iPod touch 第6世代 [64GB]
- iPod touchシリーズの2015年モデルで、4型Retinaディスプレイを搭載。
- iPhone 6/6 Plus(2014年発売)と同じCPUを搭載し、第5世代の従来モデルと比較してCPU能力は最大6倍に、GPU能力は最大10倍に向上した。
- 120fpsのスローモーション撮影、1秒間に10枚の連写撮影をするバーストモード、最大4300万画素のパノラマモードに対応している。
最安価格(税込):¥41,000
[スペースグレイ]
(前週比:+6,251円↑)
登録日:2015年 7月16日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第6世代 [128GB]

スレ主さん おはようございます。
ラトックのその機種もイイですよね。
CCKを使わず、付属のライトニング1本でデジタル接続が可能で、リアルタイムDSD変換再生、ネイティヴDSD再生、PCMアップサンプリングが課金 HF playerで可能な機種で、2.5mmから3.5mmの変換プラグを使用すると、MDRーZ7、XBAーA3、H3、Z5、A2、H2もバランス接続出来ますから。
ゲイン切り替えがないのが、ちょっと残念かなと思いますが、価格的にも、機能的にもコスパは最高のポタアンだと思います。
新型iPod touch 6世代とデジタル接続するには屋外使用ではかなりイイ機種だと思います。
バランス接続では、AK方式の2.5mmが標準になっていると思いますが、イアホンなり、ヘッドフォンは何をお使いですか?
因みに私は、バランスアンプはPHAー3をホームユースで使用しています。
書込番号:18976472
0点

HF PlayerでDSD再生、良いですよね。
画面Offでも再生出来ますか?
Androidでは画面Offではスリープに入るので、これに期待しています。
書込番号:18977130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO大好きさん こんにちは。
ディスプレイ→スリープ→使用しない の事でしょうか?
旧ミーモパット8 AndroidOS 4.2.2では 使用しないの項目が有りますが、最近のXperia
Z3TCでは、スリープ30分までで、使用しないの項目がないです。
スリープ1分でも、Xperia Z3TCは、画面が1分で暗くなるだけで、普通にリアルタイムDSD変換再生されています。
ボタアンは、PHAー3使用、CCK経由の出力です。
書込番号:18977523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアルタイムDSD変換じゃなくて、DSDネイティヴ再生というべきじゃないのかな?
PCM変換せず、DSDが再生出来るという事でしょ?
DSDが楽しめるのは素晴らしい事だというのは同感ですよ。
書込番号:18977617
2点

一応、ダウンロードしたDSD音源ではなく、iTunesでALAC.AIFF、WAVでCDリッピングした音源をPHAー3+課金 HF playerでDSDアップコンバートさせた音源をPCM変換せずネイティブで再生しているので、メーカー側の言う名称どうりリアルタイムDSD変換再生と言っています。
ダウンロード分のDSD音源なら、HF player側の上部左側もCDリッピングしたWAVとかではなく、DSD2.8とかで表示されるので…
UD503所有の方と最近このサイトで、コミュニケーションを取りましたが、その方はDSDコンバートと言っていましたね。
まぁ、意味が分かれば、言い方なんて気にしていませんが。
PCM変換せず、ネイティブ再生してくれるのは、本当に有難い事です。
ダウンロードのDSD音源は、クラシックとかjazzばかりで聴きたいものが極端に少ないですから…
書込番号:18977722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さん、
ありがとうございます。
機種によっては大丈夫なのですね。
LGL22だと画面表示が途切れると音飛びし易いですね。
書込番号:18978348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどねー。
元音源がWAVなのか。
DSD音源ほどの感動はないかもしれないが、DSDはアナログっぽい音がするから好きだわ
書込番号:18978427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO大好きさん こんばんは。
この機能は、CPUパワーを結構使うので、省エネモードをOFFにして、機内モードにして、ポタアンは何をお使いか存じ上げませんが、ポタアン側のアップサンプリング機能をOFFにして、マルチタスクとかしていれば、HF playerのみにすると、もしかすると安定するかもしれません。
まだ、やってないものが有りましたら、試してみて下さい。
LGL22は、CPU2.3GHz クアッドコアなので推進スペックでは有ると思うので…。
Androidの推進スペックは、CPU2GHz以上 4コアもしくはクアッドコアなので…
マイクロSDカードをご使用の場合、マイクロSDカードの微妙なノイズの影響を受けるかもしれないので、DSD2.8の方が解像度は良いと思います。
書込番号:18978583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さん、
ご助言ありがとうございます。
機内モードで、省電力、スクリーンセーバーはOff、画面表示は常にONで使用しています。
DACはHugoです。
画面Off時に待ち受け画面表示をさせなくても駄目なようです。
画面表示をしたまま再生すれば、基本的には音飛びはしませんが、表示をOffにすると音飛びし易くなります。
画面Off時に音飛びはしますが再生は続いており、再度画面表示をOnにすれば、何事も無かったかのように、音飛びはせずに普通に再生します。
DSD変換は5.6の高精度で行っていますが、2.8の標準でも状況は変わらないです。
アップコンバート無しで再生する場合は、DSD、FLACファイルに関わらず、画面表示をOffにしても音飛びはしません。
Hugoは内部的にはDSD→PCM変換するので、理屈の上ではソフトでのDSD変換は不要なのですが、DSD変換をすると暖色系の滑らかな音質に変わるので、好んでDSD変換をしていました。
Hugoの場合は、内部的にオーバーサンプリングしますので、ソフトでDSD変換やアップサンプリングをしない方が解像度そのものは高くて高音質なので、最近は暖色系のアンプを別途使用したりと、試行錯誤しながら使用中です。
書込番号:18979633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KURO大好きさん お早うございます。
Android OSは、OS4.4からだいぶ軽くなっているので、OSが4.2.2くらいのものは、いくら推進スペックのCPU2GHz以上 クアッドコアでもOS自体が4.2.2は重いので、多少足を引っ張っているのかもしれません。
LGL22は、OSはAndroid4.2.2くらいだったと思うので…。
iPhone5s 課金 HF player +CCK経由でhugoとデジタル接続して、リアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度を行った事が有りますが、音飛びは一切ありませんでした。
気になるなら、iPod touch 6世代とかにトランスポートを変更された方が良いかもしれません。
主観ですが、iPhone5s A7チップとiPad mini2 A7チップでは、歪みは同じA7チップでもiPad mini2の方が本当に若干少ない様に感じます。
iPhone5s A7チップとiPod touch 5世代 A5チップを直挿しで聴いてもiPod touch 5世代の方が若干歪みは少ない感じがしますが、デジタル接続に於いても、本当に若干ですが、同じ様に感じます。
プラシーボ効果かもしれませんが。
しかし、聞き比べなければ分からないくらいのレベルの話です。
良かったら、参考にして下さい。
書込番号:18979799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さん、
色々ありがとうございます。
LGL22はOS4.4にアップデート済みなので、環境的には問題無いと思われます。
とりあえずは、現状でも画面表示Onであれば不具合は有りませんので、時間がある時にでも一度初期化をしてみようと思います。
先ずはウォークマンの秋モデルが発表されてから、iPod touchも含めて、今後はどのようなシステムで利用して行くのか、検討して行きたいと思います。
スレ違いの話題でご迷惑をおかけしました。
書込番号:18980153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KURO大好きさん
LGL22は.OS4.4にアップデート出来る機種だったのですね。
Android端末は、アップデート出来ない物も多いので、てっきり4.2.2くらいかと思っておりました。
大変、失礼致しました。
秋頃のSONYの新作、私も楽しみです(*^_^*)
書込番号:18980442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、聞き比べてみた。
iPad-miniとAndroidスマホでHFプレーヤー(ポタアンHA-2接続)でDSDネイティブ再生で聴いた音とiPod-classicにHA-2を接続して聴いた音を比較すると、前者は音にクリアさが無く全体的に籠もった音に聞こえたが、後者は籠もった感じも無く、透明感溢れる音に聞こえました。
やはり、タブレットを介しての再生は内部で処理されているため音の鮮度が落ちてしまっているのか音が悪い。
iPad-miniでもあのような音なら、iPod-6thでも同じように思うがどうだろうか?
スレチすいません。
でもiPod-6thは欲しいと思うこの頃です。
書込番号:18980611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸さん
iPad miniだったらスペック的にリアルタイムDSD変換再生は出来ないから、DSDネイティブ再生だっら課金するとダウンロードだったらHFで出来ますよね?
1、ダウンロード先とその音源(DSD2.8MHzなのかDSD5.6MHzなのか)と楽曲名
2、使って比較したイアホンとかヘッドフォンは何か。
3、iPod classicの音源もダウンロードの音源なのか。そもそもclassicはDSDネイティブ再生なんて出来たかな?
違う場合、ファイル形式は、WAVとかALACとか、勿論同じ楽曲での比較か。
3、リケーブルしているのか、ノーマルなのか。
リケーブルしている場合、どんなものにリケーブルしているのか。
4、Androidスマホの場合、マイクロSDカード使用なのか、内部ストレージ使用なのか
を書かないと抽象的過ぎて、なんの参考にもなりません。
まぁ、ポタが高級機のHugoとかPHA−3とかとは比較にならないけど…
書込番号:18980889
1点

フェニックス7さん
自分もPHA-3を所有しておりますが
REX-KEB03と使い分けしております。
イヤホンは現在XBA-Z5で
ケーブルはMUC-M20BL1も使いますが、
Bispa BSP-AK240-UCSM4を
メインで使用しています。
当方所有AK240使用時もメインはこれです。
ヘッドフォンはメインはMDR-Z7(主にMUC-B20BL1を使用)で、
たまにMDR-CD900ST(ケーブル着脱可能仕様)
を使います。
KURO大好きさん
今のところ画面オフ時でも再生されています。
鵜の目と鷹の目さん
ネイティブ再生とリアルタイムDSD再生とは異なるという認識でいます。出音は同じに近いと思いますが。。。ちなみにHF playerではネイティブはブルーに、リアルタイムはイエローの表示になります。
日の丸特別攻撃隊さん
おっしゃるようにiPad miniと無茶苦茶違いはないかもしれません。現時点最高スペックのiPod touchであるということでいい音の方に影響していると思っていますが。。。
ザ・パニッシャーさん
自分もiPod touch 6thだとスペック的に余裕を持ってリアルタイムDSD変換再生ができると思った次第です。
書込番号:18981543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアルタイム変換はプレイヤーの負担が大きいからPCで事前にDSDに変換済ませておけばいいと思いますがね。
AudiogateでPCMからDSDに変換しとけばいい。
書込番号:18981756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rockakkeiさん こんばんは。
返信、有り難うございます。
お久ぶりですね。あの後、他の方とやり取りされていらっしゃったんですね。MDR-Z7とXBA-Z5と明記されていらっしゃいましたね。受け取らないでカキコミしてましたので、気づきませんでした。ごめんなさい。
興味をもったのは写真のケーブルで、やはりAK用の4極バランスケーブルでしたか…
あれで、SE846もバランス出来るんでしょうね。
AK120iiかAK100iiを以前買いかけたんですが、夏場はYシャツの胸ポケットにDAPを入れて直挿しで使うので、ちょっと大きくて踏み切れなくて、保留になっているとことなんです。
100gくらいの薄くて軽いDAPが私には合っているのかもしれません。
PHA-3も所有されていらっしゃったんですね。屋外使用ではラトックの様な付属ライトニングケーブル1本でDSD、ハイレゾ再生が出来た方が便利ですもんね。
この機種、以前専門店で試聴した時、もっと人気が出ても良い機種だと思ってましたが、iPod touch 6世代のリリースで人気が出るかもしれませんね。
当方はPHA-3で、MDRーZ7(KIMBERのバランスケーブル)、XBA-H3(SONY別売りバランスケーブル)でバランス接続、シングルエンドではEX1000、ベイヤーT5p、オーテク CK100PRO、CKR9LTDで楽しんでいます。
HF playerも最近アップデートして、より音の粒立ちが良くなったので、T5Pの様な解像度の高い、線の細い音の機種でも迫力が増してして満足しています。特にDSD5.6MHz高精度はイイ感じです(*^_^*)
iosA7チップ以上の機種では、リアルタイムDSD変換再生も大変安定してますし…。
それでは、また…
お休みなさい。
書込番号:18981892
0点

鵜の目と鷹の目さん
確かにDAPへの負担を考えるとそうなんですよね。写真はDSDでネイティブ再生させているiPhone6です。やはり持っている全部はAudiogateでDSDに変換できない(できても全部取り込むには1TBはいるか。。。)ので聴きたいアルバムのみ取り込んでいます。リアルタイムDSD変換再生とは用途を分けています。
フェニックス7さん
フェニックス7さんはこちらの掲示板でよくお見かけしますね。いやはや自分などのことをお見お知りいただいているとは嬉しいです。確かに以前は当方もSE846でリケーブルしていましたが、耳に合いませんでした。。。軽いDAPとなれば所有しているNW-A17は気軽に聴きたい時に首からぶら下げて使用しています。正直REX-KEB03は売れなくてもいいかなと。。。所有欲が満たされてますので笑 でも売れなさすぎて製品作れないなんてのも困りますけど笑
書込番号:18982110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX2の記事なので申し訳ないのですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150721_712492.html
『もう一つ、質問で挙げられたのは「DSDネイティブ対応」について。これは「世界中から来ている要望。頑張ります」と回答した。なお、ZX2などではDSDはPCM変換だが、これはPCなどで変換するのとは違うとのことで、“DSDの音になるように”変換しているという。「それができるのは、ソニーがDSDのフォーマッタだから。PCで変換すると硬い音になってしまうが、DSDのフォーマットの管理者が持っているアルゴリズムで変換しており、今のところはベストな解」とした。』
ZX2のPCM変換のDSDと、DSDリアルタイム変換との違いに興味ありますねえ。
どちらも試してみたいですね
書込番号:18986442
1点

>ZX2のPCM変換のDSDと、DSDリアルタイム変換再生との違いに興味がありますねえ。どちらも試してみたいですね。
リアルタイムDSD変換再生、DSDネイティブ再生の場合は、ヘッドフォンなりイアホンは解像度の高いハイエンドクラスの物を使用しないとハイレゾエントリークラスのMDR-1Rmk2とかだったら音が籠って聞こえたり、解像度の低いイアホンだと音が濁って聴こえたりして、DSDの良さが全然出ない感じがします。
良かったら、下記を参考にして下さい。
主観なので参考程度に…
先日専門店で試聴してきたAK380+AKT5PとiPad mini2 課金 HF player+PHA-3+T5Pとの比較
AK380+AKT5Pのバランス接続 音源DSD2.8MHzネイティブ再生 楽曲 マイケル・ジャクソン スリラー、ビート・イット
iPad mini 2(A7チップ)128G 課金 HF player +PHA-3+T5P(ノーマル シングルエンド)音源WAVからリアルタイムDSD変換再生2.8MHz高精度にDSDコンバート 楽曲 マイケル・ジャクソン スリラー、ビート・イット
どちらもDSDの良さが出ていて良かったですね。この構成のDSD変換再生2.8MHz高精度もAK380のDSDネイティブ2.8MHz再生もバランス接続とシングルエンドと接続機器の微妙な差はあるもののDSDのクオリティーの差異はほとんど感じませんでした。
リアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度にすると更に音が粒立って、解像度の高く分離能も良く、線の細いT5Pでも迫力が増してヴァン・ヘイレン等のハードロックでも充分聴けると思います。
POPS、女性ボーカリストならDSD2.8MHzくらいでも良い感じですね。
DSDエントリークラスのOPPO HA-2に合わせるのでしたら…
トランスポート iPod touch 6世代 課金 HF player +HA-2 +4極GND分離ケーブル+OPPO PM-3か解像度の高くポタアンでも鳴らしやすいベイヤーT5P(ノーマル)とかでしたら良いかもしれません。
個人の好みが有るので、要試聴ですが…
もしくは、スレ主さんがやっている様に解像度の高いスタジオモニターヘッドフォンのCD900ST改とかを使用するか…
クオリティーは、ハイエンドクラスのヘッドフォンMDR-Z7+KIMBERのバランスケーブルのバランス駆動とか解像度が高く、分離能の高いT5Pよりは劣るかもしれませんが…
書込番号:18991236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





