FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 22 | 2015年8月12日 10:34 |
![]() |
4 | 6 | 2015年8月2日 15:58 |
![]() |
10 | 11 | 2015年7月23日 08:35 |
![]() |
37 | 24 | 2015年7月22日 17:53 |
![]() |
10 | 29 | 2015年7月16日 11:17 |
![]() ![]() |
12 | 22 | 2015年7月8日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
本日購入してカスタマイズしていたところ、Fn1ボタンにISO感度を割り当てて押しても反応せず。
「あれ?」と思い、割り当てを初期(動画撮影)に戻して試してみたところ、困ったことに動画撮影もできません。
長押しは通常通り、割り当て設定に飛ぶのでハードではなく、ソフト的な問題に思えますが・・・
単純に僕のボディの初期不良なんでしょうか・・・orz
皆様はいかがでしょうか?
2点

自分も同じように長押しは反応するのですが普通に押しても反応しませんでした。
後、iPhone版のCamera AppでT10が読み込めなかったのですがここは皆さんどうでしょうか?
書込番号:18908551
0点

>みーさまんささん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか・・・とりあえず、富士には連絡したので結果は追って
報告致します。
ソフトウェアアップデートだけで直るものならいいんですがねぇ。
あと、ごめんなさい。
僕、iphoneではないので詳しくはわかりませんが、アプリ側がまだ対応していないのかも?
書込番号:18908592
0点

>みーさまんささん
iPhone6 / iOS8.3(12F70)、
FUJIFILM CAMERA REMOTE ver1.1.1
X-T10から画像送信できました。
iPhoneの「設定」→「Wifi」よりまずX-T10を認識させることが始まりになりますが、
そうされているか今一度ご確認ください。
書込番号:18908614
0点

廻さん、こんばんは。
自分のT10で試してみましたが、Fn1のRECボタンは「録画」機能の「有効」
または「無効」(なし)以外は設定できないようです。
書込番号:18908631
1点

まぁ、メーカーが責任を持って対策してくれると思います。
それとも、D8000の様になるのか?
どちらにしても楽しみにしていたカメラを手にしてこれだとテンション下がりますね。
書込番号:18908770
1点

X-PRO1ではショートカットをISOにしている場合、ファインダー覗きながら押すと
メニューは開かずISO表示が点滅して、背面ダイヤルで数値変更できましたが、それとは違いますか?
書込番号:18908826
0点

>モンスターケーブルさん
録画機能の有効というのは、どこかで設定できましたっけ?
パッと探してみたのですがない・・・orz
あと、それは録画自体はできるということでしょうか?(Fn1が録画ボタンである時)
>デグーラバーさん
それも試してみたのですが、UIが変更されていて基本的に押すとISOの一覧表示になります。
書込番号:18909259
0点

確認したんですが出来ませんでした…
PhotoReceiverなら画像移せたのですが、CameraAppを使うとアプリケーションが違いますみたいな表記が出て移せないです
書込番号:18909309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


廻さん
>本日購入してカスタマイズしていたところ、Fn1ボタンにISO感度を割り当てて押しても反応せず。
やってみました。
結論は、Fn1ボタンだけ反応時間が掛る仕様になってます。
私の場合、Fn1ボタンを数回以上操作しないとISO感度表示にならないという、低歩留まりだったので、サポートセンターへ電話しました。
不思議な現象なので確かめたいという説明をして、電話応対者と実機で同時に確認しました。
結果は、故障では無かったです。(フジの説明不足でした)
現象は次の通り。
1.Fn1ボタンを長めに押すとISO感度設定画面が出てくる。 長めとは(感覚で)1秒ぐらい。
注)更に長く押すと(感覚で2秒ぐらい)、機能設定画面になってしまう。
2.Fn1ぼたんは、チョン押しでは反応しないです。 他のボタンはチョン押しで反応する。
<推測>
ボタンの位置がレリーズボタンの近くであることや、デフォルト設定が動画なので、チョン押しだとすぐに動画撮影を始めてしまうという誤動作防止設計が理由だと思います。
<サポートセンターへ要望したこと>
Fn1ボタンだけ長押しが必要だとの説明が見当たらない。 丁寧な説明をするべく改善してほしい。と伝えました。
<Fn1を動画に戻した>
正常に動画撮影をスタートできています。
ただし、ボタンの押し方にコツが必要で、慣れるまで一発で動画をスタートさせることが出来なかったです。
書込番号:18910059
5点

モンスターケーブルさん
>自分のT10で試してみましたが、Fn1のRECボタンは「録画」機能の「有効」
または「無効」(なし)以外は設定できないようです。
私のX-T10では他のファンクションボタンと同様に、複数機能から選択できます。
間違った情報だと思いますから、もう一度確認し、正しい情報を書き込んでください。
よろしくお願いします。
書込番号:18910074
6点

本日、展示品ですがさわってためしてみました。yamadoriさんのレスと同じく、Fn1に各機能を割り当ててボタンで呼び出すかことができましたよ。
ただボタンのレスポンスが悪くて、軽くポチポチ押すだけでは反応せずに、長押し認識されるより少し短く、しっかり押してからボタンを離すと、ワンテンポ遅れてメニューが表示されました。でも反応悪すぎで、意識してしっかり押しても二回に一回くらいしか反応しませんでした。
誤操作防止のための仕様なのでしょうが、反応悪すぎでちょっとイライラしますね。ファームウェアで改良してもらいたいですね。
書込番号:18910466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、SSダイヤルにあるオートモード切換レバーが「AUTO」になっていないでしょうか?
違っていたらゴメンなさい<(_ _)>
書込番号:18910664
0点

Camaleonteさん、こんばんは
>Fn1に各機能を割り当ててボタンで呼び出すかことができましたよ。
>ただボタンのレスポンスが悪くて、軽くポチポチ押すだけでは反応せずに、長押し認識されるより少し短く、しっかり押してからボタンを離すと、ワンテンポ遅れてメニューが表示されました。でも反応悪すぎで、意識してしっかり押しても二回に一回くらいしか反応しませんでした。
>誤操作防止のための仕様なのでしょうが、反応悪すぎでちょっとイライラしますね。ファームウェアで改良してもらいたいですね。
私も最初は「何じゃコレ」と思ったんですが、他のボタンへ機能割付けすると一発で機能が呼び出せるんですよ。
書いておきましたが、Fn1ボタンの位置と動画録画用のボタンなので誤動作防止のために長押しが必要なんでしょう。
ファームウェアでの改良はおそらく無いと思います。
書込番号:18910913
2点

>yamadoriさん
おおー!!
丁寧な解答ありがとうございますm(。_。)m
こちらでも確かめたところ、仰っていたとおり、やや長押しで出来ました!
たしかに誤動作防止のためとはいえ、これは分かりづらいですね。
まあ、一度コツ掴むと問題なさそうですが・・・。
また、富士の解答も同様の解答で返信がありました。
これで現状の悩みは1つ払拭出来ましたので、このスレは解決済みとさせて頂きます。
解答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:18911149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

廻さん
Goodアンサー、ありがとう。
納得できてスッキリしましたね。
追加コメントをひとつ。
ボタン一回押しの機能割付けは、Fn1以外で設定するといいですよ。
ストレスなしですから、お勧めします。
書込番号:18911176
1点

>yamadoriさん
富士フィルムに電話までして頂いたのであれば、Goodアンサーは必然でした。
たしかにFn1に割り当てない方がいいとは思うのですが、構えながら即座に押せるのはFn1とFn2のみ。
ISO感度とフォーカスエリアの2点だけは外せないので悩んでおりましたので、
多少ストレスでも仕方ないかな、と思って受け入れようと思っています(苦笑)
もしくは、富士がファームで録画以外に設定したときはチョン押しで設定可能みたいなファームを
期待してみます。
書込番号:18911432
2点

廻さん
解決済みなのに、また書き込んでしまい申し訳ありません。
追記します。
1.持っているX100TのFn1ボタンにISO感度を割り付けると、何とチョン押しで感度設定が表示されました。
フジは何でユーザーインターフェースをコロコロ変えるんだろう? ノンポリですね。
2.私は右目でファインダーを覗くんですが、(上下左右の)左セレクターボタンにISO感度を設定しています。
左ボタン操作はファインダーを覗いたままで操作できるので、まあ良いか。といったところです。
<フジへの要望>
既に電話で要望をだしてありますが、スレ主さんの考え通りに「Fn1ボタン長押し必要」はファームウェアで改善してもらいたい。
※前言を撤回します。
これに限らず、フジのXシリーズは、機種ごとにユーザーインターフェースを変えてくるので、複数持っていると操作に迷うことが多々あります。 ここらあたり、設計統括者がピシッとしてもらいたいな。
書込番号:18912456
1点

廻さん
本日8/11、バージョン1.01へのファームウェア・アップデートが公開されました。
Fn1ボタンの長押し操作で設定変更メニューを表示しないように変更されました。
誤動作防止を重視したんですね。
<説明文引用>
ファンクション(Fn1)ボタン(初期設定:動画撮影)の操作性を改善
現状、ファンクション(Fn1)ボタンは露出補正ダイヤルを回した際に(Fn1)ボタンに触れて誤動作することの防止のため、ボタンを押してから動作するまでの時間を僅かに長くしており、さらに長押しすることで設定変更メニューが表示されます。
ファームウエア更新後は、(Fn1)ボタンに割り当てられた機能を確実に動作できるように操作性を改善するために、(Fn1)ボタンの長押し操作で設定変更メニューを表示しないように変更しました。(Fn2〜Fn7の機能の変更はありません。) 尚、従来どおり以下の操作でファンクション(Fn1)ボタンの設定を変更することができます。
・DISP/BACKボタンの長押しにより表示されるファンクション(Fn)設定メニューでの変更
・セットアップメニュー>操作ボタン/ダイヤル設定>ファンクション(Fn)設定メニューでの変更
書込番号:19042862
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

Shingo00219さん
X-T10は最新ver.6.1.1にしないと読み込めませんので今すぐバージョンアップしてください。
バージョンアップはヘルプ⇒アップデートで簡単に行えます。
書込番号:19019137
0点

バージョンアップはライトルーム6になるでしょうから有料だと思います。
書込番号:19019169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バージョンアップはライトルーム6になるでしょうから有料だと思います。
そうでした(汗)Lightroom5.7.1が最新でした。申し訳ございません。
確認でLightroom5.7.1でX-T10のRAWデータを読み込んでみましたができませんでした。アップデート版のご購入をお奨めします。Adobeショップで確か9600円だったと思います。
書込番号:19019187
0点

>もし何か対策があれば教えてください。
追加の費用を掛けたくなければ、SILKYPIXで現像してTIFF出力した後
Lightroomを使うとか、
Adobe Camera Raw and DNG Converter for WindowsでDNGファイルに
変換してから使うということでしょうか。
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
書込番号:19019223
0点

念のため・・・Lightroom6は32bitOSにはインストールできないのでご注意ください。
書込番号:19019911
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
あまりスチルカメラで動画を撮るつもりもないのですがなんとなく動作確認のため録画ボタンを押して撮影を始めると、
必ず画面が薄暗くなります。動画中はISO感度が著しく下がるとかないですよね??
とりあえず何か設定かえちゃったせいかな?とリセットしたり、アドバンスオートでやってみたんですが結果は同じでした。
(ちなみに、最初動画中のフルオートAFの効かせ方もわからなかったのですが、これは先ほど「あ、AF-Cにするのか」と気づきました。)
多分なにかすごく初歩的なことに気付けていないのだろうといろいろいじったり説明書もさがしてみたのですが原因がわからず、今度あるというX-T10初心者セミナーいくべきだななどと考えたりもするのですが、
取り急ぎどなたか何か設定等で心当たりある方がいるかもと、アドバイス願いたくかかせて頂きましたm(_ _)m
0点

唐揚げにはレモンかけたい派さん、こんばんは。
まだX-T10の動画AF-Cテストをやってないのですが、ISOオートの上限を
6400にしてはいかがでしょうか。
書込番号:18954448
1点

一般論ですが、動画の場合たとえば60Pで撮るときは1/60秒より遅いシャッタースピードにはできないので、静止画で1/10秒のような遅いシャッタースピードになる明るさのところでは、露出不足で暗めの画像になると思います。
書込番号:18954470
4点

>>モンスターケーブルさん
どもです!
メニュー1にあるの感度は、上限6400のISO AUTOにしているのですが、動画になると急に暗くなる感じなんです。
で、先ほど気づいたのですが動画には動画設定の欄に双が感度という項目があったようで、400〜6400と、AUTOから選ぶ形でした。これを6400固定にすると、期待どおり明るく撮影することができるようです。
ただ、これだと恐らく明るい屋外とかでも常に6400になってしまう??ような気もするのでAUTOにしておきたいのですが、
AUTOにするとまた暗くなってしまいます。
もしかした動画のISOAUTOに関しては上限値が1600とかになってしまう、、、?のかも、しれません
書込番号:18954481
0点

双が感度 → 動画感度 の誤字です、失礼しました。
>>technoboさん
ほんとだ、、、60から30にフレームを落としたら幾分か明るくなりました。
そう言われるとたしかにそうですね、SSが1/60では、暗めの私の部屋では厳しいと思います。
動画のISOオートの上限が仮に6400までいかないのであれば、フレームレートを落とすか、動画感度を6400に固定しとくのがよさそうですね。
書込番号:18954495
1点

唐揚げにはレモンかけたい派さんこんばんは
フジのカメラ持って無いので間違えてたらすみません。動画撮影中SSは1/60までしかならないのでしょうか?
フリッカー対策のため東日本は1/50、西日本は1/60で固定かその倍数で撮影するのをお勧めします。
ISOは800(X-T10はもう少し上げても大丈夫かも)ぐらいで、屋内は出来るだけ明るいレンズで、屋外はNDフィルター使ってSSを遅くするをお勧めします。
書込番号:18954648
1点

>>しま89さん
東京在住だと50fがよいのですね!
そのあたりは本当に疎いのですが60fに強いこだわりは特にないので仰るとおり50か25にしておこうと思います、
ありがとうございました!
書込番号:18954930
0点

X-T1の過去の書き込みによると、動画感度のAUTOは最大で1400なんだそうです。
T10もその数値かどうかはわからないのですが、恐らく一緒か、近い数値なのでしょうね。
いずれフジのショールームにでも遊びにいったらきいてみようと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:18954931
0点

唐揚げにはレモンかけたい派さん、こんばんは。
今日、動画を撮ってみたんですが、ISO6400で1280x720pの25fpsでも暗くなりました。
変だなぁと思っていじっていたら、シャッター速度ダイヤルと同軸の「AUTOレバー」を
操作してSR+フルオート撮影に切り替えると、あら不思議、動画が明るくなりました。
作例の動画は、2本の動画を結合させたもの。10秒過ぎまでが「通常モード」で、
SR+オートで画面が明るくなります。XC16-50 OIS・1280x720p・25FPS
書込番号:18957647
3点

>>モンスターケーブルさん
早速テストされたんですね
こちらでも同様の試し方をやってみましたが、うちの場合だと動画ISO6400固定、1280x720p(50fps)でも、ちゃんと適正な明るさで撮れましたねぇ。動画感度をAUTOにするとやはり暗くなってしまうのですが6400固定にしとけば問題ないですね。モンスターケーブルさんの動画が暗くなったのはなぜなんでしょうね…。
ちなみにSRオートで撮ってみると、ホワイトバランスこそちょっと変わるものの明るさという点では同等の明るさで問題ありませんでした。なぜかうまくいかない、というときはこれも十分便利そうですねぇ。
書込番号:18969973
0点

アドバンストSRオートモードで撮った動画をあげておきます。
XC16-50で、途中で50mmにズームしました。
Freemake Video ConverterでMPEG2化しています。
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
書込番号:18991099
0点

商用電源の周波数が50Hzの場合には、
一秒間に2回、電圧が0ボルトになりますので、
点滅は100Hzとなります。
露光時間が1/100以下であれば、少なくとも1回の
輝度ピークに当たっていることになります。
でも、私も1/50で撮る派です。そのほうがホワイトバランスや
露出が安定していると感じるからです。
書込番号:18991130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
オークションで購入予定なのですが、未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。それでメーカー保証って受けられるものなのでしょうか?
ちなみにキャッシュバックキャンペーンのために製品登録は済ませてあるようです。
よろしくお願いします。
3点

保証修理に関してはこのページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/warranty.html
オークションでの入手、製品登録済であれば中古扱い(2ndhand)なので、
保証が効くかは、
>3.ご贈答品、ご転居後の修理については、当社サービスステーションにご相談ください。
ということでしょうか。
書込番号:18980240
2点

カメラから撤退したメーカーですが、「盗品かも知れないので保証は出来ません」
と言われたことがあります。
いずれにしても正規流通品であることと、製品を使用開始した期日が照明出来る
書類が無ければダメでしょうね?
書込番号:18980277
2点

早速の回答どうもありがとうございます。
調べてみたら結構このあたりはメーカーによって対応が違うみたいで、レシートやシールがなくても親切に対応してくれるところもあるみたいです。フジは未記入保証書だけではダメのようですけど。
保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから、保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね。カメラやレンズに限った話ではありませんが。PC関連だとわりとそういうメーカーがあったりします。
書込番号:18980305
0点

レシート=販売証明書なるものがないと未記入保証書だけでは
保証を受けられないメーカーが多いと思います。
無記入保証書の製品を個人売買などで手に入れて、実際購入した
期日が購入してからどの位の月日が経ったのかメーカーも全くわからないですし、
そのため、不正に保証を受けようとするのを防ぐためもあるかと思います。
書込番号:18980382
2点

全ては保証規定次第です。
それが公序良俗に反するかどうかは議論の余地があります。
ヨドバシでは、店名の判子だけで、日付を含めて未記入だったかと。
販売証明や、レシートが必須になるのかな。
発売から一年未満で修理に出すときは、明らかなので保証書の
提示は不要だったことがあるくらい。
どのお店で買うかも大切なことですね。
書込番号:18980467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オークションで購入される場合のデメリットですね。
レシートのコピーを付けてくれないか交渉されてはいかがでしょう。
書込番号:18980484
2点

レシートも領収書もない場合、最悪犯罪で入手した可能性もあり得えますので
そういうのを警戒しての非対応というのもあるかもしれませんね
T10なら出たばかりですので、仮に購入した日付が証明できなくても、来年の発売日までは確実に購入一年以内となるわけですが
こと正統に所有したものかの証明が必要となると、ちょっと厄介ですね
フジのサービスセンターに直接確認を取らないと、確定的なことは言えないかと思います
書込番号:18980501
2点

確認されたほうが安心でしょう。
登録済みであれば購入日付がはっきりしているので大丈夫では?
書込番号:18980632
1点

キヤノンは保証書、または購入日が分かるレシートの提示を求められます。
例え、発売から数ヶ月でも。
国内購入か海外購入かの確認をする貯めだと言われてました。
書込番号:18980709
2点

儲けがわかっちゃうから、例えコピーであっても落札者には知られたくないのっ!
書込番号:18980973
4点

落札後に公開とかなら出来るかもね。
それで心証を悪くするならそういうことなのかもね。
書込番号:18980984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shin3msgさん こんにちは
保証の場合 購入日から1年が基本ですので 販売日が分からない物に対しては 保障は難しい気がします。
でも発売から1年以内のものに対しては メーカーと相談されれば 対応してくれる可能性はあると思います。
書込番号:18981054
2点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから、保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね。
購入日って最初の人が購入してからですよね(;^ω^)
オクで買ったら、オクで買った日が購入日にはならないです。
再販売が一般化してますし、販売店がすべてロット+販売日を
メーカーに報告できるとも思えませんので、あまり
現実的でない気がします。
キタムラ中古だと、3か月の保証がついたりします。
稀に残有保証書つきがあったりしますが。
書込番号:18981096
2点

shin3msgさん こんにちは。
製品登録を済ませてあるのであればその日付と購入者名がはっきりわかるのであれば、贈答品と言うことで相談してみられれば保証してもらえるようにも思います。
但しタダでセンサー清掃をしてもらおうと思えば別ですが、私はフィルム時代から何台もカメラは購入していますが保証期間内に壊れたのはキヤノンF-1ボディの巻き上げの心棒が折れたことの1回限りで、幸か不幸かデジタルカメラはコンデジも含めて壊したことはありますが保証修理はしてもらったことはないので壊れないことを祈ればいいと思います。
オークションで安価に購入されるのであればその程度のリスクは負われたら良いと思います。
書込番号:18981140
3点

>保証期間中の売買なんて普通にあるわけですから
そこまで含めて、保証書には必ず販売店印を押すようにメーカーはお願いしているはずだと思うのですが
それでも、保証書に販売店印や購入日の記載のないものがあるというのが、今回の問題の一つのように思います。
>保証は製品番号と紐づけて自分でも検索できるようにして欲しいですね
それもいいと思いますが、販売店印を押すより、面倒な作業になるような気がしますので
(どちらも、たいして面倒ではないように思いますが)
そういうシステムができても、登録されていないカメラがオークション等に出品されたりするような気もします。
保証書に販売店印や購入日の書かれていないカメラと、登録できるのに登録されていないカメラとは
根っこの部分では同じような気がします。
>未記入保証書のみでレシートはつかないとのことです。
レシートは付かなくても、購入年月日の記載されたシールみたいなものがあるとよかったと思うのですが
(販売店印を押さなくても、保証が効くように、そういうシールを添付してくれる店もあります。)
それもないのですよね?
それであれば、保証はあきらめて入札するか、
保証のつくようなものがでるまで待ってから入札した方がいいようにおもいます。
書込番号:18981439
1点

未記入保証書で無料修理してくれるメーカーはまずないでしょう。
買ったものかどうかわからないし・・・。
保証なしで購入したつもりになったほうがいいと思います。
書込番号:18982239
1点

未記入保証書は無効と捉えておくべきかな?
中古屋(古物商)なら店ごとの規定保証を付けて販売しますが。
中古購入でメーカー保証残が有るのも購入日が記入してあるから判るので
未記入=何時購入したか判らない、発売から一年未満なら保証対象だけどね。
未記入だからって勝手に記入したら犯罪でしょ。
個人的に未記入保証書を売り物にするようなオークションの出し方は好きでないので他を探す。
また、保証を気にしているなら半年保証のある中古屋から購入する。
書込番号:18982268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ故障したわけではないのですよね?
盗品かどうか判断するのは誰なのだろうか?
例え盗品であっても、修理する義務を負うような気もするけど。。。
海外で買って日本国内で保証を得られない、というのは、、、
外国人が自国で購入後、日本に長期滞在中に故障しても修理できないってことなのかな?
発売日:2015年 6月25日
のカメラで、保証書の提示がないと保証を受けられないというのは
限りなく「公序良俗」に反するような気もするけど、、、
もしも故障したときにはゴネる価値はあると思うな。
オクで新品(に近い)ものを入手するときの条件の一つが保証書や販売証明の
有無かもしれないですね。
その次が値段かも。。。
書込番号:18982498
1点

サービスセンターに確認するのが確実でしょうね。
書込番号:18983627
1点

>毎朝納豆さん デジタル系さん 橘屋さん ありがとうございます。
原則的にはもちろん未記入保証書では保証を受けられないと思います。ただそれを理由に無下に断らない親切なメーカーもあるみたいです。確かに中古保証のあるお店で買った方が良いかも知れませんね。
>けーぞー@自宅さん クールギンさん もとラボマン2さん ありがとうございます。
発売直後なので修理してもらえる可能性は十分ありそうです。ただ実際の修理よりも、先々別の機種が欲しくなった時に転売する可能性があり、その際に保証書がないと買取してもらうのが難しいのが最大の問題なのです。海外在住で数年に一度しか日本に帰れない身なので、私にとって無償修理はあまり意味がないのです。説明不足ですみませんでした。今X-E1を下取りに出そうとしているのですが、そんな古い機種でさえ保証書なしでは買い取ってもらえないのです。
>モンスターケーブルさん 杜甫甫さん そうジャローさん ありがとうございます。
レシートの添付、現在交渉中ですが難しいと思います。出品者はキャッシュバックキャンペーン応募のためにバーコードを切り抜いてあると言っているのに、応募に必要なレシートが「ない」というのはおかしな話です。決済後&良評価後には送って欲しいものです。
>t0201さん ありがとうございます。
キャノン・ニコンのシェアは圧倒的ですから、他のメーカーも保証対応の点では従っているかも知れませんね。
>MA★RSさん フェニックスの一輝さん ありがとうございます。
例えばSEAGETEのHDDなどはユーザーが登録しなくてもネットで製造番号を入力するだけで保証の状況(販売日と保証期間)が出てくるのです。お店側もバーコード「ピッ」で済む話です。現実的でないとは思えません。カメラは高額な商品ですから、メーカーにはぜひ実現して欲しいです。盗難防止策も打てると思いますし。
それと転売等されていても最初の販売から1年は保証されるべきだと思うのです。最初の購入者から誰の手に移っていたとしても保証期間内にメーカーが無償修理をしない理由にはならないと思います。(犯罪であることが証明できなければ)
ちなみに販売店のシールはついていないようです。そして既に落札済みでこれから決済です。7万円ちょっとでした。自分で予約購入していれば自分がキャッシュバックキャンペーンに申し込んで、実質同じぐらいの値段で正規保証がついていたのですけどね…。
>写歴40年さん ありがとうございます。
登録情報を教えてもらえらば何とかなるかも知れませんが、教えてもらえるかどうかはまだわかりません。オークション購入のリスクは覚悟しています。
上にも書きましたが、問題はサポート期間云々ではなく下取りの際に記入保証書の提出を求められることです。日本でどうかはわかりませんが、私の住んでいる外国のお店ではどこもそうなのです。説明不足ですみません。
書込番号:18983892
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
某社一眼レフユーザーです。
あまりに迷い過ぎて寝不足続き、健康に悪いので皆様のご意見を頂きたく初めて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
AFが早く正確で素人には大変使いやすいレフ機ですが、重くてかさばるため持ち出すのが億劫になっていたのと、広角側と望遠側の2台体制にしたいということで小型軽量なミラーレスへ引っ越しをする事に。
いろいろ調べていくうちに富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。
昨年末の時点ではX-E2が一番候補でしたが(2月のCP+ではレンタルして使ってみました)、今年に入りPro2発売の具体化やX-T10発売、X-T1のキャッシュバックキャンペーンなど悩ましい情報が盛り沢山で迷いまくり今に至ります。
私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。
迷っている期間中、望遠側はマイクロフォーザーズの小型軽量にアドバンテージがあるとしてO-MD E-M10を買いました。
本当はE-M1の方が持ちやすく操作しやすかったのですが、サブ機は小さく安い方が良いとしてE-M10にしてしまいました。
でもやはり小さ過ぎたのか十字キーを操作するとき指がほっぺたに当たってイライラします。
せっかくの小ささを損ねますが、グリップをつけて対処しようかと検討中です。
で、本題のメイン機 富士フィルムのボディですが・・・
ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。ファインダーも自動明暗調節があるので、これが最大のアドバンテージですよね。
ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です
。でもファインダーが自動で明暗調整してくれないのは見辛いような。
この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

帰るガエルさん こんにちは
自分は パナを使っていて 左目ファインダーですが G3など小さなカメラの場合 右手が窮屈な感じがし GX7のようなファインダーが左端に付いている方が カメラの操作性は良いです。
やはり カメラは操作性が良いカメラが一番だと思いますので 操作性で選ぶのが一番だと思いますよ。
書込番号:18961850
3点

もとラボマン2さん
さっそくのご意見ありがとうございます。
やはりファインダーが左にあるE系、Pro系だと右手が頬に当たらないので楽ですよね。
ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
単写と連写を被写体や状況に応じて変えることが多い私には一手間かかる嫌の作業でして。
T系はダイヤルですぐ変えられるのが楽でいいな!と思います。
外での撮影が90%なので自動明暗調整があると、これも一手間かからず楽ですし・・・
書込番号:18961875
0点

富士の絵が好きなら、そしてレフ機に置き換えるなら、T1の方をオススメします。
スレ主さまの細かな拘りより、メイン機としての信頼性はT1のほうがコストがかかってると思います。
ファームアップも早かったし、カスタマイズボタンの位置や測光モード切り替えレバーなど、サイズの分恩恵はありますよ。
防塵防滴に関しては、SDカードスロットの形状が個人的にはNGですが、レンズのシーリングはとてもしっかりしているので、雨天時、急な環境変化の場合でも稼働してくれそうです。
ただ、既にE-M10を買われたとのことなので、富士の絵がどーしても!というのがなければ間も無く発表との噂があるGX8を待ってみるのも一興かと。
レンズ資産が共有できるメリットは何者にも代え難い場合がありますので。
書込番号:18962119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も某社一眼レフユーザーの効き目左の者です。
使用カメラに何ら不満はなかったのですが、同じ心境で重くて持ち出すのが億劫になりつつあったので、カメラ・レンズを全部下取りに出しX-T10を購入しました。(昨日の話です。)
4歳の娘がいる事もあり外出する事を考えると、操作性よりも気軽に持ち出せる事を重視した結果です。
操作性は悪くなりましたが、慣れれば問題ないと思います。(以前もマウント変更をした際は操作に戸惑いました)
私の場合は「マニュアルレンズを使用していた・連射はしない」と言う事もあり、カメラの性能はあまり関係ないのかもしれませんが…
「富士フィルムユーザーのお写真を拝見して良い色だなあ!と思い使ってみたいと思うようになりました。」
この言葉が一番素直な気持ちだと思いますよ!
参考になれば幸いです。
書込番号:18962486
1点

悩んでるのも楽しいですよね。
気にされているT10のEVFのオート調節機能ですが、これはとても便利ですよ。
自分は長らくオリンパス機を使ってましたが、これも同様の機能があり、この機能がついたらXマウントに手を出そうと思ってたほどです。
毎回メニュー呼び出して調節すれば済むことではあるんですが、やはりなるべく設定うんぬんは楽にすまして撮影に素早くとりかかれるほうがよいかなと。
しかもT2の調整レベルは二段階ですが、T10は五段階に調整できです。極端に明るい場所や暗い場所で差が出ると思います
あいにく私の効き目は右なので構えやすさはなんともいえませんが、そこがクリアできて防塵防滴にこだわりがないならT10のほうが、コスパはかなり良いのではないかなと思います。
あとは、、単純に見た目どっちがいいかで決めるのもアリだと思いますよ!
書込番号:18962566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左目が利き目です、T系でもボディがこの位の大きさなら問題無いです。
一眼レフもレンジファインダー機も(X100ですが)そこそこ使用してますが、
問題はファインダーを覗いての見やすさではないでしょうか?、この点X-T1,T10とも問題無いですね。
自分も予算と好みで決めかねてます(軍艦部がメカメカしいX-T1が好みなの、でも予算が・・・ね)
書込番号:18962610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
・X-E2→X-T10に買替済み、レンジファインダーカメラスタイルX100Tを愛用、X-T1はほんの少しの間使いました。
>私は左目でファインダーを覗くのでE系やPro系の形の方が操作しやすいと思っていましたが、T系の方がドライブダイヤルがあるため単写、連写の切り替えが素早く出来るところが大変良いなと思っています。
慣れてしまえば、E系Pro系でもX-T10でも、大差はないように思います。
>ただどちらが持ちやすく操作しやすいかとなるとT1なわけで。皆さんご指摘のISOダイヤルのロックボタンに関しては私は手が小さいせいか思ったほど操作し難いと感じませんでしたし、露出ダイヤルは上から摘んで回せるT1の方が楽です。
X-T10のファンクションボタンの機能割付けでISO感度を設定していますが、X-T1のISO感度ダイヤルより操作が簡単だと感じています。
>この2ヶ月ほど、この2機の間で行ったり来たり、時にはいっそPro2やT2が出るまで待つか?いやそんなには待ちたくない・・とか、もう頭の中がぐるんぐるんです(泣)
>この2機をお使いの方、左目が効き目の方のご意見がいただければ幸いです。
私のメインカメラはニコンD750なので、二台目のカメラは小型軽量で写りが良いということを重視し、X-E2を選びX-T10へ買い替えました。
X-E2、X-T1、X-T10の描写性能は殆ど同じなので、小型軽量、チルト液晶付き、機能UPのX-T10が気に入ってます。
(X100Tの描写性能もgoodですよ)
書込番号:18962663
0点

皆様、お忙しい中厄介な質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
グッドアンサーを付けたいのですが、初めての投稿でやり方がわからずすみません(汗)
後ほど調べて付けさせてさせていただきます。
デジカメの美さん
実は今年結婚15周年でして・・スィート○年ダイヤなんかいらないから新しいカメラを買ってほしいとねだりました。
なのでついつい拘ってしまうんですよね。。。
ヒババンゴーさん
造りに関してはやはりT1なんですね。GX8は楽しみな機種ですね。実はE-M10とGX7を迷いました。GX7は左ファインダーですが、やはり自動明暗調整があり手ぶれ補正の強力なE-M10を選んだ経緯があります。
ロメヲの心臓さん
2台持ちを前提に考えると小さく軽い方がいいかもですね。
富士の色に惚れたので、メインはやはり富士機でいきたいと思っています。
唐揚げにはレモンかけたい派さん
やはり自動明暗調整は便利なんですね。今まで光学ファインダーのみで、初めてのEVFとなるE-M10もその機能がついているのでファインダーが見えにくいと感じたことがなく、T1の「日向では見えにくい」の書き込みが不安でしかたありません。
私は外での撮影ばかりで日向と日陰を行ったり来たりなので手動はちょっとキツイかな〜と^^;
橘屋さん
スペック的にはあまり差がない2機なので、防滴防塵が必要な方以外はT10を選ぶ方が多いかもしれませんね。
私も右目が効き目だったら迷わずT10にしていたかもしれません。
持った感触や質感はやはりT1の方が惚れ惚れするのですが、そこと防滴防塵で3万以上高額な機種を選んでよいものかどうか、貧乏主婦には決断する勇気が出ず。。。
yamadoriさん
少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!
これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18962697
0点

>ドライブダイヤルを考えるとT1かT10ですが、実機を触った感じではT10はE-M10とほぼ同じ大きさながら十字キーはまだ操作しやすかったです。
>ただ、この両機はドライブボダンを押してメニューを開き十字キーボタンを押して選択するので
私はT1、T10両方使っていますが、十字キーの操作感に限って言えば、T1よりT10の方が格段に操作しやすいです。
T1の十字キーはクリック感やストロークが判りづらく、評判が芳しくなかったです。
書込番号:18962706
0点

かえるまたさん
ご意見ありがとうございます。
十字キーのクリック感ですが、店頭デモ機のT1は初期の物らしく押しづらかったですが、GS色の方のクリック感はとても良かったのです。今はブラックも改善されGS色と同じクリック感になっている・・・とT1のスレで見たような記憶があったので、T1(ブラック)でも大丈夫かな?むしろT1の方が操作しやすいかな?と思いました。
かえるまたさんもT1とT10両方お持ちなんですね!
ファインダーの日向での見え方に違いはありますか?
T10は自動明暗調整があるので見えやすいと思いますが、T1もそれほど気にしなくても良いレベルでしょうか?
日向日影屋内でいちいち手動調整するのは大変だなあと思っています。
書込番号:18963155
0点

帰るガエルさん
>少しの間T1もお使いだったんですね。過去形ということは今は手放されている?
>T1とT10では見え方(日向・日陰)どう違うが教えていただければ幸いです!
はい、チルト液晶が雲台に干渉してしまうため購入間もなく手放したので、間が空いていますからX-T10のEVFとX-T1のEVFは見比べていません。
>これはT1の板で質問した方がよいのでしょうが、T1とT10、ファインダーの見え方(日向日陰)そんなに気にするほど差はないよ!とか、ぜんぜん違うよ!というご意見があればお聞きしたく思います。
X-T10のEVFが小さいので購入前にEVFの実用性を確かめるため上京し、六本木のショールームで見やすさに問題が無いことを事前確認しています。
比較対象は買替前のX-E2と愛用中のX100Tです。
私はX-T10を発売開始日に購入し使い始めていますが、EVFは違和感なく使っています。
書込番号:18963232
0点

まったく外れた意見になるかもしれませんが…
私は利き目は左ですが、カメラのファインダーを覗くときは右目で見てます。
もし視力に差があって等の理由があるのでしたら勝手な事を言って申し訳ありません。
私は手が大きめなので、今使っているカメラ(DMC-G6)では
右目で覗いていても右手が窮屈に感じてます。
左目で覗く時は縦位置で撮るときくらいですね。
フジのカメラはどうなのか分かりませんが、
EVFならば視度調節も幅があると思いますので、
思い切って右目で覗く様にしてみるのは如何ですか?
書込番号:18964390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
特典のグリップ届いたようでおめでとうございます。
私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
T10のファインダーはとても良さそうですね。
やはり見えにくいのは辛いので、今80%でT10に気持ちが傾いています。
書込番号:18964732
1点

vipから(ryさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
効き目問題が発覚したのはO-MD買った後です。
それまではレフ機で本体が大きかったせかファインダーがセンターでもなんら問題なかったので気づきませんでした。
うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
でも諦めないで訓練してみようと思います!
右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
書込番号:18964768
0点

帰るガエルさん
vipから(ryさん
>効き目左だけど右目でも見れるのですね!すばらしい!
既に書き込んでいますが、追加します。
>利き目は右ですが右目にトラブルがある場合、左目でファインダーを覗きます。
利き目の右目を長年酷使したため目の方が視力が良好なので、右目でファインダーを見辛いことが時々あります。
この場合、左目でファインダーを覗きますが、慣れればどちらの目でもOKです。(双眼鏡は両目で見ますしね)
一眼レフカメラでストロボを発光させる場合は、発光確認のために両目を空けファインダーを覗いていない目でストロボが光ったかを確認しています。
>うちの夫は右目だけど両目を開けて撮影するらしく、私もやって見ましたが(私の目の)焦点が全く合わず撮影できませんでした。
>左目を瞑ろうにも左目を閉じることが出来ない(ウインク出来ない)><;
>夫には眼帯して撮影すれば?とバカにされてます。
ほほえましいですね、ご馳走様。
私はレンジファインダーカメラ(今はX100T)を使いますが、右目でファインダーを覗き、左目も開け両目で被写体を見ます。
(レンジファインダーを左目で除くと右目はカメラが邪魔して両目を空ける意味がないですから)
これは、簡単なトレーニングが必要ですが、さほど難しくないですよ。
>でも諦めないで訓練してみようと思います!
>右目で見れたら何の問題もないんですもんね。
簡単ですから、トレーニングしてくださいね。
>前にテレビ番組で「左利きの人が苦労するランキング」の中にカメラのボダン位置って入ってました。
確かにメインのダイヤルやシャッターボダンは全部右にあるなと。
私は手は右利きなので今まで何も苦労しませんでしたが、左利きの方は訓練されてるのかもしれませんね。
なので私も諦める前に訓練してみます!
私は左利きですが、カメラを始めたころは腹立たしさと違和感がありましたが、慣れちゃいました。
でも左利きカメラマンのメリットもあるんですよ。
・野鳥を撮影する際超望遠レンズを使いますが、利き手の左手で「とても重い超望遠レンズ」を容易に支えることが出来るんです。 → 右利きカメラマンから「いいなーサウスポー」て羨ましがられてます・・・・
書込番号:18964928
0点

回答下さった皆様へ
皆様からいろいろなお言葉をいただき、だいぶ頭の中が整理できました。
●左目が効き目で私より手の大きな男性でもT10を操作出来ている
●ファインダーの見え方は重要で、自動明暗調整機能はやはり良い
●諦める前に右目で見る訓練をする
この事を念頭にもうしばらくT1とT10 を迷ってみます。
せっかくの結婚15周年の記念となるカメラですので後悔しないよう吟味します。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18964963
1点

>帰るガエルさん
片目をつぶるのが難しい、との事ですが、
これは生まれつき動かすのが難しい方もいるようなので何とも言えないのですが
訓練で動かせる様になるようです。
このようなページがありました。参考にどうぞ。
http://seasons-trend.jp/?p=489
私は幼少の頃、踏み切りの点滅するランプの真似をするのが好きでした。
どうやるのかというと、「カンカンカンカン・・・」と言いながら目を片方ずつパチパチと
つぶる、というものです。今思うと変なことをしていますねw
そのお陰か、片方ずつ目を閉じるのは容易にできます。
まずは両目を閉じた状態から片方の目だけ開く、というのをされては如何でしょうか?
(その際に指で軽く押さえていても良いと思います)
「片目だけ開いた状態」を体感すると案外簡単に出来るかもしれません。
私は極端に左目だけ使う様で、普段右目は何となく、ぼんやり見ている感じです。
いつだったかその事に気づき右目をメインに使ってみましたが頭痛がしたのでやめましたw
右目は若干乱視があるみたいで、しかも左目より視力が低いです。
それでも撮影には支障が無いので、ファインダーについてはちゃんと視度調節さえすれば大丈夫だと思います。
書込番号:18965342
0点

vipから(ry
片目をつぶる訓練方法、詳しく教えていただき感激です!
私は今はどうあがいても左目がつぶれない(右目はつぶれます)のですが、
教えていただいた方法で訓練してみます。
両方の目で見る・・・という方法もあるようなので、どちらがし易いかやってみますね。
EVFだと露出やフィルムシュミレータの色設定でファインダーを覗いている目と
裸眼で被写体を見る目で色が違って見えると思われ、不器用な私にそんな芸当ができるかどうか^^;
なので、できることなら左目をつぶって右目で見れるようになりたいなと思います。
頑張ります(笑)
Goodアンサー3つまでなので選ぶことが出来ずすみません。
ありがとうございました!
書込番号:18965443
0点

帰るガエルさん
>私は予約宣言したら即、店で予約(と同時に支払い)しないといけないと思っていて宣言しなかったんです。
残念でしたね。この手のキャンペーンは疑念があれば窓口に問い合わせるよう心掛けてます。
>グリップあれば、もしかしたらT1に近いホールド感が得られたかもしれません。
今からだとグリップ代は完全自腹で、そうするとT1との差額がわずがになるので、だったら防塵防滴なT1の方が・・・と相変わらず頭ん中ぐるぐる状態です。
私は、X-T10はグリップ不要論者です。
アルカスイスタイプの雲台やクランプの使用者でなければ、必須アクセサリーではないと思います。
少しは頭ん中ぐるぐる状態への治療薬になるかな?
書込番号:18965467
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
皆さまはじめまして。
表題の件なのですが昨日購入したX-T10のアイセンサー部が発光しています。(添付画像方参照)
フジフイルムにも問い合わせてみようと思いましたが、
その前に皆さまのX-T10も同様か確認したく投稿しました。X-T10のアイセンサー部は発光するで正常なのでしょうか?
乱文失礼いたしました。
0点

こんばんわ、たかちほ!さん
これはまた不思議な現象ですね。自分のはいろいろやってみても
全く光りませんけど、不具合なのかもしれませんね。
昨日購入されたばかりならお店で交換してもらった方が良いと
思います。
書込番号:18942818
1点

カメラに撮ったから写っているのですか?
肉眼で見えているのですか?
カメラで撮って見えているのなら…
センサーって何を感知して作動しているか知っていますか…
何らかの光源が反射して見えていたなんて後から言わないでね…
書込番号:18942832
0点

ちょうど話題のスレがあります(^_^;)
「α99で赤外線リモコン撮りました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18939170/#tab
書込番号:18942854
2点

センサーは赤外線を照射して、その反射を拾ってEVFを表示します。
で、赤外線の発光部分は近赤外線を拾ってしまうデジカメ全般で写すことができますよ。
なんならテレビのリモコンでもお試し下さい。
肉眼で見ても光ってはいないんですよね?
書込番号:18942866
1点

ちなみに私のT10も、暗い環境でアイセンサー部を見ると、ものすごく薄暗いですが、わずかに赤く見えます。
書込番号:18942884
1点

そんなバカなと思って見ると・・・何と、赤みを帯びたボーッとした光を感じます。
購入後ただちに「EVFオンリー」にしましたので、今日まで気づきませんでした。
で、コンデジで撮れば、テレビのリモコン同様、とても明るく写ります。
肉眼だと、丁度その方向(中央より左側)から、赤い光が・・・見えます。
書込番号:18942885
2点

餃子定食さま
ご返信ありがとうございます。
肉眼で見えているので可視光線だと思います。
毎朝納豆さま
ご返信ありがとうございます。
やはり光りませんか。ということは不具合の可能性が高いですね…
実はFn2ボタンの誤作動で一度交換してもらっており次に不具合があった場合、
メーカーの方に問い合わせて欲しいと言われてしまっております。
使う分には何ら問題無いのですが今度の休みに富士フイルムのサービスステーションに持ち込んでみようと思います。
書込番号:18942894
2点

なるほど〜、撮影するとその部分が光って写るんですね。
スレ主さんはてっきり肉眼で見て光ってると言ってると
思ってました。(^^
書込番号:18942907
0点

あっ、すみません。スレ違いにレス入れちゃいました。
上記のスレはスル―して下さいね。
書込番号:18942921
0点

皆さま
混乱させてしまい申し訳ありません。
肉眼で見えるので可視光線が出ていると思っています。
かえるまたさまやぼーたんさまの書き込みを見るにどうも正常なような感じがしますね。
書込番号:18942923
0点

たかちほ! さん、
今改めて確認しますと、「EVFオンリー」であろうが「LCDオンリー」だろうが、
電源オンと同時に、常時発光しているようですね。
赤外線なんだから、赤く見える必要はないのにね。
ま、バッテリーの無駄遣い以外の実害は無さそうです。
書込番号:18943014
0点

一応、私も証拠画像を貼っておきます(^_^;)
たぶん、アイセンサーに使われている発光素子の、近赤外線の周波数の高い部分の一部が、可視光領域になってしまっているのではないでしょうか。
書込番号:18943020
0点

たかちほ!さん
私はT10は所有していないのですが、ただ今手持ちのT1とE2とPro1を確認してみました
T1の方は背面やや右側からみると、うっすらと赤い(紫っぽい色)のが目視で確認できます
E2とPro1の方は部屋を暗くし、あらゆる角度で覗いてみましたが、そういう光は確認できませんでした
以上報告まで
肉目で見えるのが面白いですね
書込番号:18943310
1点

T10で今見たらボワ〜っと、かすかに赤くひかってるのが肉眼でわかりますね。部屋の電気を消して真っ暗にするとわかりやすいです。
ちなみに、電源オフにしても灯りが目視できますね。バッテリー抜いたら完全に変えましたが。
試しにハイパフォーマンスモードをオフにしたら、電源切ったら即座に赤い光が消えたので、ハイパフォーマンスモード中は復帰を早くするために、スリープモード中もずっと(当分?)光ってる、、のかも?
やや話が逸れますがハイパフォーマンスモードって結構バッテリー減るようなのでこれは切るべきなのかやや迷い中です^^;
書込番号:18943431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスキート音と同じで見える人には見えるんですねー
私には見えません(笑
書込番号:18943540
0点

たかちほ!さん
交換する前のボディーは、
どうゃったんかな?!
書込番号:18943585
0点

たかちほ!さん、こんにちは。
見える人もいるんでしょうか?
私のX-T10では、そのような光は見えません。
iPhoneで撮ってみましたが、こちらにも写っていませんでした。
ちなみに、自動切り替えにしています。
書込番号:18944309
0点

質問にお答え頂いた皆さま
沢山のアンサーありがとうございました!
不具合でないという事がわかりひと安心、楽しくX-T10を使う事ができそうです。
この質問はここらへんで閉じさせていただきます。
また何かあればお力をお借りしたくよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18944310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やむ1さま
確かに見えてないですね…個体差が激しいんでしょうか?
見えるのと見えないのどちらが正しいんでしょうね…
書込番号:18944321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





