の三脚や
小型三脚を購入する機会がありませんでした。
三脚使ってない方も沢山いらっしゃる事だと思いますが、
X-T10をどういうシチュエーションで、
どういう使い方をされているのか
非常に興味が湧いてきました。
そこでお願いなのですが、
三脚選びの参考も兼ねて
写真付きでレビューを頂けないでしょうか。
撮影対象もあればお願い致します。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
自分の写真は後ほど撮影してアップする予定です。
書込番号:19568992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T10用の三脚は次のものを使用中。
・GITZO G228
・ベルボン UT-40
・ベルボン ULTRA MAXi mini
レビューは面倒なんで、しません。
あしからず。
書込番号:19569094
1点

GITZOの誤記を訂正します。
・GITZO G2258 (Explorer)
書込番号:19569102
3点

ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。
重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。
書込番号:19569147
2点

高速回転さん こんにちは
このカメラではないので参考になるか解りませんが 同じ位の大きさの マイクロフォーサーズに使っている三脚は 昔の型のgitzo アルミ1型4段・旧タイプのマンフロット190・キングのC-4iのどれかを使っています。
でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。
書込番号:19569149
3点

写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:19569196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
私の三脚チョイス理由は、
1.軽くて携帯性に優れているから
2.ローアングルに強いチルト液晶付きのX-T10だかr、ローアングル対応の三脚をチョイス。
3.UT-40とULTARA MAXi miniは、自転車のサドルバックにいれることが出来る。
>写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。
なんか勘違いしていませんか。
クチコミ投稿にたいして、感謝されることが有っても、逆切れされるような書き方はないんじゃないかな。
なんだか、傲慢な感じを受けたね。
ふざけるな! って言いたいところだけど、スルーが賢明かな。
書込番号:19569229
15点

逆切れではありません。
なにも無理して書き込む必要はありませんので、
スルーして頂きたいと思います。
私が欲しい情報がなかったため、
書き込みました。
書込番号:19569313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

訂正します。
持っている三脚名を教えて下さいではなく、
持っている三脚とその理由をお聞かせ下さい。
皆さんの情報を元に三脚選びに活用したいと思います。
今まで所有していた機体は、どれも重くそれに見合う三脚をしようしていたため、
軽い機体にどれくらいの三脚が必要なのかを判断したいと考えてます。
よろしくお願い致します。
書込番号:19569328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yamadoriさん 、早速レビューありがとうございます。
最初に面倒とかかれたのは、正直良い印象ではないです。
面倒に付き合う感で書きこみした感じがあったためです。
真剣な相談に面倒だからと回答されたら、
yamadoriさんは、どの様に感じられますか?
とはいえ、回答に貴重なお時間を取らせて申し訳ありませんでした。
今回で質問にも非常に神経を使わなければならない事をよく理解しました。
やはり、質問は取りやめます。
皆様、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19569349 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は仕事(建築)以外、基本手持ち撮影なので、大きな三脚はほぼ持ち歩きません。
ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
そんなときにカメラバッグのポケットに放り込めるマンフロットのPIXI ミニ三脚を携行しています。
https://www.manfrotto.jp/products/pixi-mini-tripod
安い割に材質がしっかりしており、本機の標準ズームや安い方の望遠ズーム程度でしたらなんとか固定できます(^_^;)
書込番号:19569376
5点

こんばんは♪
X-T10ユーザーではありませんが(^^;;; 同じ位の大きさのX-E2ユーザーです♪
画像は、後ほど掲載したいと思いますが・・・
マンフロットの 055CXPRO4と190CXPRO4を使っています♪
※ニコンのD300/D80を使ってる時代からコレです。E2用に買ったわけではないです(^^;;;
以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。
三脚の性能で「耐荷重」ってのがありますけど・・・
コレは、あくまでもチョットした風や外力によって、簡単にバランスを崩して倒れたりしない「安全性」の目安であって・・・
この「耐荷重」性能を満たせば・・・ブレ無い=大丈夫ってワケではありません。
カメラの重量に対して・・・この「耐荷重」性能にどれだけ「余裕」があるか??ってのが重要で・・・極論すれば、余裕は在ればあるほど良いって事になります(^^;;;
とは言え・・・現実問題としては、モチロン「持ち運び」ってのも重要で・・・性能が良いからと言っても、外に持ち出すのが億劫になって、三脚を使わなくなっても本末転倒と言う事であって・・・ある程度「携帯性」も考慮するのも、これまた「必然」であります。
ただ・・・三脚の「画質=ブレ」に対する性能(耐性)と・・・「携帯性」は、何処まで行っても相反する性能で・・・双方両立する事が出来ません。。。「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則です。
なので・・・「画質」と「携帯性」・・・どっちを何処まで「妥協するか?」・・・ってのが選択肢の分かれ道になります♪
私の場合・・・
本気モード=中型三脚の055
携帯性重視=小型三脚の190・・・と言う使い分けになります♪
理想は、何時でもどこでも055で撮影したい・・・もし野鳥とか?200mm以上の望遠レンズを使う撮影をするなら、もっと大きな三脚(脚のパイプ径32mmクラス)を購入すると思います(^^;;;
花火撮影とか? 観光地での集合写真(記念写真)とか??・・・気軽な用途で、街中や室内等、「地面」がほぼ平らでシッカリしている事が予想されるロケーションであるなら、190(小型三脚)を選択します。
海や山等・・・設置する場所が「不整地」と予想される場合は・・・なるべく055を持って行きたいと言うのが「本音」になります。
個人的には・・・どんなに小さくてもパイプ径25mm以上・・・ってのが、一つの基準です(^^;;;
今、携帯性を重視して、新しく三脚を買おうとするならば・・・もとラボマン 2さんがお使いになってるキングの「FotoproC-4i」を候補にすると思います♪
この三脚は、パイプ径が22mmとチョイトぎこちないんですけど(^^;;; 意外と造りがシッカリしていて、ガタやアソビといった「緩み」の少ない三脚と言う事で・・・「使える」三脚だと思います♪
※他にも「BENRO」とか、シッカリした小型三脚は結構有ります♪
※おススメしないのは、カメラを買った時にオマケでもらえるようなヤツです(^^;;;
まあ・・・オマケでもらえるような三脚でも「工夫」すれば使えないこともなのですけど。。。
その「工夫」をするのがメンドーって事で(^^;;;
いずれにしても「小型三脚」で撮影する場合・・・カメラの大小(重軽)に関わらず、ブレ無いように撮影するには「神経を使う」って事です。。。
ブレ無いように「細心の注意」を払って撮影する事が出来れば(その為に、「工夫」をする手間をいとわなければ)、何も問題が無いのですけど(^^;;;
※例えば、ストーンバッグを使って、錘をぶら下げて「安定感を増す」工夫・・・三脚の脚を全部伸ばさない工夫等。。。
じっくり、構図やタイミングに集中したい時は・・・そー言う「不安」を排除したいので。。。できるだけ安心感のある「大きな三脚」で撮影したいというのが本音です♪
ご参考まで♪
書込番号:19569512
5点

再びこんばんは♪
画像掲載します♪
三脚は、8〜9年前 デジイチデビューとほぼ同時に購入しました♪
はい・・・最初はスリックの800Gと言う・・・オマケクラスのやつを使いましたが・・・正直、使えなかったです(^^;
脚の華奢さは、諦めようもありましたけど・・・雲台のショボさはド〜にもなりませんで・・・観光地でのハイ!チ〜ズ♪にしか使いようが無かったです(^^;
すぐに、マンフロットの055MF4を買いました(すいません<(_ _)> 先ほどの055CXPRO4は間違いでした/もう一代古い型です)
ホンネを言えばGITZOが欲しかったですけど(^^;
ヨドバシで、熱心に三脚の選び方を教わりました(笑
三脚を腰の高さ程度に設置して、雲台に手をのせ、軽く体重をかけて・・・押したり、左右に揺さぶったりしたときに、脚部に大きなたわみを感じたり・・・雲台やショルダー部分がガタついたり、簡単に動いてしまうもの・・・各関節、ボルトナットやネジ周りの締め付け部分等に遊びやガタが感じられる物はNGって事で。。。
当時は、国産メーカーの物より・・・洋物の方がショルダー付近の剛性が高いように感じましたので、マンフロットにしました♪
※特に、ねじれ方向の剛性が国産メーカーより強かったです。
脚部のレバーロック式はダメだ・・・と言う評判を見聞きしていましたが・・・マンフの物は、緩みやガタも無く、使い勝手は快適です。
ただし・・・収納の際レバーのでっぱりが若干かさばりますかね??(^^;(^^;(^^;
当時は、ベルボンの5300シリーズより小型のものは、ド〜しても「剛性」が弱く感じましたので・・・自分の中ではパイプ径25o以上と言うのが基準になりました。
小型三脚で人気のあったULTRA LUXシリーズも・・・私個人はNGでした(^^;
この流れで、055が非常に気にいったので小型三脚は190シリーズにしましたが・・・その後ヨドバシで扱いだした「BENRO」の小型三脚がもう少し早く発売されていれば、そっちにしたと思います(^^;(^^;(^^;
今なら、前レスでも出ましたけどキングのFOTOPROシリーズ C-5/C-4シリーズのどちらかにすると思います♪
↑このサイズなら、トートバッグやザックに収納可能だと思います♪
※BENROもキングも「雲台」の造りがマトモ♪ 他の多くは雲台がショボイ物が多い。
ご参考まで♪
書込番号:19570606
3点

こんばんは、高速回転さん
これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
私の場合は別機種でして、フジだとS5Proになります。
ミラーレスはペンタックスK-01があります。
小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=16874596/#tab
これでよければレビューしますよ。
写真は明日も帰り遅いんで、数日かかりますけど。
あと今使っている中型や大型の三脚って具体的になんて製品ですか?
書込番号:19570637
3点

T-1だけどミニ三脚を。
ベルボン ウルトラ453ミニ
鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。
それよりカメラ本体が薄くて三脚取付穴がオフセットされてるXシリーズに重いレンズだと、雲台に着ける時にめいっぱい締めても雲台上面のコルクやゴムが沈み込んでお辞儀しちゃいます。
対策としてハンドグリップを着けてカメラ底面を大きくして安定させてます。穴の位置もマウント中央に来ますのでこれも安定に繋がるかと。
フジのハンドグリップはアルカスイス互換のクランプにそのまま着けられますし、何かと便利です。
書込番号:19570781
3点

ディロングさん、こんばんは。
>ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
>1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。
>重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。
ライカをお持ちだなんて、なんて羨ましい・・・。
Gitzoは、大きく重く、高価なイメージがあり、使用した経験がないため、
こんな小さな機種にGitzoって驚きましたが、
色々なレビューをみると意外と沢山の方々が使われていることに二度おどろきました。
しかしながら、Gitzoを知る良い機会になり、勉強になりました。
ご多忙の処、大変ありがとうございました。
もとラボマン 2さん、こんばんは。
いつもお付き合い頂き、ありがとうございます。
>でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。
機種を問わず、安定性や携帯性のどちらかで使用する三脚を選ぶという考え方が極意なんですね。
大変勉強になり、ありがとうございました。
かえるまたさん、こんばんは。
前回でも大変お世話になり、ありがとうございます。
>ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
自分もここです。神社や寺の境内では明暗がはっきりしているシーンが結構多いので、
大型を設置できない場合、手持ちで目立たないこういった機種が役立ちます。
マンフロットのPIXI ミニ三脚を一つくらい持っていてもいいと考え、早速購入することにしました。
ご多忙の処、写真付きで解説下さり、深く感謝」しております。
#4001さん
2度に渡り、詳しく写真付きで解説下さり誠にありがとうございます。
>以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この話、目から鱗です。
>三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
自分にとって思いっきり頭を殴られたくらいの衝撃的な内容でした。
>何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
>「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
>例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。
皆さんがGitzoやマンフロの中級機種以上を選ばれる理由がここにありました。
思いっきり勘違いして三脚選びしていました。
>BENROは、数年前にヨドバシでマンフロットの偽物ばかり作る中国企業なので、
買わない方がよいとのアドバイスで、それ以降選考から外していました。
早速もう一度選考しなおしてみます。m(_ _)m
不注意でお辞儀させることが多いので、雲台はフリクションタイプを検討しています。
合わせて、キングのFOTO PROも探ってみたいと思います。
まだ機種は決まっておりませんが、購入できましたら写真付きでレビューしたいと思います。
この数日間は、#4001さんを幾度か読み直してみる予定です。
ご多忙の処、写真付きの丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
たいくつな午後さん、こんばんは。
>これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
最初はそのつもりでしたが、有用な情報が多いので他メーカーでもサイズがおおよそ近いものをと
お願いしております。
>小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
ただ、プライベート用三脚なので、ジッツオは三脚部分だけでもかなりの金額なので、
手が出せないかなーと不安を抱いております。
自分がジッツオの良さを理解できていないだけなのですが・・・。
ペンタックスK-01は良いカメラですね。写りもいい、デザインもいい、でもちょっと重いという
素晴らしい機種ですよね。本格的にジッツオを勉強してみます。
ご多忙の処、詳しく教えて下さり、ありがとうございました。
こむぎおやじさん、こんばんは。
ベルボン ウルトラ453ミニ、非常に使い易そうですね。
>鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
ベルボンの小型は見たことないのですが、早速明日近所のケーズ電機で見てきます。
>雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。
小型の三脚でも雲台交換できるタイプを選択しておこうと思います。
三脚もX-T10用に持ち歩きよう小型三脚と中型以上の三脚を買わなきゃいけないようです。(泣
写真付きで良い所と悪い所を詳しく解説下さり、ありがとうございました。m(_ _)m
皆様、大変詳しく、丁寧に教えて下さりありがとうございました。
お陰様で大きなヒントを手に入れることができました。
これで解決済みとさせて頂きます。
三脚購入後、後日レビューさせて頂きたいと思います。m(_ _)m
書込番号:19570849
3点

僕の場合
フイルム時代はベルボンマーク6を使っていましたが
今撮影では基本三脚を使いません
手振れ補正もあるし機動性重視!
記念撮影用に大きい方から
安価なF630(廃盤)
スリックミニPROにF630と同じクイックシューの使える自由雲台
古いミノルタのテーブルポット(CLとセットだったやつ)
の3つしか使っていません
書込番号:19571668
4点

こんにちは。解決済みのところ失礼します。
私も重いニコン用にいろいろ持っていますが,X-T10に使うのは大きくても1型トラベラーまでです。
持ち運び重視ですと1型トラベラーがイチオシです。
専用ケースに入れて肩からたすき掛けで持ち運んでいます。
それでも日々の通勤で持ち歩くには邪魔くさいので,仕事帰りにちょっと夜景でも撮るか,と思った時には一緒にカバンに入るベルボンULTRA MAXi mini3を持ち出します。高さはテーブルフォト用ですが,工夫次第でなんとかなります。
書込番号:19575007
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
D750と4本のレンズを全部息子にくれてやろうと思った69歳、カメラ好き男。不満のものをプレゼントしたくない。とても気に入っているからこそのプレゼントだが、では次に自分は何を買うか。カメラを譲ろうと思ったのは、レンズの入れ替えがいやになったせいもあります。中国で大学の教師をしていて、写すのは生徒、人物、町並み風景、山などです。年老いてきた自分を写すこともあるので、別にフルサイズでなくてもいいと思っています。そこでFUJIFILMのT-X10の18−55mm、D7200の18−140mmを候補にしています。少しこの頁で調べましたが、迷うばかりです。キャノンのG5Xも興味があります。2月頭に日本に帰り、その日の前にホテルに届くようアマゾンで買おうかなと思っています。次の日には、もう撮影の予定を入れていますので、ここ一週間内には決めたいので、甘える気持ちで皆さんの意見をお聞きしたいのです。23歳以来、仕事と趣味で片時もカメラを手放ししていません。サブカメラはアイフォーン6S・Plusです。
2点

こんにちは
レンズの着け替えが面倒で有れば、キャノンの
コンデジが良いと思いますが、フジのXT10も
ボディは同じくらいコンパクトです。
ただ、こちらはレンズ交換式。
18mm〜55mmズームなんか使うと写りも
、汎用性もそこそこですが、携帯性はコンデジ
に劣ります。
7200だと、750と使い勝手や携帯性はあまり
変わらない気がしますが、いかがでしょうか?
書込番号:19502647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニンジン23さん、大家、晩上好!
中国で大学の老師をされているとのこと。自分も広州は長かったので地図無しで歩けます。
フジフィルムは中国各地でメンテナンスが受けられるので、X-T10を買われても全く問題ないです。
http://www.fujifilm.com.cn/support/digital_cameras/digital_cameras.html
レンズはXF18-55は確かに良いレンズですが、1本で済ませようとするとXF18-135の方が比較好!
或者、XF18-55のレンズキットにXF35mmF1.4を追加されるのも随便!
書込番号:19503032
2点

>次の日には、もう撮影の予定を入れていますので、
ということであれば、同じニコンを購入したほうが戸惑わなくていいと思います。
同じメーカーであってもカメラごとに操作は違いますが、基本的な考え方のようなものは同じですので
1日あればすぐに使いこなせると思います。
せっかく買い換えるのでしたらミラーレスのX-T10にしたほうが、軽量化できますし
ミラーレスがどんなものなのか体感できていいと思うのですが、次の日に撮影があるのでしたら
撮影時に操作がわからなくて、思ったように撮影できないこともあるかもしれませんので
今回は候補からはずしたほうがいいかもしれません。
もちろん、1日あれば操作に必要な部分は覚える自信があるということであれば
X-T10にしてもいいようにおもいます。
>キャノンのG5Xも興味があります。
1.0型撮像素子でもいいのでしたら、高倍率ズームが搭載されていて
レンズ交換しなくてもほとんど対応できる
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
もいいかなと思います。
25-400mm相当F2.8-4.0のレンズ搭載ですし
高速SFも特徴です。
書込番号:19503284
0点

当方、一眼レフはニコン・キヤノンを使用します。
ニコンはD600も使っていたけど、現在はD7100です。
D750からの買い換えで何故D7200が候補に挙がるのかが理解できないのですけど・・・
ま、若干小さくはなりますけど、劇的ってほどではないかと。
それに、どうせレフ機を使用するならフルサイズ機かなあと思いますけどね。
ファインダー性能とボケ量だけでも。
光学ファインダーにこだわりがなく、街撮り中心なら、断然ミラーレス機だと思いますよ。
X-T10いいですよ〜
どこにでも持って行けて、かつ高性能です。
ただレフ機に比べると、ちょっと反応がおっとりしているってのはありますね。
書込番号:19503779
5点

>オムライス島さん やはり、XT10がいいようですね。
>フェニックスの一輝さん FZ1000.1型にしては大柄ですね。
>モンスターケーブルさん Pro1はどうなんですか。
>しんちゃんののすけさん 素晴らしいご提案をありがとうございます。18−135を検討してみます。
>ほら男爵さん ご心配くださってありがとうございます。やはりX−T10でしょうか。
>Laskey775さん 反応がおっとり、年寄り向けですかね。
みなさんご自分の経験などを交えてご返信くださり、ありがとうございました。X−T10の18−135を中心に検討してみます。きめたらお知らせさせてください。
書込番号:19504323
4点

ニンジン23さん
↓
書込番号:19504377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニンジン23さん こんばんは
X-T10の方向に決まってきたようですが フジの場合 ズームも良いとおもいますが 単焦点のレンズも 選択肢の中に入れておくと このカメラの 楽しさ増えると思います。
書込番号:19504380
0点

フジT10レンズキットを購入します。D750をもう一度買おうかとも思いましたが、画質、軽量に関する皆様のご意見や、評価にいっそう興味がわきました。ありがとうございました。1年間使い倒してみます。そのうちまた当欄で画像とともにお会いいたしましょう。びっくりするような写真より、生きる喜びを伝えられるような、、、。
書込番号:19510523
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
初めまして。
いつも楽しく拝見しております。
年末に本機を購入し、イルミネーション撮影を楽しんでいるところですが
お恥ずかしながらマニュアルを見ても分からず、掲題について質問させて下さい。
所謂絞り優先モード(ISO200-3200レンジオート)で撮影しているのですが、AF-LもAE-Lいずれのボタンを押下しても動作しません。
先ごろ露出を固定しようとした際に気付きました。
設定を見る限りにおいては表記通りの機能が割り当てられているはずなのですが。。。
当該ボタンを使用するための設定や条件のようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

色々弄っていたら動作するようになりました。
測光モードも変更できず、困っていましたらこちらは顔キレイナビ?という機能のせいでした。
これをオフにしたところ、AF/AE-Lも動作するようになった気がします。
ほんとの原因かは分かりませんが。。。お騒がせいたしました。。。
書込番号:19479963
4点

解決何よりですな。
解決済みにしましょう。
書込番号:19480229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
FUJIFILMの一眼はそこここにトラップが仕込まれてて、普段とちょっと違うことをやろうとするとなかなか思い通りにならずにイライラすることがよくあります(苦笑)。
私も「顔キレイナビ」の他、連写モード、電子シャッター、電子音&フラッシュOFFあたりのトラップにはよく引っかかってます(他の機能を制限したりする場合がある)。
コンパクトのX20のときはめんどくさくなってオールリセットかけちゃったりするんですが、一眼の場合はそれもまためんどくさいことになりますしね。
使用説明書「各撮影モードでしようできる機能について」は一応ありますので、慣れるまでは持ち歩いておくと良い、かもしれません。
書込番号:19482462
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





