FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 15 | 2016年6月4日 18:35 |
![]() |
10 | 2 | 2016年5月30日 18:26 |
![]() |
65 | 13 | 2016年5月21日 23:28 |
![]() |
121 | 16 | 2016年5月21日 21:11 |
![]() |
125 | 19 | 2016年5月21日 02:43 |
![]() ![]() |
12 | 0 | 2016年5月12日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
わたしは今、X-A2を持っています。
ちょっといい写真をとりたいという気持ちから買ったカメラでしたが、自分の撮りたい絵を作る楽しみにはまってしまいした。
A2はオートフォーカスが、遅く感じ、昼間にには液晶は見にくく、また、操作性に関してもマニュアル設定などはやりにくい印象です。普段とるものは、人や風景などの比較的動きが少ないものなので、そこまで困らないレベルです。
もうひとつ、わたしはディズニーリゾートで写真を取るのが好きで、行くときはよく撮っているのですが、ズームが必要不可欠なのです。
xcレンズですと、暗くて夜のパレードを撮るにはシャッタースピードを遅くしたり感度を上げたりと、厳しい設定です…それ故にいろいろ設定をいじるのでレスポンスの悪さに少し不満です。
そこで、T10を買うか、xf55-200mmを買うかで悩んでいます。
少し操作性があれでも、写りが良ければ幸せです。
T10になることによって、操作性以外にも、写りでもすぐに分かる程違うのか、そこら辺も知りたいです。
そんな私にアドバイスをください。どちらを買うか、背中を押してください!
書込番号:19919957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>recs7hiさん
ファインダーの有る無しの差は大きいのではと思います。
何処にピントを合わせるか等、ファインダーがあった方が
撮影し易いのは確かですね。
ただ、高感度撮影ではA2の方がT10より優れています。
個人的にはA2をそのまま残し、T10とXF55-200oを追加
購入して場面によって上手に使い分けするのがよろしい
かと思います。
書込番号:19920006
3点

>昼間にには液晶は見にくく、
この場合は、ファインダー付のカメラを購入するメリットは大きいと思います。
本来はレンズを購入したほうが撮影の幅が広がると思いますが
液晶が見づらいまま我慢して使うより、ファインダー付のカメラで撮影したほうがいいように思います。
ということで、X-T10を購入してしまった方がいいように思います。
書込番号:19920217
2点

>recs7hiさん
X-T10のEVFは明るさ自動調節なので、炎天下(気温38℃)のタイ・バンコクでも視認性抜群でした。
とりあえずT10買っちゃうことをオススメします。
画質に関しては、ローパスレスなのでXCレンズでもクッキリ写ること。
あとは、位相差AFが使えるのでX-A2に比べると動き物に強いことです。
書込番号:19920470
4点

recs7hiさんはじめまして。
ディズニーリゾートということで先日撮影X-T1とXF55-200で
撮影した写真があります。
初使用日でしたが独自にダイヤルがあるのでとても操作しやすかったです。
ご参考までにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19673909/ImageID=2511100/
XCレンズもとてもいいと思いますが、XFは絞りがレンズ側でできます。
またISOやシャッター速度調整はボディーに依存してしまいますので
ディズニーとくにパレードなどの動きものの場合はダイヤル調整ができる
X-E2やX-T10、X-T1がいいと思います。
X-A2と比べると像面位相差AFなんかも頼もしいですね。
ボディの話になってしまいましたがXF55-200はすごくいいレンズです。
書込番号:19920735
3点

ごめんなさい。
どちらかなんですね。
本当はどちらもなんですが、
ボディからのほうがいい感じがします。
なるべく期間を開けずに
XF55-200を追加がいいですね。
書込番号:19920803
2点

>recs7hiさん
こんにちは。
今お持ちのレンズがどういうものかわかりませんが、望遠ズームをお持ちでないのならXF55-200で幸せになれそう。
撮れる写真の幅が大きく広がると思います。
暗所での撮影はT-10に分があると思いますが、A-2でも写りそのものに大きな違いはないように思います。
撮れる写真の違いを求めるならレンズ追加の一択ではないでしょうか。
書込番号:19920812
2点

>うめゆずみかんさん
xc50-230は持っています。
書込番号:19920824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>recs7hiさん
50-230はT-10で使ってもAFはかなり遅いですが、本体能力の高さとファインダーで昼間なら快適になると思います。
夜のパレードもレスポンスの改善は期待できそう(A-2では合わなかったピントが合うようになるなど)。
本体がA-2でレンズを55-200に、というのは試したことがないのでごめんなさい。
書込番号:19920873
1点

こんにちは、はじめまして。
自分の作りたい絵づくりにはまったのでしたら、T10がベターかと思います。カメラ自体の性能は大きな違いにはならないと思います。しかし、意思を反映させるのはT10の方がだいぶ楽しく意欲的に取り組めると思います。結果としていい写真が多くなると思います。XC50〜230は所有してますが悪くないです。希望のレンズを購入しても金額分満足できるかはどうでしょうか?差がないという人もいるくらいですから。
書込番号:19921321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はX-A1・X-T10と、XC-50-230mm・XF55-200mmを持っています。
XF55-200mmは明るさと手振れ補正が良く、XCと比べ僅かに鮮やかな写りになります。
でも、X-A1では重量バランスが悪く使い勝手が良くないです。
まずはX-T10を買って、後で必要だと思えば、XF55-200mmを追加するのが良いと思います。
書込番号:19921391
4点

レンズに一票かな。
まだA2の力を引き出せて無いとも思いますし、カメラの性能の力に頼った撮り方はあまりオススメしかねるかな?
まぁ〜富士は何れもお世辞にも動き物は強く無い。
ニコン買え〜、ソニー買え〜っても思うが、富士で何とかして欲しいと富士党の私目は願う。
今後の腕の上達を願う私目にとってはA2維持でレンズ購入。
工夫と腕で試行錯誤で何とかする。
そうして頑張って欲しい。
そうやって悪戦苦闘を愛機と交えながら撮り続けて欲しいね。
そして愛機に寿命が来た時にステップアップでまたワンランク上のカメラを購入して欲しい。
個人的には一台のカメラを愛し、一台入魂で、どうにかして必死に撮ってる方の方が好きだ。
A2はそりゃ〜性能の面では劣る所もあるけど・・・・
吐き出す写真は高性能・高価格カメラに負けない非常素晴らしい機体。
他には変えられない機体。
なんとか頑張って愛して上げて欲しい。
書込番号:19921584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
私はLUMIX使いなので、FUJIFILMさんのカメラやレンズのことは判らないのですけれど…。
結論から言うと、とりあえず使い易いボディを買う方ですね。
写真撮影というのは“修行”ではなく“創作活動”なので、別に苦労して使いづらい道具を使うことも無いと思いますよ(勿論、機材は大切に使って愛着もわきますけれど)。
予算の都合が出来れば、見やすいファインダーと設定が呼び出しやすい操作性のボディを使ってテンポよく撮影したいですね。
私は下手の横好きなので、そんなにたいしたモノも撮れないし、急いで撮らなければいけない被写体ばかりではないのですけれど(忙しいモノも撮りますが…)、けっこう設定をいじったりします。
そんな時、サッといじれて、サッと撮って次に望めるのはメリットが大きいです。
同じマウントなら予備機にもなりますし、少しずつでもレンズが増えたら使い回せますし、無駄にはならないと思いますよ。
書込番号:19921820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく5万程度の予算をXT10ボディに回すかレンズを買うか。ってことだと
思いますが、主さんの望む解決に近いのはレンズを買うことだと思われます。
XT10にすればAFの性能は良くなるものと思われますが、シャッタースピード
や感度を上げられないのが問題となると明るいレンズを買うしかないのでは?
予算が許すならXT10(少し待って後継機を買うのもいいかも?)を買って、
レンズも良いものを揃えるのが良いのですが。
書込番号:19922995
1点

>散歩職人さん
要はそうなんですよね。
余裕を持った設定でいい写真を撮りたければレンズで、撮影のしやすさを求めるなら本体なんですよね。
望遠レンズはいつも使うというものではないですが、よく撮りたいし…みたいな感じなのですよね。
キャッシュバックを利用して本体を買うのも魅力的ですし…とても悩みますが、本体を買うことにしようかなーと思います。
きっと、欲しくなってレンズも買うことになるでしょうけど。
書込番号:19923835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>recs7hiさん
ストップ!まだお買いでなければ、ちょっと待ってみるのはどうでしょうか。
今の結論はT10です。が、その兄貴分の、格好がよく似ているフラッグシップ機T1が間もなくT2として発売されるようです。フジの欠点はみんな認めるように、AF速度をはじめ、機敏さの欠けるトロイ操作性。それがいいという殊勝な方もおいでですが、何よりフジが新機種ごとにヤッキになって改善してきている。
僕もレンズキットのT10を使っています。ニコンDfに比べ操作性などちゃちですが、軽さ、画質の良さから、旅行や学生たちとの交流などではエース級の働きです。T2が出たらどうするか、70歳になっても、悩みはつきませんね。
スレ主さんは、いい写真を撮りたい、とA2に手を出されました。いま写真に目覚められたのだと思います。いいカメラ(レンズ)をとの、当然の欲求が頭をもたげてきているようで、多分、数年先まで考えれば、T2が最も経済的、高満足度でしょう。4月からT2開発がリークされてきました。当欄では「6月発売」との説も出ました。待つのは楽しいですね、スレ主さん。
書込番号:19929196
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
冬の帰国時に、千葉の京成バラ園に行ってきました。一人です。
10年前、妻と別れる前に最後に二人で行った場所です。
あたり一面に芳香を放ち乱れ咲いていたバラの花は、今はしおれています。でもその中に枯れながらも、ささやかに咲いている花を見つけました。よく見ると、一本ではありません。あちらにも、こちらにも。花を咲かせる時期を間違えてしまったかのようなバラ。なんとか花びらを開こうとしているようです。寒い風の中で懸命に。僕はそこに美しさを感じました。
(T10買ったばかりの試撮です。D750からの買い替え)
4点


ニンジン23さん、こんにちは。
自分も最近タイを旅行してきましたので、X-T10で撮った花や果物の画像を載せますね。
書込番号:19916783
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
先日、購入機種のご相談をお願いしてアドバイスを頂きX-T10 レンズキットを買いました。
アドバイスをして頂きましたみなさま、ありがとうございました。
各地で桜の開花宣言がされていよいよ春到来ですね。
桜より一足早く咲きだしたアーモンドの花で桜撮影の練習をして来ました。
ヘタでもそれなりにきれいに撮れて買って良かったです。
次は望遠ズームかマクロか広角ズームがどれにしようか考え中ですが、
まずはキットレンズで修行を積んで早くみなさまのように撮れるようになりたいです。
これからもよろしくお願い致します。
26点

> そよ風の中の少女2さん
ご購入、おめでとうございます〜 \( ^ ^ )/
鮮烈な青空をバックに、なかなか良い写りですね〜♪
えっ! サクラの花かと思ったら、アーモンドなんですか (◎。◎;)
ひとつ、勉強させてもらいました、 ありがとうございます〜♪
書込番号:19716590
3点

>syuziicoさん
ビビッドで撮りましたので空が真っ青になってしまいました。
花も桜より色が濃いのでおとなしめの発色設定の方が良かったかもと反省してます。
まだ三分咲きくらいでしたので来週再挑戦したいと思ってま〜す。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:19716642
3点

私もフジ信者になりたい願望が…σ(^_^;)
羨ましいです!
書込番号:19716745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そよ風の中の少女2さん
エンジョイ!
書込番号:19716792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そよ風の中の少女2さん こんにちは
まずは寄ってみたわけですね。ピントもピチッときてるみたい(スマホなのでわかりません)みたいでいいんじゃないですか。
今度は桜樹全体を撮って見てください。じつは、これがとっても難しい、、、
書込番号:19716813
1点

> eastmabさん
> 私もフジ信者になりたい願望が…σ(^_^;)
用心してください、 嵌まり込むとなかなか完治が難しいようですよ、
これを、フジのやまい・・・・ と言うようです d(-_^)
特効薬は フジ機を次々と買い続けるという・・・・・
書込番号:19716871
12点

>eastmabさん
私もフジの信者になるかも知れませんです。
次のレンズは何にしようかな〜って考えてしまってますので。
書込番号:19717661
2点

>沖縄に雪が降ったさん
そうなんです。まだ三分咲きくらいでしたのでよく咲いてる枝を探してアップで撮りました。
引きで撮ったのは寂しくてイマイチでしけれど、来週は満開になってるでしょうから
全体を入れても見栄えがするかもですね。
でも引きの写真は確かに難しいですね。
書込番号:19717703
3点

>そよ風の中の少女2さん
アーモンドの花、自分も最近撮りましたが、鮮やかな桜って感じですよね。
望遠レンズ買われるなら、新古品1万円台のXC50-230という手もありますよ。
書込番号:19731252
0点

>モンスターケーブルさん
そうですね。
アーモンドの花は桜よりも色が濃くて大きいので花は見栄えがしますね。
でもやはり色が淡く清楚で薄命な桜の花が人々を引き付けるのでしょうね。
アーモンドの方ですが、先週ビビッドで撮って色が濃すぎましたので今日はアスティア/ソフト
で撮ってみましたが色の濃いアーモンドの花にはぴったりな感じがしました。
沖縄に雪が降ったさんが言われるように引いた全体を写すのはは難しかったです。
望遠レンズのXC50-230はXF55-200とそんなに描写は違わないとのレビューを見た事が
ありますが、そうだったらとてもお得ですよね〜。
ヤフオクとかネット販売で探してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19731868
7点

そよ風の中の少女2さん
おう!
書込番号:19814636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではオールドレンズと言う沼に少し足を付けて見てはどうでしょうか?。
最近の高性能なレンズとはまた違う面白さがありますよ。
オールドレンズは偶然の産物と言う名の奇跡をたまに撮ってくれます。
書込番号:19894774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
【現在の装備】
本体:SONY α7II
レンズ:SEL1635Z
【買い替えを検討している物】
本体:FUJIFILM X-T10
レンズ:フジノン XF16-55mm F2.8 R LM WR
( フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS の買い足しもアリかと。)
α7II の前は、SONY NEX-6 と SEL1670Z を使っていました。
解像感はSEL1670Z と SEL1635Z は、ほとんど変わりないように感じました。
主な被写体は
・痛車
・コスプレイヤー
・風景
・建物
どれも昼間の屋外がメインで、晴天もしくは曇り空の下で。
たまーに屋内で撮影します。
動き物を撮ることは滅多にありません。
重視していることは「解像感」「色鮮やかさ」
解像感と色鮮やかさ のみを重視すれば、シグマのカメラになるのでしょうが
操作性の悪さ・動作の遅さ・扱いにくさ を考えるとシグマには手を出したくないです。
屋外の大規模イベントで、人ごみを掻き分けながら撮影することが多く、
頻繁にレンズ交換できないので、なるべくズームレンズを付けたままで
解像感のある写真を撮りたいと思っています。
ちなみに腕前は・・・素人です。(^^;;;;;
今の僕の気持ちは、ただの衝動買いみたいなものなのでしょうか。
それとも、買い替えを検討していること自体は間違っていないのでしょうか。
(たぶんボロクソに言われる。覚悟しておきます。)
6点

買い替えに余り意味は無いんじゃないですかね。
書込番号:19810093 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いろいろ使っていくと、それぞれのいい部分とかそうでない部分とかも見えてきますので
試しに買ってみるというのもいいと思います。
そう考えると、X-T10を購入してもいいように思います。
>重視していることは「解像感」「色鮮やかさ」
となると、最後は単焦点レンズにいってしまうようにも思いますが
「頻繁にレンズ交換できないので、なるべくズームレンズを付けたままで」
となると、なかなか難しいかもしれません。
色鮮やかさについてはRAWで撮影してあとから鮮やかさを上げた方が好みに近くなるように思います。
ある程度高価なカメラになると、あまり強調させないような設定になっていて
そのままでは、シャープネスや鮮やかさは低く感じるようになっていて
撮影した人が後から好みに応じて調整できるようになっているようです。
もちろんレンズ自体の能力や、撮像素子にローパスフィルターがあるかないかによっても変わってくると思いますので
このあたりは、なかなか難しいところのように思います。
そして、たいていは、自分の好みとは合わなくても、ある程度近ければそのまま使いますし
現像時に調整とかJPEGからでもレタッチして好みに近づけたりしている場合もあると思います。
書込番号:19810109
3点

フジ独特の色が気にればいいと思います。
レンズも評判良いですし
APS-C専用設計なので少し小さく軽くなります
書込番号:19810111
13点

いや、別に、いいんぢゃないですかぁ。
日中の撮影で、被写体が動体でないのなら、好みの機材にすればいいと思いますよ。
私個人的には、Pen - Fかなぁ。
書込番号:19810113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一台で全て満足出来る事は無いですから(^◇^)
書込番号:19810147
4点

皆様、コメントありがとうございます。
やっぱり何かしらの熱を帯びていたようで、衝動買いのときの精神状態に近いようでした。
ついこないだまでは、α9 もしくは α7III が出て α7RII が値下がったら
本体を買い換えよう。と考えていたのに。
SONYも、もうちょっとレンズの揃いが良ければ。(ただの愚痴)
書込番号:19810270
1点

フジは、ちゃんと単焦点を揃えて来るあたりが、好感持てます!
私もフジに行こう!
書込番号:19810553 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんなにレンズが良くないの?
撮り方とか、設定とかは問題ないのですかね・・・
RAWで撮って調整とかしていますか?
書込番号:19810679
1点

>SONYも、もうちょっとレンズの揃いが良ければ。
フジはレンズ揃ってるんですか?
書込番号:19810743
8点

こんばんは。>うししっしさん
お気持ちわかります。私もα7Uに16−35、55mmで運用していましたが、欲しい35mmや90mmマクロ
そして望遠・・欲しいレンズすべてが「高い」「重い」「大きい」で、嫌気がさしソニー全部売ってフジのシステムの補充をしました。
評判のいい55mmや16−35ですらフジのレンズと比べたら霞んでしまいました(あくまでも私の好みです)24−70もイマイチでしたし
今度出る24−70のf2.8もバカ高く重そうですものね。
αでマニュアルのオールドレンズのみの運用ではもったいないし・・。フジは手振れ補正がないのが気になっていましたが
ミラーレスなのであまり神経質にならなくても良いと思います。私のようなへたっぴでもαと比べて気にはなりません。
αに比べてシャッターフィーリングがいいんですよね。
α7もVが出る前に売って良かったと思います(*´∀`*)
書込番号:19811408
18点

すでに、解決済みなのに、一言、失礼いたします。
この、交換は賛成出来ませんね・・・。かめらは、それぞれでにメーカーの主張があり、ユー
ザーの好みもありますから、仕方が無いことですが、現行のα7Uは良く出来ているカメラです
しかも、フルサイズ高画素ですから、交換しようとしているカメラとはちーっとレベルが違うよ
うな気がします。
但し、7Uにこれ以上の機能を詰め込んだら、只の写真が撮れる只の機械になってはしまい
ますが・・・・。
余計な機能もありますが、機能と云うのはそれを使うように設定しなければ済むことですから
・・・・。
現在、お持ちのレンズだって素敵な描写をするでしょう!!
書込番号:19813283
4点

X-T1とレンズが店頭にあったので触ってみました。(X-T10は置いてなかった。)
デカイですね。これ、本当にAPS-Cですか?レンズもデカかった。
こうやって他を見ていなかったから α7II の良さを分かってやれなかったようです。
RAW現像も、ちぃとがんばってみます。しかしライトルームといいレタッチソフトは直感で動かんですね。
(いちおう本は持っている。まだ、じっくり読んでいない。それじゃダメじゃん。)
あ、昇太師匠に使用料を払う義務が発生してしまった。www
もっとコンパクトに輸送することを考えることにします。
(以後の書き込みには返答しないことを ご了承ください。)
書込番号:19813514
3点

どんなレンズを付けていたがわかりませんが
α7UとX-T1では、X-T1のほうがレベルが上なので多少大きくなるでしょうね!
折角信者から抜け出せるチャンスだったのに
信者に引き止められてしまいましたね!
これからジャンジャンお布施してください
書込番号:19814984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>furu Daisukeさん
α系を使ったことはなく、フジは使っていますけれど、α7iiがx-t1より劣るってことは無いんじゃないですかね。まぁ、私見ですけれど。
全体的にみて、aps-cがフルサイズを総合的に越えるのは難しい気がします。フルサイズはレフ機で持つてます。
書込番号:19815737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7系使ってますがAPSCとはレベルが違いますよ。
ボケ量、高感度耐性、APSC とは比べる機材が違うとと思います。
物理的にフルサイズを越えるのはAPSC では無理だと思います。
解像度の高い(値段が馬鹿高い)レンズなどを使うと差が顕著に現れます。
レンズに軍資金を出せないなら普通にAPSC でいいと思います。
α7系はボディだけでなくレンズにもお金をかけた時に本領を発揮するカメラです。
出てくる絵が化け物クラスです。
オススメはやはりツァイスやGレンズです。
Canonやオリンパスも使ってますがやはり勝負どこではSONYのフルサイズですね。
ちなみにSONY信者ってわけではありません。
書込番号:19872207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺はセンサーよりレンズだと思ってる。
確かにフルサイズ、ソニーのミラーレスは良い。
けど富士のセンサーとエンジンも引けはとらない。
そこにソニーでは正直逆立ちしても勝てないレンズって最強の武器が富士にはある。
富士のレンズは別格。
この合わせ技が富士の他とは一線を画す違いだと思う。
フルサイズセンサー機が富士より良い絵を出すならマイナーで敢えて使い難い富士には手を出さない。
ソニーやオリンパスのミラーレス、キャノンやニコンのレフ機でも出ない色彩があるから富士は他とは違うんだ。
富士はスペックじゃないんだよ。
撮った後に写る絵が魅力なんだよ。
これに魅了されたら他のメーカーは扱えない。
書込番号:19894308
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ

ブラインドテストは無理だけど
富士は発色のいい印象ですね♪
書込番号:19860065 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

yyy77さん こんにちは
比較テストをすれば 判るかもしれませんが 判断し難い場合もあると思います。
でも フジの場合 フィルム時代のデーターの蓄積や 営業写真のプリントなど 他のメーカーと違い 今まで画像の出力をしてきたメーカーですので
他のメーカーよりは 色の出し方 バランスなど今まで使われてきたフィルムの発色に近い色は出しやすいメーカーだと思います。
書込番号:19860085
6点

他メーカーとのブラインドテストは自信がないな〜。
しかし、フジXシリーズのフィルム・シミュレーションでの絵作り(色だけじゃない)は
フジがフィルムのラインナップで実績を上げたノウハウが詰まっている。
名前のVelvia,Provia,Astiaもフジしか使えないし。
これらが選択できるということが素晴らしいですよ。
書込番号:19860126
6点

自分がよく行くフィールドやよく撮る被写体を他社機と撮り比べてみると分かりますよ。
フジの発色はナチュラル(自然)で嫌味がないのが好きです。
書込番号:19860157
10点

写真を見て「これはフジだ」と判別するのは無理ですが
「これはフジだ」とわかる写真が撮れる事はあります
そういう写真(というか発色)を他メーカーで出そうとしても
なかなか出ません
それはフジに限らずどのメーカーも同じじゃないでしょうか
ニコンじゃないと出ない色
キヤノンじゃないと出ない色
それぞれあると思いますよ
でも多分それは「偏りの傾向」であって「確定した結果」の話ではありませんから
フジはこういうの、ニコンはこういうの、と説明できるものではないですね
実際、多くの場合はどのメーカーで撮った写真かわからないものです。
ランダムに選ばれた写真から「これは○○」なんて当てられる人がいたら
それは神様か大嘘つきのどちらかでしょう
人それぞれの感じ方もあるし、他と比べてはじめてわかる「らしさ」もあるでしょうし
実際に自分でしばらく使ってみないと感じにくいものではないでしょうか
書込番号:19860184
9点

> 写真を見てフジのカメラだ!とかわかるものですか?
まず無理だと思います、 プロの写真家さんでも難しいんじゃないでしょうか、
ただ、各社ごとにポリシーみたいなものがあって、雰囲気でなんとなく分かることもあります、
それでも どこそこのメーカーではないだろうな程度のことで、「フジだ!」 とまで断定するのは難しいかと、、
書込番号:19860277
4点

>フジの色が好きというのをよく聞くのですが、どう違うのでしょうか...。
写真を撮った時に、加工しなくても、自分の思っていた色に近い色がでるカメラの場合
このカメラの色が好きという風に表現したりします。
そして、色の出方はカメラ毎にも違ったりしますが
それでもメーカー毎の傾向があるので
カメラ名ではなくカメラを作った会社の名前がでてきて
それが、フジの色が好きという表現になったりします。
フジはフイルム時代からの発色に関する長い間のノウハウの蓄積があります。
そのノウハウの多さは、他社の追随を許さないほど膨大だと思います。
そういう意味では、一目置かれている会社でもあり
フジのカメラの色が好きと感じる人も多いと思います。
ただ、他の会社のカメラでも、自分はこの会社の発色が好きという人はいます。
あと、デジタルカメラができた当初はカメラメーカーには発色のノウハウがなく
フイルムメーカーからノウハウを教わったのではないかといわれています。
例えば、初期のころは雑誌とかのテストで色に関する項目もありましたが
キヤノンのカメラはコダックとほぼ同じ色で
ニコンのカメラはフジフイルムとほぼ同じ色でしたので
キヤノンはコダックから学び、ニコンはフジから学んだといわれていました。
今は、ニコンもキヤノンも独自に研究して得たノウハウで開発していますので
フジフイルムやコダックとは違う発色になっていますが・・・。
書込番号:19860441
5点

同じ場所でフジと他社とを撮り比べ確認した時こっちが好き!
が、たまたまフジで撮ったものが多かったので私はフジを買いました(^-^)/
写真共有サイトでの同ロケーションや知り合いと一緒に撮影したものを見せ合いっこしたらなんとなく私は感じました。
書込番号:19860538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>写真を見てフジのカメラだ!とかわかるものですか?
再現特性が最もわかるのはリアルタイムにシーンを肉眼で見て知っている撮影者です。
第三者が写真だけを見て判断するのは困難でしょうね。
書込番号:19860617
9点

あんまり、この色はこのメーカーでしか出せない、みたいに思わないほうが良いですよ。単にRAWでのカラーマネジメントが下手だったり、妥当な比較方法がよく分からずに富士を持ち上げる人もいますしね。ニコンキャノンは単焦点でも割りと薄味なレンズが多いから、その部分で富士が優位なケースはあるのかも知れないけど。同じカメラでも、レンズをプレミアクラスに変えるだけで目の覚めるような発色になることはあります。(これは体験してみないと分からない話で、画像エンジンで脚色された色より一段とピュアですよ)
あとは、モニター上では比較的キレイに見えてもプリントするとイマイチだったり、何となくリアリティーに欠ける場合もあるから難しい。個人的には、ニコンでもソニーでも自然な色再現に苦労することは殆どないですし、深みやコクも出せると思っています。
書込番号:19860655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

東京近郊に住んでいる方なら。
六本木の富士フイルムスクエア二階でカメラやレンズの貸し出しを受けることが出来ます。(当日返却は無料)
実際に撮ってみて気に入った色調なのか。
じっくりと試してみると良いと思います。
他社のカメラでもRAWファイルから富士の色調に似せた調整は出来ると思いますが、
かなり試行錯誤して自分なりのパターンを編み出さないと難しいものです。
書込番号:19860737
5点

JPEG撮って出しならフジ機で撮ったものか他社カメラで撮った
ものかわかるかと思います。(^^
書込番号:19860821
13点

yyy77さん
わし、わからん!
書込番号:19861840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

富士の発色で一番わかりやすいのは、顔の肌色です。 人の目は人の顔をもっとも敏感に感じます。
ニコンやキャノンは健康色と云ってわずかにピンクがかっていますし、 ソニーは自然いろと云いながらわずかにオレンジがかっています。 乳児や幼児の顔を写すとニコンとキャノンは西洋人の子供のように感じます。
書込番号:19868979
2点

肌の色は国と地域と人種によって違いますからね。
何が綺麗かも違うのかなあ?
書込番号:19869892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一枚だけだされてこれはフジかどうか!と聞かれたらわからないですけど、各メーカーのカメラでAuto設定のまま同じような条件下で撮影して見比べる、というのであれば二択くらいまでは絞れそうな気もしますねぇ。
ちなみに自分の考える各メーカーのクセは、オリンパスとニコンは見たまんまの無味無香料。キヤノンはそれを少しだけハイキーにして優しい感じに。
フジはそこから更に緑と赤の彩度を少し上げて鮮やか且つ暖かくした感じ。
で、ソニーはコントラストと彩度強めのコッテリ艶っぽい印象、でしょうか。ソニーあたりはテレビとか見てもそういう傾向ですよね。
自分としては同じ被写体の撮り比べ写真などを見て、あ、なんか俺が好きな写真っフジばっかりだ、と気付いたのが決め手ですね。これはもう完全に好みです。
昔はオリンパスでRAW現像でいじくって好みの風合いにしてましたけど、最近はJpeg撮って出しが多くて楽チンです。
書込番号:19888699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Green。さん
>ブラインドテストは無理だけど
>富士は発色のいい印象ですね♪
矛盾に満ちた発言ですが、強く否定しようとも思いません。
これが標準的な世間の評価です。
個人的には、富士は記憶色に近い印象があります。
記憶色の対語は忠実色。
あと、人工物を撮ったときにぺたっとした感じがあります。
でも、そうはいってもブラインドテストしたらわからないはずですからいい加減なもんです。
書込番号:19889043
3点

でもね〜
カメラだけじゃなくレンズも含め、同じ場所・同じ時間・同じ物を撮り比べたら、
違いはカメラに興味が無い人でも解ると思うよ。
特に富士は青や緑が明らかに他とは違う。
それを良いと思うか?悪と捉えるか?それは別の話として。
青や緑を撮った物なら各社のカメラで撮った物を並べられてどれが?富士か?それは高い確率で見分けがつく自信はあるよ。
少なくともオリンパスとは全然違う。
他社から富士へ乗り換えた人なら尚更に見分けれると思う。
それぐらい富士は色ノリが違う。
でもそれが綺麗に見えるか?どうか?は別の話。
モネが描いたのか?フェルメールが描いたのか?シスレーが描いたのか?ゴッホが描いたのか?
カメラメーカー・レンズの違いとはタッチの違いだと思ってる。
人それぞれに好きな絵・画家が違うように、カメラってのも同じく通ずる物があるんだよ。
それは手にしてみないと解らない。
書込番号:19892126
9点

>常夏みかんさん
確かに!
分かりやすい表現ありがとうございます
m(_ _)m
書込番号:19892275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





