Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
- 10型以上のタブレットで、約167(幅)×254(高さ)×6.1(厚さ)mmで重量約389gの世界最薄・最軽量を実現(※発売時点)。
- 独自の超解像技術を搭載した高画質エンジン「X-Reality for mobile」を採用し、本来の質感やディテール感のある動画を再現する。
- 音声圧縮技術「LDAC」に対応し、ハイレゾ対応ヘッドホンをつなぐだけで、臨場感あるハイレゾ音源を楽しめる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JPSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 6月19日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2020年6月18日 08:53 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2018年9月4日 04:42 |
![]() |
30 | 7 | 2018年8月23日 07:49 |
![]() |
8 | 6 | 2018年4月25日 16:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
Z4タブレットアップデート後電源落ちから騙し騙しコンセント直挿しで使ってましたが今では直挿しでも落ちる為バッテリー交換する事に決めサポートセンターに電話しました。
タブレットから撤退したのは知ってます。
その時の対応には驚きました。
サポセン 「 今年3月にWi-Fiモデルバッテリー交換サポート終了しましたので民間の修理屋さんで交換しか無いですね。」
自分 「えっ?サポート終了ホームページに載ってますか?」
サポセン「はい書いてます。」
電話をきってからホームページ探しましたが載ってませんでした。
またサポセンに電話したら同じ人でしたので
自分「公式サーポートにバッテリー終了って書いてませんよ。何処に書いてるんですか?」
しばらく待って
サポセン「お客様の言う通り書いてませんでした」
自分「こんな対応で公式にも発表してないのに突然バッテリーサーポート終了なんですか?」
購入して4年過ぎましたがバッテリーサポート終了とは早くないですか?
バッテリー交換サポート終わったのでの一点張りでした。
ホームページにWi-Fiモデルバッテリー交換の値段も書いてるのに。
話にならないので民間の修理屋さんに頼みました。
まだ帰ってきませんが
書込番号:23467891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーさんめ各キャリアさんも
前もって予告してましたよ!
自力でバッテリー交換されてる方もいます。
https://gamp.ameblo.jp/ko-chikun/entry-12460495289.html
SONY tablet出さないから自分は
iPadに乗り換えました。
書込番号:23468054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
えっ?今年の3月でWi-Fiモデルバッテリー交換サポート終了って事でしょうか?
バッテリー不具合は知ってましたが。
色々調べてキャリアの
他のモデルはXperiaTM Z4 Tablet SO-05G サポート来年21年1月終了は知ってます。
Wi-Fiモデルのバッテリー終了サポート情報は何処にも有りませんので。
自分でやる事も考えましたが画面割る確率が高く諦めました。
修理屋さん交換出来ましたと連絡ありました。
プロでもガラス割ったみたいです。
無事直ればOKです。
書込番号:23468117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はちょっと前にバッテリー交換できたので現在も引続き愛用していますが、バッテリーが持たなくなるくらいでは新型を出して欲しいと切に願います。
書込番号:23473611
0点

>北 野さん
早目の交換で良かったですね。
機能的には良かったのでタブレットから撤退したのは残念ですね。
純正バッテリー交換の長期使用結果待ちですね。
早目の劣化が有りましたら報告お待ちしています。
今後はipatの一択ですね。
私はアップデート後バッテリーは2年チョイ位でダメになりました大容量で買ったのにね。
初代ipatは交換無しで長持ちしてたのにね。
今日修理屋さんから交換品届きました電源ケーブル無しで使えるのは快適ですね(笑)
初期化無しで届きましたので自分適には満足です15000円位
書込番号:23474886
1点

au版の修理サポートは来年3月
https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/repair/end/
docomo版は来年1月までとなってますけどね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/so05g/
まあ、実際出してみたら部品が調達できないから、他の機種を勧められるのがオチでしょうが。
キャリア版二機種使ってる感覚としては元からバッテリー持ちは良くないので、ローテーションの中継ぎくらいの間隔くらいでしか使ってないですね。
パフォーマンスに目が覚めるくらいの差もないので、
Z2tabletやZ3tablet compactのほうがトータルバランスとしてはよほど有能ですね。
書込番号:23474960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
キャリアは来年と記載してるのにWi-Fiモデルだけ発表無しで終了とは酷いと思いました。
同じバッテリーなのか?わからないですが
書込番号:23476209
0点



タブレットPC > SONY > Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
一時期ネットでも話題になりましたが、充電量に関わらずいきなりシャットダウンする事例は、スマホ、タブレットに関係無く起きてました。私のZ2タブレットも例外無く突然のシャットダウンを喰らうようになりまして、色々調べたところ、Z4 Z5等でも大量発生していたようです。かなりの数の抗議がSONYに出されたようですが、SONY側は頑として認めませんでしたねぇ(笑)
ちなみに私のタブレットは、バッテリーのデータや、docomoshopの店員さんの証言のせいか、修理に出しましたが無料で帰って来ました(笑)
SONY曰く、バッテリーのコネクター周りのトラブルだそうですが、そこから二年以上経っても現役で動いてますよ。ちなみにそれから半年程で、SONYはタブレットから撤退しました。何か関係あるのですかねぇ
書込番号:22081887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
日常的にシャワー中使ってました。
香港製のSGP771です。
盆休みの時、突然「高温のためシャットダウンします」とメッセージが出ました。
不思議に思って、入浴後良く見てみるとスピーカーあたりから水がドバドバ…
まだ購入して1年たったばかりです。
タッパーにシリカゲル乾燥材(吸い取り象さん系)と一緒にいれ、5日ほど水を吸わせました。
起動してみると、何とか動いた?いや、モニターが付かない。
でもLINEやメール受信、その他アプリの反応の音はします。
グーグルのスマホを探すでは音を鳴らすこともできるし、位置も把握できます。
ソニーに電話すると、海外製なので購入国で修理してくださいとのこと。
あのー日本のショップで購入したのですけど…
アップルやASUSは海外お土産で買ったものでもすぐに対応してくれたのにソニーは冷たい。
調べてみるとアメリカでは昨年ごろにXperia全般で集団訴訟が発生していることが判りました。
水没の修理を拒否していたそうです。で、和解で購入金額の50%を保証する、とかで手を売ったとか。
よく記事を読んでいるとアメリカ国内のみでの対応とのこと。
Xperia系列は防水ではないことが判明し、愕然としています。
さてどうしよう…
0点

このタブレット、IPX5/8と書いているので、シャワーがかかった程度では問題ないはずなのですがね。
デモなどでは水に沈めるなどしてたので、量産化に対しての設計があまかったのでは無いかと。(一部のモノしか適応しない程度に)
アメリカの訴訟で、XperiaZ1〜Z5、Z2tablet〜Z4tabletとほぼ全般に渡ってます。
HDMIなど外部出力の機能が無いのは、痛いです。
本体ダメでも、外部なら・・・と思いましたが、出来ないです。
「sot31 中古」で2〜3万円台で売ってますy
書込番号:22049920
1点

>パーシモン1wさん
このタブレットのスレッドじゃないんですよ。。。
書込番号:22049943
2点

メーカーは防水タブレットとしてうたい文句にしてますし、他のメーカーは海外製でも修理受け付けてくれます。
書込番号:22050024
0点

まあ自業自得ですね。
そもそもスレ違い。
書込番号:22050073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>香港製のSGP771です。
なるほど、国内販売モデルでは無いのですか。
それなら、修理すら対応してもらえなくても仕方ありません。
>アップルやASUSは海外お土産で買ったものでもすぐに対応してくれたのにソニーは冷たい。
AppleのiPhoneやiPadなどは、AppleCare+に加入して無ければ海外では修理対応してくれません。
ASUSのZenfoneシリーズは、海外モデルは修理非対応です。
ソニー、PCやデジカメなど正規販売されたモノは、海外で修理を受けることが可能です。
>あのー日本のショップで購入したのですけど…
購入が日本であっても、個人輸入もしくは並行輸入品ですから、国内販売モデル(正規販売ルート)で無いため、メーカーの対応が正しいです。
もし、保証をというのであれば、その購入店が行うものです。ある意味、中古より保証が無いモノですから。
輸入モデルで、技適マークが無いものは電波法違反となりますので、ご注意を。
書込番号:22050249
9点

>輸入モデルで、技適マークが無いものは電波法違反となりますので、ご注意を。
SGP771は日本の技適があるので問題ありませんが、日本国内で正規販売されていないソニー製品を使うなら修理不可ってのは昔から変わっていません。これが嫌ならソニーの平行輸入品を買わないか、アップル等日本国内で修理してくれる製品に買い替えるかですね。
以前もそのあたりを熟知していない方が並行輸入のソニタブを壊して修理してもらえないって騒いでいましたが、この程度のレベルの方って定期的に湧くのでしょうか。
書込番号:22050500
5点

修理を引き受けてくれるショップを見つけたので分解整備を行い、必要部品を交換し、詳細レポートを上げようかと思いましたが、叩かれるだけですので投稿やめますね。
書込番号:22050621
5点



タブレットPC > SONY > Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
ソニーストアーで購入 安心保障に加入
毎月保険代金\540円が口座より引き落とされています。
保障内容は
落下などによる破損や水濡れなどのトラブルでご利用できなくなった場合、
交換機をお客様ご負担額 5,000円+税で送付します
※ 交換は1年に2回までとなります。また2回目は10,000円+税、それ以降は実費となります
※ 盗難・紛失は対象外です
※ 旧スマホ・旧タブレットを未送付の場合は実費を請求いたします
などなど
本体が故障したので安心保障に電話をし「交換希望」すると、なんとびっくり!!「交換する機種はすでにない!!修理します」との事。在庫はないのですか?と尋ねると、これまたびっくり!「発売後1年ぐらいで保障の為の在庫がなくなりました」との事!
いやいや 数年間補償金を払い続けてますが??しかも今もホームページで安心保障の案内がSONYのサイトから出ています。
参考URL
https://www.sony.jp/store/service/anshin/
お詫びの案内すらなく、事実「できない」のに「できる」ようなホームページは問題のような、
ちなみに契約と違う為、在庫がなくなってから今までの保険金返還を申し出ましたが「できない」との一点張り!
1件みとめると全員返金しないといけないからですかね??前例を作らないような感じでした。
ちなみに電話対応していただいた方も、いまだにホームページ掲載やルールについては、おかしいと思うと言ってくれました。
こんな事もあるのですね。
でも今後もZ4は使用つづけます。数年たっても、スピードは落ちなく、画面が綺麗!開発者に感謝です
3点

善意悪意関係無い保証なのでしょうから
(意図的に)画面割って修理依頼しとけば
少なくとも外装はキレイになって帰ってくるのでは?
書込番号:21774972
3点

at_freedさん ありがとうございます
>(意図的に)画面割って修理依頼しとけば
たしかに。。。
まぁ でも今回は契約をして保証代を毎月支払っているにもかかわらず約束が守れれないと言うのが驚きました。大手なのに
修理でも交換でもよいのですが、うたい文句が「実はできない」。これが当たり前の世の中になると、怖いような。。
書込番号:21775076
0点

参考URLですが、
>※本サービスの新規お申込み受付は終了いたしました
だそうです。
書込番号:21775475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ハマテツ7さん
何年くらいで壊れたのでしょうか。
普通の延長保証でもPCのようなOA機器は3年が多いです。ということは、3年は故障せず使える確率が高く、それ以上保有していると故障のリスクが増すということです。
この手の長期保証は保証する側が損にならによう、内容を決めているのが普通ですので、長い目でみると、延長保証で支払う金額が、保証に加入しないで修理した場合の金額を上回るはずです。
なので、PCのようなものは、延長保証に入らないで、故障のリスクが増す3年を過ぎた時点で買い換えていくのがよいと思ってます。
書込番号:21777049
0点

>創造の館さん
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=117
創造の館さんは、偶発故障期間から摩耗故障期間へと移行するのが約3年後だろうと推論している。
しかし、「普通の延長保証でもPCのようなOA機器は3年が多い」ことの理由は、別の理由かもしれない。
購入当初1年間は、メーカー保証が受けられる。
仮に、1年後から3年後までの間に故障する確率と、3年後から5年後までの間に故障する確率が同率だとする。
他の要因は考慮しないとして、5年後までの延長保証料金は3年後までの延長保証料金の2倍でないと、延長保証業者の利益率が同率にならない。
延長保証業者は、2倍の金額を出して5年後までの延長保証を求める人がかなり少ないと判断し、5年後までの延長保証を用意していないのかもしれない。
また、故障確率が同率だとして、3年を超えると故障した部品の入手がしにくくなってくるので、5年後までの延長保証を用意していないのかもしれない。
「延長保証に入らないで、故障のリスクが増す3年を過ぎた時点で買い換えていく」と、買い替えのコストがかなりかかるし、初期故障に遭う確率は高くなる。
メーカー保証期間内であれば無償で修理してもらえるが、データは失われるかもしれない。
自分なら、延長保証に入らず、買い替えもせず、それらの分の金をデータのバックアップ用のハードディスクやブルーレイディスクなどに回す。
それらにより、いつ故障してもなるべくデータが失われないように努め、パソコン本体は故障するか又は性能不足を感じるまで何年経っても使う。
書込番号:21777503
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





