極め炊き NP-WD10
- 沸とう時の吹きこぼれを防ぐ「新うるおい二重内ぶた」を採用し、高火力での炊飯によりふっくらとしたごはんを炊くことができる。
- 内釜外面の塗料に鉄成分を添加した「鉄器コート」を施すことで、発熱効率をアップさせ、“南部鉄器”に近付けた高火力を実現。
- ごはんの食べやすさに配慮した「やわらか」メニューを搭載し、「やわらか」と「よりやわらか」の2通りで炊き分けられる。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2016年7月29日 22:40 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2016年7月25日 08:12 |
![]() |
22 | 9 | 2016年7月7日 19:39 |
![]() ![]() |
28 | 2 | 2016年5月28日 11:08 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2016年1月17日 09:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WD10
検索してもわからなかったためお教えください
本製品の後継製品は例年だと6月頃に発表されると思い待ってましたが
発表がありませんでした。。
今年はモデルチェンジないのかもと思ってきてます。
どなたか詳しい方おられましたら教えて下さい
6点

私も知りたいです。
この機種の価格がちっとも変動せず、np-ya10が値下がってきたのでもうnp-ya10にしようかな?とも。
ただこれ以下の機種は新製品が発表されてますが、まだ値崩れとまでは言っていないですね。
もう半額の今が底値でしょうかね。
書込番号:20036640
3点

新製品発表されましたね〜♪
ただやはりすでに新型が発表されてる機種も、発表前後で大きな動きがないように思えます(汗)
書込番号:20076629
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WD10
先週購入し、今日で一週間経過しました。
表題の通り、蓋の閉まり具合ですがアルミ製?の2枚の爪にひっかかるような感じで、グッと押し込まないと閉まりません。
閉める時に擦れる音がします。
機密性の物なので仕様かと思いましたが、本日電気屋で展示品確認しましたが、すんなり閉まりました。
また明日他の電気屋の展示品で確認しようと思っていますが、皆様の蓋はいかがでしょうか?
書込番号:20048498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内蓋を2枚とも外して閉める、後は1枚ずつセットしてみる。どれが原因か 切り分けできますか
書込番号:20049563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主婦ママさん
いずれかの部品の精度が悪いのは確かのようですから、その件を購入先店舗に申告し、初期不良として交換してもらったほうが良いでしょう。
購入から10日ほど経過してますが、大体2週間以内、わかってる店なら1ヶ月以内は初期不良として処理されます。
書込番号:20054444
5点

コメントありがとうございます
返信遅くなり、大変申し訳ありません
蓋一枚ずつとって閉まりを確認しましたが、一枚、二枚、問題なかったです
どうやら炊飯後の閉まりが悪いようですが、仕様ですかね
子供達の力では閉まりきらないです
月曜日、メーカーに確認してみます
書込番号:20061872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、4コメはx_nakaさんへの返信です
書込番号:20061877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒蜜飴玉さん
コメントありがとうございます
返信遅くなり申し訳ありません
部品の不良でしょうか
炊飯後の蓋の状態が悪いのですが、これは通常ではないのでしょうか
さすがに炊飯後の蓋の締まり具合は店頭では確認出来ないので、月曜日メーカーに確認とってみます
書込番号:20061886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です
蓋の締まり具合と、開き具合ですが
炊飯後に限り
閉める時はグッと押し込まないと閉まらない
やはり爪の部分に擦れる音がする
開ける時はボタン押してもすぐに開かず
タイムラグでゆ〜っくり開く感じです
開く時も2枚の爪に擦れる音がします
皆様の炊飯器はいかがですか?
炊飯前後で蓋の締まり具合は同じでしょうか?
仕様であればこのまま使って行く予定ですが
これが異常であればメーカー確認後、購入店舗に持ち込み予定です。
宜しくお願いします。
書込番号:20061901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のも、炊飯直後の蓋の閉まりは、重いです。
ただ、擦れる感じや、引っ掛かり感はありません。
開ける時もゆっくりですね。
ただしあくまでも、炊飯直後のみで、時間が経つと普通になります。
高い製品ですし、気になるのでしたら、チェックしてもらう方がいいですよ。
納得して毎日使えますし。
書込番号:20065233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WD10
長年使っていた炊飯器が壊れたため、買い替えを検討しています。通常、うちでは毎朝3合炊くのですが、この極め炊きの5.5合炊きと3.5合炊き、どちらが良いでしょうか?値段があまり変わらなくなってきたので、迷っています。
書込番号:19999614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3合を炊くのであれば、5合炊きを購入されて3合炊いたほうがよろしいと思います。
炊飯器には今も昔も悪とされる、釜張り(容量いっぱいで炊くこと)というものが存在し、3合炊きで3合を炊くなどは極力さけたほうがよいです。
書込番号:19999886
5点

容量の半分位が適正みたいですので、5.5合モデルが良いと思いますが
毎日使う物なので、内釜の重いのは大丈夫なんですか?
書込番号:19999888
7点

黒蜜飴玉さん
ご意見いただきありがとうございます。
釜いっぱいの炊飯は良くないんですね。
大きい方を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20003887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えびす大黒 さん
ご意見いただきありがとうございます。
炊飯の適正量、釜の半分なんですね。
重さについては、実家で一升炊きのガス炊飯用の釜を用いていたので、問題ありません。
大きいサイズで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20003897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を使用しています。(いました)
3合で使用されると言う事ですが、私はこの製品で2合で使用していますが、とても良い機種ですよ。
(3合で炊いた事ありませんが、2合で炊いても美味しいです。ですがこれより少なくなると。。。)
先の返信頂いた方々と同意見です。なんでもギリギリって良くないかも。
あと、”釜”、本当に重いですよ。
時々1合で炊きたく、別の製品を追加購入しましたが。
(炊飯器は”大は小を兼ねない”と言う事と、1合炊いた後の清掃等のメンテが面倒なので。)
今この製品は”2合炊き釜飯専用機”として待機してます。
新製品がそろそろ発表されるのかな。
炊飯器ってまだ進化の余地あるの?。。。
書込番号:20007540
2点

うちも5合用ですが、いつもせいぜい2.5合〜3合位で炊いています。
やはり、目一杯はあまりおいしく炊けないんですね。
・・・とはいえ、新旧米・鮮度・種類等により水加減って難しいもんですね。
プロの方の安定したおいしい炊き上がりにはいつも脱帽ですが、量や炊き方
そしてお米自体がきっと違うんでしょうね。(^-^;
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:20008783
3点

x_nakaさん
返信が遅くなってごめんなさい。
情報をお寄せいただきありがとうございます。
5.5合炊きを購入したいと思います。
レトルトの混ぜご飯を作ったりすると、小さいサイズでは、オーバーしますし。
代は小を兼ねるんですね。
書込番号:20018939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x_nakaさん
失礼しました。
大は小を兼ねる、でした。
書込番号:20018944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渚の丘さん
ご意見いただきありがとうございます。
渚の丘さんの意見に同感です。
購入したあかつきには、自分好みの固さ加減、炊き方を研究してみたいです。
うちは農家なんですが、自分で作ったお米を美味しく食べたいですね(^^)
書込番号:20018954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WD10
今の第一候補は象印のNP-WD10鉄器コート極め羽釜です。
でも、気になる商品が他にもあって、どなたか教えてください。
1.南部鉄器WP-WU10も捨てがたいのですが、内釜が重すぎて。南部鉄器と鉄器コートだと味に大差がありますか?味が大きく違うようなら南部鉄器にしようかとも思っています。象印にした場合、蓋を2枚洗うのは了解しています。面倒ですが。
2.タイガーの土鍋タイプ、JKX-v101と比べるとどうですか?
3.パナのSR-SPX105も保温と静音の観点からいくと捨てがたいのですが、あまりべちゃっとしたタイプのご飯は好まないので、これも迷い中です。炊きたては、やはり柔らかめですか?
いろいろ勉強したつもりですが、結局決められません。なんでもいいので、アドバイスをください。よろしくお願いします!
書込番号:19884293 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初めまして
NP-WD10 VS NP-WU10
NP-WD10 VS JKX-v101
NP-WD10 VS SR-SPX105...
てんこ盛りの海鮮丼みたいなご質問で、
象印の市場調査部の方か、新し物好きの炊飯器マニアくらいしか回答できないんじゃ。。。
タイガーもしくは、パナソニック製はわかりません。
NP-WD10を使用していますが、炊けたご飯は美味しいです。
象印をお選びになるなら、NP-WU10をお勧めします。
なぜなら、これほど多機種でお悩みなら、最高級機を買っておけば後悔がないと思います。
NP-WD10より不味いことないでしょうから。。。
また6月ころから新製品が各社から発表されますよ。
お急ぎでないなら発表を待たれても良いかと。
・新しい機種との比較検討ができる
・現行機が型落ちとなり価格が下がる
是非、美味しいご飯に巡り会えますよう。。。
書込番号:19910678
8点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WD10
はじめまして
昨日、2005年製IH機から買い替えました。
炊飯器に遊ばれているおっさんです。w
ところで。。。
私は無洗米を使用しているのですが、当機の取り説12ページ2の項目に
”水に浸さなくてもすぐに炊けます、浸しておくと、少しやわらかめに炊き上がります。”と書かれています。
あちこちのサイトを見て回りましたが、無洗米でも”浸漬”が必要らしき情報があります。
少し混乱しているのは。。。
1.無洗米コースは浸漬を行う機能を”含む”ので浸漬は不要。
2.無洗米でも浸漬を行い、なおかつ無洗米モードで炊くのが良い。
3.無洗米で浸漬を行い、なおかつ無洗米コースで炊くと、”浸漬”のしすぎで炊き上がりが悪くなる?
取り説の”少しやわらかめに炊き上がります”を考慮すると何がベストなのかがわかりません。
まあ、実際は炊き上がりの好みだし”試してみれば”で答えは無いのかも知れませんが。。。
”セオリー”としての知識をご教示いただければと思います。
ただ々”おいしいご飯が食べたい!”の思い一つです。
何卒、宜しくお願い致します。
6点

この手の家電は、使っている人だけにしか味が判りません。試行錯誤でベストを選ぶしかないと思います。
タイマー予約で炊飯をするのが主だと思いますから、無洗米にかかわらず予約してたくものは、すべて水に浸るものになります。以外なのは、ガスレンジで土鍋でたくご飯は美味しいと感じますが.......非常にうまく火力をコントロールしますょ。
おいしと思うのも最初だけで慣れてしまうと特段美味いという感じにはならないと思います。
あると便利だと思う機能は、カレー用 チャーハン用というような用途に応じた炊き上がりのごはんが簡単にできることのほうがありがたいと感じますけどね。あまり見かけない気はします。
書込番号:19498534
4点

こんにちは。
すみません、逆に、エコと熟成コースの味の違いの差を教えていただけるとうれしいとか思っていますが、
炊き分ける機会がありましたらお願いできますでしょうか?
ベストは自分の好みとしか言いようがないかと。
一応コメントさせていただくと、
1:たぶん、そうじゃないかと思います。
2:少しやわらかめにしたいんなら、すればいいんじゃないでしょうか。
3:”浸漬”のしすぎって何時間ぐらいを想像すれば良いのでしょう?1時間ぐらいまでなら、柔らかくなるぐらいだと思います。
まあ、どれを選択しても、それなりに美味しく食べられると思いますので、悩まなくても良いと思います。
それより、モード選択の違いが大きいように思います。
書込番号:19498571
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
まきたろうさん
ご意見ありがとうございます。
”自分の好み”という答え探しになりそうですが、当機は「我が家炊き」なる補助機能があるので
答えを探っていきたいと思います。
しかし、水量、米の銘柄、etc。。。美味しいご飯への道、険しそう&楽しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19498622
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





