LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2016年1月17日 23:22 |
![]() |
12 | 10 | 2016年1月17日 17:47 |
![]() |
40 | 22 | 2016年1月11日 16:28 |
![]() |
54 | 21 | 2016年1月11日 13:43 |
![]() ![]() |
46 | 17 | 2016年1月9日 17:23 |
![]() |
21 | 12 | 2016年1月6日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
悩んだあげく、ついに買いました。
カメラ本体のファームウェアのバージョンアップも行いました。レンズは最新でしたのでそのままです
設定できなかったのが一つ
レンズの焦点距離を設定する
1.MENUボタン-;[撮影]-[手ブレ補正]-;[焦点距離設定]
の箇所で焦点距離設定の箇所の表示が反転しており、項目
選択できず。焦点距離登録ができません。
レンズは キット の H-FS14140
レンズのファームウェアはサポートページで確認したら 最新でした。また、手ブレ補正は デユアルになっていました。
どなたかご存知の方いらしたらアドバイスお願いします。
2点

私も買いましたが、まったく分かりません…\(^o^)/
一緒に勉強致しますm(_ _)m
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19483508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要無いと思いますよ(^-^;
オールドレンズ等の際に登録する項目かと…
書込番号:19483511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます。
パナのボディ内手振れ補正機は持っていないのですが…
ほら男爵さんの仰るとおり
他メーカーと同じように、電子接点の無いオールドレンズで手振れ補正を有効にする際に入力する項目だと思います。
マイクロフォーサーズのレンズを付けた場合には電子接点で勝手にレンズとの情報をやり取りしてくれるので必要ないですね(*^^*)
…で良いと思います。
書込番号:19483594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

O型君さん
メーカーに、電話!
書込番号:19483781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

O型君さん、おはようございます。
焦点距離入力は、レンズ側の焦点距離データをカメラ側が取得できない場合にのみ有効になります。
他の方が言われるように、手ぶれ補正の補正加減に必要となるからです。
お持ちのCPU搭載レンズでは入力は無理です。
どうしても試されたいのであれば、レンズを外した状態で行ってみて下さい。
レンズ側との信号のやり取りができないので、焦点距離入力はできます。
書込番号:19483855
0点

O型君さん こんにちは
電源入れたとき 電気接点のないレンズを付けた場合 手ブレ補正設定の表示が出て 焦点距離入力するのですが その時出る初期状態の焦点距離の入力だと思いますので AFレンズのように レンズ側に焦点距離の情報がある場合は 切り替えできないようになっている気がします。
書込番号:19484134
0点

皆さんありがとうございました。
nightbearさんの言われたように、電話してみました。
皆さんの書かれていた通りのことでした。
H-FS14140 レンズは認識されているので、焦点距離設定されているので反転表示され
ている。他の認識されないレンズの場合に登録されるそうです。
他メーカーだとかもです。
でも、取説にその旨があってほしかった。
H-FS14140 はボデイ内手ブレ補正に対応してないの?って先走ってしまいました
どうも、皆さんありがとうございました。
書込番号:19489553
2点

O型君さん
よかったゃんか。
書込番号:19489973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O型君さん
取説の手ブレ補正の項目には書いて有りますが「レンズの焦点距離が自動設定されない場合」だとわかりずらいですよね。
電子接点の無いレンズに交換して電源入れると必ず焦点距離の設定画面が立ち上がりますで立ち上がらなければ不要と判断して構いません。
書込番号:19501181
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
花火の動画や静止画を撮影するために購入を考えていますが、LUMIX DMC-GH4 と迷っています。
汎用性を考えこの2機種で悩んでいるのですが良きアドバイスをお願いします。
2点

動画に特化したGH4か…!?
ボディ内手ぶれ補正のGX8か…!?
とりあえず、新しいGX8にしましょう(^-^)/
書込番号:19473075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイントは動画と手ブレ補正をどちらを撮るかでしょう。
今まで泣き所だった長秒ノイズはどちらの機種も大丈夫なので花火は安心です。
動画で一番大きいのはFull HDでのビットレートでしょうか。
GH4の方は200Mbpsものハイビットレートまで設定可能ですが、GX8は28Mbps止まりです。
地味に大きいのが4K画角の違いで、GX8の方が狭くなってしまうので風景や室内などでは不利です。
手ブレ補正はボディ手ブレ補正とDUAL I.SがあるGX8が断然有利ですね。
あと、電子シャッターを使用する時もGX8が暗部ノイズ面で有利です。
書込番号:19473096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手振れ補正をどう捉えるかにもよりますが
もともとパナソニックはボディ側に手振れ補正がなくても、それほど困らないと考えていたと思いますので
その考え方からいえば、カメラとしてのスペックはGH4の方が上だと思います。
(特に動画性能)
それであれば、手振れ補正面ではGX8の方が有利だとしても、撮影者しだいで対応できると思いますので、
撮影者が対応できない部分の能力が高いGH4の方がいいかなと思います。
書込番号:19474332
1点

やち49さん、こんにちは。
悩ましいですね。GX8が登場する前でしたら、GH4を絶対に推すのですが、GX8も使い勝手の面ではGH4以上の部分がありますからね。
ただ、両方を使っての感想ですが、GX8の20MPはちょっと詰め込み過ぎの感があります。ノイズ感や色階調にしても。4/3センサーは16MPがベストな画素数だと、私は思います。
ですので、静止画と動画、両方の画質を優先するならGH4を、使い勝手を優先するならGX8をお勧めします。
ちなみに、GHシリーズの新しいモデルが今年リリースされそうですね。GH5(かな?)の情報が明らかになってから購入する、というのはいかがでしょうか。新センサーが採用されると嬉しいのですが。
●GHシリーズの発売時期
GH4:2014年04月
GH3:2012年12月
GH2:2010年10月
GH1:2009年06月
書込番号:19474604
2点

やち49さん こんにちは
静止画メインでしたら GX8の方が新しく良いと思いますが 動画メインでしたら やはりGH4の方が良いように思います。
後 この2機種ファインダーの位置が違いますが これによりカメラの構えやすさ代わりますので お店で使ってみて 使いやすいほうを選ぶのが良いと思います。
書込番号:19474611
0点

花火の動画や静止画ならまず三脚使用でしょうから、手ぶれ補正のことは考えなくていいでしょう。
で、やはり動画といえばGH4なのではないかと思います。
書込番号:19474630
0点

本格的に4kで動画を撮るならGH4かもう少し待ってGH5の発売を待つ。
動画を優先しないなら4kフォトの機能が上のGX8か、G7で防塵防滴がよければGX8ですね。
GX8ユーザーからの情報が少ないのですがGX8、G7とも同じくらい高感度が良くなっていて、GX8の方がセンサーがいいので多少高画質になっていると思います。手振れは三脚使うなら関係有りませんし、GX8の手振れはレンズを選びます
書込番号:19474786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はGX8にしました(^o^ゞ
書込番号:19491652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH5を待ちましょう!!
いつ発表かわかりませんが…
書込番号:19499305
1点

疾きこと風の如く、
徐かなること林の如し、
侵掠すること火の如く、
動かざること山の如し
動かざること山の如し!!!
キャッシュバッグキャンペーンの終わった今となっては買うのはチョッピリ割高感がありますねぇ…( ;´・ω・`)
書込番号:19500018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
現在GF1を使用しており、レンズはパンケーキレンズと、友人からもらった14-42のパナ製のズームレンズを持っています。。
GF1を購入した時はまだ子供が生まれたばかりで、それから6年、運動会やお遊戯会で
ガンガン撮影したくて(今でもガンガン撮ってますが)、カメラを買い替えることにしました。
GF1は私的には優秀で、いい写真や動画をたくさん残せましたが、夜景や、手振れ、連写速度が弱いのが難点なところです。
で、購入したいと思っているのは(どちらもダブルレンズキット)
GX8(132,026円)
GH4(131,999円)(2015/12/16現在)
のどちらかです。
パンフレットなど手元にありますが、いまいち、どちらがいいのかよくわかりません。
今の時点で最安値は両方ともほぼ同じ値段。
昼でも夜でも、建物の中でも、動き回る子供を撮影するのに適しているのはどちらなのかご教授お願いします。
*カメラの見た目は全く意識しません。
1点

こんなオリンパスのレンズがボデイ側の手ブレ補正で使えるGX8が良いな。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
ボデイもレンズも防塵防滴だとほんとの常用レンズになるが高いな。
保管箱のミノルタFDマウントのMFズーム2本で、3000円ほどのマウントアダプターを使って遊んでも見たい。
ボデイ側でも手ブレ補正が効くというのはありがたい。
書込番号:19410047
1点

その内容なら手ブレ補正が効果的なGX8でしょうねー。
動体には手ブレ補正は無力とおっしゃる方もいるでしょうけど、自分は通常ブレないと言われているシャッター速度で手ぶれしてしまったのでやはりあった方がいいと思います。
ズームレンズでも少しブレにくくなりますが(DUAL I.S.)、手ブレ補正のない単焦点を使う時に特に差が出ると思います。
あと細かい部分ですが、静音シャッター(電子シャッター)を使った時の画質もGX8の方が上です(RAW現像した時にノイズが出にくい)。
電子シャッターは、お遊戯会などで音を出す事を躊躇われる時などに使える機能です。
連写がわずかにGH4より劣りますが、AF追従連写で6コマなら普通は十分、ピント合わせ能力とかはほぼ同じなはずです。
それからガンガン撮影されるとのこと。
どちらも防塵防滴にシャッター耐久20万回と書かれてるので、こちらの方も差はないようです。
ちなみにダブルレンズキットではなく高倍率ズームレンズキットですね。
あと、単焦点レンズって20mm F1.7でしょうか?
これはピント合わせが遅いので、GX8に変えても飛躍的に速くなることは無いです。
現在キャンペーンをやってますので、この機会に追加レンズも考えるとお得ですよ。
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/ ボディ1台に付きレンズ1本までキャッシュバック
35-100mm F2.8は高いですが、体育館などの暗いシーンの発表会で非常に心強い味方です。
買えるならこの機会に買った方がお得です。
あとは15mmや25mmが定番ですね(室内だと15mmが使いやすいし、ピント合わせはかなり速いです)。
書込番号:19410098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
GX8には手振れ補正がカメラ側にあって、GH4にはカメラ側にないのでしょうか?
レンズは色々試してみたいのですが、まずは、少しでもよいカメラをと思ってます♪
書込番号:19410102
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016977_K0000782625_K0000634964
動画に特別なこだわりがなければ新しい GX8 が良いのではないでしょうか!?
もしくは、お安い G7 とかも良いと思いますが…!?
G7でも十分高性能です!
GX8 ⇒ ボディ内手ぶれ補正、稼働EVF
GH4 ⇒ 動画に特化
G7 ⇒ コスパ最高
↑↑↑
私の持っているイメージですが…f(^_^;
書込番号:19410112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトキャンディさん、こんばんは。
>GX8には手振れ補正がカメラ側にあって、GH4にはカメラ側にないのでしょうか?
その通りです。GH4はボディ内手ぶれ補正機能がありません。
但し、GX8が謳う「Dual I.S.」という、レンズとボディのそれぞれの手ぶれ補正を同時に使用する機能ですが、対応可能なレンズが限られています。また、GX8のボディ内手ぶれ補正は4軸方向です。
より強力なボディ内手ぶれ補正を求められるのであれば、オリンパスのOM-D E-M5markU(E-M5U)をお勧めします。6軸補正でビックリするくらい強力な手ぶれ補正能力を発揮してくれます。しかも、どんなレンズにも対応してくれます。
4K動画とかに特化するのであれば、GH4やGX8がお勧めですが、静止画がメインでしたら、E-M5Uも検討してみて下さい。E-M5Uはローパスフィルタレスですので、写りもかなりシャープです。
得意不得意のシーンがありますので、私はパナ機とオリ機を使い分けるようにしています。
書込番号:19410254
4点

>GX8とGH4どちらを購入すべきでしょうか?
GX8はパナソニックとしては珍しくカメラ側に手振れ補正機能を搭載していて
レンズ側に手振れ補正のないレンズでも手振れ補正できるようにしています。
その為、手振れ補正のないレンズを良く使う場合はGX8の方がいいように思います。
ただ、GH4の方はフラッグシップカメラですので
連写速度はGH4の方が上で
メカシャッター時: 約12コマ/秒(AFS時) / 約7コマ/秒(AFC時)
となっていますし
画面での能力もGX8よりも上です。
連写や動画能力が重要と考える場合は、GH4の方がいいように思います。
>GX8には手振れ補正がカメラ側にあって、GH4にはカメラ側にないのでしょうか?
GH4はカメラ側には手振れ補正はなく、レンズ側で手振れ補正をする方式で
パナソニックのカメラは基本的にそうなっています。(GF1もそうです。)
GX7とGX8だけ例外的にボディ側にも手振れ補正を搭載させています。
書込番号:19410287
2点

私も新しいGX8に一票です。我が家にもGF1があり、妻が使ってます。同じくパンケーキと14-42ズームを使っています。パンケーキはのんびりとスナップ写真を撮るとキレイに撮れるのですが、AFが遅く、子どもの動きが速くなると撮り逃がしますね。同じくよくブレています。うちは4年生から幼稚園年長まで3人います。子どもが小さいうちはいいけれど、運動会なども考えると買い換えは正しい判断かと思います。新しいものを買ってもこのレンズは使えますが、びゃくだんさんが書いておられるように、ピントの合う速さは変わりません。これはこれでキレイに撮れるので売らずに持っていてもいいと思います。私も出番は少ないですが売れずに持ってます。
かく言う私は一世代前のGX7Wズームを使っています。運動会など子どもの行事はこの2本のズームレンズを使っています。意外と運動会でもちゃんと(記念写真レベル的に)撮れてて、特に困ることはありません。一世代前のカメラでもまあ快適に使えるので、GX8は更に快適に使えるものと推察します。この高倍率ズームは通常だと28mm相当から280mm相当なのでWズームキットより少しだけズームが弱めといった感じでしょうか。しかし画像サイズを少し落としてエクストラズーム機能を使えば、560mm相当まで伸びるので、まあ運動会にも使えないことはないと思います。年に1回のことだし、記念写真程度で良ければ特にズームレンズのしっかりしたものはいらないと割り切ってます。体育館でもノイズはのりますが、記念写真は撮れます。「作品」にするなら高い数万円のレンズが必要だと思います。でも大事なのはいい写真でなく、しっかりと子どもの頑張りを見てやることだと思います。
そうは言いながらも、できるだけ普段の写真はキレイに撮りたいですよね。私は普段、GX7にオリンパスの25mmF1.8つけっぱなしです。レンズに手ぶれ補正はついてませんが、明るいしAF速いし、背景もぼかせるし、本体の手ブレ補正だけでそうブレたりしません。GX8のほうがより手ブレ補正は強力です。例えばケーキのロウソク吹き消すような写真も快適に撮れます。値段もお手ごろですのでオススメです。これを普段の屋内用にすればストレスなく写真が楽しめると思います。作例をお見せしたいところですが、ご容赦を。顔なしリンゴの写真で。
もしも予算オーバーという事でしたら、GF1は売っても二束三文なので、パンケーキレンズをヤフオクに出品すればいくらか足しになると思います。
書込番号:19410670
3点

ホワイトキャンディさん こんにちは
自分もGF1やG1からマイクロフォーサーズに入り GF1+20mmよく使っていましたが 今は G6とGX7の組み合わせで使っています。
今回の選択ですが 動画メインでしたら GH4でいいと思いますが 静止画メインでしたら 新しいGX8の方が進化していると思いますので GX8が良いと思います。
後 確認ですが 実際にこの2機種見た事がありますでしょうか?
この2機種 他のマイクロフォーサーズに比べ ボディが大きくなっていますので 持ち運びの頃も考えるのでしたら 実際に大きさ確認する事も大切だと思います。
書込番号:19410731
4点

どちらが良いかは、触って見ないと解りません。
あれもこれもと欲張りな人は、中途半端な物に向かいます。
綺麗な写真は、どちらでも撮れます。
手振れ補正の無いレンズを使いたいなら、GX8(ボディー内手振れ補正)になります。
4K動画を長時間(連続30分以上)撮影出来るのは、GH4です。
大雑把な違いは、以上です。
書込番号:19411320
1点

連写速度が秒5枚程度で良ければGX7も候補に入れてみては。
ボディ内手振れ補正を内蔵しているので、どのレンズでも対応できます。(動画には使えない)
値段が安くお財布にやさしいしので、予算に余裕も出来、そのお金で気に入ったレンズも
買うことも出来ます。
書込番号:19412335
2点

>ホワイトキャンディさん
GX8の方がセンサーが高画素ですし、何より小型軽量なのでどこへでも持ち出して決定的瞬間を撮れるかもですよ^o^
書込番号:19412384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返信ありがとうございます。
とても参考になります。
店舗で実機は触っていて、大きさも大体把握してあります。
GF1と比べたらどちらも大きいのは否めませんが、
機能を考えたら、大きさは苦ではありません。
今のレンズも使えるオリンパスのE-M5mark2とE-M10mark2でもかなり迷いましたが、
4K動画優先にしたら、やはりパナのカメラとなりました。
ほとんどの方がGX8をお奨めしているので、
GX8を購入しようと思います♪
書込番号:19413324
1点

動き回るお子さんですが
もし数メートルの距離からの撮影であれば、
AF性能の優秀な一眼レフのフラッグシップ機であっても、
ピントを合わせるのは至難の業。
室内や周囲が暗くなるとなおさらです。
そのことは理解しておいた方がよろしいかと。
書込番号:19413345
3点

それはそうですが、AF性能がよければ良いほど失敗率は減るのも事実。
一眼レフのフラッグシップで難しいから、他の機種は全て等しく難しいっていうわけでもないですし。
歩留まりの差は間違いなく出てくるので、機材が良いに越したことは無いです。
まぁ、過剰な期待は禁物ってのは同意ですが。
書込番号:19413375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第2世代のGX8の方が4kフォトの機能だけは上ですので、本気で4k動画を撮らなければGX8をお勧めします。
書込番号:19414066
2点

4k動画はあったら嬉しい程度で、動画は殆ど30秒以内しか撮らないようにしてますので、大丈夫だと思います。
暗闇だと若干弱いとのことで、質問ですが、内臓フラッシュなしとありますが、
GF1などのように、ボタンを押したらカチッと内部から出てくるフラッシュはないということでしょうか??
ということは、フラッシュは別途買わないといけないんですかね?
書込番号:19414927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX8はフラッシュ内蔵していないので別途購入する必要がありますね。
書込番号:19414966
2点

そうなんですね。
フラッシュなしだとちょっと考えましたが、
今でもあまりフラッシュは使わないので、
欲しい時は購入すればいいんですね。
ありがとうございます!
フラッシュを付けたGX8の写真とか持ってる方いますか??
書込番号:19415920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真ありがとうございます。
私的にはそのくらい大きくなってしまうのはちょっとイヤですね・・・。
もうちょっと躊躇してみます。
価格の方が今週で更に下がってきましたが、
いくらぐらいまで下がりますかね?
今のGX7ぐらいまでは下がってくるんでしょうか?
書込番号:19416735
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
毎日、ここを見ています。毎日・毎時間(?)価格比較で店が最安値の順位のバトルを繰り返して
います。それも数円単位で。
先週お金を用意したけど様子見状態が1週間続いています。
このバトルはどこに原因があるのでしょうか?
キャッシュバックの期限が迫っているからか、カメラ雑誌での評価がいまいちとの感じがするからか。
なにかあって売り急いでいるのか。
DMC-GM5を買おうと決め、秋葉原の量販店でさわり確認、最安値店でブラックを買おうとしたら
在庫がなくあきらめて帰り。
さらにGX8にしようと思っているのだが、キャッシュバックキャンペーンは1月12日までの購入だし
うーーーん困った
6軸手ぶれ補正や6Kフォトや連写や回折補正とD7200にない機能と魅力を感じているのだが。
アドバイスをいただければと思います
2点

>O型君さん
キャッシュバックキャンペーン終わってしまいますよ〜
これから下がっても2〜3万位、O型君さんの、今はプライスレス。
決断だけです。
書込番号:19443883
4点

>O型君さん
パナソニックのカメラはけっこう値段が下がるんですよね。
1年後に買えばもっとずっと安くなっていると思います。
が、すぐに使いたいんだったら、キャッシュバックキャンペーンにぎりぎり間に合うくらいに買うのがいいと思います。
で、買ったら元を取るためにもどんどん使うことです。
ーーーーーーーーーーーー
私はGM1レンズキットを47000円くらいで買いましたが、1年後には3万円ですから、、、
でも、その間に(ファイル番号から計算すると)たぶん5万回以上シャッターを切ったと思います(無駄に連写してたりしますけど。あとインターバル撮影もけっこうやりました)ので、損したとは思っていません。
書込番号:19443947
1点

ふむふむ
GM5とGX8、全然違うメリットの機種、しかも僅かな金額差で
購入のふんぎりがつかないということは!
「必要には迫られていないがとにかくいますぐ何か買いたい病」の疑いが強いです
衝動にまかせて購入しちゃうと依存症になることがありますし
かといってガマンしてると気になって他の事が手に付かなくなりますので
とりあえず
発作が出たら何か甘いものでも食べるとか気分転換して落ち着くようにして
「多少高いけどこれでイイや」と思えるまでガマンするようにしてくださいね
どうしてもガマンできそうにないときは
お薬出しますので、また来て下さい
書込番号:19443953
14点

お〜い山田君、オミナリオさんに座布団1枚
買いたい時が欲しい時、キャッシュバック終わりますよ(^^)v
書込番号:19443979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O型君さん
連投失礼します。
私は最近購入したG7を速攻で売り、所有していたGX7共々軍資金にしてマップカメラでレンズキット新同品を118000円で購入しました。
>>カメラ雑誌での評価がいまいちとの感じがするからか。
私が見た雑誌はどれも高評価でした。デザインは好き好きなので他人の意見など屁です(笑)
ネガな人は、大きさを言ってるんですが実際手にすると持ちやすく、数値より軽く感じます。
書込番号:19443991
2点

O型君さん こんにちは
12日までとなると 今から工場は長期休暇に入り お店の在庫販売になると思いますので 極端な値下げは難しくなってくる可能性もあるので 購入しても良いかもしれません。
でもパナの場合 キャッシュバックが終わった後 販売量が減ると値下げが始まりそうで その部分が心配です。
書込番号:19444018
1点

>6軸手ぶれ補正や4Kフォトや連写や回折補正とD7200にない機能と魅力を感じているのだが。
魅力を感じているのでしたら、キャッシュバックキャンペーンが終わらないうちに購入したほうがいいと思いますので
思い立ったら・・・ではないですが、このまますぐに購入してもいいように思います。
価格が下がっているときは、どこが底値かわかりません。
価格が上がってから初めて、過去の底値がわかったりしますので
底値で買おうとするのは難しいと思います。
それであれば、今購入して、その後もし価格が下がっても
その分早くカメラを使えたと思えばいいように思います。
書込番号:19444081
2点

カメラの購入が初めてで、予算があって、それでも多少の価格の変動に迷ってる方なら、「時は金なり」で速く購入して、差額分は撮影して楽しむ事で元を取りましょうとお勧めしますが、既にD7200をお持ちであれば、あわてなくてもいいんじゃないですか。
躊躇してるのは、今一つ購入の意味が見いだせないからでは?納得できるまでたとえ一年でも待てばいいと思います。
書込番号:19444221
5点

>毎日価格がじりじり下がるけど買うべきか
とか、思ってる時は買わない方が良いと思いますよ。。。
本当に欲しかったら
じりじり下るけど・・・・・・
とか言わずに手に入れてますよ。
私の場合は先日、ニコンのD7200を買いました。
発売当初からロックオンはしてたんですが・・・。
その前にD7100を使ってて、
近所にはキタムラしか無くて
まあ、D7200だと10万円台が妥当なラインであろうと決めて
11万台からなかなか下らなくて、
別件で店を覗いたら、D7200がセールやってて10万円台になってて
キャッシュバックもありだったのでガンバリました。
D7100とデザインがほぼ同じで、ある人に見つかる事なく
すんなりとD7100下取りで交換完了!!!
なので、
欲しいのであれば、前機種の値段とか、発売当時の値段とか
スペックなど
>O型君さんなりに分析してみて、ある程度妥当であろう値段
のラインを割り出して、その結果GO!かSTOP?かを決めれば
良いんじゃないですか。
●買うべきか?
●買わないのを止めるべきか?
●今買って楽しむか?
●ああ!あの時買っときゃよかったなあ!って後悔するか?
選択枝はいっぱいあるけど・・・・・・アレッ?
書込番号:19444254
2点

>O型君さん
私は今年 手元の機材の殆どを手離し
やっとの思いでD7200&ズームレンズ4本を手にしましたが
自身の反省会としてマウントを増やすことにもっと慎重になるべきと
用途が違うからとか必要な理由は幾らでも思いつきますが
そこにキャッシュバックキャンペーンなど
僅かな価格推移など けして購入理由にはなりません
なぜこの機種が必要か それが手元の機材では撮れないか
今はあの機種残して置くべきだったとか思うけど
2016年1年は増やしも減らしもせず 手元の機種で撮る機会を増やしながら
カメラ資金 更に費用が必要な旅資金の充電期に充てたいと思っています
スレ主さんが
D7200では撮れない写真をGX8さえあれば!と思うなら 背を押します!
書込番号:19444306
2点

デジカメはどれも皆同じです。
当該機種でないとどうやっても撮れない写真って有りますか?
書込番号:19444322
0点

パナソニック製品は次のモデルがうわさされる頃には
概ね価格コム初値から40%程度下がっています。
例えばGH4などは今がその時期です。
GX8は現在、25%ほど下がっているので、まだ下げ代は十分ありますが
40%下がるには時間もまだ十分あります。
次に、25から40つまり残りの15%分は、レンズキットの場合
初値167,331x0.15≒10,100円
キャッシュバックがボディーのみで10000円、レンズキットで15000円
よって、2016/1/12までに購入すれば来年の今頃買うのと同等と言うことになります。
ただし、さらに12か月待てば、当該機種でキャッシュバックが有るのか無いのか、
有っても、将来の価格推移を考えれば今ほどの大盤振る舞いは期待できないのか・・。
よって、買うなら2016/1/12まで様子見て、1/12までに決断すれば良いと思います。
ちなみに、キャッシュバックには1/12までの日付の領収書が有れば大丈夫です。
領収書の日付が1/13以降にならないように注意するのは言うまでも有りません。
1/13以降に買うのであれば、半年は待たないと、あータイミングを外した〜ということになるかもしれませんね。
以上、素人の簡単な分析でした(^^;
書込番号:19444342
2点

安いに越したことはありませんが、
必要で買いたい時で、買える時に買うべきかと。
早く買えば、その分お金の金額に変えられない幸せが来るのでは?
買った後は、価格は気にしないことです。
お金の価値は人それぞれですので、
買う判断は、人に聞くのではなく
ご自身の判断かと思います。
書込番号:19444429
1点

皆さん アドバイスありがとうございました。
自分が買いたい目的が段々と変化していることから迷いが出てきているのかな。
今日、BS朝日でやっていた番組を見ていて思った。 動きの早い鳥の撮影
をするわけでないし。4Kフォトが必要かな?と思った。
ここはじっと我慢ですね。
オミナリオさんに薬だしてもらえばいいかなと
どうもありがとうございました。
書込番号:19444877
3点

先週我慢できずに購入・・・・暗い場所でのAFが期待以上でした。
楽しい正月になりそうです^^v
書込番号:19445376
3点

今すぐ必要ないのならCB期限ぎりぎりに買うのが得策です。
駆け込みCB需要で品不足に至ることは考えにくいですので。
もしかすると足下見て値上げする店もあるかも知れませんが。
私がGX8Hを買った店ですと、発注した日に5000円値下げ。(値下げ後の価格で売ってくれました)
そこから二週間後に更に8500円の値下げ。 たった二週間で13500円も値下げしています。
パナの値崩れは今に始まった事ではありませんが、自分が当事者になると脱力感が半端ないです。
それを考えるとCBなんてあって無いようなものに思えて来ます。
だって一ヶ月も待てばそれくらい下がる訳ですから。(絶対に下がる保証はしませんが)
私はノチクロンとセットで買ったので、これがそうそう35000円も下がる事はなかろうと自分を慰めています。
後は買った後の値段は気にしないこと。 私もその店の現在の値段は知りません。
書込番号:19446391
1点

私の購入したカメラはGX8ではありません、なぜなら今よりずっと高かったからです(泣)
カメラ自体は爆速AF等々で快適ですよ、これから買う人は本当に幸せと思います・・・
書込番号:19450230
1点

我慢し過ぎは駄目ですよ…( ;´・ω・`)
書込番号:19471869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>自分が買いたい目的が段々と変化していることから迷いが出てきているのかな。
>今日、BS朝日でやっていた番組を見ていて思った。 動きの早い鳥の撮影
>をするわけでないし。4Kフォトが必要かな?と思った。
流石!ご立派!(生意気で申し訳ありません。)
書込番号:19477896
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
カメラ初心者です。GX8の購入に当たってお聞きしたく書き込みいたします。
4年ほど前に購入をした PENLite E-PL3↓
http://kakaku.com/item/K0000268222/
レンズはキットレンズとF1.8の単焦点レンズを所有しております↓
http://kakaku.com/item/K0000617303/
このたびGX8の購入を考えており、色々調べた結果Zuikoのレンズが使用可能と知りました。
2つほど質問なのですが、
@E-PL3と比較してかなり画質等における進化は見られるのでしょうか?
撮影するのは主に5歳2歳の子ども達です。E-PL3の時はブレてしまう写真もあったり、夜の撮影がうまくできなかったり。
心躍る写真が撮れていませんでした。
AZuiko単焦点を付けた場合、手ぶれ補正はきくのでしょうか?
ボディーに手ぶれ機能がついているので、きくとは思っているのですが。
動画撮影時もきくのか心配です。
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
2点

@進化は見られると思いますが、詳しくは分かりません…f(^_^;
A動画には手ぶれ補正は効きません…( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19081904/
参考にしてください…
書込番号:19473156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ganjinさん こんばんは
自分は マイクロフォーサーズ パナですが 最初の頃から 機種を変えながら 使い続けていますが 画質の向上や高感度に対しても 良くはなってきています。
でも 画質の方は 比べてみてやっと分かる程度で 人によっては 変らないと感じる人もいるかもしれません。
後 手ブレ補正ですが GX8には パナには珍しくボディ側での手ブレ補正が入っていますので 静止画でしたら オリンパスのレンズで手ブレ補正使う事出来ます。
書込番号:19473251
3点

静止画の高感度ノイズは、オリのE-M5 Mark IIのほうがいいですよ。
あとは、オリとパナでは色調が違うので、好みで選べばいいと思います。
書込番号:19473422
3点

Ganjinさん、おはようございます。
>@E-PL3と比較してかなり画質等における進化は見られるのでしょうか?
GX8使ってみましたが、正直驚くほどの改善は無いと思います。これはGX8に限った話ではなく、マイクロフォーサーズ機全般に言えると思います。年月が経過した分、高感度が強くなったかな?という気がする程度です。
>AZuiko単焦点を付けた場合、手ぶれ補正はきくのでしょうか?
☆ME☆さんのURLを見て頂ければ分かりますが・・・Zuiko単焦点を使いたいのであれば、ボディ内手ぶれ補正を積んだオリ機の
O-MDシリーズにするのが無難だと思います。
但し、4K動画や4Kフォトを目的にパナ機を選ばれるのでしたら、手ぶれに関してはいくらか制約が出てきますので、そのつもりで検討してみて下さい。
今までオリ機をお使いで、明るい単焦点もお持ちであれば、ボディ内手ぶれ補正の強力なE-M5Uがお勧めです。パナ機と比べると、ローパスレスの効果か、モヤモヤ感の取れたスッキリした画が出てきます。
書込番号:19473679
1点

@パナとオリでは撮った写真の色が違います。だからカメラを買った時にその部分で違って感じると思います。画質も向上してると思います。特に高感度に強くなってますから、ザラザラした感じ等暗いところでのレスポンスも良くなってると思います。私の場合、2009年発売のE-620(一眼レフ)から2013年発売のGX7(ミラーレス)に変えました。4年の差があるのと、レフ機からミラーレスであること、同じフォーサーズの規格であることからとても買い替えに心配しましたが、日中明るいところで撮る写真の画質は大差ないと思いますが、屋内ややうす暗いところ等で撮るときなど、随分レスポンスが良くなったと感じました。また、各種機能をボタンに割り当てられるので設定も簡単になり、意図した通りに撮りやすくなります。電気製品はやはり新しいものの方が良いですね。操作系もオリンパスよりパナの方が使いやすいです。先日安かったのでE-PL6もセカンド機として買い足しましたが、使いやすさや撮りやすさではGX7の方が上です。単焦点レンズを複数持ってるのでレンズ交換の手間を省くために買いましたが、ここぞというときはGX7ですね。さらに進化したGX8なら性能的にも間違いなく向上してると思います。>Ganjinさん場合はファインダーも増えることになると思うので夏の晴天下等でも撮りやすくなりますし、構図なども考えやすくなると思います。
それからあくまでオマケの緊急用機能ですが、EXズーム機能も便利です。これは運動会などで重宝します。というのが子どもが大きくなると運動会など広いグランド等でも撮ることが増えます。この機能を使えばお持ちのレンズの焦点距離を4倍にできます。私はWズームのレンズは45ー175mmなのですが、通常なら350mm相当になります。これがEXズーム使えば700mm相当になりますので十分使えます。画素数を落として、画質を落とさず拡大するマジックです。記念撮影的だったり記録写真的でL版プリント程度しかしないということであれば、この機能で十分だと思います。私が買い替えた時に驚いた思ってもみない機能でした。高倍率ズームはそう年に何度も使わないしいらないのでレンズ買わずに済んだ〜。700mmが撮れるちゃんとしたレンズ買ったら高いですからね。作品のような写真にしあげたいかどうかはその機能を試してみてからでいいと思います。
Aブレについてですが、感度が良くなってる分改善するのではないかと思います。また、ファインダーで撮るようにすれば、脇を締めて撮ることになるのでブレ軽減につながります。コンデジのように手を伸ばして撮る撮り方はブレやすいです。これだけでも随分違います。パナの25mmもオリのもどっちみちレンズに手ブレついてませんので。GX8でも手ブレ補正効くと思いますよ。GX7でもそれなりに効いてますよ。E-PL6と同程度ですが、そんなに困ることはありません。GX8は手ブレもさらに改善してるようなのでいいと思います。強力なブレ軽減を求めるのであれば、本体をE-M1やE-M5MK2の方がいいと思います。
書込番号:19473693
4点

動画については、みなさんがお書きのとおりだと思いますが・・・
E-PL3の動画はAVCHDという規格です。これはE-P3・E-PM1と並んでオリンパスには珍しいもので、他は最新のE-M5Uも含めてMOVという規格です。パナソニックは全てAVCHD規格です。
もしE-PL3で撮った動画をBDレコーダーのSDカードスロットに挿入して楽しんだり、DVD化しておられるのなら、パナソニック機が無難のように思います。MOVだとちょっと(かなり?)の知識が必要になる可能性がありますから。
もしGX8を選ばれる場合、動画でボディ内手振れ補正は効きませんが、E-PL3のキットレンズを流用するのではなく、パナソニックの14‐42oあたりを検討されてはいかがでしょうか。パナソニックのズームレンズには全て手振れ補正機能が内蔵されていますし、キットばらし品や中古品ならお安く購入できると思うのですが。
高感度性能については、GX8は所有していませんが、E-PL3と同じセンサーのE-PM1と比較的新しいセンサーのE-PM2を比較した場合、前者はISO800でも厳しい感じ、後者は1600が常用できますし非常時には3200でも何とかなります。おそらくGX8も同等の高感度性能だと思うのですが。
>E-PL3の時はブレてしまう写真もあったり、夜の撮影がうまくできなかったり
動き回るお子さんを撮る場合に懸念されるのが被写体ブレ、夜景などの暗所で起こりがちなのが手ブレかと思います。E-M5Uなどの強力な手振れ補正は後者には有効ですが、前者の場合はISO感度を上げて速いシャッタースピードを稼ぐしか回避策はありません。
書込番号:19473709
6点

皆さん大事な事忘れてません。AFがむちゃくちゃ早くなります。というかE-PL3が遅すぎるのかも。あと他の方も書かれてますが、動画の機能が変わります。
書込番号:19473726
5点

>Ganjinさん
その2機種を直接比べたことはないんですが、
私の持っている(持っていた)機種(E-PL1s, GM1, G7)での経験、及び様々な作例等からの印象、ネットで得た情報を総合すると
E-PL3 -> GX8 に変えることで
1)高感度の画質が大幅に改善する。
2)オートフォーカスがずっと速くなる。
と思います。
オリンパスのE-PL1, PL1s, PL2, PL3, PM1まではパナソニックの古いセンサーを使用していると言われており、高感度の画質はひどいです。(とくに黒っぽい色のところの色ノイズがひどかった)
これはE-PL5, E-PM2, E-M5からはソニー製のセンサーになり(例外E-M1)、高感度の画質は大幅に改善しました。E-M1はパナソニック製の新しいセンサーなので、ソニー製のセンサーの機種にくらべるとちょっと高感度いまいちなんですが、でも古い機種よりはずっといいです。
パナソニックの最新の機種は、おそらくパナソニック製のセンサーですが、新しい世代になっており、高感度の画質は以前のものに比べるとおおはばに良くなっており、ソニー製センサーとの差は縮まっています。
最近のパナソニック機の特徴はオートフォーカスが速いこと。GX8はこちらに向かって走ってくる犬も撮れるという話でした(レンズにもよるでしょうが)。
せっかくなので、そのオートフォーカスの速さをよりいかせるパナソニックのレンズがついているレンズキットにしてはどうでしょうか?
書込番号:19473759
5点

おはようございます、昨年10月末にGX8の高倍率ズームレンズキットを購入しました、そしてE−PL3も3〜4年前に購入しましたが、こちらは売却処分しました、GX8はE−PL3よりふた周りくらい大きくて重たいですよ。
質問については前の方が答えられているので、もし購入するなら、少し高くなりますが、ボディ単体ではなく、高倍率ズームレンズキットをお勧めします、GX8と高倍率ズームレンズで、難易度の高いドッグランで走っている犬も簡単に撮れますので、これからお子さんたちが大きくなって、運動会あたりでも十分活躍してくれると思います。
そして購入するなら実店舗で、まず手にとって、大きさと重さを確認してください、そしてパナソニックの場合、万が一故障したら修理費用が高いので、5年程度の長期保証に入られたほうが良いと思います、私の買ったGX8は1週間で後ろダイヤルが破損しました、行きつけのカメラのキタムラで購入したので、初期不良として新品交換になりましたが、通販で買っていたら、メーカー対応になったかも知れません。
GX8での動体撮影です、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19313497/#tab
書込番号:19473844
3点

動きまわるお子さんを撮るなら、断然パナがおすすめですよ^^
オリンパスはE-P2,E-P3,E-P5,E-M5,E-M1、パナはGH2,GH3,GX7,GX8を愛用してます。
動く被写体はもとより風景やスナップ撮影でも「ピントの速さと正確さでは、どちらのレンズを付けてもパナ機が優れている印象」です。
最新のGX8ではなおさらです。
動画もオリンパスはハイビジョンですが、パナは4Kです^^
最近のテレビやパソコンでも4K再生モデルが増えましたので、お子さんが成長したころには4Kはおろか8Kになってるかも?
書込番号:19473903
2点

4k Photoや4k動画を撮らないで防塵防滴が必要ないなら、在庫処分で安くなってるGX7のほうがかなり小型軽量ですよ^^
書込番号:19474251
1点

>AZuiko単焦点を付けた場合、手ぶれ補正はきくのでしょうか?
手振れ補正はききます。
>動画撮影時もきくのか心配です。
動画撮影時はきかないようです。
GX8をほしいと思った理由がよくわかりませんが
ボディのみではなく、GX8レンズキットのほうを購入すれば
標準ズームの手振れの心配は必要なくなります。
25mm F1.8使用時の動画撮影時であれば、焦点距離もそれほど長くないので
手振れ補正がなくても、それほどひどいことにはならないように思います。
書込番号:19474318
1点

GX8買うなら、お早めに…( ;´・ω・`)
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
キャッシュバックキャンペーン中です!
1月12日までの購入が対象です!
書込番号:19474715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子様の年齢を拝見すると、これからは屋外では望遠側を多用する事が多くなるんじゃないかと思います。
自転車乗ったり…公園で遊んだり…。
少し離れた所からだと自然な表情が撮りやすいですから。
そうなるとGX8のレンズキットがいいと思います。
このキットには14-140mmの高倍率ズームレンズが付いてきます。望遠側を使うと 背景のボケた写真も撮れますし、今お持ちの標準ズーム(14-42mm)とは また違った表現ができると思いますよ。
パナ14-140mmは、オートフォーカスも絞りも動画対応の滑らかな静音駆動ですし、手振れ補正がレンズに搭載されてるので、動画でも効きます。
オリンパスの標準ズームレンズや単焦点レンズでは動画時は手振れ補正が効きません。
また、動画自体も(仮にPL3と同じAVCHD/1080iで撮ったとしても)動きが滑らかです。PL3の動画はセンサー出力が秒間30コマ、対してGX8は秒間60コマなので…。
個人的には14-140mmの付いたGX8のレンズキットをオススメします。すうすると多分…オリ標準レンズは使わなくなるんじゃないかな?(笑)
書込番号:19474902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
返信ありがとうございます!こんなに多くの意見がいただけてとてもありがたいです。
皆さんの意見をまとめると
@・高感度撮影 ・AF この2点に大幅な改善がみられる
AZuikoレンズでは動画撮影時手ぶれ補正がきかない&静止画の場合はボディの手ぶれ補正のみ
B購入するならズームレンズキットがおすすめ
こんな感じでしょうか。
参考にさせていただき、購入をした際には報告と写真投稿いたします。
皆さんありがとうございました!
書込番号:19475010
0点

パナのボディは最新世代が3機種で
・GH4:高速AF(空間認識AF)と4K対応した新世代機 コンデジであるFZ1000にもノウハウが派生
・G7 :GH4からプロ向けの機能を削った中級機種 安い、軽い、お得
・GX8:G7に対してチルトするEVFや手振れ補正を内蔵したカスタム機 好みで選べば良いかと
となっています。
したがって、G7ならお勧めできますが前世代機であるGX7は正直お勧めできないのではないか、、、、と思います。
あと、超小型機のGM1s、GM5、GF7も撮像素子としては同世代でもAFシステムはGH3/GX7世代と同様ですので、AF重視ならお勧めしません。
広角側が28mmからで良いのであれば、14-140の高倍率ズームキットはとても魅力的な製品だと思います。
なにしろ、レンズ側もAF動作を重視して設計されているので、GH4/G7/GX8のAFは日中の屋外なら並みの一眼レフには負けません。
また、GX8の手振れ補正はセンサーシフト式なので、動画撮影は苦手です。
その点でも、14-140はレンズ側での手振れ補正なので動画撮影時でも制約がなく、本体のみよりもレンズキットでの購入が良いかと。
→本体のみとレンズキットの価格差を調べると、ますますG7がお買い得に思えますね。。。。てか、ここ最近で一気に値下がりすぎでしょう。。。欲しくなってしまう
書込番号:19475056
1点

コストパフォーマンスという点からはG7の高倍率ズームレンズキットは素晴らしいと私も思います。
私はG7ボディだけにしたんですが、高倍率ズームレンズキットにしときゃよかったな、とちょっと後悔してます。
やはりこの広角から望遠まで一気にカバーできるというのはとくに動画では魅力です。
GX8はG7よりもいろいろな面で上ですので、GX8を選ぶのも もちろんありですね。
書込番号:19475098
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
現在GH4を使っていますが、めがねを掛けてファインダーを覗くと、横方向は4/5くらいがケラれてしまいます。
GX8でめがねを掛けていらっしゃるかたは、画面を隅から隅まで一度に見ることはできますか?
家の近くに展示している店がないので、お聞きしました。
GX8でその点が改善されていれば、GH5でも期待できるかなと思いましたので。
0点

昨日待ち合わせまで時間があったのでLKABI三宮へ、カメラ売り場が1階に移動してた。
ソニーのNEX6と7の旧機の展示品があったが6は壊れていた、7は綺麗なファインダーだった。
α6000を見て、ファインダーがスペックダウンだと聞いていたがクリアに見えて合格。
次にGX7と8もあったのでファインダーを覗く、これは綺麗の一言。ボデイは大きいですね。
フジのX-E2の前で店員さんが商品説明をしてくれた、これもファインダーは合格。
覗いた機種のファインダーは倍率とアイポイントも高くて眼鏡をかけて覗いたが問題なかった。
倍率が低いと画面はパッと視野に入るが高いと4隅は注意しないといけないのはファインダーの宿命。
合格と評価するが、やはり現認するのが間違いなしですよ。
あらためてα6000かNEX6が欲しくなった。
フルサイズの古いレンズで遊んでみたいので、換算率1.5倍のAPS-Cフォーマットに拘りますのでGX-7と8はだめなんです。
古いレンズの使用に拘らなきゃ4/3機で良いと思う。
書込番号:19455500
1点

>taka0730さん
自分は持っていませんが、パナのHPの説明ですが下記の記載があります。
ライブビュー表示スタイル
ライブビューの表示をフルエリアとファインダー倍率0.7倍の2パターンに切り換え可能。ファインダー倍率0.77倍を活かしたライブビューのフルエリア表示で、広大な風景を撮影したり、縮小表示したライブビューで、画角全体を視野内におさめて確認したり、撮影者の目的や状況に合わせて表示を切り換えることができます。また、ボタンひとつでかんたんに表示を切り換えられるので、快適に撮影を楽しめます。
0.7にすると四隅に黒枠が見えるようですが、視野率100%で見えるようですが。どうでしょうか。
書込番号:19455578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

四隅のケラレはアイポイント次第なので
メガネの形状や顔の形、のぞき方のクセでかなり変わります
基本的に人の話はアテにならない類の部分になりますから
ご自身で確認されるのが間違いない・・・というか、そうしないと意味がないです
書込番号:19455622
7点

仕様表でアイポイントという数字が比較できます。
視野枠から何ミリという数字で書かれていたら比較は出来る。
スペック表でみて実機で確認ということが失敗しなくていいが展示機がないとなると伝聞しかないな。
ちなみにα57は19mmとちょっと低い、私も使っているがちょっと不満で眼鏡をはずすことが多い。
α57よりはるかに見やすかったよ。
α57を使っているということなので、それが基準になるでしょう。
昨日覗いた機種は21mm以上となっているので、見やすかったのもわかる。
各社自信も持って発売してるグレードも上位のカメラなので良いと思うよ。
書込番号:19455716
2点

taka0730さん、こんにちは。
私もメガネをかけていますが・・・
>画面を隅から隅まで一度に見ることはできますか?
できません。taka0730さんのご説明のように、けられます。
撮影情報の端は切れる(メガネのためけられる)にしても、画角はキッチリ確認したいので、貼付の画像のように「LVFの表示」を変更して、縮小表示しています。
GH5とかでも、この点は変わらないと思います。
書込番号:19455843
1点

GH4もGX8も仕様をみると、アイポイント21mmとなっています。
その為、GH4で画面全体を見ることができない場合はGX8でも見れないように思います。
もっとも、GX8にはファインダー倍率切り替え機能があり
通常は0.77倍ですが、倍率を下げ0.7倍にすることもできますので
これで、アイポイントも変わるのかどうか(長くなるのかどうか)がわかるといいかもしれませんが
記載は見つかりませんでした。
アイポイントは、ファインダーから目を離しても、画面全体をみることができる距離です。
メガネのレンズ面と目との距離は12mmで調整するのが一般的のようですので
今のメガネが12mm以上離れているようでしたら、調整するとか、カメラ用に別途メガネを用意するのもいいかもしれません。
一般的には17mm以上のアイポイントであればメガネをかけている人でも画面全体を見ることができるといわれていましたが
人によっては17mmでも全体が見えないという人がいるようで
メガネをかけている人から不満が出にくい、20mm前後のアイポイントに設定しているカメラが多いように思います。
フイルム時代にはハイアイポイントをうたったカメラもあって、アイポイントは25mmというカメラもありましたが
アイポイントを長くするとファインダー倍率は低くなってしまい
メガネをかけていない人からはファインダー像が小さく、ピントを合わせにくいという不満も出てきてしまいますので
どのあたりに設定するのかは設計者も難しいところのように思います。
オリンパス E-30
アイポイント : 約24.2mm
オリンパスE-620
アイポイント : 約 18mm
オリンパス E-M10 Mark II
アイポイント 約 19.2mm
オリンパス E-M1
アイポイント 約 21mm
オリンパス E-M5 Mark II
アイポイント 約 21mm
パナソニック GH4
アイポイント 約 21mm
パナソニック GX8
アイポイント 約 21mm
パナソニック G7
アイポイント 約 17mm
ニコン D7200
アイポイント 約 19.5mm
キヤノン EOS7Dmk2
アイポイント 約 22mm
ソニα77 II
アイポイント 約 22mm
ペアンタックス K-3 II
アイポイント 約 22mm
書込番号:19455894
2点

眼鏡使用者です。
四隅がわずかに丸くなるものの、ほぼケラれる事なく見えます。
GH5はGX8以上の出来になると予想しますが、GH3の事があったので現物を見るまでは安心できないですねぇ。
メーカーも同じ過ちはしないと思いますが、絶対ないとも言い切れませんし。
当時GH2からGH3への買い換えを考えていたのですが、実機見ないで買わないで良かったと心の底から思っています。
書込番号:19456033
2点

他社機使用者ですが コメントさせてもらいます、 自分はメガネが欠かせないド近眼 "でした"
メガネをかけてファインダーを覗くと、どうしてもケラレが出て困りますよね、 よく分かります、
しかし 仕方がないことと自分は諦めて、覗く目の位置を微妙に変えて撮影してましたねぇ、
メガネ使用者・不使用者双方に見やすいファインダーを装備するのは メーカーとしても困難かと、、
自分なりに工夫して、うまく付き合っていくしかないのかな、とおもいます ( ^ ^ )
ド近眼 "でした" 。。。。 と過去形で書きましたが、実は 白内障の手術を先日受けまして、視力が劇的に改善!
強度の近視が ほぼ正常視力となり、日常生活ではメガネを必要としなくなりました♪
ファインダーを覗くのも もちろん裸眼になり ケラレもなくなりましたが、意外な別の問題が・・・・・
自分は効き目が左で、左眼でファインダーを覗くと鼻の頭が背面液晶に当たって 液晶画面が脂だらけ!
今は逆にアイピースに目を押しあてることなく、数ミリ離して覗くようになりました、
ご質問のお答えにはなってないレスで、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19456141
1点

各機種のアイレリーフ長は仕様見ればわかりますが、肝心の眼鏡含めた
「自分のアイポイント」がわからないと、比べようがありませんし
そもそも数mmで結果が変わってしまうものを、自分で測ることは困難です
メガネ変えただけでもダメだったりしますし。
とにかく現物確認最優先
それができなくて、でもその機種あきらめられないのであれば
妥協は必要かと思います
気持ちはすごくわかりますが・・・^^;
書込番号:19456211
0点

GH4ってファインダー倍率の切り替え機能があったんですね!! 知りませんでした。。。。
いままで動画を撮るときに全体が見えないので偏った構図で撮っていて・・・、もっと早く聞いておくべきでした(ToT
ファインダーを少し大きくすればファインダー倍率とアイポイントを両立できますよね。
古いカメラですがニコンF3HPは倍率0.75倍でアイポイントは25mmだそうです。
GH4クラスだと液晶画面よりファインダーを見ながら撮るほうが多いと思うので、ファインダーにお金を掛けてほしいです。
私は超望遠で手持ちで被写体を追いかけることがあるので、ファインダーのほうが撮りやすいです。
GH5では、ぜひファインダーのハイアイポイントと大型化を望みます。
とくに動画のときは、めがねを掛けていなくてもハイアイポイントのほうがいいと思います。
書込番号:19456351
1点

GH3と比べたGX8はファインダー像も大きく、メガネでもケラレることはありません。
ただ、目とメガネの距離分カメラから離れるので日中は外光が邪魔に感じます。
オプションの大型アイカップを付けることで改善されます。
書込番号:19464255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ファインダー表示切り替えha、GX7、8にもあります。
書込番号:19464327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





