プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB
今回発売する新型PS4は、現行モデル(CUH-1100)比で8%の消費電力低減と10%の軽量化を実現しました。
本体上部のHDDベイカバー表面には、本体と同様のシボ加工を新たに施し、親しみやすいカジュアルなデザインに仕上げました。
※縦置きスタンドは別売りです。
プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200ABSIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ジェット・ブラック] 発売日:2015年 6月24日

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2014年4月6日 17:14 |
![]() |
16 | 5 | 2014年3月28日 22:23 |
![]() |
50 | 30 | 2014年3月29日 23:23 |
![]() |
4 | 1 | 2014年3月15日 00:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年3月12日 21:27 |
![]() |
6 | 2 | 2014年3月9日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB First Limited Pack ジェット・ブラック CUHJ-10000
セーブデータをPS PlusとUSBメモリー両方にバックアップしています。
不思議なのはUSBメモリーにコピーするよりも
PS Plusにアップロードする方が速いということです。
例えば、「龍が如く・維新」の11MBのデータで時間を計ってみると、
アップロード:約3.5秒
メモリーにコピー:約14秒
一方で、上書きするかどうかの確認画面が表示されるまでの時間は、
アップロード:約2秒
メモリーにコピー:約1秒
バックアップにかかる時間はアップロードする方が速いにもかかわらず、
上書きの確認画面が表示されるまでの時間はメモリーの方が速いという結果です。
使用しているUSBメモリーはI-O DATAのU3-MAX8Gです。
使用上、不都合があるわけではありませんが
ネットワークを通じたコピーの方が速いのは不思議です。
何かからくりがあるのでしょうか。
どのように思われますか。
1点

龍が如く維新って、ストーリー等のデータを保存するセーブデータと、ゲームのシステムを保存するデータの2種類がありますが、PS Plusにアップロード/ダウンロードするのは、ストーリー等を保存するデータだけ、メモリやHDDには両方のセーブデータを保存/読み出しします。
その差ではありませんか?
書込番号:17384111
2点

すいません。
ちょっと気になったので、vita版龍が如く維新とモバイルwifiルータを使ってセーブデータの転送量を測ってみました。(vitaとPS4のセーブデータを共有して使っているので同じものと思われる)
龍が如く維新のセーブデータをアップロードし、転送量を見たところ約200kB強のデータ転送をしていました。
11MBからすると非常に少ないので、セーブデータを圧縮しているか、セーブデータの未記録分の領域を削っているかのどちらか、もしくは両方かなと推測します。
書込番号:17384367
2点

ひひがさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、
データの差分だけを記録しているということはありえますね。
アップロードは差分だけ保存。
USBメモリーへは全体を上書き。
と考えればアップロードの方が速いのも説明できますね。
PS Plusへの加入を促すためにわざとメモリーへの書き込みを遅くしているのではと勘繰りたくなります。
いまだにUSB2.0ですしね。
書込番号:17386183
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB First Limited Pack with PlayStation Camera ジェット・ブラック CUHJ-10001
リモートプレイについて、私の場合PCH1000(有機EL)とPCH2000(IPS液晶)の両機種所有していて違いが見られたのでレポートしたいと思います(^^)b
特に比べようと思った訳では無く、たまたまリモートプレイに於いて両機種間に明らかに違いが有るのを感じたので、裏付けやデータを計った訳では無いので私的意見としてのレポートである事をご了承下さい。
まず気になったのはコントラスト・ラチチュードですね、有機ELモデルでリモートプレイしていた時には気付かなかったのですが、IPS液晶モデルを使用した時に「白飛び・黒潰れ」が見られ、コントラストが強い割には輪郭やエッジが若干ボヤける印象…改めて有機ELモデルに変えてみると、やはり違いが明確に…有機ELではコントラストも自然で「白飛び・黒潰れ」も見られず、その割に輪郭やエッジはボケる事無くシャープでダイレクト感が有りました。
それともうひとつ気になったのがリモートプレイの肝である「アクセスレスポンス」ですね、試しにTVを点けたままリモートプレイをしてみたのですが、見た目に極端な遅延的な症状は見られないものの、実際にソフトをプレイしてみると特にアクションゲームに於いて有機ELでは気にならなかったのが、IPS液晶では動きが重い…支障を来す程ではないものの、比較してしまうともたつきが気になりました、因みに検証ソフトは「KNACK」「龍が如く 維新」「KILLZONE-SF」「WARFRAME」等です。
通常のPS-Vita専用ソフトをプレイする分には有機ELモデルもIPS液晶モデルも遜色無く、気になる部分は殆んど無かったのですが、こと、PS4のリモートプレイでは圧倒的に有機ELモデルに軍配が上がると思います。
ですので、PS4のリモートプレイを期にVitaをこれから購入しようと思っている方には有機ELモデルをお勧め致します、現行の3G/Wi-fiモデルか中古でWi-fi(PCH1000)モデルを探すと言う事になりますが、リモートプレイに限って言えばそれでも価値のある選択だと思います、それ程違いが有ります(^^ゞ
11点

そーなんだ。
重たい初期型より軽いのが良かったけど、悩むわ〜。
書込番号:17341966
0点

>家電と車が好きっちゃさん
…そうなんですよねぇ、私も新型(PCH-2000)の「軽量・薄型・省電力」に惹かれて購入したのですが、ディスプレイの違いはことのほか大きく、Vita専用ソフトやPSPのDLゲームを遊ぶ分には発色の違いは在れど、殆んど遜色無く良く出来た液晶だと感心していたのですが、比較してしまうとどうしても液晶のコントラストのキツさに目が疲れてしまうので、新型(PCH-2000)は高校生の娘に使用させて、もう1台旧型(PCH-1000)のWi-fiモデルを改めて購入した経緯があります(^^;
そして今回のリモートプレイに於いて、その違いが顕著に見られたのでレポートさせて頂きました。
「アクセスレスポンス」に関しても各ゲーム誌等でレビューされていましたが「今後アクションゲームや特に「対戦格闘」等のコンマ何秒の遅れが命取りになるシビアなゲームには厳しい」と指摘されていて、新型の液晶モデルでは更に顕著になると思われます。
ですので、リモートプレイに限っては有機ELモデルを強くお勧めしたい所です、PS4のリモートプレイの為に初めてVitaを購入される方も多いみたいなので、特にリモートプレイメインで使用される方には有機ELモデルをお勧めします。
ただ、アクションゲームをプレイしない人や、動画再生等やRPG・シミュレーションゲームしか遊ばない人であれば問題無いレベルではあると思います、今後のVita側のシステムアップデートで改善の余地もあるかも知れませんので念の為。
書込番号:17342053
2点

やっぱり結構違うんですね。自分は新型を購入したのですが、正直画質にはガッカリしたんですよね。
リモートプレイ中心なら買い直す価値ありますかね?
書込番号:17353300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワケゾーさん
画質のどんな所にがっかりされたのかにも因りますが、リモートプレイ中心にお使いになるなら個人的には買い換えは断然「アリ」だと思います(^^)b
私は今も新型(PCH-2000)は持っていますが、VitaやPSP・ゲームアーカイブスのソフト専用機にして、リモートプレイには一切使用していません(^^;)
有機ELの利点は、画素子自体が発光する構造が故に画像の制御がきめ細かに出来、発色も自然で遅延も微小である事。
反面、消費電力は多いのでバッテリー消費が早いですね。
それと有機ELモデルは電源コネクタがminiUSBではなく専用コネクタ(付属)なので汎用性が無い点とPSボタンやSTART・SELECTボタンの形状が違うので、多少押し難いかも知れません…因みに私の場合はアシストグリップを装着して対処しています。
新型に比べて多少重かったりしますが、私の場合はVitaの重さはそれが基準なので気になった事はありません、むしろ新型に比べ各パーツのクオリティが高いので気に入っていますd(^^)
私と同じ様な理由でリモートプレイの画質にがっかりされたのだとしたら、有機ELモデルへの買い換えは満足の行く結果になると思います、出来れば両機種のデモ機が置いてある店頭で画質確認されれば尚ベストです(^-^ゞ
書込番号:17353771
0点

なる程、色々詳しくありがとうございます。
以前読んだ記事に「ps4で描写した美しい画像がpsvの小さな画面にぎゅっと凝縮されてとても素晴らしい」とかってのを見た後だったので、余計に期待値が高くなってたのかもしれませんが、テレビモニターで見るのとのあまりの落差にガッカリしちゃたんですよねぇ。
有機ELモデル検討してみます(^^)
書込番号:17355246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB First Limited Pack with PlayStation Camera ジェット・ブラック CUHJ-10001
いつかは出るだろうと思ってたけど
こんな早いタイミングで発表されるとは思いませんでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640298.html
正直PS4はAV機器的要素もイマイチだったのでスルーしていましたが
これが出たらPS4買おうかな。
さて、いつ発売されることやら。
11点

あぁ…
タイトルに機種依存文字って奴を使ってしまいました。
しかも正しくは「登場」ではなく「発表」ですね。
見にくい上に誤解を招くタイトルで申し訳ありません…
書込番号:17321271
3点

イイですよねVRディスプレイ。
同梱版買っちゃったのに殆ど活用できてないPSカメラが大活躍してくれそぅです。
問題は、私がFPS苦手なことなのですがA^^;
書込番号:17321582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは楽しみですねー。
価格次第では購入したいなぁ。
書込番号:17321679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フライトシューティング系とかだと高度を感じられて楽しそうですね。
エースコンバットとか出たらぜひ買いたい。
書込番号:17322768
3点

ゲームはもちろんGoogleのストリートビュー見るだけでも楽しいかも(^_^)
そう言えば以前、バーチャル空間を駆け抜けるジェットコースターを
似たような製品を用いて体験している様子の動画を見ました。
http://m.youtube.com/watch?v=GoQ0OXJCbaE
動画の男性は絶叫しながら腰抜かしていましたが、私もそんな体験をしてみたい。
立体視にも対応しているようですしスゴく楽しみです(^-^)
書込番号:17323048
2点

自分はT2持ちですが、ジャイロや加速度センサとかT2についてたら良かったのにと思っていたので、かなり楽しみにしています。
唯一の不満は有機ELじゃないところなので、そこは何とかして欲しいなぁ。
あと、装着感がどうなのかも気になるところです。
T2は、1時間くらい使用しているとオデコが痛くなってくる。。。
書込番号:17323496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格によっては、欲しいですね
40インチのテレビを買おうと思ってましたので……
今は、27インチのPC用ディスプレイで全部やってるので
5万円以内なら買うと思います
書込番号:17323618
2点

通常のヘッドマウントディスプレイとしても使えますよね?
書込番号:17323639
3点

もう10年くらいひたすらに待ち続けたものがようやく形になってきたようでワクワクします。
でも例えばGT7とか、これに対応させるとなると車内デザインをドライバの視線が届く部分全部描かないといけなくなりますね……。製作者側の視点に経つと恐ろしいことにも思えますw
書込番号:17324928
2点

個人的には高くても購入しますが、やはり広く普及しないと
意味を成さないので戦略的な価格設定に期待しちゃいますね。
欲を言えば、画質、音質、質感等を徹底的に落とした廉価版と
細部までこだわった高級機種の二本立てで発売して欲しいです。
一番怖いのは発売直前になって、どこかの特許や権利関係に
触れてて発売中止になっちゃうみたいなパターンですね。
最近不調の任天堂がバーチャルボーイを引っ張り出して来て
最強の弁護士軍団が販売中止に追い込んだら・・・
悪夢ですな(^_^;; ありえないだろうけど。
書込番号:17325251
1点

昔、まだTVがブラウン管の時代にTVほど場所を取らないので映画鑑賞用にヘッドマウントディスプレイにいろいろ手を出しましたが、どうしてもパッドの部分に汗がびっしょりで不快なのと、首が痛くなるのでこりごりした事があってどうにもあまりいい思い出がないんですよね〜。
googleグラスくらい軽量だったら興味も湧くのですが・・・
技術がそこまでいくのはまだまだ未来かな。
バーチャルの世界には興味あります。どんなゲームが出来るか楽しみですね。
.hackやソードアート・オンラインみたいなゲームばかりになる?
書込番号:17325666
2点

こっ、これは‼
期待してしまって良いんでしょうね、ソニーさん?
問題は価格ですな。殿様商売にはせず戦略的な価格で攻めなければ自作PCに市場を持っていかれるぞ。
まあナーブギアほど大きくないのでよし。
ニューロリンカーのようなVR技術はまだまだ先だなぁ。加速じゃないよw
書込番号:17326595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレに興味があるならOculus Riftも調べてみるといいですよ。
こちらはすでに開発版が3万円程度で購入可能になっていて、すでに数多くのゲームが対応しています。
PS4のものよりも視野角が広いらしいのでよりリアルだそうです。
PS4はWiiリモートをパクッたのと同じように今回もパクリですね。
書込番号:17327015
1点

>開発版が3万円程度
ってことはその半額くらいで我々庶民は買えるか...
書込番号:17327647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ひろあきちゃんさん
横からスイマセン…
モーフィアスもオキュラスも水平視野角は90度でアスペクト比も一緒なのでオキュラスの方が視野角広いということはないと思うのですが…
もしよろしければ、ひろあきちゃんさんの見解を教えて下さい。
自分が勘違いしているかもしれませんので…(^_^;)
書込番号:17334800
1点

実際はどうなんでしょうね。ITmediaの記事だったか、両方使った記者さんの意見では、やはりriftの方が視野角自体は広く感じたと書いてました。ウェアラブル機器ですし、カタログスペックだけでは測りきれないところはあるんじゃないですかね。
まあそれぞれに強みがあるし、どちらにしてもまだ仕様は確定じゃない。現時点での出来栄えに対する比較はあまり細かいところまでする意義は薄いかもしれません。
書込番号:17336822
1点

今のところソニーから詳細が発表されてないしその上レンズ部分の写真撮影すら禁止らしいですね。
見た目には製品化寸前のフォルムなので、鉄は熱いうちに打てと言わんばかりのスピードで
年内にでも出るだろうと期待していましたが、今年中の発売は絶対ないそうですね…
まぁ残念ですがポジティブに考えれば、好き勝手に仕様についてアレコレとあやふやな事を言って
楽しめるのも発表されるまでの今のうちです。
という前提で「〜らしい」「〜なはずだ」という話題を楽しみましょう(^-^)
書込番号:17338214
1点

デモの一部はPS4ではなくPCで動いてて
製品化されるかどうどかも未定だとか
書込番号:17339178
2点

FullHDと見せて片目で960×1080の両目でFullHD(仮)なんですね。
実際の見ためってどうなんでしょう?
できれば両目1920×1080で3Dとか見たかったなぁ。需要無いかもだけど。
書込番号:17341478
1点

>ひろあきちゃんさん
残念ながらPS3&PSPでも7年前からリモートプレイできていて、PS4&PS Vitaのはその進化版ですよ。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/ud_hty.html#ver160
それから同じくもぅ10年以上経ちますが、SONY(≠SCEI)からPS2用のVRディスプレイが出されていたこともあります。←高額だったこともあって対応ソフトを揃えられないまま消えていきましたけれどね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200209/02-042/
ろくに確認もせず「パクリ」とか云うもんじゃありません。
私からすると、親会社ではなくSCEI自らがPS4に繋がるVRディスプレイを出す←というところに期待しています。
>裏路地の猫さん
nasneの3倍モードって実は720×1080iだったそうですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121219_579315.html
人間の眼が曖昧なのだかSCEIのアップスケール技術が凄いのだか判りませんが、テストパターンでも表示しない限り960×1080pの引き伸ばしでもあまり違和感ないかも知れません。
…まぁ実際のところは実機で試してみないと判りませんが…A^^;
書込番号:17341797
0点

>耀騎さん
もちろんオキュラスがオリジナルでPS4がパクリだと本気で言ってるわけではありませんよ?
PS2時代からSonyがこういう製品を出していたことは知りませんでしたが、HMDやトラッキングシステム自体はOculusより随分前からありましたしね。
しかし、いろんなゲーム会社と提携して公式サポートを検討させて、HMDの普及に貢献したという意味でOculusの方を私は評価したいというだけです。
既存の技術を使って売れないガジェットを作るだけでオリジナルを主張してもなんの意味もないです。
新たなパイオニアが出てきて、気運が高まってきた時に大手がボンっと中途半端なパクリ作品を出して参入してくることを勝ち馬に乗ろうと表現するのか、ああ、(成功を)パクリに来たな、と表現するのは主観の問題だと思います。ソニーの作品はなにも新しい点がないのが残念ですよ。
しかし残念ながらOculusはフェイスブックに買収されてしまいましたし、マインクラフトの作者をはじめ、Oculus対応に躊躇するところがたくさん出てくるでしょうから、これからどうなるかわからなくなっちゃいましたけどね。
書込番号:17349253
1点

PS2用VRディスプレイが売れなかったのでノーカウントだったとしたら、じゃあPS Vitaはどぅでしょう?
PS Vitaは携帯ゲーム機であってVRディスプレイではありませんが、例えば「UNCHARTED」や「GRAVITY DAZE」などではVR的な演出が施されていました。
コチラ↓で紹介されている映像が解り易いと思いますので、7:10辺りからご覧になってみてください。
http://www.playstation.com/psmeeting2011/chapter5_jp.html
或いは昨年のGDCでRiftを見た某ジャーナリストが逆に、
>PS Vitaのような携帯型ゲーム機の画面部に囲いを付けて、さらにそれを半分に分割して中央に仕切りを付けて、シンプルな光学系を接眼箇所に付けただけのもの
と寸評した上で「PS Vitaに着脱可能なアタッチメントを付けるだけでもっと高度なこと(AR)まで出来る」なんて要望を書かれていますね。
http://www.4gamer.net/games/990/G999021/20130404084/
それとも8百万台弱のPS Vitaじゃ足りないですか?では8千万台以上売れているPS3は?「グランツーリスモ(GT)」ならそれなりに名の通ったタイトルですよね。
SONYのHMZシリーズを被ってコチラ↓のフェイストラック機能で「GT5」をプレイすれば、ゲーム世界に入り込んだドライバー視点を楽しめそうです。
http://www.gran-turismo.com/jp/products/gt5/3d/
https://www.sony.jp/hmd/
前レスで紹介したPS2用は10年以上も前に発売されていますしナンジャタウン(ナムコ)やジョイポリス(セガ)などのアミューズメント施設では前世紀から採用されていましたし、ゲームにVRを用いるのはかなり昔から取り組まれていたことであって、たまたま最近話題になったとは申せOculusVR社を「パイオニア」と称すのは過大評価じゃないでしょうか?
なお私は識りもしないのに安直に「パクリ」などと言って欲しくないだけで、別にどっちが先駆者だ開拓者だと議論したい訳ではりません。
ゲームが好きな消費者であれば、自宅でVRゲームを楽しめるようになることを素直に喜んでいれば良いのではないかと思っています。
だからSCEIよりも先にMicrosoftや任天堂が商品化に漕ぎ着けたとしても大歓迎ですし、その観点から申しますとOculusVR社には、どぅせM&Aされるのなら相手を選んで欲しかったと思います。
特にMicrosoftなら資金力も意欲も環境も申し分ない理想的な相手だったはずなのですから、「Kinectと一緒に」と自分から売込めば良かったのに…、Facebookじゃ…ねぇ;
書込番号:17350183
0点

非常に面白いガジェットだとは思いますが
個人的には’まだ技術が追い付いていない’
と思います
頭を動かし続けるのって結構しんどいですよね
車の運転に例えると頭は基本的にそんなに動かないですよね
ほぼ視線があちこち動いて情報を集めます
FPSにしても基本は画面中央、視線で情報を集めますからやはり頭を振って視線を変えるようだとえらい疲れそうです
例えば何も置いていない広いプレイルームなんかがあれば機能を最大限に発揮できそうですが私の部屋はせまいので結局はXBOX360のキネクトのような使い方になってしまうのではないでしょうか
私の部屋にキネクトはありませんが、、、
書込番号:17354788
0点

頭を動かし続ける必要なんてありませんよw
テレビでゲームをするのが窓越しに景色を見ている感覚なのに対して、VRディスプレイでゲームするのはメガネ越しに景色を見るレベルまで視界が広がるのです。
>車の運転に例えると頭は基本的にそんなに動かないですよね
→従来のゲームならフロントウインドウの景色しか映っていなかったものが、サイドウィンドウ越しにライバルが迫ってくるのが見れるようになります。
>FPSにしても基本は画面中央、
→従来ならスティック操作で照準に収めていたものが、視線で狙えるようになります。
書込番号:17355472
0点

>耀騎さん
レスありがとうございます
三輪タクシーさんの最初に示して頂いた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640298.html
の中で
>加速度センサーおよびジャイロセンサーを内蔵。PlayStation 4のオプションアクセサリ「PlayStation Camera」と組み合わせて、プレーヤーの頭部の動きを検知することで、コントローラなしで3D仮想空間内で360度全方向にリアルタイムに向くことができる。これにより没入感を高めるのが狙い。
勿論視点変化の無いゲームをすればいらないでしょうがそれではこの製品の存在意義が無くなるのでアクションをするとして
これは360度敵がいる状態で前方向にしか攻撃できない場合向きを変える為に頭を動かし続けろってことになってしまいませんか
あえて補助機能なしの話をしています
補助ありでは先の通り存在意義が疑われるからです
>メガネ越しに景色を見るレベルまで視界が広がるのです。
解像度は1,920×1,080ドット(左右の目それぞれに960×1,080ドットの映像を表示)。水平視野角は90度。インターフェイスはHDMIとUSB。
実際に90度あるなら結構広いと思いますが”視線”は関係ないのなら見える敵を攻撃するのに左右45度は向かなければならないんじゃないでしょうか
後ろの敵だと180度
例えば右に45度頭を傾ける
ここまでは誰でも45ど右に向くと分かりますが最初の位置に戻した時視点は最初の位置に戻るのか45度の状態を維持するのかも気になりますね
最初の位置に戻ってしまったら360度動けるゲームは基本立ったままプレイする事になります
ヘッドマウントディスプレイを付けてこれは危険でしょう
最初の位置に戻る場合、後ろに向くには45度を4回繰り返さなければならなくなります
勿論コントローラーの1ボタンで行けそうですがそうなってくると頭を動かす必要が無くなると思うんです
この製品に適したゲームを作ればいいのかもしれませんがそれだとMOVE同様ありきのゲームになってしまいそうです
正直、このヘッドマウントディスプレイの立ち位置が良く分からないんですよね
書込番号:17356268
0点

>最初の位置に戻る場合、後ろに向くには45度を4回繰り返さなければならなくなります
45度の状態を維持する場合、後ろに向くには45度を4回繰り返さなければならなくなります
訂正ですスミマセン
HMZ-T3が視野角45度なので90度は良いと思いますが
>モーションコントローラ「PlayStation Move」を併用することで、ゲーム内で剣のような武器を再現し、自由に動かしながら敵と戦うといったことが可能になる。
これをやろうとするなら最低でも左右45度へたすりゃ360度回りながらMOVEを振り回すスペースの確保が必要になります
私自身HMZ-T1を発売日に購入しているクチですから
一番最初に触れました通り非常に面白いガジェットだとは思いますが
未完成の部分もあるなあという感じですね
スレ主の三輪タクシーさんも
>好き勝手に仕様についてアレコレとあやふやな事を言って
楽しめるのも発表されるまでの今のうちです。
という前提で「〜らしい」「〜なはずだ」という話題を楽しみましょう(^-^)
と、仰っているので
こんなものにはなるなよという意味で書き込んでいます
書込番号:17356931
1点

>テークCさん
こんにちは。
>最初の位置に戻ってしまったら360度動けるゲームは基本立ったままプレイする事になります
>ヘッドマウントディスプレイを付けてこれは危険でしょう
ここは私も同意ですが、実際その危惧されている通りの仕様かと思います。
だからゲームデザインが非常に重要ですね。
ちなみに私は回転式のイスに座ってプレイが基本かと思っていましたが次の瞬間
そんなことしたらHMDのコードがからまって大変なことになることに気づきました(^_^;;
>この製品に適したゲームを作ればいいのかもしれませんが
>それだとMOVE同様ありきのゲームになってしまいそうです
そこも同意です。だから後付けの周辺機器はいくら素晴らしくても普及が難しい・・・
いつの時代もそれは一緒です。
発売前だし、しかも自分で立てたこのスレでは絶対に口が裂けても言わないつもりだったけど
正直、PS4ではHMDが広くのユーザーに普及するとは思っていません・・・
(コアユーザーの御用達アイテムにはなると思いますが。)
しかし国内外で人柱が多ければ、数年後に発売されるであろうPS5(あるいはVitaの後継機)は
HMDが標準仕様となって発売されるかも。という淡い期待は持っています(^_^)
だから多少の穴がある仕様だったとしても私は買いますし、HMZ-T1の時のように人柱を募るような
スレを立てたりもします(^_^;;
ちなみに大コケ必至でもWiiザッパーみたいのとかPS4用パックスパワーグローブなんかが発売されれば
喜んで人柱になりますョ。ネタにもなるし(^_^;;
書込番号:17359394
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB First Limited Pack with PlayStation Camera ジェット・ブラック CUHJ-10001

そのほかの在庫状況でございます
ソニーストアでは現在、First Limited Pack
First Limited Pack with PlayStation(R)Camera
双方とも翌日出荷でお買い求いただけます。
消費税も上がることですし初回版はそろそろ終了みたいですね。
ほしい方はお早めに!
書込番号:17303896
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01

業務用途と言っても、上手くAV用途などに発展していく道を期待してしまいますね。
特に今みたいな4kや8kが目前に控えているタイミングともなると。ソニーとパナソニックのタッグですし。
ところで死ぬほど余談なんですが、昔趣味で書いてた未来を舞台にした小説の中で
「えーと……それ以前だと、BDとか、CDとかさ」
「DDとか?その次はED?」
「D……DVDってのはあったっけか……」
「ADは?」
「そんな、単純じゃないよ」
という会話を入れていたことをふと思い出して、存外単純だった! と軽く衝撃を受けている今日このごろですw
書込番号:17296081
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB First Limited Pack with PlayStation Camera ジェット・ブラック CUHJ-10001
つい先ほど(1時間前くらい)ですが、いくつかの通販サイトを見ていたところ、セブンネットショッピングで「24時間以内で発送」となっていたのですが、表示更新の誤りではないかと思いながら、あきらめ半分で注文確定してみたら買えちゃいました!
たぶんキャンセル分ではないかと思いますが、以外とあるもんですね。
http://www.7netshopping.jp/game/ps/
2点

良かったですね^^ おめでとうございます!!
書込番号:17280397
3点

kunikunimatsuさん
ありがとうございます!
翌日決済し、本日の午前中に到着しました!
ソフトの購入はしていなかったのですが、カメラを使ったプレインストールされているものを使って家族で楽しみました(笑)
家族みんなで楽しめるソフトが出ればうれしいんですけどね^^;
これからソフトも購入して楽しんでいきたいと思います!
書込番号:17284915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)



