置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z
- 氷点下でも凍らせずに鮮度を保ちつつ、細かい温度制御を行いながら解凍できるようになった「氷点下ストッカーD」を搭載。
- 食品全体に一瞬で氷核を形成し均一に凍結する「切れちゃう瞬冷凍」に設定することで、解凍しても食感やうまみ成分を維持できる。
- 独自のウレタン発泡技術と真空断熱材による「薄型断熱構造 SMART CUBE(スマートキューブ)」を採用し、薄型化と省エネ性を両立。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2015年 8月26日



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z
三菱WXシリーズの購入を検討してますが、サイズに迷っています。
夫婦+小さい子供の四人家族ですが、両親も時々遊びに来るので、最大6人で生活します。
大は小をかねるので、600Lにした方が間違いないと思うけど、両親は常にいるわけではないので、いない時は無駄な電気代がかかるから(元々600Lのほうが2万円以上高いし)、6人で500Lでも十分であれば、500Lにしようかなと思います。
500Lを購入された方はやはり3〜4人家族が多いですか?6人だったら、500Lは小さく感じますか?アドバイスをいただけると助かります。
書込番号:19990492
13点

>小りんごさん
こんにちは
うちは4人家族で、冷蔵庫360Lに冷凍庫110L使ってますが足りません。もう少し大きいの欲しいです。
足りる足りないは、買い物に行けるサイクルで変わってきます。
現状、どの程度足りないのかは、スレ主さんが分ってると思いますので、そこらへんを基準に考えられてはいかがでしょうか?
大は小を兼ねると申しますので、大きい方がいいと思いますよ。
ケーキなんか入れようと思うと、かなりのスペースをとられるのである程度の余裕は欲しいところですね。
私なら、600Lかな。
書込番号:19990605
6点

>小りんごさん
こんにちは。
・予算を十分確保している
・置き場所も問題ない
と言う事であれば、600Lを買っても良いと思います。
ただ、500Lか600Lのどちらが良いかは一概に言えません。
一応の目安として、4人家族なら突発的なことも考えて(4×70)+170=450Lあれば良いという目安もあるので、
500Lが決して厳しいわけではないです。
他の方も仰るように、小りんごさんのライフスタイルで決められた方が良さそうです。
・近くにスーパーがあって、頻繁に買いに行く→500Lで十分
・週に一度、まとめ買いが主→600Lでも良い
見たいな感じです。
書込番号:19990728
8点

小さい子供4人との事ですが10年後ぐらいまで考えた方が良いと思います。(*^^*)
書込番号:19991663
9点

>皆さん
アドバイスいただき、ありがとうございました。
現在使用中の冷蔵庫は400Lぐらいで、まとめ買いするとスペースが足りないと感じます。
皆さんのおっしゃるとおり、突発的なことがある時や子供大きくなったときのことを考えると、余裕があったほうがいいですね。
もう一度お店で実物を確認して決めたいと思います。
書込番号:19993075
8点

小りんごさん こんにちは
現在 三菱の407L(11年)の買い替えでMR-WX53Zを検討していましたが!
価格差が少ないしザイズ(幅)が同じなのでMR-WX61Z変更しました。
今週末に入れ替え予定です。
書込番号:19993128
5点

車で大型スーパー(ホームセンター兼任)に行くうちのような田舎的生活ですと511Lの冷蔵庫でもすぐにいっぱいになって予備冷蔵庫も必要になってしまします。
予備冷蔵庫を追加すると年間電気代が1万円増えてしまいますので、大型冷蔵庫1台に越したことはないでしょう。
書込番号:19997772
6点

電気代はほとんど変わらないと思いますよ。
データで比較してみてください。
書込番号:19998524
6点

kokonoe_hさんが仰ったのは、
予備冷蔵庫を買う→電気代が余分にかかる
容量を500Lから600Lに変更する→電気代は変わらない
と言う意味だと思いますよ。
とは言え、冷凍庫の容量を重視した冷蔵庫と言うアプローチももう少しあっても良いのでは?と私は思いますね。
現状ではシャープぐらいですかね。
ただ、シャープのはその分野菜庫がかなり犠牲になってしまってるので、
どうせなら冷蔵分を少し冷凍分に振るとか、そういうやり方もアリかもしれませんね。
(引き出し分を増やせば実用量が減ってスペック的に不利になるからメーカーは嫌うかもしれませんが)
書込番号:19998575
2点

僕んちもデジタルエコさまと同じで11年前に三菱電機さまの407リットルです。
当時20万ほどしました。
当時は余裕でしたが500から600リットルが良いなと思っています。
現在、3人ですが満杯です。
600リットルお勧めします。
最近の家は100V60A容量の家がおおいですね^^;;;
僕んちは100V30Aです。
30Aだとエアコン2台以上稼働するとブレーカトリップすることがあるかも知れませんね
6人ですと7年後に買い換え考えられているようであれば500でも良いかもしれませんね
書込番号:19998895
2点

私もお金とスペースが問題なければどちらかと言えば600Lを選びたい感じですが、
大勢が600L推奨なので、あえて600Lのデメリットも述べておきます。
それは、『お金』です。
お金と言っても本体価格の事ではなく、冷蔵庫の中に入れる食材のお金の事です。
人間心理として、置き場所が大きくなればそれに合わせて置く物を多く買ってしまいがちになります。
それが単に倉庫や物置なら良いのですが、冷蔵庫だと腐るまでのタイムリミットがあります。
普段、食べる人数が4〜6人と言う事で変わらないのあれば、胃袋も同じなので、よほど注意して食材を買わないと、
・余計な食費
・腐らせてしまう
・家族の肥満
と言うリスクにさらされてしまいます。
その辺りを良くお考えになった方が良いです。
冷蔵庫の目安容量の計算式ですが、(70L×家族の人数)+常備品分(100L)+予備(70L)です。
今回の場合450Lですね。
週末にまとめ買いの家庭ではこれでは足らないかもしれませんが、
一応大きな冷蔵庫を売たいメーカーでもこの目安を使ってますから、多すぎる事はあっても少なすぎる容量ではないでしょう。
仮に、6人家族で上の計算式に当てはめれば590Lとなります。
常時住まれる家族が10年以内に1人以上増えるのであれば600Lでしょうが、
そういう予定が無いなら500Lで十分は十分です。
たま〜に足らないのが年に1回程度なら、高性能のクーラーボックスと併用と言う手もありますよ。
書込番号:19998979
3点

うちらのような田舎家庭は冷凍食品を大量に買い込む事が多いので、田舎向けの冷蔵庫も欲しいですね。
書込番号:19999066
7点

置き場所が確保できるような環境なら、
別途直冷式の冷凍庫を買い増す方が現実的には良いんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000639500_K0000774896_K0000831974_K0000673154_K0000831975_K0000887449_K0000673156_K0000774895_K0000878493_K0000496915
開け閉めの回数が少なければ、消費電力は2015年改定表示ほどもかからないと思うのですが。
書込番号:19999111
1点

やはり、大きい方が良いと思います。 (うちは500Lですが、小さいくて困っています)
大きければ、時にまとめ買いをしても余裕をもって入れられますしね。
また、今後お子さんもどんどん大きくなりますよ。 (^-^;
書込番号:20003238
2点

大は小を兼ねますが、
大型冷蔵庫は重いので床の強度が必要です。
うちみたいに12mmの床だと無理があります。
100kg本体のみで軽く超えるし家具と違ってキャスターに荷重がかかるので注意が必要です。
クッションフロアーとかだと食い込んで動かせないです。
あと搬入経路も確認要ですね。
書込番号:20008050
3点

小りんご様の生活スタイルによると思いますが、自分なら置ける限り大きいのにします。
最近、パナのNR-F511PVって500lクラス買いましたが、失敗しました・・・
1人暮らしですが、小さ過ぎる・・・
東京でも都下なので、まとめ買いの毎日自炊派なのでとにかく冷凍庫が常に満です。
スーパーとドンキ・ホーテも入れると飲みに行く以外は毎日行ってます。
ローテーションの仕事なので、スーパーやっていない時間に帰ると仕方なくドンキに・・・
実家も近く、親のところは夫婦2人、私や妹家族が週1位で来ますがやはり最近替え替えましたがパナの350Lクラスです。
とにかく現物を見て後悔のない様に買い物できると良いですね。
しかも、お安く!!
書込番号:20009277
2点

皆さん
たくさんのお返事を頂き、ありがとうございました。
こころの中で600Lに決めたところ、とんでもないことに気づきました。わが家の冷蔵庫のスペースでは、600Lの奥行(約75cm)は無理です!
いままでは幅しか見てなくて、今日奥行きを測ってみたらショックでした・・・むしろ500Lでも厳しくて、400Lまで下がらざるを得ません。。。
400Lは確実に言うと470Lなので、517Lとはさほど変わらなくて、いま使ってる冷蔵庫より100L大きくなりますが、念願の余裕のある冷蔵庫を諦めるのはとても悔しいです!(泣
せっかくたくさんのアドバイスをいただいたのに、本当にすみません・・・ちゃんとスペースを確認してから質問すべきでした。
書込番号:20020923
1点

>小りんごさん
我が家は老夫婦二人暮らしで、今まで450Lでした。
10年選手になったので思い切って500Lクラスにと
思いましたが、幅はいくら広がっても良かったのですが
同様に奥行きが68以内の制限があり48Zにしました。
幅は80で奥行き65の600Lクラスがあればいいのにと
思いました。
容量は20L弱しか増えませんですが電気料は半分以下
になるので良かったことにします。
書込番号:20021101
2点

スレ主様
ご丁寧で、真摯なカキコミをありがとうございます。
仰せのように、まず第一にスペースは大事ですね。 (^-^;
まあ、別に冷凍庫をそろえるという手もありますが、そうなる冷凍、冷蔵の比が
アンバランスだったり、また電気代、スペースも一台分より余分にかかりますしね・・・.
この上は、うちと同様、極力無駄なく、省エネで行きましょうね! (^-^;
書込番号:20021423
2点

>今日奥行きを測ってみたらショックでした・・・むしろ500Lでも厳しくて、400Lまで下がらざるを
うちのはパナの460Lですが10年近く前のものです。
W=D=67cmです。
色々探してみたらどうですか。
最近のものは小型になっている筈ですが。
書込番号:20021954
2点

>turionさん
横から失礼します。
私もいろいろ調べてみました。
我が家も10年くらい前の453L、幅685、奥行き649でした。
今450〜500Lクラスでも奥行き65以下は
WX48Z、R-G4800F,GR-J460FVとFC、NR-F461V
ぐらいしかなかったと思います。
500L超では見つけられませんでした。(店員さんにも聞きました)
そこで私は、収納庫を活かすため最終的にWX48Zを購入しました。
奥行きは変わりませんが幅は−35です。電気料は激減予定です。
JXは高さは低いですが奥行きは699(カバー含む709)のはずです。
先にも書きましたが幅は広くとも奥行きを抑えた大容量タイプが欲しいです。
書込番号:20022614
4点

>ozin59さん
MR+-WX48Z
良い選択ですね、家のより小型だし、容量アップでさらに省エネです。
===
幅650x高さ1821x奥行650(脚カバー含む:660) mm 111 kg
470L
===
幅650でフレンチドアというのが引っかかりますが、本来はシングルドアで良いと思います。
あとは大変良いです。
書込番号:20022993
0点

>ozin59さん
同じ悩みを持っていらっしゃいますね!
私もいろいろ探してみたけど、サイズ、容量、機能、見た目などいろんな要素を考えると、やはりWX48Zですね。
三菱はスリムで大容量を謳ってますが、幅のことしか考えてないですね。
おっしゃるとおり、奥行きを抑えた大容量の冷蔵庫を作ってほしいですね。
価格コムを見ると、48Zと53Zはほぼ同じお値段なので、もっと悔しいですw安くて買えたらいいですが・・・
ちなみに、お宅はご夫婦二人で470Lの冷蔵庫を使われることが羨ましいです・・・
書込番号:20023556
0点

たまに奥行きが浅い冷蔵庫の相談がありますが、
なかなか無いですね。
65センチ以下にしたらほとんど選べないです。
例えば、奥行き600mm以下にしたら容量400Lでもヒットしません。
650mmでやっと6件、100万超える大容量は無視して、475Lが最高ですね。
700mm越えでやっと500L超えですから、
奥行きのスリムなのは現状ではきついですね。
書込番号:20023656
0点

>小りんごさん
どういう訳か子どもたちが家を出てから
450Lクラスです。その前4人時代は400Lだったと思います。
今でも満杯になることは無いのですが、欲なのか少しでも増量と。
前回も、500Lは奥行きの関係であきらめた記憶があります。
スリムとは横幅だけですね。実際650と気付いたのは購入後で
685と思ってましたから。確かに48Zと53Zは価格差がないです。
ただ何処のメーカーも500Lクラスが主力で値引きが多いです。
私はつい先日新商品の洗濯機購入していたこともあり、
48Zを53Zより1.5万安い格安で購入できました。価格も満足です。
>ぼーーんさん
容量的にはR-G4800Fの475Lが最大だと思います。
私の我が儘なのでしょうが、同容量でも奥行きか幅を
優先か択一できればとおもってます。奥行きが深ければ
それだけ取り出しづらいわけですから、使い勝手もいいと思うのですが。
まだ届いてはいませんが、WX48Zを購入したことを後悔していません。
書込番号:20024361
0点

僕んちの場合、
冷蔵庫の奥行きが650ミリ、幅が700ミリあります・・・
背面は放熱の関係があるのでどうしても100ミリほど空けてあります。
奥行きがどうしても重要な為、なかなか理想の冷蔵庫は難しいんですね
日本の建築家の住居の設計の見直しが必要になるのではないかと思います・・・
日本はいまでもアメリカから見ると狭小住宅なんでしょう
真空断熱はほぼ限界に近づいていると思います・・・
・・・
書込番号:20024433
0点

>ozin59さん
スペース的に無理な物はしょうがないですよ。
別に、致命的に足らないと言う事は無いと思いますし、工夫次第でどうにでもなると思います。
満足出来る品な事を祈ります。
書込番号:20024666
0点

>ぽちどらごんさん
>背面は放熱の関係があるのでどうしても100ミリほど空けてあります
そうですか、家のパナの場合は放熱は側面と底面の感じです。
従って後ろはピッタリつけています。
底面には空気の取り入れ口のグリルがあります。
>小りんごさん
機種にもよると思いますが事前確認が必要でしょうね。
書込番号:20024725
0点

turion 様 スレ主様
こんばんわ
僕んちの切れちゃう冷凍は出始めの機種です。
当時、今ほどの真空断熱はなかったと思います。
それでも当時氷点下21℃から22℃です。
ロータリィーコンプレッサで氷点下21℃は驚くべきことだと思います。
ターボ分子コンプレッサーだと超真空ができる時代・・・
一般的なセンサーの誤差は1℃ほどはあると思いますので
真空度にもレベルがあります・・・
最近の冷蔵庫はどの機種も壁にぴったり寄せれるのはうらやましいですね。
生活にあった機種選ばれるのもとても大変なことだと思います。
・・・
書込番号:20024861
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





