FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日
このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 33 | 2015年10月20日 13:16 | |
| 14 | 7 | 2015年10月19日 19:48 | |
| 186 | 58 | 2015年10月17日 22:58 | |
| 4 | 1 | 2015年10月14日 20:10 | |
| 7 | 7 | 2015年10月14日 12:28 | |
| 287 | 82 | 2015年9月30日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
今年登場したX-T10は瞬間的にそこそこ売れたが、
X-A2もX-T1も食われてしまい、全体が伸びていない様子。
このままでは衰退に向かいそうで、何とかせにゃあかんね。。
やはりハイエンド機が重要なのかも知れません。
X-ProはそれとしてX-T1の後継機も欲しいね。
ただしレンズの仕様上フルサイズは出せない様子なので、
APSでやるしかないと、ソニーのα7とかに頭を抑えられる。
あとは、小型で魅力的なローエンド機もあっても良いかもしれないね。
Xシリーズではボディ4台、レンズもそこそこあるので、この先が少し心配。。
海外では売れているのかな?
1点
富士フイルムがカメラの売上絶好調…的なイメージはあった事が…(;^_^A
…吾輩は好きですけどね〜
書込番号:19213327
2点
やや古いですが、2015・1Qの決算資料では、以下のように述べられています。なお当たり前ですが、デジタルカメラには、ミラーレスだけでなく、コンパクトも含まれます。
「電子映像では、デジタルカメラの高級機へのシフトに伴い売上が減少したものの、プレミアムデジタルカメラ「Xシリーズ」の販売は好調に推移しました。」
・第1四半期決算説明会資料(ノート付き) p.4をご覧下さい。
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2015q1_001j_note.pdf
「デジカメは高級機へのシフトを進めており台数は追っていないが、1Q実績で40万台、通期では140万台前後になる見通し。」
・第1四半期決算説明会・質疑応答
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2015q1_001j_res.pdf
書込番号:19213673
3点
>momopapaさん
> 海外では売れているのかな?
数は追っていない、以上は売れていないです。
米国Amazonのベストセラーで見たことがないし、シグマはレンズを出す気がないようだし。
http://www.fujirumors.com/new-source-unveils-why-sigma-will-not-make-x-mount-lenses-and-what-fuji-did-wrong-according-to-sigma/
m4/3にしとけば良かった、とまで言われていますね。
書込番号:19213857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ最近販売が落ちている気がします。
昨年はそこそこ好調で事業赤字脱出だったような。
DPレビューサイトのアクセスランキングも落ちたし、
価格コムでのX-T10以外はさっぱり。。
X-A2が使いまわしBodyで斬新さが無く失速したことも失敗か?
商品力の強化や販売のテコ入れが必要かな!?
書込番号:19213961
2点
>momopapaさん
> 商品力の強化や販売のテコ入れが必要かな!?
ぶっちゃけ、α7に食われている(特に海外)みたいなので、商品力の強化というとフルサイズ移行しかないような…。
センサー共同開発のよしみでライカ・パナソニック陣営入りとか?
書込番号:19214031
3点
何を心配されているのかよう分かりませんが
楽しく撮っているユーザーにとってはどーでもいい事ですね。
書込番号:19214068
24点
おはようございます。
フジ機はコンデジ(F100fd・F200EXR・F710)しか持っていないので、発言権はあまりないのですが・・・(汗)
フィルムメーカーとしての意地からカメラを作り続けている面もあるとは思いますが、高感度性能と発色に関してはすでに高い評価を受けていますね。問題はレンズラインナップが少なくて高価なこと、サードパーティが互換レンズを作ってくれないことでしょうか。
また、動体AFが他社ミラーレスに比べて弱いというのも、ユーザーから見るとうーんという感じなのかもしれませんね。
たしかにカメラ部門の業績は芳しくないようですが、富士フィルムホールデングス全体としては富士ゼロックスが絶好調ですし、医療・産業機材等の分野でも業績を伸ばしています。なので、カメラ部門の多少の業績悪化は吸収できていると思うのですが。まあ、これはSONYやオリンパスも同様ですけど。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140520/398156/?ST=business&P=1
少なくとも、ニコンFマウントに間借りしていた一眼レフ時代よりは自由な設計ができるぶん、今後に期待ですね。
書込番号:19214109
6点
心配していることはXシリーズが消えてしまうことです。
事業撤退ですよ。
市場がしぼんで優勝劣敗が明確になること。
私もフルサイズへの参入が鍵を握りそうに思います。
でも、今のレンズはAPS-C限定のようで、厳しいですね。。
システム設計において当初の目論見つまり戦略が外れたということでしょうか!?
私もα7移行するか思案中です。
それともキヤノンかニコンのFF一眼レフを買うかです。。
X-T1でもいいのですが、撮像素子が全て16Mというのも新鮮さがありません。
使用上は16Mで十分なんですが、16Mボディをすでに4台持っているので変化を求めてしまう。
書込番号:19214247
4点
連投ですみません。
富士の最大の誤算?は有機撮像素子が想定以上に困難であったことがありそうです。
この期に及んで2−3年先とは実用化されない可能性が出てきた。
次世代素子でイノベーションを起こす計画が誤算となった?
X-T1、X-Pro後継機では24M裏面照射を載せてくると思うので、
それを待ったほうが個人的には賢明かな?
レンズも18‐135oの評判がイマイチなので、18-105でいいので、新型が欲しいなぁ。
さもなければタムロンあたりから対応レンズが欲しいが、ボディが売れていないと
参入もしてこない。
このままだとじり貧になりそうで、何とか巻き返して欲しいね。
・・・・コンデジでは事実上撤退したようで、これも個人的には残念ですね。
XQの1インチ素子シリーズって出ないのかな?とはいえ、他社に相当遅れている。。
書込番号:19214271
1点
富士フイルムまでフルサイズを出されても買えませんので…
吾輩はAPSC特化で良いのですが…
フォーサーズみたいに明るいレンズとかで対抗してくれると、とても良いと思います(^皿^)
書込番号:19214275
2点
>momopapaさん
> 私もフルサイズへの参入が鍵を握りそうに思います。
後は動画だと思います。フジの幹部の方へのインタビューでも、毎回、重要テーマの一つとして挙げられながら、目覚ましい結果が出た様子がありません。
Xシリーズは、アマチュアと言うより、ブライダルやツアーアテンドとかで使われているようですが、業務自体の動画の比重の高まりに追いつけていないようです。
キヤノンとニコンを除いて、APS-C以下は、動画抜きで生き残るのは難しいと思います。
その他のブランドについては、シリアスな静止画はフルサイズになるように見えます。パナソニックはライカと結んだ、ということで、取り残されたのは、フジとオリンパス。この2社は、何故か、動画が苦手(^^;;
書込番号:19214297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投でごめんなさい
> レンズも18‐135oの評判がイマイチ
ここはフジに成り代わって弁護したい。このレンズは、悪条件でも撮れる!、を最優先したレンズなので、他のXFレンズの評価軸を当てはめるのは酷と言うか無理筋だと思います。
悪評価をする方がどうかしていると思います。このレンズに限れば(笑)。そもそも、X-T1との組み合わせ以外ではまったく無意味なレンズなのだし。
書込番号:19214341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には富士を選択する方は、
・懐古的なスタイル
・独特の発色
・APS-Cの中でも高感度が強い
・レフ機の大きさ・重さに疲れてきてミラーレスへ移行
との理由で「サブ機、乗りかえ組」の方が多いと思っています。
そのため爆発的に売れるというより、発売されてから少しずつ少しずつユーザーを獲得しているのではないでしょうか。
現マイクロフォーサーズユーザーですが、個人的に富士のXシリーズは上記の理由により他メーカーと比べて魅力的です。
動体をさほど撮らず、風景(夕景・夜景)やポートレート、スナップメインなのでちょうど良いんですよね〜。
X100Tが欲しくてたまらない!
書込番号:19214362
5点
〉あれこれどれさん
動画ですか。
私は使わないので盲点でした。
X-transである限り難しいのかな?
個人的には値段が張るけれど、X-T1後継機でも買おうかと思います。
FFにも興味がありますが、お金がかかるし。。
レンズは18‐105oで実売5万前後、そんなものが欲しい。
XCレンズでも良いので。
高価なレンズも良いですが、将来事業撤退だと怖いですね。
まあ、今を楽しむ考え方もありますが。。
書込番号:19214429
2点
>momopapaさん
> 動画ですか。
> 私は使わないので盲点でした。
その辺を含めて、フジは、エンスージャスト(ハイアマチュア)ではなく、プロを見ているのだと思います。
レンズ揃えも、18-135mmも含めて、そう感じます。
> レンズは18‐105oで実売5万前後、そんなものが欲しい。
> XCレンズでも良いので。
ということで、出るなら、コンシューマ(一般アマチュア)を指向したXCだと思いますが…。
でも出すなら、X-T10と一緒に出したはず、とも思います。
仮にXFで出るなら、電動ズームの動画レンズになると思う。FE28-135mmみたいなやつ。かなり、お高いはずです。
書込番号:19214696
2点
FUJIのカメラ、コンセプト、パッケージングは良いのですが
他社に対して機能、性能が劣っている部分も有り急速に売上が伸びる事は現状では考えにくいでしょう
かといって他社に同様の使い勝手の製品も無く
なんとか現状を変えて欲しいなとは思います
T1、Pro1後継機が今のスペックと代わり映えしなければじり貧に拍車が掛かると思います
折角他社にないコンセプトの気に入ったシステムですので
末永く愛用したい思いを込めて自分は下記を切望しております
APS-Cの限界と思われる高精細2400万画素機の実現(出来れば高感度型1600万画素との併売)
安価な1.8or2.0の単焦点ラインナップの拡充
メカシャッター1/8000の実現
フラッシュ関連の機能、性能強化
安易にマーケティングに流されてフルサイズに行ったとしたら
FUJIの現状のメリットや利点の殆どを捨ててしまい
恐らくFujiとしての勝算もより薄くなるでしょう
どこかのデータでフルサイズデジカメはデジカメ全体の5%しか占めて居ないと云うのを拝見しました
センサーサイズの優劣は所有者の満足度を高めてくれるでしょうが
カメラ趣味の楽しさをスポイルするものでは無いと思いますので
なんとか現行のマウント継続を切に願います
書込番号:19215626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>光速の豚さん
> どこかのデータでフルサイズデジカメはデジカメ全体の5%しか占めて居ないと云うのを拝見しました
実際の母集団が何か不明ですが、デジカメの多くは、比較的低価格のレンズ一体型カメラやエントリー一眼レフです。
富士のXシリーズのライバルになり得るカメラだけを取り出せば、フルサイズの比率は飛躍的に上昇することは確実です。
たとえば
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
一時間ごとに集計されてアップデートされますが、α7がX-T10よりも売れているのはここしばらく動いていません。
書込番号:19215682
2点
いろいろなコメントありがとうございます。
どうしてもキヤノン、ニコン、ソニーにはブランド力が及ばないので、
同じことしてもダメです。
革新的なこと、つまりイノベーションです!
有機CMOSはそれができた可能性があるのに、不発で残念。
有機素子での致命的な何かがあるのでしょう。
有機ELにも課題は多いし、有機太陽電池もしかり。
X-Transは良い狙いだったが、革新までには至らず。
差別化、革新、差別化、革新・・・それしかないような。
唸るほどのワクワクする新製品、期待しています!
書込番号:19215887
0点
気になって、価格コム以外のランキングも調べたら、
BCNではX-A2がそこそこ売れているし、楽天ではX-T1が瞬間風速でトップ。。
先入観以上に売れている様子で安心しました。
X-A2の後継機も数を売る上で重要で、コンパクトかつバリューな魅力的なものを望みます。
あとはハイエンド中心に富士にしかできない、特長ある製品を期待します。
個人的にはX-T1(18‐135oキット)を買うか、次期機種を待つかです。
すでにX-E1、E2、A1、M1があるので、持ちすぎなんですが。。。
書込番号:19217082
3点
>momopapaさん
欧米市場で売るためには、X-A2の後継はX-T100(仮称)が良いですね。
本当は、X-A2の代わりにX-T10をもっと低価格で出せば良かったと思います。高倍率ズームも追加で。
書込番号:19217145
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
本日、XF55-200oの55o側を使っていてふと気付きました。
実は、以前からAF-C時のAF精度にちょっと首をかしげていた
のですが、ゾーンでも1点AFでもどうもピント位置が前後に行っ
たり来たりする挙動が改めて確認できた次第。
(ピント合焦のグリーン表示が出ている状況でこの動きをする
のです。)
これはレンズをXF18-55oに変えても同様でした。
E2はこのような動きは全く見られてません。
自分の個体だけなのか(不具合で修理対象かな)
皆さんのT10でのAF-Cの動きはどうでしょうか。
日を改めてメーカーにも問合せしてみるつもりです。
3点
一般的な、ウォブリングでは?
書込番号:19236549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コントラストAFの宿命ですね。
書込番号:19236830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
聞いた感じよくあるウォブリングの挙動のように思いますが
気になるのは挙動そのもののことではなく
「X-E2ではならないのにX-T10ではなる」とこ、あるいは
「他の個体でもそうなのか」なんですよね?
X-T10でAFシステムが変わっているのでそれに起因して挙動が変わっている
事も考えられますが・・・
ここで聞けば他の所有者の方のお話も聞けるかもしれませんが
正確に判断できる人が答えてくれるとも限りませんので
ご自身でお考えのように、メーカーに尋ねるのがいいと思います
フジだからちょっと心配ですけど(笑)
書込番号:19237112
1点
>不比等さん
>でぶねこ☆さん
レス、ありがとうございます。
ウォブリングですか、初めて知りました。
レフ機を使っていて初めて気付いた事だったのでちょっと
戸惑いがありました。コントラストAFの宿命なんですね。
とはいえ、T10orα6000も位相差AFが搭載されていても
コントラストAFの比重が大きいのですね。
>オミナリオさん
レス、ありがとうございます。
お二人からのコメントで再度、E2で確認してみたら、やはり
同じような動きをしてました。誤解を与えてしまい申し訳あり
ませんでした。
ただ、同じウォブリングでもT10の動きの方が割とハッキリと
わかる感じがしたので微妙な違いがあるのかもしれませんね。
てっきり個体の不具合とばかり思っていたので、これでまたひ
とつ勉強させていただきました。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19237611
1点
>毎朝納豆さん
うちのT10、望遠側のAF-Cは特に問題ないです。
ちなみに、T10のAF-C(中央15点)はコントラストAFではなく像面位相差AFですね。
こちらも参照して下さい
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/750/
書込番号:19239416
1点
>モンスターケーブルさん
レス、ありがとうございます。
>うちのT10、望遠側のAF-Cは特に問題ないです。
ええっ!なら自分の個体だけかと思ってしまいましたが・・・・
>ちなみに、T10のAF-C(中央15点)はコントラストAFではなく像面位相差AFですね。
はい、そのようですね。自分も像面位相差AF搭載されていることは承知してました。
しかし、状況によって像面位相差AFが機能する時としない時があることも今回、わかり
ました。
改めて自分なりに試行錯誤して再度、試してみたところ、どうも光量が少ない場面で
このウォブリングが出ることが多いと感じてます。つまり中央15点像面位相差AFで
も光量が少なくなるとコントラストAFに切り替わるのだと思います。その線引きの明る
さのデーターがイマイチ分かり辛いので何とも言えない部分ですが。
結論として光量タップリで晴天順光なら像面位相差AFがしっかり効いてウォブリングが
起きにくい。しかし、夜間の室内および晴天時でも日陰になるとこのウォブリングが起きる
可能性が高いと感じてます。また、測光パターンによっても顕著な差があることも明記し
ておきます。
書込番号:19241493
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。
年末から思い切って、夫婦2人、2年弱の世界一周をする予定です。
現在オリンパスのE-P5とキットレンズを持っていますがレンズが壊れてしまったこともあり、
世界中の絶景や街角スナップを綺麗な写真として残したく、新しくカメラ・レンズの購入を
検討しています。(嫁は自身用のカメラを別途購入予定です。)
以下、候補です。
@ニコン D5500
動体撮影強くて、バリアアングルだから自撮りできる。長時間バッテリー。
高感度撮影は・・・強そうなイメージ。
Aフジフィルム X-T10
独自の色配列したセンサーで・・・画質良さそうなイメージ。色調鮮やか。
(使いこなせるか微妙ですが、)フォーカスピーキング機能でピント調整しやすい。
Bソニー α6000
レンズも含め、軽い、安い。撮影から次の撮影までのタイムラグ少ない。
動画機能が優れてる。
北から南、砂漠からジャングルまで、山も海も行こうと思っています。
今までの傾向だと、風景・建物の撮影が最も多く、次いで人物+風景・建物、その次に
美術品・博物館展示物・建物の装飾?を撮ることが多いです。
また、今回の旅行では何気ないスナップ写真もたくさん撮りたいと考えています。
上記条件から、どのカメラがおススメでしょうか?
薦める理由と、おススメのレンズについてもご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!!
1点
正直、世界旅行がどんなの感じなのか分からないし、旅の途中でどうやって電池やSDカードなどの管理をされるのかもわかりませんが、砂漠や海などでも使われるのであれば、防塵防滴の性能がいいカメラが良いのではないですか。そうすると、キヤノンやニコンのフルサイズになるように思います。気軽に持っていくのであれば、ペンタックスK-3UやオリンパスE-M1になるのかも。
個人的には、オリンパスE-M1と12-40/F2.8と新14-150が旅には良いと思います。
書込番号:19205336
9点
世界一周だからと言って特別な仕様が必要なのでしょうか?
まず、2年間一度も自宅に帰って来ないのか?何回にも分けて世界を回るのか?どちらでしょうか?
一度も家に帰ってこないなら、撮りためた写真をキープするノートPCがカメラの他に必須でしょうし、そうでないのなら普通に旅行用の汎用的なセットで良いと思います。
何よりも、バッテリーとSDカードを多めに持っていけば、使い慣れたカメラが良いと思いますけど。
書込番号:19205338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電池持ちで圧倒的に@D5500でしょう。OVFですから故障部分が少ないし。レンズはVR18-140mmかな。
http://kakaku.com/item/J0000014511/
動画とバックアップにパナのGM5。
私なら、更に追加でD3300にSigma8-16mm超広角ズームを携行。
船旅でしょうか。
書込番号:19205342
3点
2年弱の旅、砂漠やジャングルを訪れるのであれば最低でも防塵防滴は必須、出来ればフラッグシップ機かそれに類する機種を選んだほうがいいのでは?
富士フイルムならX-T1に防塵防滴の18-135mm、F2.8ズームとかですね。
軽さを重視するならE-M5IIに高倍率ズームか、F2.8大三元とかもいいと思います(E-M1はストラップの留め具が取れるとかで心配)。
オリンパスの防塵防滴性能はかなり定評があります。
ニコンだとD7200あたりですかね。詳しくないのであまりわかりません。
書込番号:19205371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何となくですが。
レンズ交換しなくて、どちらかが駄目になってもいいように、2台同じカメラで片方はズーム、もう一方に単焦点。
交換用の電池とSDカード沢山。バックアップ用のパソコンがあれば良いような気がしますが。
すみません。
書込番号:19205374
4点
撮った写真はその都度、ネットにアップロードするのがいいです。
日本に知り合いがいるのであれば、郵送もありかと思います。
二年も日本を離れていれば、盗難、紛失、故障も数回経験される
と思います。
それを前提に考えておくといいかも。
メモリカードの共通なカメラ、バッテリー、充電器の共通な
カメラがいいかも。
目立つような大きなカメラは微妙かも。
GPS付きは危険かも。
ついうっかり軍事施設付近で撮ってしまって、
スパイ容疑で拘束されないようにご注意ください。
書込番号:19205375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この中ではD5500ですかね。理由は一番故障の可能性が少ないと思います。が、デジカメですから長旅には、予備のボディが欲しいですね。フィルムNikonなら一台でなんの心配も無いのですが、デジカメは途中何が在るか?分かりません。
書込番号:19205376
2点
そう言えばE-P5自体は壊れてないんですよね。
であれば、尚更同じマウントから選択した方が、万が一片方がダメになっても同じレンズが使えるのでリスクは少ないです。
レンズ交換の手間も軽減できますし、やはりE-M5IIがベストだと思います。
ちなみに、奥様も同じマウントで統一された方がいいと思います(小さい方が良いならいっそハイエンドコンデジという手も)。
書込番号:19205404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
羨ましい計画の中で使用するカメラですか。機器の信頼性と、盗難、故障時の対応方法から選択を考えるのが良いのかも知れませんね。2年、無事故は到底考えられませんので。
書込番号:19205413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
旅行で荷物を軽くしたくて撮影対象が広角から望遠まで幅広い時は、まず便利な高倍率ズームレンズ、次に明るい単焦点レンズ、と言うのが一般的なチョイスだと思います。
重さの感じ方は人それぞれなのでご参考まで。
私なら、ニコンにして、レンズはキットではなく純正18-300にするのが良いと思います。余裕があれば35mmを足します。逆に18-300が重すぎるなら、シグマの18-200の1本勝負かな。
X-T10はコンパクトですが、レンズキットのズームレンズはそれほどコンパクトではないです。望遠を諦めるならそれが最良の選択かも知れません。諦めないなら軽いXCの230mm方を足します。
フジには10倍やそれ以上のズームレンズが無いのが痛い所なのです。そんなもん要らん、単焦点3本勝負!と言う方も多いのでは。だけどこれから買う方にはお勧め出来ません。
電池の予備も忘れずに。良い御旅行になりますようお祈りします。
書込番号:19205417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
選択対象外から1台・・・LX100がよろしいのでは?
三択必須であれば バッテリーのもちでニコン。海外でチャージできない場所は多々ありますので。
書込番号:19205422
4点
>砂漠からジャングルまで
もし、充電ができない環境が多いなら、
単3乾電池が使える機種にされるのもよろしいかも。
単3乾電池が使える現行機種はぱっと出てきませんが、
ちょっと前のPENTAXとか、
縦位置グリップを使うと単3が使える機種(現行機種にあったかなぁ?)
とか。
書込番号:19205490
2点
旅するスリーパーさん、こんばんは。
世界一周楽しみですね。
私は日本一周しました。
そのときの機材ですが、持っていたカメラを使いました。
当時はデジタルがありませんでしたので、フィルムのMF一眼レフとコンパクトカメラです。
レンズは28−75mmのみ。
コンパクトカメラは28mm/40mmの二焦点切り替え。
フィルムは36枚撮りを100本持参。
他にストロボと三脚。
これですべてまかないました。
心配していた故障はありました。
通りがかりに見つけた写真店で修理に出し、後日連絡して郵便局留めでそのとき滞在していた街に送ってもらいました。
当時は携帯もありませんでしたが、それでもなんとかなりました。
今同じことやるのに新しく買うなら、フルマニュアル一眼レフとコンパクトカメラですね。
どちらもフィルムで。
新品ならニコンFM10、中古ならNewFM2。
コンパクトカメラは写るんですでもいいかな。
これらはそう簡単には壊れない。
バッテリー切れても露出計以外は動くので、ネガで適当露出で撮ればOK
もし壊れても、FM10はもちろん、NewFM2もメーカー修理が出来る。
フィルムならバッテリーやメモリー残量の心配もない。
写したものが消える心配もない。
世界一周となると治安とか言葉の問題があるし、修理先の問題もあるから同じには行かないでしょうけど。
コンパクトカメラは自分を撮ってもらうのに役立ったのだが、治安悪い場所だと取られてしまいそうですね。
フィルムカメラとわかれば取らないかな?
荷物取られる可能性もあるから、写したフィルムはこまめに日本に送るといいでしょう。
現像も出してもらえると助かる。
期待した答えでなくて申し訳ないが、参考になれば幸いです。
書込番号:19205546
4点
K-30 か K-50(単三ホルダー別売り) 単三電池でどうぞ。
でも、2年も続けられるの?海外旅行(渡航ビザは?)
途中で帰国するんじゃないの?
書込番号:19205557
5点
僕ならソニーのRX10UとオリンパスTG4にする。
書込番号:19205561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今アフリカ、ジンバブエに住んでいます。
候補からですと、バッテリーの持つ
@D5500
ですかね。
アフリカとはいえ、今時日本人が立ち寄るようなところは電気が使える可能性が高いので、
変換プラグ等用意すれば充電できると思います。
(僕もニコンのD7100使ってます)
むしろ電池は都市でしか買えないところもあるので、大変かも。
ただし、電圧の乱高下による充電器の故障が心配なので、予備充電器はあったほうが安心です。
また、観光地では大きいカメラもいいですが、
普段用のコンデジ、とゆうか、カメラの良いケータイが、一番出番が多くなるかなーと思います。
余裕がありましたら準備するとよいとでしょう。
一眼を海外で取り回すのって結構勇気がいります。。
書込番号:19205657
8点
こんな短時間の間に多くの方からご助言いただき、びっくりしました!
みなさま、ありがとうございます!!
本当はお一人お一人に返信形式で書きたいのですが、内容がぐちゃぐちゃになりそうなので
まとめて失礼させていただきます。
ちなみに、今持っているカメラですが、E-P3でした。誤りでした。失礼しました。
まず、もう少し具体的な条件についてですが・・・
・世界一周中に1週間程度一時帰国する予定がありますが、それ以外はぶっ通しで旅行する予定です。
・移動手段は基本陸路。危険が想定されたり陸路がないところは空路を使います。
・ビザが事前に必要な国に行く場合は、各国にある大使館でビザを取得します。
・砂漠ツアーなど複数日電気の通っていない環境に身を置く場合もありますが、基本的に宿に宿泊
ますので、充電等できます。
・カメラ周辺の持ち物としては、他に嫁カメラ、スマホ、アクションカメラ、タブレットPC、ポータブルHDD、
三脚、予備SDという構成で考えています。
・予算としては、カメラとレンズのセットで15万くらいに収められたらなぁ・・・と思っています。
おススメいただいたカメラについては、防塵防滴と故障に関するアドバイスを多くいただきました。
防塵防滴仕様については最初考えていたのですが、対応するレンズが高かった記憶があり、
予算上カメラもレンズも防塵防滴で固めるのは厳しいと思ってしまいました。。。
カメラだけ防塵防滴でも仕方ないと考え、この仕様を一旦無視して候補を検討しておりました。
ただ、多くの方からご意見いただきまして、E-M5IIも再検討しようと思います。。。
フォーサーズでも現行機種は高感度撮影に強くなっているのでしょうか?
E-P3だと屋内や夜間の撮影が大変でした。。。
2台カメラを用意するという発想はありませんでしたので目から鱗でした!
嫁と同じ機種か、少なくとも同じマウントを使えるカメラにして、お互いにバックアップ&
レンズ交換しないようにする、という作戦は前向きに考えたいと思います!
また、重量とセンサーサイズについても悩んでいます。。。
なるべく大きいセンサーで高画質な写真を撮りたいけど、重過ぎると撮影が億劫になりそうで。。。
PENTAXやD7200もすごく気になっているのですが、いかんせん重さが懸念でして。。。
逆にLX100やRX10等も気になったのですが、センサーサイズの欲があり。。。
長々と、まとまらない返信で申し訳ございません。。。
書込番号:19205690
1点
自分の場合だったら・・・・・ という観点で書かせてもらうと、高級ネオ一眼 と コンパクトデジカメの2台体制、
レンズ交換式デジイチは持っていかないと思います、
理由は、まず 故障の問題が気がかりです、 日本国内なら何とかなることも、外国では不安 (;´・ω・)
それから、治安が怪しい地域も通過することになるだろうし、盗難の心配もありますね、
ご自分お気に入りの高級高額機材を スコ〜ンと持っていかれた日には、旅自体のテンションも下がってしまいます、
その点、そこそこの価格の機材だったら、ショックも少ないかと、、
それと、自分自身の日本縦断旅からの経験ですが、レンズ交換はほとんどしませんでした、
車旅だったので持ち出す荷物に余裕があり、手持ちのレンズをほとんど全部持ち出しましたが、レンズ交換は・・・・・
撮るのはだいたい風景メインですから、広角系ズームで ほぼ 固定でした、
海外の広大な絶景風景は ネオ一眼で、 街撮りはコンパクトなデジカメで十分ではないかな、と、、
そして スレ主さまにとって、何よりも重要なことは、この旅の目的をよくお考えになることです、
綺麗で素晴らしい写真を撮る目的で世界一周の旅に出ようとしてるのか、
あるいは、世界を旅するという "旅そのもの" を目的としてるのか、
もちろん 両方の目的なんでしょうが、すくなくともどちらを第一に考えてるかだとおもいます、
その答えが出れば、持っていく機材も おのずと決まってくるのかなという気がしますが ( ^ー゜)b
書込番号:19205781
5点
海外は日本ほど治安は良くないので、 一眼を首や肩にかけて歩きまわるのはおよしなさい。 ポケットサイズで感度が良いのが一番。 数枚ののメモリーと充電器、それにソケットアダプターをお忘れなく。 ご質問とは答えが違いますが、老婆心ながら!!
書込番号:19205873
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
日本カメラからX−T10のムック本がでましたね。
早速アマゾンで注文してしまいました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4817943661?refRID=QRA9E9ACFX7Y9TDQCA5Z&ref_=pd_rhf_pe_p_img_1
3点
ありがとうございます。
ちょっと高めですが、買いたいと思います。
書込番号:19227058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
この度N社のAPS-CをFuji Film社に入れ替えた者です。
6か月ほど前にX-M1の中古を購入し、絵作りが気に入ったためつい先日X-T10を新規購入しました。
しかしながらX-T10のブレ防止モードが機能せず困っています。他の設定が邪魔していると思われますが、自分では特定できません。
どなたかお教えいただければ幸いです。
0点
あくまで手ぶれ補正機能ね
防止機能は非搭載
書込番号:19225444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種(フジ機全般)はボディ内手振れ補正は搭載
されてません。
レンズ側で手振れ補正を入り切りにするようになってます。
但し、純正レンズでも非搭載のものもあります。
書込番号:19225492
1点
こんにちは。
レンズに、手ブレ補正のスイッチ(OISスイッチ)がありましたら、そこを ON にされましたでしょうか。
それとも、手振れ補正の無いレンズのケースもあります。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/lens/ois_switch/index.html
書込番号:19225497
1点
ben77さんさん おはようございます。
富士もニコン同様手ブレ防止はレンズに付属していますので、レンズのスイッチがオンになっているか確認されればいいと思います。
あなたがお使いのレンズがわかりませんがニコン同様手ブレ補正が付いていないレンズもあると思います。
手ブレ補正がオンになっているのに思っているような効果が得られなければ、レンズの初期不良と言うことも考えられますので販売店での初期不良交換やメーカーへの修理を検討されればいいと思います。
書込番号:19225560
0点
>しかしながらX-T10のブレ防止モードが機能せず困っています。
ブレ防止モードは、手ブレ補正対応レンズを使用しているときにのみ、カメラのメニューでブレ防止モードを設定できます。
その為、レンズに手ブレ補正のスイッチ(OISスイッチ)がある場合は、OISスイッチを ON の位置に合わせる必要があります。
当然、手ぶれ補正のないレンズもありますので、その場合はブレ防止モードの設定はできません。
もし、手ぶれ補正対応レンズを使用していて、レンズ側のスイッチも手ぶれ補正ONにしているのに設定できないのでしたら
レンズとボディの接触不良とかかもしれません。
一度レンズを外して付け直す、接点をクリーニングしてみる、レンズの手ぶれスイッチをON>OFF繰り返してみる
等をしても改善しないのであれば、故障かもしれませんので、購入店に相談してみるといいかもしれません。
書込番号:19225686
1点
ben77さんさん こんにちは
>X-M1の中古を購入し、絵作りが気に入ったためつい先日X-T10を新規購入しました。
X-M1と同じレンズを X-T10に付けた時 手ブレ補正効果が弱いという事でしょうか?
同じレンズで効果が出ないということは ボディに異常がある可能性もありますので 中古と言う事ですので 購入店に相談されたほうが良いように思います。
でも 手ブレ防止の効果分かり難いのですが カメラを構え シャッター半押しで カメラを上下に細かく揺すると 手ブレ防止効果があると ファインダー内の動きがカクカクしますので確認できると思います。
書込番号:19225858
0点
皆さん、早速のご回答を賜りまして誠に有難うございました。
問題解決いたしました!
これからX-T10をガンガン使っていこうと思います。
書込番号:19226138
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
>クラク・デ・シュバリエさん
逆光も高感度も綺麗ですね。旅行へ行って綺麗な風景撮りたいです。
書込番号:19017390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よさこい北九州2015 PRO Neg. Std. |
よさこい北九州2015 PRO Neg. Std. |
よさこい北九州2015 PRO Neg. Std. |
よさこい北九州2015 PRO Neg. Std. |
からまずーさん、スレ立てありがとうございます。
今日撮影した「よさこい北九州2015」、JPEG撮って出しです。
書込番号:19018461
6点
からまずーさん
おはようございます。
パート1スレ立てありがとうございます。
>クラク・デ・シュバリエさん
はじめましてよろしくお願いします。
>モンスターケーブルさん
毎度さまです。
よさこいかなり撮影しやすかったと想像します。
今回、この間撮った港まつりの写真をアップします。
また花火の動画も撮ったのですが重低音の効いた臨場感あるとても良い音声で花火の動画に関してはとりあえず満足度高かったです。(ウーハー付きのスピーカーですとかなり良いです。)
YOUTUBEにアップしましたのでX-T10購入を検討されている方の参考になればと思います。
どうぞ音声を大きくしてご覧になってください。
X-T10花火動画
https://www.youtube.com/watch?v=Ihzt42exPBs
書込番号:19018984
7点
X-T10ファンのみなさん、おはようございます。
X-T10を買ってから、こればかり持ち出してます!
良いカメラですよね。
これまでX-M1のダブルレンズだけでやってきましたが、
ついつい、XF35mmにも手を出してしまいました。
次のレンズも探しちゃってます・・・
書込番号:19019051
7点
まだあまり撮っていませんが、四国カルストと九州旅行の写真を掲載させていただきます。
登山には最適なカメラです。
書込番号:19020194
10点
>ホッピシさん
何ですか?4枚目は!
x-t10は、妖怪も撮ることができるのですか?
高感度がどうこう言っている場合じゃないですね。
書込番号:19020941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
からまずーさん、皆さん、こんばんは。
昨日X-T10で撮った「栄の国よさこい2015」での、静止画と動画です。
Freemake Video ConverterでMPEG2化しています。
ホッピシさん、これですね。
「水と土の芸術祭」
http://www.mizu-tsuchi.jp/art/
書込番号:19023549
8点
>モンスターケーブルさん
こんばんは。いつもながら素晴らしい作例ですね。
躍動する踊り子さんを巧みに切り取られていて素敵です。
そうです。水と土の芸術祭の作品のひとつですが、
真夜中でも自由に鑑賞できる展示なので、知らない人が見たら時間帯によってはかなり驚くんじゃないかと思います…
書込番号:19023719
0点
>からまずーさん
>ランニングシューズさん
>デイ ドリームさん
>ホッピシさん
>モンスターケーブルさん
>gajitojunさん
>佐藤コータローさん
>やむ1さん
>KiyoKen2さん
>クラク・デ・シュバリエさん
こんにちは(^.^)
新機能?のニックネーム引用を試してみました。これ超便利ですね!
X-T10ユーザーの皆さん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:19027561
10点
皆さん、おはようございます。だんだん賑やかになってきましたね。
>こってうしさん
滝ノ水が透き通っていて、綺麗ですね。冷たい感じです。
>アルノルフィニさん
良い写りしてますね。56ミリ、欲しくなります。他のもいいですね。四枚目、ワンちゃん、飛んでるみたい。
>モンスターケーブルさん
宙返りの写真、凄い。
前の花火の写真、凄くよかったのですが、私が間違ってなんでも掲示板にスレ立ててしまってたので、こちらで、紹介しておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19010878/
書込番号:19029511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































