LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音

2018/05/09 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:43件

gx1を所有しています。そろそろ買い替えかなぁって思います。
シャッター音は出ないように設定出来ますか?

書込番号:21812065

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/05/09 20:42(1年以上前)

電子音を切ることもできますし、電子シャッターにすれば、メカシャッターのメカニカル音もしません。

ただ、電子シャッターにした場合、蛍光灯などのフリッカーの影響が顕著に出たり、高速で動くものに対して、ローリングシャッター歪が出る場合もあります。

書込番号:21812207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/09 20:43(1年以上前)

ミッチェルルさん こんばんは

前の方にも書きましたが 電子シャッター・メカシャッター両方使えます。

書込番号:21812210

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/09 20:51(1年以上前)

できます。電子シャッターにすればほとんど音はしません。(絞り羽の動く音が微かにする程度)

でも、GX1の後継はGX8ではありません。大き過ぎます。あえていえば、GX7が後継ですが、それにしてもけっこう大きくなっています。でも、買い換えるとしたらGX7なんでしょうね。現在出回っているのは、mk2とmk3。当然新しいほうがいいですが、当然値段は高いので、予算に応じてということで。。

書込番号:21812233 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

後継は本当にでる…?

2018/04/16 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:38件

今、GX7を使っていて、少し調子悪く…DMC-GX8の後継をまだまだかと待っている者です。
本当に出てくるのか疑問になってきました…(*_*)
同じぐらいの大きさである、LUMIX DC-GX7MK3Kも考えましたが、高倍率ズームレンズや、ライカF1.2レンズも持っているので、少しグリップがややある方が好みです。
山登りでももっていくので、上級ハイエンドカメラは重くて考えていません。

GX8の後継を辛抱強く待つか、もうGX8で安く買うか迷いに迷っています…(*_*)

本当に後継でるのかな…?

書込番号:21757016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/16 21:59(1年以上前)

>けんぷーさん

こんばんわ^ ^

きっとGX8は相当いーんです。
おそらくやはりパナソニックだから出し惜しみなく、いいはず^ ^

だけどやぱりGX7がいーんですよね!
※勝手な同じだとゆー思い込みですw

GX7mk2、mk3はかなりちがうんですよ、、、

で、GX8は微妙に?もっとwちがう。。

ひんしゅくを買うかもですが、完全なるカメラ、Panasonic with PRIDEの GX7の後継はまだ出てないんだと思います^ ^

まあどれでもお写真は撮れるからw(^◇^;)

いーっちゃいーんですが、、、

ちゃんとした後継が欲しいですね^ ^

※どーしてちがうんだよーとか突っ込みきても相手しませんw

書込番号:21757059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/16 22:08(1年以上前)

>けんぷーさん

>GX8の後継を辛抱強く待つか、もうGX8で安く買うか迷いに迷っています…(*_*)

GX8の後継機の噂を聞いた事が無いので、GX8を安く買うか防塵防滴仕様のG8にされた方が良いと思います。
因みに、この前たまたまかも知れないですが、G8で偽色が出たようなので、その様な事を考えると、GX8も良いのかもしれないですね。
それと、私はGX7とG8とG6を持っていて、どれも快調でそれぞれ良い点がある為、パナの人には申し訳ありませんが、しばらくこの体制で行きたいと思います。

書込番号:21757096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/16 22:14(1年以上前)

安くなったGX8買っちゃいましょう\(^o^)/ 

で、GX8の後継機が出たら買い足しましょう(^-^)/


で、2台体制が幸せだと思います\(^o^)/

書込番号:21757118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/16 22:38(1年以上前)

>けんぷーさん

因みに、GX7を修理してもう少し様子を見る時間を稼ぐという考え方もあるかも知れないですね。

書込番号:21757209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/16 22:57(1年以上前)

修理よりもGX8\(^o^)/

書込番号:21757295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/16 23:09(1年以上前)

ところで、GX7はコンパクトな割にはグリップが良く、デザインも良くてGX7mk3より高級感があります。
手振れ補正もファインダーも貧弱ですが、バッテリーが小さい割には持つので助かります。
それと、解像感はG8より明らかに劣りますが、高感度耐性G8より少し良いような気がします。
また、GX8と同じですが、1/8000秒まで使えるので、何気に助かったりすることが有ります。

書込番号:21757333

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/16 23:19(1年以上前)

こんにちは。

〉本当にでる…?

というのは、スレ主さんは何かしら情報を得ているのでしょうか?

私が集めた情報からは、残念ながらGX8の後継機が出ない方が濃厚です。

何しろ、かつてGX8は“ハイブリッドのGHシリーズ”に対するスチルとしての所謂“ツートップ”のモデルでした。
それが今ではG9がその座におさまっていますので、Panasonicとしてはこれ以上高性能、高額モデルは並べないみたいです。

それに、これは何処までが本当で、どの辺りが後付けか定かではありませんけれど…、GX8が発売された時は誰しも“GX7の後継機”だと思っていたら、その後にGX7MK2が発売され、『あくまでもGX7の後継機はGX7MK2であって、GX8の方が“派生モデル”です』とアナウンスされました(大きくなったGX8が売りづらくなったから…なんて言われ方もしましたけれど…)。

更にGX7の系譜で言えばGX7MK2の次に“GX7MK3”が発売された訳ですから(しかもご丁寧に可動式のEVFまで復活)、やはりコチラが本命だったことは明らかにされました。


まぁ、私はメーカーの人間では無いので、あくまでも“予想”としか言えませんけれど、ようやく固まった現在のラインナップから考えても、GX8の様なモデルの後継機が出される可能性は低いと思われます。

GX7MK3で2000万画素のローパスフィルターレスのセンサーを積みましたし、“Dual I.S.”とは言え、5軸のボディ内手ぶれ補正も積んでますし。

Panasonicさん自体、GX7MK3にかなりの自信が有る様ですし。

なので、在庫があるうちにGX8を手に入れた方がよいのではないでしょうか。
若しくは、GX7MK3に同時発売された後付けのグリップを付けるとか…。

因みに私はGX7MK2に後付けのグリップを付けて、G9のサブ機として満足してます。


書込番号:21757371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/16 23:24(1年以上前)

って事で、GX8 に決まりです(^-^)v

書込番号:21757385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2018/04/16 23:39(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
僕も、 DC-GX7MK3 にグリップ買ってつけることも考えてました! しかしそうすると、GX8より重くなるんですよね?
グリップの効果どうでしょう?高倍率ズームつけても持ちやすくしっくりきますでしょうか?

書込番号:21757433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/04/16 23:44(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
あ!
あと、バッテリー交換の時も、わざわざグリップ外さないとダメでしょうか?

書込番号:21757447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/16 23:46(1年以上前)

度々です。

後付けのグリップに関してはレビューしてますので、ご参考になれば幸いです。

http://review.kakaku.com/review/K0001033782/ReviewCD=1112586/?lid=myp_notice_comm#tab

書込番号:21757453

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/16 23:58(1年以上前)

またまたです。

バッテリー交換時は外す必要はありますけれど、取り付けのネジが指でも回しやすいので、簡単に外すなりずらすなり出来ます。
だからといって外れやすい(緩みやすい)ということもなく、ちょっと指で強めに締めれば緩むことも外れることもありません。

私は少し緩めて、グリップを横にずらしてバッテリー交換しています。


重さに関しては…、確かにGX7MK2やGX7MK3は“見た目よりも目方がある”のは否めませんけれど、“ドンガラ(ボディケース)”が大きなGX8よりは邪魔になりません…としか言えません。
悪しからず…。

書込番号:21757481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/04/17 00:05(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
完全に外すのでなく横にズラすのも、なるほどです! 高倍率ズーム、ライカレンズの時はグリップ使用。 単焦点や、山登りの時はグリップ外すとかもありですね! 少し気持ちに整理でてきました!

書込番号:21757504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/17 09:02(1年以上前)

>けんぷーさん
RF風スタイルに倍率が大きいEVF。まぁまぁ大きいグリップ。
GX8は唯一無二になってしまいましたね。
メーカーはG9をお使い下さいって感じになってますが、違うんだよなぁ〜

書込番号:21758004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2018/04/30 10:11(1年以上前)

GX7mkVは海外ではGX9として販売されているみたいですよ。
http://digicame-info.com/2018/02/dc-gx9-1.html
> パナソニックが「DC-GX9」(日本ではDC-GX7MK3)を正式に発表しました。
>・Panasonic Lumix GX9 offers 20MP with no low-pass filter

書込番号:21788651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/02 16:17(1年以上前)

スペック的には
G9、G8、GX7mK3
と比べ古くなったところは多い
ですが、大型チルトEVFは
唯一無二ですね。
大型アイカップも装着すると
さらに没入感が向上します。

書込番号:21794344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2018/05/02 23:12(1年以上前)

みなさん、色んな意見をありがとうございました!
結局、新中古のGX8を4万ちょいで購入しました。
古い機械とはいえ、GX7よりもファインダー見やすく持ちやすいので僕は非常に気に入りました。
何年かはこれを使っていきます。また買い替えの時期が来たとき、このシリーズはどうなっているのでしょうね。

皆さんありがとうございました!

書込番号:21795288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

GH1

2018/03/25 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。
私は8年前にGH1を購入し、ミラーレス機を楽しんでいました。と言っても自分なりに楽しむ程度で周りにカメラ仲間もいなく、大した知識もないです。4年前からカメラから離れていました。上記を踏まえて、お知恵をお貸しいただければと思います。
子供も生まれて久しぶりにミラーレス機を楽しもうと思います。最近GH1で子供を撮るのですが反応が悪く、よくシャッターチャンスを逃してしまいます。そこでGX8の購入を検討しております。GH1はLUMIXのフラッグシップ機ですが、GXシリーズはその下のシリーズだったと思います。それでもGH1とGX8を比較すると全体的にレベルは上がっていると考えて良いでしょうか。レンズは20mm単焦点と14-140mmズームレンズ、7-14mm広角レンズです。少し古いレンズかもしれませんがこれらも問題なく使えますでしょうか。

書込番号:21703756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/03/25 20:06(1年以上前)

>さとぅさんさん
GH1をお使いでしたら、G8をお勧めします。

GX8はレンジファインダー風で、ファインダーが左端に付いてます。
GH1に慣れていると違和感があるかもしれません。
まぁ、慣れの問題かもしれませんが。

あと、G8のほうが発売時期が新しいのでローパスフィルターレスだったり、
Dual.I.S.2に対応してたり、ドライブモードダイヤルも使いやすいです。

なおG8は、ボディよりもレンズキットのほうが5千ほど安くお得になってます。
http://kakaku.com/item/K0000910989/

書込番号:21703885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/25 20:07(1年以上前)

>さとぅさんさん

パナは約5年前に発売されたG6を境にして、AFがかなり早くなっていますので、GX8であればGH1と比べてAFは早いですが、例えばMEGA OISの14-140mmや20mmの世代の場合、本来のAF性能は発揮されないと思います。
したがって、GX8を購入しても、レンズの買い替えが必要になる可能性が有る事にご注意ください。
尚、現在お持ちのレンズを所持してカメラ販売店に出向いて、実際のフィーリングを確認されてから購入された方が良いのではないかと思います。

書込番号:21703888

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/25 20:20(1年以上前)

さとぅさんさん こんばんは

GH1の1210万画素に対し GX8は2030万画素に上がっていますし 動画に対しても4K対応と 進化していますので レベルは上がっていると思いますよ。

また ボディもマグネシュウムですし防滴構造 メカニカルのシャッタースピードも1/8000と上位機種と同じ仕様になっています。

後レンズですが 20oは初期型のように見えますのでAF駆動音は大きいと思いますが 使用に対しては大丈夫だと思いますし 自分もGX8で使っています。

他のレンズの7-14oは現行品ですし 14‐140o何代目かは分かりませんが 20o同様使えると思いますよ。

書込番号:21703920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/25 20:40(1年以上前)

こんにちは。

GH1からE-M5を経て、GX8を使っています。
2歳児を撮っています。

GH1とGX8の画質の差は結構ありますが、大きさも重さも増えています。
20mm, 14-140mm, 7-14mmとGX8で問題なく使えます。
GH1キットレンズだった14-140mmは500g弱とかなり重いし、育児をしながら、というのは難しいかもしれませんが(私はいっさい使わなくなりました)。20mmと7-14mmは今も現役です。

GH1と同様の使い方をされるならG8の方がいいとおもいます。

以下、子ども撮影に関して、GX8を使っていて私が感じたことです。
何か参考になれば幸いです。

〜〜〜

GX8で子供を撮っていて便利と感じる特長はチルトEVFです。
したからあおって撮ると可愛く写ることが多いので、重宝しています。
また、EVFを上にあげて、上からのぞき込むように撮ると、子供から顔が隠れなくなるので、結構笑ってくれます。
あとは、左目で外を見ながら、右目でファインダーがのぞけることでしょうか。

ただ、子どもをあやしたり、二人で遊んでいるときはGX8のような大きさのカメラは邪魔なだけなので(だっこの時にぶつかったりと危ない)、妻所有のGM1/5を使うことが多いです。
1歳までは、GM1+20mm、それ以降はGM5+15mmが子ども撮影の主力です。20mm単焦点のAFの遅さは子どもの動きについて行きませんでした。

15mm単焦点はオススメです。
子どもの近くにいながら、比較的全身を写せる、ちょうど良い距離感の明るいレンズです。

書込番号:21703975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/03/25 21:17(1年以上前)

系列についてのみ。
GH系は、世界初ミラーレス一眼G系の上位機として発売されてます。
一方GX系はGF系の上位機です。従ってレベル的にはほぼ同列ですね。
当時確かGHは動画に重点てなことを言っていたかと思います。

GH1よりGX1が好きな私です。

書込番号:21704097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/03/25 22:15(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました。
とても参考になりました。まるるうさん初め紹介いただきましたG8は少し予算オーバーのため今回は見送らせていただきます。
今回はGH1を使用されておりこれまでのレンズについてコメントいただいた、さめ大臣さんをベストアンサーとさせていただきます。
子供を撮るためにいろいろ工夫していこうと思います。GX8より安価な小型機を視野に入れつつ検討していきます。単純にGX8意匠が好きということもあり、結局はこれを買うと思いますが汗
みなさまご連絡いただきましてありがとうございました。

書込番号:21704275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

雪山と星空の撮影

2018/02/13 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:3件

現在DCM-G6Hで早朝に雪山と星を45m・25mの短焦点で軌跡撮影しています
DCM-G6Hはバルブ撮影時間が2分しかなく
なかなか納得した写真が撮れません

そこでDMC-GX8を購入を検討しています
この機種はバルブ撮影時間が30分と仕様書に記載があり
画素数も1800万から2030万にアップします
これなら軌跡も長くなり画質も期待できるのかなと思い購入検討してます
自分の撮りたい写真は雪山の山頂を頂点とした円状の星の軌跡を撮りたいと思ってます

インターバル撮影は難しいでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします

書込番号:21596248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 18:50(1年以上前)

>やなぎあんさん

星野撮影はあまり詳しくないですが、もうすぐGX9が出て来る可能性が有る事をご存知でしょうか。

書込番号:21596381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/13 19:00(1年以上前)

>やなぎあんさん
回転軌跡なら
北極星を中心に回転します。

一時間に15°なので
30分では時計の針で言えば
たったの1分15分

かなり広角レンズでないと
回転効果は得にくいです

もっと露光時間が欲しいとこです。

書込番号:21596409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/13 19:17(1年以上前)

やなぎあんさん こんばんは

>DCM-G6Hはバルブ撮影時間が2分しかなく

下のサイトを見ると判ると思いますが デジタルの場合長時間露光すると熱かぶりが起き うまく出来ないことがあるので 今は インターバル撮影で何枚も撮影し 撮影後 明暗比合成が主流になっていますので DCM-G6Hの2秒でも インターバル撮影が出来れば 撮影は出来ると思います。

http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=5697

書込番号:21596466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/13 19:30(1年以上前)

>やなぎあんさん

長時間露光すると、センサーが熱暴走するかも知れません。

なので、今のカメラでインターバル撮影され、ソフト使い比較明合成で合成された方がいいかと思います。

書込番号:21596508

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/02/13 20:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 
 
 カメラがデジタルになった昨今では、「星の日周運動」の「星景写真」を撮るのには、1コマ15秒〜30秒くらいの露出時間で何百枚(私の場合は多いときで2,000枚を超えます)も連写し、それを比較明で1枚の写真にコンポジット(合成)して仕上げるのが主流になっています。

 例として貼った写真はいずれも一晩かけて撮影しています。「雪山と星…短焦点で軌跡撮影」するのは、技術的に難しい点はなく(注:レンズの結露対策は不可欠です)、むしろ冷え込む中で周りに何もない辺鄙な場所で一晩中カメラの番をどうするかを心配したほうがよろしい。

書込番号:21596589

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/02/13 20:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ライブコンポジット 25秒X290コマ(2時間)

laowa 7.5mmF2.0 西の空

北の空 サムヤン7.5mmF3.5 170分

>やなぎあんさん

>自分の撮りたい写真は雪山の山頂を頂点とした円状の星の軌跡を撮りたいと思ってます
まずロケーション
星は北極点を中心に回転するので、山の南側に陣取らないと円周は撮れないですよ


えーと、見ごたえのある周回運動の軌跡を撮るなら、 できれば1時間以上 2〜3時間は粘りたい所です。
>インターバル撮影は難しいでしょうか? インターバルで休んでる間は星が写らないので、コンポジット撮影は基本的にインターバル時間0の連続撮影です。

1回の撮影30秒〜1分で、これを数百コマ撮影し、自宅に戻ったら 「比較明合成」ソフトでコンポジット撮影します。
簡単な合成ソフトは「Kikuchimagick」かな?
http://omfuji.jp/waiwai/mini_kouza/14nissyoku/15kkc.html
ダークフレーム減算とRAw合成までやるなら startrailとか SiriusCompあたりが有名です。
http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=325 

日周運動を撮るのに高感度ノイズに強いのがベターですが、特にカメラを選びません。 ま、オリンパスのライブコンポジットなら、かなりお手軽に軌跡を撮れますよ。

写真は 1枚目 南の空、 2枚目 西の空(東も降りるか昇るか以外同じ感じ) 、 3枚目 魚眼で 北の空 

書込番号:21596639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2018/02/13 21:28(1年以上前)

別機種

45m F2.5 128秒 IS0 160

皆様いろいろアドバイスありがとうこざいます
これが写真です
単純に考えて30分開けたら円状になるのかなと思いました
14m F2.5も所有してます
インターバル撮影もやってみます

書込番号:21596871

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/13 21:51(1年以上前)

やなぎあんさん 返信ありがとうございます

GX8のインターバル撮影と星空を撮影する方法が書かれたページがありましたので 貼っておきます。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx8/gx8_c03_08.html

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8b&node=0&kid=4615

後 自分の場合もG6が壊れた為 GX8に変更したのですが バッテリー自体が共用できるので 予備のバッテリー買わずに済みました また GX8 EVFが可動式の為 星などを撮る時カメラを上に向けてもEVFを動かす事で下から覗かなくていいので疲れないです。

書込番号:21596959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/13 22:40(1年以上前)

>単純に考えて30分開けたら円状になるのかなと思いました

写真の構図のままだと、ただ、線が伸びるだけです。
まずは北極星を探しましょう。
今はスマホのアプリですぐ見つかります。
北極星さえ中心に持ってきてやれば、30分位露光しても円状になります。
コンポジットも良いけど延々と出来るのでやりすぎて、見る人によっては「気持ち悪い」
って人も居ます。
よく見ると合成した継ぎ目も見えるし・・・。
長時間出来ないデメリットは有るけどバルブ撮影の
ナチュラルな光跡はコンポジットでは出せません。

書込番号:21597132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/02/14 01:05(1年以上前)

>やなぎあんさん
どうも
星が円を描く様を撮影。。となると
まず
みなさんがお書きの様に 北極星(厳密にはずれてる様ですが)をお探しになり それを中心にしてみなさん撮影されてますね。

コンポジット(比較明合成)と言われる 撮影を(例 14mm マニュアル f2.8 .SS/30 ISO1600 .WB AUTO ) インターバルで100枚撮影して コンポジット(比較明合成)カメラによっては 連写モードでいけるようでですが。
昨今の主流の様ですね。
バルブで長時間露光させて撮影はできますが(1枚取り 20分とか30分)
コンポジットでISOを高めに設定して(例えば6400 ・F2.8 /SS15 で適正露出だと80枚撮影すれば 20分の星の軌跡が撮影できることになり)
撮影した方が 星の輝きが強く撮影できると言われてます。

撮影後は 画像処理の ソフト(フオトショップ等で合成をみなさんされてます)で 画像処理されてますね。

まずは
お持ちの カメラ&レンズで (購入はまずは控えて)
北に向けて (緯度 例えば東京なら 35度近辺に 緯度は国土地理院などで調べて お住いの緯度に合わせれば) 大まかに 北極星は見つけれる
かと。
で バルブで30秒であとは 必要なだけインターバルで連写すれば良いかと。

めんどい時は 
https://www.vixen.co.jp/product/35511_2/
こんなのが出てますので 
カメラのストロボのシューのところに付ければ良いかと。

ではでは

書込番号:21597551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/02/14 02:18(1年以上前)

>やなぎあんさん

写真を拝見したけど、 北西〜西の方角ですね。 真北に構えないと円周になりません。
ロケ地を変えるか写す方角(地上の対象)を変えないとダメです。
あとスキー場の明かりが、かなりまぶしいので、人工の光は極力画面に入れない方が良いですよ。

>横道坊主さんさんが、アプリが〜と言ってますが、 北極星を見つけるのは天体撮影のいろはの「い」なので、まず自力で見つけれるようにマスターしてください。 カシオペアと北斗七星から北極星を導けるのは理科の授業で習ったの覚えてますよね。(忘れてしまった場合は、ググってください)

次にレンズは45mm(対角27度)ですが、これだと、焦点距離が長すぎて円周になりません。
 
 東京=緯度35度在住の人は 北極星の高さは仰角35度 画面の中心に北極星、下端に地平線を持ってくるなら上下70度は要ります。 一般にレンズの画角って対角何度なので、水平垂直はもっと広い画角が必要になります。 、5(対角):4(横):3(縦)
LAOWA 7.5mmF2.0で画角110度 横撮りで垂直は66度ぎりぎりです。  縦撮りでも12mm以下が必要になります。
 円周ぐるぐるを撮る時は8mm魚眼レンズ 対角180°= 水平144度・垂直108度で、おすすめかなと思います。


 何度も言いますがインターバル撮影でインターバル(休み)を入れてしまうと軌跡が途切れてブツブツに切れてしまいます。撮影間隔(インターバル)は0にしてください。 インターバル時間0なので、 同時にタイムラプス動画とか撮らないんであれば、連射モードLにして DMW-RSL1(互換品ok)のシャッターボタンをロックっていうのが手っ取り早いと思います。 
 もう一つ肝心なのは 長秒時NRはOFFにしてないと、1枚毎に撮影時間と同じ分補正用のダークフレームを撮るためカメラ内で休みを取ってしまうので 後で合成すると軌線がブツブツになります。
  長秒時NRの代わりにダークフレームショットを撮って置くと、後に合成ソフトによってはノイズ低減できますよ。

 

書込番号:21597644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/02/14 05:25(1年以上前)

皆様ありがとうこざいます
この写真の撮影地の環境は
気温−8〜12度
山からの風が常時発生

撮影対策としてカメラ上部にホッカイロを載せ
風除けとして三脚部に触れないような手作りのダンボールに穴を開けて撮影してます
それでも失敗が多くあります
何かいい対策はありますか?

撮影中、パトカーが来て2回職務質問受けました

書込番号:21597752

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/02/14 09:30(1年以上前)

 
 「星景写真」を撮る場合の基本的な理解ですが…

 露出時間を長くするほど「景」は露出が増えて明るく写りますが、「星」は必ずしも明るく写りません。
 カメラの画素数、レンズの焦点距離、レンズの向き(天の北極の向きか赤道の向きか)にもよりますが、非常に大雑把に言えば10秒よりも露出時間を長くすると、CMOS上の星の点像は(日周運動のために)隣の画素に移ってしまいます。ですからこの時間以上は露出しても星は必ずしも明るく写らないわけです。

 ですから、露出時間を20分とか30分にすると、どうしても地上の光景が明るく写り過ぎ、相対的に星の明るさが落ちて「星」「景」のバランスが悪い写真になりがちです。

 比較明でコンポジットする前提で 「星景写真」を撮ると、1枚の写真の露出時間は自由に決められ、全撮影時間は何枚撮るかで決められます。
 もちろん、1枚の写真の露出時間を決めるときは、「景」が明るければ露出時間を短めにし、暗ければ長めにします。こうすることによって「星」「景」の明るさのバランスがとれるわけです。

 あなたが撮られた「45m F2.5 128秒 IS0 160」の写真では地上の灯り(登山者の懐中電灯?)が酷く白飛びして周りまで滲み、一方の星の明るさは控え目すぎるのは、そのためです。
 私が撮った写真の中には建物の灯りも写り込んでいますが(あえて写し込んでいます)、多少の白飛びはあっても抑え気味で、周囲までは白飛びの滲みが広がっていないでしょ。


 なお、三脚は風などで揺らがないように脚はなるべく伸ばさずに使い、風が強い場合は近くから大き目の石ころを探し出して三脚のY字ステーの上に抱かせます。そのための結び紐は必需品となります。
 そのほか、結露防止のレンズヒーターや寒い中で長時間持つ外部バッテリーも 「星景写真」の撮影には欠かせません。

書込番号:21598048

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/02/15 07:09(1年以上前)

>やなぎあんさん
>撮影対策としてカメラ上部にホッカイロを載せ

防寒対策は 零下ではホッカイロ働きませんよ USB式ヒーターにしましょう
https://www.amazon.co.jp/dp/B076RBB979/ レンズヒーター
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/ バッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0156KQ7E6/ 100V充電器
https://www.amazon.co.jp/dp/B014H85VT0/ 充電ケーブル

三脚については 足場の良い所に脚は十分に広げる。(雪上は避けた方が良いです) 脚の細い段は引っ込めて使用しない、エレベーターを上げない。(私は 仰角のの自由度のため少し上げます)です。
>isoworldさんはサンドバッグ 推奨の様でしたが  後で買うならこんなのあります https://www.amazon.co.jp/dp/B000923HOA/
私は三脚付属のサンドバッグを購入早々紛失してしまったので(^_^;)ヾ、 エンドフックを推奨します
 https://www.amazon.co.jp/dp/B000923HOA/ これに+コンビニ袋で 中身はモバイルバッテリーとかペットボトルとか重い物を下げると良いです。

書込番号:21600700

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ使用時の設定について

2018/01/05 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 sakura32Dさん
クチコミ投稿数:3件

LUMIXgx8を使用しています。
最近ニッシンデジタルi40フォーサーズ用のストロボを購入しましたが、ストロボが光らなくて困っています。

カメラ側の設定はPモードでフラッシュは強制発光、先幕シンクロ、電子シャッターとHDRとサイレントモードはOFFに設定されています。
ストロボの電源を入れてもフラッシュ設定の発光モードが灰色のままでTTL、マニュアルなどを選ぶ事ができません。

ストロボ自体はテスト発光はできるので問題ないと思うのですが…
調べても他に何の設定を変えたら良いのか分からないのですが、分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21485364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/05 15:05(1年以上前)

sakura32Dさん こんにちは

>発光モードが灰色のままでTTL、マニュアルなどを選ぶ事ができません

自分もこの組組み合わせで使っていますが i40の場合ストロボのMやTTLの切り替えは ストロボの小さいダイヤルで切り替えだと思います。

Mがマニュアルで AはTTLオートですが光量補正ができず TTLにすると 大きいダイヤルの光量補正が使えるようになると思います。

また ハイスピードシンクロにしたい場合は 電源ダイヤルの横のランプが点くところを長押しすると 小さいダイヤルの指標が点滅すると思いますが この状態でハイスピードシンクロになり この状態で 同じようにランプを長押しすると解除することができると思います。

書込番号:21485553

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sakura32Dさん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/06 21:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ストロボの使用は初めてで分からない事だらけなのでとても勉強になります!

さっそく試そうと思ったところ、HDRや電子シャッターなどはOFFになっているのに今度は「フラッシュ設定」の項目が灰色のままで強制発光にする事が出来なくなってしまったので、もう一度調べてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:21488959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/06 22:54(1年以上前)

sakura32Dさん 返信ありがとうございます

>「フラッシュ設定」の項目が灰色のままで

i40の場合は フラッシュ設定は カメラ側ではなくストロボ側で行うため グレーのまま変更できないと思います。

それに フラッシュ設定の内容は TTLかマニュアルの切り替えですが この切り替えは i40の背面の小さなダイヤルで切り替えられますので フラッシュ設定がグレーのままでも問題ないです。

書込番号:21489197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 22:29(1年以上前)

私もGX8にストロボはi40を組み合わせて使っていますが、i40をカメラにセットした状態でカメラのフラッシュ設定は強制発行等が選択可能な状態になります。おそらく純正ストロボと同様な設定が可能な状態だと思われます。
確認していただきたいのですが、ストロボi40はカメラのストロボシューにきちんと奥まで差し込んであるでしょうか?
差し込みがけっこう固く、奥まで差し込んでいなかったためにストロボが機能しなかった経験があります。

書込番号:21495070

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura32Dさん
クチコミ投稿数:3件

2018/02/12 13:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>DefaultFanさん
お返事に気づくのが大変遅くなってしまい申し訳ありません。
もうご覧になってはいないかもしれませんが、先日やっとお出かけの際実際に使用する機会がありまして、お二人のアドバイスを参考に無事ストロボを使用する事ができました!
ほんとうにありがとうございます!
まだまだ分からない事も多いのでまた何かありましたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:21592402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

EVF内のゴミ

2018/01/03 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:7件
別機種
別機種

EVF(画面中央やや右下)

LVF

年末に購入し、写真や動画・4Kフォトなど色々と楽しんでいるのですが、つい先日EVFを覗いているとゴミが付着していることに気づきました。
しかし、LVFにはゴミは映っておらず、撮った写真にもゴミは映っていません。
ということは、EVFのモニタにゴミが付着していると思うのですが、1番表面側と言えばいいのでしょうか?手で触れられる面には付着しておらず、EVFの内側に付着しているようです。このゴミはどうやって除去すればいいのでしょうか?
どなたか、ご教授いただけると助かります。
または、購入店に持っていてって、メーカーに依頼するしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21481626

ナイスクチコミ!1


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/03 22:04(1年以上前)

ブロアーで吹いてやればいいのですが、そのためには分解しなければならずサービスセンターでやってもらうしかないと思います。さらに、サービスセンターといってもパナの場合、カメラ専用の窓口は東京と大阪にしかなく、また、そこでは修理受付をしているだけで、たかがこの程度のこともメーカー預かりとなって1週間くらいかかると思います。パナカメラの最大の問題はサービス体制の不備です

書込番号:21481681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/01/03 22:34(1年以上前)

>☆銀輪☆さん
私も3年前にG7で、EVFにゴミが混入していたことがあります。

自分でなんとかしようとブロワーなど試しましたが取れず、購入したばかりだし
内部なので下手に弄らずに購入店に相談したところ交換してくれました。

年末に購入したのでしたら、まだ交換して貰えるのではないでしょうか。
私はそれ以降、購入したらすぐにゴミの確認をしてます。

書込番号:21481757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/04 02:05(1年以上前)

こんにちは。

年末購入ならば、購入店舗にまずは相談ですね。

交換して下さる可能性があります。



ちなみに、私は秋葉原の“LUMIX修理工房”の常連!?ですけれど、簡単な修理(分解も含む)ならばその場でやって下さいますよ。

仮に部品交換でも購入店舗に頼むより早く、部品さえあれば、その場で交換して下さいます。

私はG8のEVFユニットの交換を、1時間程度でして頂いたことがあります。
この時はたまたまG8のEVFユニットがひとつだけ在庫していたのでラッキーでした。

更にちなみに、GH4のEVFユニットもコチラで交換して頂いています。

メーカーに送って…ではなくて、部品を注文して、部品が入り次第、修理工房内で組み上げて下さいます。

何故、G8とGH4のEVFユニットを交換したかというと、表面レンズのコーティングが剥がれたことがあるからです。

単純にレンズ交換かと思ったら、“ユニット”として組まれてしまっているのでゴッソリ交換なのでした。

GX8のEVFの構造がわからないので一概には言えませんけれど、もし修理ならば、やはりユニットの交換になると思います。

書込番号:21482110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/01/04 09:32(1年以上前)

Southsnow様
お返事ありがとうございます。
やはり分解するしかないのですね。組図でもあれば挑戦するのですが、組図無しではさすがに分解するのは怖いですね。
せっかくの防塵防滴仕様なのにちょっと残念です。

まるるう様
お返事ありがとうございます。
購入店舗が本日から営業開始なので、まずは相談してみます。

ゅぃ♪様
お返事ありがとうございます。
当方、関西の田舎に在住しておりますので、秋葉原に持ち込むのはちょっと無理そうです(笑
まるるう様へのお返事と重なりますが、購入店に相談してみることにします。

書込番号:21482459

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング