-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-ND300
- 最高300度のオーブンと石窯ドーム構造で焼きあげる「コンパクト熱風2段」加熱方式採用の「過熱水蒸気オーブンレンジ」。
- スチーム全解凍、お急ぎ全解凍、さしみ(半解凍)と生活シーンに合わせて選べる「3つの解凍」機能を新搭載。
- オーブンと過熱水蒸気を併用した「ハイブリッド調理」や油で揚げない揚げ物を作る「ノンフライ調理」にも対応している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2016年6月18日 16:29 |
![]() |
4 | 2 | 2016年6月8日 15:40 |
![]() ![]() |
52 | 8 | 2016年3月5日 09:07 |
![]() |
11 | 2 | 2016年2月23日 12:12 |
![]() ![]() |
27 | 3 | 2016年2月19日 07:43 |
![]() ![]() |
63 | 4 | 2015年11月8日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
こちらの製品をお使いの方に質問です
只今、TOSHIBAのER-E7を使用しており
パン(生地から)お菓子なども
作っているのですが、ムラが多く
鉄板の位置を変えたりしても
解消される事がほぼない状態
最近では、それが嫌で、
作るのが億劫になるしまつ。
今回、買い替えを考えており
こちらの製品と日立のMRO-RV100が
価格があまり変わらず、TOSHIBAの前には
日立を使っており、以前の日立では
ムラ焼きがなかったので、
悩みに悩んでいます
レンジ機能は、調理で使用する事があまりなく、あたため程度(野菜をゆで?蒸ししますが、パサパサで上手く今のでは、出来ない)で、少しオーブン重視なのです
ご回答、宜しくお願いします
書込番号:19962399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>conan0410さん
ER-E7から比べたら、MRO-RV100やER-ND300はオーブンの方式が違い、
熱風対流式&2段オーブンなので、ムラは少なくなると思います。
ただし、そうは言っても、見た目の焼きムラはある感じですね。
その点も含めて評判が良いのはシャープ RE-SS10Bです。
http://kakaku.com/item/K0000662254/
レンジ機能で見てみると、
MRO-RV100は重量センサーなので、操作感に癖があると思います。
しかし、自動解凍は赤外線式よりも小マシに出来ます。
反面、ER-ND300は赤外線式なので、温めの使い勝手は良いですが、
自動解凍が苦手というか、使い物にならないレベルでしょう。
レンジ機能で選ぶなら、温め重視か、回答重視かで選ばれると良いでしょう。
書込番号:19962639
10点

K'sにて、税込4万になりましたので
購入しました。
ご回答ありがとうございました
書込番号:19966705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300

>xましろxさん
こんにちは。
取説を見てみましたが、点かない仕様ですね。
書込番号:19932518
0点

そうなんですね。
どのメーカーもつくものだと思ってたので残念です。
ありがとうございました!
書込番号:19939645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
この製品を買うか迷っています。ビストロJBS652とこちらの製品で迷っています。
利用目的は
・家族3人で使う
・焦げめを付けたい。焼き色重視。
・主に温め機能とトースター、グラタン料理に使う
です。あまり多機能でなくても良いのかもしれませんが、せっかくの買い替えなので良いものをと思っています。
こちらの製品でも焦げめや焼き色をうまく付けられますか?
それが上手く付くのならビストロよりこちらの製品にしようと思っています。
書込番号:19657757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

両方とも裏返し必要ですがトーストで気にならないでしょうか?
家族3人で焼き物等焼くなら多少余裕を持って熱効率良くする為に
NE-BS802だとグリル皿が広くなり火力も良くなります
また両面トーストも可能になります
BS802にしてもトーストするには5〜7分程度かかり
最上段に入れたグリル皿をミトンで引き抜くといった作業が必要になるので
トースターがないとやっぱり面倒となるかもしれないですね
書込番号:19658356
10点

>ミル1110さん
こんにちは。
物理的にヒーター管が剥き出しと内臓であれば、剥き出しの方が焦げ目は付きやすいと思います。
BS652は剥き出し、ND300は内臓となれば、BS652の方が有利ではないでしょうか?
トーストは2000円位のトースターに手間も味も勝てないでしょうが。
あと、私はこの位のグレードの物は、価格差に相応するぐらいの機能は付いているのかな?と思ったりします。
まあ、昨今の値上げラッシュで、ごたぶんに漏れずオーブンレンジも高くなり、
この位のグレードでこの季節でもこんな物だったっけ??と思う今日この頃です^^;
書込番号:19658358
5点

ターンテーブルレンジの場合
丸皿外した状態で回転網にのせ
トーストボタン→4〜5分後完成 網からパンを外せばOK、トースターと基本同じ
ですがフラットテーブルタイプの場合
庫内も広いのもあるので瞬間的な熱の引き上げが不利になります
その為上ヒーターに頼りながら上を焼く→ブザー後裏返して
が大半で採用されています
書込番号:19658369
6点

ビストロ802だと高さがあり、うちの棚だと入りませんでした。上部10センチの余裕がないのですが大丈夫でしょうか。7センチならあるのですが。値段より高さの制限が気になります。10センチは必ず開けないとダメでしょうか。何か対策あれば教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:19658663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒーター管がむき出しの方が良いのですね。教えてくださりありがとうございます。石窯の方がイメージも良いし迷いましたが、気持ちは少しビストロに傾きました。
書込番号:19658670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上部10センチの余裕がないのですが大丈夫でしょうか。7センチならあるのですが。
メーカーが10センチでやれと言っているのに7センチで行けるよとは言えませんし、
例え言ったとしても責任は取れません。
ちなみに、私は10cm必要な機種ですが7センチで数年壊れずに使ってます。
一応参考までに、離間方向の中で上部は割と真剣に取った方が良いと思います。
レンジとかだと必要ないですが、オーブンやるなら上はかなり熱くなりますし、排気も上から出ます。
レンジが壊れるとかと言うより、上のものが解けるとか、そういった心配からの離間距離です。
で、前の話に戻りますが、私の場合はメタルラックで、そのまま使うと上の棚のものがチンチンに熱くなってしまったので、
防水と断熱を兼ねてコルクシートを敷きました。
それで7センチ離間で運用していますが、割とオーブン機能も使いますが今の所壊れていません。
書込番号:19658702
5点

あ、それと、
>ヒーター管がむき出しの方が良い
と言うのは、ミル1110さんの重視するのが焼き色だったからで、
掃除が楽とかさっと一拭きで拭けるみたいな希望が優先されるなら、
(精神的にそうじゃないと駄目な方も割と居られるので)
ヒーター内蔵の方を薦めます。
書込番号:19658710
4点

確かにむき出しのほうが焼き色つきそうで良いですね。庫内をサッと一拭きとはあまり考えてませんでしたが、それは重視してないのでむき出しのほうでまた考えたいと思います。
書込番号:19658854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
オーブン機能付きの電子レンジの購入を考えています。
で東芝の石釜ドームのHP
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/pickup/event_report/index_j.htm
の『くるりん熱風』を見てコレいいな。
と思いました。
しかし紹介機種がER-LD530と古い?機種のようです。
現行機の?ER-LD330には付いていますか?
また付いていなかったらどの機種に付いている機能なのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃれば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:19620397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XYZ^2さん
こんにちは。
くるりん熱風は東芝の最上位機種だけの機能となっています。
現状ではER-ND500には付いています。
http://kakaku.com/item/J0000016655/
まあ、これで完全に焼きムラがなくなるか?と言えばそれは微妙な感じですし、
ER-ND300でも見た目はともかく味に酷く影響するような焼きムラは出来ないと思います。
今の所、焼きムラに一番評判が良いオーブンレンジはシャープのRE-SS10Cみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000784450/
書込番号:19620479
7点

こんにちは。
くるりん熱風は東芝の最上位機種だけの機能となっています。
素早い返事ありがとうございます。
>現状ではER-ND500には付いています。
>http://kakaku.com/item/J0000016655/
現行機ではコレなんですね。
早速チェックしましたが良い感じ。しかしお値段が妻の了承を得られるか(>_<)
>まあ、これで完全に焼きムラがなくなるか?と言えばそれは微妙な感じですし、
>ER-ND300でも見た目はともかく味に酷く影響するような焼きムラは出来ないと思います。
そうなんですね。
5人家族なんで何かと詰めて調理する傾向があるので、
焼きムラは少ない機種で、味に酷く影響する焼きムラが出るか出ないか・・かな。
と思って焼きムラを気にしています。
>今の所、焼きムラに一番評判が良いオーブンレンジはシャープのRE-SS10Cみたいです。
>http://kakaku.com/item/K0000784450/
こちらもありがとうございます。
早速チェックしたのですが、値段がとても良くグッドあなんですが
左右空けないといけないのですね。上方向も20cm。
何に拘って、何を譲るかですね。
今の気持ちでは東芝の紹介頂いたヤツ、これが夏には安くなっていないかなぁ。
東芝今アレなんで後継機でず商品稀少→価格高騰?
悩ましいです。
何はともあれ現行機にこの機能あって良かったです。
情報ありがとうございます。
書込番号:19620838
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
94年生のシャープ製電子レンジがそろそろヤバイです。
代替えとして5?6万円くらいで考えています。
候補は価格からヘルシーシェフRV100、スペックとデザインから東芝石窯ND300、総合力ではパナソニック802になります。
主な仕様方法はご飯の解凍温め、惣菜のカツやコロッケ等がサクサクに温められること。
たまにグリルチキンやスーキとうの調理です。
男の子2人との男3人家族なので完全な肉食系です、そのため三菱の切れちゃう冷凍の冷蔵庫も買い換えました、どれも口コミが少ないので1番多いここで質問させていだだきました。
皆さんの実際の仕様やメリットデメリットがあればご教授ください。
書込番号:19604730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケンケンkensyouさん
こんにちは。
>惣菜のカツやコロッケ等がサクサクに温められる
ってのは加熱水蒸気調理を使えば出来ますが、一度に出来る個数も少ないし、時間もかかるわであまり実用的な機能ではないですね。
まあ、オーブン機能とかでやれるかもしれないですが、やれる、やれないの機種の差はそう無いです。
それか、コンベクションオーブンとかトースターを使う手も考えられます。
さて、機種選びですが、3点の大きな違いをざっくり述べます
RV100…ヒーター内臓、重量センサーレンジ→赤外線センサーレンジと使い勝手が変わるので、それで良いなら。
ND300…ヒーター内臓→ヒーター内臓なので天井掃除は簡単
BS802…ヒーター剥き出し、両面グリル→ヒーター剥き出しなので、さっと一拭きは無理だが、両面グリルも付いて機能的には一番充実。
と言う感じです。
あと、夏まで待てれば例年安くなるので、安く買える場合が多いです。
書込番号:19605317
12点

ぼーーんさん、おはようございます。
レンジだとベチャベチャになるし、オーブントースターだと外は焦げるのに中は冷たいので、過熱水蒸気に興味があったのですが、以外と時間がかかるのですね。
カタログは上位機種の機能ばかりで対象機種の機能が詳しくなく細かい性能差が分かりにくいですね。
今すぐにと言う訳では無いので、量販店で色々話しを聞いて、実機も触って来ようと思っています。
書込番号:19605419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>実機も触って来ようと思っています
これ、意外と大切ですよ。
使用感は取説をダウンロードなどして事前に読んでから、触りに行った方が感覚が掴み易いです。
書込番号:19605451
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
サイズや用途を考えて、石窯ドームの300の購入をほとんど決めたのですが、去年のMD300
と今年のND300の違いがよくわかりません。
最安値も5000円くらいしか違わないので、改良されているなら新型を購入したいと思いますが、どうなんでしょうか??
おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
20点

こんにちは。
目を皿のようにして見比べれば違いがあるかもしれませんが、
基本、実用使いでは『同じ物』です。
ただ、旧機種が安く出ているなら良いですが、価格コムの値段だと旧機種も私なら買わない値段まで上がってしまっているので、
どうせER-ND300を56000円程度出して買うなら、
ER-MD400やER-MD500 を買った方が良いのでは?と思います。
書込番号:19299012
20点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
実はご指摘の通り、当初は400か500を希望していたのですが、我が家のレンジ置き場の寸法が足りないのです( ; ; )上を10センチあけなければならないようですが、400、500だと7センチしかありません。300なら10センチ確保できます。
またレンジ置き場が食器棚と一体化したもので、引き戸のため、奥行きも微妙に大きすぎて閉まらなくなってしまいます。。
そのような理由で300で妥協したのですが、商品の割にもったいない値段でしょうか。
書込番号:19299550 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ま~、上部7センチは私も運用していて問題ないですが(他人に薦めているわけではないですよ^^;)
扉が閉まる閉まらないの問題を抱えているなら仕方がないでしょうね。
せめて、夏ごろまで待てればMD300も4万以下で買える可能性がぐっと上がるでしょうが、
今欲しいなら、夏までかなり期間もありますから致し方ないと思います。
書込番号:19300543
5点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
お陰様で自分を納得させることができました。
md300を購入することにします!
書込番号:19300598
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





