LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年9月10日 15:43 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2017年8月4日 22:37 |
![]() ![]() |
43 | 22 | 2017年7月21日 12:34 |
![]() ![]() |
80 | 15 | 2017年7月16日 16:19 |
![]() ![]() |
42 | 71 | 2017年6月23日 12:36 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2017年6月23日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
カメラ初心者ですが、GX8で外部マイク<PanasonicVW-VMS10-K>は使用できるでしょうか。
GX8のマイク端子が2.5mmなので3.5mm⇒2.5mm返還プラグが必要なのは分かっているのですが。
どなたか教えていただけますでしょうか。
0点

>tennis fanさん
変換プラグを使えば、問題なく使えますよ。
書込番号:21185024
0点

まるるうさん
連絡ありがとうございました。使える事が分かりホッとしました。
書込番号:21185068
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
カメラ初心者です。
現状、静止画はiPhone.動画はビデオカメラですが、今後綺麗に撮りたい、2つ持ちはキツイかなと思いこちらにたどり着きました。
主に子供の写真と動画、旅行先の風景ですm(_ _)m
迷ってるのは、GX8かGX7MK2です。
2つの長所、短所など教えていただけたら幸いです。
書込番号:21091702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンソメ、さん
さわってみたんかな?
書込番号:21091759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能はGX7Mk2の方が新しいので少し良くなってますが動画をメインにするならGX8の方がいいと思いますが、この秋に多分GXの新型が出るみたいですのでもう少し待ってGX8の値下がりを待つか、むちゃくちゃ安くなっているGX7Mk2を買うかですが、個人的にはどちらも動画向きでは無いと思います。
画質はGX8の20Mセンサー(ローパス有)とGX7Mk2の16Mローパスレスで余り変わらない、4kのクロップ考えるとGX7Mk2の方がいいといわれてますが、電池が小さく、マイク端子が無く、プラボディーのMk2は熱に弱く電池が持たないという欠点と廉価版ですのでシネライクガンマの動画モードが削られてます。GX8はマイク端子が2.5Φでマイクがいいのが無く使いづらいです。
動画メインでしたらG8がオススメですね。レンズも中望遠の12-60が付いててレンズも本体も防塵防滴です。
書込番号:21091778
7点

もし交換レンズの購入予定がなければ高級コンデジもおすすめですよ。
パナがお好きならTX1などありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:21091831
1点

>コンソメ、さん
発売時期は、GX8(2015年 8月)、GX7MK2(2016年 5月)、G8(2016年10月)の順です。
2年が経過したGX8を今買うのは得策ではないです。年内にも新型が出る可能性があります。
デジモノは新しい機種のほうが機能性能が良いです。
簡単にG8の特徴を列挙すると↓
G8は、唯一手ブレ補正が最新の Dual.I.S.2 に対応。(GH5は除外してます)
ファインダー(EVF)がレンズ軸上にある。ローパスレスで解像度アップに貢献。(GX7MK2も)
電池持ちを延長できるバッテリーグリップが付けられる。(大きく重くなりますが三脚使えば問題なし)
一般的な3.5mmマイク端子装備。(プラグインパワー対応)。ボディが防塵防滴。(レンズキットはレンズも)
一眼レフスタイルが嫌いでなければ、最新のG8をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000910989/
現在ボディよりも、ズームレンズキットのほうが千円ほど安くなってますね。
書込番号:21092032
4点

>まるるうさん
買ってすぐ値下がりになりそうなんですね。
時期も検討してみます。
ありがとうございます。
>たぬきZさん
今はレンズの購入予定はありませんが、後々興味が出たら買い換えるのは大変なので一眼レフにしようと思いました。
>しま89さん
価格面でGX7MK2が魅了的だと思ってました。
>nightbearさん
近くの量販店には置いてなく、最新?の各メーカー1機種しかありませんでした。
近々違う量販店も行ってみたいと思います。
書込番号:21092172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンソメ、さん
おう。
書込番号:21092174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も動画も重視して今買うなら、予算が許せばG8がベターだと思いますね。
ハイエンド機種GH5の廉価版という感じですが、一般使用には十分すぎる
くらいの機種だと思います。
私は予算がなくてこないだG7の中古を買いましたけどね(^^;)
G7でもかなり良いのですが、G8はさらにスペックアップしています。
差はけっこう大きいです。
あとレンズをどうするかですね。
書込番号:21092374
0点

コンソメ、さん こんにちは
自分の場合ですが 初代のGX7とGX8使っていますが 操作性ではGX8 スリムさではGX7Uのような気がしますし 本格的に写真撮る場合 剛性が有り 大きめのレンズ付ける場合GX8の方が使いやすいです。
また パナの場合発売当初は 価格高いのですが 時間が経つと値落ちが激しく GX8発売当初の価格考えると 安くなっていますし 新型が出ても手が出ない価格になる可能性もありますので GX8買い時だと思いますよ。
後 バッテリから見ると GX7と同じGX7Uのバッテリー GX8に比べ小さいので バッテリーの減りが激しい気がします。
書込番号:21092691
0点

GX8は曲がりなりにも
フラッグシップなので、
特にファインダーに関しては
G8より間違いなく上です。
チルトできるのはGX8だけです。
イメージセンサーも、
ローパスありとはいえ
GH5と同等の画素数です。
ただし、GX7mk2から採用する
五軸手振れ補正と低振動シャッター、
G8から採用するデュアルIS2は
ありません。
フラッグシップとしての上級感と
大型チルトファインダー、
威圧感の少ないフラットデザイン
を求めるのであれば、
GX8をお勧めします。
書込番号:21092966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
GX8推しですね。
ありがとうございます。
>ポポーノキさん
写真まで載せて説明頂きありがとうございます。
書込番号:21093696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
タイトルの通り、最近はミラーレス一眼デビューで頭いっぱいになっているものです。まだ持ってもいないのに毎日のようにこちらのサイトやyoutubeで関連動画を見て妄想を膨らましております笑
毎日の妄想で購入したい機種はこのgx8で固まりつつあります。gx8を第一候補とした理由としては、
・カメラとしての存在感があり、スマホカメラとの明瞭な線引きをしたい
・嫁と兼用で使う予定なので、大き過ぎず小さ過ぎず、2人が使いやすいサイズ
・いわゆるエントリー機種でなく、gx8クラスのカメラで本体の持つ性能を引き出していく過程を楽しみたい
・防滴防塵仕様(私達の共通の趣味はスノーボードです)
・今後生まれてくるであろう赤ちゃんの写真を撮りたい
上記の理由が主なのですが、カメラの先輩方のご意見として、最初に持つ機種としてgx8にするというのはいかが感じますでしょうか?
最初に購入するメーカーによって今後購入していく物も変わってくるとの事なので、レンズ単体の価格やレンズ種類の多さ等を考慮してLUMIXに魅力を感じました。
先週量販店で実際に手に持ってみましたが、私にはgx8の大きさがしっくりきたのですが、妻はgx7 mk2の方がしっくりきている感じでした。
ここ数日でのgx7 mk2の値下がりはとても魅力ですし、gx7 mk2もありか!と思いつつも近々発売が噂されるgx8の後継機の登場前後でのgx8の値下がりにも期待してしまうし…
価格が今後どうなるかなんて知る由も無いですが、1台目のカメラとしてどれを迎えるべきか、購入時期のおすすめがありましたら些細なアドバイスでも頂けたらと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:21039840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もGX8愛用してます(^_^ゞ
EVFがメッチャ大きくて見やすく使いやすいと思います(^_^ゞ
ゲレンデでも重宝するとか思います\(^o^)/
書込番号:21039923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初のカメラとしては良い選択だと思います。
購入前にお二人で使うようなので実機に触って確かめたら良いと思います。
GX7mk2の価格が下がっているのも魅力、合わせて確認したら良いと思います。
マイクロフォーサーズなのでオリンパスのレンズ互換性もありますし、レンズ資産も増えているので良いと思います。
BAJA人さんも書いていますが、防塵防滴機能は完璧ではないです。
スキー場だと防水コンデジやGoProなどのウェラブルカメラの方が良い場合もあります。
予算次第ですが、GX8の予算を考慮してGX7mk2にしてGoProか防水コンデジを追加するのもありだと思います。
お二人で使うようですから量販店で実機を触って決めたら良いと思います。
書込番号:21039930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペコエさん こんにちは
自分の場合 今はパナがGX7とGX8 オリンパスがPEN Fが今のメインですが 使いやすさから見るとGX8が一番使い易くお勧めです。
特に マグネシウムボディの剛性などで安心ですし EVFも大きく見やすく 信頼性から見るとGX8良いと思いますよ。
後 大きさですが 他のマイクロフォーサーズと比べれば大きいかもしれませんが 一眼レフに比べれば小さいですし この位の大きさの方が使い易いです。
書込番号:21039965
4点

>ペコエさん
GX8は意外と大きいですよ。
購入前に店頭などで確認してみてください。
G8のレンズキット(12−60mm)は、
候補にないですか。
ボディ・レンズ共に防塵防滴です。
最新の手ブレ補正Dual.I.S.2が使えます。
一眼レフスタイルで、こちらも存在感は
十分にあると思いますよ。
書込番号:21040008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイク端子が要らないなら今底値のgx7mk2を強くおすすめします。
ライカレンズキットがお得だと思います。
http://kakaku.com/item/J0000018646/
これに付いている15mm f1.8はものすごい解像力を持ったレンズです。
広角かつ、室内でも綺麗に撮れるのでかなりオールマイティに使えるレンズです。
書込番号:21040021
0点

>ペコエさん
スキー歴30余年、でしたが諸事情によりもうスキーはできないかなーと思ってんたんですが
10年近くのブランクを乗り越え2シーズン前から再開、
E-PM2に14-140/20mmF1.7/45mmF1.8で写真撮影もしております。
普段もこれらのセットで大抵は十分で、20mm F1.7がデフォなかんじです。
運動会となると(かなり先と思いますが)もう少し望遠が必要かと思います。
雪上では動画撮影の方が多かったりなのと、近くから遠くまで急に距離変わったりなので
やはり14-140がメインになりますが、その際に思うこととしては
・望遠が全然足りない
・特にレンズが重くて、そしてなにより長くてジャマ。
これ、GM5に次いで小さくメチャ軽のE-PM2での話なので、本当にかなりジャマです。
僕のセットは534gですが、G8Xでだと752gにもなります。これじゃkiss X7に標準ズームより重い(612g)www
重さよりも問題なのは飛び出すレンズの長さで、これを懐に入れるとかなりかさばります(滑りながら撮りますよね?)。
なので、本末転倒ではあるのですが、一応20mm F1.7や45mm F1.8などの小さく短いレンズも携行している状態です。
子供の後ろから一定距離を保って一緒に滑るながら撮るような場合は、そちらの単焦点にしてます
(トータル400g弱。まあその間14-140はポケットの中で重くジャマではあるのですが)。
雪上に限っては、防水で画質よさそうなコンデジを探したほうがいいのではないかなというのが、
僕の意見です。奥さんも使うなら300g以下の小さいものがよいかと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec325=-300
ただ、防水にすると望遠焦点距離が全然ない(最高で140mm・マイクロフォーサーズの場合に換算すると70mmまで)ので
GX8の他にSX600シリーズのような小さく軽く(200g以下)安い超望遠コンデジを消耗品として追加して雪上用に使うかな。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=400-&pdf_so=p1&pdf_Spec325=-200
もしとてもお上手なら懐でかさばる形状の重いものが多少暴れても大して危険はないのでしょうけど
僕は(まず転ぶこともないんですが)534gでも危ない重さ・形状の塊と感じるので、そこからの観点でお話してみました。
あ、そこ以外の点では最初のカメラとしてのGX8は全く悪くないと思います。
あとはGX7Mk2派の奥様との鬩ぎ合いですね。がんばってくださいーwww
書込番号:21040028
1点

>ペコエさん
GX8は、すでに店頭で触ってましたね。
失礼しました。
書込番号:21040030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま早速のご返信感謝致します(^○^)
とても参考になりました!
>BAJA人さん
防塵防滴の細かなところまでご説明頂きありがとうございます。
em5 mark2 のキットはレンズも防塵防滴仕様なんですね(゚Д゚)
私の調べる限り、gx8とem5 mark2 は性能的に甲乙付け難くem5 mark2 も当初候補に入っていたのですが、将来的にはライカのレンズも使用したくて、それだったら互換性はあるものの同メーカーのLUMIXにしようと思った次第です。でもオリの防塵防滴はお墨付きのようなので捨て難いものですね…(*_*)
どの機種を選んだ所でどこかしら妥協点は出てくると思うので、先ずはgx7 mk2のパナライカキットでミラーレスの使い勝手を練習して、また資金ができたところでgx8若しくはその時に魅力を感じる防塵防滴仕様のボディにライカレンズを装着してボディレンズとも防塵防滴仕様になってからゲレンデで使っていくのもありかなと思いました!
>☆松下 ルミ子☆さん
gx8はやっぱりいいですよね!
見やすくてチルト式のEVFは撮影の幅が広がりそうですごい惹かれます(*^o^*)
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます!悩ましいものですね…
ゲレンデでは今の所滑走中に撮影までは考えておらず山頂からの景色や雪景色を撮れたらなと思っているのでgopro等は選択肢から外しました。
また量販店で触ってきて2人の1番納得のいくものを購入できるよう頑張ります!
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
3機種がメインだなんて羨ましい限りです笑
私的にはgx8のサイズが1番しっくりきたので1台目の購入になるかはまだ悩み中ですが是非とも使用したいものです(^o^)/
書込番号:21040071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペコエさん
BAJA人さんのコメントに賛成です。私ならOM-D&40-150mm/f2.8ですね。
ゲレンデだと、思った以上に望遠が必要になります。ちょっと滑っただけで30mくらい離れてしまいます。
カメラ本体に触れてみたとのことではありますが、実際に使うレンズを装着して握ってみることをオススメします。小さいカメラ本体に、大きなレンズを付けると、意外に重く感じますよ。
パナライカ、いいですよね。見た目も写りも素敵です。
私はオリンパス本体にパナライカですが、とても気に入っています。
書込番号:21040169
1点

ペコエさん
使いたいちょっと前に買う。
書込番号:21041759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入った機種を買うのが一番だと思いますが実用面と奥様との兼ね合いで悩むところですね〜。皆さんのおっしゃるようにレンズが防塵防滴ではないんですよね。
でもカメラやレンズを防護するためのビニールカバーが市販されてますので、ゲレンデではそういうのを使うのも手です。それと重要なのは奥様ですかね(笑)奥様の使用頻度にもよりますけど・・・
書込番号:21042299
0点

見た目は地味ですが、真面目で
カメラが好きな人が作ったと思わせる
箇所がいたるところにあり、
とても気に入っています。
またフラットなスタイルは威圧感が
少なく、ハイエンドとはいえ
スナップでも気兼ねすることが
あまりありません。
何より、唯一無二の大型チルト式EVFは
GX8ユーザーだけが味わえる便利さです。
書込番号:21042537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペコエさん
私の場合GX8にしておいて良かったなっと思ったのは
石畳の上に1.5m位上から手が滑り落としてしまい
拡げた液晶から落ち液晶は割れてしまったけど本体は
ほぼ損傷や歪みなしだったことかも(^_^;)
頑丈さは何事にも変えられないかも。
ちなみに携帯品保険でカバー出来たけど、
修理代はそれなりにかかりましたw
書込番号:21042918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずばり、防水ミラーレスはどうでしょう
http://kakaku.com/item/J0000010680/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/
スノボの作例も沢山出てますね!
書込番号:21043319
1点

GX8はEVF内蔵で防塵防滴ですからおすすめです。
4kフォトも使えますし、水平基準線も飛行機の「水平儀」のようでオリンパスやニコンなど各社と比べて格段に見やすいです。
これは写真の水平をきっちり出すのに意外と重要です。
GH5を購入しましたがサブ機としてGX8にはふ頑張ってもらいます^^
書込番号:21043407
1点

>ペコエさん
私は、GX8が出た時は動画でもセンサーシフトの手ぶれ補正が効くものと思ったのですが、
よく確認してみると動画の手ぶれ補正はレンズ+電子補正です。
電子補正の場合も良く効くのですが、時々不自然な描写になることがあります。
後発のGX7mk2、G8、GH5は動画でも、レンズ+センサーやレンズ+センサー+電子補正を使えます。
G8、GH5はDual I.S.2 レンズを使えば、手ぶれ補正がDual I.S. レンズよりも効きます。
手持ちで動画を撮影する機会が多いなら、Dual I.S.2対応のG8かGH5をお勧めします。
あるいはお買い得な GX7mk2 でしょう。
いつ発売か分かりませんが、待てるなら GX8mk2 か GX7mk3 ですかね。
書込番号:21045718
1点

>ペコエさん
こんにちは。機種選び、楽しそうですね!
機種選びもカメラの楽しみの一つだと思っているので、どうぞ楽しんでください。
さて、E-M5 mark II も候補にあったけど…という話があったので一言。
わたしは最近までE-M10(初代)を使っていて、今はE-M5 mark IIなのですが、
望遠じゃない側の単焦点はなぜかパナソニック製のものばかり使っています。
15mm F1.7
25mm F1.4
30mm F2.8 macro
42.5mm F1.8
特に上2つのLEICAはお気に入りで、街歩きの時はほぼこのどれかをつけっぱなしです。
問題なく使えているということはもちろんのこと、(異なるメーカー間なのに)ボディと
マッチした外観も特筆すべきポイントです。
唯一、15mm F1.7の絞り環がただの飾りになってしまう点は惜しいですが、使いやすい
2ダイヤルのOM-Dにおいては使う分には何の問題もありません。
というわけで、個人的にはE-M5 mark II高倍率ズームキットを推します。
書込番号:21052592
0点

どの カメラも それぞれに 良いところがあって 選択に迷います
GX8の 良いところは チルトで動く ファインダーです モニターがフリーアングルですから
上手くつかえば 赤ちゃんの撮影が 楽しくなると 思います
キットレンズの14-140mmは 高倍率の良いレンズです これ一本で なんでも 撮れます
書込番号:21056673
0点

>ペコエさん へ
こんにちは。
去年の暮れにGX8Hを購入して練習中(超初心者)のものです。
主に植物をモデルに幕の開閉(回数2万回以上)してます。
最初の印象が大事です。その後に
>もとラボマン 2さん
>☆松下 ルミ子☆さん
の口コミを参考に買っています。
買って後悔していません。
本機の奥の深さにシャッタ切った後にCorei5で確認して自分の落ち度を発見して喜んでいます。
こんなことが後1年ぐらい続く覚悟です。
自分の感覚を一番にして選択してください。
でも、皆さんが仰っているように触って、右手でつかんで、右目で覗くかです(液晶も)。【経験済みでも再三再四、何度でも】
奥さんとの共有は後々【奥さんのお気に入りの別機種】のほうが良いかと。
但し、二人で決めると後々・・・・。
あなたの独断専行で・・・・。
後は平身低頭で。
頑張ってください。
書込番号:21059401
0点

マイナーですが
ニコワンで防水機能の機種がありますよ!
書込番号:21059414
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
E-M10を使用しています。
買い替え(もしくは追加購入)を検討しています。
主にサッカー(Jリーグ)観戦時や旅行時にカメラを使用しています。
望遠レンズはPanasonic LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
標準ズームはOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm
を所有しています。
画質の向上を考えるならGX8だと思うのですが、手振れ補正などを考えるとG8なのかなぁと...
といろいろ悩んでいます。
画質や使いやすさなども含めてGX8とG8どちらがお薦めでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

大して変わらないと思うので現状維持で
書込番号:21045036 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

GX8使ってますが、G8の方が良いのではないかな、と。
メカシャッターで1/8000が欲しかったりEVFがチルトして欲しかったりするのでなければ。
基本的にデジモノですから、新しいものの方が良いとこ多いですし。
よっぽどのクラス違いとなれば、そう簡単にもいかないでしょうけど、GとGX・・・・・・そんなでもないですし。
手ぶれ補正が半押し時に有効なのは羨ましいなぁ、と思います。
個人的には好みもあって、今またG8とGX8選べるとしてもGX8にいきますけども・・・・・・G8のが良いなぁ、と思いつつ(^_^;)
2000万画素の優位性は、私にゃ判別つきません、お恥ずかしながら。
自分で2台使い分けながらなら、さすがに違うことくらいは分かるでしょうけども(^_^;)
書込番号:21045047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

e-m10 mk3が今秋発表?発売みたいな話があるのでゆとりがあるなら操作系統が似るであろうe-m10 mk3待ちでもいいのではないかと思います
書込番号:21045067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
私もE-M10使っています。
>画質の向上を考えるならGX8だと思うのですが
これって画素数のことを言っているのでしょうか?
大伸ばしにするのでなければG8の16MPでも十分だと思います。
ただサッカー撮影なので望遠が足りないとトリミングも考えられますね。
その場合は20MPのGX8のほうが少し余裕ができます。
あとは望遠撮影ならファインダーはレンズ光軸上にあったほうが
追いやすいかなと思います。(私は)
追従連写はいずれも中速で6コマですから互角。
ボディ手ブレ補正は仰るようにG8優位ですが、そもそも動き物を撮るなら
速いシャッター速度が要求されるので、手ブレ補正はあまり意味をなさない
こともあります。じっと動かず狙うときは手ブレ補正はすごく使いやすい
ですが、パナはレンズ内補正でも十分効果はあるかと。
12-50は補正なしですが、両機ともボディ内はあるので一応問題なしと言えますね。
重さは変わらないですが大きさはGX8のほうが大きく見えるかな。
お持ちの45-175も12-50も細いレンズなので、GX8に付けるとレンズが
貧弱に見えると思います。まあ撮影には関係ないですが。
まあ、どっちもどっちですね(^^)
個人的にはG8です。
書込番号:21045073
6点

もういっこ大事な?点。
GX8はローパスあり、G8はローパスレス。
ちなみにE-M10はローパスレスです。
一般的にローパスレスのほうが解像感が高いです。
私知らずにE-M10を買って、切れ味いいな〜と思っていたんですが、
後日ローパスレスだというのを知って、納得した次第です。
書込番号:21045106
5点

Falconetさん こんにちは
自分の場合 ファインダー覗く目が左目の為 ファインダーが左側にあるGX8の方が撮影時手が窮屈にならず使いやすいですし 背面までマグネシュームボディも安心感が有るので自分はGX8にしました。
書込番号:21045118
5点

>ポォフクッ♪さん
デジモノなので、やっぱり新しいほうがいいですよね...
正直、16MPなのか20MPなのかは同時に見比べないと分からないですよね...
>主義に偏らない主義さん
E-M10 MarkVのうわさでてますね。
>BAJA人さん
画素数大きいとトリミングしたときに優位だと思ったんですが、
トリミングをしなければ16MPも20MPもかわらないですよね。
時々、望遠が足りなくてトリミングをしたりするんですが、
考えてみるとそんなに回数はないかなぁと...
ファインダーも中心にあったほうが使いやすいとは思います。
ローパスレスはやっぱり影響あるんですね!
G8に揺れちゃいますね(苦笑)
>もとラボマン 2さん
利き目右なんです。
左だとGX8は使いやすいですよね!
書込番号:21045165
3点


>Falconetさん
G8 GX8 GH5持ってます。
G8の方が親指AFするなら使い易いです
4Kフォトもダイヤル操作なので楽ですね
内臓ストロボがある
BGが付けられる
位です
GX8の方が、先にモデルチェンジしそうですね。
画質はあまり変わらないですね
書込番号:21045589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トリミングするなら画素数が多いGX8が有利だと思いますが、動体を撮るならG8の方が一眼レフスタイルなので追いやすいかなと思います。
E-M10でも撮影可能だとは思いますが。
書込番号:21045670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Falconetさん
G8に一票!!
ファインダーは、レンズ真上に有った方が、縦位置にした時、移動量が小さく済みます。
我が家の場合、フィルムのキヤノンCanonetが左に寄っているので、縦位置で持つのが違和感あります。
書込番号:21045675
2点

両方持っていますが、ローパスレスの影響でしょうかG8の方がシャープに写るような気がします。
でも最新の機能などは抜きとして質感で求めるならばGX8の方が軍配が上がるのではないでしょうか。
持っていていて「撮るぞ」と気分にさせてくれるカメラはGX8です。
G8はまだ安くなると思いますので底値のGX8に一票(笑)
書込番号:21046351
4点

富士フイルムのX-Pro1と同様、
唯一無二な気分を味わえるのが
GX8でしょうか。他社はもちろん
GH5にさえも、
チルトEVFはありませんから。
機能でいうとG8が全体的に上ですね。
望遠を多用するのであれば、
デュアルIS2対応のG8が良いと思います。
書込番号:21046523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Falconetさん
使ってはるんゃったら
何となくわかってるんとちゃうんかな?
書込番号:21046536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるるうさん
バッテリーグリップとはマニアックですね。
>くろりーさん
GX8もG8も画質は変わらないですか...
E-M10よりも両機のほうがグリップがあるので撮影しやすいですよね。
>fuku社長さん
やっぱりトリミングのときの問題ですよね。
>おかめ@桓武平氏さん
たしかにファンだーの位置がずれていると追いづらいですよね。
>billy42さん
>ポポーノキさん
所有欲を満たしてくれそうなのはGX8ですよね!!
両機を見比べて触りくらべてみるとその感覚分かりますね。
4Kフォトに興味があるのと両機を持ったときの持ちやすさと構えやすさにも惹かれてます。
E-M10の写真に不満があるわけではないのですが、やはり持ちやすさや
撮影のしやすさも大事ですよね。
書込番号:21047660
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
はじめまして☆
よくこちらでお世話になってます!ありがとうございます☆
カメラにはまり、色んなレンズを購入しました。
私の愛用カメラは
LUMIX DMC-GF7W-T ダブルズームレンズキット [ブラウン]
私の追加したレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
を持ってます
旅行用には軽くて最高ですが、問題はツアーなど団体行動でハードスケジュールのときです
建物を全体に入れたい場合は広角レンズ、人物や小物を撮りたい場合は違うレンズにする場合交換ができないことです…
海外になると、特に難しいです
油断するとスリにあうので…
そこで、便利ズームレンズが欲しいと思いました。
このカメラのレンズが欲しい!と思いました。
このレンズであればLUMIXgf7でも使用できます。手ぶれ補正もあるみたいですし…
どうせなら、本体とセットのほうがお得なんじゃないかと思い本体についても調べました。
この機種より、安くお得なLUMIXもありました!
値段も7万ほどですし、ボディも好みです
しかし…本体に手ぶれ補正がついていないさそうなのが残念でした
よく使用するレンズはオリンパスやノクトンです。やはり、本体の手ぶれ補正が欲しいです…毎回三脚は持っていけないですし、三脚禁止の場所も多いので…
本体手ぶれ補正あって、LUMIXgf7でも高倍率のズームレンズが手振れ補正があるレンズ付きがよいです
オリンパスOMDもいいなぁと思ってますが、そのレンズをLUMIXgf7に使うと手ぶれ補正なしになりそうです…
あと、ファインダーが欲しい、大きなレンズに合うボディーが希望
今後撮影に行きたい場所屋久島、サハラ砂漠、星空撮影、花火撮影です
花火はgf7でスマホ連動させて使用できますが、タイミング合わせが非常に難しかったです。
海や川でのスローシャッター撮影が好きです
そうなると、このタイプがベストかなと思っておりますがどうでしょうか?
アドバイスやオススメあればよろしくお願いします!
書込番号:20661529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
NDフィルターに関して補足です。
ノクトン42.5mmの絞り開放時での使用も兼ねるのなら、ND8が一番使いやすいと思いますが、明るい場所でのスローシャッター専用なら、ND32とかND64とかの方がいいかもしれません。ラッキー&まいちんさんの過去の作品や下の記事を参考にして、お選び下さい。
因みに、NDフィルターは重ねて使用出来ます。数字はかけ算になるので、ND8を2枚重ねると、ND64と同じ効果が得られます。ただし、重ね過ぎると、ケラレるので、注意が必要です。万一、ケラレたら、トリミングとかレタッチとかで、救えるとは思いますが‥。
以下の作例では、小絞りボケを防ぐ為だと思いますが、F14にて撮影されています。PLフィルターに関しても触れられているので、合わせて、ご参考になさって下さい。
・初夏の海を印象的に撮る!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html
書込番号:20696731
0点

ミスター・スコップさん
別スレにて、NDフィルター等に関し、ご質問なさっていたのは、承知していました。ファンに登録すると、その方がスレを建てると通知される為です。ファン登録させて頂き、役立つ事が分かりました。
あちらのスレにコメントすると、目立つので、こっちにこっそりコメントしておきます。私の2つ上のスレから読み返して頂ければ、あちらのスレでご質問なさっている疑問への、ある程度の回答になっているはずです。
PLフィルターと入射角との関係は、その内、分かり易くご説明しようと思っていますが、今暫くお待ち下さい。なお、PLフィルターの効果等に関しては、2/23の連続する3つの書き込み[20682912]〜[20684205]が多少なりともお役に立つと思います。
どのNDフィルターを選ぶかですが、どんな状況にも万全のご準備をなさりたいなら、ND8を2枚、ご購入なさるのがいいと思います。前述の通り、1枚だけならND8として、2枚重ねて使用するとND64として、機能します。フィルター径58mmなら、これまた前述の通り、14-140mmだけでなく、ノクトン42.5mmにも使用可能です。ノクトン42.5mmでは、スローシャッターではなく、日中の明るい時間帯に、F0.95だと、シャッター速度1/16000[秒]でも露出オーバーになる場合(特に露出補正でアンダーにしたい場合)に使用します。ND8は3段分の減光効果があるので、例えば、シャッター速度1/16000[秒]を1/2000[秒]に落とせます。
フィルターは、ケンコー、ハクバ、マルミの中から一番安い製品を選べば、問題ありません。ただ、NDフィルターは必要に応じて脱着すると思うので、出し入れがし易いケースが付属するマルミがいいと思います。
・マルミ・ND8・58mm
(ヨドバシ)税込み1490円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.yodobashi.com/-MARUMI-NEO-MC-ND8-58mm-/pd/000000110185803907/
(ビック)税込み1490円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1559016
(Amazon)税込み1707円(ラッキー&まいちんさんはプライム会員でしたっけ?なら送料は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B003D2P7Q4/
オリンパス45mmF1.8でも、58mmフィルターをご使用になりたい場合には、以下をご購入なさって下さい。用途は、ノクトン42.5mmと同じです。
・ステップアップリング37→58mm
(ヨドバシ)
取り扱いなし
(ビック)マルミ:税込み535円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=2058142
(Amazon)ケンコー:税込み918円(会員なら送料は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GHDDET2/
(Yahoo!ショッピング)yacoscamera:税込み350円+送料250円(Amazonマーケットプレイス(同額+送料250円)、楽天市場(同額+送料400円)にもあり)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yacoscamera/stpapr-37-58.html
他のステップアップリングのURLは付けませんが、以下のような関係になっています。ステップダウンリングはご購入/ご使用なさらないよう、気を付けて下さい。
・ステップアップリング52→58mm
・ステップアップリング37→52mm
書込番号:20748050
0点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます☆
きちんと、返事を返していないことに今気がつきました!申し訳ないです…
NDフィルターは58mm購入しようかなと思っていたのですが、ステップダウンリングでどうにかなるのでは?っと思ったのですが、難しそうですね(泣)
ND8は花火とかで使えるので購入します!
2枚目なんですが、クロアチアの滝を白糸のように撮影するには8を二重にするのがやはりよいでしょうか?
天気によりますし、難しいですよね…
多分、三脚は使うないので不可能なのかなと思ってきたり(泣)
書込番号:20748516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
> きちんと、返事を返していないことに今気がつきました!申し訳ないです…
全然、気になさらなくて、大丈夫です。
> NDフィルターは58mm購入しようかなと思っていたのですが、ステップダウンリングでどうにかなるのでは?っと思ったのですが、難しそうですね(泣)
残念ですが、ステップダウンリングは、きっぱりと諦めて下さい。
> ND8は花火とかで使えるので購入します!
2枚目なんですが、クロアチアの滝を白糸のように撮影するには8を二重にするのがやはりよいでしょうか?
天気によりますし、難しいですよね…
多分、三脚は使うないので不可能なのかなと思ってきたり(泣)
ND32ではなく、ND8×2枚をオススメしているのは、ND32だと、減光のし過ぎ(暗過ぎる)場合に打つ手がなくなるのに対し、ND8×2枚なら、ND32(=ND8×2枚)の場合に減光のし過ぎ(暗過ぎる)でも、ND8を1枚だけ用いれば対応可能となるからです。
ただし、2枚重ねるとケラレる可能性はあり得ます。NDフィルター1枚なら、保護フィルターを外さなくても多分ケラレないので、2枚重ねたらケラレた場合は、保護フィルターを取り外し、NDフィルターだけ2枚、取り付けて下さい。万一、撮影時にケラレに気付かなかった場合は、若干のトリミングか、コピースタンプツール/修復ブラシツール等によるレタッチで、救済可能です。
NDフィルターの枚数に関しては、ラッキー&まいちんさんが、日中にどの程度、スローシャッターを必要となさっているかによって、ご判断頂くしかないと思います。
・時々(最低、1〜2ヶ月に1回程度)、スローシャッターで撮影する: 念の為、ND8×2枚。
・滅多に、スローシャッターで撮影しない: ND8×1枚(*1)。
(*1)
ND16×1枚もあり得なくはありませんが、2枚でND64にする場合(買い足す場合)、もう1枚はND4になるので、ND16もND4も、ND8より、単独では使い難いように思います。
以下の記事では、「ISO100、F14」でスローシャッターを試しています。
記事前半の「NDフィルターが無いとスローシャッターで撮るのは難しい」ではND16を、記事後半の「NDの数字が大きいほどシャッター速度を遅くできる」ではND32 or ND64を、適切と見做しています。
GF7の場合、一番低いのは、通常、ISO200です。ただ、緊急時には、拡張ISO設定(*2)により、ISO100が使用可能です。ここから先は、理数系チックになってしまいますが、ご了解下さい。
(1) (拡張ISOの設定は行わず)ISO200のままなら、以下の記事のNDの数字は2倍に相当します。例:ND32→ND64。
(2) 拡張ISO設定でISO100を使用するのなら、以下の記事のNDの数字は、(当然、日差しの強さが関係しますが)そのままご参考になさってOKです。ただし、拡張ISO設定だと、画質が低下すると思われるので、旅行等の本番前に、画質を入念にチェックして下さい。
(3) パナソニック14-140mmのF値は最大F22です。記事ではF14で撮影されているので、F22での撮影なら、NDの数字は(1/2.47=0.4)倍に相当します。例:ND32→ND13。要するに、F22なら、NDの数字を小さく出来ます。ただし、(1)のISO200の設定なら、NDの数字を2倍して、さらに0.4倍する事になるので、以下の記事のNDの数字を、ほぼそのまま、ご参考になさって下さい。さらに、花火撮影でNDフィルターを使用するのと同様、絞り込み過ぎによる解像度低下(*3)が懸念されます。記事では、絞り込み過ぎないよう、F14に留めているのだと思われます。
・[再掲]初夏の海を印象的に撮る!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html
(*2)
・取扱説明書p.136〜137
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf
(*3)
・小絞りボケ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
三脚ですが、以下等を旅行に持って行かれるのですよね?スローシャッターは三脚無しでは、まともに撮れない可能性が高いので(*4)、三脚を使う場面がありそうなら、その時は、GF7に取り付けっぱなしで行動なさっては如何でしょうか?勿論、手持ち撮影時には三脚がかなり邪魔だとは思いますが、三脚が必要になった際には、かなり時間を短縮して、三脚撮影が可能と思います。
・弱点がなくなったミニ三脚「Manfrotto PIXI EVO」を購入!旧型と比較しながらレビュー
http://www.asuka-xp.com/manfrotto-pixi-evo.html
(*4)
手持ちで、シャッター速度をどこまで遅く出来るかは、以下の書き込みにある方法でご確認なさって下さい。広角側でも、1[秒]だとかなり難易度が上がりますが、1/5[秒]程度なら、結構撮れるかもしれません。
以下の「お時間がある時に、ちょっと試して頂きたい事があります。」以降。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=20661529/#20679616
合わせて、こちらの補足説明もご覧になって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=20661529/#20682912
書込番号:20748849
0点

>ミスター・スコップさん
ミスター・スコップさんが説明してくれていたのに、覚えが悪くすぐに忘れてしまう私に何度も丁寧に教えていただきありがとうございます。
ND8を2枚購入してみようと思います。
今まで、ほぼ勘で撮影していたので…
細かい画質とかは気になってませんでした(笑)海の写真とか、水滴ついちゃってますしね…
F値もフルサイズと違うんですね!
どおりで、同じように設定しても星空撮れなくて試行錯誤したわけですね(笑)
風景のF値は私のカメラだとだいたいどのくらいがベストなんでしょうか?
今計算しようと思いましたが、ミスタースコップさんのコメントを読み返したいと思いましたが戻れないので、一旦返信投稿して再度投稿します(笑)
ちゃんと、自分の頭使わないとだめですもんね(笑)
答えお待ちください☆
書込番号:20749021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
今仕事の休憩中で少し調べてみましたが、いまいち分からないです…
ISOが100のフルサイズでF値8とかならマイクロフォーサーズではどうなるんでしょうか?
200ならマイクロフォーサーズではF値は?
謎だらけになってきました(笑)
マイクロフォーサーズはぼけにくいデメリットがありますが、風景ではメリットになるみたいですね
だいたい私のカメラだと風景ならF5から8がベストなのかなと思いました。
たしかに、明るいレンズでF値を絞るとあからさまにキリッとなってました
フルサイズF値11だと、マイクロフォーサーズでは8ぐらい?
計算系は苦手ですが…
ただ、よく雑誌とかで記載されているようにマイクロフォーサーズで設定しても同じようには撮れないのは困りました(泣)
書込番号:20749107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッキー&まいちんさん
レス、ありがとうございます。
ラッキー&まいちんさんの疑問に関しては、3/19の昼頃?、分かり易く?説明させて頂きます。
書込番号:20749380
0点

ラッキー&まいちんさん
最初に強調しておきたいのですが、今、カメラ業界が取り組みべき大きな課題の一つは、ラッキー&まいちんさんのような方が、全く悩まず、自分の思い通りに写真が撮れるようにする事だと思います。
ラッキー&まいちんさんの作品は、私から見ると、地球を30周先を走っておられると感嘆してしまう程、素晴らしい写真ばかりです。ラッキー&まいちんさんは、GF7のご購入が切っ掛けで、撮影方法やレンズ等の機材に強い関心を示され、写真にどんどんのめり込まれているように、お見受けします。
しかし、世の中には、ラッキー&まいちんさんのように素晴らしい感性をお持ちなのに、ミラーレスや一眼レフと聞いただけで、難しいそうと敬遠なさっている方がかなりおられると想像しています。これは、物凄く物凄く、勿体ない事です。
さらに、折角、ミラーレスや一眼レフをご購入なさっても、ラッキー&まいちんさんのように、専門用語が良く分からない方も多数おられると思います。しかし、ここの質問スレの回答を見ていると分かるように、どうしても専門用語が出て来てしまいます。二言目には、AUTOは卒業して、絞り優先、シャッター速度優先等を使いこなせる事が一番ですよ、とあっさり回答なさる方々も少なからずおられます。
ラッキー&まいちんさんを含め、素晴らしい感性をお持ちの方々が、専門用語等に全く悩まず、自分の思い通りに写真が撮れるようにする事は、カメラ業界だけでなく、写真愛好家においても、今後の大きな課題だと確信しています。
と言ってみたものの、ラッキー&まいちんさんの疑問に分かり易く回答するのは、私には難題過ぎました。以下は、ステップが進むに連れ、専門用語っぽく、理数系チックっぽくなるよう、書いてみました。つまり、ラッキー&まいちんさんの頭の中に「?」が浮かんだステップ以降は、現時点では無視して下さい。以降のステップを無視しても、そこまでのステップだけで、ラッキー&まいちんさんにイメージがお伝え出来るよう、頑張った積りです。もし、【ステップ1】で挫折なさったら、お詫びの言葉もありません。
【ステップ1】
・アップした1〜2枚目をご覧下さい。このステップでは、数字はあまり意識せず、色だけ意識するようにして下さい。
・1〜2枚目の緑色のマスは、カメラが自動で選んだ設定と思って下さい。
・1〜2枚目の青色のマスは、緑色のマスより暗く写ります。緑色のマスから、青色のマスへズレるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの4つの中からどれか1つを選べますが、どの1つを選んでも、緑色のマスからの暗くなる度合いは全く同じです。
・1〜2枚目の赤色のマスは、緑色のマスより明るく写ります。緑色のマスから、赤色のマスへズレるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの4つの中からどれか1つを選べますが、どの1つを選んでも、緑色のマスからの明るくなる度合いは全く同じです。
【ステップ2】
・1〜2枚目の青色のマスの、緑色のマスより暗く写る度合いは、-1[EV]の露出補正に相当します。
・1〜2枚目の赤色のマスの、緑色のマスより明るく写る度合いは、+1[EV]の露出補正に相当します。
【ステップ3】
・ネット等にアップされている作例に露出を合わせるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターを同じ設定にすればOKです。
・ただし、m4/3とそれ以外のセンサーサイズ(フルサイズ、APS-C)とは、最低ISO感度が異なるので、作例が「ISO100」に設定されている場合には、1〜2枚目のマスをズレして設定する事になります。GF7の最低ISO感度は、(拡張ISOを用いなければ)ISO200です。2枚目をご覧頂くと、ISO200は、ISO100から1マスだけ明るくなる方向に(左側に)ズレています。その為、F値、シャッター速度、NDフィルターは同じ設定にしても、明るく写ってしまいます。そこで、1〜2枚目のF値、シャッター速度、NDフィルターの3つの内、どれか1つを1マスだけ暗い方向にずらせば、作例と同じ明るさで写る事になります。
・因みに、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターを、作例と同等に設定する必要があるのは、作例とほぼ同じ明るさで撮影される花火、月(拡大)等に限られるはずです。
(続きます)
書込番号:20750672
0点

【ステップ4】
・AV、TV、IV、DVは、この書き込みだけで通用する略号です。他の方や他の書き込み等では使わないようにして下さい。
・AV: 「Aperture Value」の略。一般的には、F値を表す略号です。
・TV: 「Time Value」の略。一般的には、シャッター速度を表す略号です。
・IV: 「ISO Sensitivity Value」の略。私が考えた、他では通用しない用語です。
・DV: 「Neutral-Density Filter Value」の略。私が考えた、他では通用しない用語です。
・EV: 「Exposure Value」の略。一般的に用いられる略号です。
・AV、TV、IV、DVは、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DVは、小さくなる程、明るく写ります。
・AV、TV、IV、DVのそれぞれでの差は、露出補正等で用いられる「段(EV)」に相当します。
(例) F4とF16のAVはそれぞれ、4と8なので、4と8との差、つまり4段(EV)異なる事になります。
(例) 1/8[秒]と1/500[秒]のTVはそれぞれ、3と9なので、3と9との差、つまり6段(EV)異なる事になります。
(例) ISO200とISO1600のIVはそれぞれ、-1と-4なので、-1と-4との差、つまり3段(EV)異なる事になります。
(例) ND2とND8のDVはそれぞれ、2と4なので、2と4との差、つまり2段(EV)異なる事になります。
・同じ明るさで写すには、1〜2枚目に記載されているAV、TV、IV、DVの合計、すなわち、「AV+TV+IV+DV」を同じ数値にすれば、OKです。
(例) 「AV+TV+IV+DV」=12となる、どの組み合わせでも、同じ明るさで写ります。従って、例えば、露出条件1と露出条件2は、同じ明るさに写ります。
(露出条件1) 「F値:4、シャッター速度:1/60[秒]、ISO感度:400、NDフィルター:8」の場合、「AV+TV+IV+DV」=4+6−2+4=12。
(露出条件2) 「F値:5.6、シャッター速度:1/8[秒]、ISO感度:200、NDフィルター:16」の場合、「AV+TV+IV+DV」=5+3-1+5=12。
【注】
・上記では、効果等は無視し、明るさだけしか問題にしていません。ラッキー&まいちんさんなら良くご存じのように、F値、シャッター速度を変えると、撮影効果が変わりますし、ISO感度を上げ過ぎると、ノイズが増加します。
・「EV=AV+TV」は良く用いられます。本来は、ISO感度とは無関係の数値です。ただ、明るさの目安にする場合には、ISO感度を想定する必要があり、一般的には、ISO100として、晴天ならEV=14、夕暮れならEV=8等になるよう、F値とシャッター速度との組み合わせを用いる等の説明が、EVの一般的な用い方です。
(例) EVの一般的な用い方
http://photo714.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/01/1.ISO100-wide.png
・画像が小さくなり過ぎないよう、1つ上の書き込みの1〜2枚目は範囲を絞っています。もっと広い範囲を知りたい場合には、この書き込みの1〜2枚目をご参照下さい。因みに、物凄〜く理数系チックになりますが、どの表も、全て、表計算ソフトの関数を用いて作成しています。
書込番号:20750718
0点

以下を追加します。
【ステップ3.5】
・シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの数字の表における並び方は、2倍、もしくは、(1/2)倍になっています。シャッター速度だけ、きっちりと、2倍、もしくは、(1/2)倍になっていない箇所がありますが、慣習だと思って下さい。
・F値の数字の表における並び方は、1.4倍、もしくは、(1/1.4)倍になっています。1.4は、正確には√2なのですが、説明は省略します。
・上記の規則性は、【ステップ4】で取り上げるAV、TV、IV、DVと異なり、数字が大きくなると、暗く写るのか、明るく写るのかまでは、明示的ではありません。ただ、ご経験を積めば、直感的に分かるはずです。
書込番号:20750838
0点

ラッキー&まいちんさん
3〜2つ上の書き込みに付けた図を差し替えます。混乱を招くかもしれません。深くお詫び致します。
差し替えた表は、3〜2つ上の書き込みに付けた、それぞれ、2枚目のDVを1だけ減らしています。差し替えた表を使えば、例えば、ND8のDVは3なので、ND8は3段(EV)分の減光効果があるとすぐに分かります(3〜2つ上の書き込みに付けた表でも同じ結果が得られますが、引き算が必要でした)。3〜1つ上の書き込み自体は間違っていないのですが、差し替えた表を使う場合は、3〜2つ上の書き込みでDVの数値が引用されている箇所では、1だけ減らしてお考え下さい。
混乱を避ける為、今後、表を用いる場合には、差し替えた表だけ、ご参照下さい。
書込番号:20751374
0点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます☆
わざわざ、時間を使ってまで私に表を作っていただけたことに感謝してます☆
嬉しいです!
まだまだ、専門用語に慣れない日々が続いてます(笑)
調べてもすぐ忘れて、また調べるの繰り返しで…結局調べる時間もない撮影だと勘です(泣)
聞ける相手もいないので、本当にミスタースコップさんには感謝してます
表についてなんですが、使い方あってるのか答え合わせお願いします☆
例えば…晴天時のオススメEV14(ISO100)の場合の設定は…
表1(カラフル?の大きな評価)からEV-1の13が交わる場所のF11.SS1/60かF8.SS1/125の設定をすればよいでしょうか?
つまり、AV+TV=13になるようにすればよいのかなと。
応用編も試したいので、撮影したいサンプル探してみますのでお願いします
書込番号:20751882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
ミスタースコップさんが紹介してくれた、初夏の海のND34を使用したスローシャッターです。
1/4秒 / F14 / 0EV / ISO100 / マニュアル / EOS 8000D / EF-S55-250mm F4-5.6
F14が表になかったので11として計算しました
2+7+5=14 ISO100設定なので13
ここからがどの設定を基準にするか迷いました。
フィルターは変えられないのでそのまま、F値もこれ以上絞らないほうがいいかなと思いました。
シャッタースピードを1/60に変えましたが、白糸のような海は撮れるのでしょうか?
ベストな設定はどうしたほうがよいのかなと…
あと、星空も探してきます(笑)
書込番号:20751947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
何度もすみません
Panasonic パナソニック LUMIX G 14mm F2.5を使用した星空設定です
もしかしたら、このレンズじゃ無理かもしれませんが(泣)
マニュアルで見つけたのは
ISO6400 F3.5 SS20秒
レンズに合わせてF2.8にしました
SS15とすると…
ISO3200にすると撮影できますか?
ちなみに、この星空は暗い場所でのベスト状態でした
書込番号:20752002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
レス、ありがとうございます。
表に関しては、前述の通り、2つ上の書き込みに付けた4つの表を、ご参照下さい。
> 例えば…晴天時のオススメEV14(ISO100)の場合の設定は…
> 表1(カラフル?の大きな評価)からEV-1の13が交わる場所のF11.SS1/60かF8.SS1/125の設定をすればよいでしょうか?
> つまり、AV+TV=13になるようにすればよいのかなと。
これは、GF7のISO200ならどうなるのか?と言うご質問ですよね?
ここまで(【ステップ4】まで)、お考えになる場合には、2つ上の書き込みに付けた4つの表の内、前半の2つに表か、後半の2つの表を使って、
「AV+TV+IV+DV」
で計算なさった方が間違いなく、正解に辿り着けると思います。
元々の条件は、
・EV(=AV+TV)=14
・IV(ISO100)=0
・DV(NDフィルターなし)=0
なので、
「AV+TV+IV+DV」=14
です。ISO200の場合は、
・IV(ISO200)=-1
・DV(NDフィルターなし)=0
なので、
「AV+TV−1+0」=14 → EV=AV+TV=15
です。ラッキー&まいちんさんは、「ISO100→ISO200」を考える際、逆にしてしまった事になります(EV=14−1=13)。EVの数値から、F値、シャッター速度を選ぶ次の段階は合っていますから、「AV+TV+IV+DV」(普段はNDフィルターは使わないと思うので、「AV+TV+IV」)の計算だけ、間違いないようにして下さい。
直感的には、
・AV、TV、IV、DVは、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DVは、小さくなる程、明るく写ります。
と覚えておられれば、間違いないと思います。ISO感度が大きくなる程、IVは、小さくなるので、明るく写ります。これを打ち消すには、残りのAV、TV、DVを大きくすればいい事になります。IVは1だけ小さくなった(−1だけ変わった)ので、AV、TV、DVのどれかを、1だけ大きくすれば(+1だけ変えれば)OKです。つまり、
EV(ISO200)=EV(ISO100)+1=14+1=15
となり、上の計算結果と同じになります。
> ミスタースコップさんが紹介してくれた、初夏の海のND34を使用したスローシャッターです。
> 1/4秒 / F14 / 0EV / ISO100 / マニュアル / EOS 8000D / EF-S55-250mm F4-5.6
> F14が表になかったので11として計算しました
> 2+7+5=14 ISO100設定なので13
> ここからがどの設定を基準にするか迷いました。
まず、NDフィルターのDVから抜けていますよね?1を引くのではなく、1を足すのが正しいのは、先程と同じです。
・AV(F11)=7
・TV(1/4[秒])=2
・IV(ISO100)=0
・DV(ND32)=5
AV+TV+IV+DV=14
IV(ISO200)=−1なので、
「AV+TV−1+DV」=14 → 「AV+TV+DV」=14+1=15
となる組み合わせを見付ければ、OKです。
スローシャッターの効果を記事と同一にするのなら、シャッター速度を揃える必要がありますから、シャッター速度は、TV(1/4[秒])=2、で同じとすると、
「AV+2+DV」=15 → 「AV+DV」=15−2=13
となります。仮に、DV(ND32)=5も変えなければ、
「AV+5」=13 → AV=13−5=8 → F値=16
となります。
また、DV(ND64=ND8×2枚)=6、ならば、
「AV+6」=13 → AV=13−6=7 → F値=11
となります。
> Panasonic パナソニック LUMIX G 14mm F2.5を使用した星空設定です
> マニュアルで見つけたのは
> ISO6400 F3.5 SS20秒
> レンズに合わせてF2.8にしました
> SS15とすると…
NDフィルターは、当然、なしで考えます。F3.5はF4、シャッター速度20[秒]は15[秒]と見做す事にします。
・AV(F4)=4
・TV(15[秒])=−4
・IV(ISO6400)=−6
「AV+TV+IV」=4−4−6=−6
F2.8に変更すると、AV(F2.8)=3。シャッター速度は同じなら、TV(15[秒])=−4。
「3−4+IV」=−6 → IV=−6−3+4=−5 → ISO3200
となります。従って、
> ISO3200にすると撮影できますか?
は、正解です!!おめでとうございます!!
F値が1段(EV)明るくなったので、ISO感度は1段(EV)暗くすると考えれば、分かり易いと思います。
星空の場合、F2.8は固定するとして、
・ISO3200としシャッター速度を15[秒]の前後で試す。
・ISO1600としシャッター速度を30[秒]の前後で試す。
の2通りを試されたら、如何でしょうか?ネット等の作例で色々とご確認なさってみて下さい。その際、星がどの程度(地球の自転により)動いて写るのかは、レンズの焦点距離で変わって来ます。その際、センサーサイズが異なると、換算が必要になります。m4/3の実焦点距離に換算する場合は、以下の数値を、作例に記載された焦点距離に掛けて下さい。
・フルサイズ: 焦点距離×0.5 (例)28mmなら、28mm×0.5=14mm(m4/3換算焦点距離)
・APS-C(キヤノン以外): 焦点距離×0.75 (例)28mmなら、28mm×0.75=21mm(m4/3換算焦点距離)
・APS-C(キヤノン): 焦点距離×0.8 (例)28mmなら、28mm×0.8=22mm(m4/3換算焦点距離)
書込番号:20752169
0点

ごめんなさい!!訂正です。
【誤】まず、NDフィルターのDVから抜けていますよね?
【正】(削除) ← ラッキー&まいちんさんは、ちゃんと計算に含めておられました。大変失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:20752175
0点

ラッキー&まいちんさん
ここまでの書き込みを十分にご理解なさった上で、ご承知頂きたい事があります。混乱を招くかもしれませんが、良くご理解下さい。
「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」と露出補正で用いる「●[EV]」とは、符号(プラスマイナス)が逆です。
「AV、TV、EV(=AV+TV)」は、国際的に共通です。従って、符号も国際的に共通です。
「IV、DV」は、「AV、TV、EV(=AV+TV)」に合わせて、私が導入した略号/数値ですが、「AV+TV+IV+DV」で計算なさればお分かりのように、「AV、TV、IV、DV」は全て同じように扱う事が出来ます。「IV、DV」と同じ考え方は一般的だと思いますが、(差し替え前のDVが1だけズレていたように)どこを基準の「0」にするのかだけが異なる可能性があります。
・AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)は、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)は、小さくなる程、明るく写ります。
でしたよね?符号が異なっていた場合、プラスなら暗く写り、マイナスなら明るく写る事になります。
一方、露出補正で用いる「●[EV]」では、
・露出補正で用いる「●[EV]」は、基準(カメラが設定した露出条件)より、マイナス側で数値が大きくなる程、暗く写ります。
・露出補正で用いる「●[EV]」は、基準(カメラが設定した露出条件)より、プラス側で数値が大きくなる程、明るく写ります。
国際的に共通だった「AV、TV、EV(=AV+TV)」と符号が逆になってしまった理由ですが、主に2つあると推察しています。
・「AV、TV、EV(=AV+TV)」が、一般ユーザーには殆ど知られていない。
・マイナスの方が暗い、プラスの方が明るい、と言うイメージが非常に強い。
従って、「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」と露出補正で用いる「●[EV]」とは、符号(プラスマイナス)が逆なのは、メーカーや地域に依らず、共通です。
もし、「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」に露出補正を含めて考えるなら、マイナスの露出補正はプラスに、プラスの露出補正はマイナスに、符号を逆にして加算して下さい。
(例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、−1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10+1=11。1〜2つ目の表で、緑色のマスから青色のマスにずらした事に相当します。
(例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、+1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10−1=9。1〜2つ目の表で、緑色のマスから赤色のマスにずらした事に相当します。
あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
強引に譬えると、温度/角度は数値を表しますが、度は単位となるのと似たような感じでしょうか?
因みに、露出補正では、1/3[EV(段)]刻みの場合、
0、±1/3、±2/3、±1、±(1+1/3)、±(1+2/3)、±2、‥
と設定出来ますよね?表にない「F値、シャッター速度、ISO感度」がカメラでは設定可能なのは、露出補正のように細かい刻みで設定出来るからです。表を1/3[EV(段)]刻みで作成する事も可能ですが、表が大きくなり過ぎて見難いので、今回の表は1[EV(段)]刻みで作成しています。
書込番号:20752635
0点

どうでもいい事です。スミマセン!
【誤】
あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
『強引に譬えると、温度/角度は数値を表しますが、度は単位となるのと似たような感じでしょうか?』
【正】
あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
『敢えて譬えるなら、時間は(時の)概念等を表しますが、「●[時間]」の時間は単位です。』
書込番号:20752940
0点

ラッキー&まいちんさん
2つ上の書き込みで、以下のようにコメントしました。
> (例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、−1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10+1=11。1〜2つ目の表で、緑色のマスから青色のマスにずらした事に相当します。
> (例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、+1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10−1=9。1〜2つ目の表で、緑色のマスから赤色のマスにずらした事に相当します。
上記は、撮影者/撮影時から見ると、正しい考え方なのですが、ご自身の写真を含め、作例等の写真の撮影データをご覧になる際は、「AV+TV+IV+DV」に露出補整値は加算しないようにして下さい。と言うのは、撮影データのAV、TV、IV、DVは、露出補整後のデータになっているからです。
撮影データでの露出補整値は、「AV+TV+IV+DV」の計算では用いませんが、実際の撮影では、参考にすべき重要なデータの1つです。
書込番号:20753748
0点

ラッキー&まいちんさん
ラッキー&まいちんさんは、私より、地球を七周半先まで廻っている程、素晴らしい作品ばかりお撮りになるのに、専門用語をやや苦手とされているようにお見受けします。
以下の書籍は、Kindleの今日(6/23)の日替わりセール品です。撮影に関する基礎知識を得るには、(ベストではないかもしれませんが)手頃な書籍の一つだと思います。
・写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101 写真がもっと上手くなる101シリーズ [今日(6/23)なら299円(通常は720円の時が多い)]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ATUU8B2/
なお、このシリーズには、4冊を合本した無料お試し版がありますので、上記のご購入をご検討なさるのであれば、まず、以下を(0円で)ご購入なさって、内容をご確認下さい。
・写真がもっと上手くなる 101シリーズ お試し版 写真がもっと上手くなる101シリーズ [いつでも0円]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGGLJ2/
以上、ご参考まで。
【蛇足】
私は、Kindleの日替わりセールを知らずに購入した書籍が、日替わりで激安になってショックを受けて以来、Kindleは、日替わり or 期間限定特価(通常価格の約90%OFFになる事もあります)でしか、購入しない事にしています。
書込番号:20989379
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
助けてください。記録はjpegオンリー、デジタルテレコンはオフにしたのですがメニュー上のi手持ち夜景の項目がグレーアウトしてしまいます。
何卒ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20965853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


RAWとかは設定してませんよね。インターバル撮影時とコマ撮りアニメ]時も使えません。
意外なところで三脚使ってませんか、手ブレを検知しないと使えない機能です。
書込番号:20965900
3点

ダイアルがIA以外になってるとグレーアウトになりますね
今手持ちのGX8で見てみました
書込番号:20966006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べてみますと、iAモード時のみ有効なようです。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lumix/lumix.pdf
P12.
>i手持ち夜景は、iAモード時のみ使用できます。
と成っています。
書込番号:20966330
2点

Folklore関東さん こんにちは
自分のGX8で確認してみましたら iA+にしても 手持ち夜景グレーのままなので iAモードだけ手持ち夜景が使えるようです。
書込番号:20966474
1点

パクシのりたさん、ご回答下さった皆々様本当に有難うございました。
ソニーとパナソニックで手持ち夜景モードとは違う考え方なのですねー。勉強になります。
手持ち夜景ONにしておいても連写合成が適しているか否かはカメラ側が判断するのですね。
お陰様で選択タブはONに出来たので、自宅内で暗くして試しましたがgx8君は手持ち夜景必要と判断しませんでした。後日、外で試してみますね♪。
書込番号:20968411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Folklore関東さん
Goodアンサーありがとうございます。
問題解決したようで、よかった。
MAX3人選べますので次回はめいっぱい付けてあげてください。
書込番号:20968617
1点

ご助言有難うございます。次回からお世話になった方3名様につけさせて頂きたいと思います。改めて皆さん本当に有難うございました。
書込番号:20988414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





