LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 25 | 2017年12月20日 04:16 |
![]() |
6 | 11 | 2017年12月13日 22:13 |
![]() |
6 | 4 | 2017年12月9日 17:41 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2017年12月7日 05:50 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2017年10月31日 19:29 |
![]() |
159 | 45 | 2017年10月21日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
はじめてこちらで質問させていただきます。読みにくい所が多々ありますが、よろしくお願いいたします。
タイトル通り2機種のどちらかの買い増しで悩んでおります。
ボディ色はシルバーと思っています、所持機種が黒ばかりなので。
所持機種
・OM-D EM5
・LUMIX G7
所持レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
・SIGMA 30mm DN
購入後の主な使用用途
静止画では今年産まれたばかりの子供や料理と猫を。
動画は先述の子供をと思っております。
後々は星空も撮影してみたいと思っています。
又、今までの撮影時に眼鏡を着用し、静止画はEVFを動画は背面液晶を使っています。
GX8とGX7mk2どちらのレビューも拝見させていただいたり、実機も触れてみたりしました。(他会社の実機も触れた上でレンジファインダーに惹かれましたのでどちらかをと思っています。)
・GX8
EVFがすごく見やすいのですが、シャッター半押しで手振れ補正が確認できないこと、動画時にも手振れ補正が効かないことが懸念しております。(ホールド感は好感触です。)
先日、姪の保育園の発表会(主にたったままの演技)でG7で動画を撮影しましたが、手振れは気にならなかったですが動きが激しい被写体だと難しいのかなと。
G7とバッテリーを共有できるのは好印象です。
・GX7mk2
GX8のEVFが見やすいのと体感G7よりもEVFが見にくく、ホールドもGX8より浅く感じます。(サムレストやボディケースで対応できるような気もします。)
内蔵ストロボはあった方がいいのか、レビューだけでは判断しかねていたりもします。
又、先述した星空撮影にはどちらの機種が向いてるのか…。(将来的にLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7を購入しようと思います。ライカレンズキットも承知していますが、シルバーボディにブラックレンズにしようと決めてるので別々に購入しようと思います。)
今現在GX8のEVFとホールド感に惹かれているので、こちらで質問させていただきました。長文で多々読み辛いと思いますが色々なご意見ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:21439707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まーじまるさん 返信ありがとうございます
>バッテリーは容量多い方が助かります、予備に1個必ず携帯してます!
自分の場合は G6からの変更でしたが G6の時の2個とGX8に付いてきた1個 計3個で使っています。
書込番号:21440423
1点

>まーじまるさん
こんばんは。
GX8の方を買いましたが、その後出た、コンパクトな GX7MarkII の方が、
パナライカ15mm F1.7といったマイクロフォーサーズらしいコンパクトなレンズとの相性が良いと思います。
GX8は思った以上に大きく、同社のフェードアウトしたライカD 14-150mm F3.5-5.6 O.I.S.を
マウントアダプターを介してまで使う為に、出したのかと思えるぐらいです。
防塵防滴性能については、オリンパスのE-M1系とPROレンズなら頼りがいがありますが、
パナソニックのは、簡易防塵防滴レベルに考えておいた方がいいかもしれません。
GX7MarkIIの方は、ローパスフィルターレス仕様というのも魅力的だと思います。
書込番号:21440425
7点

まーじまるさん
一つ書き落としていました
GX8 内蔵ストロボは無く 付属品としても付いていないので 自分の場合内蔵ストロボの代わりの カメラのバッテリーで動作する 小型のストロボ DMW-FL70を一緒に持ち歩いています。
書込番号:21440444
3点

GX8を使用していますが、レンジファインダータイプの
フラッグシップなだけあって、大型チルト式EVF、
大型露出補正ダイヤル、裏側に皮を施したバリアングル液晶など、
カメラがよほど好きでないと作れないと感じさせられる意欲作です。
G8→G9の値段を考えると、仮に後継機が出たとしても
現在の値段を維持するのは、かなり難しくなるだろうと思います。
動画の手振れ補正は、レンズ補正とデジタル補正を併用しています。
個人的にはあまり使っていませんが、
キットの14-140oは元の値段が高価なだけあって、
高倍率の割に良好な画質が得られます。
GX7MK2より愛着の持てるカメラですが、唯一欠点があると
すれば、やはり大きさと重さになるでしょう。
書込番号:21440763
3点

今ならG9
書込番号:21440998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーじまるさん
買い替えなくても、良いような気がします。
今の機種に不満がなさそうなので、、、
あえて言うなら、レンズのラインナップが足りないかなぁ〜、と思いますが、
人それぞれですので、、、、
貯金しておくのも良いと思います。
書込番号:21441516
3点

>まーじまるさん
GX7mk2LEICA15mmf1.7単焦点のセットで、2歳の息子の成長を記録しています。
自分がGX8でなくGX7mk2にしたのは、シャッターショック(SS1/60〜1/320)のブレが改善されているらしいという記事を見たからです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
子供の部屋撮りをしていると、f1.7の単焦点を使っていても、このシャッタースビード(SS1/60〜1/320)になってしまうことが多いので、効果は大きいと思います。
GX8よりも若干改善された4段のボディ内手振れ補正は、望遠よりも広角〜標準域での恩恵が大きいようで、ブレによる失敗写真がほとんど発生しません。
15mmf1.7との組み合わせによる写りは、ローパスフィルターレスの抜けの良い解像感が素人の自分にも感じられるものです。
ただ、ローパスフィルターありのカメラ(G7やGX8)は、ふんわりと階調感のある写りになっていて、それはそれでわるくない気がしています。ないものねだりかもしれませんが。
高感度ならGX8との記述もありますが、それほど大きな差があるわけではないと思っています。ISOで0.5段くらい?
ゆくゆくは星撮りもしたいとのことですが、何年かすればEM-1mk2やG9、GH5sの性能が手の届く値段になっていると思います。
その時にまた新しいカメラをゆっくりと選ぶ楽しみを残しておくのも一考ではないでしょうか。
書込番号:21441695
1点


皆さん
お断りをするのを失念しましたが、書込番号:21441731のサンプル画像は、ローパスレスフィルター有のパナのG6のものです。
尚、G6は偽色が出る時は出るので、偽色やモアレの発生を許容して解像感を優先するローパスレスフィルターが装着されているのではないかと思っています。
書込番号:21441784
1点

こんにちは。
2択のうちのGX7MK2をサブ機として使っています。
GX7MK2はスナップショット重視や“サブ機”ならよいと思いますけれど…。
グリップが中途半端な割に重さがあるので、撮る時に握り辛く感じています(触り心地もすべすべしてますし)。
そうなるとメインはG7になりそうですけれど、正直、写りも機能性もGX7MK2の方が(個人的には)よいと思うので、ちょっとメンツが中途半端ですね(もし、実際GX7MK2をチョイスされたらわかってくれると思いますけれど、おすすめはしません…)。
文面を拝読するに、ほとんどGX8に傾いている様ですけれど…、他の方も仰る様に、レンズの拡充にあてられた方がよい気がします。
それとポイントなのは、将来的に星も撮りたいと書かれていますけれど、具体的にはいつ頃なのでしょうか、というところ。
私は星空の撮影には明るくないのですけれど、それは現在の手持ちのレンズにGX8を足せば撮れるのでしょうか。
星空がまだ先ならば今回はGX8は我慢して、明るい標準ズームレンズや家族撮りに良さそうな単焦点レンズなどにして、ボディ購入用に別途貯金しませんか?
GX8はセンサーこそ2000万画素ですけれどローパスフィルターレスではないですし(やっぱり違いますよ、ココは)、発売時期はG7とたいして変わりませんし、ボディ内手ぶれ補正機能も初期の古いタイプですよね。
じゃあ、新型はいつ出るのか…と聞かれても答えられないのですけれど、個人的にはレンジファインダースタイルのGX系がゴッソリ無くなるとも思えませんので。
これも予想でしか無いのですけれど、新型が出ても程々の高さ(値段)ではないかと思っています。
GX8の時も“ツートップ”と言いながら、GH系の値段より全然安かったですから。
GH系と今回のG9は別枠ですよね。
ただ、あとはまぁ、読んでいると“物欲”も強い様なので(ごめんなさい)、それならば止められません。
2択なら古くてもオールマイティに使えるGX8でしょうね(あくまでも消去法で…。GX7MK2のEVFとグリップさえ問題無ければGX8は選びませんけれど)。
書込番号:21441844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
バッテリーは多い方がやはり助かりますね。
ストロボ拝見しましたが、小型で扱いやすそうなストロボですね
貴重な情報ありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
ボディの大きさはあまり気にはしてはいませんのと、例え大きいボディに小振りのレンズの組み合わせもマイクロフォーサズならでは楽しみかと思います!
防塵防滴はパナソニック同士のボディ&レンズでなければ、効果が薄いことも承知しております。
>ポポーノキさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
写真の添付もありがとうございます。
ボディの大きさは承知しておりますし、ホールド感も好印象です。
後継機も考えてはいましたが、G9の初値を見るとGX9も高めで来るのではと思うと予算がきつくなりますので、両機種のあいだで悩んでいた次第です。
>infomaxさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
G9はレフ型なのと予算が大幅に難しいので購入は考えてはいません。
>hiderimaさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
不満点なのか不安な所はG7の手振れですね、暗所では思いの外ブレます、明るいレンズを持っていないからかもしれませんが。
所持レンズで12-175mm(付け替えは必要ですが)までは対応できてるので、明るい単勝点があればいいなと思う次第です。
なのでボディの話はなしにしてもLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7は購入しようと思います。
書込番号:21441854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々とためになるご意見、改めてありがとうございます。
後付けで申し訳ありません。
予定としてはGX8かGX7mk2をメイン機としてG7をサブ機での運用(G7より機能が充実しているように思えるため)と考えています。
又、予算もボディだけで10万までと考えてはおりましたので申し訳ありません。
明日の夜に両機種が置いてあるカメラ屋にまた触りに行こうと考えています。(もう3回目位になりますが)納得の行く結論を出したいと思います。
もう少し…19日まで皆様からご意見等いただけたらと思うのでよろしくお願いします。
書込番号:21442107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんしましまさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
お子さんの撮影は私と目的が合いますので、すごくためになります。
GX7mk2はGX8よりも静止画時のブレに強いのですね、これは子供を撮影する上ではとても心強いですね。
私はパナソニックのやわらかい写りが好きでパナユーザーになったクチです。(EM-5からG7の時は買ってから写りの違いを実感しましたが…汗)
ローパスフィルターレスで薄くなるやわらかい描写はクリエイティブコントロールだ補完できるものかなとも考えております。
お子さんの撮影時にはEVFをお使いですか?
実機に触りにいったりしましたが、実撮影となるとどのような感じかとても気になります。
星空よりも子供の撮影がメイン撮影になるので、親の贅沢ではあるのですが、新しいカメラが欲しいと思った次第です。
GX7mk2のためになるリンクありがとうございます。やはりまだまだ悩みますね…汗
>量子の風さん
ご返信ありがとうございます。
パナソニックのやわらかい描写がやはり好きですね!
色味の階調も個人的に自然に思えています。
画像ありがとうございます。
>ゅぃ♪さん
はじめましてご意見ありがとうございます。
他の方からご指摘頂いた通り劇的なステップアップという訳ではないのは承知しております。
GX8に傾いてるのは主にEVFの見易さが大きいです。
GX7mk2のホールド等はケース、それでもならサムレストを思っています。
レンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7これは買おうと思っています。後は今のところ望遠には満足しているので広角ズームかなと考えてはいます。
星空撮影は本当に漠然としていて明確な時季も決めていません。
上記の2機種で出来るものかなと思って質問させていただきました。
この悩んでる間に新型の情報が出てくれれば嬉しいのですが、中々そういう訳にはいかないですよね。悩み悩んで決めかねたら貯金へ回すのもいいかもしれません。
また明日に実機を触りに行こうと思っていますが…汗
書込番号:21442372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーじまるさん
>色味の階調も個人的に自然に思えています。
参考までに、何故かパナライカにすると色のりが良くなると思える事を示す画像をアップさせていただきます。
書込番号:21441731の時と同様、ボディはG6で、撮影日時は異なりますが、撮影場所は同じです。
尚、パナライカ25mmは、デザインは今一ですが光学的には欠点が少なく、色のりも良いので、現在所有しているパナライカ15mmよりも使用頻度が多いです。
書込番号:21442432
1点

GX8に14-140mmつけたら プロみたいな 難しい事言わなかったら
何時でも 何処でも 何でも 楽しく 撮ることができます
書込番号:21443074
2点

>まーじまるさん
おはようございます。
>お子さんの撮影時にはEVFをお使いですか?
ほとんど使っていません。ズームレンズをつけていると、のぞき込む時もありますが、LEICA15mm/F1.7だと液晶モニターで露出とピントを確認して撮影しています。 このレンズの画角がスマホに近いせいか、それほど違和感はありません。
ただ、確かにEVFの見やすさはGX8だと思います。GX7mk2のそれが全然ダメというわけではないですが、時々使うくらいなのであまり気になりません。
また、LEICA15mm/F1.7はとても印象的な写真が撮れるレンズだと思います。
室内で絞り開放で使うと、広角なのにボケのあるやさしい画になります。風景などで少し絞って撮ると、シャープでキレのある写真が出てきます。色乗りもよく、少し言い過ぎかもしれませんが、その場の雰囲気とか空気が写し込めるような気がしています。
最近、値段が下がってきているので、お買い得になっているかもしれません。
書込番号:21443556
3点

>まーじまるさん
>予定としてはGX8かGX7mk2をメイン機としてG7をサブ機での運用(G7より機能が充実しているように思えるため)と考えています。
E-M5を所持されておられるのですから、
メイン機 E-M5で、サブ G7とした、今の状態とあまり変わらないと思いますが、、、
書込番号:21444460
0点

>量子の風さん
またもご返信ありがとうございます。
再度の画像もありがとうございます、素人目に見ても発色?色味がよいですね。
パナライカいいですね、欲しくなります!
>tonko-さん
はじめましてご意見ありがとうございます。
14-140mmの評価も高いですよね!
ただ、単焦点を購入予定なのと45-175mmが贈り物としてもらった経緯もあるので望遠は見送らせてください。
>しんしましまさん
ご返信ありがとうございます。
EVFを使って撮影したいと思っていたので、どうかなと聞いてみましたが、歩き回るお子さん相手だと覗いてる間にいなくなってそうですね…汗(後、自分たちもどこかにぶつけそうな予感もします。)
パナライカ、ボディよりも優先すべきかなと思ってきました…汗
>hiderimaさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
EM-5は使っていて何かしっくり来ないといいますか、なので放置になっています…。これからも使用するかどうか怪しいですが、子供が大きくなり写真に興味を持ったら与えるのもいいかなと思っている次第です。
説明が下手ですみません。
書込番号:21445608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、カメラ屋さんにて両機を再度触れてきました。
GX8はキットレンズ、GX7mk2はライカキットレンズ、同条件(GX8でのライカを)で試せれなかったのが残念でした。
GX8の印象は最初の頃から変わらないので割愛させていただきます。
GX7mk2はホールド感もそこまで気にならないようになりました。EVFは見辛さもありましたが、調整を上手くすればいけるかなと思うようになりました。
レンズが違うので描写やAF速度を比較したくても難しいです。
ただ、GX7mk2+LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7の描写に好印象でした。
なので、先ずLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7を先買いするのもありかなと思ってきました。(レンズの買い増しを薦めて頂いた方々ありがとうございます。)
新しい選択肢が出てきたことら落着点がボディ購入でなくなってしまうかもしれないので、一度解決済にさせていただきたく思います。
色々な方にご意見とご教示していただき改めてありがとうございました。
これからも悩む予定です…汗
本来であれば皆様にgoodアンサーをお付けしたいのですが、私が知りたかった事が多い返信の方へとさせていただきます。
それでは失礼致します、また何かありましたらお世話になります。
書込番号:21445722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まーじまるさん
Goodアンサーありがとうございます。
G7をお持ちなのでご存知かもしれませんが、先のシャッターショックは「電子シャッターAUTO」にて回避できるようになっているみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19359191/
クチコミへの書き込みが初めてだったので、読み返してみるとおかしな文章になっていて、少し不快にさせる部分もあったかもしれません。申し訳ありませんでした。
ただ、親バカかもしれませんが、子供の成長を記録できることはとても楽しいものです。
よい写真が撮れますように。
書込番号:21446092
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ご教示ください。
撮影中によくDISP.ボタンを触ってしまい、モニター表示が切り替わります。
DISP.ボタンは機能停止や割当変更ができないようなので、対策を検討中です。
フィットするサムレストもないようです。
何かいい解決策はありませんでしょうか?
1点

>ビビデバビデブさん
ティッシュの箱の厚紙を工作するとか如何でしょうか?
書込番号:21428243
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19800113/#tab
ニックネーム0さんの方法が貧乏くさくて良いと思います。
書込番号:21428276
1点

無いです。
そういうものだと受け入れて使いしかないです。
書込番号:21428328
0点

DISPボタンを爆弾の起動スイッチだと思い込む!
書込番号:21428366
0点

こんにちは
プラスチックのワッシャーを加工して貼るのはいかがですか?
書込番号:21428388
1点

私も結構触ってしまいます。
かんたんなのは、プラスティックのワッシャーがホームセンターなどにありますので、
それの 内円をドリルで大きくしてボタンサイズに加工して貼り付けるといいです。
外円も 他のに触るようなら削ったらいいですよ。
コストも安いです。
書込番号:21428399
1点

我慢我慢!!!
書込番号:21428458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビデバビデブさん こんばんは
カメラどのようにお持ちでしょうか?
自分の場合親指を露出補正ダイヤル触るくらい深く握っているのですが これだと親ty美の付け根の部分が触るだけで めったにDISP.ボタン押すことないです。
書込番号:21429035
2点

死ぬほど押しづらい前面のファンクションボタン(Fn7)と交換できればねえ〜。
書込番号:21429600
0点

皆さま
早速のレスありがとうございました。
いくつかご教示いただきましたが、
まずは持ち方の改善を試みることにします。
物理的対策はその次にしたいと思います。
書込番号:21429661
0点

売却しないで使い倒すならボディの加工も良いかもしれませんね。
でも元に戻らない加工は売値に影響しますのでその点だけは十分に考慮された方が良いと思います。
書込番号:21429793
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
最近EVFを覗いて気づいたのですが、MFアシストの全画面拡大表示に白っぽい(薄い)横スジが中央辺りに出てるのが気になり始めました。
これって仕様なのでしょうか?
再生画面で拡大にしても出てるような?
1点

billy42さん こんにちは
EVF確認してみましたが 白い線は見えないです
書込番号:21417441
1点

今手元には無いのですが、今までそのように気になったことがありません。
私のは出てない気がします。
帰ったら確認してみたいと思いますが・・・
書込番号:21417456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>billy42さん
私はG6とGX7とG8を所有し、3台ともMFを多用しますが、白い横筋は見た事がありません。
故障だと思いますので、修理を依頼された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21417578
2点

皆様、確認していただきありがとうございます。
どうも不具合のようですね。
まだ許容範囲なので、これ以上酷くなったら修理に出そうと思います。
書込番号:21418315
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
D5600+18-140mmに決めかけていたところ、14-140mmレンズが付く上にD5600+18-140mmとは比べ物にならないほど軽く多機能なGX8に惹かれ購入するつもりでおります。
ただ全く決められないのがメモリーカード!ほとんど動画は撮らず基本RAWのみかRAW+jpegで撮りたいのですが、32GBや64GBで何枚程撮れるのか?どこのメーカーが良いのか?など迷いすぎて決められません(^-^;A
評判を見るとSanDiskが良いのでしょうか。それともPanasonic純正にしておくか?
初心者丸出しでお恥ずかしいですが、アドバイスをお願い致します。
書込番号:21409272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDのデータ保全力を過信すると痛い目に合うことがありますので←数回消えた
比較的お手頃な32GB程度にして、数カ所に保存するのが良いと思います
書込番号:21409297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランセンド TS32GSDHC10U1
http://s.kakaku.com/item/K0000429219/
私も超初心者なのですが、コスパの良いものに選びました(^_^ゞ
トランセンドばかり4年ほど使ってますが全くトラブルありません(^_^ゞ
GX8は2年ほど前から使ってます(^_^ゞ
書込番号:21409389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GX8お使いなら4kフォトも動画の機能を使っているので動画に対応したSDカード、目安としてはSDXC UHS-I U3のカード・・・(U3が4kなどの動画対応の意味です)を使用するのがいいと思います。
後は安心料でサンディスク、トランセンドなどの32GBか64GBを、個人的にはアマゾンで安いのでトランセンドの64GBを多用してます。
書込番号:21409422
1点

初心者わかばさん
ブランドもあるけど、スピードもな。
書込番号:21409794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K対応の高速カードがよろしいかと。
容量は1Gあたりのコスパで。
書込番号:21409891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者わかばさん
まず容量ですが、RAW撮りを考慮するのでしたら、最低64GBでできれば128GBです
その方が、容量を気にせず1日たっぷり撮影できると思います。
また数日の旅行でしたら、多分持っちゃうと思います。
小容量のものは、手間暇考えるとあまりお勧めします。
壊れた時のリスク回避で分割するという考え方もありますが、抜き差しによる電気ショックやうっかりのSDカード紛失などのリスクもあり、一回の旅行やイベントでは差し替えなく使用できた方が良いでしょう。
あと、メーカーですが、サンディスク、パナソニック、東芝から選んでおけばまず間違い無いです。
壊れるときは、これらのメーカーでも壊れます。それはどうしても仕方のないことですが、壊れる確率が低いと思います。
なお、純正にこだわる必要はないと思います。わたしはサンディスク派ですが、色々なメーカーのカメラに使用していまして問題はありません。
あとはスピードですね。高速なカードほど、連写した後のバッファーフル状態からの解放が早いです。
カードの説明に書き込みXXMB/secとか書かれているものもが多いですが、80BM/秒以上あれば十分高速なカードだと思います!その辺を目安に選択しましょう〜(^^)v
書込番号:21410242
0点

みなさま、かような初歩的な質問に対しても大変ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございますm(_ _)m
オンラインストレージを利用する予定であること、容量が大きいと価格も高いことを考えて、SanDisk、Panasonic、東芝あたりで64GBのカードにしてみようと思います。
まだカメラが購入できておりませんが今週末にはもう1度実機をさわりに行って購入予定です。GX8ユーザーとなってカメラライフを楽しめるよう週末を楽しみにしております。
みなさまありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21411127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者わかばさん
おう。
書込番号:21412274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
ルミGX8を5月に購入、14−140レンズ、20レンズを併用しつつ、少しずつ使いこんでいます。このたび、フラッシュを買いたくなり、パナのフラッシュを見ていますが、他社のフラッシュでもいいか?と思っています。パナのフラッシュ、他社のフラッシュ、どんなものが合うのか、教えていただければと思います。
0点

>マツケンTOM’Sさん
ご自分でパナソニックのサイトなどはご覧になったうえでの
ご質問でしょうか?それとも調べるのが面倒なので質問されていますか?
パナソニックのフラッシュでこれがいいとかありますか?
書込番号:21321803
1点

返信、ありがとうございます。実は、ビッグカメラで、パナのFL50を買いに行ったら、これは申し訳程度のモノ、FL360とか、FL580を薦められて、いったん帰ってきました。そうこうするうちに、他社のフラッシュでもいいのかな? と思った次第です。フラッシュの場合、機能的に合わないといういのはないんですね。あとは、光量と値段の問題?
書込番号:21321832
2点

>マツケンTOM’Sさん
バナ純正のフラッシュなら、どれでも使えますよ。
光量が大きくなるとフラッシュ自体も大きくなるので、
必要な光量で選べば良いです。
私はG8ですが、DMW-FL360を使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000IZJGK2/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419553&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=fl360&dpPl=1&dpID=41bKQu8MW7L&ref=plSrch
LEDライトが付いてますから、動画撮影でも使えます。
社外品だと使える機能に制限があったりするので、
パナ純正のほうが安心して使えますね。
社外品なら、これがおすすめかな。
ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01F5JAFZU/ref=mp_s_a_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419350&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=i40&dpPl=1&dpID=510cvEg3zEL&ref=plSrch
書込番号:21321853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩はヨンヌオが好きです
技適マーク付きのラジオも出てきたので堂々と\(^^)/
書込番号:21321858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツケンTOM’Sさん こんにちは
自分の場合 GX8にニッシンのi40 フォーサーズ用使っていますが コンパクトなのに 光量もあり 使い易いです。
それにハイスピードシンクロも使えるので良いと思いますよ。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:21321899
3点

パナの360はレビュー評価が、
http://review.kakaku.com/review/K0000434820/#tab
ボロボロ。
きっと 津田美智子が好きですさん
のは、いい商品だったのですね。
ニッシンを使う方を多くて、ちょっと意外。
こちらにしようかな?
書込番号:21321926
0点

FL360とi40を使い分けていますが、i40は数枚撮ると光量が落ちるので、イベントとかではFL360の方が使えますよ。なお、GH5にはi40がきつくてはまりませんので、今後のカメラでは不安要素です。
書込番号:21321944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツケンTOM’Sさん
こんにちは。
かつては汎用ストロボが全盛でしたが、
TTLオートが標準となって以来、
メーカー適応が問われるようになりメンドーになりました。。。。(;^_^A
で、FL360を始めとするパナのストロボについて。
もともとパナ(正確には専業グループ会社)は
他のサードパーティと並ぶOEM供給元でした。
ですんで、今でも何社かにOEMしてますが
M4/3仲間のオリンパスは今も供給を受けてます。
ですんでFL360はオリのFL-600と同じ。
こちらの価格レビューではそこそこの高評価のようです。
何か変?とも思いますが、
拙も、息切れが激しいi40(笑)(これはこれで愛用)に加えて、
こちら(オリ)を追加導入しました。
先にも述べたように、
パナは電灯(伝統)あるストロボメーカーですんで
昔から信頼はしています。
また、銀塩写真機たち用に今は入手が難しい
外光式オートのPE36を今でも愛用しています。
(買いだめしましたが、生もんですんでいつまで保つやら)(;^_^A
パナ(子会社)がストロボ販売を止めたのも
結局、外光式オートの汎用機の需要がなくなったこと。
他社へOEMをしているので、さすがにカメラメーカーとして
専業サードパーティーのように(彼らもOEMしてますが)
他の各社向けランナップは出せなかったのでしょう。。。
また、ニッシンのi40についてですが、
他の方も仰るように、これは良いモデルと思います。
難点は指定販売店にしか卸していないので
人によっては、手にしての確認が難しいことでしょうか。
このクラスにしてはコンパクトなんで
M4/3には良く合うと思います。
拙も3つのマウント用のを運用中です。
長文ですが、
最後にどういった用途で、
どのくらいのGNのストロボが必要(欲しい)のかを
いちど考えてまとめてみた方が良いかもしれませんね。
良くあるのは、
GNが小さすぎて、役に立たずに買い替えしたり買い増ししたり、
GNが大きすぎて、オーバースペックで使いずらかったりでしょうか。。。(;^_^A
あくまでも拙の場合ですが、
非常用あるいはキャッチライト用に、GN20クラスの小さなもの、
常用、簡単な多灯用にGN40クラスのもの、
気合撮影(ww)用にGN60クラスのもの、
をイメージして、
使用しているマウントやカメラ(コンデジ)の
役割によて割り振っています。。。。
そんな訳で、
先のi40はコスパにも優れているので
複数のマウント用が揃ってしまいました。。。(;^_^A
スレ主さんも
ストロボで写真の幅を広げて楽しんでくささいな。
書込番号:21322148
2点

>ロケット小僧さん
>kosuke_chiさん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
>まるるうさん
>津田美智子が好き
皆さん、ありがとうございます。パナの360か(ボロクソ評価が気になる)、ニッシンにするか(現物がない?)、結論はまだですが、もう一度、ビッグカメラに行って、話してみようかと思います。それで何かあったら、ビッグカメラに何とかしてもらおうかな。
書込番号:21322281
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8+LUMIX 14-140mm F5.6 ISO100 |
E-M1 Mk2+LUMIX 14-140mm (F5.6 ISO64) |
SIGMA DP3M (F5.6 ISO100) |
SIGMA SD1M +17-50mm F2.8(F5.6 ISO100) |
諸兄姉のご見解を伺いたく、画像を添えてお尋ねいたします。まず要点を述べ、後に少々補足いたします。
GX8で撮影した画質に購入当初より「眠い」印象がありました。そこで、同じレンズと他のボディの組み合わせ、同条件でテスト撮影をしてみました。作例はその一部です。参考までに別機種(ほぼ)同条件のものも加えました。等倍鑑賞で気づくのは、GX8の画像に「のっぺり」とした部分(たとえば中央付近の枯葉の葉脈の一部)が散見されることです。今のところ、これが眠い印象につながっているのではと思っているのですが、いかがお考えでしょうか?
作例は、比較的近距離から三脚(ハスキー4段)とレリーズを用いて、GX8とE-M1 Mk2にLUMIX 14-140mmをつけて撮影したものです(JPG撮って出し)。ただ、遠景でも別レンズでもRAWでも同様の傾向でしたので,ボディに起因する問題と考えています。現像時に修正しようとすると(技量不足も相俟って)不自然な絵になり、弱っています。ねんのためにパナソニックに点検に出したところ「異常なし、同機種と比較して問題なし」で戻ってきました。・・・ということは、これがGX8の味なのでしょうか?
写真の使用目的は、大部分が個人的なモニタ(24〜27インチ)鑑賞で、ほかにプロジェクタでのプレゼン、まれに出版(書籍・雑誌、せいぜいA4サイズまで)です。ここで皆様お気づきのとおり、このような用途であれば、前述の「眠さ」「のっぺり」はまず問題になりません。モニタ上でも、対象や光の条件によってはそれほど「眠さ」を感じないこともあります。その意味で、私自身、等倍鑑賞の悪弊に捕らわれていることは重々自覚しているのですが、それでも、このまま本機を使い続けて「(じつは)眠い」写真が増えていくのかと思うと、精神衛生上つらいものがあるというのが正直なところ。買い換えを検討中です。
撮影では、レンズ交換を避けるのとトラブル対策のために「E-M1 Mk2+ZUIKO 7-14mm F2.8」と「GX8+LUMIX 14-140mm or 12-60mm」のボディ2台持ちです。GX7Mk2やG8ならばこうしたことはないかもしれない・・・、ショールームで試し撮りをさせてもらおうと思いながら時間をつくれず、我慢しきれなくて投稿させていただいた次第。どうぞよろしくお願いいたします。
4点

JPEGからだと各社の現像ポリシーの違いが強く出るでしょうから
RAWから極力パラメータを合わせて現像した方が素の違いが分かりやすいんではないでしょうか
Imaging Resouce等にあるコンペアツールを使って見比べても分かりますが
少なくともJPEGに関しては初期のPanasonic1200万画素センサーの時代から
オリンパス機の方が解像感高めの絵作りではありました
だからと言ってオリンパスの絵作りの方がパナソニックより必ずしも優れているとは思いませんが。
書込番号:20973197
3点

>Akito-Tさん
ありがとうございます。
Imaging Resourceサイトのことを教えていただき,お礼申し上げます。さっそくComparometerを見てみました。あの少々不気味なマネキン,パナ機とオリ機の比較では,頬の周辺,首とアゴの境界あたり,髪など,私がテスト撮影で感じたのと同様の印象です。しかし,おっしゃるとおり性能の善し悪し,まして好みの問題とはまた別ですね。ただ私自身,ついつい撮影対象の,わけても着目したい部分の描写に引きずられていたようです。
かつてはカラーポジを8倍ルーペでチェックして,気にいったものをプロジェクターにかけ,2〜3メートル離れて鑑賞し大いに感激していたわけです。ピントを見ようと15倍を買いましたが,一部しか見ることができないし,拡大率が大き過ぎて素人ではピントチェックにならず,ぜんぜん楽しくない。すぐに使わなくなりました。結局,シュナイダーの7倍が周辺部までいい感じで,プロジェクターは面倒さもあいまって持ち出さなくなってしまいました。
対して今は,サムネイル,全画面,等倍,200%と行きつ戻りつし,いったい何をしているんだろうと思うことがあります。今回の掲示板で,撮影から鑑賞までのトータルな自分のスタイルができていないから迷いが生じるということに気づいた次第です。
書込番号:20973374
3点

>皆様
改めまして、このたびは多くの有益な返信をいただき、ありがとうございました。拝読してあれこれと考えたことの断片は、これまでに個別のお返事のなかでも書かせていただいたので重複は避け、ここでは現時点での私の認識を報告させていただき、お礼に代えさせていただきます。結果的にGX8そのものからは離れた、いささか抽象的な話になるのですが、ご容赦願います。
書き込みの動機は、GX8での撮影画像の解像感がほかに使用している機種(E-M1 Mk2、SIGMA DP3M)に比して私には低く感じられたため、他の方々はどのようにお感じになるかを知りたいという素朴なものでした。関心はこの機種に向いていました。
しかし、多くのご意見をいただいて気づいたのは、個別の機種の特性以前に、自分のなかで「解像感」とか「高い/低い」と言っていることじたいを、自覚的に考える必要があるということでした。気づいてみると当然なのかもしれませんが、「解像感」といい「高い/低い」といい、その構成要素は複数あり、さらにその現れ方とそれが導く印象は多様だということでした。
幾人かの方からは、その要素に対応する撮影設定や現像時のパラメータについて、お教えいただき、実例をお示しいただきました(>ミスター・スコップさん、>hotmanさん、>おかめ@桓武平氏さん、>もとラボマン 2さん、>楽しくやろうよさん)。そのいくつかを今週初め出先での撮影で試みました。具体的なアドバイス、とても助かりました。
また幾人かの方からは、鑑賞時の印象と「解像感」との関係を再考するきっかけをいただきました。たとえばプリントしてみるとまた印象が異なるかもというご意見(>M郡の橋さん、>fuku社長さん)や等倍鑑賞基準の合理性のご指摘(>パクシのりた)です。デジタル時代になってから少なくとも私にはプリントの必要性はなく、これからも変わらないと思うのですが、一度経験してみようかという気持ちになっています。
一方、印刷原稿で使用する場合などでは、被写体の垂直を出すために、現像時のパース補正を避けて、現場では広角端のタテイチで撮っておき、上三分の一をトリミングしてヨコイチで使うということはしばしばあります。こうした実用面でも「解像感」は必要です。その意味では、機種特性のご指摘(>Akito-Tさん)や、それならばなおさら大きなセンサーを考えるべきだろうというご意見(>まさお.さん)もごもっともです。ただ、私にとっては機動性とのトレードオフでして、またm4/3ならば選択の余地も小さいわけです(どうしても好きになれない機種もあり・・・)。
私、仕事絡みでは建材関連で撮影することが多いため、被写体は硬く直線で構成されるものが主なのです。サンプル画像などではテクスチャの細描が求められます。ポートレイトや花の接写での好ましさとはまた別だと思いますので、「解像感」も一概に論じられないところではあります。ただ、27インチモニタに同被写体・同条件の画像を並べて表示してしばらく眺めていると、なかには一見「解像感」の低いと感じられる方が好ましいと思えてくるものがあり不思議です。鑑賞時間の長短、凝視か一瞥かといった違いも印象を左右しますね。
勝手なことを長々と書き連ね、失礼いたしました。そのようなわけでGX8、もうしばらくいろいろなものを撮ってみたいと思っています。
お時間を割いて具体的な補正事例をお示しくださったお二人をGoodアンサーとさせていただきます。重ねて皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:20984682
1点

解決後にすみません・・・お邪魔します。
レンズはのピントは調べましたか? 前ピン、後ピンの確認もした方が良いのでは?
後は、シャッター押したときの微振れも・・・・
しっかり現象を層別して、調べられるものはすべて調べてみてはどうですか?
・・・解決後なので、スレ主さんが関係ないと思ったら無視して下さい。
ちなみに、GX8、他にオリンパス所有していますが、手ぶれ補正は、オリンパスより弱いです。
書込番号:20985180
0点

>田舎っぺ写真家さん
返信,ありがとうございます。
私が添付した枯葉の画像,平板に見えて前後関係に微妙な凹凸があるので,たしかにご指摘のようなピント問題を考える必要がありますよね。そのつもりで改めてチェックしてみます。
AF微調整は自作チェックボードでやってはいるのですが,20センチ四方くらいではよくわからないですね。拙宅の近所には距離が連続的に変化する景観を望む場所がないため,今後の課題です。とはいえ,レリーズ時の微ブレも含め,他のテスト撮影を行った感触からも,今回の問題の要因ではないように感じてはいるのですが・・・。
田舎っぺ写真家さんもオリ・パナ両機をお使いとのこと,それぞれの「絵づくり」について,どのような印象をお持ちですか? あるいは使い分けの基準などおありでしょうか? 被写体にもよるでしょうし,印象をどのような言葉で形容するかも各自異なるでしょうが,お聞かせいただけましたら幸いです。
書込番号:20985580
0点

>こすれてさん、返信ありがとうございます。
今頃なんですが、一番最初の写真ですが、GX8 SS1/60 F5.6 E-M1MarkU SS1/30 F5.6 ココに色の違いがあると思います。あと、GX8は、やっぱり微振れかピントがおかしいかじゃないですかね。レリーズのブレかな?
ちなみに、パナと、オリの色どっちが好きかって聞かれたら、パナかなぁ・・・どっちも嫌いじゃないですよ。
私も、パナのレンズ14−140持っているので、GX8との組み合わせで撮った写真探してるんですが見当たらず、GX8+12-35F2.8の写真をアップします。14-140と比べると、はっきりした画が撮れます。(解像感、色、シャープ感)
私は、めったに等倍で見ることはないです。基本、2L・A4サイズにプリントアウトしてどうかなので、そこまで拡大する必要がなく、プリントした写真で判断することが多いためです。・・・たまにA3までプリントします。
今の悩みは、いかにモニターとプリンターの色合わせするかです。
プリンタはエプソンのプロセレクション8色顔料インク、モニタは sRGB・AdobeRGB 100%カバーモニターです。
書込番号:20987993
1点

>田舎っぺ写真家さん
お返事と画像,ありがとうございました。
何点かいただきましたご指摘,いろいろと考えながら今後試してみたいと思います。
それにしても,屋外での撮影テストは何かとやっかいです。風止みを待っていると陽が雲に隠れるし,手前の葉が止まったのでシャッターを切ろうとすると,遠くの木々が揺れている・・・,その風がセルフタイマー2秒のあいだにこちらにやってくる。不精してはダメだなとレリーズを探してゴソゴソやっていると,また太陽が・・・。その繰り返し。モニタでチェックする頃にはそういったことはもう覚えていないので,悩みは深まるばかりです。ひとつ前のレスでお書きくださったように,要因の切り分けを辛抱強く行う必要があるということですね。
アップしてくださった画像,素材感の異なる被写体を選んでくださったと思いました。ありがとうございます。開放付近でこの描写なら,なかなかですね。
私は色については許容範囲が広いというか,つまり無頓着で感覚が鈍いのですが,田舎っぺ写真家さんはじめ,出力の最終段階をプリントにしておられる方々のレスを拝見して,今ちょっと食指を動かされています。私のような者がプリンターに手を出しても,やっかいごとをさらに抱え込むことになりそうですが。
書込番号:20993100
1点

おはよーございます♪
GAありがとうございました♪ すでに解決済ではありますが・・・少し時間があったので(^^;;;
前回のレタッチは、分かりやすいようにコントラストもシャープネスもテキトーに「強調」しただけなんですけど。。。
少し時間をかけて・・・調整してみました♪
時間をかけたと言っても・・・トーンカーブとアンシャープマスクの調整だけで。。。(^^;;;
3パターン作って、その中から良いと思うものを1つ選択しただけの事で・・・(^^; まあ・・・TOTAL10分もかけてないんですけど(^^;(^^;(^^;
前レスでも申し上げましたが・・・私は、カメラに不調は無いと思います。
モチロン・・・ブレても居なければ・・・ピンズレもしてないと思います。
※若干レンズは、左上が甘い=片ボケ気味??・・・にも見えますけど??・・・でも、これはM1も同条件ですよね?(^^;
実際・・・自分でレタッチしてみればわかると思いますけど。。。
ディテールの解像は・・・M1と比べて、それほど見劣りのするものでは無いと思います。
問題は・・・
パナの方が、中間調のトーンが強い=中間調が暗部やハイライトの強さに比べて明るすぎる=バランスが悪い??
と言う傾向が見えます。
なので・・・トーンカーブで、この中間調を下げると・・・葉っぱの凸凹が浮き出てくるようです。
↑前回は、単純にトーンカーブを「S字」に調整してコントラストを上げただけですけど・・・
今回はM1をベンチマークにして調整すると・・・暗部とハイライトはあまり弄らずに中間を下げると・・・あのノッペリに見える部分。。。
色が飛んでしまって「陰影」が無くなっているところに色(影/諧調)が出てきて・・・凸凹の感じが出てきました♪
↑この調整した画像に・・・軽くシャープネスを掛けると、細かい葉脈や、木の枝(皮の模様)がハッキリする様になります♪
まあ・・・こんなメンドーな調整をしなければ好みの画が作れないカメラを使うより。。。
M1やシグマで・・・撮って出しで好みの画が出るなら・・・そっちを使った方が良いわけですけど(^^;(^^;(^^;
GX8の操作感とか?? 使い勝手が好みで・・・コッチの方が撮影のモチベーションが上がると言う事があるなら??
画像ソフトでの調整を覚えられたら良いと思います♪
大体・・・そのカメラの画造りのクセさえ分かれば・・・調整の手順もパターン化して・・・ルーティーンワーク化する事が可能ですので。。。
そこさえ掴めば・・・画像の調整と言うのは、それほど手間では無いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20994166
2点

>#4001さん
画像補正結果をお示しくださり,ありがとうございました。
いやー,参りました。これだけ両機の差を縮めて見せられると・・・。
GX8は「写している」ということと,それを見るためには現像で一手間ということ。このふたつを自分のなかでどう処理するかですね。
おっしゃるように現像手順のルーティン化と,そのための基礎的な認識と技術をつけたいと思います。ただ,「写っているなら最初から出してくれよー」という気持ちは残りますが。
私が撮影する対象は,基本的には動かないものばかりです。日中でも三脚を立てた方が楽なケースが多く,デジタル以前の撮影もシャッターを切るまでに手間がかかるのが当たり前だった。その意味でGX8のスッキリわかりやすいメニュー構成やボタン配置,そのクセの無さをそれほどありがたいとは感じられない。「そんなことより,絵がー」という感じなのです。
でも,わかりました。現像ですね。具体的な補正ポイントも教えていただいたし,せいぜいがんばります。最近必要にせまられて,印刷原稿用にカラーポジをデータ化する作業を始めたのですが,これにも大いに役立つと思います。これも,#4001さんにお礼申し上げたいところ。これまで丁寧にお付き合いくださり,ありがとうございました。
書込番号:21003973
1点

こすれてさん
・フォトスタイル:STD
・コントラスト,シャープネス,ノイズリダクション,彩度:+−0
とのことですが、これに加えてGX8ってハイライトシャドウを調整できますよね?
試されてはいかがでしょうか?
> ただ,「写っているなら最初から出してくれよー」という気持ちは残りますが。
こればっかりは好みもあるので難しいですよね。
私はパナソニックの写真のほうがオリンパスのより好きです。
私はGX7を使ってますが、フィトスタイルは「ナチュラル」なのでコントラストはとても低めです。
娘を撮るにはちょうどいいんですよね。
書込番号:21004031
1点

過去に使ってきたμ4/3機もやはりシャープネスと超解像は上げて使ってましたね。
そうしないと静止画も動画も眠い傾向がありましたから。
恐らく絵作りとローパスの有無しの差でしょうね。
ユーザーからの声があったのかは知りませんが最近の機種はローパスレスに切り替えているようですから。
でも接写ではそんなに差は出なさそうですけどね。
ピントがズレていないかもう一度確かめてみてはどうでしょうか。
ボクだったらMFで合わせますけどね。
良くある海外の比較サイトもピントがズレている事がしばしばありますから。
まあ、比較サイトは意図的にやっている可能性も否定できないですけどね(笑)
書込番号:21004498
0点

>こすれてさん
#4001さんが中間調のトーンが強く明るすぎるトーンカーブが原因で
実際いじったのはJPEGいじりでトーンカーブとシャープネスとしていますから、
そこを変えれば最初からイメージに近い絵にできるのでは(毎回いじるのは大変と思いますので)。
フォトスタイルの選定とコントラスト・シャープネス・ハイライトシャドウの設定を詰めたらよいかと。
特にフォトスタイルとハイライトシャドウはトーンカーブをいじるかんじなので、効果的かと。
活用ガイドのp103/104/107です。がんばってください。
設定が出るまでは手間ですけど、毎回JPEGいじりするよりはよいのではないかなと。
>たぬきZさん
僕はオリンパスなんですが、そっちだと階調ってのがあって、
これを標準でなくオートにすると今回の絵のように中間調トーンが明るめになるんで
影に入った顔が明るく写りやはり娘撮りにちょうどいいです。
さらにシャドウ上げ・ハイライト下げなんかもしてたり。
この設定でフラット(多分パナのナチュラルに相当)やポートレートなどコントラスト低めだと
本当にフワッとしてしまうので、ピクチャーモードはナチュラル(パナのスタンダードに相当)にしてます。
ただ、この設定だと風景とかだとネボケたかんじになりますよね。
なので風景では階調を標準にしたりして撮るかんじです。
書込番号:21004554
1点

パクシのりたさん
オリンパスでも現像設定調整できるんですね。勉強になります。ありがとうございます。
みなさん工夫されていますね。
私はナチュラルで撮って必要があればLightroomでちょこっと調整しています。
こすれてさん
LX100ですが、LECIAっぽく調整されている方がいて興味深かったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20373890/
書込番号:21004668
0点

やっぱりトーンカーブとシャープネスですよね。
今さら書いてもしようが無いけど・・・
書込番号:21004708
0点

画像を拝借して色々考察しました。
やはりフォーカスが同じ位置に来てないのではないかと思います。
私が着目したのは左上の落ち葉が高く重なっている所です。
この部分はGX8の方が解像しているように見えます。
逆に低い部分(地面に近い部分)はE-M1の方が解像しているようです。
※雑ですが画像を参照下さい
原因はトーンカーブでもシャープネスでもなくフォーカスでしたね。
こんな接写で解像度の違いが出る訳ないんです。
書込番号:21006453
0点

追記
ポイントは地面から離れた場所はE-M1も眠くなっている事ですね。
GX8で撮った方は相当の前ピンだと考えられます。
スレ主さん、MFできちんとピントを合わせたものを載せた方が良いですよ。
出来ればテストチャートを使って。
このままだとGX8の大ネガティブキャンペーンになってしまいますから。
書込番号:21006475
2点

つうか、似たようなコンパクト機種を複数台持つと必ず、作品撮りそっちのけで
検証撮影始めたくなるんだよな。
なので、俺は欲しいのが有っても、台数は最小限に留めてる。
書込番号:21006487
6点

>こすれてさん
オレはGX8を買ってから、AFが馬鹿すぎるE-M1をほとんど使わなくなったよ!
書込番号:21023419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像を拝借して色々考察しました。
>
>やはりフォーカスが同じ位置に来てないのではないかと思います。
>
>私が着目したのは左上の落ち葉が高く重なっている所です。
>この部分はGX8の方が解像しているように見えます。
自分には、右の下あたりもGX8の方がいいみたいに見えるけど・・・
一番奥と一番手前にピンとがっているの?
これ周辺部の解像の違いじゃないの?
書込番号:21024690
1点

ローパスフィルターは、言い換えるとハイカットフィルターってことです。ローパスフィルターがついているGX8はハイカットフィルター搭載と言う意味です。だからGX8のはきだす画像はなんとなく眠く感じるのです。自分はこの機種は花とかのアップ撮りにはあまり不満は感じませんでしたが、広角で風景撮りなどした時など細部があいまいになってすごく不満でした。ちなみに使用しているレンズはオリンパスの12-40Proです。それと手振れ補正がオリンパスほど強力でないのと、2000万画素超えは少々ぶれやすいですね。結果私もGX8は1月ぐらいで手放しました。
書込番号:21294615
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





