サイバーショット DSC-WX500
- 光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。
- 被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載。
- アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適にできる。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
この度、デジタルカメラDSC-WX500を購入し、撮影した動画の編集をソニーのブルーレーBDZ-AT950Wにダビングし、編集(部分消去と画像の結合)をしたいと思ってダビングしようとしても、ブルーレーが受け付けてくれない。
どうして出来ないのか?、出来る方法などがあれば、教えて頂きたい。
書込番号:19820469
4点

WX500の動画はAVCHDとMP4の2種類を選択できると思いますが、どちらで撮られてますか?
一方、BDZ-AT950WはAVCHDにしか取り込み対応していないと思われますので、もしMP4で撮られているのであれば取り込みは出来ないと思われます。
ブルーレイレコーダーに取り込むのであればAVCHDをお勧めします。
書込番号:19820580
4点

こんにちは
AVCHDで(今後)録画しても、結合・消去点(編集点)でコンマ数秒止まるので、パソコンで編集してから、カメラ(のメモリ)に書き出してから、ブルーレイデッキに取り込むと、編集点が綺麗につながります。
ちょっと画質が落ちてしまいますが…。
ソニーのプレイメモリーズはこういったときに役に立ちます。
ただし、プログレッシブとインターレースの混在はできませんので。
書込番号:19820652
5点

>sai946さん
フレームカット編集は、当方もりょうマーチさんのおっしゃるようにPCで行うことに賛成。
BDレコでのフレームカット編集はPCと仕組みが違って編集点のGOPにゴミが残り、折角のストリームデータに不具合が出るので。
まあこの不具合点があってもBDレコではカクつきが出るものの読み飛ばして再生は出来ますが。
尚、撮像データの保存はそのままPC外付けHDD等の複数箇所に行われていると思いますので、BDレコ取り込みが視聴用途だけならBDレコ編集していいかもです。
もし、撮像データの保存用ならBDレコは向いてないですね。
書込番号:19820892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





