置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z のクチコミ掲示板

2015年 8月26日 発売

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z

  • 氷点下でも凍らせずに鮮度を保ちつつ、細かい温度制御を行いながら解凍できるようになった「氷点下ストッカーD」を搭載。
  • 食品全体に一瞬で氷核を形成し均一に凍結する「切れちゃう瞬冷凍」に設定することで、解凍しても食感やうまみ成分を維持できる。
  • 独自のウレタン発泡技術と真空断熱材による「薄型断熱構造 SMART CUBE(スマートキューブ)」を採用し、薄型化と省エネ性を両立。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z の後に発売された製品置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zと置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60Aを比較する

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60A
置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60A置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60A置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60A

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60A

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 8月25日

タイプ:冷凍冷蔵庫 定格内容積:600L ドア数:6ドア ドアの開き方:フレンチドア(観音開き) 幅:685mm 多段階評価点:3.4

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zの価格比較
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのスペック・仕様
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのレビュー
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのクチコミ
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zの画像・動画
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのピックアップリスト
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのオークション

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z三菱電機

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2015年 8月26日

  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zの価格比較
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのスペック・仕様
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのレビュー
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのクチコミ
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zの画像・動画
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのピックアップリスト
  • 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z のクチコミ掲示板

(142件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z」のクチコミ掲示板に
置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zを新規書き込み置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

4年目にして故障

2020/09/26 12:28(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z

クチコミ投稿数:20件

MR-WX61Zを購入して4年目になります。
昨日冷蔵庫を開けると照明が消えており、電源が落ちていました。コンセントの抜き差しをしたり他のコンセントに繋いだり試みましたが電源が入りません。最終確認は気付く30分ほど前に開けた時は問題ありませんでした。停電もなく、他の家電は問題なく動いています。
慌てて1-2時間後にクーラーボックスへ移す作業をしていると急に電源が復旧し使えるようになりました。
翌日メーカーや販売店に電話するも様子をみてまた症状が出たら修理をとのことでした。そのやり取りの矢先、また電源が落ちていました。すぐに修理依頼しましたが最短でも1週間後との事。更に数回の電話やり取りの途中でまた電源が復旧。
修理に来ていただいてもタイミングよく症状再現なるかわからず、症状出ていなければ点検となり有料となります。当方としては安心して冷蔵庫を使えず参っております。メーカーも出来るだけ早めにとの対応ですが常時正常に動いてもらわなければならない家電でもあるし冷蔵庫なしでの生活は難しいです。まだ4年しか使ってない冷蔵庫を買い換えるつもりもなく、怒りの矛先をどこにもぶつけることがてきません。
サポートの対応を含め次は三菱の商品は買わないつもりです。
同様の症状が出てる方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:23688246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2020/09/26 13:32(1年以上前)

毎日使う物の故障は大変です。
これが炊飯器なら、ほとんどの大手なら、修理期間中代替品を貸して貰えます。
殆どが送っての対応なので、サービスが家に来ることはありません。
今回のように症状が出たり出なかったりでも、物がセンターに有るので、状況を確認することが出来ます。
これが大きい、冷蔵庫や洗濯機は来て貰い、症状がが出ていないと厄介です。
毎日使うので、直ぐに来て貰いたいのはわかりますが、直ぐ来れるサービスの方は普通いません。
突発的に予約がキャンセルや、前の予定者のが早く終わったりって事でよってくれることもあるかもしれません。
故障箇所が来た時に再現されないと、どこを直せばいいのかがわかりません。
一番早く直すのは、故障箇所が特定できない場合、見込みでそれらしいところの部品を全部変えることです。
しかし、メーカー保証が切れ、販売店の延長保証がない場合、実費修理になります。
当たり前ですが故障が分かる場合に比べ、交換する部品も多いので、部品代は高額になるでしょう。
これは勧められないでしょう。
今、出される案は症状が常時出るか、出ている時間が長くなるまで様子を見る。
修理代はかかるが、見込み修理にして多くの部品を変える。
諦めて買い換える。
この3点になると思います。
最後にメーカー対応は普通ですよ、直ぐ駆けつけられないこと、故障箇所がわからないと直せないこと。
長く使っていて、壊れたら買換をやってきた人だと、今回のように4年という短い期間で壊れたので、直して長く使えたいと思うのは至極当然ですね。
自分の家の今の前の冷蔵庫は、購入して1〜2年の短い間あいだに数回壊れ、10年ちょっとで水漏れがするようになり直しましたが、電気代がかかる年代(以前の物は省エネではなかった)の物でしたので、買い替えました。
冷蔵庫と大きい冷凍庫を買換、差額の電気代でもう元が取れました。(笑)
頑張ってください。

書込番号:23688362

ナイスクチコミ!1


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/26 18:53(1年以上前)

ネット検索してみたら10年前のものですが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6085259.html
という書き込みなどを見つけました。メーカーは違いますが、センサー異常などで安全装置が働き一時的に電源が落ち、その後温度が下がって復旧する・・・の繰り返しという感じでしょうか・・・単なる想像ではありますが

毎日使う必需品で、容易に動かせないものはやっぱり長期保証必須ですね。
単に修理代を肩代わりしてもらう意味だけでなく、「保険に入っているのだからとにかく直せ」と、原因究明や対処義務を販売店に委ねることができるという精神衛生上の効果が大きいです

今回のように、どうすれば原因を究明してもらえるか・買い換えるべきか修理すべきか・・・などなど、自身で抱え込んで故障再発に恐れて日々過ごすというのには同情してしまいます
対処の顛末をまた教えてください

書込番号:23688928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/09/27 10:24(1年以上前)

>MiVEさん

返信ありがとうございます。
大手販売店の延長保証(10年)には加入しております。
しかし、メーカー修理担当者が来て故障が確認できなければ修理せず出張料は実費となり、症状確認でき故障となれば無料修理となるようです。そのため、訪問時に症状が出ているかが心配です。
MiVEさんのおっしゃるような、症状が再現できなくても「見込みでそれらしいところの部品を全部変える」ってことを無料修理でしていただけるといいのですが、担当者に説明してそのようなことが可能なのでしょうか・・・
おっしゃる通りは当方今まで寿命で壊れたら買い換えるというスタイルできたもので、比較的高価な冷蔵庫をたった4年で買い換えるなんてという思考になってしまいます。また、4年前の冷蔵庫との現在販売されている冷蔵庫の電気消費量も大きくは変わらない気がしますし。


>小役人さん

ネット検索の書き込みまで見つけてもらい大変ありがとうございます!!!!!!!
自分でも同じような症状の案件を検索しましたが見つけることができませんでした。
メーカーは違うようですが書き込みであるような症状と全くと言っていいほど同じでしかも同じ悩みです。
その後どうなったのかが大変気になるところではありますが。。。

せっかく手出しをして延長保証しているので修理担当者に原因究明はお願いしようと思います。
おっしゃる通り、現在は度々冷蔵庫の電源が付いているか確認し、故障再発の不安を抱えながら生活してる状況で憂鬱です。

また、今後の状況の展開を報告しますね。

書込番号:23690312

ナイスクチコミ!0


nonchan51さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/06 15:31(1年以上前)

同じような症状になりましたよ。何度かありましたが元に戻るので修理依頼せず様子をみていました。しかし冷蔵、冷凍ともに冷えが悪くなり冷凍は氷やアイスが溶けてしまい流石にダメやろってなり長期保証にも入ってましたので修理依頼しました。
初回訪問で冷えが悪いのを確認してもらい基盤みたいな部品を交換しました。
その後冷えは改善されたのですが1週間位でまた冷えが悪くなりだし氷は凍らず溶けるようになり再度依頼。
そして本日修理点検にメーカーが来て見てもらいました。
結果は断定は出来ないですが断熱材の中の冷媒からガスが漏れてる為に冷えないとの事。
この場合は修理が出来ない為交換になるとのことでした。
断熱材の中の冷媒はメーカー保証が5年あるみたいです。
とりあえず新品になるとの事で良かったですが、きつしーーーさんもひょっとしたら冷えが悪くなってるかもしれないので確認したほうが良いかもですね。
冷蔵庫の側面が温かくならない場合はその可能性があるみたいですので1度確認と長期保証に入られてるのなら買ったお店から修理依頼すればお金はかからないと思いますよ!
解決する事を願ってます。

書込番号:23709288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/10/06 21:52(1年以上前)

>nonchan51さん

返信ありがとうございます。
nonchan51と全くもって同じ症状です。
同じ症状の人がいて安心しました!
購入して何年目の症状だったのでしょうか。同じロットとかなんですかねぇ・・

経過報告ですが・・・

症状が出てから仕事の休みの関係で約1週間後に修理に来ていただきました。
前もって伝えていた電話での症状から上部背面あたりの基盤とタッチパネル部分の基盤?の2か所を交換していただきました。
ちなみに修理のサービスマンが庫内温度を図ったところ、冷凍庫は本来約-20℃程度であるはずが-3℃でした。その他冷蔵庫も本来の温度より高くなっており、その関係で氷が作られなくなっているようでした。

修理後様子をみてくださいとのことでしたので1-2日経過をみましたが冷えはどんどん悪くなり、氷も一向に作られず、やっぱり電源が落ちてることもありました。

そのため再度サービスマンにお伝えしたところ、販売店や本社?に伝えて判断を仰ぐとの事でしたが、
先ほど三菱の支店から連絡があり、本体ごと交換するとの連絡を受けました。
ちなみに同じモデルはもう生産していないため、現在販売中の後継機になるようでした。(品番まではっきり聞きませんでしたがおそらくMR-WX60Fになるような感じでした)

今週末交換予定で、ちゃんと使える冷蔵庫が待ち遠しいです。(もう中の食材はほとんどダメになり毎食冷蔵庫を極力使用しない食事になっています笑)

みなさん親身に回答していただきありがとうございました。
同じ症状が出た方のためになりますように。

ちなみにスレチですが、MR-WX61Zと現行のMR-WX60Fって何が変わってるんでしょうか。見た目も同じそうなかんじですが。むしろ容量は605→600に減ってそうです。

書込番号:23710126

ナイスクチコミ!1


nonchan51さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/06 22:28(1年以上前)

>きっしーーーさん
同じく4年です。笑
同じロットかもですね。笑
きつしーーーさんも交換してもらえるとの事で解決して良かったですね!
現行機種は確かに少しだけ小さくなってるっぽいですよね。
いっその事こと700Lと交換してくたら良かったのにですよね。
ただ今回の三菱の対応はメーカーとしては良い対応だったと思ってます。
無駄に部品交換で時間がかかるような対応ならブチギレしそうです。
まあ交換、修理が出来ないとこだからかもですが。
うちはまだいつ来るかまだわかってないので早く決まって解決したいです。笑
ただ今回の件恐らく他の方でもあるような気がしてます。
メーカーからの電話でそれっぽい質問があったので。

書込番号:23710236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/07 07:52(1年以上前)

結局、なんらかの原因で冷媒抜け、それによるコンプレッサー半空転で加熱、加熱による安全回路作動による停止
ってことでしょうか

交換対応はよかったですが、他の方にも頻発しているところを見ると心配ではあります

特定のロットでの不良ならばいいのですが、三菱冷蔵庫の冷却構造の基本的な欠陥であるになら根は深い問題かもしれません

そうでないといいですね

書込番号:23710654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/10/07 19:28(1年以上前)

>nonchan51さん
ざっと調べた感じだと、容量が若干小さくなっている事と電気代が安くなりそうな事が違う点で他はほとんど4年で変わってないように思います。うちは今以上の幅サイズになると置けない狭小住宅なのでどっちにしろ大きくはできませんでした笑
まだ冷蔵庫は届いてませんが、総じて今回の三菱の対応はよかったと思います。
今回はハズレを引いただけで、サポート、サービスなど保証の部分を考えると、三菱で悪くなかったかなと思いなおしました。
自分がメーカーやサービスマンと電話で話したときは同じような症状がいるような感じではなかったです。こちらかも同じような案件がいっぱい上がってるのでは?と思い聞いてみましたがなさそうでした。
nonchan51さんにも早めに冷蔵庫が届くことを願っています。


>小役人さん
「特定のロットでの不良ならばいいのですが、三菱冷蔵庫の冷却構造の基本的な欠陥であるになら根は深い問題かもしれません」
構造自体の問題であれば大変ですね。新しいモデルでも大きくは仕様が変わっていないようですし。壊れないことを祈るばかりです。
4年ほどたった今、これから同様の症状が出る方が出没してくるかもしれませんね。。。



書込番号:23711685

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/08 13:43(1年以上前)

最近の三菱(に限らないかもしれませんが)の冷蔵庫は不具合発生の履歴が表示できるように作られています。
(この機種も対象です)
だから修理に来た時症状が出ていなくても確認は可能ですよ。

購入した店が知らないだけかもしれませんがこれによって症状が出ていた事が確認できれば点検料として有料に
なる事はありません。

書込番号:23713039

ナイスクチコミ!0


nonchan51さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/08 19:10(1年以上前)

そうなんですね!
それは自分でも確認出来るのでしょうか?

書込番号:23713455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/10/08 20:37(1年以上前)

三菱の修理担当者が来た際、履歴のチェックなどをしてる様子は見られませんでした。

しかし、電話口で鍵のマークが出てないか度々尋ねられる事があり、どうやらエラーの時の表示として鍵マークが点滅?するようです。

今回のうちの症状ではエラーマークは出ず、表示は電源が入っている限りは普通に表示されていました。

書込番号:23713625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/09 08:53(1年以上前)

自分では確認できません。といってもやり方を知っていればできますけどね。私は知りませんが。

ある操作をするとエラー履歴がある場合鍵マークが点灯するので不具合箇所が特定できる仕組みになっています。

鍵マークが出るのは不具合が出ている状況の時ですが通常運転に戻ると消えますので履歴があるかどうかは
操作しないとわからず部品の見込み交換はこの鍵の表示の仕方に基づいて行います。

書込番号:23714379

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/09 09:21(1年以上前)

すみません、点灯と書きましたが点滅の誤りですね。
点灯だとチャイルドロック状態になってしまうので。

書込番号:23714421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/10/11 18:59(1年以上前)

昨日、無事冷蔵庫の交換がなされました。

機種はMR-WX60Fでカラーも同じ色味の物でした。
現行モデルはAIなど多少の変更点はあるようですが大きな違いもなさそうです。
野菜室が若干狭くなった?かなという感じです。

故障した冷蔵庫は回収していただき、一応原因究明はするようでした。
今回回答されたみなさん、親身になっていただき大変ありがとうございました。

このクチコミが同様の症状の方の一助となれば幸いです。

書込番号:23719915

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

価格.comで冷蔵庫を購入するのは、大丈夫?

2016/07/30 14:34(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z

クチコミ投稿数:274件

価格.comで冷蔵庫を購入するのと、市内の大型総合家電品店で冷蔵庫を購入するのは、どちらが良いでしょうか?
価格.comで検索して調べた自分にちょうど良い良い冷蔵庫は、市内の大型総合家電品店に売っていません。
価格.comで買えば 32,000円くらいですが、もしも 市内の大型総合家電品店に売っていた場合なら 40,000円くらいになるかも知れない冷蔵庫です。
価格.comでも全国設置サービスが有ります。
でも、価格.comだと市内の大型総合家電品店と違って、故障した時の対応などが悪くて困るでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20077931

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/07/30 14:56(1年以上前)

>価格.comで検索して調べた自分にちょうど良い良い冷蔵庫は、市内の大型総合家電品店に売っていません。
価格.comで買えば 32,000円くらいですが、もしも 市内の大型総合家電品店に売っていた場合なら 40,000円くらいになるかも知れない冷蔵庫です。

価格帯が異なる三菱電機のMR-WX53Zの事じゃ無ければ板違いだと思います。

書込番号:20077970 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/30 14:57(1年以上前)

保証内容の違いも重点項目かと
ただ故障に関しては、どちらもメーカーサポートまかせきりになるのでは。
もちろん取り次ぎはしてくれるでしょうけど。

工事がともなわず、売りっぱなし(メンテのない)商品ですし、どちらでの購入でもいいと思いますが。
ポイントとか、色々相談したい、初期トラブルが心配とかだったら、量販がいいかもしれませんが。

書込番号:20077975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/07/31 06:19(1年以上前)

>テレザートさん

ひょっとしてMR-P15Zの事ですか?
で、あればMR-P15Zの板に書きましょう。

以下MR-P15Zとして話をしますが、
私なら冷蔵庫は、まずは家電量販店で価格交渉しますね。
別に故障した時の修理はメーカーがやるのでどこで買おうが同じでしょうが、
リアル店舗だと初期不良による新品との交換の交渉がしやすいです。
そのリスクを取れるなら、ネットで買っても良いと思いますよ。

ネットで買うなら、まず候補はお近くの家電量販店と同じ店のネット部門ですかね。
ヤマダやコジマであれば36000円台です。

書込番号:20079582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2017/02/05 14:57(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:20632255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ120

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z

クチコミ投稿数:50件

冷蔵庫の購入を検討していますが、三菱の切れちゃう瞬冷凍と氷点下ストッカーについて、その使い分け方を教えて下さい。

例えば、切れちゃう瞬冷凍は、−7℃で包丁が入りやすく、旨味をキープしての冷凍で人気があると聞いたのですが、この機能は具体的にどのような時に使うのでしょうか?
そして、それは氷点下ストッカーとどのように使い分けるのでしょうか?

また、パナの微凍結パーシャルと三菱の氷点下ストッカーの違いが今一つ良く分かりません。具体的にはどういう風に使い道が変わるのか教えて下さい。
特に、魚が好きで丸ごと一匹を自分でさばいて保存し、新鮮なうちは刺し身で、少し古くなったら火を通して食べたい場合は、パナと三菱のどちらが向いていると言えるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:20158091

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/31 08:00(1年以上前)

>リアル338さん

こんにちは。すみません自分の説明でわかりにくかった所があったかもしれません。追記みたいな感じになりますが

瞬冷凍はあくまでも「冷凍」です。
普通の冷凍室と違い、過冷却現象を用いた冷凍というのが特徴で、食品を凍らせるために必要な氷核を作らない過冷却状態にしたあとに、一気に凍らせます。
たまにテレビの理科の実験みたいな番組で、ペットボトルの中は液体なのに注ぐと氷になる、なんてのをやったりします。
液体は過冷却状態になっているわけです。過冷却状態のものは衝撃や温度変化で一瞬で凍ります。一瞬で凍らせるので細胞破壊が抑えられ味は落ちにくい。
瞬冷凍は冷凍なので長持ちしますが、−7℃なので食品によりますが2、3週間。さらに長期保存したいときには、その食品を冷凍室(さらに温度が低い)に移せばいいのですが、かなり硬くはなります。
ちょっとややこしくなりますが、瞬冷凍室はは切り替えで「おいしく瞬冷凍」と「あついまま瞬冷凍」と切り替えができますが、スレ主様がもし魚で使うなら「おいしく瞬冷凍」で。「あついまま瞬冷凍」はあついご飯とかそのまま入れられます。
瞬冷凍を使わないのであれば、そこをただの冷凍室に切り替えることもできます。

氷点下ストッカーは食品を過冷却状態にしたあと、「瞬冷凍」と違い凍らせない。
凍ってないので瞬冷凍より味はいい。保存期間は魚の切り身で3日くらいとしていますが。
数日で魚を食べきるならこちらでの保存の方がいいいです。

価格.comでここら辺を解説してるページがあるみたいですね。
https://mag.kakaku.com/seikatsu-kaden/?id=3175

パーシャルは微凍結させるのですが、それにより酸化を防いでくれるというのがありまして、

すみません、ちょっと出かなくては・・・

書込番号:20158282

Goodアンサーナイスクチコミ!25


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/08/31 09:52(1年以上前)

>リアル338さん

こんにちは。
ま〜各社、些細な温度差と名前だけを凝らしたような機能ですね。
基本、
氷点下ストッカー→チルド
切れちゃう瞬冷凍→すぐに使う予定の冷凍、もしくは、お肉や魚は瞬冷凍からの冷凍行きという使い方もあります。
…と言う感じです。

>パナの微凍結パーシャルと三菱の氷点下ストッカーの違いが今一つ良く分かりません。

メーカー的には差別化したいので色々名前も変えて「うちは特別」と言いたげですが、結局はチルドでしょ?と言う事です。

書込番号:20158504

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:50件

2016/08/31 10:03(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

お忙しいところを再度、私のためにお時間を割いていただいて、大変恐縮しております。

ポテトグラタンさんのおかげで、過冷却の原理を利用した三菱方式のことがよく分かりました。

これはテレビで数年前、隠岐の島で獲れた岩ガキや白イカを東京で消費してもらうためにはどうしたら良いかということで、選んだ方法が確か「CAS」とかいう冷凍方法で、これを使うと岩ガキを冷凍しても、銀座のお店で新鮮さを保ったまま食べられるようになったという、あの原理のことですね。
私はその頃、そんなこともできるのかと、技術の進歩に非常に驚いていましたが、詳しいことは分かりませんでした。どうもその原理を使って三菱が家庭用に実現したのですね。

特に、過冷却で冷凍させた魚や肉を、氷点下ストッカールームを利用して解凍する時に、氷点下の温度帯で細やかに温度制御しながら解凍するため、ドリップが少なくおいしく解凍ができるという「氷点下ストッカーD」にも、非常に興味があります。これができるのなら、過冷却で冷凍してしまった後もおいしく食べられることになり、動物性たんぱく質の保存に革新的な方法と言えるのではないでしょうか。

パナには、このような機能は無いように思うのですが、どうなのでしょうか?
すみませんが、お暇な時にもう一度、パナとの違いを教えていただけませんか。
今時の冷蔵庫がどういう使い方ができるのかをきちんと知った上で、自分なりの使い方を考えたいと思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:20158529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2016/08/31 10:28(1年以上前)

>ぼーーんさん

返信、ありがとうございます。

私は自分で献立を考えたり調理をするので、魚や肉はおいしく食べたいので生にこだわっていて、基本的に冷凍した食品は使いません。
しかし、今時の冷蔵庫は生でおいしく食べられる期間が数倍延びただけでなく、過冷却のような冷凍の仕方だと冷凍した後も、解凍方法を工夫することでおいしく食べられるような技術が出てきているのかなと思っています。

各社ともそんなに違わないのかもしれませんし、昔の冷蔵庫とも大きくは変わらないのかもしれませんが、そこらへんのことをきちんと納得した上で、自分にどういう使い方ができるのかまた、できないのかを考えたいと思っています。
もし、私の期待し過ぎであれば、今の冷蔵庫が故障するまでは使い続けたいと思っております。


書込番号:20158579

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/08/31 11:40(1年以上前)

>もし、私の期待し過ぎであれば、今の冷蔵庫が故障するまでは使い続けたいと思っております。

実際の機能差というよりも、リアル338さんの心の持ちようの度合いだと思いますよ。
私なんか、その差は些細と思い切って捨てますが、リアル338さんは文面を拝見すると、
まさにそう言う機能が胸にこたえるのだと思いますから、気に入った物を追求されても良いのではないでしょうか?

そして、それだけ思い入れがあるものを手に入れられたのであれば、機能差というよりも、
御自身のテンションが上がるのが一番の良い作用だと思います。
決してそれを馬鹿にしているのではありません。
こだわりを通して、それによって実際に満足感を得るのが、案外一番大事なことなんですよ。

書込番号:20158703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件

2016/08/31 12:13(1年以上前)

>ぼーーんさん

再度の返信をありがとうございます。

私は蕎麦は自分で打ちますし、カレーはスパイスから選びますが、それらはそうしないとおいしいものが食べられないからです。
私が生の魚しか口にしないのも同じ理由で、心の問題ではないのです。舌が一度冷凍したものを受け付けないからです。一口食べれば、冷凍したものかどうかはすぐに分かります。

しかし、CASという冷凍方法を使ったものが銀座で好評だとのテレビ番組を見て、それと同じならおいしいはずだろうと思いました。隠岐の島のCASは世界的にも有名で、各国からその方法を勉強しようと見学者が訪れています。

思い入れも関係ありません。ただ単純に、食べた時においしいかどうかだけの問題です。後から味付けでどう誤魔化しても、一度冷凍したものは格段に味が落ちるので、誤魔化しようがありません。

ただ、私はまだ、CASで冷解凍されたものも、三菱の過冷却で冷解凍されたものも食べたことがないので、今は分からないのです。かと言って、冷蔵庫を買ってまで調べるわけにはいかないので、このような場所でお聞きしています。
たいした違いはないということになれば、あとは使い方に問題がないかを調べた後、問題がないとなれば、購入を見送るだけです。

書込番号:20158753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件

2016/08/31 22:14(1年以上前)

今日、量販店へ行って気になっている冷蔵庫を見てきたのですが、コーナーの店員さんはあまり知識がないようで、これといった新たな情報はありませんでした。三菱と日立の新製品カタログももらいましたが、パナのはまだ届いていませんでした。
店頭に並んでいた中では、ドアを開けた時の雰囲気はパナが良かったです。次が日立、最後が三菱でした。パナのパーシャル室が広いのも、私には使い易そうに思いました。

教えていただいた情報をまとめると、私の欲しい機能の中で魚・肉では三菱が良く、次がパナ、最後に日立のようです。野菜では逆に日立が良く、次にパナ、最後に三菱という順のようです。ただ、これから店頭に並ぶ新製品をカタログで調べると、三菱の野菜保存法がかなり改善されているようです。
旧型の比較では、私が気にする項目の全てで優れている機種というのはなかったので、どれを優先し、どれを我慢するかになり、難しい判断です。肉・魚は三菱方式で、チルドは不要なので広さはパナで、野菜は日立方式でできれば最良なのですが…。
今後は、これから店頭に並ぶ製品がどのように改善されているかを調べたいと思っています。

お二人のおかげで、今どきの冷蔵庫が分かってきたので、これから先は購入に向けて生かしたいと思います。どうもありがとうございました。特にポテトグラタンさんには、大変お手数をおかけしました。
今回は、ここらで閉じさせていただきます。お世話になりました。

書込番号:20160072

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/31 22:35(1年以上前)

あ、書きかけてたんですが、終わったようで
すみません。おそくなりまして。

書込番号:20160151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/31 22:44(1年以上前)

一応ですが消去するのもあれなんで、

パーシャルは微凍結させるのですが、それにより酸化を防いでくれるというのがありまして、肉、魚等が鮮度の高いまま保存できるようになってます。
で、その「酸化」を防ぐというのが新鮮さを保つうえで重要で、日立はそれを真空チルドで行っているわけです。
ルーム内を真空状態にし酸素を減らしているわけです。結果酸化を抑えられると。
日立は温度が低くない。ですので風味が損なわない、触感がいいとも謳っているわけですが。
確かにそうだとは思いますが、美味しいまま長持ちさせるという部分ではどうなのかなと。
美味しく食べるなら、すぐ食べるのが一番ですし。
真空チルドと魚についての体験談がありましたのでご覧になられては。
http://www.cyoiraku.com/2016/01/sinku.html

また、パーシャルの話しですが微凍結ですので若干凍るわけですが、凍ることで切りやすい、カレーのようなものもスプーンですくえる。ガチガチじゃないのでハムなども1枚1枚はがしやすい等のメリットも出てきます。
三菱の瞬冷凍と似てると思われるのではないでしょうか?
三菱自身がちゃんと答えてくれてるのが面白い。
http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/1965?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=285&sort=sort_access&sort_order=desc
似てる感じですけど、実際にはパーシャルは出してほとんど待たずに食べれますが、三菱はそれなりの解凍時間。

あとパナソニックには三菱の氷点下ストッカーDを使用しての解凍のようなものはないです。
昔から冷凍した肉とかを冷蔵庫に置いて解凍する方は多いわけですが、三菱は氷点下ストッカーDを解凍モードにする事でドリップも抑えた解凍が可能。解凍時他の食品は離して置いておけばいい。
時間がかかる解凍ですが、夜に使用するので朝解凍を始めるとか、予定を立てた使用ならいいかも(90分で包丁が入るまでにはなるようですが)。
急ぎたい時はりレンジ使用でしょうか。

氷点下ストッカーDに入れた食材の鮮度についてですが、これは自分は食べたことがないです。
ですのでパーシャルとの比較は難しいです。
ですが、全スレのリンクに肉のラップ保存の写真がありましたが、パナのパーシャルと三菱の氷点下ストッカーでの保存状態はかなりいい。
http://style.nikkei.com/article-image?ad=DSXKZO8083003012122014W02001&ng=DGXKZO80830130S4A211C1W02001

機能的に三菱はいいものを持っていると思うのですが、ちょっと不安になるのは精度というか性能というか。
三菱のロックアイスのときも思ったんですが、なんかちょっと話と違うんじゃない?みたいなのがあったり。
少しアバウトな部分を感じるときがあるんですよね。

あとは店舗で実機を見たり、店員さんから話を聞けば、さらに発見できる部分が出てくると思います。


と書いてたんですが店員がダメでしたか orz

書込番号:20160190

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:50件

2016/09/01 06:35(1年以上前)

非常に分かりやすい説明をありがとうございました。

魚の保存性は最優先事項なので、日立を外してパナと三菱を比べると、パーシャルは解凍の仕方に若干の問題が残っていることと、鮮度保持期間が1週間しかないことが課題と確認できました。ここだけを見ると三菱が良さそうですが、あとは全体のバランスの問題ですね。となると、総合的にパナが優位にあるように思われます。

今どきの冷蔵庫の、魚や肉の保存性が実際にここまで良くなっているのなら、早く欲しい気がします。が、やはり今年の新型について良く調べた後、判断したいと思います。

必要な情報を的確に教えていただいたので、最近の冷蔵庫事情が良く分かりました。自分一人で調べていても、とてもここまでは分からなかっただろうと思います。
厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:20160792

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

700Lを購入された方に質問です。

2016/07/05 12:06(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX71Z

スレ主 ciao-ciaoさん
クチコミ投稿数:14件

使用感を教えて下さい。600Lとどちらにするかなやんでいます。今は480Lの冷凍冷蔵庫と130L程度の冷凍庫を使用しています。

書込番号:20012793

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/07/05 12:45(1年以上前)

>ciao-ciaoさん

こんにちは。一般論ですが…
迷われている(しかも700L有力な状況)であれば、700Lタイプを買えば良いんじゃないでしょうか?
ただし、お金が…置き場所が…と言う悩みがあるなら論外ですよ。

どうせ使用者さんも大きい方にしておいて良かったと言いますよ^^;

書込番号:20012890

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/07/05 12:54(1年以上前)

>どうせ使用者さんも大きい方にしておいて良かったと言いますよ^^;

まじめに言わせて貰うと、
心理的に(特に高価な物を買った場合)、人はその物の多少の悪い面には目を瞑り、むしろ良い面を丹念に探して、
「やっぱりこれを選んで私は正解だった」と思いたい心理になるのです。
ですから、購入者さんの心理状況が必ずしもニュートラルな評価ではないよ!と言う事が言いたかったのです。

逆に言わせて貰えば、これ特有の不具合頻発報告とかは聞いていないので、
ciao-ciaoさんがこれを購入すれば(しかも、これのお値段が高いと思っておられるなら尚更)、
同じ理由で、確率高く満足感を得られると思いますよ。
最初の返信の真意は、こんな感じです。

書込番号:20012911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2016/07/05 18:58(1年以上前)

回答ではありませんが。
430リットルの冷蔵庫と200リットルの冷凍庫を使っています。
数年前、電気代がかかるので、買換えました。
その時、どちらも10年前のでしたから、毎月結構いっていました。
130リットルの冷凍庫で、省エネのは無いのでは。
スペースが許せるなら、冷凍庫も買換えてはどうですか。

書込番号:20013583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5050件Goodアンサー獲得:964件

2016/07/06 11:48(1年以上前)

ciao-ciaoさん こんにちは

三菱(11年使用407L)からMR-WX61Zにしました
最初は、MR-WX53Zを検討していましが!MR-WX61Z-BRにして大満足

480L+130LならMR-WX71Zをオススメします (^O^)/
もちろん、予算・設置条件がクリアーなら

購入検討時!店頭で一瞬MR-WX71Zにも一瞬靡きましたが・・・・(^_^;)

PS あまりにも綺麗なので、何も張らなくなりました。

書込番号:20015450

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ciao-ciaoさん
クチコミ投稿数:14件

2016/07/06 15:05(1年以上前)

置き場、搬入経路ですね!無料で確認して頂ける電気店があるようですので一度価格交渉と同時にお願いしてみます。
大丈夫かとは思いますが素人目ではこわいですし。どうしてもの時は600Lにして冷凍庫は買い換えるかどうか検討します。

書込番号:20015854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ciao-ciaoさん
クチコミ投稿数:14件

2016/07/06 15:12(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。購入しようと気持ちが上がったり下がったりを繰り返しています。故障しているのが製氷機のところだけなので、ま、今度でよいかな?ところ思うとことしばしはでした。今回介護食専用のスペースも欲しいなと思い検討しています。
お店で実際に話をお聞きしてみようかと思います。

書込番号:20015866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ciao-ciaoさん
クチコミ投稿数:14件

2016/07/06 15:20(1年以上前)

冷凍庫は10年以上前のです!やはり最近のはエコなんですね!こちらも考えてみます。お菓子やパン作りに加え介護食それと子供達へたまに手作り食品のお届けと保管場所がいくらあっても足りません(^.^) 冷凍庫へはアイスノンなども常備しているのでいつも狭いなと思っているところです。

書込番号:20015873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ciao-ciaoさん
クチコミ投稿数:14件

2016/07/06 15:48(1年以上前)

まずは購入に向けて頑張ります!主人と母の意見も聞きながらより良いお買い物が出来ればと思います。購入した場合はまたご報告致します‼

書込番号:20015921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/07/17 17:54(1年以上前)

昨日WX71Zが納品されました。
事前に搬入出来るか下見をして貰いましたが「多少キズが着いても良いのなら」って事でOKになりました。
狭い方の奥行きで74cmに対して台所の入り口が75cmとギリギリでしたが壁に付いてるお風呂のリモコン等を外し、レンジの取っ手を避けるため冷蔵庫の引出しを全部外して何とか収まりました。
搬入途中も廊下のドアが通らないので和室の襖を外して迂回させました。
71zと61zでは狭い方の幅が5cm違うので、その差で入れば、実質価格差はそれ程ないので大きい方が良いと思います。
ギュウギュウに詰め込むのではなく余裕が出来ますし、大きい鍋も取っ手を付けたままでも入れやすいでしょうし。

書込番号:20045427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ciao-ciaoさん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/03 21:23(1年以上前)

700Lはどうしても家に入らないと判明しました。またもし置けたとしても床の補強が必要になるかもしれないと言われました。600Lは大丈夫と事前に見ていただきました。ただ在庫はなく展示品でロゼのみ。で、購入に踏み切りました!価格は185000円税抜き 今ある冷蔵庫は買取で約-2900円 手持ちポイント1800円分をさらに差し引いていただきました。10年保証は無料です。展示品ですのでもう少し安くなるかな?と思いましたがここまででした。当初の予算よりずっと安くなりましたのでオッケーです!
冷凍庫はまだ処分できません。早く冷凍庫も省エネにならないかな?こちらも早く買い替えをしたいです!

書込番号:20088592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ298

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三菱やばくね?

2016/04/21 16:38(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z

スレ主 padon55さん
クチコミ投稿数:4件

省エネ評価 ★★★★★ 省エネ基準達成率 302%(2010年度)
年間消費電力(50Hz) 190 kWh 年間消費電力(60Hz) 190 kWh
年間電気代(50Hz)*2 5130 円 年間電気代(60Hz)*2 5130 円

これほんまですかね? 三菱自動車の不正問題でこの財閥グループの体質がうさんくさくなってきました。
個人的にはこれと省エネ基準達成率290%の他社と悩みましたが、三菱胡散臭いので他社にしてよかったです。
それにしても完全に日系家電は斜陽ですね。90年代までは世界を席巻してたのに胡坐かいてるうちに
ぱちもんつくってた中華メーカーに買収される羽目になるなんて情けないですね。
東芝、シャープの次は三菱なんてことにならなきゃいいけどね。

書込番号:19807003

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/04/21 19:57(1年以上前)

三菱電機に通報しとくかな。
削除依頼しといた方がいいかもね。
訴えられて賠償請求されないようにねwww

書込番号:19807572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/04/21 21:21(1年以上前)

三菱に限らず年間消費電力の実用使いでは表示の倍程度かかる場合は割とよく見かけます。
だって、年間消費電力の基準作ったの、業界側と大学のセンセーの牛耳る団体が作った、半自作自演の規格ですから。
車にしても、燃費基準が自動車業界に対してお手盛り基準で、ヨーロッパの基準と比べてゆるゆるですからね。
車の雑誌にしても、『実燃費』と書いてある写真が燃費計の数値だったりしてあきれた経験があります。
今に始まった事ではないんですけどね。

確かに、内輪で仲良しクラブよろしくこんなぬるい事ばかりしているうちに、中国が力をつけてきて現実の脅威になってますから、
日本勢はもっと危機感を持った方が良いとわたしもおもいます。

書込番号:19807843

Goodアンサーナイスクチコミ!34


スレ主 padon55さん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/21 22:36(1年以上前)

>ぼーーんさん
三菱に限らず年間消費電力の実用使いでは表示の倍程度かかる場合は割とよく見かけます。
だって、年間消費電力の基準作ったの、業界側と大学のセンセーの牛耳る団体が作った、半自作自演の規格ですから。

そうですか、じゃあ他社も気休め程度と考えていたほうが良いみたいですね。

エリズム^^という読解力の欠如した、ニュース報道も知らないのが1名粘着して来ましたが気にせんといてください。

書込番号:19808147

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2016/04/22 01:58(1年以上前)

でも10数年前の買い換えなら、現行品なら電気は喰わないのは間違いありません。
2年前に460リットルの冷蔵庫と、220リットルの冷凍庫を買換えたら、かなり電気代が下がりました。

SHARPは違いますが、東芝の家電のシェア(東芝内の家電シェア)は20%もありません。
レコーダーなどはOEMで、内製ではありません。
そんなに力を入れているとは言えません。
三菱も、社内での家電シェアは高くありません。

書込番号:19808608

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/23 00:31(1年以上前)

なんだかんだ白物家電はパナソニックとシャープが強いですよね。

書込番号:19811354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Zの満足度5

2016/04/23 07:39(1年以上前)

MR-WX53Z−Pを気に入ってますが、三菱自動車のデータ改ざん問題から見ると冷蔵庫のデータも気になります。
メーカーからの何らかのコメントがほしいですね。他のメーカーのデータも大丈夫だろうか。もし、冷蔵庫で改ざん問題が発覚したら、日本の家電の信用が一気に失落するでしょうから。

書込番号:19811760

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 padon55さん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/03 05:08(1年以上前)

>気づく力さん
MR-WX53Z−Pを気に入ってますが、三菱自動車のデータ改ざん問題から見ると冷蔵庫のデータも気になります。
メーカーからの何らかのコメントがほしいですね。他のメーカーのデータも大丈夫だろうか。

そう思います。年間電気代5,000円ちょっとというMR-WX53Zと同じく省エネの冷蔵庫なんで。
メーカーでもコメントしてほしいですよね。 

>MiEVさん

まあでも三菱と東芝が現行品でもっともデータ上省エネですから。

>たろっくすさん

シャープですか?。。。

書込番号:19840544

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/03 08:13(1年以上前)

>padon55さん

冷蔵庫で言うと過去に日立が偽装し問題になりましたね。

あと、三菱自と三菱電はグループこそ同じですが、別々に経営運営していますからね。同類ではありません。

書込番号:19840761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/05/03 08:29(1年以上前)

省電力で言えば、私にはもっと疑問があります。

東芝は真ん中が野菜室と言う作りになってますが、
理屈的に言えば、冷凍室を冷蔵室でサンドする他社の方式から比べると明らかに不利なレイアウトなんですよね。
でも、それで消費電力は他社並みってのが、どうも理解出来ません。
使い勝手的には、確かに野菜室が上の方が良いので、省電力に出来るなら他社でもやってると思うのですが???

・中国生産の東芝の技術が他社を圧倒している??
・他社が東芝の省電力に追いつけない??
・仮に技術力が拮抗していた場合、需要があるのになぜ、他社は野菜室真ん中に出来ない??

各社の発表データーを真実として見た場合、これらの疑問に対して納得出来る解が私には見当たりません。

書込番号:19840810

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/03 08:49(1年以上前)

>ぼーーんさん

東芝は他社にないW-ツイン冷却(冷却機が冷蔵庫と冷凍庫の2つ)になっています。
説明では、冷却機に霜が付きにくく、ヒーター消費電力を低くできると記載。
=霜が降り回数が減り、ヒーター消費電力も減るので年間消費電力が他社並みという結果になるのかなと。

余り詳しく無いのですが、この構造では野菜室が真ん中が一番効率が良いのかな。

書込番号:19840857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/05/03 09:14(1年以上前)

>☆香風智乃☆さん

解説ありがとうございます。
では、それが良いものとして、なぜ、他社も同じような仕組みにしないのでしょうね?
特許のせい?
コストのせい?
(東芝は中国生産の分コスト安だから、そのW何某を搭載しても他社並みの価格って事?)

どちらにしても、中国生産に由来するのか?的な他社では見かけない種類の不具合を目にしたり、
今までのサポートの質、更に、家電東芝の行く末を考えると
東芝を選ぶのは私的には躊躇してしまうのですけどね^^;

特に、東芝って、他のカテゴリーの家電でもスペック大好きのスペック番長で、
実際の使用では全く出せないようなスペックを大々的に宣伝しているので、
私の印象として、それほどモラルは高くないような集団と言う認識なんですね。

書込番号:19840929

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/03 15:02(1年以上前)

>ぼーーんさん

東芝は冷凍庫に限らず、エアコンでも2シリンダーコンプレッサーと、何かと2つ搭載機構が得意?になっていますね。

なぜ、他社も同じような仕組みにしないのでしょうね?
冷蔵庫に限って考えますと
・パナソニック コンプレッサーを最上部に搭載、広々野菜室
・日立 フロストリサイクルや真空チルド
・東芝 W-ツイン冷却 真ん中野菜室
・三菱 - 7℃切れちゃう冷凍 薄型断熱構造
・シャープ 透明度の高い氷が作れる ステンレス構造

辺りが他社とは違う独自の仕組みや機能で、
特に素人の私から考えると、省エネ技術は日立のフロストリサイクルが有効な気がしますが
特許はあるのか?他社は同じ仕組みを搭載していません。

「実際の使用では全く出せないようなスペックを大々的に宣伝しているので、」

もしそれが本当なら訴えられて、昔の日立の様に偽装って問題になるのですが、今のところなっていないですね。
ご存知の様に東芝不適切会計問題はありましたが、省エネ技術も偽装しているのなら、その時に明るみに出そうな気もしますがね。


因みに我が家では東芝の家電製品は扇風機しかありません。
我が家では多い順に、パナソニック・SONY・日立・三菱ってなっています。

書込番号:19841816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/05/03 16:40(1年以上前)

フロストリサイクルについては、他社も潤う野菜室みたいな機能があるので、
ひょっとしたら似たような技術をスレスレで使っているのかな?と思ったりしています。

ただ、私も省電力では現在でも日立が一歩リードなのかな?と思っています。
消費電力が他社と同じぐらいでも、容量に対する外寸の割合が一番小さいですからね。
私の三菱の冷蔵庫に対してのイメージは、堅牢と言うイメージですね。

スペック大好き東芝に関しては、判り易い所で言うと、オーブンレンジは350度を謳っていますが、
今の仕様だと庫内は350度どころか300度も出ません。
小さな文字で温度が出ないと判る文章は載っていますが、ユーザーはその文字を発見することも困難ですし、
仮に読めてもおそらくほとんどの人は書いてある文章を理解する事は出来ないでしょう。
扇風機は良い物を販売していましたが、昨今の付加価値扇風機ブームのあおりで銭ゲバ路線になって、
値段の割に…の商品が増え、コスパが著しく低下してしまいました。残念に思います。。

書込番号:19842099

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/05/03 17:09(1年以上前)

訂正します。

>容量に対する外寸の割合が一番小さいですからね。

気になったので2015年モデルの600リッタークラスで計算してみましたが、今の日立は外寸の定格容量比は低いのですね。
実容量比だともう少し話は変ってくるのかもしれませんが、とりあえずこれは間違いでした。

書込番号:19842163

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/05/03 17:47(1年以上前)

ついでに各社600Lクラスの計算の結果を踏まえて述べさせて頂きます。
三菱って少し以前は定格容量に比べて実用量がかなり少ないと有名なメーカーだったのですが、
今比べてみると他社と遜色ないレベルに来ています。
5社ベースで考えても、外寸の定格容量比、実容量比どちらも一番高い数値になってます。

年間消費電力の算出状況が他社と同じと言う前提での話であれば、
(まあ、ここの信憑性が今回の議題なのですが^^;仮にごまかしていたとしても、各社同じ比率だと仮定して^^;大汗)
特に省スペースという意味で悪くないと思います。
一方、単位辺り量の食材を保存する為に使う電力で比べると、日立が一番使う電力は少ないです。

書込番号:19842260

ナイスクチコミ!5


a.morさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/06 10:27(1年以上前)

今月末には消費電力の測定基準変わるんで、どのメーカーも今より2倍くらい増えます。
どこも通常使用すればカタログ値よりはるかに高いです。

三菱は切れちゃう瞬冷凍が-7℃ですが通常-20℃の冷気を流すので、内部の制御盤で調整してます。この調整するのにも電気がかかります。

日立だって業界トップクラス言われてますが、冷凍室の一部の冷気を止めて計測条件ギリギリに測ってるので、この状態だとアイスも全部溶けます。もちろん搬入時は通常モードになってるので冷えないということはないですが、電気代は全然上がります。

東芝のツイン冷却は他より冷気が弱いので夏場など冷えにくいです。電気代安いだけのことはある商品です。

まぁ一言で言えば今のモデルはどこもほとんど変わらないってことです。

書込番号:19850615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/05/06 10:43(1年以上前)

>今月末には消費電力の測定基準変わるんで、どのメーカーも今より2倍くらい増えます。

これでようやくほぼ実用使いに即した消費電力になりそうですね。
レポートしていただいている人でも1.5〜2倍程度が多いように思います。

それより、今まで冷気ダクトの面積も定格容量に入っている事は恥ずかしながら知りませんでした。
この基準NGですよね。
改定されて当然でしょう。
もっと言うなら実容量表記を主表記にしてもらいたい物です。

書込番号:19850651

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/15 16:35(1年以上前)

パナやシャープと言う書き込みかありますけれど、性能面で冷蔵庫と言うのは家電の技術力ではなく重電の技術ですから、物を知っている人なら三菱や日立あたりを選ぶとは思いますけれどね。

冷蔵庫を一般家電と見てしまう人にとっては、パナなんでしょうけれど。
別にパナが駄目だと言っているわけではありません。
必要にして十分な製品性は有ります。

冷蔵庫をばらすことはあまりないでしょうけれど、ばらして造りを見ることがあるのなら、多分意味は通じると思います。

書込番号:19959120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/16 22:30(1年以上前)

物を知らない方は、重電以外を選択しても已む無しとでも言いたげな主張かな?

冷蔵庫では制御云々では関係ないかもしれませんが
仮に、重電の三菱や日立のコンプレッサーを含む作りが良いとしましょうか

冷蔵庫という商品から離れて申し訳ないけれど
エアコンも言うまでもなくコンプレッサーを搭載しています

しかし、作りが良くても実働の温湿度の制御がダメなら快適性を欠きますね。
重電だから何もかも上手くいっているとは限らないです。
ですから家電とか重電とかで区別している事が良く理解出来ません。

まあ、偶に同じような主張をされる方を目にしますが
個人的に疑問です。

要は、如何に快適なのか?如何に省エネか…等々 結果のみで評価すれば済むのではないでしょうか
ちなみに冷蔵庫は日立を使用しおります。でも故障歴はありますよ。

書込番号:19962543

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/07/15 16:30(1年以上前)

このスレでは書いていませんが、500〜600Lクラスの新基準での省電力比較をして見ました。
私も目を疑いましたが、私の計算が正しければ、全てにおいて三菱が一番優位な数値が出ました。
500Lクラスで、実用量辺り省電力具合をざっくりした順位を言うと、
三菱>>>日立>>パナ>東芝>>>シャープ
ぐらいの結果になりました。

ちなみに、600Lクラスだと、
三菱≒日立>>パナ>東芝>>>>>シャープ
ぐらいですかね。

三菱さん、数年前より、私が今買うとしたら三菱か日立と思っていたので、結果は正直うれしいけど、
本当に試験の内容大丈夫なんでしょうね???どうしても車の件があるので素直に喜べない自分がいます^^;

書込番号:20039860

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

搬入可能な寸法

2016/07/13 10:21(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

搬入経路となる廊下の幅が73cmしかないんですが、幅65cmのこの商品は搬入できるんでしょうか?
店によって対応は違うかも知れませんが、ギリギリで何cmが大丈夫だったみたいな例があれば伺いたいです。

書込番号:20033989

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/07/13 10:44(1年以上前)

>ジャック・バウアーさん

こんにちは。
廊下の幅-狭い方の幅=6cm以上と聞いた事がありますね。

どちらにしても、買うお店で聞かれた方が手っ取り早いですよ。
で、もし搬入出来なかったらキャンセル扱いの約束をして購入なさればリスクは侵さずにすみます。

書込番号:20034037

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2016/07/13 12:25(1年以上前)

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
ビックカメラは本体幅+10cm必要だとあります。
http://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/refrigerator.jsp

他社を含め65cm以上の冷蔵庫が主流で、それ以下になると選択肢がグッと狭まるので出来ればこのクラスにしたいのですが。6cmでも可能なら助かります。おっしゃるように搬入不可で返品となると色々ダメージなので(笑)
まだどの店で買うか決めていないので、搬入について聞いてそこで買わなかったら申し訳ないのでここで事例がうかがえればと思いまして。

書込番号:20034228

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/07/13 12:44(1年以上前)

結局現場を見ての判断にはなるでしょうが、
価格交渉の前にその店の搬入基準を聞けば良いのではないでしょうか?
実際に行くのが面倒なら、その店舗に電話して確認するだけでも教えてもらえると思いますよ。

書込番号:20034300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2016/07/13 21:55(1年以上前)

>ぼーーんさん
そうですね。実際に店舗に行ってそれとなく聞いてみます。
設置場所以外に搬入路まで考えないといけない家電製品ってそうないですよね。大抵どの店も搬入路を確認してくださいとはありますが、明確な基準を書いてるところは少ないです。見に行きますとか言われても困りますしね。
あの重い冷蔵庫を直立状態でどうやって運ぶんでしょうね。冷蔵庫は自走しないですからね。

書込番号:20035606

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/07/13 22:12(1年以上前)

今の冷蔵庫は横倒しで運んでも良い物が多いので、臨機応変に運ぶと思いますよ。
それに、いざとなったら冷蔵庫はキャスター付いてますし、
プロは素人が思っているよりも鮮やかに搬入してくれると思います。
買い替えと言うより、引越しでの運送を見た感じだと、
「こんな物どうやって持つんだ??」
と言うような冷蔵庫でもいとも簡単にひょいひょい運びますからね。

書込番号:20035670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/13 22:29(1年以上前)

>ジャック・バウアーさん

こんにちは
そんなに難しい搬入ではないですよ。
もちろん廊下が広いにこしたことはないですが。

もっと狭い、数センチでも可能です。
運び方は搬入業者によりさまざまです。
補助できる道具を使用したり、背負ったり。

>重い冷蔵庫を直立状態でどうやって運ぶんでしょうね。

直立した状態で運ぶのはマレです。
斜めに倒して二人で運ぶ方が多いです。
もちろん壊れないです。

冷蔵庫には後ろにキャスターがありますが、それで転がしての搬入はNGです。
一番トラブルの原因です。キズが付いた場合の補償問題が出てきます。
一部の張替が無理で床全面張り直しとかありますからね。お互い気分も悪くなるわけで。
本当に狭く、とても大変な場合は滑らせるという方法があります。
冷蔵庫の下に厚め毛布やマットのようなものをひき、傷つかないようにそれを引くわけです。
搬入経路で幅だけでなく高さなども問題にならなければ、設置可能かと。
量販の搬入業者のスキルはわかりませんが、ヤマトとかそういった業者でしたらなんでもないでしょうね。
普通に二人でもって運びそう。

書込番号:20035734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/13 23:32(1年以上前)

65cm幅の製品の場合
必要な間口は、69cmになります。

+10cmというのは、かなり余裕見た感じで、
下見しなくとも間取り図で判断できるレベルです。

大型の製品は、家電量販店では搬入見積もりをした上で、本契約する店もあるので、
お店で相談されるのが良いと思います。

書込番号:20035956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/14 23:50(1年以上前)

大手家電量販店の配送業者に経路の見積もり依頼をして、71センチの廊下の通過点通って 68.5センチ幅の冷蔵庫を通って配置してもらいました。
なのでスレ主さんの場合は余裕でしょうが、一度経路見積もりにきてもらうのが賢明ですよ。

書込番号:20038596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2016/07/15 00:23(1年以上前)

>ぼーーんさん
そうですね。素人があれこれ言わずプロに任せるのが一番ですね。

>ポテトグラタンさん
「冷蔵庫の下に厚め毛布やマットのようなものをひき、傷つかないようにそれを引くわけです。」
何店か搬入方法を聞いてみたらまさにそういうことみたいでした。

>RASCAL1207さん
今日聞いた量販店のスタッフも「最低4cmくらいあれば」と言っていました。すごいですね。
ただそれ以上に厳しいときは「壁に傷が付く可能性があることを承諾してもらってから」やる場合もあるとか…。

>モナーぜさん
それはすごいですね。ウチは流石に65cmまでにしておこうと思いますが(笑)
実際の搬入例を聞かせていただき、大丈夫な気がしてきました!

何店かに問い合わせたところ「現場を見ていないので確定ではないですが…」の前置きはありましたが、全てで「それならまず大丈夫でしょう」との返事をいただきました!廊下の幅より「90°回転させるときに冷蔵庫の対角線のスペースが確保できるか」を気にされているスタッフさんもおられましたが、厳しいと言われたところはなかったです。
希望が持てましたのでこの機種を購入しようと思います。ありがとうございました!

書込番号:20038689

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z」のクチコミ掲示板に
置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zを新規書き込み置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z
三菱電機

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Z

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月26日

置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Zをお気に入り製品に追加する <184

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング