-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-ND500
- 深さ約5cmの深皿と専用の「深皿メニュー」を搭載し、焼く、煮込む、炊く、茹でる、炒めるの5つの調理が手軽にできるオーブンレンジ(容量31L)。
- 350度の高温で焼き上げるオーブン調理「350度石窯メニュー」に対応。石窯のようにあらかじめ庫内を予熱で高温にできるため、短時間でおいしく調理できる。
- 解凍は、ひき肉をほぐしやすくする「スチーム全解凍」、時間重視の「お急ぎ全解凍」、さくっと切れる「さしみ(半解凍)」の3種類を用意する。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 7 | 2016年2月24日 11:43 |
![]() |
38 | 9 | 2016年2月7日 09:46 |
![]() |
9 | 4 | 2016年1月13日 21:15 |
![]() |
20 | 0 | 2015年9月14日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND500
ひとつ下のクラスのER-ND400にするか?この機種か?で悩んでいます。
仕様の違いは
@深皿料理
A焼き色上手なくるりん熱風
Bタッチパネル
の3つのようです。
ABは有っても無くてもどっちでもいい、と考えています。
@の深皿調理はこの機種からの最新機能のようですが、実際に使ってみての感想があれば、教えてください。
やっぱり有った方がいいですか?
また、この深皿は、あとでオプションで買えないのかな?知っていたら教えてください。
5点

>わいわい555さん
こんにちは。
私はER-ND400に相当する機種なので深皿調理の仕様感は判りませんが、次の事が言えます。
>やっぱり有った方がいいですか?
一つ確実に言える事は、無くて原状困った経験はありません。
結局手早さや味で言えばガス等のレンジ調理に適いませんし。
>この深皿は、あとでオプションで買えないのかな?
深皿自体は400でも入るかもしれませんが、結局はそれ専用のオートメニューがあってナンボのものでしょうから、
それをするぐらいなら角皿に深皿を乗せてオーブン調理すれば全然事足りると思いますよ。
書込番号:19598507
9点

>角皿に深皿を乗せて
市販の深皿と言う意味です。
ただ、今回の場合、
・深皿がどっちでもよくなったとしても、タッチパネルが惹かれていらっしゃるなら500と言う選択になるでしょう。
・調理機能的に言えば、焼き色上手なくるりん熱風が最大差別化機能なので、それが不要であれば500にする必要は無いと思います。
…と言う二つの見方が出来ますね。
書込番号:19598533
10点

>ぼーーんさん
お返事、ありがとうございます。
確かに「焼き色上手なくるりん熱風が最大差別化機能」が、ER-ND400と本機種の最大の違いですよね。
また、ER-ND400に、必要と思ったら深皿を後で購入すればいいか、と思っていましたが、
ご指摘のとおり、専用のオートメニューがなかったら意味ないですね。
必要かどうか、よく考えたいと思います。
カタログに踊らされている、とは思うのですが、深皿料理機能が、すっごく便利のように見えて・・・
実際に使ったことのある方がいれば、使用感をお聞きしたいなぁ、と思う次第です。
書込番号:19608236
4点

逆に深皿でなにかやりたい料理あるんでしょうか
機能に巻かれるよりは自分が主に○○をするという事を重点に選ぶといいかと
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20151026_727163.html
書込番号:19608436
10点

実は、電子レンジはアンケートの結果、買った後に後悔する割合が高い家電製品です。
理由として多くあるのが、
・お店で見た大きさと家に持ち帰った大きさの感じるギャップがでかすぎて、置き場所が確保出来なかった。
・スペックで選んで行くと、気が付けば最上位機種付近を購入して、実際はたいして機能を使わないのに無駄金を払った
と言う物だそうです。
このアンケートを見てから、私は他人に薦める基準として、『絶対使う機能+ちょっとのα』と言う事を心がけています。
わいわい555さんも宜しければ一度現実的に使用する機能を考えてみてください。
ただ、人それぞれ考えが違い、例えば最上位機種を持つ事によってモチベーションを上げる方は確実に居られますから、
別にその考えを否定しているわけではありません。
書込番号:19608857
10点

一応仕組み的な意見としては
ホーローの深皿でオーブン加熱をするという事で熱のあたりが直火と違って
ジワーっと中に浸透します 外は焼き色がつくけど中はふっくらという感じですね
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=89659&fw=1&pid=17671
レシピブックに調理時間や調理物調理量が記載されてるので参考まで
書込番号:19612018
7点

>my memoさん
具体的な料理例の紹介ページや料理レシピ集、とても参考になりました。
ありがとうございます。
どういう料理が作れるのか?
やはり、こういう具体例がないと、この機能が必要か否か、判断しづらかったので、
非常に助かります。
>ぼーーんさん
たしかに、オーブンレンジに限らず、家電やパソコン、自動車って、
見に行ったり試してみたときは必要かなぁ、と思って高機能・高性能のものを買ってみたものの、
実際は1回きりとか、ほとんど使わない機能や性能って、結構ありますよね。
この機種の値段で、下位機種が2台ぐらい買えそうですし・・・
調理例を見ながら、よく考えて(奥さんとの相談して)
この機種にするか、ランク下げるか、考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:19624451
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND500
10年以上愛用している回転式の電子レンジがそろそろ壊れそうな状態のため買い替えを検討中です。
そこで、パナ(ビストロ)、シャープ(ヘルシオ)、東芝(石窯ドーム)と調べているのですが、今のところ一番気になっているのが東芝製品です。
そこで掲題についてご質問させてください。
左右・背面ピッタリで本当に大丈夫なのでしょうか?
高温で使用しても大丈夫なようにできているのでしょうか??
というのも、今までとても小さい回転式の電子レンジを使っていましたがケーキを焼くにも型が入らず、クッキーも一度にたくさんは焼けず何度も焼きをしないとならず、グラタン皿も2個しか載せられず、と、日々の調理やお菓子作りに大変不便を感じていたため、どうしても大きいタイプのものが欲しい(特に2段あればなおありがたい)、という私の要望で、大きいオーブンレンジを希望しています。
しかし、今まで小さいレンジを使っていたため、配置予定のスペースには左右背面ピッタリでないと置けないのです。
もう一つ不安なのは、アフターサービスについてです。
今東芝は白物家電を売却(?)だとかで、もうすぐ手放す、みたいなことを報道で知りました。
購入するときはお店で買おうと思っていますが、もし購入して壊れた場合、どこに修理に出せばよいのでしょうか?
長期の保証みたいなものにはもう、入れないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありませんが、どなたかお分かりの方がいらっしゃればぜひ、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
3点

手放してもサポートは変わらず受けれますよ
新規販売がなくなるだけと思います 詳しくはメーカーにきいてください
レンジですがこの機種は主に正面や上に向かい排熱をしますので
それ程左右は熱くはなりません
背面ピッタリというのは実際の所は背面がオーブンレンジの背面部分ではなく余裕が持たれた作りになってます
ただ、壁紙とか汚れがきになるものが近くにある場合汚れがつく可能性があるのはメーカーの説明通りです
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_nd500/index_j.htm 調理器具なので
あとはいう通りで回転式の小さい機種はせいぜいで皿外してトーストする位がメインですので
広い機種にすればオーブンの作りが温度でも広さでもよくなります
書込番号:19557736
4点

>ジェレミー・フィッシャーさん
こんにちは。
サポート自体は会社ごとどこかに移ったとしても、そこで受けられるので、
この製品がくたびれるぐらいまでは大丈夫だと思います。
左右背面ぴったりですが、この中で背面だけ特にオーブン機能を使うと少し熱くなります。
他の方もおっしゃっている壁紙以外にも、ガラス、特に外に接する窓ガラスを背に配置するのは、割れの原因にもなるので避けた方が良いです。
使用使途ですが、巨大な物を焼きたいとか、数を沢山焼きたい場合、これに限らず2段+熱風対流オーブンを持つ機種にされたら
大きな恩恵が受けられますよ。
書込番号:19558140
7点

>my memoさん
早速のお返事をありがとうございます。
サポートは受けられる、新規の販売がないだけと伺い安心しました。
左右は問題なく、背面が汚れるかもしれない、ということで、そちらについてもよく判りました。
いくら背面ピッタリとはいえ、ほんの少しは開けたほうがよいかもしれないと思いました。
URLも教えて下さりありがとうございました。よく読んでみます。
書込番号:19558291
4点

>ぼーーんさん
早速のお返事をありがとうございます。
サポートは他社にうつっても受けられると伺い安心しました。
背面はオーブン機能を使うと熱くなるのですね。
配置場所は食器棚のボードのため、ガラスではないのですが、逆にオーブンで熱くなるということは、ボードが焦げたりしないか心配いなってきました。少し開けておけば大丈夫かな?
もう一つ質問させてください。
>使用使途ですが、巨大な物を焼きたいとか、数を沢山焼きたい場合、これに限らず2段+熱風対流オーブンを持つ機種にされたら
大きな恩恵が受けられますよ。
とのことですが、左右背面ピッタリで上記機能を持つ機種というのは、どういうものがあるでしょうか?
左右はまだ何とか、スペースを作ることが少しは可能なのですが、ボードに配置するため背面は頑張っても1センチ以上開けることができません(>_<) そのため、左右背面ピッタリの機種かな〜と思っていたのですが、グレードは落ちても配置が可能ならそれでも全く問題ないので、ぜひ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します!!
書込番号:19558312
2点

まあ、背面に関しては私もプラスチック的な物が背面に近かったりする事もありますが、
別に変形や変色するほどでもないですね。
ただ、実際触ると「熱いな」と思うぐらいの温度にはなります。
パナ(ビストロ)、シャープ(ヘルシオ)、東芝(石窯ドーム)の30L2段オーブン機種ならどれでもOKじゃなかったかな?と思いましたが、
各社30L2段オーブン機種を一応調べてみました。
パナ…全部左右ぴったり表示です
東芝…ND400以上の機種が左右ぴったりOK
シャープ…SP200以上の機種が左右ぴったりです。
書込番号:19558339
6点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございました。
今日実は、実際にお店に見に行ってきました。 見に行ったお店(ヤマダ)は、一押しなのがシャープ(ヘルシオ)とパナ(ビストロ)のようで、最新機種は「タッチパネルになっています」ということで触らせて頂きました。今まで「ピ!」としか押したことがなかったので、タッチパネルになっていることに驚きました。
でもどちらもほぼ13万円もしており、いくら割引があったりポイントが付いたとしても10万円はかかるみたいで、今日は決断できずに帰宅しました。
それにしても、電子レンジの最新機種には本当に驚きました。お店の方に伺ったところ、例えば焼きそばを作るのならおそばとキャベツなどの具材を一緒にオーブン用のお皿に置いて、「焼きそば」を選択して押すだけで、時間になればそれが出来上がる、ということで、今までレンジといえば「解凍、温め、焼き」だけだと思っていた私の概念がひっくり返りました。
もう、レンジの域を通り越して「自動調理器」になっているのですね。
お店では、「背面左右ピッタリで2段オーブンのものが欲しい」という要望を伝えたところ、ぼーーんさんに教えていただいた機種がやはり、該当する、ということでしたので実際にそれらを見させて頂きました。
今、ND300も気になっています。左右2センチずつ開けるくらいなら、何とか頑張れば開けられるので、そちらに気持ちが傾いていますが、やはり購入にはもう少し検討し主人ともじっくり相談して決断しようと思います。
いろいろとご親切に教えて下さり本当にありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:19562750
1点

値段の事を言えば、例年夏が一番安いですね。
だって、夏から秋にかけて次期モデルが出ますから。
最上位機種でも7万程度で買えたりする可能性が高まります。
…と言う事は、3番手の機種なら3〜4万円台って事です。
機能に関しては、やっぱり炒め物はフライパン、揚げ物は油で、蒸し物は蒸し器の方が言っても優れてますよ。
タンク式スチームを使う物は用意から片付けまで考えれば結構手間がかかりますし、
パワーもガスの方が圧倒的なので、調理時間も短いですしね。
あまり過大な期待はしない方が無難かと思います。
書込番号:19562889
4点

>ぼーーんさん
夏ですか!?そんなにお値段がやすくなるのですか??
それなら、今時々、おかしな不具合はありますが(ゆで卵が出来上がらなくて生のままだったり、ケーキの中心が生焼けだったり…)、もう少し頑張ってみようかなと思います!
とても良い情報を教えて下さり本当にありがとうございます!!
お料理については、焼いたり蒸したりは、やはり実際にガスでやっちゃうほうが早いんですね、よく判りました。
重ね重ね、いろいろ教えて下さり本当にありがとうございました。とてもとても、参考になりました!!!
書込番号:19562942
2点

そうですね。
価格に関しては毎年そんな感じです。
唯一、3月の新生活の時に上昇傾向はあるかもしれませんが、
4月以降は下落の一途だと思います。
ですから、急ぎの人で無ければ私は夏頃に購入を割と勧めています。
あ、待ちすぎて在庫無くなったとか言う悲劇は避けてくださいね^^;
書込番号:19564735
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND500
トースト機能の使い勝手について質問です。
「オートトースト 2枚:5分台(約4分で裏返し)」
とホームページ上の説明に記載がありますが、
裏返しは手動なのでしょうか?
オートトーストという名称なので裏返しも自動だと思っているのですが、
確証が得られないため質問させて頂きます。
ご存知の方、ご教示願います。
書込番号:19487977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けうちんさん
こんにちは。
そうです。
その他、
オーブンでのトーストは皿が前にせり出さないのでやけどに気をつけて作業する手間が増えたり、
角皿の出し入れを必要とし、トータル時間ではトースターの方がかなり短時間で済みます。
加えて短時間に焼けるトースターの方が美味いですから、トースターを買えるなら別途買った方が良いです。
書込番号:19488041
3点

そうです=手動です
の意味です。
判り難くてすみません。
書込番号:19488050
1点

>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
オートとは名ばかりの機能ですね…
おかげさまで疑問が解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:19488111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

角皿の上に付属の専用網のせて上火グリル機能使って焼きます
途中で裏返して一応トースト可能ですよ
という感じです
書込番号:19488983
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND500
まだ新機種ということでクチコミがまったくない中、質問させてください。
石窯のER-D7を大事に愛用しています。
パン焼きも少しづつするようになり、天板一枚では物足りなくなってきました。
買い替えるなら同じ石窯でと思っていたのですが、ネットで見るとハードパンはビストロの方が上という記事もあり、ちょっと迷っています。
数年前の記事なのでどっちも古い機種での焼き比べなのでしょうが、確かにビストロの方がエッジが立ってる。
でもER-ND500は最高気温も高いし改善しているかも?と思い
実際にハードパンを焼いた感想などないか探したけれど、今のところみつかりません。
ER-ND500の購入者さんで、実際にハードパンを焼かれたいるかたがいらしたら、ぜひその感想など聞かせていただけると嬉しいです。
似たような質問をビストロでもしてきたのですが、両方の回答を合わせて買い替えの参考にさせてください。
よろしくお願いたします。
20点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





