LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 27 | 2016年4月9日 21:35 |
![]() ![]() |
113 | 34 | 2016年4月6日 19:41 |
![]() ![]() |
28 | 24 | 2016年4月3日 09:53 |
![]() |
32 | 25 | 2016年3月26日 13:59 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2016年3月21日 07:50 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年3月13日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
鳥撮りカメラ&レンズを物色中です。
最初の候補は最近出た100-400mm/F4.0-6.3+GX8なのですが、AF能力に少し不安が感じられるのでユーザーから情報が頂けたらと思いました。
現在の使用機はFZ1000で鳩を撮りました。
それで前を横切ったものは比較的きれいに撮れたのですが、正面から向かってくるものはピントが今一つな感じ。
コントラストAFだとこんなものなのでしょうか。
GX8ならもっと結果が良くなるのでしょうか。
原因が私の腕の問題なら大笑いなのですが。
設定は
SS優先・1/1000秒
ズーム・450mm(35mm換算)
絞り・F8.0
露出補正・-0.3
ISO 200
中央のスポットAFでAF-C
3点


コントラスト方式は被写体依存です。
明暗の差が最大になるようにフォーカスを調整します。
差が大きくなった理由が光源にあるのかどうかは
カメラにはわかりませんから。
書込番号:19741755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。なかなか回答がきませんね。FZ1000とGX8+100-400mmで実際に両方で比較できる方が少ないからかな?まあ自分も、どちらも持ってないのですが一世代前のGX7なら使っています。GX7でも鳥や戦闘機など撮れてるのでコントラストAFでもこれらの撮影は十分いけると思ってます。今後はもっと進化するでしょうしね。ただ難しいと思うのは液晶ですばやい被写体を追いかけることです(^^;
ちなみに100-400mmとG7の組み合わせならパナのショウルームで試してみましたけどAFは早かったですよ。でもFZ1000は追従7コマ、GX8は6コマですしどうなんでしょうね?
それで向かってくる写真ですが、等倍で見たところAFは悪くないように見えます。それよりも薄曇りで低照度気味なところと、微ブレも若干あるようで、そこをいまいちと感じているような気がしますがいかがでしょう。
書込番号:19742264
4点

初めまして。
>最初の候補は最近出た100-400mm/F4.0-6.3+GX8
という事なので。
私もFZ1000を一年使って、初めてのイチガンがGX8でした。
GX8は去年の暮れから100-400は発売日からの使用です。
なのでカメラ歴は2年位だと思って下さい。
換算800oに慣れないせいか、なかなかピントを追えません。
ハヤブサの写真ですが白い壁まで90メートル位かと思われます。
AFCで1点フォーカスで振ってますが、ほとんどピンがきません。
ちなみに手持ちです。三脚を使えば状況は変わるかもです。
これが性能なのか、技量不足なのか判りませんが技量不足であって欲しいと思ってます。
参考になるでしょうか?
書込番号:19742542
5点

>勉強中中さん
私はGX8と100-400での鳥撮りを検討中ですが、通常の撮影ではミラーレスカメラの欠点である液晶画面の表示がほんの僅かに遅れる(以前のテストでは0.07秒の遅れ)ことで電子シャッターの動態歪みを別にしてもミラーレスカメラは動き物には弱いとの印象があります。
0.07秒の遅れ・・というと鳥の顔が実際は横を向いたのに液晶画面ではまだ前を向いている・・・というレベルです。
飛翔中の鳥さんの場合は更に惨めで液晶画面で合焦表示が出ているシーンでは、もうすでにその場所にはおらず、それより先に移動している状態なのです(現在のカメラは随分良くなってはいますが、遅れが0ではありません)
枝に止まった鳥さんを撮っていると飛び出され、飛び出し画像が撮れていると思いきや枝だけが写っている・・・なんてことは普通におこります。
コントラストAFのせいと言うよりはむしろこの液晶表示の遅れに原因があるかも知れません。
動体予測AFによりこのタイミングの遅れを補正してあるとは思うのですが、どこまで進化していますやら・・・・
私がGX8を選択したのは4Kフォトでシャッターを押す前1秒〜後1秒という写真が撮れるためでした。
おまけにAFのピントの位置まで前後できるというのですから、まさにミラーレスの欠点が補えると判断してのことです。
残念ながらまだ100-400が届いておりませんので、成果が出るかどうかは不明ですが・・・
同時に使用しているデジタル一眼レフではこの手の心配の経験はありません。
パナさんには以前からこの欠点解消の為に「パスト連写=カシオの表記」の採用をお願いしていたところでした。
デジ一眼レフの欠点のシャッターショックが解消し、ミラーレスの欠点の表示の遅れが無くなれば、最強のカメラの一台になるのでは・・・と期待しているところです(もう少し全てがスピーディで、通常の画素数でパスト連写が出来れば最高ですが・・)
書込番号:19742547
5点

yunsonaさん★
>私がGX8を選択したのは4Kフォトでシャッターを押す前1秒〜後1秒という写真が撮れるためでした。
これに私も期待していたのですが。
何より読み込みにチョット時間がかかります。
サンディスク エクストリーム プロ SDHC™/SDXC™ UHS-Iカードを使っているのですが。
一旦4Kフォトを撮り終えた後という言い方で良いのかな?
次のシャッターを押すまでにタイムロスが出ます。
なので、例えば前出のハヤブサの飛翔などは、始めたら最後まで追い続ける必要が出て来ます。
途中で止めるとデータの読み込みが始まるので次のアクションがもたつきます。
自分の場合、被写体がフレームアウトするケースが多いのでどうしても一旦外れる事になります。
それよりは、今の所は通常の連写の方がリカバリーが効くような感じです。
NikonのP900ほどではありませんが、以上のような現実がありますので参考までに。
書込番号:19742792
5点

やはり被写体を追うことに苦労されているようですね。私はこれを狙っていますよ(^^)
問題は入手しにくいことですね。取り寄せとか面倒で(笑)
http://kakaku.com/item/K0000764987/
書込番号:19743275
1点

>勉強中中さん
最初にアップした「向かってくるハヤブサ」はトリミング後のものでした。
トリミングする前のものを念のためアップしておきますね。
>楽しくやろうよさん
オリのドットサイトは当初より使用しています。
が・・これも何というか完璧ではないんですよね。
ハヤブサの動きにドットサイト使って追っかけるのですが、残念ながらAFはそこまで速くないようです。
テレ端800oに合うようにドットサイトを設定していますが。
枝などが多い場合は、なかなか思うようにいきません。
フォーカスを中央1点の設定にしてあるのですが、これをピンポイントにすれば良いのかもですが。
どうも、フォーカス設定に関してはもう少し試行錯誤が必要なようです。
カラス、カモ、カワウ、アオサギ位だと案外簡単に撮れたような・・・・
ちなみに、この写真を撮った時に隣でNikon D5で撮っていた人は恐ろしく合焦した絵をものにしていました。
実はちょっとショックでした。
書込番号:19743464
2点

>大きく鮮明に撮したいさん
なるほど、参考になります。
とりあえずドットサイトはツバメの飛翔をもう少し楽に狙うために欲しいと思っています。ハヤブサは相当早いですから、そのくらいになると厳しいのですね。まあさすがにD5クラスとは比べられないでしょう。まずお値段からして…(^^;
ピンポイントAFはGX7までだと動き物には難しいのではと思っていましたがGX8ではどうなんでしょうね?私は1点を中央で最小、または2段目の大きさにしていますが、DFDやAFエリアもグループがないのでこれらの機能は欲しいです。あ、そもそも100-400もないので鳥は45-175にフロントテレコン付けて撮ってます(笑)
書込番号:19743846
0点

>けーぞー@自宅さん
パナソニックは空間認識AFが売りで、FZ1000も思った以上に良く追ってくれます。
位相差AFに並ばんとしているかのような提灯記事もありましたので結構期待していました。
書込番号:19744199
1点

>楽しくやろうよさん
>>等倍で見たところAFは悪くないように見えます。
そうでしょうか。
前を横切る編の方はカメラを大きく振っていますので、ブレに関しては厳しいはずですが“ピントが合ってる感”がします。
一方“向かってくる鳩”編はみな同じような写り方です。
書込番号:19744226
2点

>大きく鮮明に撮したいさん
有難うございます。
とても参考になります。
レンズもカメラも、とても羨ましい!‼のですが、ハヤブサが近所で撮れるとしたらもっと羨ましいです(笑)。
当方、名古屋の住宅地でセキレイもよく見かけますが、長いレンズのカメラ持ってウロウロしていたら、セキレイではなく白黒の車が飛んできます。
ところで大きく鮮明に撮したいさんはダットサイトはお使いですか?
書込番号:19744238
1点

>楽しくやろうよさん
私もダットサイト愛用です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19734877/#tab
EE-1は高くて敬遠しました。
書込番号:19744258
1点

大きく鮮明に撮したいさん、
>次のシャッターを押すまでにタイムロスが出ます。
そうですね、ここまで遅いとは予想外でした(笑)
大きく鮮明に撮したいさん、楽しくやろうよさん、ドットサイトは800mm位になると必需品といってよいくらいですね〜
私はDIGISCO.COM社のDOS-HS08という機種を使っていますが、今は販売中止になっているようです。
両眼視が出来て最適な機種だったのですが・・・・
私は飛び物を狙うときはデジ一眼でもミラーレスでも中央一点やピンポイントでは狙わず、もう少し広い範囲のAFを使います。
AFの反応もCANONでは維持方向にしてピンが抜けるのを防いでいます。
>大きく鮮明に撮したいさん
ハヤブサの飛翔、ピンがこないとお嘆きのようですが、よく撮れていると思います。
背景によっては全くAFが効かないシーンもあります。
MFの谷合でブッポウソウを撮る際はAFではピンが全て背景にもっていかれます。
ですから、ここでの撮影は全てMFなのですが、場合によってはMFでピーキングなどを利用して撮るほうが歩留まりが良かったりするかもしれませんね。
100-400を使えば軽薄短小で800mmまで利用できるのですから、GX8とのベスト組み合わせを試行錯誤しなければいけませんね。
この機種が使えるとなると軽くて機動力が大いに増すのですが・・・・
書込番号:19744310
2点

>勉強中中さん
ドットサイトはエアガンのサイトなどで探すといいものが見つかるかもしれません。
ドットが薄いものもありますので、要注意ですが・・・・
私はデジスコがメイン、サブにデジ一眼(500mmや100-400)、そしてもっと楽をしたくてGX8+100-400を狙いました。
随分前に発注したのですが、2ヶ月待ちにされました(田舎だからでしょうか・笑)
デジスコの場合、ドットサイトは必需品ですし、デジ一眼でも鳥を追うときは非常に便利です。
出来れば左目でドットサイトを覗き、右目でファインダーが覗ける両眼視が出来るタイプが理想です。
鳥の飛翔写真を撮る際は鳥の大きさにも寄りますが、SSが1/1000では少し遅すぎかもしれません。
1/1600位で撮られたら如何でしょうか?
空抜けの場合は露出補正を−にしてはいけません。
このケースの場合は+1.0位でしょうか・・・青空の場合は補正が少ないですが、明るい曇り空では+2.0でも足りないくらいです。
お試しください。
絞りももう少し開けても大丈夫かと思います。
ISOはSSが足りない時だけ上げるようにするか上限を設定してのオートにされてもよろしいかと・・・・
書込番号:19744353
3点

向かってくる鳩の写真、そんなに悪くないように見えます。
少なくともピントは外してないような?
1型センサーでやや過密な2000万画素機、F8(多分絞りすぎ)まで絞っていてれば等倍で見て妥当な画質だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140807_661166.html
>絞り値と画質の関係としては、F4からF5.6くらいで最も結果がよかった
書込番号:19745196
2点

パノラマヘッドさんがOLの300mmF4の口コミで書いている「 瞬発力のGX8 持続力のE-M1」のスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19713458/#tab
レンズと言うよりはカメラによる得意・不得意がありそうです。
勉強中中さんがおっしゃるのと同じようなことを実証していますね。
書込番号:19745342
1点

>勉強中中さん
ドットサイトすでにお使いでしたか。というか、皆さん使っているのですね(^^)私もオリンパスではないのでいいから買うことにしました。ホントはネット購入は嫁にばれるから避けたかったのですがアマゾンで買います(笑)
>前を横切る編の方はカメラを大きく振っていますので、ブレに関しては厳しいはずです
そうなんです。合格とされた横切る1枚目も等倍にしてみると微ブレしてますから、そこを基準とすると向かってくる鳩もだいたい合格ではないかと思いました。とくに向かってくる鳩3枚目はブレもなくAFもあっているように見えます。
違いとしては向かってくる鳩の方は影が多いことで、とくに顔や目が暗いです。前を横切る鳩の方は顔や目に光が多少当たっていますね。
それとびゃくだんさんの言っていることも影響あると思いますよ。
書込番号:19745601
3点

>勉強中中さん
そういえば言い忘れましたが、勝手ながらお写真お借りしてみました。いかがでしょうか。
一応機種は違いますが私も撮った鳥を載せてみますね。
撮影はすべてGX7+45-175mm+オリンパステレコンTCON-17(1.7倍) 換算約600mmの手持ちです。フードなかったので先日付けてみましたから今年はもう少しすっきり撮れるのではないかと思います。ドットサイトも付ければツバメを30分以上追いかけてるだけで疲れるなんてこともなくなる…予定です(笑)さらに、GX7からGX8にすればDFDやAFグループやら連写速度もよくなって…レンズも100-400にすれば…ゴクリ・・・買えないですが(笑)
書込番号:19745623
2点

ハヤブサを待つ間に、練習と実験を兼ねて。
ドットサイトだけで、ファインダー覗かないで撮ってみました。
連続した4枚の写真です。
ちょっと暗くなって来てたので、ハヤブサ用の設定で撮ってます(^_^;)
フレームに入れられない程度の技術だという事が判ります。
カメラ初心者が撮った状態でこう写るという検証にはなるでしょうか?
やはり被写体のサイズと速度でだいぶ変わるのでは無いかと思います。
ちなみに今日のハヤブサはほぼ全ボツでした(泣)
書込番号:19745954
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8を購入したばかりのマイクロフォーサーズ初心者です。
大変満足していましたが新機種はこれは買いだという声が良く聞こえます、型番からだと下位機種の様です、皆様の御意見を色々聞いてみたいのですが買い替えますか?
書込番号:19750512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GX8はチョッピリ大きすぎですね…( ;´・ω・`)
多分、マイクロフォーサーズのメリットを活かすのはGX80程度の大きさなのだと思います…( ;´・ω・`)
私もGX8買いましたが、チョッピリ大きすぎかなぁ〜とか思います…(^^;;
書込番号:19750520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX8ユーザーではありませんが…
性能ならGX8だと思います
でも、吾輩の場合は
他のカメラと持ち出す事や…気軽に小さく…で選ぶ事が多いのでサイズ、重量を重視しています
まぁ、GX7が居るので多分買いませんけどねっ(笑)
書込番号:19750540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

80とか85とか言ってますが、5軸手振れ補正でメタボの原因バリアングル無しだそうでなかなか良さそうですが
書込番号:19750553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足しているなら 買い換えないでしょう。
GX8の方が操作性はいいと思いますよ。新しいものが出るたびに気にしていたらきりがないですよ。
もっと小さい機種が欲しいならGMシリーズの後継機が出るまで待ちましょう。
書込番号:19750554
6点

買い替えません ( `・ω・´)
新機種が出る毎に右往左往していたら生活がままならないです。 笑
FZ1000を買ったばかりですが、【明日にFZ2000が来てもよい!】と覚悟して入手しました。
DL24-500は見切りました!
FZ1000を使ってGX8が欲しくなりましたが。。。笑
で、買うとしてもGX80でなく
7です。
型落ち機で機材を更新しよう作戦です 笑
ってか、実際には7の購入もまあ無理でしょうけれど。。。
(フジも欲しいとか脳内カメラに言わせ放題です orz。。。)
書込番号:19750571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も軽量化のために、GH4からG7に買い替えたので、GX8からGX80への買い替えはアリだと思います。
今わかる限りでは、性能面では、画素数の違いくらいでしょうか。あと、プラボディかな?どうせなら軽くして欲しいです。フラッシュは内蔵でしょうか?
書込番号:19750578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html#more
GX8からの買い換えはしませんが気になる存在なのは間違いないですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19750595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実は,マイクロ4/3再チャレンジに於て
レンズもカメラもOLYMPUSで統一しよかと
でも
遣いたいレンズは寧ろPanasonicのレンズが多い
でも
マイクロ4/3再チャレンジの動機は
レンズかカメラに手ぶれ補正機能が欲しい
比較的に小型であって欲しい
でGX80は寧ろGX70と呼びたい大きさ重さ
5軸?手ぶれ補正機能 GX7GX8同様、シルバーが用意されてる
価格が問題?Panasonicのいつもの値付けは?
OLYMPUS PEN-Fを意識してなおかつGX8を越えない性能
今GX8があれば最高のサブカメラ
今GX8の値段なら,だったらGX8にしよか?と云う誘い水?
奇しくもOLYMPUSもL8が控え嬉しい選択肢
書込番号:19750652
5点

個人的には固定液晶、チルトEVFがよかったかな♪(*´∀`)♪
書込番号:19750783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック初の5軸手振れ補正。
GX-8のセミナーで、6軸手振れ補正をアピールしてたけど、
セミナーでのプロカメラマンが、勘違いで、回転振れ補正出来ると言っていた(笑)
後日、回転振れ補正は、出来ないと判明しました。
そして、回転振れ補正は、難しいので、非搭載との事でした。
やれば出来る技術屋さん。
フォーカスセレクトを利用した、深度合成を望みます。
書込番号:19750831
4点

酔道局さん こんにちは
自分の場合GX7使っていますが 大きさ的には GX80気になっていますし 可変式のEVF知らない間に動いてしまうので 固定式になりそうなGX80の方が シンプルで好きです。
でも シャッタースピードの上限が 1/4000におちるのか1/8000のままかでも 購入意欲変わると思います。
書込番号:19750868
4点

高感度に弱いからね。これが解決しないと残念な立ち位置なフォーマット
書込番号:19750870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX8からスタートされた方は、僕なんかを含めた80大歓迎的な考え方は気にする必要はないです。
8は間違いなくよいカメラです。
気にするなら…大局的なGMとかでしょo(^o^)o
僕は動画にあまり興味がなく…GX7を視野にいれつつGX1という掌サイズを好んで使ってきたので…GX8を『デカっ!』『高っ!』と感じた次第です。
なので…80に注目しています。
書込番号:19750925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7と比べてGX8は大型化されていました。なのでGX8はデカイ、GX80ならジャストサイズと思ってしまいます。
もし、GX80の名称がGM8だったならば、GM5と比較するのでデカイと感じるはずです。
スレ主さんがGX8に満足されているならば、まったく買い換えの必要はないと思います。防塵防滴もつかないようですし。
書込番号:19751017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7からGX8にした者です。
デザイン、凝縮感はGX7の方が好きでした。
GX80は、写真だけで判断すると質感が2機種に劣る感じがします。
個人的には、PEN-Fに対抗して急遽作った感じ・・・
GX8は良くも悪くも孤高の存在。あの性能で大きさ重さに納得した者には唯一無二ですね。
ただ一点DISPボタンの位置が悪く、よく押し間違えます。
書込番号:19751029
3点

こんにちは。
“下位”だとか“上位”だとかは関係なく、欲しい機能、欲しい性能ならば買い換えもあると思いますけれど…。
同じGX系ですけれど、16Mでローパスフィルターレスなので、味付けはかなり違うモノかと思いますので、姿や系譜で惑わされない方がよいと思います。
でないと、新型がでる度に神経がすり減りますよ…。
とりあえずGX8をお持ちということなので、横目でチラ見しつつ、情報収集しながらGX8で撮影を楽しまれた方が幸せだと思います。
書込番号:19751077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん返信有難うございます、新しい物にすぐ飛び付く性格が災いして散財しまくっております。
GX8の大きさは以前短期間だけ使用していたフジXE2にグリップを付けていた物と変わらないので気になりません。(待てよ、グリップ付と変わらないならデカイか?)
マイクロフォーサーズも気にする程ノイズも無く暗くてもブレは無いようです、誰かが言っていました「粒子は味だ」と。
子供の運動会で使ってから考えてみたいと思います、ありがとうございました!
書込番号:19751293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7からGX8は一回りでなく、二回り大きく感じますからね。
ただ、GX8のダイヤルは好きなので、あの感じは残してマイク端子付けてくれたら欲しいです。
書込番号:19751300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
GX8もいいですが、どうせならGHがいいと思っています。
でもGX80はジャストミートなカメラだと感じました。
ルミックスはまだ静観状態で買い換えを見極めています。
買い換えるならデュアルIS、空間認識AFは必須で、新たにローパスレス化したのでG8がどうなるか気になります。
書込番号:19752095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタイオスGさん
私もG8が気になりますが来年でしょうから、まずは今年の下半期に発売されるだろうGH5?GH6K?を楽しみに貯金中です。
書込番号:19752188
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
どこに投稿していいのか分からなかったので、ここで質問させていただきます。
GX8を購入して、本格的に鳥撮影を始めようと思うのですが、どのようなシステムがいいでしょうか。
現在所有のカメラ D700 α7S GX8
所有望遠レンズ シグマ150-500 ニコン用
撮影対象 鳥(主に止まってる小鳥 時々飛んでる鳥) 飛行機
いちおう、以下のプランを検討しています。
プラン1 GX8+パナ100-400
一番ベーシックなプラン、リスク0 換算800mmは鳥撮りにはどうなのか?
プラン2 GX8+KIPONマウントアダプター+シグマ150-600 キヤノン用
プラン1と同程度の出費で換算1200mmは魅力、リスクは互換性とAFCが効かない?点
プラン3 α7S+シグマアダプター+シグマ150-600 キヤノン用
換算600mmだがフルサイズで撮影できるのは魅力 リスクはAFCが効かない点
プラン4 D7200+シグマ150-500 ニコン用
手持ちの望遠が使え、コストも低い、だがあまり重いシステムは持ち歩きたくないし換算750mmは短い?
プラン5 Nikon1+マウントアダプター+シグマ150-500 ニコン用
コストも低く換算1350mm、しかし動かない可能性大
以上ですが、他にいい案があればお願いします
0点

>メテ・ルーさん
こんばんは。
今のシグマは150-600で、換算900mmではないですかねぇ。 私は飛んでいる鳥が追いたいので プラン4です。
書込番号:19738306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メテ・ルーさん♪こんばんわ
撮影する鳥の種類にもよると思いますよ。
実際に僕がカワセミを撮りに行くフィールドにはD700+シグマ150-500で見事な写真を撮影されている先輩もいますし、同クラスのシステムの方もかなりいます。
僕が思うにはプラン4が1番近いと思いますが、じきにニコン200-500やシグマ150-600が欲しくなると思いますよ。
ミラーレスをメインに考えているようですが、手持ち撮影にこだわっていらっしゃるのですか?
どちらにしても三脚があると便利なので、まずは野鳥撮影向きのビデオ三脚等を購入して手持ちのD700+150-500で出来るところまでやってみてはいかがでしょうか。
自分が撮りたい鳥のジャンルやメインで撮影するフィールド等が決まってから、それに合わせた機材の選択をされても良いと思いますよ♪(*^^*)
書込番号:19738364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今お持ちのD700 + SIGMA 150-500で何か不満なのでしょうか?
それがはっきりしないと検討できなくないでしょうか?
プラン内のコメントからすると、重いのが嫌というのと、500mmが短いってことですか?
Panaの100-400とシグマアダプター以外、全部持っていたこと有りますが、
私の好みで言えば、コスト考えればお持ちのD700+SIGMA150-500のままですね。
もっと高精細な画像とか、もっと大きく撮りたいとなれば、150-600またはAPS-C機を検討します。
偏見もあるかもしれませんが、マウントアダプターってメイン機材では私は使いません。
機能制限があったり、重量バランスが悪かったり、道具としての信頼性も不安があるので。
書込番号:19738381
0点

>S.vulgarisさん
>ぽん太くんパパさん
>勉強中中さん
みなさん、こんばんは。
プラン4を支持してくださる方が多いようですね。
私のD700ですが、過去に落下させてしまいAFが1点しか効かない(しかも修理不可)という状況ですので、
プランからは外しました。
D7200は魅力的なカメラですが、GX8でEVFで露出やデータを確認できる便利さ、タッチパネルでの
フォーカス移動、4Kプリ連射などの利便性を知ってしまうと・・・
三脚は以前、展示品のベルボンニューカマー645というのを購入しましたので、それを使うつもりです。
鳥はカワセミのダイブをじっと待つ・・・というのではなく、山野を散策しながら枝に止まってる小鳥などを
スナップ撮影したいなという動機です。
プラン2だとアダプター追加でプラン3も兼用できるので都合が良いと思ったのですが・・・
基本的にはプラン1を基準に考えてますが、まだ作例も少ないし品薄のようなので他のプランも検討した次第です。
プラン1とプラン2の兼用ができれば理想なのですが、軍資金の都合で時間が掛かりそうですね(笑
書込番号:19738434
0点

>メテ・ルーさん
お勧めはPana100-400です。自分はオリ300/4を今回購入しましたが、おっと言う絵を出すのですが、AFに少しイラつくことが多くPana100-400はどうかと考えています。コスパも良いですよね。
自分はE−M1で使っていますが、GX8+300/4の方が使いやすいという人もいるのですがどうでしょうか。電子テレコンや4k写真との組み合わせは使い勝手が良く可能性あります。
35mm換算で800mmは良いです。シグマ150-500をニコン機で使っていましたが、もう一段の伸びと明るさが欲しくなります。高いシステムと重量がOKならいくらだって良いシステムが組めますが、もう少しが難しいですよね。(; ̄ェ ̄)
ニコ1は明るさが必要でシグマ150-500との組み合わせは難しいです。アダプター経由のAFではメリットが活かせません。ニコ1純正300は面白いですが、やっぱり明るくないと使えません。
と言うことでPana100-400をお勧めはします。(≧∇≦)
書込番号:19738471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メテ・ルーさん おはようございます。
色んなプランを考えられている様ですが、あなたがα7sとGX8を使用されているのであればどの程度のセンサーサイズの絵があなたの許容なのかや、どの程度までの大きさ重さがあなたの許容なのかを考えられれば自ずと選択肢は絞られると思います。
当然センサーサイズが大きくなれば高感度の画質などは明らかに良いですが、レンズの大きさ重さはイメージサークルに比例しますので、まずは今お持ちのマウントでどちらが良いかを考えて見られるのも良いと思います。
アダプター使用になるでしょうがフルサイズ機に150-600oか、マイクロフォーサーズに100-400oと考えて見られれば良いですし、ニコン1シリーズを考えるのであれば1ニッコール70-300oなどのレンズを考えなければその最大のメリットは得られないと思いますし、フルサイズ用のレンズ使用で小さなセンサー機使用ならばトリミングをしても写真の出来は大して変わらない様にも思います。
書込番号:19738635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量なプラン@が良さげ(^-^)/
万が一のトラブルを考えると、アダプターを介しての組み合わせは避けたいですし、理想は純正レンズですよね(o^-')b !
書込番号:19738773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メテ・ルーさん
野鳥や飛行機の場合、
せっかくのオートフォーカスが使えないと面白くない(枝にとまっている小鳥も動き速いのがいますよ。)ので、
GX8 + 100-400
または
D7200+シグマ150-500 ニコン用
アダプターは避けたい。
軽いのが良ければ GX8 + 100-400 こっち。
書込番号:19738784
3点

>メテ・ルーさん
撮影対象が鳥と飛行機でしたら、
マウントアダプターの構成は、AF動作が100%保証されていないので、候補外かと思います。
マウントアダプター装着時にも手振れ補正も機能出来るかも確認必要かと思います。
(長玉のレンズの場合、一般的にレンズ側に手振れ補正が付いたレンズが望ましいです。)
結果的に、プラン1とプラン4となります。
カワセミの決定的瞬間を狙うのでしたら、一眼レフの「プラン4」をおすすめです。
でも、焦点距離を稼ぎたいのでしたら、
シグマの150-600(テレ側がD7200の組み合わせで35mm換算で900mm相当)も検討出来るかと思います。
書込番号:19738848
3点

カーリング見てたんだけど、カーリングだとプランA,Bってゆってたね。 占))))ヾ(^‥^=)~
書込番号:19738927
1点

プラン4で、重いと思われてるなら、プラン1が良いのではないですか??
プラン4なんか、AF-S 300mmF2.8 1本より軽いのに!!!
鳥撮りとか、航空祭行くと、大砲(単焦点超望遠レンズ)が標準レンズのようにゴロゴロしてるのに!!
書込番号:19739516
2点

>beebee.zooさん
>写歴40年さん
>☆ME☆さん
>SakanaTarouさん
>おかめ@桓武平氏さん
>guu_cyoki_paaさん
>hiderimaさん
みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
やはりミラーレスよりレフ機の方がいいですかね?
フルサイズのα7sで撮影できるにこしたことはないんですが、Eマウントには碌な望遠が・・・
ロクヨンといわずタムロン・シグマの150-600同等品を1.7テレコン付きで純正で出してくれれば
速攻でポチるのですが・・・って、タムロン・シグマが150-600のEマウント版を出してくれれば済む話なんですが。
Eマウントの望遠市場なんてライバル不在でスッカスカなのに・・・
GX8を購入したのは、やはり軽くて望遠に有利なマウントだからですね。
航空祭ではD700+150-500を振り回してましたが、やはり長時間はキツイ。
D7200+150-600だとD700のシステムと同程度の重量になるんですね・・・
D500の発表でD7200が値崩れしてくれれば、当面はD7200で運用して値段と供給が落ち着けば
GX8+100-400も併用、というプランも考えてます。
三脚据えて本格的な撮影はD7200、お散歩の御供はGX8というのがいいかも。
悩みますねぇ〜〜〜
書込番号:19739577
1点

>やはりミラーレスよりレフ機の方がいいですかね?
私は、E-M5ですがファインダーを覗きながら、動きものを追うと、気持ち悪くなります。
背面液晶で、追われるなら関係ないかもしれないです。
>Eマウントの望遠市場なんてライバル不在でスッカスカなのに・・・
市場が小さく、販売台数がそれほど見込めないものは作らないと思います。
私は、航空祭に行きたての頃、D1XにSigma50-500mmや300mmF2.8を付けて撮ってましたよ。
それが、当たり前だったので、重いとは思いませんでした。
書込番号:19739695
2点

日が当たってば、デジタルズーム×2も使えると思います?
写真は「GX7+MMF−2+ZUIKO DIGITALED70-300F4-5.6」+デジタルズーム×2でかなり重たいですが1200ミリです。
書込番号:19739724
1点

>hiderimaさん
Eマウント用、売れませんかね〜〜〜?
Eマウントでシグマアダプター買う層よりは数は多いと思うんですが。
ニコン=キヤノン間でマウント交換サービスやってるんだから、Eマウントも対応してよ・・・
>MFTPOさん
デジタルズーム試してみましたが、鳥相手じゃダメですね。
一見綺麗に写りますが、拡大すると見るに耐えません。
愚痴を言っても始まらないので、手持ちの14-140で撮影に出かけました。
鳥を撮ろうと思って撮ったのは初めてなので、良いのか悪いのか分かりません。
一応アップしてみます。
一枚目は近所の公園で。
奇跡的に5mほどの位置に近づいてくれたのですが、それでも換算280mmではこの大きさが精一杯。
二枚目はトリミング(幅2000ほど)
左の飛んでる鳥、ローリング歪み出てるかな?
三枚目は木の枝に止まったのを。 距離は10mほど。
四枚目はトリミング(幅1200ほど)
撮ってみてなんですが、鳥の名前が全然分かりません。
みなさん図鑑とかで調べてるんですか?
書込番号:19746616
1点

>Eマウント用、売れませんかね〜〜〜?
Aマウントで下記レンズはあるのに
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
Eマウントにないことでわかるでしょう。
全盛期のAマウントに全然足りてないことを。
>Eマウントでシグマアダプター買う層よりは数は多いと思うんですが。
シグマはカメラメーカーなので、自社のマウントのレンズを作らないのは、おかしいでしょ。
>ニコン=キヤノン間でマウント交換サービスやってるんだから、Eマウントも対応してよ・・・
フランジバックが違いすぎるので、マウント交換程度でないんだと思います。
だから、マウントコンバーター「MC-11」を発売したんじゃないですか
キャノンか、シグママウントに交換してから、ご使用くださいってことでしょ。
書込番号:19747223
2点

>hiderimaさん
まぁ、望遠が必要な方は最初からEマウントは選びませんよね。
私もそれでM4/3を選んだわけですし。
ただ、純正で300mm以上が全く無いという歪な製品構成はどうかと。
大三元を揃えたら望遠も検討してねSONYさん(買うとは言ってない)
お金さえあればD5か1D X Mark IIにロクヨンで決まりなんでしょうけど、
そこまでは吹っ切れませんね・・・
書込番号:19747389
2点

>お金さえあればD5か1D X Mark IIにロクヨンで決まりなんでしょうけど、
サンニッパより軽いシステムで、重くて持ち歩けないって言っている人が
フラッグシップ機とか、超望遠の単焦点レンズなんか買ったとしても持ち歩かないのでは??(苦笑)
書込番号:19748172
1点

>hiderimaさん
そうですね、一般的な方ならD5でしょう。
私は画質より機動性をとったので、GX8にしました。
宝くじでも当たったらD5を買って、助手でも雇って運ばせます(笑
書込番号:19748534
0点

>メテ・ルーさん
>> 私は画質より機動性をとったので、GX8にしました。
私の場合、実験的に
画質より機動性をとって、GF7にしました。
MFTで、100-400の10万円以上のレンズにお金を掛ける勇気は、私にはありません。
まあ、三脚は耐加重3kgの三脚があれば足りそうです。
書込番号:19748593
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
購入して2か月です。
最近は、手持ちのニコンのカメラに手が出ません。ひたすら、GX-8を持ち歩いてます。
使ってみて気に入っている中でひとつ。EVFファインダーでの視度調整がよい。
ニコンのカメラ視度調整用の接眼補助レンズを2機種よう1枚ずつ買ったけど
合わせられなくて、カメラ使うたびに調整してます。自分の目の問題かと思います
けど。
だけど、このGX8は最初に調整しただけです。EVFだとこうなるんでしょうね。
AFアシストでのピント合わせも使いやすい。
その中で最近気づいたことがある。ファインダーでピントがあってシャッター押す。
そのあとにオートレビュー画面が表示される。その画面では少しぶれた画像に
なっている。パソコンで画像を見た時にファインダーで見たピントピッタリの画像
になっていないのです。
これって、シャッター時に手ブレを起こしているということでしょうか?三脚を使用
して撮っていないので比較できていません。
シャッターディレイも試したけど効果を感じません。
EVFと受光素子との画素数の違いからそういう現象がおきるのか?
それとも、丸いレンズで四角の受光素子に画像を映す基本的な問題
からでしょうか?
アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
目が覚めるようなピントピッタリの画像を期待しているのですが。
1点

シャッターショックによる微ブレでは。
電子シャッターでも改善しませんか。
書込番号:19686583
2点

画像をアップしていただくと、コメントしやすいんですが。
書込番号:19686594
2点

ピントとは、関係の無い話ですね。
ブレは、焦点距離、シャッター速度、被写体の動き、カメラの持ち方、シャッターの押し方などで変わります。
だいたい、50mmのレンズを使ったら、50*4=200として1/200 sec で撮影すればブレません。
一眼レフで、しっかりカメラを持てれば、50*2=100として1/100 sec で撮影すればブレません。
書込番号:19686645
3点

>O型君さん
頑丈な三脚で、ボケかブレの確認をしましょう。
GX-8は、強力な手ブレ補正が、効きます。
しかし、撮影時に、カメラの動きが気になります。
強力な手振れ補正でも、補正出来ない場合が有ります。
シャッターボタンを押す時に、カメラが回転(光軸回転)するブレは、補正出来ません。
逸れとシャッターを切った瞬間のカメラの前後移動(ピンボケ)
後、小さなファインダーやモニターでは、ピントが合っているように見える。
撮影時に、拡大して画面を確認するしかないですね。
書込番号:19686903
2点

考えられる可能性は
・微振れ
・本体液晶での再生では精細な表示ができないためピントがわかりづらい
(G6では液晶でピント確認が難しいためEVFで確認してます。G7で改善されていたらスミマセン)
・rawで撮影していてサムネイル画像を拡大表示している
浮かんだのはこれくらいです。
撮影された写真はパソコンで見てもピントが合っていない様に見えるのでしょうか?
そこが気になります。
EVFで見てピントが合っているのなら、撮影された写真もピントが合っているはずです。
しかし、厳密にピントを合わせるには撮影時にもEVFの拡大表示をした方がいいと思います。
以前に展示品のG7を触った時にEVFが精細になったとは思いましたが、それでも拡大表示をしないとピントを追い込めそうに無いなと感じました。
私が使っているG6ではEVFの拡大表示をしないとピントが合っているかわかりにくいです。
私の使い方とO型君さんの使い方は違うでしょうから、EVFに対する感じ方も違うでしょうが。
以下余談です
パナソニックのカメラは再生に使うソフトが良くないのか、
拡大表示した時に4倍までは綺麗に表示するのですが、その次の8倍になるとデジタルズームをしたような表示になります。
(G7での再生は試した事が無いのでどうなっているかわかりません。)
別に持っているカシオのカメラはそんなことが無く、
かなり拡大しても精細に表示します。
(しかも拡大倍率が固定でない)
あとG7から可能になった拡大したまま次の画像を見る機能も前から搭載していて、
コンデジしか作っていないのに使い勝手が良いなと思ったものです。
再生に関してはパナソニックのカメラはイマイチですね。
書込番号:19686930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、GX8とG7と間違えてました。
19686930の書き込みは
G7→GX8に置き換えてお読みください。
書込番号:19686938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFの画素数は、約236万ドットしかありません。
実際に撮影される写真は、2030万画素です。
そうすると、236万ドットではピントがあったように見えても実際にはピントが合っていないということもあります。
その為、MFアシスト等の拡大表示でピントが合っているか確認できる機能が備わっています。
拡大表示してあっているのに、写真をみるとあっていないように感じてしまうのであれば
おっしゃるようにぶれの影響かもしれません。
>目が覚めるようなピントピッタリの画像を期待しているのですが。
これはレンズの性能も影響してくるかもしれません。
パソコン等で拡大表示してしまうと、レンズの性能の影響がでてしまいますので
ズームレンズだと、ピントが合っていて手ブレしていなくても、もやっとしてしまう場合もあります。
単焦点レンズで撮影しても同様なのかどうか、試せるといいかもしれません。
余談ですが
>このGX8は最初に調整しただけです。EVFだとこうなるんでしょうね。
今は光学ファインダーでも、カメラに視度補正機能を内蔵しているのが普通です。
その為GX8で調整範囲内なのであれば、ニコンの一眼レフでもカメラの視度調整で最初に調整するだけで大丈夫なはずです。
昔は視度調整機構がないのが普通でしたので、視度調整用の接眼補助レンズを購入するのが一般的でしたが
今は、ほとんど購入しないですむとおもいます。
もっとも、GX8の視度補正範囲は、-4.0〜+3.0(dpt)と、調整範囲が広いので、その差なのかもしれませんが・・・
書込番号:19687736
2点

>目が覚めるようなピントピッタリの画像を期待しているのですが。
みんなそれを期待していますが、現在主流のカラーフィルタ配列(ベイヤー配列)の撮像素子では、不可能です。
RGB三版方式やモノクロ撮像素子の前にRGBカラーフィルタ−を差し替える方式のカメラなら可能でしょう。
もちろんレンズ性能が申し分ないことが条件です。
これからのイメージセンサはカラーフィルタが鍵になる
http://atticotti.info/image-sensor-filter
書込番号:19687933
2点

ピンぼけは、前後どこかにピントがきてます。手ぶれは画面全体がぶれてます。もし、おわかりならば失礼なことを申し上げていることになりますが、この区別があいまいだと推測される表現がありましたので、あえて発言させていただきます。
それで、O型君さんの不満は手ぶれだと思います。ご自身で述べられているように三脚を使ってテストしてください。
書込番号:19688035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vipから(ryさん
確かに拡大した時妙に荒く感じますね。
8倍までは許容ですが16倍はピントもよく判らないしボケてるように見えるし、どこかおかしいように思います。
ちなみに拡大したままの画像送りはG6の時点で既に出来ますよ。
拡大して、後ダイヤルを1回押すと左右で画像送りできます。
あと、拡大倍率はタッチのピンチインアウトだと細かく拡大縮小できますね。
書込番号:19688054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>びゃくだんさん
G6でもできたんですね。後ろダイヤルですか。
しかし良い事を聞きました。ありがとうございます。
カシオ機のように十字ボタンの左右で送ることが出来ればより良かったんですが・・・。
タッチ操作は画面に脂が付いて見づらくなるのでしていませんが、
タッチで細かく拡大しても大きく拡大(当倍近く?)にすると粗くなるので本体のみでの再生は使いにくいと思います。
書込番号:19688919
1点

皆様、今晩は。
再生時の拡大ですが、モニターは約100万画素、
4倍に拡大すると、100万×4×4=約1,600万画素、
8倍ですと、100万×8×8=6,400万画素ですので、
LUMIX一眼では、概ね、4倍以上はデジタルズームになると思います。
書込番号:19689641
0点

O型君さん こんばんは
そのときのシャッタースピードはどの位でしょうか? シャッタースピードにより ブレの出やすさ変わりますし 手持ちで有れば カメラのこち片でも変わります。
また シャッタースピードが速くても 望遠レンズではブレも目立つ場合もありますので まずは しっかりした三脚を使い 同じような撮影してみるのが良いとおもいます。
その時は セルフタイマーを使い手振れ補正もOFFにして ブレの要素除いた状態でテストするのが良いとおもいます。
書込番号:19689896
0点

みなさん
返信ありがとうございました。
ピンボケか?手ブレか?とありましたけど、ピンボケですね。
代表的な画像を添付します。これはシルキーピクスで単純にRAW画像を現像した画像です。
撮影はMFアシストでピントを合わせました。風の影響もあるかもしれません。
三脚でのテストはまだしていません。こんどやってみようと思います。
書込番号:19690269
1点

すみません。花が4つあって、右側のひとつをピンボケと
しているのですが、なんかこうしてみると、問題にする
ほどでもないような感じがします。
書込番号:19690324
0点

カメラで撮影したとき、ピントの合う範囲を被写界深度といいます。
撮像素子が大きいほど、レンズが明るいほど被写体までの距離が短いほどレンズが望遠であるほど被写界深度が浅くなります。
撮像素子の小さなコンデジとの違いは、この被写界深度の浅さを利用して背景をボケさせられることです。
絞りを絞ることでピントの合う花を増やすことができます。
カメラの被写界深度の計算
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
書込番号:19690766
1点

>O型君さん
こんにちは。私は一世代前のGX7を使っていますがLVFでピントが合ったと見える写真でもパソコンで見るとピントがあっていないということはたまにあります。
また、パソコンでも複数のモニターで見てみると、ピントがあっていると見えてしまうもの、ピントが合っていないのがわかるものとあります。私のメインモニターはDELLの安いものですが、所有のノートパソコンで見るとピントがあっているように見える写真も、今のモニターだと微妙にピントがあっていないのが確認できます。また、別にもう一台モニターを思っているのですが、そちらで見てもピントがあっているように見える写真も、今のモニターだと微妙にピントがあっていないのが確認できたりします。
ですからやはり最終的なピント確認はパソコンで良いモニターでみることが基本だと思います。私ももっと良いモニターに変えれば、今よりもさらにピントのズレがわかるようになるかもしれません。
載せられたお写真は私には手振れはないように見えますが、ピントが微妙にですがどこにもあっていないように思います。140mmということは、レンズは14-140mmでしょうか。望遠レンズを使用して花を外でこのくらいの大きさに写すと風の影響で被写体が動いてピントがずれることはよくありますのでそれかもしれませんね。
それからピントの位置をどこにあわせましたでしょうか。被写界深度によるボケが発生しやすい写し方でもありますから、花全体をしっかり写したければもっと絞る必要があると思います。
書込番号:19691543
2点

>O型君さん
写真拝見しました。
被写体ブレのように見えますが、ピントは右の花の花びら途中くらいに来ているように見えます。
私はこの画像を見て、シャープさがないためにピントが分かりづらい、と感じました。
また花の色が同系色なのでピントの位置が分かりづらいのかもしれません。
手ぶれ補正が邪魔をした可能性もありますかね・・・?
手持ちの写真で14-140の140mmで撮影したもののうち、シャープに写っていると思ったものをアップしてみます。
カメラはG6ですが、14-140でもこれくらいは写せます。一脚使用で、手ぶれ補正はONです。
ヤモリなので生き物が苦手な方、スミマセン。
書込番号:19692734
0点

お写真を、拝見いたしました。
右の花の雄しべ付近に、ピンが来てる感じですね。
レンズの特長として、近接撮影になれば為るほど、被写界深度は浅くなります。
マクロ撮影でも、同じです。
私のPCモニタも安物なので、厳密に拝見出来ませんが、マクロ撮影は結構シビアです。(笑)
野外の場合は、微速風が常に吹いていて、人間は気が付きにくいんですが、植物は結構振動してます。
被写界深度が浅いマクロ撮影では、ピンが定まらない状況は十分考えられます。
風が止むのをひたすら待つか、運を天に任すかですね。(笑)
対策の一つは、シャッター速度を上げてやる。
ストロボを焚くのも効果が有ります。
一眼レフのリングライトストロボだと完璧なんですけど・・。
EFVファインダーですが、画像表示には微妙にタイムラグが有ります。
早い話、過去を見ている。
EFVは、マクロ系と動体系には弱い傾向が有ります。
書込番号:19696869
0点

横レス失礼します。
GX8ユーザーです。
>EFVファインダーですが、画像表示には微妙にタイムラグが有ります。
>早い話、過去を見ている。
>EFVは、マクロ系と動体系には弱い傾向が有ります。
GX8の「Electronic View Finder」の遅延時間は約17msです。(たぶん)
弱い「傾向」なのは間違いないですが、
シャッターラグと比べれば問題にならないレベルと感じてます。
(もちろん、何をどう撮るかにもよります。)
シャッターを押す人間の遅延もありますからね。(笑)
直接関係ありませんが、GX8での流し撮りを添付しておきます。
流し撮りをされる方はお解りのように1/6秒、1/10秒だとかなり難易度が高いです。
EVFは連写中にシンクロしたかどうか判るのでとても便利です。
書込番号:19697785
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
こちらでの書き込みは初めてになります。
タイトルの件ですが、DMC-G7とGX8のどちらかの購入を検討しています。
現在はDMC-G6を1年ほど使用しております。
まだまだ使える性能だとは思うのですが、実機を触ってみたところ、操作性の向上や追加された機能(空間認識AFなど)の魅力に惹かれ買い替えを検討している次第でございます。
主にスタジオや野外でのポートレート撮影がメインで、動画はほぼ使用しておりません。
撮影データはPCまたはスマートフォンのモニターでの鑑賞が主で、紙媒体への印刷はほぼありません。
またDMW-FL360Lを2台所有しており、ワイヤレス発光での使用が大半です。
こちらやその他の比較検証しているサイトを巡って吟味しているのですが、静止画ではGX8がG7よりも良いという評価をお見受けします。
しかしながら
@内蔵ストロボが無いとの事ですので、DMW-FL360Lのスレーブ発光が可能なのかが不明。
A価格がG7の約倍ほどするが、目に見える程の画像の鮮明さに差があるのかどうか。
以上の2点がネックポイントになっています。
@はトリガーを購入しなければならないのであれば予算的にかなり厳しいです…しかしながらAの内容と被りますが、より綺麗に人物を撮れるのであれば検討したいです。
Aは個人の好みや見え方、何を重視するのかに差があると思うので非常に曖昧なポイントだと思います…すいません。
私の使用目的やネックポイントからどちらが良さそうかアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19709130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーワードは手ブレ補正がボデイ側に装備と防塵防滴ボデイ。
GX-8にはあるがG7には無いようだ。
書込番号:19709198
1点

スレ主さん、こんにちは。
内蔵フラッシュをトリガーにしてクリップオンストロボをスレーブ発光させることはできません。
ラジオスレーブ等が必要になります。
・参考 http://news.livedoor.com/article/detail/11040194/
G7が16M、GX8は20Mの画素数ですが「撮影データはPCまたはスマートフォンのモニターでの鑑賞が主」とのことでしたら「目に見えるほどの鮮明さ」というほどの差はないかと思います。
ボディ内手ぶれ補正とそれによるDual.IS、チルトする高品位なEVF、防塵防滴や1/8000秒メカシャッター等がGX8のウリですが、いずれもスレ主さんの用途なら必要性が薄そうです。
お買い得なG7がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:19709255
5点

>@内蔵ストロボが無いとの事ですので、DMW-FL360Lのスレーブ発光が可能なのかが不明。
マスター側にストロボがなければ、DMW-FL360Lのスレーブ発光はできないとおもいます。。
(ワイヤレス機能はなさそうに思います。)
そうすると、内蔵ストロボがない場合は、もうひとつストロボを購入しないといけないように思います。
>A価格がG7の約倍ほどするが、目に見える程の画像の鮮明さに差があるのかどうか。
GX8の方が新しい撮像素子を採用している分性能は上がっているとおもいますが
期待するほど違うかというと、それほどは違わないように思います。
このあたりは、レンズの性能に影響を受けるように思います。
レンズの性能が1600万画素程度では本来の性能が発揮できないほど高性能だったのであれば
GX8の2000万画素になったことによって、本来のレンズの性能が出てくるように思います。
ただ、1600万画素と2000万画素とでは25%しか画素数は違いませんので
画素数に関してはあまり期待しないほうがいいように思います。
以上からは価格差を考えるとG7の方がいいように思います。
ただ、書かれてはいませんでしたが、もし、ボディ内手振れ補正の方に魅力を感じる場合は
(単焦点レンズでも手振れ補正が効くようになります)
無理してGX8にしたほうがいいかもしれません。
書込番号:19709258
4点

@内蔵ストロボが無いとの事ですので、DMW-FL360Lのスレーブ発光が可能なのかが不明。
ストロボ所有してないので ハッキリとは分かりませんが、不可だと思います…( ;´・ω・`)
A価格がG7の約倍ほどするが、目に見える程の画像の鮮明さに差があるのかどうか。
価格差ほどの差はないのではないでしょうか!?
価格差は防塵防滴やボディ内手ぶれ補正等なのでしょう…!?
書込番号:19709261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
>神戸みなとさん
現在使っている機種が本体手ブレ補正が無いので、どれほどの効果があるのが未知数ですね…ただ今現在特に不便を感じていないので重要視はしないです。
ただ防滴は少し惹かれますね…野外での突然の雨にも多少は耐えられそうです。
>新宿区在住さん
参考URLありがとうございます!
やはりラジオスレーブや有線での発光になりますね。
使用用途を考えるとGX8の優位性はほぼ無いようですね。コスパ重視でG7の購入を考えようと思います!
>フェニックスの一輝さん
現在使っている機種では、本体設定でワイヤレス発光を選択しているとホットシューにストロボを接続すると強制的に通常のTTL発光のみになります。
新宿区在住様の参考URLの記事を見る限り、おそらくこの仕様は変更可能されてないと思われるので、ストロボを買い足しても今現在の使い方は出来ないようです。
レンズはパナのをいくつか持っていますが、店頭でレンズ交換は流石に出来ないと思うので比較が難しいですね…
手ブレに関しては前述の通りですし、画質に関しては劇的な差が期待出来ないようなので、G7の購入を考えようと思います!
>☆ME☆さん
ワイヤレス発光は何かしらのオプション品を買い足さないとダメなようですね…
手ブレや防塵防滴は今現在特に不便を感じた事が無いので、価格差を埋めるほどのものでは無いと判断しましたのでG7の購入を考えます!
皆様のご返答で、画質以外の要素で何が価格差を発生させているのか?を考えるのが大事だと感じました。今後の買い替え等を検討する時にまずはそういった部分の差を考えようと思います!
長文失礼しました。
書込番号:19709470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパとキャッシュバックの関係でG7を購入しましたが・・・・予算さえあればGX8がほしかったです。
ボディ側にも手ぶれ補正があることで、レンズの選択肢が増えるというのは大きなメリットだと思います。
書込番号:19709589
3点

>かなもん21さん
GX8の防滴は写真家の塙先生が土砂降りの雨の中ライカ15mmでスナップ撮影してお墨付き付けてますがあまり期待しない方がいいと思います。
G7はコスパはいいのですがプラスチッキーなボディを気に入るかですかね。
書込番号:19709750
0点

かなもん21さん、こんにちは。
1の件ですが、内蔵ストロボはありませんが、外付けストロボをホットシューに装着すれば、
スレーブ発光やワイヤレスリモート発光が可能です。
お勧めのストロボは、DMW-FL70です。サイズは非常に小さく、電源もGX8から供給されます。お値段も4千円程度です。
GX8は、ワイヤレスリモート発光時に、本体装着のストロボもトリガー発光だけでなく、撮影発光もします。
DMW-FL360Lを2台お持ちですから、簡単に3灯撮影もできます。
以上、ご参考まで。
書込番号:19713601
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
初めまして、GX8購入後、思うところがあったので質問させていぢきます。
普段は4K動画撮影時を目的に利用しております。
お答えいただけますと幸いです。
全て4K動画撮影時に関してです。
1.手振れ補正について
2.AF追従性能
上記2点です。
これらは、G7とどのように違いますでしょうか?
調べた限りでは手振れ補正は両機ともレンズ補正のみが作動し、
AF追従性能はGX8の方が優れているという認識でよろしいでしょうか?
画角の変化に関しては把握しているので大丈夫です。
AF性能が大きく変わらないのであれば、G7に買い替えてもいいのかなと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19684454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秀春太さん
GX8は追尾AFが進化したとのことですが、G7も空間認識AF(DFD)を搭載してますし、
AF性能は極端な差はないように思います。
>AF性能が大きく変わらないのであれば、G7に買い替えてもいいのかなとと考えております。
何故G7に買い換えを考えているのか是非とも伺いたいです。やはり大きさ重さでしょうか。
チルトファインダーも便利ですし防塵防滴だし、折角買ったのですからそのままGX8で良いのでは。
私はG7使ってますが、プラボディなので持ったときの質感は、GX8のほうが上で羨ましいです(笑
強いて言えば、G7のコンパクトボディとドライブモードダイヤルは使い勝手が良いことですかね。
書込番号:19684886
3点

>AF追従性能はGX8の方が優れているという認識でよろしいでしょうか?
AF追従性能は以前のGX7等の空間認識AFを搭載していないカメラより向上したという話で
G7やGH4とかの空間認識AFを搭載しているカメラとはほぼ互角のように思います。
>AF性能が大きく変わらないのであれば、G7に買い替えてもいいのかなと考えております。
AF性能は大きく変わらないとおもいますが
GX8から買い換えるのでしたら、
LUMIX DMC-GH4 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000634963/
にしたほうが
動画での設定も多いのでいいように思います。
書込番号:19685409
1点

おはようございます。
G7 ユーザー視線でみますと、GX8 のファインダーの見やすさ、防塵防滴の安心感、dual ISの強力な手ブレ補正(静止画)と、
GX8 はかなり魅力的に見えます。
それでもG7 に買い替えたいと思われるというのは、機能以外のスレ主様の好みの範疇なのかもしれませんね。
動画に関しては、まるるうさん、フェニックスの一輝さんの書かれていますように、GX8 とG7 は画角以外に差はないと思います。
画角の点もご承知のようですし、それを踏まえた上で買い替えなさるのなら、よろしいのでは、と思います。
G7 、軽さとファインダーの位置、露出補正ダイヤルの位置、デザイン、で、差はありますが、
GX8 もそれに負けないくらいの魅力的なカメラと思いますので、個人的には、買い替えではなく、買い増し、をお薦めいたします(^-^)/
書込番号:19687555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けて失礼します。
ご存知かもしれせんが、今後の新機種には、4K60Pや、6K30Pが載ってくるとの噂です。
なので、そちらに照準を合わせて、いまはお金を貯めるのが最善かもしれません。
書込番号:19687583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秀春太さん こんにちは
G7とGX8は完全に兄弟機です。というかG7の方がイレギュラーみたいでGシリーズはG6までだったようです。
動画の手振れ補正についてはパナソニックはGX7からレンズでの手ブレ補正ですので、どうしても手ブレがというならオリンパスのE-M5Mk2かジンバルという手ブレ補正の機械を使うことになります。.AF追従性能は同じです。
GX8とG7はセンサーの違いと手ブレ補正の考え方の違いだけです。あとマイク端子がGX8がφ2.5、G7がφ3.5とG6からの動画の撮影に便利な機能は踏襲していますが現時点ではGX8のままで良いと思います。今年のCP+でも4kが注目されてていて、メーカーの方は口を濁してますがGH5に4K60Pか6K30Pを搭載して今年中には出る可能性大ですのでそちらを待ってから考えた方がいいと思います。
書込番号:19687740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





