AW-10SV3M
Ag+抗菌水や温風などで衣類の黄ばみ予防する縦型洗濯乾燥

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 11 | 2017年1月31日 19:20 |
![]() |
82 | 8 | 2021年5月25日 11:07 |
![]() |
14 | 4 | 2016年6月29日 17:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯ものをどれだけ入れても低い水位が表示されます。
洗濯槽めいっぱい入れても60Lになったことがありません。
途中で一時停止してみてみると、洗濯ものがギチギチギュウギュウで中には水から出てしまっている洗濯ものもあります。
当然汚れも落ちてません。
サポセンに二度電話しましたが、汚れ落ちなどを見て、自分で水位を設定しろというだけです。
今まで使用していた洗濯機では、自動で設定される水位で何も問題ありませんでしたので、そのひと手間が面倒です。
こういうものなのでしょうか。
ちなみに洗濯ものの量、種類は特異なものではないと思います。
4人家族です。
あと、乾燥機能も、雨の日などタオル類のみ(バスタオル4枚プラスハンドタオル2〜3枚)使用するのですが
念入りコースにしても湿った状態で完了しているため
一日家にいて、再度乾燥ボタンが押せる日でないと乾燥できません。
故障(初期不良)なのか、そういうものなのかわかりません。
サポセンに電話してもらちがあきません。
どうしたらいいのかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
5点

最悪な担当者に当たりましたね。
水位が洗濯物の増減で、変わらないのはおかしいのに、使う人が毎回水位を合わせるは、どんな対応だろう。
一度コンセントを抜いて、数分後にさし直し、再度水位自動でも同じになりますか。
それでもなら、販売店に相談した方がいいですね。
購入して数日なら、交換も視野に入れて相談でしょう。
1ヶ月以上経っていたら、交換は無理でしょう。
自分なら、2〜3回同じような事が起きたら、販売店に言いますね。
書込番号:20597162
6点

いつ購入なされたんですかね?
保証期間中?
確かに最近の洗濯機は水量が少ないですし、こすり合わせて洗うみたいな所がありますが。
最初は水位センサーというか、パルセーターを回転させ洗濯物の量を計りますので、重ければ高い水位になるはずなんですけどね。
試しに濡らした洗濯物とか重くしておけば、洗濯機は重いと感じて入る水が増えると思うのですが。
それでも少ない水で洗濯物の上部が水につからず汚れも落ちないなら不具合だと思います。
乾燥については縦型ですと、満足に乾燥できないのは珍しい事ではないかと。
うちでも前やった時は乾燥が甘いとか、長すぎるとか、問題ありありでしたので。
あとフィルターの掃除は毎回行わないといけないです。
点検してもらうのが一番良いでしょうから、
問い合わせでなく修理依頼してみては。
書込番号:20597233
6点

縦型で満足のいく乾燥なんてできませんj
ドラム式
書込番号:20597346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SILVETZFさん
こんにちは。
保証期間中ならなお更に良いのですが、一度点検に来てもらった方が良いですね。
当該機種のレビューページにもありますが、満足とのコメントもある中で「日立より水量が多いせいかゴミの付着が少ない」との
コメントもありますよね?
機械ものなので当たり外れもあるのですが、運悪くハズレ機だったのかも。
>ポテトグラタンさんのコメントにもあるように、水量と洗剤量などは開始時に数秒間空転して洗濯物の重さで判断しています。
我が家はドラム式ですが、薄い布団カバーなどを洗濯する時などは大きいのに軽いものなので、
水量・洗剤量が少なめに判断されてしまいがちです。
その為に量が多いのに軽いモノばかりの際には、自分もわざと濡らして重めにしてからスタートボタンを押しています。
時々、濡らし過ぎて最大水量の洗剤量に設定されてしまう事もあるのですが・・・
余りに頻繁・極端であれば、洗濯機の重さ計測センサーに不具合があると思われます。
ちなみに・・・
乾燥機能については、ヤッパリ>infomaxさんのコメント通り、
縦型洗濯乾燥機には無理がありますネ。
以前にドラム式を購入する際に、極端に少ない洗濯量や厚物は偏りにより脱水・乾燥運転が出来ない事が多々なので、
縦型についても店頭で質問してみましたが、やはり「簡易乾燥」程度と考えるべきで完璧な乾燥までは期待出来ないと。
どう考えてもドラム式ならふんわりと回しながら乾燥させますが、縦型だと脱水終了した状況のままに乾かしてしまうレベルかと。
生乾き程度で運転終了させて、あとは部屋干しなどで乾燥させる為の機器と割り切るべきだと思われます。
電話サポートだけでなく、費用は掛かってしまっても訪問点検をお薦めします。
書込番号:20598205
0点

>MiEVさん、>ポテトグラタンさん、>infomaxさん、>ぼくちんだよさん
ありがとうございます!
やはり毎回水位を手動で調整するのはおかしいのですよね。
購入は半年ほど前です。10年ぶりの洗濯機購入ということもあり、はじめは「最近の洗濯機はこんなに節水なのか!」と純粋に喜んでしまっていました…。でもよく考えたらこれは少なすぎると思い、運転中に水位を確認してみて、濡れずに回っていた洗濯ものを見てびっくりという経緯です。
アドバイスをもとに先ほど再度サポセンに電話してみました。(三度目です…)
結論としては変わらずでした。最初の電話よりはもう少し具体的なアドバイスはもらえましたが
結局こちらの使い方がわからない以上こんなものでは?という感じでした。
保証期間なので故障だった場合無償ですが、故障ではない場合出張費などが発生してしまうといわれたので
再度洗濯物の量や水位がどうなるか色々チェックして証拠?を集めてから連絡しようと思います。
確かにほかの方のレビューを見ると同じような症状の方がいないので不具合かなぁとは思うのですが
乾燥については、縦型だとこんなものなのですね。
ドラムだとサイズが合わず縦型にしたのですが、中途半端にしか乾かないのだったらあまり使うこともなさそうです…。
書込番号:20598314
3点

>SILVETZFさん
>洗濯ものがギチギチギュウギュウで中には水から出てしまっている洗濯ものもあります
私は東芝ではなく、日立なので、まったく見当違いかもしれません。
日立は最初の段階で水が満水でなくても、パルセーターが回り何度か分割して水量が増えます。乾燥洗濯量が一杯でも水分を含んで少なくなるのを計算してエコ節水のために、水量は少ない傾向だと思います。自分でもこの洗濯量でこの水量では不足だろうと感じるときは水量を増やして使用しています。完全な洗濯モードに入る前には、SILVETZFさんのような水に浸からず回っている事象になります。通常洗濯モードに入って上記のような事象なら故障でしょう。
ポテトグラタンさんが書き込みされていますが、濡れたものを入れたときに洗濯量が多いと計算し水量が増えるかどうか?試しましたか?それでも水量変化がなければ基盤やセンサー等何かしらの故障です。3度も連絡して来ないサポートも疑問ですが、まずは故障しているのか?簡単にできる方法があるので確認してみてください。通常通り洗濯物を入れてからバケツ等で水を掛けてビッショリと濡らし、電源を入れてスタート。
こんなサポートなら東芝製は買えませんね。保証期間中にしっかり見てもらうことです。故障していないから出張料を取るなんて1年以内で普通は無いと思いますよ。他の方も書かれていますが、販売店経由で連絡するのも良いですよ。
書込番号:20598468
2点

AW-70VLを使用しています。
経験上、縦型では自動でバスタオル4枚は完全には乾きません。
ハンドタオル、フェイスタオルは最大乾燥容量の80%以下でしたら乾きます。
基本的には自動ではなく手動で乾燥時間を多めに設定して使用しています。
生乾きよりは完全に乾燥したころに中断して取り出したほうが確かなので・・・
うちではバスタオルは時間がかかる、しわだらけになるので、
部屋着と一緒に浴室乾燥で吊り干しにしています。
私は手動で水位を設定しています。
自動だと水量が少なくて、脱水しわができやすいからです。
自動で洗剤量が0.6のときは42L,、
それ以上の時は50Lに設定して洗濯をしています。
書込番号:20598835
2点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
確かに数分ごとに水量が増えていくタイプの洗濯機です。
昨日は洗濯物をぎゅうぎゅう押し込んでから、
あえて自動でスイッチを押して、すすぎになる前ぎりぎりの時間を見計らって蓋を開けてみました。
…やはり水から5〜6センチは洗濯物が出ていました。(回転しているからか、上に出ている洗濯物もまったく濡れていないというわけではない。)
以前、洗濯物の量を計っている時に自分の体重をかけてみたことがあります。その時は最大水位設定となりました。なので、センサーが壊れているわけではないのかもしれません。
販売店経由で連絡ですね、検討してみます!!
>hildaさん
ありがとうございます。
バスタオル4枚は乾かないのですね…
一応、説明書に書いてある目安の線よりはだいぶ下なのですが…。
バスタオル数枚が乾かないのなら、部屋干しのほうがよっぽど早く乾きそうです。
水位について、もし直らなければ、hildaさんのように水位の適量を自分で見つけるしかないですね。
書込番号:20603375
0点

>SILVETZFさん
たぶんそんな物なのだと思います。水が被っていないところも回転する中で上下入れ替わったりしているのでしょう。節水所以のためだと思われます。でも5.6センチはちょっと大きいかな・・・私的にはちょっと納得出来ない。我が家は日立ですが、そんな物で、洗濯物が水上に顔出していることもありますが、そんなに大きくないです。洗濯量が多いかなと感じるときは一コマ水量を多くしたりしています。
乾燥はお湯洗濯をすると乾燥時間が短くなるようなことが書いてありますね。乾燥はカビ対策にも効果がありますので、天日干し後乾き具合が良くないときに使用するのも良いかもしれません。一度取説をじっくり読まれることをおすすめします。洗濯量によっての水位も記入してあると思いますよ。
書込番号:20603541
2点

>チルパワーさん
何度もありがとうございます。
そんなものなのでしょうか、少ないと思ったら自分で水位を設定すればいいだけなのかもしれませんが…
あれからいろいろ試してみましたが…
乾いている状態で7キロの洗濯物を最大水量で洗ってみましたが
押し込んで洗濯槽のギリギリで、洗いあがりもイマイチでした。
4人家族でそんなにきれい好きではない(笑)ので、洗濯物の量も普通の4人家族と大差ないと思うのです。
でも全部1回で洗いきれない日があります。
4月から下の子が保育園入って洗濯物増えるので、それからは1回じゃ足りない感じです。
ほんとに10キロタイプなんだろうかと思ってしまいます…。
やはり一度見てもらいたいと思います。。。
書込番号:20618708
0点

>乾いている状態で7キロの洗濯物を最大水量で洗ってみましたが
押し込んで洗濯槽のギリギリで、洗いあがりもイマイチでした.。
重さは大体の量で、洗濯槽の8割ぐらいの嵩の量までしか洗えません。
(濡れた状態で6割ぐらい、毛布コースは満杯でも大丈夫)
基本、1回の適量は4人分の下着とバスタオル4枚ぐらいでしょう。
うちは7sタイプなので、4人分の下着とバスタオル2枚、タオル4枚、
二人分のパジャマで満杯です。
バスタオルは最大8枚まで洗えて、
二人分のシーツと掛けカバー、枕カバーが1回に洗える最大量です。
書込番号:20619003
0点



東芝の縦型洗濯乾燥機とヒーターがついてない一般的な縦型全自動洗濯機とで迷っています。というのは、私は肌が弱く粉せっけんをこの数年愛用していまして、黒カビに対して神経質だからです。
現在10年以上前の東芝縦型全自動7kgを使用していますが、放置するとカビは生えますので、洗濯終了後、槽乾燥30分してなんとかまずまず許容範囲の状況です。(年数回の槽洗浄は必要ですが)
洗濯槽の清潔を考えると、乾燥機付きで洗濯後ヒーター乾燥30分ほどでほぼカビ0にならないかなぁ、と考えているのですが実際そういった使い方をされている方はいらっしゃらないでしょうか?もし、おられましたら、どんな状況かお聞きしたいです。
(乾燥機能については衣類除湿乾燥機を別に購入することを考えていますので、衣類に対しての乾燥は期待していません。)
29点

台所の三角コーナーをお使いなら、コーナーに黒カビが出ますが、ハイターで漂白をするとしばらくの間はカビが出ないので、その期間を指標として、ハイターで洗濯槽を50度のお湯を使って漂拍しないとだめだと思います。おそらく年数回の頻度ではなく、何週間に一度の割合は必修です。
洗濯槽に風呂の残り湯を入れることは言語道断だとききました。雑菌だらけの水をわざわざ洗濯水に使うことは、そうの汚れ、洗濯物の汚れを加速させると聞きました。洗剤自体がコマーシャルの宣伝のような効果があるのかという疑問が中にはあるものも実際あるのではと感じます。
書込番号:20048018
11点

この商品は、マジックドラム、Ag+抗菌水、カビプロテクト等、黒カビに気を使った商品。
スレ主様はカビについてはすでに色々調べられているのかなと思うのですが、やはり石鹸のカス、水分はカビの大好物。
カビは相対湿度が55%以下になればほとんど繁殖しなくなるようですね。
カビプロテクトは45分間温風を当て続けてくれますが、その効果はあるのではないかと思います(研究所で何度も測定してもらったみたいですね)。
というのもエアコンも同じような問題を抱えているからです。
エアコンもカビでよく取り上げられる商品です。
冷風を出すときにエアコンの内部はびちゃびちゃです。
エアコンを止めた後、それが原因でカビが生えます。
そこでエアコンがカビ対策で最近行っているのは、室内機内部、熱交換機の乾燥です。
個人的には効果がとても大きいと感じています。
フィルターの自動清掃機能もあいまって、最近の高級エアコンは結構綺麗で清潔。
やはりカラッとさせるのはカビ対策にいいと思いますよ。
書込番号:20048854
14点

ごえにゃにいさん こんにちは
ヒーター乾燥での乾燥は、黒カビに対して有効です。
約50度で黒カビ胞子の殺菌に効果がありますから
ウチは、ドラムで毎回フル乾燥なので黒カビなどのトラブルは無いです。
ただ、黒カビ防止の為だけに洗濯乾燥機は、モッタイない気もします
粉石鹸の使用なら、シャープの穴無し槽が向いていると思います。
http://www.sharp.co.jp/sentaku/lineup/zen_spec.html
書込番号:20049849
11点

シャープは穴なしが幸いしてカビとりメンテナンスがやりにくいと店員さんから聞きました。
ドラムのカビは、聞いているだけで実際肉眼で確認しない限り机上の空論そのものです。透明なガワタデ、中身がシースルー構造の洗濯機でないとほんとかウソかなんてのはわからないと思います。分解してみればわかるけど。
シースルーになんかしたらクレームの山だろうね。
意外と洗剤を含んだ洗濯水は蓋はされていてもそこらじゅうに飛散しているんだょな。
書込番号:20119389
3点

皆さまありがとうございましたm(__)m。
結局、かれこれ10年以上使用していた東芝洗濯機の異音がひどくなり熱を持つようになったので、8月に発売になった新型東芝全自動洗濯機と衣類も乾かせるタイプの室内乾燥機を同時購入しました。(本当は、2槽式の洗濯機が欲しかったのですが、幅があるためスペース的に断念しました。)
洗濯機の置き場所でもある洗面所で部屋干しできるように片づけて、突っ張り棒で干場スペースを作成、またカワックもありますが、風呂場も含む空間すべてを乾燥状況に保てるようにしました。家の北側に洗面所があるので、冬は少し暖かくもなるかもしれない、と期待しています。これで、梅雨時、花粉・黄砂の季節、冬場過ごせるか見てみようと思っています。
最近は年中訳のわからない粉塵が飛んでいるように思うので、アレルギー、喘息の私と子供は少し安心です。
今のところ、中国のメーカーに買われた東芝の白物ですが、普通に動いています。10kgタイプですが、音も静かで細かく好みの操作ができます。私は粉石けんユーザーなので蓋が動いているときに開かないことがうっとおしいですが、仕方ない。一時停止にし、中身を確認しています。できれば透明な蓋にして欲しかったと思います。(中身を見たい派です。どんなふうに水流が動き、泡の具合はどうかとか、本当に興味あるし・・・)
書込番号:20121715
3点

>中国のメーカーに買われた東芝の白物ですが・・・
美的集団(Midea Group)に売却前からの企画製造された製品ですから
真の意味では、最後の東芝製品ですネ!
白物家電事業を東芝ブランド40年間使用許可を付けて売却ですから(>_<)
腐っても鯛!!東南アジア(新興国)日本ブランドは、まだまだ人気がありますから。
購入された洗濯機は、マジックドラムの様ですが外槽は、従来と変りませんから定期的な槽洗浄や
送風槽乾燥などは、チャントお手入れしてくださいネ
我が家のドラムは、無料保証5年完了前に、全方位シャワーの出が弱いのでチェックしてもらいましたが!
黒カビなどの発生は、全くありませんでした。(洗剤カスが多少付着していました)
PS 提案したシャープ(上位2機種)などは蓋が半透明で中が見えやすくなっていました。(石鹸は、泡が命)
◎やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
机上の空論の意味履き違えていませんか(>_<)
各メーカーは、製品化する前に色んなテスト(実験)していますよ。
AQUAがシースルーの洗濯機を発売する予定が有るようですよ (@_@;)
>シャープは穴なしが幸いしてカビとりメンテナンスがやりにくいと店員さんから聞きました。
股聞きですが(^_^;) 洗濯槽の槽洗浄は、簡単ですし、穴有り槽よりも水量は、少なくてすみます。
外槽を洗浄する場合、ホースを立てる必要があります。(簡単)
http://www.sharp.co.jp/sentaku/products/esgv9a_feature.html
書込番号:20121882
7点

そうですね、定期的な槽洗浄は必須ですので、はやくも1回やってみました。槽乾燥は毎回終了後やって、蓋を開けています(^^;)。
シャープも考慮したのですが、穴なしとはいうものの、洗濯槽の上部の周りに穴が開いており、粉石けんではすすぎで水量を使うため、そこから少量でも水が入る、石鹸水が入るように思えて、躊躇(--;)しました。また、部屋干しを考えると、脱水が甘いのは困るな、と。
(実は私、子供の学生服のブラウス、主人のカッターシャツなどは脱水後すぐに熱いアイロンかけて、ほとんど皺なく乾いた状態でハンガーにかけて部屋干ししています。霧吹きいらないし、すごくきれいに仕上がります。)
粉せっけんを使用する方は理解できると思うのですが、時代に逆行するかのように注水すすぎで水を消費しています。なので、今時の節水、という考えには合わないから、本当は2槽式の昔のタイプ、自分ですべてコントロールができ、洗濯機自体、単純なものが欲しかったのです。最近日立から大型8kgのものが出ましたので、本当はこれが欲しかったです・・・お風呂場のリフォームをしたら、2槽式にしたいです。
書込番号:20122008
4点

50℃のお湯で数分したす感じにしておくと黒カビは死滅すると言うことなので、これが一番安全確実のようです。
この50℃というのは専門業者の常識らしいですね。
書込番号:24154203
0点



購入の矢先、レビューで、「洗濯物3〜4kを超えると脱水の時ちょっと揺れただけで水を入れてやり直す」とあり、心配になっています。
他のメーカーでも、脱水時に偏り補正のためにすすぎを行う機能はあると思います。現行使っているシャープの洗濯機でも、この偏り補正のすすぎが永遠と続き、困っており、買い換えを検討しているところでした。
もし、この機種を使われている方で、よく偏り補正が入るということはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

片寄りエラーを修理依頼する前にチェックすること
□ 洗濯機の水準器で水平に設置されているか確認する。
□ 排水ホースがきちんと排水口に接続できているかどうか
(ホースがとぐろを巻いている、持ち上がっている、つぶれているなど)
□ 排水口を掃除する
□ 洗濯槽洗浄をする
うちの東芝の洗濯機は取り付け業者の設置が悪くて、
排水するとホースが持ち上がって、片寄りエラーが頻発しました。
排水口を掃除した時に偶然直すことができて、
頻度が20%から5%以下となり許容範囲となりました。
今は2,3ヶ月槽洗浄しないと片寄りエラーが頻発するようになります。
ちょうど良い掃除の目安となっております。
東芝の洗濯機は、なぜか洗濯ネットを使用したほうが片寄りエラーが起きにくくなります。
前の洗濯機ははずれ品で、タオルケット1枚だと100%片寄りエラーを起こして脱水できませんでした。
2枚だと脱水できました。
今の洗濯機は1枚でも片寄りエラーは起きません。
今にして思えば、さっさとクレーム言って交換してもらえばよかったと思っています。
書込番号:19977466
5点

>hildaさん
早速ありがとうございます。
ということは、この機種自体、設置を正しく行い、定期的に清掃すれば、特段レビューにあったとおり、少量でも偏り防止運転になりやすいということはないということですね。
書込番号:19987309
3点

洗濯機自体に故障や欠陥がなくても、
設置不良、清掃不良で片寄りエラーが起きることがあります。
そのためのチェックリストを作りました。
はずれ品にあたると片寄りエラーが頻発します。
ロットによっては洗濯槽が片寄っていて、
片寄りエラーが多い場合もあります。
購入した商品が見た目にも槽が片寄っている、
タオルケット1枚まともに脱水できないなどの不具合があったら、
さっさとクレームを入れて交換したほうがよいです。
書込番号:19987757
3点

>たかひろとみさん
この洗濯機を使ってます。
かたより補正は一度あっただけで、
底が見えるくらいの少量でも、満水の時も安定してうごいてますけどね。
書込番号:19996621
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





