FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 12 | 2016年1月7日 02:02 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2016年1月7日 00:15 |
![]() |
72 | 24 | 2015年12月12日 14:13 |
![]() |
107 | 30 | 2015年12月8日 13:35 |
![]() |
5 | 7 | 2015年12月6日 23:47 |
![]() |
17 | 24 | 2015年12月3日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
こんにちは。
今回、カメラ購入を考えているものです。
主に、景色を撮ろうと思っています。
そこで、おすすめのカメラなどがあれば教えていただきたいです。
私が今考えているカメラは、富士フイルムのX-A2かX-T10です。
値段が違うので、X-T10の方が綺麗でいいのではないかと思ってはいるのですが、どのくらい差があるかなどわかりません。
機能や個々のカメラの特性などを用いて教えていただけるとありがたいです。
富士フイルム以外にも、これおすすめ!などがある方はお願い致します。
書込番号:19464390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
A2はA1のマイナーチェンジで新AFでもありません。
センサーもT10とは違います。
お金があるならT10でしょう。
T10はミラーレスながら動き物を撮る方もいます。(期待はしない方が良いです。)
気楽に持つなら軽いA2も良いと思います。
景色なら富士で間違いないでしょう。
動き物撮りたい!というならミラーレスは止めてキヤノンニコンの一眼レフです。
富士は何よりも「色」が魅力的です。(動き物はダメですが。。AFも他社に比べ遅れはあります。)
書込番号:19464417
6点

はじめまして☆
私は X-T1 をメインで使用し、X-T10 が気になっています。
新しい機種の発表が近いという噂もあってか
X-T10 の価格が年始に一気に下がりました。
検討されている2機種の大きな特徴の違いとして、
X-A2 はファインダーがなく、X-T10 にはファインダーがあるということ。
レンズ交換型のカメラを使う場合、ファインダーで撮るかっこ良さがあると思います。
画面を見ながら撮るスタイルは、なんかコンパクトデジカメ感が出てしまうというか……
かたちから入るというわけではありませんが、そこが大きな違いだと思います。
あと、動いているものを追っかけたり、
レンズとグリップでがっちり持つことができるので、手持ち撮影時の安定感にも差が出てくると思います。
まずはそのあたりから検討材料としてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19464432
2点

>富士フイルム以外にも、これおすすめ!などがある方はお願い致します。
キヤノン EOS 5Ds R ボディ
http://kakaku.com/item/K0000741188/
35mmフィルムサイズ相当の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラにおいて
世界最高画素数の約5,060万画素CMOSセンサーを搭載し
圧倒的な高解像度の撮影を実現しています。
ニコン D810 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000670648/
有効画素数3635万画素
高い鮮鋭感と豊かな階調性を誇リ、ニコンデジタル一眼レフカメラ史上最高画質を実現。
ソニー α7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/
世界初35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載
有効約4240万画素ならではの解像力と最高ISO102400の感度を実現。
あたりが各社の誇る風景向きのカメラのように思います。
書込番号:19464446
5点

kent0--さん、おはようございます。
下の画像比較サイトで、X-A2とX-T10をプルダウンから選択して、同じ画像を比較してみて下さい。
例えば「Resolution」というチャート画像を拡大表示(クリック)して、解像性能を見る、
高感度(ISO6400くらい)の画を拡大して、耐高感度ノイズ性能を比べるなどです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
X-T10のほうが解像、高感度性能ともに勝っていると感じましたが、X-A2も検討していると思います。お値段から考えると、X-A2のコストパフォーマンスは凄いですね。
でも、ボディを持った時の感触や質感なども、カメラ選びの大切な部分だと思いますので、実機を触って撮り比べしてみて判断して下さい。
風景撮りがメインで、フジのカメラや発色が好き、しかもコンパクトさも重視されるのであれば、検討中の2機種で良いと思いますよ。
どちらにするかは、カメラを持った時、操作した時、シャッターボタンを押した時、これらのフィーリングで決めて下さい。
書込番号:19464467
3点

>kent0--さん こんにちは
風景にはフジが発色の良さや、ベルビアなど3種類のカラーフィルムで撮ったように変化できるなどぴったりかと思います。
ご参考までにX-A1で撮ったもの2枚とX-E2(多分T10と内容は変わらないと思われます)の2枚アップいたします。
書込番号:19464523
1点

kent0--さん こんにちは
最近のカメラの画質安定しているので X-A2とX-T10の違い分かり難いかもしれませんが 風景などの場合 光の状態により背面液晶見え難くなる場合も有り ファインダーがついているほうが良いと思います。
それに 一眼レフと同じ形状のスタイルも 操作しやすいので 予算が許せるのでしたら X-T10の方にしておいたほうが良いと思います。
書込番号:19464616
2点

こんにちは♪
画質に関しては・・・フジのXシリーズは、ハイエンドのX-T1〜ローエンドのX-A2まで・・・ほとんど差が無いと言うか??
私に言わせれば・・・ほぼ違いが無いと言ってよいくらいです(^^;;;
等倍に拡大してみても・・・違いを見つけるのは結構困難なレベルだと思いますよ(^^;;;
さて・・・んじゃなにが違うのか??って話ですけど。。。
我々・・・40年近く前から写真を撮影しているから見れば・・・「ファインダー」の有る無しは大きいですね♪
我々にしてみれば・・・ファインダーの覗き窓から被写体を「狙う」。。。
ライフルで獲物を狙うように撮影する・・・ってのが常識なので。。。
コンデジやスマホのように液晶を見ながら撮影する・・・って方が違和感を感じるわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・T10のようなカメラの方が、あらゆる面で撮影し易く感じるわけです♪
でも、今時はスマホやコンデジのように液晶見ながら撮影する方が・・・世の中の常識でしょうから(^^;;;
景色(風景)のスナップ撮影であれば・・・X-A2とX-T10で撮影のしやすさ自体はあまり変わらないと思います♪
むしろ・・・コンデジに近い操作を望むなら・・・A2の方がとっつき易いと思います♪
将来的に、カメラや写真の事が分かってきて・・・多少凝った撮影をしたい!(ちょとしたテクニックを駆使した撮影法??)
なんて時には、T10にして置けばよかった!!orz
と思えるかもしれません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19464693
6点

こんにちは。
年末にX-A1→X-T10に買い換えたものです。
X-A1はチープな作りにも変わらず画質や高感度性能は素晴らしいものがありました。
しかし、買い替えの決め手になったのは、やはりファインダーとAFです。
A1にはファインダーがありませんので、野外・晴天での液晶画面は非常に見辛くて撮影に苦労しました。
T10には電子水準器も付いているので景色を撮るのにも便利かと思います。
また、AF性能についてはT10の方が圧倒的に早くて使いやすいです。
T10の価格もここにきてかなり下がってきているので、現在の価格差を考えるとT10の方が良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:19465342
2点

kent0--さん はじめまして
画質はともかく、もとラボマン 2さんもおっしゃっているとおり、背面液晶は見えにくくなる場合がありますので、電子ビューファインダー付きのX-T10をおすすめしたいです。
撮影した画像の確認時も、背面液晶では露出の過不足が判別しにくい事も多く、電子ビューファインダーはとても有効です。
もちろん、X-A2と同じように背面液晶を見ながら撮影することもできますしね。
個人的にはニコンのD800を一応メインにして(へたくそながら)風景を撮っているのですが、X-T1を買って以来、出番が減っています。
レンズも含めて重さ・大きさがまったく違い、フジのほうが圧倒的に荷物が少なくて済むからです。
X-T1とT10は機能も画質もほとんど差が無いようですので、もし購入時にT10が出ていれば、より小型のそちらにしたかもしれません。
撮りたいものがはっきりしていて、それを撮る事だけを目的として出かける場合以外は、ほとんどX-T1、またはさらにお手軽なレンズ一体型のカメラを使うようになりました。
たとえば「撮影が主目的ではないけれど、なるべく写真も頑張りたい」という旅行であれば、間違いなくフジを持って行きます。
キットレンズXF18-55は優秀だと感じていますので、これに55-200を加えた2本だけで夜景を含めたほとんどの風景に対応できています。
本当はもう1本10-24を追加したいところですが、なかなか実現できていません(^_^;)。
他の方もおっしゃられているように、フジのAFはキヤノンやニコンの一眼レフのようにはいかず動くものには弱いですが、風景用ならとても良いカメラだと思います。
写真はどれもX-T10ではありませんが(2枚はX-T1です)、上に書いたことの補助にと思いアップさせて頂きました。何かの参考になれば幸いですが、問題があれば削除依頼します。
書込番号:19465716
5点

A2は持っていませんがA1とT10を使ってる者です。
>値段が違うので、X-T10の方が綺麗でいいのではないかと思ってはいるのですが、
>どのくらい差があるかなどわかりません。
値段の差からくる撮った画像の差は殆どないに等しいと思います。むしろJPEG撮りではA2
の方が上です。(A1とA2の差はないと仮定して、更に等倍で見なければその差は分かりにくい。)
他の方も仰るように背面液晶(LCD)で撮ることを常用されるならA2で充分かと、
いや、自分はファインダーを使って撮るスタイルというならT10でしょうね。
ファインダー付きは色んな場面において便利ですよ。構えるスタイルの違いから
同じ状況でも手振れが抑えられるし、光の反射からの見えにくくさも然り、構図
の確認もファインダーの方がし易いですから。また、動いているものも撮りたいと
考えているならT10の方が撮り易いです。(A2とAFシステムに違いがありますから)
予算的に抑えたいならA2、多少、予算にも余裕があり、先々のことを考えるのなら
ファインダー付きのT10をお勧めしたいですね。
書込番号:19466070
0点

>kent0--さん
ここだけの話ですけど、
ポートレートを撮るなら、X-A1/A2かX-M1がオススメです。
風景スナップや戦闘機などの動きモノだと、X-T10が断然良いです。
書込番号:19466397
1点

予算を提示するとだいぶスムーズにいくと思いますよ!
10万円コースならX-T10+XF18-55
15万円コースならプラスXF14/2.8
ざっくりこんな感じですかね〜。
もうちょい抑えるなら、何を我慢するかですね。
Wi-Fiなど必要ないならX-E1などもいいですし、ファインダーいらないならX-A2などが視野に入ります。
書込番号:19467484
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
子供の写真をきれいに残したいと半年以上悩んで、
私にはもったいないと思いながらxt10を購入しました。
さっき、意気揚々と開けてみてフラッシュを使って撮影してみたら、
写真の下中央部分に黒い影が…
どこかで、同じような質問をされていた方がいたので探してみたのですが
見つけれなかったのでここで教えていただきたく質問してしまいました。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
また、本格的なカメラが初めてなのですが使い方はどうやって勉強していったらよいのでしょうか?
書込番号:19467147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronron3305さん
こんばんは。
レンズフード付けたまま撮影されていませんか?
レンズフードが影になってるんだと思います。
(もしくはレンズ自体の影)
フード付けてたら外して撮影する、
離れたところからズームして撮影するとか、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:19467185
5点

筐体の影ではないですかね。たぶん、レンズではないでしょうか。
望遠系ではでないと思います。
書込番号:19467191
1点

広角撮影でフードをつけていると、けられることがあります。
フードを外すか、望遠で撮影すると消えませんか?
書込番号:19467193
2点

X-T10は所有していないので良く分かりませんが…
レンズフードを着けたまま撮影しましたか?
内蔵フラッシュではレンズフードで光が遮られてしまう場合がありますよ♪
書込番号:19467197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ronron3305さん こんばんは
このカメラは持っていないのですが 内蔵ストロボの時 フードが付いている場合フードの影が下に出て住まう場合があり レンズによっては フード付けても影が出る場合があります。
この現象は このカメラだけではなく 他のカメラでも出る現象で もう少し望遠にするか 外付けストロボ使う事で影消す事出来ます。
書込番号:19467203
4点

先ほど書くの忘れてました・・・
X-T10購入おめでとうございます!
もう一点の方です。
ネットで検索すると、多数出てきます。
例えば、まずは下記のようなのを読んでみてはどうでしょうか。
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
その上で、本屋さんとかで分かりやすい1冊買ってみるといいと思います。
あとは、ネットでお気に入りの写真を見て、まずはそれを真似てみるのもいいと思いますよ。
そこから少しずつ、自分なりの考えを取り入れていけるといいですね。
X-T10良いカメラだと思います。
フォトライフ楽しんでくださいねぇ〜
書込番号:19467204
1点

一括の返信になってしまいすいません。
レンズフードは取り付けていないので、被写体に近づきすぎていたようです。
改めて距離をとって撮影したら影は消えました!
皆さんありがとうございました❗
また、やむ1さんに教えてもらったサイトを見ながら育児の合間にのんびりと勉強していこうと思います。
また、質問してしまうかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。
ありがとうございました❗
書込番号:19467296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
これまでコンパクトカメラの使用遍歴はいくらかありますが、はじめてレンズ交換可能なカメラを購入しようと思っています。
撮影のための機材というよりは、出かけ先や日常で出会った色々なものを切り取りたい、残しておきたいというのが主なので、一眼レフのようないかにもなカメラは遠慮したいというのがあるのと、動体撮影を考慮する必要が当面無さそうなので、一眼レフではなくミラーレスでコンパクトにおさめたいというのが希望です。あまり大きなサイズでの出力等は考えていません。
本機は携帯性、そして画質面でバランスが良さそうなので第一候補なのですが、対抗馬にオリンパスのE-M5 Mark.U(と、キットにはありませんが電動ズームのパンケーキレンズ)があります。
オリンパスは軽量であることと、比較的買いやすい単焦点群に魅力を感じおります。どちらかというと後者でしょうか...リーズナブルにプレミアム感を感じられるかな、というところです。画質はフジとは対照的ですが、開放から使えるレンズも多いようで、高感度の撮影もいくらかできそうかなという第一印象を抱いています。
ただ、ここに書き込みをさせていただいているように、ISO6400でも使っていけるとも聞く本機の画質、色、またキットレンズの出来の良さ等には強い魅力を感じております。
フジの単焦点は、このキャッシュバック期間に23mm、そのうちに35mmあたりを購入しようと思っています(一本勝負で軽い27mmも欲しいです>_<)。
両方をお持ちのかたはあまりいらっしゃらないかもしれませんが、フジでオリンパスでしたかったこともできるよ的な安心のコメントや、オリンパスの方がいいよというアドバイスなどがありましたらご教示願いたいです。
機種はこの二者択一でいこうと思っています。宜しくお願いします。
2点

X-T10の方の、撮像素子の大きさによる高感度能力に惹かれているようですので
X-T10の方にされたほうが満足感は高いように思います。
レンズも換算35mmの画角になる
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000572435/
という選択はスナップ等に使いやすい画角のように思います。
高く感じるかもしれませんが、
キヤノンやニコンの35mmF1.4が15〜16万円くらい
24mmF1.4が17〜18万円くらい
することを考えると
フジフイルムのレンズはあまり高く感じなくてすむかもしれません。
書込番号:19392621
2点

オリンパスODD-EM5と単焦点17mmF1.8、12-40mmF2.8、60mmマクロ、キットレンズ14-42mmを、、X-E2と重なって使っていたことが有ります。(オリンパス機材をすべて手放したので過去形)
以下、私が感じたことを書いておきます。
今はX-T10を愛用してます。
私が書いたレビュー 677301-1 が参考になるかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000575072/ReviewCD=677301/#tab
・高感度性能: フジ>>オリンパス
・単焦点レンズの画質:フジ 23mm F1.4>>オリンパス 17mm F1.8 ※フジ XF 23mm F1.4の描写力は素晴らしいですよ。
>両方をお持ちのかたはあまりいらっしゃらないかもしれませんが、フジでオリンパスでしたかったこともできるよ的な安心のコメントや、オリンパスの方がいいよというアドバイスなどがありましたらご教示願いたいです。
・写り:フジの描写力が断然優位だと感じています。
・反面、フジのレンズは重くて大きい。
・オリンパスの優位点:カメラの操作のしやすさは、オリンパスに軍配が上がると思います。
書込番号:19392623
6点

Shappieさん、こんばんは。
X-T10、X-A1、オリンパスのE-PM2(現在は9mm F8魚眼専用機)と使ってます。
あくまでE-PM2との比較になりますが、画像のリアリティという点では、フジのミラーレスの方が
1枚上手です。オリンパスは色味があっさり傾向で、対するフジは色乗りが良いです。
オリンパスは純正75mmF1.8や25mmF1.8がレンズメーカーであるシグマのOEMというのも関係
しているかも知れません。
X-T10なら、動体撮影でも風景撮影でも舞台撮影でも、満足のいくものが撮れると思います。
書込番号:19392636
4点

開放しか使わないなら富士でいいと思いますが、手ブレ補正のことを考えるとオリンパスの方がいいと思います。
ISO6400が使えると言っても単焦点やF2.8標準ズームには手ブレ補正が無いので、逆にE-M5IIと比べて最大5段分高感度にしないといけないシーンがあります(あるいは三脚を持ち歩く)。
大きなプリントしないのならどっちでもいいと思いますよ。
自分なら色を重視してX-T10選びそうですが。
書込番号:19392744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

びゃくだんさんのカキコミを読んで、オリンパスの強みを再認識しました。
・ボディ内手ブレ防止機能は、強力なメリットですね。
・私は風景や野草を取るときに三脚を使うので、手ブレ防止機能の存在を忘れていました・・・・・
書込番号:19392828
4点

あっ、そうでした!
オリンパスには強力なボディ内5軸手ブレ補正があるんでした。
で、オリンパスの色ですが、E-M1とE-M5 II ではセンサーが異なります。
パナセンサーのE-M1の方が鮮やかに撮れるようです。
http://kakaku.com/item/K0000575054/
書込番号:19392841
1点

>モンスターケーブルさん
E-M1は長秒シャッターノイズが多めなので、三脚置いての夜景とか星、花火等がちょっと苦手なんですよね。
静物なら多分M5IIの方がいいと思ってます。
富士とオリンパスですが、換算35mmのレンズを考慮するとやはり富士フイルムかなと思ってます。
オリンパスの17mm F1.8はボケがちょっと物足りないし、解像度もあまり高くない(まぁこれは好みもありますが)んですよね。
書込番号:19392874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェニックスの一輝さん
確かにニコンやキヤノンのF1.4レンズ群の価格を見るとちょっと落ち着きます(笑)
レンズの少なさは沼の浅さと心得ようと思います。
>yamadoriさん
レビューのリンクありがとうございます。12-40mmというのはオリンパスでも評判のいい万能ズームでしたよね。今は手放された旨書かれてましたが、それはやはりX-T10を持ち出す機会が増えたということですか?当方レンズの明るさ=高速シャッターが切れる、という感覚なのですが、23mmの開放での写りはどのようにお感じか教えていただけると助かりますm(_ _)m
>モンスターケーブルさん
素敵な作品ありがとうございます。1、2枚目のような雰囲気のある写真がとりわけ好きです。色調についてはパナソニックのレンズが傾向としてビビットのようなので、レンズについてはそちらのほうも考慮しようと思っています。たしか最新のエンジンなら補正機能が有効だったと読んだので。
>びゃくだんさん
手振れ補正のご指摘感謝しております。コンデジの手振れ補正を正直アテにしていなかったもので(苦笑)フジで開放F1.4、ISO6400、SS1/60の場面でオリンパスは絞り込むかISOを落として同速度でシャッターが切れるということですよね?あまり手ぶれ補正をアテにしすぎるのもよくない気はしているのですが、無くて困ったり、ミスショットだったという経験はおありですか?
多くのアドバイスに感謝です。あらたにご指摘いただいた手ぶれ補正の件をいくらか考慮して決めようと思いますm(_ _)m
書込番号:19393054
1点

Shappieさん
>レビューのリンクありがとうございます。12-40mmというのはオリンパスでも評判のいい万能ズームでしたよね。今は手放された旨書かれてましたが、それはやはりX-T10を持ち出す機会が増えたということですか?
オリンパスを手放した理由は、風景撮りでの画質に不満だったからです。
風景撮りはフルサイズのD810、超広角レンズはXF 10-24mmの素晴らしさに嵌まっているのでX-T10を使用。
>当方レンズの明るさ=高速シャッターが切れる、という感覚なのですが、23mmの開放での写りはどのようにお感じか教えていただけると助かりますm(_ _)m
レンズの明るさは、被写界深度が浅くなるという点を重視します。高速シャッターが切れるという点は、風景撮りがメインなので殆ど重視しません。
23mm開放絞りの写り、素晴らしいですよ。(しかしフルサイズの明るい単焦点レンズと比べてはいけませんね)
次のレビュー、参考になるかな?
http://review.kakaku.com/review/K0000572435/ReviewCD=661457/#tab
それと、次のカキコミ番号、参考になる?
16955921
書込番号:19393162
1点

>Shappieさん
自分はパナソニックの手ブレ補正が無いGM5と25mm F1.4の組み合わせで出かけることが多いです。
今までは換算50mmなので1/60秒で大丈夫だろう、と思ってたのですが今年の夏に肝心な時にブレ写真を出して、やはり手ブレ補正が欲しいなと思いました。本来絞りたいシーンで仕方なく開放で撮った時もあります。
結果ここぞという時には三脚を持ち歩いてます。1kgの三脚なのですがやはり重量には響きまして、マイクロフォーサーズの機動性が十分に活かしきれない時があります。
多分E-M5IIくらいの補正能力があれば、長秒シャッター時以外はほぼ三脚不要だと思います。
X-T10は標準くらいまではまだいいんですが、中望遠の単焦点にも補正がないのでこれらを使う時は注意が必要かと思います。
でも、X-T10に惚れ込んでそうなので富士フイルムでいいんじゃないでしょうか(^^;
書込番号:19393286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去にフルサイズのサブにOM-Dを使用していました。当初はコンパクトなサイズと機能性に惚れ込んで使っておりましたが、どうしても高感度の弱さとレタッチ耐性の無さにフルサイズとの併用は難しいと判断してフジのカメラに買い換えています。
フジはX-E1とA1を使い、現在はT1を使っていますが、フジのカメラはISO200スタートが効いているのか!?フルサイズと併用してもあまり違和感はありません。
もちろん、レタッチ耐性や本当の意味での高感度はやはりフルサイズには劣りますが、JPG出しでも問題ない色映えやISO3200が躊躇なく使える優秀なセンサーは非常に魅力的です。
先日もT1で紅葉を撮りましたが、JPGで全く問題なしです。
AFスピードや手ぶれ補正、ゴミ取り、操作性、機能性はオリンパスが2枚くらい上手だと思いますが、画質ではやはりフジのカメラに軍配があがります。
感覚では、高感度で1.5段は差がある感じがします。
ただ、オリンパスのカメラでもJPG出しの撮影スタイルの人であれば問題ないと思います。
レタッチ耐性は弱いですが、画像エンジンが優秀なのでISO1600位ならばやはり躊躇なく使えます。場合によっては3200もいけますから、コンパクトさ、機能性、リーズナブルなレンズに魅力を感じるならばE-M5 Mark.Uもありでしょう。
フジの色、高感度に魅力を感じるならばT10でしょうし、機能性とコンパクトさに魅力を感じるならばE-M5 Mark.Uでしょうね。
書込番号:19393569
4点

今晩は。
私も、OM-DM1を所有していますが、フジの写りの評判にひかれ購入を検討していました。
そこで先日、ミッドタウンにある富士サービスステーションに行き、X-T10とXF23、XF14を一日借りて、撮影してきました。(ここは1日なら無料で本体と好きなレンズ2本まで貸してくれるで、東京近郊にお住まいなら活用されるといいと思います)。
さて、肝心のその写りですが、素晴らしいです。特にXF23の写りは息をのむようです(このレンズの評価をAmzon USAで確認してみてください)。私はフィルムモード、プロビアで撮りましたが、色ノリが良くてとても気に入りました。写りはレンズ次第でしょうが、OM−DM1+最上のレンズでも写りはフジが一段上を行っているように感じました。
ということで私はOM−DM1の売却を決定し、現在はフジのボディとレンズを何にするか毎日妄想を重ねる段階です。
OM−DM1は写りはシャープですが、必要以上に解像度重視に走りすぎて、本当に味気のない写りに感じてしまうのです。
ただし、M1やM5 markUもフォルムや質感は素晴らしいものがあります。所有する満足度を満たすものです。
手ぶれ補正のあるなしにあまりとらわれない方がいいように思います。動きながら撮影する場合や望遠を多く撮る方なら気にしてもいいように感じますが、一般の方なら十分にいい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:19393681
8点

撮影状況によりますが、手振れ補正はあるのとないのとでは大きく異なる場合があります。
暗めの照明の博物館で展示物を小学生が撮ったときですが、E-PM2と20mmF1.7(ISOオート1600)でブレなく撮れていたのでX−A1(ISOオート6400)と35mmF1.4で余裕だと思いましたが、結果は数百枚すべてブレ写真とピンボケ写真でちょっと可哀想なことになりました。ちょっと撮影に慣れているつもりの私自身も失敗写真の割合がオリンパスに比べると格段に多いのでフジは撮影技術がある程度ないと難しい場合があるかもしれません。
フジは高感度の処理が独特で明部はとてもよいけど暗部が潰れるので主題を明部にしないと好ましくない結果になります。とくに肌に暗部があるとかなり崩れます。暗部を基準にすると(シャッタースピードと絞りを同一にして同じ明るさにした場合の)実効感度での高感度の違いは半段もないぐらいに感じます。フィルムシュミレーション、とくにデジタルベルビアはかなり独特な色なので他社機と併用した場合、色ノリがよく見えるときもあれば色をのせたように色調がおかしく見える場合もあります。比べなければそうでもないかもしれません。X-T10とXF23ではなく、あくまでも下位機種と古いレンズでしかも素人が漫然と撮った場合の印象です。
書込番号:19393968
3点

>yamadoriさん
23mmを開放から使っていけるというのはいいですね。35mmと合わせてのF1.4コンビに惹かれます。フルサイズはソニー機こそ気にはなりますが、今は見なかったことにします。
>びゃくだんさん
機能面を補うだけの腕があるかは自信がないですが、撮り手の工夫ひとつといった感じでしょうか…。ミスショットのお話は参考になりました。今のところフジなら長くても56mmまでかなという感じなので、目をつぶれるかなと思う一方、他の方からの投稿もあって、確認が必要だと感じました。
>kenta_fdm3さん
画質の優位性は大きいみたいですね。両者センサーはいくらか古いですが、m3/4は新型ペンに新センサーという話も聞きますし、この切り替わりの時期は非常に難しい選択を迫られると痛感しています…被写体や季節は待ってくれないので…。機能面でのE-M5の優位性、参考になりました。
>クリコフ大佐さん
首都圏はあいにく距離があるのでレンズレンタルは難しいですが、価格の評判なんかでも23mmを絶賛する方がたくさんいらっしゃいますし、このレンズ使ってみたいなあと思わされます。オリンパスはトータルでのシステムの魅力に魅力を感じます。
>zorkicさん
手ぶれはやはり気になりますか…。このカメラはファインダーを覗くスタイルなので、背面を見ながら撮るものよりはマシかなぁなんて思っているのですが、一度手ぶれは家電店などで差を感じられそうなSSで撮ってみますね。ノイズリダクションのお話もありがとうございます。
書込番号:19394720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジとオリンパスだと手にとった時の感覚からまず違います。
ロゴや背面液晶のUIなど、オリンパスにはなんかこうファミリー感がつきまとう印象を受けます。
あとファインダー像のクリアさでいうとX-T10の方が優れているかな、と。フジの画質でファインダーを覗いているわけなので、下手したら肉眼より美しく見える時もあります。撮影中から気分が良いですよ。
オリンパスは(フジと比べると)画質がイマイチで、さらにファインダーの色再現などがあまり良くないように思えます。
手ぶれ補正について挙がっていますが、こちらは全く動かないもの相手でないと使えません。
花や葉など、少しでも風で揺れてしまうものには効果がないということです。
抜群の高感度耐性を誇るフジなら、動態でも気にすることなく撮れます。
細かい部分の操作性はフジは今ひとつですが、どんなカメラにせよある程度自分の体をカメラに合わせるもの、と思えるのならフジで後悔しないと思います。徹底的に撮影リズムを気にするならばオリンパスも検討の余地あるかもしれません。
書込番号:19395237
6点

センサーが古いということを気にされるかもしれません。
私はX-T10ユーザーですが、むしろセンサーを新しくしないでくれと思っています。それくらい完成されています。
これ以上どこをどう良くするの?と思ってしまいます。高画素化も弊害のほうが大きくなることが大概ですし。
乱暴な言い方かもしれませんが、m4/3の新センサーがフジを超えることは逆立ちしてもあり得ないでしょう。
書込番号:19395255
5点

フジの利点は、明るくて高画質な単焦点レンズ(23mm, 35mmなど)があることです。
オリンパスの利点は、全てのレンズで手ブレ補正が効くこと、F2.8ズームも含めて、より小型軽量であること、でしょうか。
私もフジを少し使っていますが、AF精度に不安があります。開放F1.4の35mmF1.4などは比較的良いですが、ズーム18-55mmなどは、かなりアバウトなAFに感じます。実際、距離スケールを表示させながら何回かAFすると、都度表示距離がかなりバラツキます。この点、オリンパスはAFに関する不安はほぼありません。
レンズはフジ、ボディはオリンパスの方が優れていると感じます。互換性がないことが悔やまれます。
書込番号:19395566
2点

私も最近T10を購入しましたが、MARK2と悩みました。
操作性もいいし、完成度も高いように感じる。
ムービー、手振れ補正も魅力的。
それでもT10を選択したのは、
露出、シャッタースピード、ISO感度、絞りを変えることでリアルに液晶に反映され、それがカメラのいい勉強になることと、何よりもJPEG最強と謳われているように、画質面でフルサイズに匹敵する描写力に惹かれたからです。
インターフェイスがイマイチな面が有りますが、
上記はカメラの本質の部分なのでこちらを選びました。
結果は大満足です!
書込番号:19395839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shappieさん
E-M5 Mark.Uは持ってませんが、OM-D画質と言われたPM-2、X-T10は持ってませんが、画質的に同等のX-E2は持ってます。(笑)
マイクロフォーサーズは、高感度性能の代わりに、レンズを含むシステムとしての携帯性を手に入れたフォーマットだと思います。
あれもこれも一番のすばらしいシステムなどがあったらよいのですが、それは仕方ないことです。
なのでやはりどちらの性能を重視するかだと思います。
撮るもの、状況によっても答えは変わってきます。
我々のように主な被写体が子供の場合は、屋内行事があるので、少しでも高感度に強い機種が欲しくなります。ディズニーの夜のパレードなんかもそうだと思います。
そういったものではなく、日常のスナップや風景等を主に撮る人、子供の行事にはメイン機があって日中散歩に使うサブ機が欲しい人等には、逆にマイクロフォーサーズが合っているかも知れません。
自分は、相談される方の用途や好みを無視し、自分のひいきのメーカーに無理矢理誘導するのではなく
その人に一番向いていると思われるものをお勧めすべきだと思ってます。
あと、
弱い部分(高感度)を、リーズナブルな明るいレンズや優秀な手振れ補正等である程度カバーできる、という話しは、高感度が強い本機種の利点とは全く関係ありません。
ポテンシャルの話と混同され、錯覚してしまう方がいるので注意が必要です。
多少高くても頑張って貯金してレンズを買い
(きっと大事にするでしょう)、手振れもスキルを積んで減らせば、さらによい結果を得られるでしょう。
ちなみに、わが家の愛するPM2は、持病の「微ブレ」があるので、手振れ補正切って使ってます。
発売当時結構盛り上がったので、興味があったら検索してみてください。(自分が問合せたときはオリンパスも認めてましたよ)
書込番号:19396384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉多少高くても頑張って貯金してレンズを買い
(きっと大事にするでしょう)、手振れもスキルを積んで減らせば、さらによい結果を得られるでしょう。
ちょっと補足します。上記は上から目線で言ってるのではなく、
「逆から見るとこういう理屈になるよね」
という意味で書いてます。
書込番号:19396397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら、注文していたX-T10が先日届いたので、一言。
当方、普段はマイクロフォーサーズ機をメインで使用しています。
オリンパスとフジでは、結構デフォルトで出てくる絵づくりというか発色が違います。
一般的に、あっきれいと感じるのはフジじゃないですか。
(オリンパスの色も僕は好きですけどね、念のため)
後、背景を大きくぼかすというのが目的の一つなら23mmF1.4や35mmF1.4といった標準域の大口径レンズが比較的廉価で手に入るフジが有利かと。
ただスナップ目的だと、小さくて使いやすいんですよねマイクロフォーサーズは。
レンズも含めて。
20mmF1.7や17mmF1.7といったスナップ専用レンズみたいなのもあるし、素子が小さい分、どのレンズも結構寄れます。
発色に関して言うと、候補には挙がっていないようですけど、同じm4/3でもパナ機は発色が記憶色寄りというかパッときれいな感じで出ます。
AFも優秀です。
書込番号:19396524
2点


おはよーございます♪
すでに、皆さんのアドバイスの通り・・・それの繰り返しになると思います(^^;
フジのXシリーズは、「便利」なカメラでは無いです(^^;
カメラマンの無知、技術不足、ミス・・・こー言うものを「救ってくれる」機能は乏しいカメラです(笑
何か、カメラの機能を頼って・・・少しでも自分の足りないところを救ってもらおうと思ったら・・・まず、期待に応えてくれないカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
まあ・・・その中でもT-10には「SR+オート」があるので・・・Xシリーズの中では、最もユーザーフレンドリーな機種かもしれませんが(^^;
どちらかと言うと・・・「露出」と「ピント」・・・これだけのシンプルな操作で、純粋に「写真」を撮るだけ・・・と言うカメラだと思います。
OM‐D E-M5Uのように・・・優秀な動画機能や、豊富なクリエティブ機能も充実してません(^^;
ただただ・・シンプルに写真を撮るだけのカメラ・・・と言ったら言い過ぎかな(^^;??
フジを選ぶなら・・・カメラやレンズの合理的な優位性よりも。。。
フジの画質と言うか??このカメラで撮影する写真の色に惚れこんでくれるしかないと思います(^^;
メニューから、何か一々呼び出して・・・便利な機能を設定して、合理的/効率的に写真を撮る・・・と言う現代的な操作では無く。。。
絞りとシャッタースピード・・・シャッターボタン半押しで、ピントと構図を整えて・・・レリーズ。。。と言う、昔ながらのオールドスタイルと言うか?? なんか?オヤジくさいですけど(^^;(^^;(^^; フィルムカメラの時代から撮影してきた人にとっては・・・「シンプル」な操作のカメラと言えると思います。
小型軽量・・・と言う点では、逆立ちしてもμ4/3システムにはかないません(^^;
レンズラインアップもμ4/3の方が充実しています♪
ただ・・・Xシリーズがデカい!か??・・・と言ったら?? 言うほどデカくもないです。
一眼レフカメラに比べれば、十分コンパクトで・・・私はE-2ですけど上の写真のような、小型のワンショルダーバッグで持ち歩いてます。
通勤カバンに忍ばせて・・・と言うのも出来なくはないサイズです(^^;(^^;(^^;
まあ・・・コンパクトの恩恵が無いわけでは無いです(^^;
※E-2とT-10のディメンジョンはほとんど同じですので・・・大きさの比較にはなると思います♪
XF35oF1.4なんか・・・バーゲンプライスだと思いますけどね?(^^; フジの「撒き餌」レンズです♪
18oF2.0・・・なんてパンケーキレンズも・・・他社には無いスナップレンズだと思います♪
キットのズームも悪くないですよ♪ 他社の18-55oとは一味違いますので。。。
ご参考まで♪
書込番号:19396933
4点

>てんだー\(^o^)/さん
非常に完成度の高いセンサーのようですし、機種世代ごとの格差も小さくなってきているので、安心感がありますね。
APS-Cで1600万というのは非常にバランスがいいと自分も感じています。
>こめじろうさん
AFの精度は、T10でだいぶよくなったという話も聞きますが、うまく付き合っていかなければならない要素のようですね。単焦点のその2つの焦点域はまず抑えておきたい2本です。35mmは最近のF2のほうも気になります。
>kuro400さん
ボディの価格帯や機動性を考えるとまず迷う2つだと思うんですよね...E-M10も最近出てよいカメラのようですが。
カメラ知識に乏しいので、色々本機で勉強して、X-T1の後継機やT10の後継機にいくというのもよい選択なのではないかと思っています。
>美濃守さん
そうですね、本来なら口コミ一般の方にスレッドを立てるべきだったのではないかと思う部分もあります...。フジを絶賛するだけでなく、E-M5Mark.2の利点もしっかりと指摘して考慮してくださっている皆さんに感謝しています。
>オムライス島さん
ご購入おめでとうございます^^メインサブの使い分けが難しそうにも感じますが、揃えてゆくレンズラインナップが気になるところですね。
23mmと35mm、一眼はシステムを買うと心得たりなんて言いますが、本当に気になるレンズたちです。
>#4001さん
やはりレフ機とは携帯性が違いますね^^;もちろん、大きさの中には環境変化に対応する信頼性なんかも詰まっているわけですが。
昔知人にD700を少し触られてもらったことがあって、ひとつ自分な中での撮影スタイルの憧れ的な部分もあります。そういう意味では、設定を詰めてパチリという、いい意味でスローな感覚を味わえるような気はしています。
多くのお返事本当にありがとうございます。家電店でデモ機も触って、やはりフジの絵にくらりときているのが正直なところです。当方関西在住なので、本町周辺にある両社のショールームでメーカーの方にお話を伺って、結論を出そうと思います。
書込番号:19397401
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
こんばんは。
いまPENTAX MX-1を使っており物足りなくなったので新しいカメラが欲しく、
OLYMPUS PENで撮った写真のふんわりした感じがとっても好きで、実機を触りに
先日電気屋さんに行き実機を試していたところ、店員さんに捕まり、
「星が撮りたい」
「夜景を撮るのが好き。玉ボケさせたり・・・」
「月もくっきり撮ってみたい」
「風景も撮ったりする」
「花火も撮りたい」
「背景をぼかすような写真も撮る」
と伝えたところ、このFUJIFILM X-T10をすっごくオススメされました。
話を聞いていれば確かにすごそう、とだけ伝わりました。
ここのサイトで製品比較をしていてもとっても優れているのだろうな〜と思うんですが、
カメラ初心者なのでレンズとかもわからず・・・
上にあげた私の撮りたいものはこのカメラで十分なのでしょうか?
レンズもどれが私に合っているかわからないので、まずはレンズキットを買おうと思ってるのですが
レンズキットで私の撮りたいものは事足りますか?
予算が10万円前後なのですが、レンズキットでなくとも、ボディと他に条件に合うレンズがあれば教えていただきたいです。
他におすすめの条件に合うカメラがあればそちらも教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

星を気軽にならペンタックスかなああ
書込番号:19374370
16点

X-T10だと予算オーバーかと。
月を撮るのに望遠レンズが35000円くらいするし、丸ボケさせようと思ったら4万以上の標準〜中望遠レンズが別途欲しいところです。
X-A2ダブルズームに35mm F1.4あたりが限界でしょうね。
実際のところ35mm F1.4のみでもかなり色々撮れますよ。
http://andreinicoara.com/the-bokeh-of-the-fuji-xf-35mm-f1-4/
ただ、ここの作例のように開放から完全な丸ボケになるのは中央付近だけなのと、手ブレ補正がないことには注意です。
書込番号:19374422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やざわまろさん
予算10万円だと、X-T10で望遠レンズや単焦点レンズも一緒に揃えるのは無理ですね。
最低でも18万円くらいにはなります。
オススメは、
オリンパスE-M10 Wズームキット+MZD.45mm F1.8 で 約 9万円ですが、
これに花火&夜景用の三脚+ケーブルレリーズを買うと10万円になります。
OM-D E-M10 http://kakaku.com/item/J0000011723/
45mmF1.8 http://kakaku.com/item/K0000508919/
トラベル三脚 http://kakaku.com/item/K0000646753/
書込番号:19374486
5点

>やざわまろさん
花火ですと、OLYMPUSのOM-Dシリーズ。PENのE-PL5以降で搭載されているライブバルブなども使えると思います。
モンスターケーブルさんがお勧めしているセットは私も勧めますが、PENの方が可愛いなどお考えならば、E-PL6(底値?)やE-PL7も使えると思います。
ただし、E-M10と比べて手振れ補正機能が弱い(とはいえ十分に使える)ので、その点は注意が必要になりますが…
(自分はOM-DやE-PLxとか使ってきてますが、実際にライブバルブを使用したことがないので、実態についてはコメント不可能です。モンスターケーブルさんが一時期E-PM2ではまってたような?)
書込番号:19374535
2点

やざわまろさん
>星を気軽にならペンタックスかなあ
を具体的にかみ砕くと↓のようになります。
ペンタックスは、GPSユニットを使うと星が点像として撮れる
300ダブルズームキットレンズの絞り羽根が6枚なので、
夜景等(花火でも光芒がきれいに出ますね)での光芒が6本できれい
などなど、いろいろな『特典』があります。
PENTAX K-50 300ダブルズームキット:\50,000
http://kakaku.com/item/K0000627741/
GPSユニット(星撮り用として):\16,000
http://kakaku.com/item/K0000258936/spec/#tab
三脚:\20,000
http://kakaku.com/item/K0000538682/
ケーブルレリーズその他:\12,500
合計\98,500
書込番号:19374703
5点

やざわまろさん おはようございます。
お考えの撮りたいもので玉ボケと月をくっきりと星以外ならば、三脚とレリーズなどがあれば大概のカメラのキットレンズでも撮り方次第で撮れると思います。
販売店の店員さんと言ってもメーカーの説明員などがいる場合や、お店で薦めるものには大人の事情も絡んでいますので、悪い選択ではないですが実機をいろいろ触られて決められたら良いと思います。
一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところですが、月をくっきりならばキット望遠程度でもコンデジよりは綺麗に撮れますが焦点距離の長い望遠があればさらに大きくくっきり撮れると思います。
星の写真に関しては綺麗な点で撮りたければ、星の動きに合わせて追従出来る赤道儀などを用意すればキットズームでも撮れるでしょうが、赤道儀を用意しないのであれば開放F値の小さい明るい単焦点レンズなどが必要になると思います。
玉ボケに関してはキットズームでも撮り方で出来ないことはないですが、最近のレンズはシャープに作られているので高級単焦点レンズなどシャープでボケも綺麗など相反することが出来るレンズの玉ボケと比較すれば雲泥の差になると思います。
一眼カメラに関してはコンデジのようにカメラ購入が機材購入の終わりではなく、キット購入がこれから始まる色んなレンズや付属品購入の始まりだと思います。
書込番号:19374706
1点

>「星が撮りたい」
>「夜景を撮るのが好き。玉ボケさせたり・・・」
>「月もくっきり撮ってみたい」
>「風景も撮ったりする」
>「花火も撮りたい」
>「背景をぼかすような写真も撮る」
>上にあげた私の撮りたいものはこのカメラで十分なのでしょうか?
どれもカメラの機種で左右されるものではなく
「撮影技術及び(並びに、ではない)レンズの組合せ」の問題ですから
今売っているレンズ交換式カメラなら、どれでも向いています。
機種によってカンタンになる難しくなるという事もほぼほぼありません。
手に取ってみて気に入った物、予算内で無理なく買えるもので十分です。
大事なのは買ったあと、どれだけ試行錯誤して
思い通りに撮れるようになるかという事です
それがなければ何を買ってもダメですし
それができるならどれを買っても、きっと上手に撮れるようになります
書込番号:19374729
2点

商品は全て良いものと考え、その中で売りたいモノ(利幅が大きい、キャンペーン中、在庫をはきたい等)をおすすめします
優れた点を列挙しますが、必ずしも全てにおいてどれかに勝っているという意味ではございません
このカメラも良いのは間違いないですが、ご自身の印象でお好きな機種を選択なされるのが後悔しないと思います
書込番号:19374774
3点

星を撮りたいんだったら、光学ファインダーと距離指標の付いたレンズが便利だよ。
オリンパス機でも、上手い人は綺麗に撮れるかも知れないが俺には難しかった。
だから、花火、夜景、星景は未だに満足行くのが撮れずにそれらの被写体に関しては一眼レフを使ってる。
専用レリーズも買ったが無駄になってしまった…。
後、単焦点でないと丸ぼけが汚いって人も居るけど、一般人レベルではまず判らない。
実際、有名写真家の写真集でも、背景の丸ぼけが周辺でレモンぼけになってるのがあるもん。
で、その写真の作品性が落ちるか?と言えばそんな事は無く素晴らしい作品になって居る。
書込番号:19374831
10点

やざわまろさん こんにちは
今回の目的 星の場合は 明るい単焦点が必要ですし 月の場合は 超望遠が必要 または ボケが大きな写真 などレンズ追加しないといけない場合が多いですし 花火の場合は 三脚が必要と 風景写真以外は 他に必要な物追加しないといけないように思いますし
フジの場合 レンズなどは他のメーカーに比べ 割高になると思いますので 予算が少ないのでしたら 止めて置いた方が良いように思います。
やはり 最初にお考えのオリンパスに単焦点1本で初め その後レンズ追加していった方が 良いように思います。
書込番号:19374998
1点

>実際、有名写真家の写真集でも、背景の丸ぼけが周辺でレモンぼけになってるのがあるもん。
>で、その写真の作品性が落ちるか?と言えばそんな事は無く素晴らしい作品になって居る。
ほんまじゃあ
ほんでもって
ボケが汚いとか葉っぱが解像してないとか言って高価で高性能な機材使ってるのに
撮ってる写真は隣の家の屋根とか電柱とか、構図も露出もこりゃないだろ・・・
って写真撮ってる人も少なくない
書込番号:19375072
9点

やざわまろさん こんにちは
X−T10は、PENTAX MX-1 に比べて撮像センサーが大きいAPS−Cサイズなので、MX−1よりは星撮り等には良いのかと思いますが
だったら、ほかにもいろいろなカメラがあります。
びゃくだんさん、モンスターケーブルさんが書かれているように、10万円では足りませんが、このX−T10が気に入ったのなら、
少しずつお金を貯めて揃えていくのもカメラの楽しみかと。
少なくとも、花火、星 に関しては、三脚が必要です。
それもそれなりにしっかりしたものでないと、あとあと買い替えることになってしまいます。
私的には、MX-1の操作に慣れているのであれば、PentaxのK−50とか、K−S1とかの方が、よろしいかと。
懐にも優しいですし。
良いものを買えばよい写真が撮れるとは限りませんが、やざわまろさんが書かれている希望については、
それなりに必要なものがありますので、10万円では厳しいかなぁ
書込番号:19375133
2点

やざわまろさん はじめまして
レンズキットで大方いけると思いますが、個別にも一言だけ書いてみます。
「星が撮りたい」
→アップさせて頂いた写真程度であれば可能です。
星雲のアップなどでしたら、当然天体望遠鏡等が必要です。
「夜景を撮るのが好き。玉ボケさせたり・・・」
→F値の小さいレンズを使うのが簡単ですが、工夫次第でできなくもないと思います。
年末イルミネーションの玉ボケくらいなら問題ないでしょう。
「月もくっきり撮ってみたい」
→月を大きく、という事でしたら望遠レンズが必要です。
「風景も撮ったりする」
→十分に可能です。
「花火も撮りたい」
→これも問題ありません。
「背景をぼかすような写真も撮る」
→玉ボケと同じく、F値の小さいレンズがベターですがキットレンズでもある程度可能です。
拙作で申し訳ないのですがサンプルをあげさせていただきますね。
使用ボディはX-T1ですが、同じはずです。
ボケに関しての工夫とは、主に「カメラと被写体の距離」と「被写体と背景の距離」の工夫です。
同じ条件なら、明るい(=F値の小さい)レンズのほうがよりボケボケになるのは言うまでもないかもしれませんね。
フジのこのキットレンズは、他社のと比べて少し明るいだけでなく、かなり優秀だと感じています。
全部一度にというのでなければ、まずこのレンズキットを買って、必要に応じて望遠なり明るい単焦点なりを追加されてはいかがでしょう。
ただ、他の方もおっしゃっているとおり、星や花火撮影には三脚は必須なので、お持ちでないなら予算に入れないといけませんね。
書込番号:19375307
20点

Dongorosさんのお写真、いずれも素晴らしいですね。
「月もくっきり撮ってみたい」はあとのお楽しみとして、まずはX-T1のレンズキットで十分ではないでしょうか。
Dongorosさんのお写真を拝見していますと、私も欲しくなってきました。
すみません、何もアドバイスできなくて。
失礼しました。
書込番号:19375522
2点

>「月もくっきり撮ってみたい」
希望の中で、これだけは1000mm以上の超望遠レンズが必要になると思いますが
X-T10純正では超望遠レンズは用意されていません。
他社の一眼レフにすれば、超望遠レンズもありますが、非常に高価になっています。
フィールドスコープ等に取り付けて撮影するほうが専用レンズより安くなるように思いますが
それでも、直接接続するためのアダプターはキヤノンやニコン等のカメラ向けのものの方が多いように思います。
そう考えると、月をくっきり撮るにはあまり向かないと思いますが
それ以外であれば、X-T10でも大丈夫なように思います。
>レンズキットで私の撮りたいものは事足りますか?
足りないと思います。
「背景をぼかすような写真も撮る」のであれば
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
があったほうがいいと思いますが、レンズだけで
最安価格(税込):\85,592
もしてしまいますので、予算オーバーになってしまうと思います。
他にも夜景も撮るのであれば、標準ズームか広角ズームで明るいレンズも必要になると思いますが
明るい標準ズームも
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
http://kakaku.com/item/K0000740692/
最安価格(税込):\104,522
となります。
そうすると、背景をぼかす写真のために、50mmあたりの単焦点レンズを一緒に購入しても、
トータル10万円程度で購入できるカメラから選んだほうがいいかもしれません。
ミラーレスだと
ソニー α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
最安価格(税込):\78,344
と
ソニー E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/
最安価格(税込):\23,094
をあわせて、10万円+程度ですので
背景をぼかした写真も撮れるように思います。
ただ、こちらでも明るい標準ズームとかは存在していません。
ソニーはAPS-C用のカメラよりフルサイズのカメラばかりモデルチェンジしていて
α6000やα5100の後継機がなかなかでないという面もあり
レンズも急に増やさなくなってしまっているように感じますので
今後も後継機は出るとは思いますが、少し将来が不安な面もあります。
もし一眼レフでも大丈夫なのであれば
@ EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
最安価格(税込):\51,903
と
A キヤノン EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
最安価格(税込):\14,780
でも6.7万円くらいですので、AFの速さやレンズの豊富さを考えると、こちらのカメラの方がいいように思います。
また、単焦点レンズを、よりボケ味のやわらかいレンズの
B キヤノン EF50mm F1.4 USM
http://kakaku.com/item/10501010009/
最安価格(税込):\39,480
に変更したり
Cシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505011993/
最安価格(税込):\44,800
に変更してもいいと思いますし
単焦点レンズは50mmF1.8のまま変更せずに、暗いところでの撮影用に、追加で明るい標準ズームの
D シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000115358/
最安価格(税込):\29,300
を追加してもいいように思います。
これでも、@+A+Dで10万円+程度で済みます。
Dだと付属のレンズが明るくなっただけで、焦点距離がかぶっていますので
風景用に広角ズームの
Eタムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505511935/
最安価格(税込):\38,396
にしてもいいように思います。
こちらだと、超広角の10mmから望遠250mmまでカバーできて、背景ぼかし用に単焦点があっても
@+A+Eで10万円+位で購入できると思います。
Eの代わりに、純正の
キヤノン EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000651905/
にすると、動画撮影時でもSTMのおかげでスムースになります。(静止画ではあまり関係ありません。)
ただ、開放F値が暗くなっていますし、ズーム倍率も低くなっています。
書込番号:19375705
0点

望遠レンズをXC50-230にすれば、ヤフオクで新品が1万円台半ばで手に入りますから
XF35mm F2R WRなどの単焦点レンズは、後から揃えても良いのではないでしょうか。
書込番号:19375748
2点

星にしろ月にしろぼけにしろ、スレ主さんはそんな限界的な性能を必要とされてるんでしょうか…
書込番号:19375749
8点

●「FUJIFILM X-T10」のレンズ選び 標準単焦点レンズ編
http://news.biglobe.ne.jp/it/1204/imc_151204_0543121919.html
書込番号:19375757
0点

見ていない間に沢山の返信が…!
ありがとうございます、個別に返信できなくてすみません。
すべての返信に目を通させていただきましたが、やはり10万円が予算じゃ全然足りないですよね。三脚はもう持っているので、今後レンズを買う方向で検討していきたいと思います。
貼ってくださったカメラ本体やレンズのURLも見させていただきました!OLYMPUSのE-M10も見た目がとても好みでこちらのカメラよりもお値段がお手頃なので迷っています…。
画素数はOLYMPUSのほうが少し上ですが、やはり星を撮るとなると撮像素子を重視したほうがいいのでしょうか…?撮像素子の大きさ比較を見てもこちらのカメラのが優れていそうで…迷います。
今度は店頭でこちらのカメラと他に勧めてくださったカメラの実機を見て触ってきたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:19375771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dongorosさん
写真、ありがとうございます!
一枚目の星景ほんっとにきれいですね…
とても参考になりました、月はやはり望遠レンズが必要になるようですが他がそれだけ撮れるのであれば十分です、いずれ望遠レンズを買う方向で検討したいと思います!
書込番号:19375778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
素敵な写真と詳細ありがとうございます!
ヤフオクですか、盲点でした…
そんなに安く手に入るのですね。単焦点レンズの購入を先に考えていましたがそのくらいならすぐに買えそうです。参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:19375783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機種かα6000をお買いになれば問題ないですよ。フジは若干レンズが高つくのがネックかも。オリンパスはセンサー面積が小さいゆえレンズが解像度優先でボケが良くない傾向がありますし、高感度もちょっと落ちます。ボケが固いと写真のフンワリ感は明らかに減りますからね。
書込番号:19375827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dongorosさんの作例で気づきましたが、Xシリーズの標準は、広角の明るさがF2.8と他社より明るいんですが、星景撮りで赤道儀無しだと2.8はほぼ必須(最低ライン)です。
そういう意味では、他社よりおすすめかも知れませんね。
あとリモートレリーズが合った方が良いのですが、X-T10は、富士の規格、イヤホンジャックの汎用品、ボタンにねじ込む昔ながらのワイヤー式と、三種類使えて便利です。(wifiでスマホからという解決策もありますが)
個人的には35mmF1.4があると、今までにない景色が見れて楽しくなるんではないかと思います。
都会在住でしたら、サービスセンターでレンズ一日レンタルをやってますので、ゆっくり選ぶこともできます。
あと、月の望遠撮影は道具としては大変ですけど、ニコンやキャノン用のアダプターにさらにマウント変換アダプターを使えば良いので、やる気になったときにはあまり問題はありませんよ。
書込番号:19376073
0点

4万円ほど予算オーバーですが天体撮影には明るい広角ズームと簡易赤道儀機能。
そしてボディ内蔵手振れ補正付きでどんなレンズも手振れなし。
ペンタックス K-50 ボディ 4万円
シグマ18-35mm F1.8 DC HSM+レンズカバー 8万円
三脚とセットでペンタックスだけの超手軽な簡易赤道儀アストロレーサー
GPSユニット O-GPS1 1万7千円
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
口コミ情報は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258936/SortID=13932820/
書込番号:19376518
1点

>今度は店頭でこちらのカメラと他に勧めてくださったカメラの実機を見て触ってきたいと思います!
候補をある程度絞っておいて、お店で実機確認して決定、それが一番ですね。
もしかすると、お店で候補外の機種が気になってくるかもしれませんが、それはそれで良しですね。
購入を迷っている時も、また楽しいものです。
たくさん迷って、最良の一台に出会って下さいね。
書込番号:19376844
0点

被写体によって機能的に撮りやすくなるカメラはあります。
夜景は手振れ補正や手持夜景モード。
手持ちで明るい単焦点を使う場合は、手振れ補正のなくなるメーカーよりはあるメーカーの方が撮りやすいです。合成モードも意外と使えます。
天体撮影はアストロレーサー。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
こういうものもあります。
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm
花火はライブバルブ。
http://ganref.jp/m/paparl/reviews_and_diaries/review/3487
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature6.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html
一眼レフの光学ファインダーでは撮影時何も見えません。実際の花火を見ながら写りを想像するのもよいのですが、こんな機能があると便利。
レモンとオレンジの違いは「一般人レベルではまず判らない」?
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/357
キットレンズだと玉ボケが小さいので分かり難いかもしれませんが、MZD45mmF1.8は4隅までほとんど丸いままでよいです。
>オリンパスはセンサー面積が小さいゆえレンズが解像度優先でボケが良くない傾向があり
ボケがよくないという評価はMZD40-150F2.8以外にないように思いますが、センサーサイズゆえレンズは小さくて軽いです。
書込番号:19377110
1点

やざわまろさんへ
沢山の思いを頂けて好かったです…カメラは手に馴染む品が良いですね…デザインや機能に価格…どうか好きになれる黒い箱を、お選びください…「好きになる・惚れる」が長いお付合いの決め手(笑)♪
書込番号:19380074
1点

こんばんは。
「玉ボケ」は、レンズの性能次第です。ちなみに私はペンタックスを使っています。ペンタックスは18mm-135mmのレンズが綺麗にタマボケになりました。
「星撮り」は、ソフトフィールターがあれば、長時間露光をしなくとも簡単に撮れます。私はソフトンスペックA(たぶんこれだと思いますが、売り場に一種類しかなかった。)を使いました。
それで、値段を安く済ますのならば、ペンタックスのk-50が良いとは思いますが、レンズ交換式のカメラは、レンズをたくさんそろえると、なかなか他のメーカーに移れないので、よく考えた方が良いと思います。
ただ、レンズをそんなに買わないのであれば、どこのメーカーでもかまわないと思います。
k-50の値段。
http://kakaku.com/item/J0000009260/
書込番号:19381891
1点

>呆けさん
>>「玉ボケ」は、レンズの性能次第です。
性能というのは御幣がありますね。
安いXC50-230でも、被写体との距離次第では綺麗な玉ボケが得られます。
作例はすべてX-A1とXC50-230での絞り開放です。
http://kakaku.com/item/K0000587191/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:19382801
5点

>やざわまろさん
「風景も撮ったりする」
「背景をぼかすような写真も撮る」
これら2点に関しては、X-T10がベストだと思います
明るい単焦点が揃っていて、軽いからです
最近、私も買いました
六本木の富士フイルムで、無料で当日レンタルできますよ
書込番号:19386883
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
連投すみません・・・。
FUJIの掲示板はあまり盛り上がっていなくて寂しいですね。
質問させてください。
動画はオマケ程度なのはわかっていますが、どう設定してもC-AFが追従してくれません。
キタムラで店員さんに購入前に試したときは、
スッッスッていう感じに、オートフォーカスが追従してくれたのですが・・・。
動画設定でC-AFを最大に発揮できるような設定をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
1点

>kuro400さん
T10の動画は、AFが最初に固定されてしまうんじゃないですかね。
花火の動画を撮る時は、これが功を奏して失敗することがなくなりました。
動画でピント位置をズラしたい時は、MFで撮影するようにしています。
X-A1 MF動画 レンズはDT35mm F1.8 SAM
https://www.youtube.com/watch?v=33vr5IY36Ck
書込番号:19320905
1点

>モンスターケーブルさん
そうなんですよね、最初で固定されてしまう感じなんです。
ただ、書き込みの通り、購入前にキタムラで試した時は間違いなくC-AFが追従する設定だったんです。
あの時できたはずなのに…っていう気持ちでどうしても腑に落ちず、探しているところなんです(>_<)
書込番号:19321737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC望遠T型をつけて、動画を撮りながら、かなりゆっくり前後に歩いてみました。AF-Cモードで、なんとか追従してくれ、ピントが合わなくなったら、立ち止まると、合焦してくれました。AF-Sモードでは、ほとんど最初に固定されました。 それ以上のことは 今説明書を見ていますが わかりません。
書込番号:19324012
1点

>ピーのパパさん
やっぱりですか…
私も色々試してみて、なんとかゆーっくりと合焦してくれるのを待つくらいしか手がないと思われました…。
やはりこのあたりはAFが改善されたとはいえ、
どこまでもオマケどうがなんですね(>_<)
ありがとうございました。
書込番号:19325432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF速度を早くする設定
消費電力設定でハイパフォーマンスONにしてみたらどうですか。バッテリーの保ちは悪くなりますが。
書込番号:19327484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCKY STRIKE 34さん
アドバイスありがとうございます。
ですが…その設定は既にONにしています(>_<)
静止画はいいのですが、動画は理想とはかけ離れてます…
書込番号:19333623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF16-55 だと、結構 追従してくれました。XC16-50 では、全く追従しませんでした。レンズによって、大幅に追従能力が異なります。動画投稿は、初めてなので、失敗しているかもです。
書込番号:19382791
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
現在、D7100をメイン利用で、ほぼ一年中花火撮影をしています。
ですが、ライブビューでのバルブ撮影で、撮影後の確認に時間が掛かる、撮影場所の関係で固定液晶だと確認しづらい、またカメラの重さに少々限界を感じています。
そこで、以前からチルト液晶で軽くて写りの良い機種を探しているのですが、X-T10で自分と同じく花火を撮影している方が居ましたら、写真を見せてください。
満足出来れば買い替えたいと思います!
宜しくお願いします。
書込番号:19359051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩める40代おやじさん、こんにちは。
ちょっと気になったもので、
>ライブビューでのバルブ撮影で、撮影後の確認に時間が掛かる、
これですが、「長秒時ノイズ低減」処理のことでしたら、
D7100の場合、長秒時ノイズ低減がデフォルトでONですので、
シャッター時間の倍、撮影開始〜再生まで時間が必要となります。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/x-t10_omw_ja_s_f_04.pdf
X-T10でも長秒時ノイズ低減があり、デフォルトはONとなっています
ので、シャッター時間の倍、撮影開始〜再生までに必要な時間は
こちらでも変わらないことになります。
ご参考まで。
書込番号:19359100
0点

>jm1omhさん
早速の返信ありがとうございます。
花火撮影をするに辺り、当然ですが、長時間ノイズはOFFにしています。
この機種はミラーレスなので、長時間OFFにした上でどの程度の写真が撮れるのかを見たいのです。
引き続きお願いします。
書込番号:19359108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



悩める40代おやじさん
書込番号 19074623 をご覧ください。
私が撮影した花火です。
何の問題もなく至近距離で撮影しました。
機材:X-T10、XF 10-24mm F4、シッカリした三脚(脚のパイプ径:36mmのカーボン三脚)
書込番号:19359665
1点


>悩める40代おやじさん さん
X-T1の作例ですが、X-T10とほぼ同じだと思います。
花火はあまり撮ったことが無く今年試行錯誤だったので、そのあたり差っ引いて
見てもらえればと思います。
書込番号:19359719
4点

>ベリルにゃさん
>LUCKY STRIKE 34さん
>yamadoriさん
>たまたまはらさん
>jm1omhさん
>こってうしさん
皆さま、花火写真ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
因みに、普段はD7100でこの程度の花火写真を撮っていますので、もう少しワイド撮影された写真がありましたら拝見させてください。
コンテストに応募する際などに四つ切りサイズに耐えられる写真がX-T10で撮影出来れば満足です!
書込番号:19359781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩める40代おやじさん
>コンテストに応募する際などに四つ切りサイズに耐えられる写真がX-T10で撮影出来れば満足です!
X-T10は、この条件なら問題なしです。
書込番号:19360607
1点

重大な欠点!?が見つかったので考え直します。
書込番号:19361954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩める40代おやじさん
X-T10で花火を撮っています。
作例は、今年のやつしろ全国花火競技大会。三脚はUT-43Qです。
長秒時ノイズ低減はOFFにしています。
>>重大な欠点!?が見つかったので考え直します。
見つかっちゃった!?(笑)
書込番号:19362576
1点

>モンスターケーブルさん
過去の書き込みにもあったのですが、マニュアルモードになっていても撮影前に起きピンでピントを合わせても、撮影中に間違ってAF-Lボタンを押しちゃったら、カメラがオートフォーカスしてピントズレしちゃいませんか?
今日、展示機でイジっていた際に見つけちゃいました...
今までニコンやパナソニックではそんなことなかったんですが、これでは夜の花火撮影に支障が出るかと感じました。
画質は気に入ったのですが、モンスターケーブルさんはどうされてますか?
写真はやつしろですかね?
書込番号:19363085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさんへ
写真はやつしろですかね?でなく、やつしろの紅屋青木煙火店さんですかね?でした。
書込番号:19363097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める40代おやじさん
>>マニュアルモードになっていても撮影前に起きピンでピントを合わせても、撮影中に間違ってAF-Lボタンを押しちゃったら、
>>カメラがオートフォーカスしてピントズレしちゃいませんか?
カメラ前面の《S・C・M》切り替えの、《S》でAFでピントを合わせておいて《M》にすれば、AF-Lボタンを押しても
AFが作動するようなことはありませんから置きピンでピンズレは無いと思います。
>>やつしろの紅屋青木煙火店さんですかね?
そうです。
第2部終了後に打ち上げられた紅屋青木煙火店によるミュージック花火「Our Destiny」です。
対岸で撮ったのですが、今年は花火後半でやや風下になっちゃいました。
書込番号:19363214
2点

>モンスターケーブルさん
そうなんですね! ヨドバシの某店でフジのベストを着たメーカー派遣の方とやりとりしてましたが、結局分からず、「メーカーに確認します」でおわっちゃいました。
でも、マニュアルが出来るなら再検討します。
ありがとうございました!
書込番号:19364164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩める40代おやじさん
モンスターケーブルさん
フジXシリーズで「MFでピントを固定しているはずなのに、AFに無関係な操作でピントが動いてしまう」仕様に悩まされてきた私です。
>マニュアルモードになっていても撮影前に起きピンでピントを合わせても、撮影中に間違ってAF-Lボタンを押しちゃったら、
>>カメラがオートフォーカスしてピントズレしちゃいませんか?
はい、この操作ではスレ主さんと同じですが、カメラがオートフォーカスしてピントズレしてしまいます。
サポートセンターによると、これは仕様ですとの回答でした。
書込番号:19364390
1点

>yamadoriさん
XC50-230でも試してみましたが、
カメラ前面の《S・C・M》切り替えの、《S》でAFでピントを合わせておいて《M》にすれば、
AF-Lボタンを何度押してもAFが作動するようなことは一切ありません。
X-T10では出来てX-T1で出来ないというのは変ですね。
書込番号:19364763
1点

モンスターケーブルさん
悩める40代おやじさん
X-T10とXF 10-24mmとの組み合わせで再々度動作確認した結果は次の通り。
モンスターケーブルさんと違う動作をしていますね。
動作が異なる理由は、現時点では判りません。
1.カメラ前面の《S・C・M》切り替えの、《S》でAFでピントを合わせておいて《M》にする。
フォーカスポイント枠は中央。
2.その状態でカメラを振って、別の被写体に中央にあるフォーカスポイント枠を合わせ、AF-Lボタンを押すと
そこでワンプッシュAFが動作する。
したがって、カメラ前面の《S・C・M》切り替えでMにしてあっても、AF-LでAFが作動します。
これが私の実機確認結果です。
なにか設定が違うのかな?
書込番号:19364904
0点

モンスターケーブルさん
悩める40代おやじさん
私の設定に関する追加情報です。
・MENU→オートフォーカス設定→ワンプッシュAF時の動作:AF−Sに設定。
だからMモードでワンプッシュAFが動作するのは仕様どおりです。
・
・ワンプッシュAF時の動作:AF−Cにすると、
MモードでAF-Lボタンを押しっ放しにしている間は動く被写体に対してAF追随します。
これも仕様どおりです。
以上が実機確認結果の追加説明です。
書込番号:19364957
0点

>yamadoriさん
>モンスターケーブルさん
色々とありがとうございます。
先程、実機を触って確認しましたが、やはりSモードでピント合わせてからMモードにしてもAF-LボタンをワンプッシュしちゃうとAFが起動してしまいました。
yamadoriさんが言われる、AF設定をAF-Cにすることでワンプッシュのみした際にAFが起動しないのであれば、購入を再検討したいと思います。
(押し続けなければ支障なしと判断します)
お二方、それぞれありがとうございました。
書込番号:19365002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、以前AF-LとAE-Lの機能入替えしていたのを忘れてました。
ということは、この仕様はフジのデフォルトってことですね。 うーん、理解に苦しむワン(笑)
書込番号:19365399
0点

モンスターケーブルさん
>クチコミ投稿数:5588件FUJIFILM X-T10 レンズキットの満足度5 花火と阿波おどりブログ
>あっ、以前AF-LとAE-Lの機能入替えしていたのを忘れてました。
そりゃ、AF-Lボタンをを押してもAFが動作しないはずだね。
疑問解消です。
書込番号:19365417
1点

初めまして。X-T10ユーザーです。
通常ですとフォーカスMモードでAF-Lを押すとAFが作動してしまいます。
ですが、AF-LボタンとAE-Lボタンの役割を入れ替えることはできます。AE-Lボタンは押しにくいところにあるので、誤作動のリスクは多少ならカットできます。
また、ピントリングのクラッチでAF/MFを切り換えられるレンズなら、レンズ側がMFになっている場合ボタン押してもAF作動しないのでは…?と憶測します。(当方クラッチ式のレンズ非所持です)
書込番号:19366192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、量販店に普段サブ利用のD5300を持ち込み、撮り比べしてきました。
帰宅中ですが、早くプリントして画質の差を確認したいです!(笑)
書込番号:19373431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





