『ER-ND7とER-N6の違い』のクチコミ掲示板

2015年 8月中旬 発売

石窯ドーム ER-ND7

  • オーブン庫内の間口がゆったりした「ワイド&フラット」構造の「スチームオーブンレンジ」。
  • 茶碗蒸しなど蒸し調理も手軽に作ることができる「角皿式スチーム」、食パン2枚が5分台で焼ける自動トースト機能を搭載。
  • 高温で庫内のにおいを焼き切る「遠赤・脱臭ブラックコート」などメンテナンス機能も用意している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:26L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃ 石窯ドーム ER-ND7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

石窯ドーム ER-ND7 の後に発売された製品石窯ドーム ER-ND7と石窯ドーム ER-PD7を比較する

石窯ドーム ER-PD7
石窯ドーム ER-PD7石窯ドーム ER-PD7

石窯ドーム ER-PD7

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 8月上旬

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:26L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-ND7の価格比較
  • 石窯ドーム ER-ND7のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-ND7のレビュー
  • 石窯ドーム ER-ND7のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-ND7の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-ND7のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-ND7のオークション

石窯ドーム ER-ND7東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グランホワイト] 発売日:2015年 8月中旬

  • 石窯ドーム ER-ND7の価格比較
  • 石窯ドーム ER-ND7のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-ND7のレビュー
  • 石窯ドーム ER-ND7のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-ND7の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-ND7のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-ND7のオークション


「石窯ドーム ER-ND7」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-ND7を新規書き込み石窯ドーム ER-ND7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ER-ND7とER-N6の違い

2016/10/23 09:51(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND7

スレ主 aogakariさん
クチコミ投稿数:4件

使っていたしました20年前の電子レンジが壊れて購入を検討中です。
価格面を重視した結果ER-ND7とER-N6の二機種が候補にあがりましたが、この二機種は本体の大きさ以外にどのような違いがありますか?

書込番号:20323077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/23 10:13(1年以上前)

>aogakariさん

こんにちは
ND7は石窯ドームオーブン、グリルがちょっと良い感じです。
液晶表示がバックがオレンジのに表示されますので見やすいというのもあります。
自動メニューが84、総レシピ数130

N6ですと
自動メニュー77、総レシピ数111ですね。
N6は解凍/さしみ、でグラム合わせを行う必要があります。つまりオートではない。
レンジのセンサーが温度センサーを利用してるからなのですが。

ND7は赤外線センサーですのでN6より良いです。

書込番号:20323128

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/10/23 10:19(1年以上前)

>aogakariさん
こんにちは。

まずは機能の比較表を見てもらったほうが手っ取り早いですね。
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/common/img/toshiba_microwave_201512.pdf

オレンジ液晶かどうか見たいなドーデも良い違いではなく、調理として大きな違いは
赤外線センサーレンジかどうかってことです。
現状、使い勝手で言えば赤外線センサーの方が使い勝手が良いと思います。
ラップをかけるなと言っても表面温は測れますから、致命的な失敗にはなりにくいです。

似たような機能の他社で言えば、パナのエレック NE-MS262も良い感じです。
http://kakaku.com/item/K0000792541/

書込番号:20323143

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 aogakariさん
クチコミ投稿数:4件

2016/10/23 11:09(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

ご教授いただき有り難うございます。
20年前の電子レンジを使っていたこともあり、どちらでもいいと思っておりましたがご意見を伺いER-ND7にしてみようと思います。

書込番号:20323259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 aogakariさん
クチコミ投稿数:4件

2016/10/23 11:17(1年以上前)

>ぼーーんさん

赤外線センサーの方が良いようなのでER-ND7にしようと思います。参考となるご意見をいただき有り難うございます。

書込番号:20323289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/10/23 14:37(1年以上前)

ER-ND7にする場合、次の事を直接確認してみて下さい。
扉を開けた時、扉と庫内の間に若干の隙間が出来ます。
気になるのは、その隙間の下が割りと広めのなぜあるか分からない空間がある事です。
そして、仮にその空間に清掃しなければならない汚れが入った場合、
一筋縄では清掃できない位、そこはアクセスし難いです。
この事だけ納得されてから買った方が無難です。

書込番号:20323763

ナイスクチコミ!2


スレ主 aogakariさん
クチコミ投稿数:4件

2016/10/24 21:36(1年以上前)

>ぼーーんさん
再度のご意見に重ねて感謝いたします。

書込番号:20327778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > 石窯ドーム ER-ND7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-ND7
東芝

石窯ドーム ER-ND7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月中旬

石窯ドーム ER-ND7をお気に入り製品に追加する <828

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング