LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

GX8かGX7mk2で迷っています

2017/12/17 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:7件

はじめてこちらで質問させていただきます。読みにくい所が多々ありますが、よろしくお願いいたします。

タイトル通り2機種のどちらかの買い増しで悩んでおります。
ボディ色はシルバーと思っています、所持機種が黒ばかりなので。

所持機種
・OM-D EM5
・LUMIX G7

所持レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
・SIGMA 30mm DN

購入後の主な使用用途
静止画では今年産まれたばかりの子供や料理と猫を。
動画は先述の子供をと思っております。
後々は星空も撮影してみたいと思っています。

又、今までの撮影時に眼鏡を着用し、静止画はEVFを動画は背面液晶を使っています。


GX8とGX7mk2どちらのレビューも拝見させていただいたり、実機も触れてみたりしました。(他会社の実機も触れた上でレンジファインダーに惹かれましたのでどちらかをと思っています。)

・GX8
EVFがすごく見やすいのですが、シャッター半押しで手振れ補正が確認できないこと、動画時にも手振れ補正が効かないことが懸念しております。(ホールド感は好感触です。)
先日、姪の保育園の発表会(主にたったままの演技)でG7で動画を撮影しましたが、手振れは気にならなかったですが動きが激しい被写体だと難しいのかなと。
G7とバッテリーを共有できるのは好印象です。

・GX7mk2
GX8のEVFが見やすいのと体感G7よりもEVFが見にくく、ホールドもGX8より浅く感じます。(サムレストやボディケースで対応できるような気もします。)
内蔵ストロボはあった方がいいのか、レビューだけでは判断しかねていたりもします。


又、先述した星空撮影にはどちらの機種が向いてるのか…。(将来的にLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7を購入しようと思います。ライカレンズキットも承知していますが、シルバーボディにブラックレンズにしようと決めてるので別々に購入しようと思います。)


今現在GX8のEVFとホールド感に惹かれているので、こちらで質問させていただきました。長文で多々読み辛いと思いますが色々なご意見ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:21439707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/17 19:56(1年以上前)

>まーじまるさん
http://digicame-info.com/2016/07/dxomarkgx7-mark-ii.html
をご覧いただければお分かりになると思いますが、GX8の方が暗所耐性が優れているため、将来星野撮影をされるのであれば、GX8の方が良いのではないでしょうか。
また、星野撮影時はEVFの見やすさが非常に重要となりますし、EVFをチルト出来た方がピント合わせや構図確認にとって非常に有利となりますので、携帯性を優先しなくて良いのであれば、GX8にされた方が良いと思います。
尚、私は先代のGX7を持っていますが、Borgで月面撮影や惑星撮影を行う場合にファインダーがチルトするので非常に使いやすいです。

書込番号:21439896

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/17 19:58(1年以上前)

GX8とGX7mk2ってどちらも一長一短があるので、待てるのであれば後継機を待つかなぁ。後継機ならば、GX8とGX7mk2の良いとこ取り+αになると予想。

書込番号:21439905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/17 20:09(1年以上前)

まーじまるさん こんばんは

防滴構造などハード的にはGX8 4Kフォトなどソフト的にはGX7U悩みますよね 

でも自分の場合GX7とGX8両方使っていますが GX8やG7に使われているバッテリーの方が容量が大きい為 長持ちしますし 

GX7Uのチルト式液晶 GX8のバリアングルに比べると使い難いので 自分でしたら GX8の方選ぶと思います。

書込番号:21439929

Goodアンサーナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/17 20:48(1年以上前)

G7をお持ちなので・・・G9の値が下がるであろう1年後まで待つのがよろしいのでは?

GX8もGX7Uも良いカメラですがG7からのステップアップには、いずれもやや中途半端な気がします。
むしろ、レンズの補強をされたほうが良いと思います。

書込番号:21440038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2017/12/17 22:28(1年以上前)

皆様、沢山のご意見ありがとうございます。

>量子の風さん
はじめましてご意見ありがとうございます。
GX8の方が暗所に優れているのですね!有力な情報ありがとうございます。
携帯性は実機を触っていて確認していますので懸念はしておりません。

>にゃ〜ご mark2さん
はじめましてご意見ありがとうございます。
色々な方のレビューを見ながら後継機の情報が早く出ないかなぁと思います。良いとこ取り+αなら迷わないのですが!

>もとラボマン 2さん
はじめましてご意見ありがとうございます。
なるほど、液晶はGX8のが使いやすいのですね!レビューを拝見していたらGX7mk2は引き出しにくいとか…、悩みますね。
よく子供を撮るときには連写を使うのでバッテリーは容量多い方が助かります、予備に1個必ず携帯してます!
やはりGX8に気持ちが向いていきそうです。

>杜甫甫さん
はじめましてご意見ありがとうございます。
確かに両機種ともG7と発売日が近いので、劇的なステップアップは望めないかもしれませんね…。
ただ、G7もネットで購入し、OM-D EM5以来の家電量販店でGX8とGX7mk2を見てレンジファインダー型に一目惚れ近いのもあり、そこで物欲が…汗
G9のスペックも凄いですね、ただレフ型より今回はレンジファインダー型にしたいと思っております。

書込番号:21440370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/17 22:42(1年以上前)

まーじまるさん 返信ありがとうございます

>バッテリーは容量多い方が助かります、予備に1個必ず携帯してます!

自分の場合は G6からの変更でしたが G6の時の2個とGX8に付いてきた1個 計3個で使っています。

書込番号:21440423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2017/12/17 22:42(1年以上前)

>まーじまるさん
こんばんは。

GX8の方を買いましたが、その後出た、コンパクトな GX7MarkII の方が、
パナライカ15mm F1.7といったマイクロフォーサーズらしいコンパクトなレンズとの相性が良いと思います。

GX8は思った以上に大きく、同社のフェードアウトしたライカD 14-150mm F3.5-5.6 O.I.S.を
マウントアダプターを介してまで使う為に、出したのかと思えるぐらいです。

防塵防滴性能については、オリンパスのE-M1系とPROレンズなら頼りがいがありますが、
パナソニックのは、簡易防塵防滴レベルに考えておいた方がいいかもしれません。

GX7MarkIIの方は、ローパスフィルターレス仕様というのも魅力的だと思います。

書込番号:21440425

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/17 22:48(1年以上前)

まーじまるさん

一つ書き落としていました

GX8 内蔵ストロボは無く 付属品としても付いていないので 自分の場合内蔵ストロボの代わりの カメラのバッテリーで動作する 小型のストロボ DMW-FL70を一緒に持ち歩いています。

書込番号:21440444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/18 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GX8を使用していますが、レンジファインダータイプの
フラッグシップなだけあって、大型チルト式EVF、
大型露出補正ダイヤル、裏側に皮を施したバリアングル液晶など、
カメラがよほど好きでないと作れないと感じさせられる意欲作です。

G8→G9の値段を考えると、仮に後継機が出たとしても
現在の値段を維持するのは、かなり難しくなるだろうと思います。

動画の手振れ補正は、レンズ補正とデジタル補正を併用しています。

個人的にはあまり使っていませんが、
キットの14-140oは元の値段が高価なだけあって、
高倍率の割に良好な画質が得られます。

GX7MK2より愛着の持てるカメラですが、唯一欠点があると
すれば、やはり大きさと重さになるでしょう。

書込番号:21440763

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/18 07:06(1年以上前)

今ならG9

書込番号:21440998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/18 12:34(1年以上前)

>まーじまるさん

買い替えなくても、良いような気がします。
今の機種に不満がなさそうなので、、、

あえて言うなら、レンズのラインナップが足りないかなぁ〜、と思いますが、
人それぞれですので、、、、

貯金しておくのも良いと思います。

書込番号:21441516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/18 14:06(1年以上前)

>まーじまるさん
GX7mk2LEICA15mmf1.7単焦点のセットで、2歳の息子の成長を記録しています。

自分がGX8でなくGX7mk2にしたのは、シャッターショック(SS1/60〜1/320)のブレが改善されているらしいという記事を見たからです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624

子供の部屋撮りをしていると、f1.7の単焦点を使っていても、このシャッタースビード(SS1/60〜1/320)になってしまうことが多いので、効果は大きいと思います。
GX8よりも若干改善された4段のボディ内手振れ補正は、望遠よりも広角〜標準域での恩恵が大きいようで、ブレによる失敗写真がほとんど発生しません。

15mmf1.7との組み合わせによる写りは、ローパスフィルターレスの抜けの良い解像感が素人の自分にも感じられるものです。
ただ、ローパスフィルターありのカメラ(G7やGX8)は、ふんわりと階調感のある写りになっていて、それはそれでわるくない気がしています。ないものねだりかもしれませんが。

高感度ならGX8との記述もありますが、それほど大きな差があるわけではないと思っています。ISOで0.5段くらい?

ゆくゆくは星撮りもしたいとのことですが、何年かすればEM-1mk2やG9、GH5sの性能が手の届く値段になっていると思います。
その時にまた新しいカメラをゆっくりと選ぶ楽しみを残しておくのも一考ではないでしょうか。


書込番号:21441695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/18 14:26(1年以上前)

別機種

皆さん
ローパスフィルター有の「ふんわりと階調感のある写り」のサンプルをアップしましたので、どうかご参考にしていただけますようお願いします。

書込番号:21441731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/18 14:50(1年以上前)

皆さん
お断りをするのを失念しましたが、書込番号:21441731のサンプル画像は、ローパスレスフィルター有のパナのG6のものです。
尚、G6は偽色が出る時は出るので、偽色やモアレの発生を許容して解像感を優先するローパスレスフィルターが装着されているのではないかと思っています。

書込番号:21441784

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/18 15:12(1年以上前)

こんにちは。

2択のうちのGX7MK2をサブ機として使っています。

GX7MK2はスナップショット重視や“サブ機”ならよいと思いますけれど…。
グリップが中途半端な割に重さがあるので、撮る時に握り辛く感じています(触り心地もすべすべしてますし)。

そうなるとメインはG7になりそうですけれど、正直、写りも機能性もGX7MK2の方が(個人的には)よいと思うので、ちょっとメンツが中途半端ですね(もし、実際GX7MK2をチョイスされたらわかってくれると思いますけれど、おすすめはしません…)。

文面を拝読するに、ほとんどGX8に傾いている様ですけれど…、他の方も仰る様に、レンズの拡充にあてられた方がよい気がします。

それとポイントなのは、将来的に星も撮りたいと書かれていますけれど、具体的にはいつ頃なのでしょうか、というところ。

私は星空の撮影には明るくないのですけれど、それは現在の手持ちのレンズにGX8を足せば撮れるのでしょうか。

星空がまだ先ならば今回はGX8は我慢して、明るい標準ズームレンズや家族撮りに良さそうな単焦点レンズなどにして、ボディ購入用に別途貯金しませんか?

GX8はセンサーこそ2000万画素ですけれどローパスフィルターレスではないですし(やっぱり違いますよ、ココは)、発売時期はG7とたいして変わりませんし、ボディ内手ぶれ補正機能も初期の古いタイプですよね。

じゃあ、新型はいつ出るのか…と聞かれても答えられないのですけれど、個人的にはレンジファインダースタイルのGX系がゴッソリ無くなるとも思えませんので。

これも予想でしか無いのですけれど、新型が出ても程々の高さ(値段)ではないかと思っています。
GX8の時も“ツートップ”と言いながら、GH系の値段より全然安かったですから。

GH系と今回のG9は別枠ですよね。


ただ、あとはまぁ、読んでいると“物欲”も強い様なので(ごめんなさい)、それならば止められません。

2択なら古くてもオールマイティに使えるGX8でしょうね(あくまでも消去法で…。GX7MK2のEVFとグリップさえ問題無ければGX8は選びませんけれど)。

書込番号:21441844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/12/18 15:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
バッテリーは多い方がやはり助かりますね。

ストロボ拝見しましたが、小型で扱いやすそうなストロボですね
貴重な情報ありがとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
ボディの大きさはあまり気にはしてはいませんのと、例え大きいボディに小振りのレンズの組み合わせもマイクロフォーサズならでは楽しみかと思います!
防塵防滴はパナソニック同士のボディ&レンズでなければ、効果が薄いことも承知しております。

>ポポーノキさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
写真の添付もありがとうございます。
ボディの大きさは承知しておりますし、ホールド感も好印象です。
後継機も考えてはいましたが、G9の初値を見るとGX9も高めで来るのではと思うと予算がきつくなりますので、両機種のあいだで悩んでいた次第です。

>infomaxさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
G9はレフ型なのと予算が大幅に難しいので購入は考えてはいません。

>hiderimaさん
はじめましてご意見ありがとうございます。
不満点なのか不安な所はG7の手振れですね、暗所では思いの外ブレます、明るいレンズを持っていないからかもしれませんが。

所持レンズで12-175mm(付け替えは必要ですが)までは対応できてるので、明るい単勝点があればいいなと思う次第です。
なのでボディの話はなしにしてもLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7は購入しようと思います。

書込番号:21441854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/12/18 17:40(1年以上前)

皆様、色々とためになるご意見、改めてありがとうございます。

後付けで申し訳ありません。
予定としてはGX8かGX7mk2をメイン機としてG7をサブ機での運用(G7より機能が充実しているように思えるため)と考えています。
又、予算もボディだけで10万までと考えてはおりましたので申し訳ありません。

明日の夜に両機種が置いてあるカメラ屋にまた触りに行こうと考えています。(もう3回目位になりますが)納得の行く結論を出したいと思います。

もう少し…19日まで皆様からご意見等いただけたらと思うのでよろしくお願いします。

書込番号:21442107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2017/12/18 19:20(1年以上前)

>しんしましまさん
はじめましてご意見ありがとうございます。

お子さんの撮影は私と目的が合いますので、すごくためになります。
GX7mk2はGX8よりも静止画時のブレに強いのですね、これは子供を撮影する上ではとても心強いですね。
私はパナソニックのやわらかい写りが好きでパナユーザーになったクチです。(EM-5からG7の時は買ってから写りの違いを実感しましたが…汗)
ローパスフィルターレスで薄くなるやわらかい描写はクリエイティブコントロールだ補完できるものかなとも考えております。

お子さんの撮影時にはEVFをお使いですか?
実機に触りにいったりしましたが、実撮影となるとどのような感じかとても気になります。

星空よりも子供の撮影がメイン撮影になるので、親の贅沢ではあるのですが、新しいカメラが欲しいと思った次第です。
GX7mk2のためになるリンクありがとうございます。やはりまだまだ悩みますね…汗

>量子の風さん
ご返信ありがとうございます。

パナソニックのやわらかい描写がやはり好きですね!
色味の階調も個人的に自然に思えています。
画像ありがとうございます。

>ゅぃ♪さん
はじめましてご意見ありがとうございます。

他の方からご指摘頂いた通り劇的なステップアップという訳ではないのは承知しております。
GX8に傾いてるのは主にEVFの見易さが大きいです。
GX7mk2のホールド等はケース、それでもならサムレストを思っています。

レンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7これは買おうと思っています。後は今のところ望遠には満足しているので広角ズームかなと考えてはいます。

星空撮影は本当に漠然としていて明確な時季も決めていません。
上記の2機種で出来るものかなと思って質問させていただきました。

この悩んでる間に新型の情報が出てくれれば嬉しいのですが、中々そういう訳にはいかないですよね。悩み悩んで決めかねたら貯金へ回すのもいいかもしれません。
また明日に実機を触りに行こうと思っていますが…汗

書込番号:21442372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/18 19:49(1年以上前)

別機種

>まーじまるさん
>色味の階調も個人的に自然に思えています。
参考までに、何故かパナライカにすると色のりが良くなると思える事を示す画像をアップさせていただきます。
書込番号:21441731の時と同様、ボディはG6で、撮影日時は異なりますが、撮影場所は同じです。
尚、パナライカ25mmは、デザインは今一ですが光学的には欠点が少なく、色のりも良いので、現在所有しているパナライカ15mmよりも使用頻度が多いです。

書込番号:21442432

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/18 23:01(1年以上前)

GX8に14-140mmつけたら プロみたいな 難しい事言わなかったら 

何時でも 何処でも 何でも 楽しく 撮ることができます 

書込番号:21443074

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DISP.ボタンについて

2017/12/13 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:68件

ご教示ください。

撮影中によくDISP.ボタンを触ってしまい、モニター表示が切り替わります。
DISP.ボタンは機能停止や割当変更ができないようなので、対策を検討中です。
フィットするサムレストもないようです。

何かいい解決策はありませんでしょうか?

書込番号:21428219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/12/13 10:20(1年以上前)

>ビビデバビデブさん

ティッシュの箱の厚紙を工作するとか如何でしょうか?

書込番号:21428243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/13 10:39(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19800113/#tab

ニックネーム0さんの方法が貧乏くさくて良いと思います。

書込番号:21428276

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 LUMIX DMC-GX8 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX8 ボディの満足度4

2017/12/13 11:05(1年以上前)

無いです。

そういうものだと受け入れて使いしかないです。

書込番号:21428328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/13 11:27(1年以上前)

DISPボタンを爆弾の起動スイッチだと思い込む!

書込番号:21428366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/12/13 11:39(1年以上前)

こんにちは


プラスチックのワッシャーを加工して貼るのはいかがですか?

書込番号:21428388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/13 11:47(1年以上前)

私も結構触ってしまいます。
かんたんなのは、プラスティックのワッシャーがホームセンターなどにありますので、
それの 内円をドリルで大きくしてボタンサイズに加工して貼り付けるといいです。
外円も 他のに触るようなら削ったらいいですよ。
コストも安いです。

書込番号:21428399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/13 12:16(1年以上前)

我慢我慢!!!

書込番号:21428458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/13 17:27(1年以上前)

ビビデバビデブさん こんばんは

カメラどのようにお持ちでしょうか?

自分の場合親指を露出補正ダイヤル触るくらい深く握っているのですが これだと親ty美の付け根の部分が触るだけで めったにDISP.ボタン押すことないです。

書込番号:21429035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/13 21:16(1年以上前)

死ぬほど押しづらい前面のファンクションボタン(Fn7)と交換できればねえ〜。

書込番号:21429600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2017/12/13 21:35(1年以上前)

皆さま

早速のレスありがとうございました。
いくつかご教示いただきましたが、
まずは持ち方の改善を試みることにします。
物理的対策はその次にしたいと思います。

書込番号:21429661

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 LUMIX DMC-GX8 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX8 ボディの満足度4

2017/12/13 22:13(1年以上前)

売却しないで使い倒すならボディの加工も良いかもしれませんね。

でも元に戻らない加工は売値に影響しますのでその点だけは十分に考慮された方が良いと思います。

書込番号:21429793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

EVFの不具合?

2017/12/09 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

最近EVFを覗いて気づいたのですが、MFアシストの全画面拡大表示に白っぽい(薄い)横スジが中央辺りに出てるのが気になり始めました。
これって仕様なのでしょうか?
再生画面で拡大にしても出てるような?

書込番号:21417296

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/09 10:59(1年以上前)

billy42さん こんにちは

EVF確認してみましたが 白い線は見えないです

書込番号:21417441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/12/09 11:09(1年以上前)

今手元には無いのですが、今までそのように気になったことがありません。

私のは出てない気がします。
帰ったら確認してみたいと思いますが・・・

書込番号:21417456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 12:03(1年以上前)

>billy42さん
私はG6とGX7とG8を所有し、3台ともMFを多用しますが、白い横筋は見た事がありません。
故障だと思いますので、修理を依頼された方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21417578

ナイスクチコミ!2


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 17:41(1年以上前)

皆様、確認していただきありがとうございます。
どうも不具合のようですね。
まだ許容範囲なので、これ以上酷くなったら修理に出そうと思います。

書込番号:21418315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 適したSDXD(HD)カードは?

2017/12/05 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:11件

D5600+18-140mmに決めかけていたところ、14-140mmレンズが付く上にD5600+18-140mmとは比べ物にならないほど軽く多機能なGX8に惹かれ購入するつもりでおります。
ただ全く決められないのがメモリーカード!ほとんど動画は撮らず基本RAWのみかRAW+jpegで撮りたいのですが、32GBや64GBで何枚程撮れるのか?どこのメーカーが良いのか?など迷いすぎて決められません(^-^;A
評判を見るとSanDiskが良いのでしょうか。それともPanasonic純正にしておくか?
初心者丸出しでお恥ずかしいですが、アドバイスをお願い致します。

書込番号:21409272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2017/12/05 22:17(1年以上前)

SDのデータ保全力を過信すると痛い目に合うことがありますので←数回消えた

比較的お手頃な32GB程度にして、数カ所に保存するのが良いと思います

書込番号:21409297 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/05 22:42(1年以上前)

トランセンド TS32GSDHC10U1
http://s.kakaku.com/item/K0000429219/
私も超初心者なのですが、コスパの良いものに選びました(^_^ゞ

トランセンドばかり4年ほど使ってますが全くトラブルありません(^_^ゞ
GX8は2年ほど前から使ってます(^_^ゞ

書込番号:21409389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/12/05 22:44(1年以上前)

GX8の撮影枚数です↓
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gx8

書込番号:21409396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/12/05 22:54(1年以上前)

GX8お使いなら4kフォトも動画の機能を使っているので動画に対応したSDカード、目安としてはSDXC UHS-I U3のカード・・・(U3が4kなどの動画対応の意味です)を使用するのがいいと思います。
後は安心料でサンディスク、トランセンドなどの32GBか64GBを、個人的にはアマゾンで安いのでトランセンドの64GBを多用してます。

書込番号:21409422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/06 03:25(1年以上前)

初心者わかばさん
ブランドもあるけど、スピードもな。

書込番号:21409794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/06 06:47(1年以上前)

4K対応の高速カードがよろしいかと。
容量は1Gあたりのコスパで。

書込番号:21409891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/06 11:09(1年以上前)

>初心者わかばさん

まず容量ですが、RAW撮りを考慮するのでしたら、最低64GBでできれば128GBです
その方が、容量を気にせず1日たっぷり撮影できると思います。
また数日の旅行でしたら、多分持っちゃうと思います。
小容量のものは、手間暇考えるとあまりお勧めします。
壊れた時のリスク回避で分割するという考え方もありますが、抜き差しによる電気ショックやうっかりのSDカード紛失などのリスクもあり、一回の旅行やイベントでは差し替えなく使用できた方が良いでしょう。

あと、メーカーですが、サンディスク、パナソニック、東芝から選んでおけばまず間違い無いです。
壊れるときは、これらのメーカーでも壊れます。それはどうしても仕方のないことですが、壊れる確率が低いと思います。
なお、純正にこだわる必要はないと思います。わたしはサンディスク派ですが、色々なメーカーのカメラに使用していまして問題はありません。

あとはスピードですね。高速なカードほど、連写した後のバッファーフル状態からの解放が早いです。
カードの説明に書き込みXXMB/secとか書かれているものもが多いですが、80BM/秒以上あれば十分高速なカードだと思います!その辺を目安に選択しましょう〜(^^)v

書込番号:21410242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/12/06 19:24(1年以上前)

みなさま、かような初歩的な質問に対しても大変ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございますm(_ _)m
オンラインストレージを利用する予定であること、容量が大きいと価格も高いことを考えて、SanDisk、Panasonic、東芝あたりで64GBのカードにしてみようと思います。
まだカメラが購入できておりませんが今週末にはもう1度実機をさわりに行って購入予定です。GX8ユーザーとなってカメラライフを楽しめるよう週末を楽しみにしております。
みなさまありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:21411127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/07 05:50(1年以上前)

初心者わかばさん
おう。

書込番号:21412274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルミGX8に合うフラッシュは?

2017/10/31 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ルミGX8を5月に購入、14−140レンズ、20レンズを併用しつつ、少しずつ使いこんでいます。このたび、フラッシュを買いたくなり、パナのフラッシュを見ていますが、他社のフラッシュでもいいか?と思っています。パナのフラッシュ、他社のフラッシュ、どんなものが合うのか、教えていただければと思います。

書込番号:21321763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/31 11:41(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん
ご自分でパナソニックのサイトなどはご覧になったうえでの
ご質問でしょうか?それとも調べるのが面倒なので質問されていますか?
パナソニックのフラッシュでこれがいいとかありますか?

書込番号:21321803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/10/31 12:02(1年以上前)

返信、ありがとうございます。実は、ビッグカメラで、パナのFL50を買いに行ったら、これは申し訳程度のモノ、FL360とか、FL580を薦められて、いったん帰ってきました。そうこうするうちに、他社のフラッシュでもいいのかな? と思った次第です。フラッシュの場合、機能的に合わないといういのはないんですね。あとは、光量と値段の問題?

書込番号:21321832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/10/31 12:14(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん
バナ純正のフラッシュなら、どれでも使えますよ。

光量が大きくなるとフラッシュ自体も大きくなるので、
必要な光量で選べば良いです。

私はG8ですが、DMW-FL360を使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000IZJGK2/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419553&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=fl360&dpPl=1&dpID=41bKQu8MW7L&ref=plSrch
LEDライトが付いてますから、動画撮影でも使えます。

社外品だと使える機能に制限があったりするので、
パナ純正のほうが安心して使えますね。

社外品なら、これがおすすめかな。
ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01F5JAFZU/ref=mp_s_a_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419350&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=i40&dpPl=1&dpID=510cvEg3zEL&ref=plSrch

書込番号:21321853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/31 12:17(1年以上前)

吾輩はヨンヌオが好きです

技適マーク付きのラジオも出てきたので堂々と\(^^)/

書込番号:21321858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/31 12:35(1年以上前)

マツケンTOM’Sさん こんにちは

自分の場合 GX8にニッシンのi40 フォーサーズ用使っていますが コンパクトなのに 光量もあり 使い易いです。

それにハイスピードシンクロも使えるので良いと思いますよ。

http://www.nissin-japan.com/i40.html

書込番号:21321899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2017/10/31 12:47(1年以上前)

パナの360はレビュー評価が、
http://review.kakaku.com/review/K0000434820/#tab
ボロボロ。

きっと 津田美智子が好きですさん
のは、いい商品だったのですね。

ニッシンを使う方を多くて、ちょっと意外。
こちらにしようかな?

書込番号:21321926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/10/31 12:55(1年以上前)

FL360とi40を使い分けていますが、i40は数枚撮ると光量が落ちるので、イベントとかではFL360の方が使えますよ。なお、GH5にはi40がきつくてはまりませんので、今後のカメラでは不安要素です。

書込番号:21321944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/31 15:31(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん
こんにちは。

かつては汎用ストロボが全盛でしたが、
TTLオートが標準となって以来、
メーカー適応が問われるようになりメンドーになりました。。。。(;^_^A

で、FL360を始めとするパナのストロボについて。
もともとパナ(正確には専業グループ会社)は
他のサードパーティと並ぶOEM供給元でした。
ですんで、今でも何社かにOEMしてますが
M4/3仲間のオリンパスは今も供給を受けてます。

ですんでFL360はオリのFL-600と同じ。
こちらの価格レビューではそこそこの高評価のようです。
何か変?とも思いますが、
拙も、息切れが激しいi40(笑)(これはこれで愛用)に加えて、
こちら(オリ)を追加導入しました。

先にも述べたように、
パナは電灯(伝統)あるストロボメーカーですんで
昔から信頼はしています。
また、銀塩写真機たち用に今は入手が難しい
外光式オートのPE36を今でも愛用しています。
(買いだめしましたが、生もんですんでいつまで保つやら)(;^_^A

パナ(子会社)がストロボ販売を止めたのも
結局、外光式オートの汎用機の需要がなくなったこと。
他社へOEMをしているので、さすがにカメラメーカーとして
専業サードパーティーのように(彼らもOEMしてますが)
他の各社向けランナップは出せなかったのでしょう。。。

また、ニッシンのi40についてですが、
他の方も仰るように、これは良いモデルと思います。
難点は指定販売店にしか卸していないので
人によっては、手にしての確認が難しいことでしょうか。
このクラスにしてはコンパクトなんで
M4/3には良く合うと思います。
拙も3つのマウント用のを運用中です。

長文ですが、
最後にどういった用途で、
どのくらいのGNのストロボが必要(欲しい)のかを
いちど考えてまとめてみた方が良いかもしれませんね。

良くあるのは、
GNが小さすぎて、役に立たずに買い替えしたり買い増ししたり、
GNが大きすぎて、オーバースペックで使いずらかったりでしょうか。。。(;^_^A

あくまでも拙の場合ですが、
非常用あるいはキャッチライト用に、GN20クラスの小さなもの、
常用、簡単な多灯用にGN40クラスのもの、
気合撮影(ww)用にGN60クラスのもの、
をイメージして、
使用しているマウントやカメラ(コンデジ)の
役割によて割り振っています。。。。

そんな訳で、
先のi40はコスパにも優れているので
複数のマウント用が揃ってしまいました。。。(;^_^A

スレ主さんも
ストロボで写真の幅を広げて楽しんでくささいな。

書込番号:21322148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2017/10/31 16:51(1年以上前)

>ロケット小僧さん
>kosuke_chiさん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
>まるるうさん
>津田美智子が好き

皆さん、ありがとうございます。パナの360か(ボロクソ評価が気になる)、ニッシンにするか(現物がない?)、結論はまだですが、もう一度、ビッグカメラに行って、話してみようかと思います。それで何かあったら、ビッグカメラに何とかしてもらおうかな。

書込番号:21322281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/31 19:29(1年以上前)

機種不明

デザインを合わせるなら、FL200ですね。

書込番号:21322675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ159

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

眠い画質、解像感こんなものでしょうか?

2017/06/15 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
別機種
機種不明
機種不明

GX8+LUMIX 14-140mm F5.6 ISO100

E-M1 Mk2+LUMIX 14-140mm (F5.6 ISO64)

SIGMA DP3M (F5.6 ISO100)

SIGMA SD1M +17-50mm F2.8(F5.6 ISO100)

諸兄姉のご見解を伺いたく、画像を添えてお尋ねいたします。まず要点を述べ、後に少々補足いたします。

GX8で撮影した画質に購入当初より「眠い」印象がありました。そこで、同じレンズと他のボディの組み合わせ、同条件でテスト撮影をしてみました。作例はその一部です。参考までに別機種(ほぼ)同条件のものも加えました。等倍鑑賞で気づくのは、GX8の画像に「のっぺり」とした部分(たとえば中央付近の枯葉の葉脈の一部)が散見されることです。今のところ、これが眠い印象につながっているのではと思っているのですが、いかがお考えでしょうか?

作例は、比較的近距離から三脚(ハスキー4段)とレリーズを用いて、GX8とE-M1 Mk2にLUMIX 14-140mmをつけて撮影したものです(JPG撮って出し)。ただ、遠景でも別レンズでもRAWでも同様の傾向でしたので,ボディに起因する問題と考えています。現像時に修正しようとすると(技量不足も相俟って)不自然な絵になり、弱っています。ねんのためにパナソニックに点検に出したところ「異常なし、同機種と比較して問題なし」で戻ってきました。・・・ということは、これがGX8の味なのでしょうか?

写真の使用目的は、大部分が個人的なモニタ(24〜27インチ)鑑賞で、ほかにプロジェクタでのプレゼン、まれに出版(書籍・雑誌、せいぜいA4サイズまで)です。ここで皆様お気づきのとおり、このような用途であれば、前述の「眠さ」「のっぺり」はまず問題になりません。モニタ上でも、対象や光の条件によってはそれほど「眠さ」を感じないこともあります。その意味で、私自身、等倍鑑賞の悪弊に捕らわれていることは重々自覚しているのですが、それでも、このまま本機を使い続けて「(じつは)眠い」写真が増えていくのかと思うと、精神衛生上つらいものがあるというのが正直なところ。買い換えを検討中です。

撮影では、レンズ交換を避けるのとトラブル対策のために「E-M1 Mk2+ZUIKO 7-14mm F2.8」と「GX8+LUMIX 14-140mm or 12-60mm」のボディ2台持ちです。GX7Mk2やG8ならばこうしたことはないかもしれない・・・、ショールームで試し撮りをさせてもらおうと思いながら時間をつくれず、我慢しきれなくて投稿させていただいた次第。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20968489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:102件

2017/06/15 01:40(1年以上前)

GX8は所有していませんが、点検して異常なしなら気分的にも買い替えたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:20968539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/15 01:51(1年以上前)

>こすれてさん

プリントしたら
逆転して
GX8のほうが良いでしょう。

ネガフィルムの、トーンを
全部スキャニングすると
眠くて ショーがない画像になります。

その画像では
GX8コントラスト低いけど
夕日とか
元々 コントラストの高すぎる被写体なら
ちょうど良いコントラストになるかも。

自分は軟調好みです。

カチコチのコントラストが良い!
って人もいますから。



書込番号:20968548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 02:20(1年以上前)

こすれてさん

大外れかもしれませんが、以下をお試しになってみて下さい。

(1) 動体やフラッシュ使用時以外では、電子シャッターのみ、あるいは「電子シャッターAUTO」を使用。
(2) 超解像を使用。
(3) ISO感度は、(拡張ではなく)常用のみ使用。

(1)は、今回は三脚での撮影との事なので関係ないかもしれませんが、シャッター速度が1/100〜1/250秒辺りで、メカシャッターとレンズ搭載手ブレ補正が悪影響を及ぼし合っている場合があると聞き、また自分で試してもその辺りのシャッター速度では原因不明の解像度低下があったので、動体以外では電子シャッターを使うようにしています。
(ファームウェアバージョン2.0以降なら)「電子シャッターAUTO」に設定すると、(上記のシャッター速度範囲を含む)1/60〜1/320秒では、電子シャッターに切り替わります。

ここでも時々話題になったようですが、私が参考にしたのは以下です。

・LUMIX DMC-G7/GH4/G5/GM1 電子シャッター VS メカシャッター
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html

古い記事ですが、p5に、手ブレ補正に対する疑念が書かれています。
「これが目立つのは、42mm側での撮影時だ。ていねいに撮っていれば手ぶれしそうにない1/160〜1/200秒でシャッターが切れた写真で、仕上がりに妙なブレを生じることが少なからずあるのだ。ブレの質からすると、露光中に手ぶれ補正機構(補正レンズ系)が動き続けてしまっていることによる“レンズブレ”のような気がしないでもない。特に、タッチシャッターを使っていると発生頻度が高くなるようにも感じられる。」
・着実な進化を見せる「LUMIX_DMC-GF5」に潜む、不可解な落とし穴
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120627/1041670/

・ファームウェアバージョン2.0
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/dsc/fts/win/DMC-GX8_G7_2.0_SQC0373_jpn.pdf


(2)は、他機種ですが、私は常時「拡張」に設定しています。

・取扱説明書(活用ガイド) p.113
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8_manualdl.html


(3)は、今回の件とは関係ないと思いますが、一般的には、ISO感度の拡張はあまり使用なさらない方がいいと思います。


なお、パナソニック14-140mmは、周辺部の画質が良くない為、私は殆ど使用していません(ただ、何かの機会で使うかもしれないので、ずっと所有する積りです)。

書込番号:20968567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/15 05:00(1年以上前)

>こすれてさん
あまりいいモニターで見れてないので的外れかもしれませんが、
コントラストと階調が、作った絵みたいなかんじってことでしょうか。僕もそう感じたので。
でそれをRAW現像しても調整がうまくいかないということかな。
ご自分の好みのフォトスタイル・画質調整はやったあとでこれなのだとしたら、限界ですかね。
逆に言えばデフォでこれなら、それらでまず色々試してみるとよいかなと思いました。
活用ガイドp103-104です。

『等倍鑑賞の悪弊』こういうこと言うヒトいますけど、
やはり細部は見たいし(見れるんだから)どうせならそこでの画質も良いに越したことないし、
トリミングするような場合は等倍で高画質は必須なんで、僕は全く悪いこととは捉えてません。
もちろん狙った画角できちんと構図取って、には努めてるしそうあるべきでしょうけど、
その一枚からテーマを変えて大胆にトリミングして構図を取りなおしの1枚を作るとき、
等倍の高画質は絶対必要ですから(スレ主さんは僕に近そうなので書いてみました)。

書込番号:20968625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/15 05:09(1年以上前)

はじめまして。
1.33インチの撮像素子に解像感を期待しない方が良いと思います。
等倍で見ると1.33の画像はAPS-Cの旧型入門機より劣っていると思います。
もし画像に拘るなら授業料だと思って撮像素子APS-C以上のサイズで
ローパスフィルターレスの機種に乗り換えられるのが良いと思います。
(私がそうでした)、私は1.33系はレンズ交換式コンデジの範疇で
「一眼レフ」と思ってません。
(曖昧なフォーサーズではなく1.33レンズ交換可能コンデジと呼んだ方が良いと思います)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html

書込番号:20968628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/15 05:44(1年以上前)

>まさお.さん
このカメラの話をしてるんですよね?
ミラーレスはミラーで反射させてませんから、確かに最初からレフ機ではないですよね。
レンズ交換式デジタルカメラ(価格コムで言うところのデジ一眼)ではあるとは思いますが。
また、レンズ交換できないのを価格ではデジタルカメラあるいは普通にはコンデジとしてますけど
実はデジタルカメラは全体を表す意味でもありますしシステムがコンパクトに仕上がっていれば
レンズ交換できようができまいがコンパクトデジタルカメラではありますね。
で結局レフ機を買えってことなの?大センサー機種を買えってこと?同義じゃないですが・・・

書込番号:20968639

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/06/15 07:11(1年以上前)

SIGMA最高ってことですね。

書込番号:20968735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/15 07:18(1年以上前)

>GX8の画像に「のっぺり」とした部分(たとえば中央付近の枯葉の葉脈の一部)が散見される

確かにアップされた画像を見ますとそんな感じがします。
コントラストが幾分低くシャープネスがそれほどかかっていなくて彩度も低い・・・
これが眠く見える原因なのですかね。

ただ等倍で良く見てみますと、GX8の画像にもちゃんと細部までディティールは残っている様な感じがします。
RAWで撮影し現像時に各パラメータを適切に設定すれば、破綻せず好みの画が出て来そうな気がします。

もし可能でしたらRAWで撮影し同じ現像ソフトで、コントラスト・彩度・シャープネスが同じになる様に
現像して見てはどうでしょう?
最終的に判断するのは、その後でも良いのではないでしょうか?

書込番号:20968741

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/06/15 09:23(1年以上前)

>こすれてさん

GX8の「フォトスタイル」を「ヴィヴィッド」に変更しても、改善しませんでしょうか?

書込番号:20968944

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/15 09:53(1年以上前)

こすれてさん こんにちは

極端な差は出ないかもしれませんが 今回のテスト 拡張ISO感度使い最低感度使っているようですが デジタルの場合 フィルムカメラの時のように低感度ほど画質が良くなるのではなく GX8でしたらISO200の基本感度が一番画質が良くなるので 拡張ISO感度使わないでテストする方が良いように思います。

後 自分もGX8使っていますが 逆にシャープすぎる為 フォトスタイルをナチュラルに設定しています。

書込番号:20968976

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/15 10:47(1年以上前)

シグマのセンサーのサイズはAPS-Cだし、同じm4/3のオリとも比較しての話なのにセンサーサーズがーと言ってる頓珍漢はほっておきましょう。一眼レフとか言ってる時点で何も知らないのバレバレ(爆)

この機種は持っていませんがパナはオリと比べると昔からノイズ処理も強く雰囲気重視と言われています。ハッキリクッキリならオリンパスですね。

まずはJPEGで超解像を強めに入れてみてはいかがでしょうか。RAW現像してて思ったのはシャープネスだけでなくデモザイク処理がかなり違うのではということです。RAWは私もいろいろ苦労しています。

書込番号:20969040

ナイスクチコミ!13


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/15 10:52(1年以上前)

そもそも比較対象が手強すぎるのでは?

要はご自身が許容できるかどうかだけだと思います。 手放したほうがいいかも・・・・??

書込番号:20969048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/15 10:56(1年以上前)

>楽しくやろうよさん RAW現像てこずってるようで
デフォのRAW現像ソフト(ピックなんちゃら・・・忘れちゃいましたがフジのと一緒ですよね)ではなく
Rawtherapeeとかフォトショlightroomなんかだとどうなんでしょうね。
僕はRawtherapeeをフィルムシミュレーションくらいにしか使えてませんが、
いじれる項目はものすごく多くて細かい設定ができそうに見えるんですが・・・
パナ機持たずあくまでも推測の話で申し訳ないです。また、
かと言って、JPEG撮って出しが好みにできれば、面倒でなくそれに越したことはないでしょうけどねー

書込番号:20969053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/06/15 11:18(1年以上前)

14-140mmはそれ程切れるレンズじゃないですから、事後にエッジシャープネス処理されたらいかがでしょう。

書込番号:20969077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/15 11:31(1年以上前)

パナソニックのフォトスタイルとオリンパスのピクチャーモードの設定はどうなんでしょうか?

同じような設定でもメーカーが違うので多少に違いはあると思います。

オリンパスの画像はコントラストが高くシャープな印象を受けます。

パナソニックのはオリンパスと比べたらコントラストが低く、シャープも弱めかなと思います。

設定や調整で改善できるかなと思います。

最終的には好みの問題だと思います。

自分はプリントが最終仕上げなのでパナソニックの方が好みで、プリントして最終調整すれば良いかなと思います。

こすれてさんはオリンパスの方が好みだと感じているのだと思います。
買い替えた方が良いと感じているなら買い替えが良いと思いますね。

書込番号:20969094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 11:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルのGX8

オリジナルのE-M1ii

レベル補正後のGX8

レベル補正後のE-M1ii

こすれてさん、hotmanさん、その他の皆さん

> ただ等倍で良く見てみますと、GX8の画像にもちゃんと細部までディティールは残っている様な感じがします。

この点に関しては、先の書き込み[20968567]前にも確認したのですが、こすれてさんがご指摘のように、GX8は、E-M1iiより解像度が甘いと思います。

大変失礼とは思ったのですが、こすれてさんのGX8とE-M1iiの画像をお借りして、解像感がアップするよう、レベル補正のみ、やや極端に行ってみました。要は、諧調度を減らして、メリハリを付ける感じです。やや極端に行っていますので、お好みには合わないと思いますが、パッと見の解像感と、等倍での解像度とを比較なさってみて下さい。

この書き込みには、オリジナルのGX8、E-M1ii、及び、レベル補正後のGX8、E-M1iiの画像をアップします。

次の書き込みに、同じ順序で、500×500のトリミング画像と、元のサイズ画像でのレベルグラフを示します。

書込番号:20969100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 11:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルのGX8

オリジナルのE-M1ii

レベル補正後のGX8

レベル補正後のE-M1ii

同じ順序で、500×500のトリミング画像と、元のサイズ画像でのレベルグラフを示します。

書込番号:20969105

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/15 11:50(1年以上前)

>パクシのりたさん
フォトショはCS持ってますがRAWをDNG変換しないといけないのが面倒でほとんど使ってないですね。

なので私は有料ですが格安だったsilkypix pro7のパナソニック機限定版を使っています。ただ、限定販売ですから再販か、pro8パナ限定版がでるとかしないと入手できないのです。パナ限定版はフォトスタイルは引き継げるところがいいところです。

付属のsilkypixもフォトスタイル引き継げますが、こちらもノイズリダクション強めなので調整に苦慮します。


書込番号:20969129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/06/15 14:50(1年以上前)

>皆様

さっそく多くのご意見をお寄せいただき,ありがとうございます。
昼休みに掲示板を覗いてみたところ,こんなに多くのコメントが・・・。じつは私,これが初書き込みなのですが,レスポンスの素早さに驚きながら,感激しております。

当方からは,帰宅後に改めてお礼の書き込みをさせていただこうと思いますので,皆様へのお礼が申せていない現段階で失礼ながら,画像の処理サンプルをあげてくださったミスター・スコップさんにもう一言コメントをいただきたく,ひとまず先に書き込ませていただきます。皆様,ご容赦のほどを。


>ミスター・スコップ様

画像の加工例をあげてくださり,ありがとうございました。このように名指しでお願いをさせていただく失礼,どうぞお許しください。

お示しくださったトリミング画像に,私が指摘したかったGX8の絵の「眠さ」「のっぺり感」,そしてE-M1 mark2との相違がよく現れています。補正後のものはおっしゃるとおり「パッと見の解像感」は上がっているものの,それぞれの傾向と両者の相違は基本的には変わっていないように見えます。

この場合のレベル補正は,画像内のハイライトとシャドウを白/黒両端方向に拡張するもので,グラデーションの傾向そのものが変化するわけではないというのが私の理解です(間違っているかもしれません)。そうであれば補正しても基本的な絵の調子(この場合はのっぺり感)が残るのは当然で,逆に言えばそれが本機の特徴ということかと思いました。たとえばヒストグラムに現れたピーク,GX8は一コブ,E-M1 mark2は二コブです。このあたり何か関係があるのだろうか・・・。私には見当もつきません。ただ,ヒストグラムは「元のサイズ画像」のものとのことですから,右側のピークには背景の灰色壁が影響しているとは思いました。

ミスター・スコップさんが示してくださったデータから,GX8の特性をどのように解釈すればよいでしょうか。すでに「(比較する限り)解像度が甘い」ように感じるとお書きくださっているのに,勝手なお願いでご負担をおかけすることになり恐縮ですが,もしお時間がお許しになるようでしたらもう一言コメントをいただけましたら幸いです。参考URL等,ありがとうございます。帰宅後にチェックします。

書込番号:20969478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 19:34(1年以上前)

こすれてさん

レス、ありがとうございます。

始めにお断りさせて頂きますが、私は専門的知識を持ち合わせていない為、以下はきっと頓珍漢なコメントだと思います。出来れば、お詳しい方から、改めて、ご解説頂けると幸いです。

最初にGX8とE-M1iiのセンサーの違いを、DxOMarkにて確認したいと思います。勿論、DxOMarkのデータの意義に関しては、様々なご見解があると思いますが、一つの参考資料にはなると思います。

GX8とPEN-Fには、ソニー製のIMX269が搭載されています。一方、E-M1iiのセンサーの具体的な事を私は知らないのですが、単にIMX269に像面位相差画素を搭載しただけのセンサーではない事は確かです。

そこで、DxOMarkでは、同じセンサーのGX8、PEN-FとE-M1iiとを比較する事にしました(一度に比較できるのは3機種まで)。

・DxOMarkでの比較(GX8、PEN-F、E-M1ii)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1136_1070_1041

DxOMarkのデータをご覧になる際は、今回に限らず、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。

「Measurements」の各グラフを、見て行きます。

「ISO Sensitivity」は、カメラで設定されるISO感度(Manufacturer ISO)を、ISO-12232に準拠し測定された、DxOMarkの測定ISO感度(Masured ISO)とのグラフです。

以降のグラフの横軸は、全て、Masured ISOで統一されるので、メーカー/機種を問わず、同一のISO感度で比較している事になります。
また、各グラフは、「Screen」と「Print」とを切り替えて表示出来ますが、「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用です。つまり、「Screen」はセンサーの画素数/解像度が反映された評価、「Print」は800万画素相当にリサイズされた評価と見做せます。用途に合わせ、ご覧になって下さい。ただし、今回は、3機種ともほぼ同じ解像度ですので、どちらで比較しても、機種間の相対的な差はほぼ同じです(絶対値は異なります)。


「SNR 18%」は、18%グレーを撮影した時の全画素のデータから、平均値と標準偏差を求めます。そして、SNR=20×log(平均値/標準偏差)により、SNRを算出します。
ISO感度が高くなる程、E-M1iiと他2機種との差が大きくなりますが、こすれてさんが今回比較なさったような低感度領域では、差は殆どないように思います。

なお、先に、「一般的には、ISO感度の拡張はあまり使用なさらない方がいいと思います。」とコメントしましたが、この3機種においては、低感度側へ拡張しても、問題にならない/常用の最低感度より良好な結果になる、ようです。大変、失礼致しました。


「Dynamic Range」は、階調度とは無関係に、明るい方の限界(飽和により決定)、暗い方の限界(ノイズにより決定)とを、EV表示(=[log(明るい方の限界/暗い方の限界]/log(2))したグラフです。低感度側ではE-M1iiと他2機種とで約0.5[EV]の差があり、高感度側ではE-M1iiとPEN-Fとで約0.5[EV]かそれ以上、E-M1iiとGX8とで約1[EV]の差があると思われます。


「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。

「Tonal Range」では3機種間に大きな差は見られませんが、「Color Sensitivity」ではオリンパス2機種とGX8とでは、低感度側で約1[bit]、高感度側で約2[bit]かそれ以上の差があると思われます。


こすれてさんが今回試された低感度側に限ると、GX8とE-M1iiとで差が見られるのは、「Dynamic Range」の約0.5[EV]と「Color Sensitivity」の約1[bit]です。

先の書き込みで私が示したヒストグラムでは、山の幅が、GX8の方がE-M1iiより狭くなっており、この事例を見る限りでは、「Dynamic Range」や「Color Sensitivity」で見受けられるのと同様の傾向のように思われます。


ミラーレンズで撮影すると、ヒストグラムの山の幅は著しく狭くなります。ミラーレンズの解像度はかなり低いのですが、レベル補正をやや極端に行うと、先程アップした事例と同様、やはり、パッと見の解像感はアップします。


これらの事から、「色が分離しない→解像度低下/のっぺりした感じ」と繋がっているのかもしれません。


> この場合のレベル補正は,画像内のハイライトとシャドウを白/黒両端方向に拡張するもので,グラデーションの傾向そのものが変化するわけではないというのが私の理解です

仰る通りだと思います。

なお、先にアップした事例では、レベル補正後のヒストグラムの両端が極端に上がっています。一般的なレベル補正は、山の裾付近を、補正後の上下限に設定すると思いますが、今回は、やや極端な補正を行った為、補正後の上下限は、山の裾からやや山に入った辺りに設定した為です。所謂、白飛び/黒潰れが両側で発生した状況(山の裾から補正後の上下限までの頻度が全て(その部分の面積=積分値に相当)、両側に集中した状態)です。

書込番号:20970010

ナイスクチコミ!5


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング