※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年12月19日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月14日 09:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME70CX
近くの量販店で安売りしていたのでカミさん用に買いました。
しばらく使っていましたが最近使ってなかったので、聞いた所
充電できなくなった。と言う事でした。
自分も見ましたが話に聞いた過放電した時の症状と同じ感じでした。
カミさんは「もう、要らない。」とご立腹だったので、自分が
筐体を貰ってネット検索しました。
裏ブタを剥がしてバッテリーを一旦外して初期化(?)したら
充電を再開したので、まさに今充電してます。
ASUSのタブレットは過放電に弱いのでしょうか。
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME70CX
昨晩2015.8.12
当方購買2015.2.20のme70cx
充電が出来なくなり翌日の今日
asusサポートセンターに電話で相談
した
購入日に購買機器が電源入らず、充電も不可能だった為、
一度
製品の交換している。
交換品は2015.2.26受け取り後昨日2015.8.12まで使用していたもの
交換されたものが最初の物と
同一の不良が出てしまう結果になった事が今現在の状況
本体の、メモリーやマザーボードではなく充電モジュールの部品単体の品質の問題だと感じた。もし同一部品の交換をされて返されれば
また同じ期間で同じ部品が壊れると予測出来る。
ちなみに同部品の対策等 メーカーから発表されていない。
製品の部品は毎月製造部門では点検 品質向上し不良率を下げているため
同製品の2月時点の製造ロットではない
現在の8月出荷の製品との入れ替えが叶えばとても助かる
どちらにしろ、
メーカーの製品に対する保証期間は一年
すでに保証期間は半分消費している
そのうち初めの7日は交換の為到着 受け取り待ちで
消費
明後日2015.8.15からピックアップ後メーカー送りの期間は使用出来ず
その期間も保証期間の一年間を削られ消費していく結果になるが、
製品の扱いがどうなるのか現在不明という
同一の不良を出したモデルなのだから
メーカー側は今後発売される機種の開発と
不良率をさげ
製品の品質向上の為にも原因部品改善対策部品開発のためにも
製品の回収をしてくれれば
今後もasusを選ぶと思う。
現在 asus意外は購入していない。
保有台数は5台ある
asus意外買わないのは故障しない率が高いからなのだが、今回のme70(k00a)は
安価だからこそ選んだものの
一年間と経たない期間に2度 同じ対応して貰えるのかは今のところ何も解らないが
対策部品が無いどうなるのかの理由から今回と同一の不良が返却後
起きた場合
多分 もう無償対応期間(保証期間)
が適用不可能な来年2月以降に
また同一の故障が出た時には、自腹修理になってしまう見込みである
正直この機種がないと困る。
来年2月までは半年アルがその内どの程度預かられるかによって
返却後使える時間は少なくなる、
回収 交換されなかった場合はもう一台買うしかなくなる
来年2月より後に故障したなら自腹修理でかかる費用と送料、検査料で
最低2台は
同じ物が新品で買えるからである
しかし対応窓口があるだけましである
中華padだけでなく無名のAndroidタブレットは多数有りそのほとんどは連絡先不明である
ソニーやLG等無償対応期間でも断られてしまうユーザーが多数いるような状況である
asusは対応の受付完了まで長時間電話で話さされたが、受理はされた。
もし製品回収されず、返されたらボロクソかくかもしれない
0点

>asus意外買わないのは故障しない率が高いから
これは気のせいでしょう。
ここ数年、僕もASUS製品をよく買うが理由は安いからのみ。
壊れても安いから我慢と思ってる。安かろう、悪かろうの典型例だ。
実際、故障率は高く、修理日数は最長40日でとても長い。
サポート員のレベルは概ね良好かな。2人、平気で嘘つくのがいたが、
そういうのは、価格の常連回答者含めどこにでもいるし。
書込番号:19049776
0点

確かに安価だと私も思った。
私の購入理由も上と同じところ
安いからである
故障率の感想はこちらにとってとても参考になる。
保有のネクサスセブンは2台のうちひとつは壊れてしまったから
壊れたのは液晶で何も写らない真っ暗だが修理は高額な額を提示されたため諦めた。
今もあるが使えないままである
かなりの回数充電 使用したものだったから
使い方だったと諦めるしか当時は考えなかったが、保証期間を確認していれば良かったと後悔している。
今なら、即日サポートセンターへ依頼しただろうと思うが当時はまだそういった方法が思いつかなかった
電話での遣り取り 受け答えだが 窓口担当者はどう話しても修理等の受理
または 回収の為のピックアップをかなり渋る。始めは再起動してくれ、
初期化してから再度連絡しろの一点張り。
マザーボードやcpu メモリーならするが
充電モジュールの部品である
5時間である
保証書には
故障 不具合の場合
購入の日から一年間
asus ジャパン 製品に対して保証期間は
無償で製品の回収 ピックアップのサービスを提供しますと書いている
最初のこちらからの電話でピックアップの受理をしない。
かけ直すと電話切るのは止めてほしいとかんじたが
受理出来るヒトにかけ直すよう頼まなければならなかった
asusばかりで買い揃え現在まで何度かサポートセンターを利用した経験があるが
女性担当者ならスムーズに進めてくれるが、逆なら何を説明しても責任者でないヒトは 助けてはくれないなと感じたのが実状。
保証期間が終わったら最悪だと思った。
期間ないでも製品の瑕疵が明確な事案でも受理までの道のりがヒドかったなぁと思うので
改良や改善部使用の製品と交換をしてほしいとは伝えた
出なければ、品質の確かな部品を欲しい
確かな品質不足の充電部分を製品の瑕疵だったとメーカーが判らないなら
買ったユーザーはどうずればよいのか疑問に思う
この点は他のユーザーと意見は同じである
ただ
最後に
他のメーカーは
もっと 最悪である
と思う。
特に3キャリアの携帯 スマホ タブレットはただでも要らない。
通信に使用している周波数はすべて国民の物であり1企業の所有物ではないのだから
テザリングは機材に備わっているPCの当たり前の機能である
あたかもサービスの一つだと別利用料金を取って
その上 我々の所有する周波数をただで使い利用料金を要求している
サーバーやシステム投資はキャリアが勝手に設備したにすぎない。
我々に関係のない企業の行為である
asusのタブレットなら商品代金だけでテザリング可能デ有り
無償のWi-Fiを利用すれば一切が無償で通信 通話 メールが可能なのだから
asusが日本でフルサポートしてくれる事実には感謝しなければならない。
書込番号:19050044
0点

今年の1月にASUSのFonepad7 FE170CGを購入。
初タブレットとなるので機種選びは手探りで選ぶことになる。
Lenovoがまたもバックドアマルウェアを仕込んだのがばれたのを機会にいろいろ調べると数社問題を起こしたのがわかった、ASUSは大丈夫とのことなのでASUSの機器にて物色することに。
このFonepadはアジア向けに造られた廉価機、部品は旧機種からの寄せ集めのようだが実績はあると見た。
延長保証のつくNTT系の通販店にて購入、今のところ無事に使えています。
日常の携帯には大きすぎる、2月にはポラロイドLineageという5インチスマホも購入。
これは大陸チャイナ製ですが輸入元が立派なのか、1日もたなかったバッテリーの不具合を認めて交換という対応を公表して交換してくれた。以後バッテリーは1日は使えるようになった。
というように格安のタブレットとスマホを使っているが大陸大手メーカーのを避ければ無難かなとは思う。
先日友人のAcer A500というタブレットの電源が入らないというのを修理した。
故障は使っているうちに電源スイッチが基盤から抜けるというお粗末な不具合。
こんな設計のメーカーもあるのでメーカーの選別も大事なことだとわかった。
製品に基盤に起因する不具合が見つかったら、製造したのを価格を下げて早く売り切ってから新製品に移行すると思う。
改善してという期待はないと思う。
書込番号:19050582
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





