プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB
今回発売する新型PS4は、現行モデル(CUH-1100)比で8%の消費電力低減と10%の軽量化を実現しました。
本体上部のHDDベイカバー表面には、本体と同様のシボ加工を新たに施し、親しみやすいカジュアルなデザインに仕上げました。
※縦置きスタンドは別売りです。
プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200ABSIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ジェット・ブラック] 発売日:2015年 6月24日

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2016年9月15日 02:07 |
![]() |
76 | 25 | 2016年9月14日 23:49 |
![]() |
58 | 13 | 2016年9月10日 21:12 |
![]() |
19 | 5 | 2016年9月8日 18:34 |
![]() |
31 | 4 | 2016年8月24日 18:52 |
![]() ![]() |
163 | 33 | 2016年8月23日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB
デュアルショック4に関してですが、二台同時に無線(Bluetooth)で接続して二人プレイのソフトを操作するのは可能でしょうか?
又二台目は有線接続でないと駄目でしょうか?
別アカウントを習得すれば(ゲストも含む)無線で操作は可能でしょうか?
純正のデュアルショック4を二台持ちあわせしていないので試せないので分からないもので
質問させて頂きました。よろしくお願いします!
書込番号:20200198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マナフィスさん
こんにちは
>二台同時に無線(Bluetooth)で接続して二人プレイのソフトを操作するのは可能でしょうか?
大丈夫ですよ。接続できます。
そういったオフラインの2人用ゲームソフトであれば遊べます。
http://offcoopgame.wiki.fc2.com/wiki/PS4
書込番号:20200361
3点

そういえば1台のPS4に2つデュアルショック4をつないで、そのままオンライン協力プレイ等ができるのもありますね。
またPS4にデュアルショックは4つまで登録できます。
書込番号:20200422
2点

PS4はコントローラを有線接続できません。
USBケーブルは充電のみに使用されています。
書込番号:20200450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
返信ありがとうございます!
そうですか(^^;出来ると聞いて安心しました。
>Freedom of Freedomさん
返信ありがとうございます!デュアルショック4は無線接続専用だったのは知りませんでした。
私はusb接続で出来ていると勘違いしてたんですね(^^;
確かに無線も繋がっている状態でusb接続をしまていましたから、充電しながらゲームをプレイしてた様ですね!参考になりました!
お二方的確なアドバイスありがとうございました!
これで閉めさせて頂きます‼
書込番号:20200495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Freedom of Freedomさん
旧モデルは給電のみですが、新モデルは有線接続が出来ませんか。
書込番号:20200540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

杉崎ゆきるさん
新型は有線接続可能です。
書込番号:20200566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杉崎ゆきるさん
> 旧モデルは給電のみですが、新モデルは有線接続が出来ませんか
新モデルというとPS4本体(新モデル)と誤解してしまいますの。
実際は新モデルと同日発売になった新しい「ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK®4)(「CUH-ZCT2J」シリーズ)」は、PlayStation 4とのUSBケーブル通信に対応(有線によるボタン入力が可能)ですわね。
書込番号:20201784
3点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/682696.html
HDRとはなにか?
コントラストに優れたテレビが有利なのは間違いありません。
2014年秋発売のREGZA Z10X/J10XはアップデートでHDRに対応しました。
書込番号:20186821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型PS4のように出力側がHDR対応していると、HDRフル対応のテレビやモニターで見ると画質が雲泥の差です。
せっかくですので、価格.comマガジンのリンクを貼っておきます。画像付きでとても分かりやすいです。
https://mag.kakaku.com/av-kaden/?id=4269
ただ気を付けて欲しいのは、HDRの信号に対応しているものは全て「HDR対応」と表示できる事です。
つまり画像表示能力がHDRに遠く及ばなくても信号さえ受け付ける事ができれば「HDR」なのです。
詳しくは下記のサイトを見て下さい。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160731-00000002-nikkeisty-life
書込番号:20186836
5点

バージョンアップでHDR対応しても恩恵を受ける方は極めて少ないですね〜
全てのテレビがちょっとは綺麗に映るものだと思ってました(笑)
書込番号:20187122
4点

皆さんありがとう御座いました。
今までのテレビでは出来るものかと思ってました
書込番号:20190234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレイステーションミーティングで映し出された高画質な
画像は4K対応(ナンチャッテ4K)の効果じゃなく
HDR対応の効果が絶大だったんですね。
HDR対応テレビ欲しくなってきました(笑)
書込番号:20191123
2点

思うのは、HDRって綺麗って言うのかな?
合成だから当たり前だけど、光源の当たり具合が不自然になって正直気持ち悪い。
コントラストが広がるというけど、陰影という意味では幅が狭くなって嘘くさくすら感じるんだけどなぁ。
絵画的と言えば聞こえは良くなるけど、リアル写真がまさにゲーム的な画像に見えるのは嫌だなぁ。
防犯カメラやドライブレコーダーのような記録映像には応用が利きそうだけど、プライベート撮影にはあまり使いたいとは思わないなあ。
書込番号:20191344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACテンペストさん>
勘違いなら申し訳ないのですが、写真のHDRと一緒にしてませんかね?
モニタのHDRは名前は同じですが、なんの関連もない別規格です。
実際に見比べてみると4Kは決めが細かくなるだけ。
HDRはメチャクチャ綺麗になるという具合です。
私的には4KよりHDRの方を重要視しています。
書込番号:20191375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日経トレンディネット転載
私たちの暮らす現実世界では、太陽光や屋外の直射日光、ネオンを見るとまぶしさを体験することがあるだろう。そのまぶしいほどの光を記録するために必要なのが輝度レンジだ。
HDR技術では、光を記録する範囲を現在の100nit(nitは明るさの度合いを示す単位)から最大で10000nitまでと、一気に約100倍も拡大。そして表示するテレビもHDRに対応することによって、現実さながらの光の世界をテレビの前の視聴者に届けようとしているのだ。
テレビのHDRはまた違うのでは?
書込番号:20191390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、そうなんですね(汗)
勉強不足で申し訳ありません。
写真HDR撮影の技術が結果的に高精細に見えるという理屈かと混同して勘違いしてました。
大変失礼致しました(謝)
書込番号:20191482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDRだけに対応したモニターは、今の所ないのでテレビを買うしかありませんね。自分が調べた限りでは、4Kも付いたテレビしか見つけられませんでした。
書込番号:20196602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく考えたらテレビとの間にアンプを通ってるのでその場合どうなるのかな?
書込番号:20196801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にざっとみた感じですが、HDR対応を謳っているAVアンプは各社とも2016モデル以降ですね。
書込番号:20196960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と思っていたら、2015年モデルでも対応しているものがありますね。
書込番号:20196972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PS4をHDR対応テレビにHDMIで直接つなげてる人はHDR画像になるだろうけど
PS4をAVアンプ経由でHDR対応テレビにHDMI接続している人はAVアンプもHDR対応アンプへの買い替えが必要そうですね。
書込番号:20199859
2点

とりあえずの処置として
自分はPS4と4kテレビを直結に変更し、
テレビとAVアンプを光デジタルで接続して
アンプから音だけ出すようにしました。
まあ、至ってフツーの対処法ですが(汗
書込番号:20200790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年にアンプを買え変えなくて良かったです
ありがとございました。
書込番号:20200815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光デジタルはロスレスの音源をそのまま出力出来ませんぞ。
AVアンプを挟む価値が大きく損なわれると思いますが。
書込番号:20201122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS4でBDは再生しませんよってコトなら、PS4の光デジタルを利用してAVアンプと接続してもイイし、
ドルビーデジタルやDTSをスルーできるテレビとPS4をHDMI接続して、TVの光デジタル出力やARCを利用してAVアンプと接続してもイイし。
書込番号:20201324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・そう言えば、PS4でBDを再生する事って私も全然ありませんね。
でも、ゲームの音源はどうなのだろう?あまり確認していませんが、Dolby TrueHDやDTS-HDもありそうな。そうでもないような。
書込番号:20201407
1点

AVアンプは機能の陳腐化が激しいカテゴリーで最新機能に対応しない機種は速攻で捨て値になります
なので現行機ではエントリー機ですらこの辺の対応は早く映像はHDRと4Kパススルー対応が標準的です
音声は光だと5.1chまででゲームでも今やリニアPCM7.1chが普通なのにHDMI接続できないのは勿体ないなーと
書込番号:20201547
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB
Proと謳うくらいなら最低限付いていて当たり前のウルトラHDブルーレイ再生が
搭載されていないので新たにスレッドを立てさせていただきました!
私個人、Proならプレイステーションの全てのソフトがプレイ出来るとか
本体をアルミ削りだし風の高級感のあるものにするとかしないとProと
名乗ってはいけないと思う!
価格も中途半端に安くもなく高くもない。
どうせなら価格は新型ps4(スリム)にお任せしてProには性能・機能・その他を徹底的に
追求して欲しかった。
その為に価格がプレイステーション3の時のように59800円(それ以上)でも
ありと思う!
みなさんの率直な意見をお聞かせ下さい!
先に言っておきますが同じようなスレッド立てすぎとかの意見は先にお詫びしておきます。
申し訳ありません。
7点

Proはprogressの略ならゲーム機の進展としてはこんなもんでしょ。
SONYがProは何の略と言っているのかわかりませんが。
書込番号:20184186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前PROFEEL PROを持っていましたが同じ意味ではないかと。
書込番号:20184484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The 1stさん
よくテレビ局のスタジオのあるキューブ型のモニターですね〜
それでしたらなおさらこだわって発売してもらわなければ!
自分も持っていてプレイステーション2をアナログ21ピン
RPG端子に接続して楽しんでましたよ(笑)
書込番号:20184535
3点

ソニーも慈善事業をしている訳ではありませんので、利益が出ない機能等は切り落とした結果ではないでしょうか。
そういう意味ではSONYが普通に好き!さんの考えと(ソニーが事前調査した)メイン市場のニーズには差異がありますので、いくらこの掲示板で書かれても実現する可能性は低いと思います。
これだけだとスレッドタイトルから外れた内容なので、GPU性能をもっと高く(4K対応をうたう割りに性能が低い)、2TB SSD(ハイブリッドSSDでも良い)、もっと発熱を抑えつつ静音化の促進や他製品から出力した映像データ等をPSVRに出力して視聴できる機能等が欲しいです。
書込番号:20184542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4gamerの記事です
UHD BD非対応については,SIE関係者によると,かなり早いタイミングで決定していたという。
理由は明白で,コスト増を嫌ったからだ。3層BD-ROMを読み出すための関連部材自体は,数年前からBlu-rayレコーダ製品で使われており,今ではありふれたものである。しかし,PS4のBD-ROMドライブに比べると,多少はコストが高いのも事実であり,それが本体価格に上乗せされることをSIEは嫌ったようだ。
前出のSIE関係者によれば,PS4 Proのメイン市場は北米であり,北米市場のユーザーは,「映像コンテンツをディスクメディアで楽しむ」ことから卒業してしまっているとのこと。多少のコスト増も,十分なユーザーニーズがあれば認められるわけだが,こうした事情で「ニーズは薄い」と判断されたわけだ。
ソニーグループで映像コンテンツ事業を手がけるSony Pictures Entertainmentは,UHD BDの映画ソフトをいくつも発売しているにもかかわらず,現状では,UHD BD再生に対応したソニー製品がないのだ。だからこそ,「PS4 Proが,ソニー初のUHD BD再生対応製品になるはず……」と見込まれていたわけだが,実際にはそうならなかった。この事実は,UHD BD規格の今後に,何らかの影響を与える可能性もあるだろう。
いま,先の評論家氏以上に驚き,残念がっているのは,UHD BD規格の策定者であるパナソニックかもしれない。
プロベースのゲームも開発しないみたいなので、今は期待はずれな感じです。
書込番号:20184544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに企業は利潤の追求で慈善事業ではないのは分かります!
しかし現にご存知だと思いますがXbox one sは299$で(HDDの容量は違いますが)ウルトラHDブルーレイ搭載で発売されてます。
だからこそ余計にウルトラHDブルーレイが搭載されてないのが不思議なのです。
しかもSONYが重視している北米市場です!
私もXbox one sにウルトラHDブルーレイが搭載されてなければ納得なのですが…
書込番号:20184626
4点

>杉崎ゆきるさん
また4gamerの記事内容ですが、買い直す必要があるのかなと思い始めてきました。
PS4 Proの持つGPU性能は,従来型PS4に対して2.3倍弱にしかならない。これではPS4 Proといえども,4K解像度でのレンダリングは無理なのではないか,と思う人もいるだろう。
その指摘はとても鋭い。実際のところ,PS4 Proは4K解像度の出力に対応するものの,必ずしも4K解像度でレンダリングを行えるわけではないのだ。
PlayStation 3(以下,PS3)のゲームを思い出してほしいのだが,PS3は,フルHD解像度での出力に対応している一方,大半のPS3対応タイトルは,フルHD未満の解像度でレンダリングを行い,その映像をアップスケールによってフルHD解像度化していた。
たとえば「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」は,1024×768ドットでアスペクト4:3のフレームバッファにレンダリングを行い,これをアスペクト比16:9になるよう伸長しつつ,1920×1080ドットへアップスケーリングしていたのだ。
PS4本体 PS4 Proで行うのもこれと同じ。たとえば2560×1440ドットでレンダリングしてから,これを4K解像度にアップスケーリングして表示するといった処理を行うのである。
おそらく,真に4K解像度でのレンダリングを行うタイトルは,少数派になることだろう。従来比でGPU性能が約2.28倍,メモリバス帯域幅が約1.24倍の範囲で実現可能なグラフィックスを考えた場合,フルHDよりも高い解像度で描画したうえで,アップスケーリングして4K出力というパターンが現実的で,主流となるはずだ。
2560×1440ドットのピクセル数は,フルHD解像度のおよそ1.8倍で,2840×1600ドットなら約2.2倍となる。PS4 ProにおけるGPUやメモリの性能向上分を考慮すると,このあたりが適当なレンダリング解像度になるのではないだろうか。
書込番号:20185480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYが普通に好き!さん
言ってることは分かりますし、うなずけます。
私はUHD BD非対応だからProの購入を断念したクチです(^^;;。
心情としては、かつてPS2がDVDを、PS3がブルーレイ市場を牽引したように
PS4がUHD BD市場の牽引役を買って出るのかと期待してましたから…
プレイステーションが今でも日本中心のハードだったならばUHD BD対応だったと思います。
けど、結果はこの通り。
残念ですがコロコロ仕様を変更することもないでしょうし諦めるしかないですね。
これでUHD BD市場も先が見えたかなぁ…
書込番号:20186001
5点

>三輪タクシーさん
同情していただいてありがとうございます(笑)
私は結果、Xbox One s購入するつもりでしたが
SONYのウルトラHDブルーレイプレイヤーが発売されてから
パナソニック他のプレイヤーと比較しながら専用プレイヤーを
購入することにしました。
書込番号:20186079
4点

ズアさんの転記した記事通り、ソニーは必ずしもXboxシリーズの動向を気にして対応している訳では無いという事です。
各ハード毎に特徴があるのは良いことではないでしょうか。
結局、他スレッドを含めてウルトラHDブルーレイに固執していたSONYが普通に好き!さんもXbox One Sを買われていない事から、その機能があれば購入するのにという言葉の重みも軽くなっています(ゲーム機に必須の機能ではないというソニーの判断と合っているのではないでしょうか)。
書込番号:20188324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型プレイステーション4にウルトラHDブルーレイが
搭載されていれば普通に購入してましたよ。
どうしても欲しくなり、Xbox one sに目を付けました。
ところが日本ではまだ発売されておらず断念した次第です。
そのような中、色んな口コミで相談していたところ、
・うるさいPS4で映画見るくらいなら、静かな専用プレイヤ買って再生したい。
この意見が決め手となり据置型の専用プレイヤを購入することにしました。
一貫してウルトラHDブルーレイには固執はしております。
ただのニックネーム通りSONYが好きなのでSONYから発売されるのを
待って他のメーカーの専用機と比べ購入するつもりです。
書込番号:20188430
1点

UHD-BDの視聴や価格について、スレ主さんの要求内容は正直「ニッチ」だと思う。
自分自身もレコーダーが普及してる中で、BDをPS4で見るなんて事は殆どないし。
UHD-BDともなると、実際に見る・見たいと思ってる人は相当少ないと思う。
実際に搭載されても使う人は少ない。
多くのPS4ユーザーが求めるのは・優先させて欲しいのは「価格」と「ゲーム機としての性能」だろうし。
UHD-BDのコスト分は、正直「無駄」と捉えられると思う。
そこにコストを掛けるくらいなら、ゲームの性能を上げるか価格を下げろと言われると思う。
SONYも当然そこを着地点とは目指すはず。
>最低限付いていて当たり前のウルトラHDブルーレイ再生
まあ無いかなあ・・
>Proならプレイステーションの全てのソフトがプレイ出来る
そもそも設計面からして無理じゃ?
配信やストリーミングでのプレイ環境もあるし。
>価格も中途半端に安くもなく高くもない。
価格はハッキリ言って、5千安い39800円がベスト。
でも2万も3万も高くていいって事はない。初代PS3の二の舞いだし殆どの人は求めていない。
出来る限り安く。でもスペックが低くても困る。
自分は発表されたProのスペック自体は満足してる。
5千円の価格高は、許容範囲内には収まってはいる。まあギリギリ?
(ハイスペック版という事で、多少は価格よりスペックを優先させて欲しいという感じもあったかも)
UHD-BDその他搭載して5万にしても、4万で微妙なスペックだったとしても、逆に非難されていただろうし。
発表されたProは無難な着地点に収まっているとは思う。
SONYとしてもまあまあな着地点とは思ってると思う。
自分は「内容は満足だ。スペックのためにあの5千円は目を瞑るよ…」という感じかな。
なかなかの良い着地点だったと思うよ。
書込番号:20188883
7点

>れいじさんさん
数多くの意見を頂いて冷静に考えると言ってる通りだと思います。
書込番号:20188925
4点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB
待ちに待った新型の発表がようやくありましたね!
丁度買おうと思っていたときにニューモデルの噂が出たので、待ちに待った感があります。
ところで店頭やネット上での予約はいつからになりますかね?
直ぐにでも予約したくてたまりません!
転売屋に負けてたまるか!
書込番号:20181701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYストアで注文できましたよ
書込番号:20181793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、アマゾンで予約しました!
早くも待ち遠しいです!
書込番号:20181820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約情報ありがとうございました。
自分も予約しました。
書込番号:20182322
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB
本当に通販はブラック以外全滅 ホワイト色は値上がっておりアマゾンやジョーシンは販売停止
ホワイト欲しいのですが どこかいいとこない?? 送料無料で 諦めてブラックの方がいい???
7点

はじめまして
今週 PS4本体500GBグレイシャーホワイト買いましたが
量販店では普通に売ってますよ。
通販より量販店に行ってみれば買えると思いますが。1TBのほうは量販店どこも売り切れ状態ですね。
書込番号:20111585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、こんばんは。
本日、ブラックの500Gを買いました。
明日まで(?)イオンの店舗で、ゲーム機本体がWAON支払いでポイントが20倍です。
自分は37778円支払いで3948ポイントもらえたので、実質33830円です。5000円ごとのくじ引きもできるので、
ちょっとだけ得した気分になります。
ブラックの500Gしかありませんでしたが、高くはないと思います。
書込番号:20114826
8点

噂では9月7日に スリムが発売されるらしい
待ったほうがいいかな? 価格下がりそうだし
書込番号:20139381
3点

スレ主さん、こんばんは。
自分なら、絶対待ちます。
FF15のために先日購入したのに、延期になっちゃいましたし。
なんか、悔しいです。
書込番号:20140225
5点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1200AB

cymere2000さん
まさしくその通りです。
低コスト版も各部品コストが少しずつ下がっていきます。後は、それが値下げになるかHDD容量アップになるか、ですね。
あと、NEOは神を意味するOneの文字入れ替えである事は有名です。新しい神、つまり、世界の根本的な変革を意味します。
今回はPlaystationの世界での話ですので、開発者側としてはこれまでの世代と言う考え方、世界を、全く新しいものに造り替えたいと言う意思表示でもあります。
今後はパソコンのように「PS4 Core i7-6700T」のような形で売られるかもしれません。(ユーザーの反応次第ですが)
書込番号:20081975
3点

ブラジリアン2さんが予測されているような更新が今後PS4に為されていくようになったとしたら、それはもう「ゲーム機」とは呼べないですし、私は嫌ですね。
初期型PS4だとまともに楽しめないPS4ソフトがリリースされた時点で、SIEに対する考え方も変えます。
ま、現在のところハウス社長はそんなこと仰ってないので、暫くは大丈夫だと思いますけれど^^
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1005343.html
書込番号:20082628
3点

耀騎さんの言われることも尤もで、それではゲームしかできないPCも同じではないかと云われれば、その通りで、このゲーム機を買えばこのゲーム機のソフトは無条件で遊べるのだと云う、ゲーム機の特性と云うか存在意義そのものを揺るがしかねない大きな転換となります。
ですが一方で、現在までのゲーム機の進化、世代交代では毎回下位互換の有無が議論され、その多くは実現できず過去の資産は露と消えていきました。
つまり4〜7年は安心して購入したゲーム機で遊べる一方、それ以降は切り捨てられていく。そんな市場だったかと思います。ですが、もし同一システムの機器を3年毎にモデルチェンジするようなプラットフォームが構築できれば、その第一世代に発売されたゲーム機は二世代目、、三世代目が発売した後も使用でき、結果としてゲーム機の寿命は延びていくのではないかと思います(四世代目が出る頃には切り捨てられたとしても9年です)。
確かな事ではありませんが、少なくとも私はSIEもMicrosoftも、そして任天堂でさえも、今後はそのように舵を切っていくだろうと確信しています。
書込番号:20083761
3点

耀騎さん
> 初期型PS4だとまともに楽しめないPS4ソフトがリリースされた時点で、SIEに対する考え方も変えます。
これについては「世代」と同じです。十年前に販売されたゲーム機なら最新のソフトに対応していなくてもそれは仕方がないと思います。
PCもそうですけど、バリバリのハイスペックが求められるのは一部だけで、多くのソフトは、ユーザーの多いロースペック、つまり古いPCでも動くようにしています。
書込番号:20084232
4点

失礼しました、cymere2000さんが既に詳しく述べていましたね。
書込番号:20084235
2点

世代については、下記サイトでハウス氏の発言を簡単に纏めたものとされる記事が記載されています。
http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/sony-neo_b_10422802.html
書込番号:20084240
5点

ブラジリアン2さんやcymere2000さんが仰っているのは、ゲーム機の世代交代は、従前のように圧倒的な差を伴って抜本的にシステムを刷新するのではなく、互換性を維持しながら少しづつ機能向上&拡張されていくようになるということでよろしいですよね?
もちろんそれが世代交代のリスクを抑えてくれる合理的なアイデアであることは承知してますが、でもユーザーの立場からすると、慣れ親しんできた筐体がある段階のシステムアップデートで突如切捨てられて、以降その筐体はガラクタ同然になってしまう可能性も孕んでいるのではないかと思えてしまいます。
拙宅も既に主流はPS4やVitaに移ってますが、でも初代PS3やPSPも健在なので、その気になれば闘神伝だろうがFFXIIだろうがPSPoだろうがアーカイブス化されていないタイトルだって好きに起動できる環境を保てており、私にとってそれは好ましい環境なのです(←もちろん手許の筐体が壊れたら終わりですけれど;)。
私にとっての新型PSは旧世代ソフトを楽しむためのものではなく、手許のPSでは楽しめない次世代のソフトを楽しむためのものなのです。
もちろんSIEがプラットフォームホルダーとして小刻みなを選択し、それでもPSタイトルの新作を楽しみ続けたいのならユーザーは従わざるを得ないのでしょうけれど、
個人的な望みを申上げるなら、NEOは、ちょうどPSP1000に対するPSP2000/3000/goのように飽くまでPS4のマイナーチェンジ版であって欲しく、以後連綿と機能拡張されていく足がかりとなって欲しくはありません。
そのため「初期型PS4だとまともに楽しめないPS4ソフトがリリースされた時点で、SIEに対する考え方も変えます。」と申上げました。
書込番号:20085535
5点

こう云う先の事を想像して各々の予想を話すの楽しいですね。スレ主さんの質問をそっちのけになっているのが少々心苦しくはありますが・・・
なので、改めて値下げに対しての自分の意見を述べますと、NEOの発売時期に合わせた、恐らくは来春、遅くとも来秋までには299ドル(29,800円)に値下がりが「ある」です。
そして本題?ですが、耀騎さんの懸念に対しては率直に言うと、PS3からPS4へとメインストリームが切り替わった時とシステムアップデートで切り捨てられた時で何が違うのだろうと感じています。
私はiPad3を所持しています。ご存知かと思いますが9月にはリリースが始まると云われているiOS10ですが、その対象からiPad3は見事に切り捨てられました。
では9月以降はこのiPad3はガラクタなのかと云うと、そのような事は全く無いと思います。PS4発売後もPS3を活用されている耀騎さんの様に、少なくとも8月までに発売されたアプリ(ゲーム)はそのまま使えますし、もし今後iPad3(PS3)が対応していないアプリ(ゲーム)が出て、それがどうしても欲しいときには改めてiPad Pro(PS4)を買えばよいではありませんか。
しかも、そのiPad Pro(PS4)はiPad3(PS3)で使っていたアプリ(ゲーム)もそのまま使えるのです。古い筐体(PS3)が壊れた後の事を心配する必要もありません。
書込番号:20085932
5点

>こう云う先の事を想像して各々の予想を話すの楽しいですね。
同感です。まるでむかしのゲーム板に戻ったような気分で、脱線を承知でどんどん妄想が膨らんでしまいます^^
スレ題に対しては私もcymere2000さんと同意見で、NEOの発売には間に合わないかも知れませんが、近いタイミングで製造プロセスをシュリンクされたPS4普及モデルがリリースされると読んでます。
ただPS3のスリム化以降はモデルチェンジと価格改訂のタイミングをズラされる傾向にあり、PS4値下げのカギを握るのはむしろライバル機の動向如何のような気もしています。
>PS3からPS4へとメインストリームが切り替わった時とシステムアップデートで切り捨てられた時で何が違うのだろうと感じています。
PS4への世代交代後もPS3用ソフトはリリースされてますし、それまでに購入されたソフト資産も問題なく起動出来ているのは仰せの通りです。ついでに申しますともっと前の旧世代機だって、壊れておらずテレビに繋げることさえできるのであれば、普通に遊べるはずですよね。
対してシステムアップデートの方は、旧世代化によってシステム更新が滞るのとアップデート対象から除外されるのとでは大きく意味が異なります。なぜなら現状の規約では、PSNはその接続の必須条件として最新システムへのアップデートを求めているからです。
つまりアップデートに追随できなくなったPS4は、パッケージ版ゲームならともかくダウンロード版ゲームは認証できず起動出来なくなってしまうのではないのでしょうか?
拙宅のPS4用ソフトはその殆どがダウンロード版ですから、仮にPS4が今後段階的に機能強化されるようになり拙宅のPS4がアップデートに追随できない事態に至ってしまったりすると、それらのソフトは新型に買換えない限り起動出来なくなってしまいます。
アップデートできなくなっても旧世代機ならレトロゲーム好きからの需要があるでしょうけれど、「PS4」現役中にPSNに繋げられなくなったPS4にそんな価値があるのかどうか。そうなると壊れてなくてもガラクタ同然になってしまうのではないかと懸念しているのです。
上レスで「初期型PS4だとまともに楽しめないPS4ソフトがリリースされた時点で、SIEに対する考え方も変えます。」と申上げた根拠には、段階的な機能向上に追随できなくなったPS4が、それでも従前に購入したダウンロード版ソフトを起動できるように気遣われるのかどうか。そのSIEの対応を注視したい意図も含まれています。
そして、私が読んだインタビュー記事の限りでは取敢えずまだその心配はしなくて良いのかな?と思っていたのですが、ブラジリアン2さんが根拠とされた記事だとニュアンスが違ってたものでまた不安が過ってきてしまいました。
親会社ほどではないですし単独犯ではないですが、SIEにもユーザーを切捨ててきた前科がありますからね。
書込番号:20086373
3点

>現状の規約では、PSNはその接続の必須条件として最新システムへのアップデートを求めているからです。
>つまりアップデートに追随できなくなったPS4は、パッケージ版ゲームならともかくダウンロード版ゲームは認証できず起動出来なくなってしまうのではないのでしょうか?
なるほど、それは・・・ありえますね。
そこはまあ、信じるしかありません。私はわりと信じていますが、どうでしょうね。
書込番号:20086447
2点

私も信じたいのですが、20GB版PS3やPSPgo・VitaTVの例を思い返すと懸念を拭えません。
ハードの普及台数が全てではないことは承知している所存ですが、その相手が身内となると、単なる上位モデルだろうが機能向上の足掛かりであろうが、負けた方は仕様統合によって淘汰されてしまう虞が充分にあると思います。
PS4&NEOの場合PS3やVitaのロンチモデルの例が該当すると思われ、仮にPS3のように上位モデルの方が普及してしまったりするとサービス拡充と共に下位モデルオーナーは残念なことになってしまいますが、Vitaのように下位モデルの方が普及したとしても上位モデルオーナーはダメージを最小に抑えられます。その観点から保険をかけるなら、これからPS4をご購入される方は値引きの見込める普及モデルよりも性能が上位のNEOを待った方が得策です。
今回 通常PS4は世界4千万台のハンデを貰ってますが、NEO発売後 通常PS4の売上水準が極端に落ちたとしたら、第2期以降ワークメモリを増量されたPSPのようにNEOがPS4のスタンダードにもなり得ますし、それが機能向上の足掛かりであったとしても製品寿命を先送りできますからね。
何れにせよ、他社製の競合機も含め市場動向の結果を待つ必要がありますから、現行PS4オーナーは、手許のPS4に不満がない限りNEOに跳びつく必要はないでしょう。それでも欲しい方はご随意に…。
書込番号:20087389
3点

勘違いしている人が多いようなので捕捉です。
NEOは近々発売されるハイスペック版のPS4の開発コードであり、現時点では今後の機能強化版をNEOとする予定はありません。(今後変わるかも知れませんが)
名前はどうなるか分かりません。
あと、シームレスに少しずつスペックアップしていくかも知れませんし、数年に1回機能がアップするかも知れません。
(PS4 i5、PS4 i6・・・とか?) (PS4 ○○GHzとか?)
現時点では「NEO」以降と表現するのが正しいと思います。
書込番号:20089241
2点

>ブラジリアン2さん
勘違いも何も、「NEO」のウワサをご存知の方であればそれがPS4の強化版であることはご存知のはずですで、それを承知の上で上位PS4の仮称として「NEO」を用いているのではないでしょうか。
ただその上げられたスペックがそのまま持続されるのかその後も継続的に向上されていくのかは現状じゃハッキリしていないのですから、むしろ「以降」の表現こそ誤解を招くと思いますよ。
なおこのスレッドの主旨であるPS4の値引きタイミングですが、SIE内部の方も含め、現段階で明確に回答できる人はいないでしょう。
それでもフライドポテト11さんが明確な回答をお待ちなのだとしたら、このスレッドは何ヶ月間も未解決のままでしょうね。
書込番号:20090225
3点

開発コード名「NEO」自体が実は「噂」の域を出ていない中、それでも名前がないと呼ぶときに不便ですからね。
書込番号:20090659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耀騎さん
> 勘違いも何も、「NEO」のウワサをご存知の方であればそれがPS4の強化版であることはご存知のはずですで、
貴方が正しく理解している事は分かりました。
しかし、他の人たちがどのように理解しているかを決めるのは貴方ではないと思います。
あと、このスレは一応初心者向けですので、このように念のために書くことは大事です。
書込番号:20096967
2点

cymere2000さん
> 開発コード名「NEO」自体が実は「噂」の域を出ていない中、それでも名前がないと呼ぶときに不便ですからね。
はい、そうですね。
ですので、今度発売される強化版は便宜上NEOと呼んで、それ以降にリリースされるものは「NEO以降」と呼んでいます。
今後はロースペック版も少しずつスペックが上がって行くんでしょうね。
書込番号:20096980
3点

>今度発売される強化版は便宜上NEOと呼んで、それ以降にリリースされるものは「NEO以降」と呼んでいます。
>今後はロースペック版も少しずつスペックが上がって行くんでしょうね。
だからその表現が誤解を招くんですってw
ハウスCEOは上位PS4となる「NEO」の存在は認めましたが、継続的なスペックアップまでは言及されてません。
裏付けのハッキリとしない飛ばし記事を根拠に断言しないでください。
書込番号:20099561
5点

将来を考えると楽しいですが…
一方で、もしじわじわとスペックアップされたら一般の人には厳しいですね。
ここに張り付いている皆さんのような詳しい人には面白いでしょうが、一般の人からすればわかりやすさが一番なわけで。
Core i〜等はPCを自作で組むような人で無ければ全く意味わからないでしょう(PS4が採用しているAMDに至っては私はCPUの型番もわかりません)。
子供にPS4をねだられて、似たような名前だからと買ってみたら古いバージョンでソフトが動かなかった、等といった悲劇は避けたい物です。
そもそもCS機の魅力は同じハードウェアであれば対応している全てのソフトが同じように動く、というわかりやすさですし。
複雑にしてしまうのならPCでSteamでも使えば良いと思います。
MOD等CS版には無い魅力が一杯ありますから。
その代わりグラボ等を吟味して金をつぎ込まないといけませんが、じわじわスペックアップされてその度に買い直さなければならないのであれば結局同じぐらいお金が必要でしょうし。
なので、勝手な予測ですがPSは4を名乗っている限り下位互換は保証されるのではないかと(PS5とか出れば話は別ですが)。
書込番号:20112044
4点

なんだか面白そうな話をしてらっしゃるので私も一つ。
私はPS4NEO発売時期にPS4の値下げは『ない』と思っています。むしろPS4NEOへ配慮すると据え置き価格が得策かと。
とても単純な考えになりますが、
PS4が29,980円に値下げされるとその分PS4NEOが割高に感じませんか?
いくら併売するとしてもSIEはPS4NEOを販促したいと思います。その方がユーザーにより高品質なゲーム体験を提供できますしPlaystationというプラットフォームのアピールにも繋がるはずです。仮にPS4NEOが39,980円で発売されてもPS4が値下げされてしまうと消費者は「1万円も差があるけど何が違うのか」とより目を皿にして調べることでしょう。これではPS4が据え置き価格の場合と比べ、SIEはPS4NEOを売るため更に宣伝を行う必要が出てきます。
ですから私はしばらく値下げはないと思います。
競合他社(XBOX ONE S)が日本市場へ29,980円で発売されるとしたら一考の余地アリかもですね!
書込番号:20132418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

薄型で新型の具体的なリーク情報がネット上に有るけど本当なのかなぁ?。
本当なら値下げもするんだろうね。
書込番号:20136531
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)



