かるパック CV-PC500
- 新開発の小型ファンモーターとヘッドから本体排気口までの空気流路をスムーズにすることにより、パワーと静かな運転音を両立した紙パック式クリーナー。
- 「高集じんフィルター」と「高気密モーターケース」を搭載し、微細なゴミも捕集してきれいな排気を実現。
- 本体に軽量素材「カーボンライト」を使用し、重心バランスに配慮したコンパクトな部品レイアウトと持ち運びが楽な「サッとハンドル」を備えている。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2021年1月9日 18:28 |
![]() |
26 | 2 | 2018年10月4日 20:21 |
![]() |
5 | 2 | 2018年5月6日 07:36 |
![]() |
13 | 0 | 2017年10月6日 11:25 |
![]() |
4 | 4 | 2016年11月13日 22:14 |
![]() |
37 | 4 | 2016年4月26日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > かるパック CV-PC500
私のは1年ちょっとで同じ症状になりました。
ちょうど保証が切れた頃に…最悪です。
同じ症状の書き込みをいくつか目にしたので、欠陥品じゃないかとメーカーにクレーム入れました。
直ぐに返信が来て一度見せて下さいとのこと。
近かったので持っていくと、受付の方の対応が普通の修理って感じ。
有料修理かと尋ねると 保証が切れているので有料だそうです… そのまま持って帰ってきました。
点検見積もりだけでも1000円かかるそうですよ。
いえいえ、こんなゴミ直してもまた同じ症状でるでしょ?日立はもう無いなと感じました。
書込番号:22151873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

購入から約2年半の昨年末に、スレ主様同様に使用中停止の症状発生。
価格.comだけでなく、他でも同内容を見かけたため早々に買い換えた。
同じ日立のCV-PE90 (かるパックではない機種)
ほぼ同型式のCV-PC9も含めて、使用中停止の事例を見かけなかったので選択したもの。
書込番号:22371272
0点

私も同じ症状が出ました。
紙パックに付属しているシール(捨てるときに塞ぐもの)が風の通り道を塞いでしまっていました。
そのため使用していると過負荷によって停止してしまう様です。
紙パックに書かれている説明通りにシールを中に入れてしまうとこれが発生します。
うまい具合にシールを通り道から避ける、もしくはハサミで切断した方が良いです。
書込番号:23897696
1点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PC500
購入当時は感動して星を5つ付けましたが1年後には使用中に停止するようになり2年後の今は一回の使用中に3、4回スイッチを入れ直しています。
何かの安全装置が働いているのかと日立に問い合わせしたのですが安全装置はないとの返答で修理に出してくれとの事。欠陥があるなら(同様の使用中に停止する事例はネット上に多数報告があるようです。)無償で修理するのが当然だと思うのですがそういう返答は頂けませんでした。
取り敢えずこれを読まれたら購入されないことをお勧めします。
13点

私のも,半年で頻繁に電源が落ちるようになりました.ググると沢山事例が出てくるので,残念ながら欠陥掃除機メーカーです.
書込番号:22129349
8点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PC500
パワーブラシの事で質問です。
この機種を使っていますが、最近カーペットの毛クズがほとんど取れない事に気が付きました。
何度前後してもカーペット側に引っ付いたままなかなか取れません。(10往復しても取れるかどうか…)
ヘッドを見たところパワーブラシの速度が今まで使っていた掃除機と比べて非常に遅く(1.5〜2秒間に1回転
くらいの速度)、Pa社やT社(1秒間に5回転以上)と比べると速度は雲泥の差です。
パワーブラシのところから「ガリガリ」音もしているのでギヤが空回りしているのかとも思いましたが、
説明書では「持ちあげスイッチの構造上で」と書いてあります。
あまりにも髪の毛などが取れないので故障なのかこんなものなのかの判断がつかず困っています。
どなたか知っておられる方がおりましたらご回答をお願いします。
0点

どうも。
日立のヘッドブラシは壊れやすいですよ。
ギアが空回りするし、伝達するゴムの歯車もバカになりやすい
モーターですが、ヘッドを下にして画像の部分を押してやると回転ヘッドが回り、状態を確認出来ます。
※下にしなければならないのは、金属の玉が入っており、それが下に向いていないと電気を通さない仕組みになっているため
手を当ててどれくらいの圧で止まってしまうのか確認すると良いですよ、
因みにヘッドだけ購入すると、本体の50%位の金額になるかと思います。
買う値はないので、勿体ないですが新品に買い換えた方がよろしいかと...
日立の掃除機は安くてもモーターが強力なのでよく吸うのは良いですが、ヘッドの設計はダメやね
因みに、ペットの毛繕い用のブラシをカーペットの毛起こしや掃除機のヘッドの掃除に使うと便利です。
書込番号:21737020
3点

ユーザーです。
当方の個体では、ブラシの毛並みが見えないくらいの速さで回っていますので、少なくとも1秒間に5回転以上は回っており、またkai&hiroがお書きのような異音はしません。取扱説明書に書かれている
「症状:パワーヘッドからカラカラと音がする」
「確認するところ・直し方:持ちあげスイッチの構造上、発生する音です」
というのは、ブラシの回転音ではなく、掃除機自体が停止している状態でも、パワーヘッドを揺するとカラカラとする音のことを示しています。持ち上げスイッチは、内部に樹脂製のボールが転がる状態で仕込まれているため、このような音がします。
ですのでご指摘なさっている症状とは異なり、正常な動作とは言い難いようですので、メーカーサポートへのご相談が良いように思います。
ご存知かもしれませんが、日立に限らず、メーカーの1年間の無償保証の対象は「本体」と書かれていますので、パワーヘッドは対象外と思われます。もしパワーヘッドを交換なさる場合は、CV-PC500018でネット検索なさってみてください。
痛風友の会さんがお書きのように、新品の交換を考えてしまうような価格ですが、現行品は軽量化のためか、ヘッドの幅が4〜5cmほど狭くなっています。(私は幅広のものが好みですので、生産完了となる前に買い増しを考えています)
書込番号:21803349
2点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PC500
1年使用しての使用感です。
とっても気に入ってますがちょっと気になることがあります。
取り付け方で、グリップハンドル部と延長管の間に”くるっとブラシ”を取り付けて使用すると使用中に断線して運転停止する事があるようです。
ハンドル=くるっとブラシ=延長管と付いていると掃除作業が効率的なのですが何か先端を持ち上げる動作で力が掛かって電気的に断線してしまうようです。
接点部に損傷は無いと思いますが、煩瑣に停止するので原因を探ってこれだと思うのでご報告します。
13点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PC500
日立CV-VW6のヘッド部高さ約5cmは,テレビラック下にヘッド入り軽量で取り回し良い。
今回,更新検討CV-PC500していますが,ヘッドサイズ高さ方向が知りたいです。
お店に見に行けば良いのですが,もし分る方いましたら教えてください。
0点

取説 11ページ ベットの下などの低い…
実際はもう少し狭いとこも大丈夫かも。
余裕を持って書いてあるかもしれません。
やはり実物で確認がいいでしょう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/cv-pc500_a.pdf
書込番号:20390123
2点

>タッチゴリラさん
明日までに正確な数値の解答が無ければ、サポートで聞いた方が手っ取り早いですよ。
また、日立は土日もサポートにつながったはずなので、
思い立った時に電話すれば良かったですね。
書込番号:20390668
0点

測ってみると、ヘッドの首部分で65mm、クルツとブラシ部分が70mmありました。
ラック下がそれ以上ないと無理でしょうね。
ご参考まで。
書込番号:20391011
2点

MiEVさん
ご連絡ありがとうございます。
取説注視するとペタりんこ構造なので8cm以上あれば奥までしっかりお掃除できると記載ありました。
ぼーーんさん
ご連絡ありがとうございます。
土日もサポセン対応しているのですね。
情報ありがとうございます。
キューリオさん
測っていただいた情報をご連絡頂き感謝申し上げます。
とっても参考になりました。
皆様の情報を参考にしたいと思います。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:20391056
0点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PC500
3LDKのマンションに引っ越すにあたり,メインで使う掃除機を考えています。
排気はPC500に分があり,吸込仕事率はPC30の方が高いことは分かります。
吸込仕事率が集塵の程度とリンクしないことも知っています。
私が掃除機に求めている最も大事な点は,集塵力です。
1ストロークでどれだけの(日本の家庭を想定した)埃を集められるか,です。
現在のところレビューは2件あり,集塵力向上という方と,吸込仕事率と同等でパワーは落ちたという方がいます。
なかなか両機を経験された方は少ないかと思いますが,何名かのご経験を伺ってどちらにしようか決めようと思います。
ご感想等,お待ちしております。
5点

>寒くても無視さん
こんにちは。
機種選びの手助けになるかと尾も述べさせてもらいます。
単純率直に日立に電話して聞かれたはどうでしょうか?
その際、
・CV-PC500とCV-PC30のノズル形状は同じなのか?それとも、CV-PC500は低仕事率用に別の設計で作られているのか
と言う事を聞かれれば良いと思います。
もし、同じノズルと言う答えなら、単純に仕事率が大きいほうは吸引力は強いので、
(それだけの仕事率は必要かどうかは別にして)CV-PC30の方が集塵力が高いと言えます。
また、吸引力や集塵率は仰るとおり仕事率よりもノズル形状が大きく関わって来ますが、
それ以外のノズルに替えた場合、(例えば隙間ノズル等)吸い込み仕事率の大きさがモロに影響するので、
そちらの用途も考えるなら吸い込み仕事率が大きい機種を選んでおいた方が無難です。
ただ、私はミーレで170W程度の仕事率でホース直で吸ってますが、まあ、その程度の仕事率でも普通に使えますけどね。
書込番号:19817939
12点

それより、根本的にCV-PC500を選ぶにあたって考えなければならない事は、
紙パックにおける「覚悟」です。
これは本体に高性能フィルターが搭載されていて、しかもそれは、自分で手入れも交換も出来ません。
ですから、共通紙パックの使用なんてもっての他だし、純正の紙パックでもグレードが上のものを使ったほうが良いです。
さらに言えば、紙パックの取り付けミスによるフィルターの目詰まりも考えられるので、
割と神経を使ってセッティングしてやらないといけないと思います。
この、高性能フィルターまでユーザーでも簡単にアクセスして、自分でフィルター交換まで出来るようにしてくれたら、
かるパックの最上位機種の評価はさらにすごく上がると思うんですけどね?
掃除機を早めに買い換えて欲しいコスさが、ここに現れているのが悲しいです。
書込番号:19817952
8点

>ぼーーんさん
さすが,他で見るように専門的なご意見ありがとうございます。
では,集塵力について率直に日立に聞いてみます。
隙間ノズルも多用しますが,170Wでも問題ないと感じられるのであれば,PC500でも良さそうですね。
フィルターについては,私個人の基準としては,HEPAフィルター相当で十分なので,PC30でも問題ありません。
ただ,「個人で取り換えができないフィルターの目詰まり」という記述が気になりました。
私はどちらの機種を買ったとしても,紙パックとしてGP-130FSを購入するつもりでした。
この場合,PC30の方が,フィルターの目詰まりを気にする必要がないとか,紙パックのセッティングが楽とか,一般に使うとPC500より壊れやすいとか,そういう違いはあると思いますか?
書込番号:19820602
7点

PC30は本体に高性能フィルターが入っているわけではなく、
結局のところ「紙パックの性能≒排気性能」ですから、
逆に言えば、本体フィルターによる性能劣化、故障のリスクは考えなくても良いです。
まあ、昨今の掃除機は本体の故障と言うよりも、自走ノズルが壊れて買い替えと言うケースの方が多いでしょうね。
紙パックのセッティングに関しては、使う紙パックが同じなので、変らないでしょう。
そもそも、私はそこまで掃除機に高性能な排気を求めていないですから、どちらをえらぶ?となればPC30を選びますね。
(排気が綺麗な掃除機と劣る掃除機の健康的な有意差は私はそれほど見出せていませんので、多分パックもGP-75Fを買います。)
で、ノズルが故障すればミラクルジェットに替えて使い続けると言う感じでしょうか。
書込番号:19820676
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





