LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

TDLで使ってきました♪

2015/09/27 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 
当機種
当機種

シンデレラ城

パレード

TDLで使ってきました♪しかし電池の持ちが悪いですね・・節電を意識しモニターはひっくり返して閉じて、エコモードも最短にし電源も頻繁に切ってたんですが、朝から夜までの間、約200枚程度でシャットダウン・・パレードでギリギリ…こりゃ運動会用にもう1本予備バッテリー必需だな。。と言う訳で、ちょっと質問させて下さい。

下記スレに電池が違うと言うスレが立ってますが??
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19067994/#19067994

通常のDMW-BLC12(5,327円!!高すぎ!!)又はSIGMA Li-ionバッテリー BP-51で使えますよね???BP-51(2,036円!!安価良心的!!)を先ほどアマゾンで注文した後に聞くのも何ですが・・(^_^;)w念のため!よろしくお願いします♪

しかし本体価格・・たった1ヶ月でずいぶん下がりましたね(^_^;)(^_^;)涙)

書込番号:19178796

ナイスクチコミ!4


返信する
124spiderさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/27 17:10(1年以上前)

S>ハナポンパパさん
IGMA使ってます。
最近FZ300も購入したので、バッテリーが3個になりました。

書込番号:19178905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/09/27 17:16(1年以上前)

>124spiderさん
ありがとうございます一安心しました(^_^)v

書込番号:19178920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2015/09/27 17:23(1年以上前)

>ハナポンパパさん
約200枚程度でシャットダウンとは随分と持ちが悪いですね。私は先日の終日お出かけで650枚撮ってまだ2本でした。ただし、フラッシュなし、再生確認は20枚程度でしたが。基本的にスイッチ入れて数秒で撮ってスイッチオフの繰り返しです。
SIGMA Li-ionバッテリー BP-51は購入して昨日初めて使いました。G7で使いましたが、連写も結構したのであまり参考にはなりませんが、900枚以上撮って1本になりました。

書込番号:19178938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/09/27 17:31(1年以上前)

仕様表見る限り、ファインダー時のほうが
モニター時より電池の持ちは少しだけ悪いようです。
つまり電池の持ちを気にしてファインダーを使ったりモニターを使っても
大した差は無いからどっちを使ってもいいって事になると思いますよ。

書込番号:19178965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/09/27 17:49(1年以上前)

>kosuke_chiさん
あら…随分持ちますね…後、再生して子供達に見せる回数とかにもよるかもですね。

書込番号:19179005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


124spiderさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/27 17:53(1年以上前)

シャッター切らなくても覗いてるだけで消耗しますからね。
こまめに電源オフがいいでしよう。

書込番号:19179019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/09/27 17:54(1年以上前)

>男性A型さん
ファインダーの方が電池食うとは知りませんでした。でもファインダーがあるから買ったようなカメラなので撮影スタイルも変えられないし…しかし最近のカメラとしてはもう少し持つように容量アップして欲しい所です。

書込番号:19179022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/09/27 17:57(1年以上前)

>124spiderさん
ですね(^_^;)ファインダー覗いてる時間は確かに長かったかも…EVFも考えものですねwちょっと気にするようにしてみます(^_^)v

書込番号:19179037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/27 19:09(1年以上前)

バッテリーは何回か使わないと、フルパワーでないと聞きました。
どうでしょう?

書込番号:19179232

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/09/27 23:19(1年以上前)

kosuke_chiさん、結構持ちますね。
G7では電源入れっぱなしでカタログとほぼ同じ300枚前後ですが、GX8はカタログでも撮影枚数がG7より少なくなっているので結構電池食うのかなと思ってましたが。
バッテリーはG6と同じと言うことで購入時は予備電池を追加しませんでしたが、4kで電池食うらしいので私もSIGMA Li-ionバッテリー BP-51を1個購入して4個体制で撮影してます。

書込番号:19180163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/09/28 08:43(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
どうなんでしょうね。まだ15〜16回くらいの充電回数なので、もう少し様子見って感じに思っておきます(^_^)

書込番号:19180931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/09/28 08:48(1年以上前)

>しま89さん
G7で300枚前後と言う事は、ファインダーも大きくなってる分、今回の正確な枚数は211枚!妥当な数字なのかもですね(^_^;)予備バッテリーが届くのが待ち遠しいです。w

書込番号:19180938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/09/28 13:45(1年以上前)

たぶん、ボディ本体の手ぶれ補正装置のためと思います。

オリンパスのEM1も同じ理由で電池のもちが悪いです。

書込番号:19181525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/09/28 23:22(1年以上前)

>デジタル系さん
なるほどボディ内手ぶれ補正も影響があるんですね・・・あ〜今時のスマホより電池の持ちが悪いなんて・・パナさんバッテリーの容量アップ求む〜〜!!w

書込番号:19183080

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/28 23:25(1年以上前)

先日彼岸花撮りに行ったときは、
300枚位撮ったけどそんなに電池食わなかったかも。
ちなみにsigmaの電池買ってGX8で使ってますが、
全く問題なく使えてますよ〜(^-^)

書込番号:19183091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2015/09/29 10:04(1年以上前)

ハナポンパパさん、こんにちは。

ご存知かもしれませんが、活用ガイドP27に、

記録可能枚数は撮影間隔によって変わります。撮影間隔が長くなると記録可能枚数は減少します。
[例えば2分に1回撮影した場合は、上記(30秒に1回撮影)の枚数の約1/4になります]

とあります。つまり撮り方の個人差で撮影可能枚数に大きく差が出ます。

CIPAの計測基準は同ページに書いてありますが、電源OFFは行いながらも概ね30秒に1枚撮り続けた場合の数字ですから、1枚1枚じっくり狙っていると、既定(=スペック)の最大330枚×1/4=80枚程度しか撮れないことになります。おっしゃるとおりバッテリー容量のアップが望まれます。

これはGX7の活用ガイドにも書いてありGX7のレビューに書いたんですが、クチコミではあまり議論されていません。
予備バッテリーは必須だと思いますね。

ご参考まで。

書込番号:19183994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/10/02 12:28(1年以上前)

G6ですが4、500枚くらいは電池交換なしで撮影できます。
私の撮影スタイルは、連写Hで一回に2、3枚撮影し、
カメラを構えたらすぐシャッターを切り、すぐ電源を切る
この様にしています。
プリAFと本体の高速なAFのおかげで構えてすぐシャッター、が可能になってると思います。

私の妻は私のカメラよりバッテリー性能が上のカメラを使っている筈ですが、
シャッター切った後も電源入れっぱなしでスリープモードになるまで放っておくので
私のカメラより電池持ちが良くない時があります。
なんでも電源入れてすぐに撮影ができないからだとか。
G6(GX8も)は電源入れてすぐに撮影できるので積極的に電源を切ることをオススメします。

書込番号:19192431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/10/04 21:57(1年以上前)

返信送れてスイマセン・・(^_^;)

>MASA-76さん
sigmaの電池!今日初めて使いましたが、全く同じ物でした。皆さんに感謝です(^_^)v

>芝浜さん
情報ありがとうございます。既定(=スペック)の最大330枚なんですね!
未だに取説未開封でした(^_^;)汗)
とすると今回の211枚はある意味妥当な数字のようにも思えてきました。
結構枚数切らずにじっくり撮りたい派なので、どうしてもEVFや液晶に食われてる気がします。
セルメーカーでもあるパナソニック!何とかもう少し大容量にしてもらいたい所です。

>vipから(ryさん
え〜〜G6の方が電池食わないのか・・節電の方法が上手いのか?
僕ももう少し色々と試してみます。
しかし速写を売りにしてるカメラなのに、電源頻繁に切ってたら意味無しって感じですよね。。
メーカーさんにはもう少し考えて貰いたい物です(^_^)

書込番号:19199776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/10/05 15:34(1年以上前)

締められた後ですが
>ハナポンパパさん
速写性が売りだから電源を頻繁に切っても大丈夫、だと私は思ってます。
速写性が良くなければ電源を入れっぱなしにするかも知れませんし、私の妻はそうしています。
しかしそれでは電池の消耗が激しくなってしまうという話をしたつもりなんですが…

書込番号:19201457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 Favorite family and photograph 

2015/10/05 16:17(1年以上前)

>vipから(ryさん
ご説明の事は理解してますよ〜!立ち上がりの差は解るんですけどね!
なんともいちいち電源切らなきゃいけないのが煩わしくて(^_^;)笑)
メーカーさんに電池の容量アップを考えて貰いたいと思ってる次第です。

書込番号:19201528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズ直後のLVF表示

2015/09/27 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 AUTOHALFさん
クチコミ投稿数:34件

本機に興味があり、今日ヨドバシカメラでちょこっと触ってきました。
LVFの見え方、AFの速さ、数年前のモノとは偉い違いですね。
動体追尾もとても良くなっているとのことで、大分疲れてきてしまった愛機のK-rから冬のボーナスあたりで買い換えてしまおうかと心が揺らいでます...
(高感度も動体追従もK-rより良さそうだし--;)

いじっていてちょっと気になったのは、撮影直後のLVFの見え方です。
シャッターを押した直後にフェードアウトするようにふわっと画像が消えるのですが、これはこういう仕様なのでしょうか?
設定変更で変えられるなら良いのですが、ここだけはちょっと違和感が強くて。。。

ちなみに静音シャッターが設定されていたのでその影響かと思って初期設定に戻してみたのですが、
程度の差はあったものの、現象自体は残ってました。

マニュアルを読んでもこの辺りの設定が見当たらなかったので、どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:19180160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/09/27 23:50(1年以上前)

まず、LVF→液晶パネル、EVF→ファインダー です。
ミラーレスの場合は両方とも同じ挙動ですが、液晶パネルで良いですね。

>シャッターを押した直後にフェードアウトするようにふわっと画像が消えるのですが、
よく分からないのですが、その消えた後はどうなりますか?
通常ならシャッターを押した直後に、一瞬ブラックアウトするだけです。

書込番号:19180294

ナイスクチコミ!1


スレ主 AUTOHALFさん
クチコミ投稿数:34件

2015/09/28 00:08(1年以上前)

>まるるうさん
早速のご返信ありがとうございます。
LVFとEVFは同じもので呼び方違いと理解していました。すみません。

気になっているのはファインダー側です。
撮影直後にブラックアウトはしていたのですが、それがスパッとブラックアウトするのではなく、スウっと暗くなっていく感じでした。

以前友人から借りたやつはこんな感じではなかったような気が。。。

書込番号:19180354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/28 00:10(1年以上前)

>AUTOHALFさん
こんばんは

もしかしたら、オートフォーカスが合うときの挙動ですかね。それならなんとなくわかるのですが、撮影後となると、よくわかりません。とりあえず、オートプレビューを切るとイメージがかわるかも知れません。

書込番号:19180363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/28 11:26(1年以上前)

>まるるうさん

>LVF→液晶パネル、EVF→ファインダー です。
と言うのはここでは間違いです。スレ主のAUTOHALFさんの理解が正しいです。
でもパナソニックの方言だと言うことは知っておいた方が良いでしょう。

パナソニックはいわゆるEVFのことをLVF(Live View Finder)と呼んでいます

GX8 ファインダー方式 アスペクト比 4:3 / LVF(ライブビューファインダー)、 約236万ドットOLED(有機ELディスプレイ)
仕様比較のページ http://panasonic.jp/dc/comparison/g_series.html でGX8を選ぶと出てきます。

GX8の活用ガイド p41の表記
[LVF](ファインダー表示)、[MON](モニター表示)
となっています。

以下他者のホームページでの記述
http://leopardgck.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
http://news.livedoor.com/article/detail/7857564/

>シャッターを押した直後にフェードアウトするようにふわっと画像が消えるのですが、
これは感じたことは無いですね。

書込番号:19181185

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/09/28 17:38(1年以上前)

>NewBlackLightさん
ご指摘ありがとうございます。
そう言われてみれば、パナはファインダーと事を 「LVF」 と表記してますね。
永らくパナ機を使ってますが、あまり気にしてませんでした。

ニコン機などは、液晶に切り替えるボタンに 「LV」 と書かれていますから、
LVと言えば液晶というイメージが強いのです。

AUTOHALFさん、大変失礼いたしました。

書込番号:19181910

ナイスクチコミ!1


スレ主 AUTOHALFさん
クチコミ投稿数:34件

2015/09/28 20:38(1年以上前)

>まるるうさん

いえいえ、とんでもないです!
全然気にしていませんし、色々ご意見いただけたので感謝しておりますm(_ _)m

>NewBlackLightさん
やっぱり気にならないですか。普通はそういうものですよね...
今度の週末に別なお店で見てみようかな...?

書込番号:19182354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AUTOHALFさん
クチコミ投稿数:34件

2015/10/03 18:32(1年以上前)

本日、他の店舗で見てきました。
やっぱり、ブラックアウトするとき、瞬間的に暗くなるのではなく、ごく短時間の動きではあるものの、フェードアウトするように見えました。

なお、隣にあったG7もそんな感じでしたが、オリ機は黒い幕が下りてくるような見え方(比較的OVFに近い消え方)に感じました。
どうもブラックアウト時のEVFの制御方法は、各社の考え方の違いがあるようですね。
当たり前といえばそうかもしれないですが。。。

私はサブでSTYLUS1を使っているので、オリの見え方に慣れてる、ってだけなのかもしれません。

本件、自分の中で整理が付いたので解決済みとさせていただきます。

それにしても、このカメラは店頭で触っただけですが、やっぱり良さげですねー。
気になったのはEVFとAFロックボタンの位置が苦しい(親指AFがややしづらい)ことの2つですが、
後者はK-rも近しいものがあるのですぐに慣れることができそうです。

後は、如何に我が家の大蔵省を説得するかですね(^^;
残り2ヶ月、どんな作戦で攻めようか…(~_~;)

書込番号:19196084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

GX8Hにするかレンズ買い足しか

2015/09/16 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:43件

現在、α99、α700、NEX6を所有しています。
レンズはAマウント、16−35ZA、24-70ZA、70-300G SAL50 タムロン18-270PZD タムロン90ミリマクロ
Eマウントはキットレンズの16-50電動ズームです。
α99は非常に気に入っており一番よく使います。NEX6は小型軽量にひかれて購入しましたが、あまり使っていません。
主に撮影するものは、子ども、風景、スナップです。動きのあるものは子どもの運動会です。小学校の運動会が今年も含めて13回続きます。(今年は終了)運動会の撮影時は、70-300を使い、1.4倍、2倍にクロップして撮影したりしました。
前置きが長くなりましたが、今回の質問はNEX6に18−200と24ミリ等の単焦点をを買い足すか、GX8Hを買いマイクロフォーサーズの単焦点を買うかです。マイクロフォーサーズを買う場NEX6は下取りに出します。
今までの経験上、高倍率ズームと単焦点が1、2本あれば、撮影を楽しめると思います。
なぜ、素直にNEX6にレンズを買い足さないかと言いますと、今ソニーの現状では、α99の後継機が出るかわからないこと。出ても高額で私には買えないことが考えられます。また、FEの方もレンズが高く、なかなかそちらに移行するのもきついです。
そこで、もしかすると将来的にはAPSのEマウントをメインにし、望遠はレンズアダプターを使うか、レンズがそろっているマイクロフォーサーズに乗り換えるという選択肢しか残されていないのかなと考えています。時間的にはα99があと5年ぐらいは使えるかなと思いますが。今から迷うなよという意見はあると思いますが、システムを構築する上で、アダプターを使うことに抵抗があることと、FEレンズの充実ばかりで、Eレンズは・・・というソニーに対する不信感もあり、将来、マイクロフォーサーズそのマウントだけで単焦点から望遠まで賄えると考えたり、α6000の後継機に手ぶれ補正が搭載されれば、そちらでもという気持ちもあり、この乱文の通り、考えがまとまりません。
そして、皆さんの意見もいろいろ参考にしたいと質問しました。

書込番号:19145763

ナイスクチコミ!2


返信する
蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/16 19:48(1年以上前)

・センサーサイズが小さい方が、同じ画角でも望遠レンズを小さく軽くできる。新しい方の14-140mmは評判が良いようです。テレ端が甘いという評価もありますが100-300mmもコンパクトです。
・センサーサイズが小さくても、日中の運動会がメインであれば問題は少ない。
・4kフォトを積んでいるGX8はシャッターチャンスに強い。人間の目は動くものを詳細に見ることができないので、5〜15秒の4k動画クリップで良いかという気になるかもしれません。
・DFDに対応しているGX8はマイクロフォーサーズの中ではAFが速いほう。

α6000の後継機には私も注目していますが、なかなか発表されませんね。マイクロフォーサーズボディの中では、GX8が一番合っていると思います。

書込番号:19145803

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/16 20:11(1年以上前)

シグマ50ー500(^皿^)v

書込番号:19145876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2015/09/16 20:18(1年以上前)

早速ありがとうございます。
Aマウントを一眼レフスタイルでじっくり。Eマウントは小型軽量でと考えて買った自分とソニーの動きが真逆なのが、悩みの種です。
結局FEはレンズがでかくて、さらにα7RU(買えないですけど)なんかは、α99と200g違わなかったような。システム全体では、小さいのかもしれないけど、重さのアドバンテージがなくなっているような気がします。古い人間なのかやっぱり、α99のスタイルが好きです。

確かに4Kフォトいいですよね。マイクロフォーサーズならGX8が見た目的にもいいなと思っています。サブ機のNEX6をまず変えてみて、マイクロフォーサーズが気に入れば、そのまま移行していく。なじめなければ、FEの本体を買って、悔しいけどアダプターを使って今のレンズ資産を生かすというのも一つの方法かなと思っています。

すみませんグッドアンサーのつけ方がわかりません。

書込番号:19145901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2015/09/16 20:21(1年以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
α99と70-300の組み合わせをクロップして使うことには不自由を感じていません。
また、今のところこれ以上大きなレンズは自分には不必要かなとも思います。

書込番号:19145906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/16 20:53(1年以上前)

>syokujitukiさん
こんばんは!

私は生まれてこの方マイクロフォーサーズしか使ってないので他のマウントのことは分かりません。
が、とりあえず、イメージで書きます。

ソニーEマウント(イメージ) 
 高感度が強い。
 軽量な機種が多くスタイリッシュ。ただし、あからさまなコストダウンが時々ある。(水準器等)
 レンズが少ない。特に望遠に有利なAPS−Cなのに望遠レンズが1本しかない。 
 ソニー自体が徐々にE⇒FEマウントに移行していきそう。
ソニーFEマウント(イメージ)
 高感度に超強い‼
 画質も素晴らしい。
 高いけれど、素晴らしいレンズが増殖中。
 動画にも強そう。(録画の熱問題を除けば…。)
 レンズと一緒で高級、高価格路線(ある程度したら、低スペックボディもでるかも)
 ソニーの主力で唯一キャノン、ニコンに対抗できるフォーマットかも
ソニーαマウント(イメージ)
 3,4年前のフォーサーズマウントに被ります。(これ以上は怖くて書けません。)          

マイクロフォーサーズマウント(G1から7年間使用してみての実感)
 低感度、高感度とも画質が大幅によくなっている。APS−Cなみ?今後もよくなる可能性はあると思っている
 画素数は2000万画素が限度かな?(8Kどうするんだろう?)
 動画はパナソニックが最強だと思う。当初から、動画押しのマウントだった。
 レンズの種類は偏りはあるが、多いと思う。(G1を買った当初はレンズが少なくて沼には絶対はまらないと楽観してた(^◇^))
 2つ以上の会社から色々なボディ、レンズが出ているのは、安心できる。
 喜んでいいかわからないが、型落ちするとかなりお買い得にBODYが手に入る。
 圧倒的に小型軽量にできる。

GX8ユーザーとして
 今まで、自分はG1、GH1、GH3、GX7と使ってきましたが、間違いなく最強機種です。(値段も)
 覗いてとりたいと思わせるファインダー
 自撮りまで対応できる液晶モニター
 オートフォーカスまで含めた連射性能
 磨き上げられ、サクサク動くインターフェース
 画質はGX7と同等?いや進歩していると思います。(画素数増えた分)
 色々なレンズに対応できる手ぶれ補正。
 4K動画まで対応できる動画性能。
 撮れなかった瞬間が素人でも撮れる4Kフォト

まだ、買ってからあんまり時間が経っていないので評価は難しいですが、間違いなく満足度100点機種です。是非、仲間になりましょう。 

書込番号:19146007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2015/09/16 21:12(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
ありがとうございます。
GX8はかなりいいと思います。
自分がカメラに求めているものの中で、見やすい(気持ちのよい)ファインダーとストレスない操作性能があります。この点GX8よさそうですね。
自分はソニーを使っているくせに?動画は撮りません。
Aマウントの運命・・・ですね。
タムロンの28-300を買い足して、α99やその後継機を使えば、結構気軽に持ち出せそうと思ったんですが、後継機の出る出ない、値段は?などの不安で買えません。
あと、高感度は3200、できれば6400ぐらいまで使いたいんですよねー。
ちなみにα99の6400で全く問題を感じていません。

書込番号:19146085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/16 21:38(1年以上前)

>syokujitukiさん
α99もいい機種ですよね。後継機が今のセンサーをつんで、最新の手ぶれ補正を入れてくれば十分使えますよね。
以前、α900って機種のファインダーを覗いた時自分は、電子ファインダーしか使ってこなかったので衝撃を受けました。
これが光学ファインダーかと。

あのファインダーと今の像面位相差センサーを積んだ機種を作ったら凄そうなんですけど、ソニーは多分やりませんね。
キャノン、ニコンと同じ土俵では戦わなそうです。

話はそれましたが、マイクロフォサーズの高感度は、他のフォーマットに比べたら正直落ちると思います。ただし、許容度
が個人によって違うと思います。

もし、スレ主様がモニターで等倍鑑賞をするようだと明らかに穴があると思います。
自分は23インチFULLHDモニターで画面一杯に表示させるテルだけではISO3200まで大丈夫です。
等倍で鑑賞するとISO1600ですね。

印刷でいえば、A4でISO3200は大丈夫です。
A3以上は正直印刷したことがありませんのでわかりませんが、A1とかA2になるとマイクロフォーサーズISO3200は
厳しいかもしれませんね。その辺は、是非あっちこっちのサンプルをダウンロードして確かめてください。

書込番号:19146193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2015/09/16 21:54(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
よく、等倍鑑賞といいますが、等倍鑑賞というのはよくわかりません。たぶんしてないです。
23インチモニターのパソコンで普通に見る程度です。
あとは、小さな写真コンテストに出すときにA4ノビぐらいにして出してます。
それと、フォトブックに家族の記録をまとめるぐらいですね。
ファインダーを覗いて風景に集中していることや写真を撮影に行った帰りに、一杯飲みながら話すのが好きで、なんというか、ただ目的地に行くだけでなく、+αの楽しみとしてカメラがあるって感じですかね。古い街並みを歩くだけでなく、ファインダーを通した視点を持つことでより楽しめるといった感じでカメラを楽しんでます。

書込番号:19146254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/17 01:43(1年以上前)

>syokujitukiさん
多分、わたしと似たような使い方なのでGX8は、十分な画質だと思います。是非お薦めしますよ。

あと、下のスレッドでDUAL I.SのスレッドにISO 3200の写真がありますので左下の等倍でみるをクリックすると、見れますので確認してくださいね。

書込番号:19146855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/17 03:30(1年以上前)

>syokujitukiさん
300×2=600mm
25-600mmF2.8 4Kフォト。
FZ300が、本日発売されます。
重さは、600g 程です。
一度見てから、もう一度考えても良いのでは?

書込番号:19146922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/09/17 07:04(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。見てみたいと思いますが、レンズ交換式で考えています。

書込番号:19147066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/09/17 07:07(1年以上前)

どなたか、αからマイクロフォーサーズに乗り換えた方?また逆の方がおみえになれば、その方の経験も聞いてみたいです。
または、フルサイズからマイクロフォーサーズ、その逆の方もおみえになれば。

書込番号:19147070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/09/17 07:11(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
ありがとうございます。
等倍鑑賞してみました。十分きれいですね。
等倍鑑賞してみるとα99の3200も結構ノイズがあるんですね。

書込番号:19147072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/09/17 20:55(1年以上前)

>syokujitukiさん

乗り換えてませんが、両方使ってます。

なぜかというと、絵が違うのです。

絵的な優劣はありません。違うのです。

主な違いは、被写界深度です。

フルサイズ機での至近撮影で深度の深い撮影は絶望的ですが、フォーサーズ機ではかなり深くなるのです。逆もまた同じ。

厳しい絵が好きなので、メインはフォーサーズで、フルサイズ機は主として女性とり専用という使い方です。

撮りたい絵で使い分けています。

具体的には、GH4は14-140を使うことがほとんど、GX8、A7系は、同時に二台持ち出します。そして単焦点のMマウントを共用します。同じレンズの画角が倍になりますので二本持っているのと同義になります。こんなに便利なことはありません。メカ駆動なので、管理さえ良ければ半永久的に使えるでしょう。
ミラーレスを使う最大の利点は、他社レンズが使えることだと思います。

書込番号:19148893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2015/09/17 22:04(1年以上前)

>池上富士夫さん
ありがとうございます。
フルサイズとマイクロフォーサーズ両方使うのが一番いいんでしょうね。
ここで質問してからもいろいろと見てますが、結局、そのフォーマットの専用レンズで降格から、望遠までシステムが組めるのは、Aマウントフルサイズ(自分的にはほぼ完成している)とマイクロフォーサーズじゃないかなと考えています。ですので、Aマウントが継続しない、または予算的に継続できないとなったときにマイクロフォーサーズがいいのかと考えるようになってきています。
AマウントとEマウントでは、自分はAマウント派ですね。画質というより、使っていて気持ちいいし。
APSの利点(値打ちで小型)を活かしたシステムをEマウントでくめれば、マイクロフォーサーズに行かずに、いざというときにはマウントアダプターを使えていいんですけど、今の感じだとAPSでのレンズ拡充は?ですね。

書込番号:19149166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2015/09/22 06:42(1年以上前)

お答えをいただいたみなさん、ありがとうございました。
あれから、お店にも足を運び、店員さんとも話しをしたりしました。
考えて感じたことは、自分はαAマウント機が好きで、用途的にも合っているということです。
今後の方針としては、今持っているα99やα700で写真を使い倒す。もしかするとタムロンの28-300PZDを買い足しするかも?
NEX6についてはレンズは買い足さず、キットレンズだけで我慢。今の使用用途は限られているのでこれでいいと思います。

そして、今後これらを使用していく中で、ソニーの動きによっては、マイクロフォーサーズを中心にマウントの乗り換えを考えます。

書込番号:19161604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2015/09/28 19:19(1年以上前)

>池上富士夫さん

α、マイクロフォーサーズ両マウントお持ちとのことで、もし、まだこのスレを見ていただいていればと思い、質問するのですが、
パナソニックの高倍率ズームは非常に評判がいいですよね。対してαEマウントの18-200の評判は普通です。また、24-240も普通です。
大きさなど使い勝手もあると思いますが、なにか大きな違いはあるのでしょうか?とくに18-200と比べてパナソニック14-140はそんなにいいのでしょうか?

書込番号:19182134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/09/30 08:35(1年以上前)

>syokujitukiさん
>また、大きさなど使い勝手もあると思いますが、なにか大きな違いはあるのでしょうか?

 大きさ、使い勝手の問題が大きいです。 
 いくら描写が優秀なレンズでも使いにくいと人気は出ませんよね。

>とくに18-200と比べてパナソニック14-140はそんなにいいのでしょうか?
 絵的には双方最近のレンズですしそんなに変わらないのじゃないかと思います。
 特にm43で使う場合は動画で使うという点にウエイトが置かれますので、それほど高い解像感は要求されないのも要因かもしれません。
 m43の場合、レンズも標準域が12-35と広角レンズになり深度が深いので大口径レンズでもそれほどボケませんから、そういう味をレンズに求める人が元々少ないのかもしれません。

書込番号:19186664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像再生拡大が・・

2015/09/26 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:629件

GX8気に入って、ついに購入してしまいました。
AFの速さはオリのレンズでもかなり早く、いいですね。 しかし、多機能で操作法もまだよくわからないし、とてもすべてを試しきれません・・

ところで、不審に思ったのは、表題の件です。
撮った写真のピントチェックしようと画像を拡大しても、ぼやけた画像しか出てこないのです。 失敗したかと、あとでPCで確認するとちゃんと写っている。 どうも、GX8では、拡大しても、ただ単に最初の画像が大きくなるだけで、何と言うのかな、ピクセル等倍では見られないような感じなのです。 何か設定が悪いのかと、取説を見てもわかりません。

これ仕様なんですか?コンデジだってちゃんと等倍表示しますよね。
どなたか教えてください。

書込番号:19174840

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2015/09/26 12:35(1年以上前)

等倍鑑賞者ですか?
ブレが起きているとか?
高感度で撮っているからとか?
必要以上の機能を求めているとか?

主観もありますよ〜

書込番号:19174891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件

2015/09/26 13:10(1年以上前)

撮った写真をカメラの液晶ですぐに確認したいというこのなのですが。
ピントやぶれは拡大しないと分かりませんよね。

違いますかね??

書込番号:19174987

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2015/09/26 13:15(1年以上前)

PCで同様に拡大して問題ないのであれば、
カメラの液晶の能力以上のものを求めているのでは?



書込番号:19175007

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/09/26 13:56(1年以上前)

RAWのみで撮影されたのではないでしょうか。
一般に、RAW+JPEGの場合JPEGの画像が表示されますが、RAWのみの場合の表示は、その都度現像が行われるわけではなく、RAWファイルに埋め込まれた解像度の低い画像が表示されます。

書込番号:19175110

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:629件

2015/09/26 14:12(1年以上前)

technobo さん

ありがとうございました。
なるほど、今早速試してみたら、確かにそうでした。RAWのみでは粗いですが、JPEGも入れると綺麗に拡大されます。
たとえば、OMD-EM5ではRAWのみでもこのように綺麗になりますが、パナはこれが仕様なんですかね?

書込番号:19175150

ナイスクチコミ!2


124spiderさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/26 14:19(1年以上前)

ピンぼけが心配なら数枚撮って、あとでPCで現像してから確認すればいいかと。
どうしても現場で確認したければ、RAW+JPEG記録もできるのでJPEGで確認すればいいかと。

書込番号:19175171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/09/26 14:24(1年以上前)

>technoboさん
あー、本当ですね。GM1でも同じです。今までJPEG, JPEG+RAWでしか撮ったことなかったので気がつきませんでした。
たしかにRAW onlyで撮ると、拡大表示してもぼやけてます。

勉強になりました。

書込番号:19175180

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/09/26 18:23(1年以上前)

>撮った写真をカメラの液晶ですぐに確認したい
液晶の確認には液晶画面確認用ルーペが便利ですよ。
GX8はGX7と同じようにファインダーがチルトするので、 ファインダーを上に上げるとルーペでアイセンサーが動作して液晶が切れることはありませんので十分使えます。

書込番号:19175817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2015/09/26 22:11(1年以上前)

皆さま
良くわからないので、パナに直接問い合わせてみました。そしたら、やはりRAWででは等倍にはできないのが仕様のようです。私のようなRAW派は泣いてしまいます・・・ファームアップで対応できるかどうか分かりませんが、やって下さいとお願いしておきました。

書込番号:19176538

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

タイムプラスについて

2015/09/20 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

最近タイムプラスに興味を持っています。
過去にGF2を持っていますので、レンズは手持ちのものでしばらく使おうと思います。

そこでタイムプラスの作例を見る限りスピードの調整が出来るみたいですが、
どれも同じスピードの作例になっています。
これはスピードを変化する事は出来無いでしょうか?
また、撮影枚数、撮影時間に制限はあるのでしょうか?
後、以前の付属ソフトは使いにくいイメージがありますが、改善はされているのでしょうか?

作例など見せて貰えば嬉しいです。

通常の動画は撮りません。

書込番号:19157745

ナイスクチコミ!1


返信する
D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/20 21:34(1年以上前)

X-T1でもインターバル撮影で999枚まで撮影できるでしょ?
後は特定のソフトでつなげば良いだけで、わざわざそれ用のカメラを買う必要はありません。

30枚/秒としても、30秒程度のタイムプラス動画は作れますし、興味程度ならそれで十分。
無駄な買物は止めときなさい。

書込番号:19157788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/20 21:39(1年以上前)

タイムラプス  i( ̄个 ̄)

書込番号:19157796

ナイスクチコミ!13


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/20 21:47(1年以上前)

ですね・・・・失敬。

書込番号:19157841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/20 21:48(1年以上前)

たいむぷらす(^o^ゞ

書込番号:19157845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2015/09/20 21:51(1年以上前)

購入資金はどうするのですかね…

書込番号:19157860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/09/20 22:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

>t0201さん
ご存じかもしれませんが、パナの場合はタイムプラス動画を直接撮影することは出来ません。
インターバルで静止画を撮影して、本体内蔵のインターバル動画作成機能でタイムプラス動画を作成します。
割と短時間で簡単に作成できます。

タイムラプス動画の作例↓
https://www.youtube.com/watch?v=pGfmzwU1Zgk
G7ですが、この機能はGX8と同じです。

作例は5秒間隔で200枚、4K24pでタイムプラス動画の作成をしてますが、30pならもっと滑らかになります。
ただし、時間は短くなりますね。撮影枚数を増やせば良いだけですが。

インターバルは、99分59秒まで1秒間隔、9999枚までです。

書込番号:19157915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/09/20 22:06(1年以上前)

コピったので、私もタイムプラスになってしまいました。
お恥ずかしい。

書込番号:19157925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/09/20 22:42(1年以上前)

タイ ムラ ブス( ̄ー ̄ゞ

書込番号:19158045

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2015/09/20 23:31(1年以上前)

まるるうさん
リンク有難うございます。
4K24pだと確かにカクカクしてますね。
4Kとありますが、4K以外でも撮影できるのですかね?
自宅の環境ではPCのモニター、TVも4Kでは無くまだまだ買い替える予定もないので、
4Kにこだわら無い理由です。

撮影枚数は全く問題無いですが、現実的な話ではバッテリーがもた無いですよね。

書込番号:19158202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/09/21 11:54(1年以上前)

>t0201さん
>4Kとありますが、4K以外でも撮影できるのですかね?

上の画像(GX8取説)はご覧になりましたか?
撮影自体は静止画のインターバル撮影です。
タイムラプス動画を作成するときに、4K、FHD、HD、VGA から選択できます。

書込番号:19159257

ナイスクチコミ!2


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2015/09/21 17:15(1年以上前)

まるるうさん、有難うございます。
HPだけ見てました。
作例見ました。だから一旦静止画になるシーンがあるのですね。
今まで、インターバル撮影もする事もなかったので・・・。
タイムプラスは画像をつなぐ?パラパラマンガ的な物と思いなんだか楽しそうだなと思ったのです。

知識不足です。

書込番号:19159840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/21 18:33(1年以上前)

…( ;´・ω・`)

書込番号:19160024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2015/09/21 19:52(1年以上前)

パラパラガマン(・∀・)

書込番号:19160232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

手持ち動画撮影について

2015/09/07 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?

あるとして、その時は、接眼してEVFで撮るのでしょうか?手を伸ばしてモニタで撮るのでしょうか?

ふと思いついた素朴な疑問です。

書込番号:19119369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2015/09/07 18:26(1年以上前)

「スナップ動画」というシャッター1回押しで4秒間の動画を撮るモードがあります。

書込番号:19119411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2015/09/07 18:35(1年以上前)

どう撮るかはその時の状況次第では?

できるだけ、しっかり撮りたいのであればEVFから覗いた方がカメラの保持が楽では?

書込番号:19119430

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/07 19:00(1年以上前)

池上富士夫さん こんにちは

種類は沢山ありますが ビデオカメラスタビライザー使い 振動軽減している人もいるようです。

https://www.youtube.com/watch?v=BIPWSmFkcaA

書込番号:19119487

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/09/07 20:29(1年以上前)

G6での使用ですが、14-140mmレンズの手ぶれがいいので液晶だけで撮るのが多いかもしれない。
あと1脚の使用もオススメですね。クイックシュー付けて簡単に外せるようにしてます。

書込番号:19119745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/07 22:25(1年以上前)

>こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?

あると思いますが、そのまま撮影すると画面の揺れが大きすぎて、後で見たとき酔ってしまいます。

その為、歩きながら撮る時は、スタビライザーを使用するのが一般的です。
以前はスタビライザーも高価でしたが、最近は安いものも出てきていますので
歩きながら撮影する場合は、スタビライザーを購入するといいと思います。

スタビライザーを使うだけで画面の揺れは大きく軽減されます。


比較的安いスタビライザー
Manfrotto スタビライザー マルチ・ビデオスタビライザー MODOSTEADY 585-1
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ITXN4A

本家は
Steadicam ステディカム マーリン2 MERLIN2
http://www.amazon.co.jp/dp/B007A0EFUE/
と高価です。

また、最近では、ラジコンヘリ等に搭載するためのジンバルが登場して
それを手持ちでも使う流れになってきていますが
こちらはモーター(とセンサー)の力で揺れなくさせるため、ミラーレスが載る位のモーターパワーのあるものは
安くても10万円以上と高価になっています。

それでも、今後はこちらが主流になってくるのかもしれません。

スタビライザーとよばれるものはステディカムマーリンやグライドカムのような「やじろべえ」原理を利用したもので
数多くの有名な映画やドラマなどで利用されています。

欠点は弱風でも影響を受けやすく、カメラを付け外しする度にバランス調整が必要なほどシビアです。
さらに求められる操作技術のレベルが高く、身に付けるまでの習得時間を要します。

3軸ブラシレスジンバルは弱風に対して影響を受けることがありません。
一度カメラジンバルのバランスを調整するだけで、付け外しの度にシビアなバランス調整を必要としません。
取り扱いも簡単で、初めての人でもぶれない歩行映像が撮れます。

書込番号:19120212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/09/07 22:26(1年以上前)

歩きながらの撮影するときは、スタビライザーが必要です。
3軸ブラシレスジンバルのデジタル式とアナログ式が
ありますが、どちらもバランス設定の技術が必要です。

書込番号:19120215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/08 00:49(1年以上前)

簡易スタビライザーとして、三脚のエレベーター部分を握って撮影すると、画面の揺れが、少し抑えられます。
長時間になると、手が疲れるかと思います。
ドリー代わりに車イスとか、ベビーカー、自転車も場合によっては有効です。(振動は、吸収出来ません)

書込番号:19120678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/09/09 15:44(1年以上前)

レス遅くなりました。申し訳ありません。

出張先のスマホからゆえ手短にまとめレスで申し訳ありません。

ですよねえ・・・手振れ補正ありとはいえ、持って歩くとか、長尺ものは、素のままの手振れ補正では、なかなか無理がありますよねぇ・・・

ぼくの撮影環境は、ライブハウスなので明暗差のある室内の距離3〜5m、画角12〜200mm、時間3分〜15分というのが尺なのですが、通しで手持ち撮影は全く不可能です。撮影には使ってませんが効いているように見えるオリンパス機でも無理な感じがします。

カメラの手振れ補正というのも基本スチル専用で、ムービー用では全く性格が違うようにも思います。

ここでの質問にも動画で手振れ補正は有効かという質問があがりますが、そのあたりは、メーカーもきちっと説明したほうがいいのではないかと思いましたので、ぼくだけ特種なのか確認してみたかったのです。

特に何度も紹介頂いたスタビの使用はチャレンジしてみたい課題なのですが、なかなかステージ上で動ける撮影の機会などないので手がつけられないでいます。

お付き合いいただきありごとうございました。

書込番号:19124903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング