LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 33 | 2016年12月10日 20:25 |
![]() |
21 | 7 | 2016年12月31日 10:49 |
![]() |
36 | 6 | 2016年11月14日 20:49 |
![]() |
90 | 22 | 2016年11月7日 20:08 |
![]() |
28 | 12 | 2016年10月21日 21:56 |
![]() |
8 | 6 | 2016年10月9日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、最短撮影距離 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
最近、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95と言うレンズを手に入れました。
F0.95ですから被写界深度が浅く、35o判に換算すると、50mm/F1.9のレンズと同じ被写界深度だと思います。
開放で使うと、マイクロフォーサーズでも結構ボケが楽しめます。
GX8は、1/16000の電子シャッターとISO100の拡張感度が使えるので、このような明るいレンズを使いやすいですね。
光が弱い今の季節なら、NDフィルターの必要がありません。
でも、真夏になると光量が増えるのでNDフィルターが必要になるかもしれません。
また、サブのGM5でも同様にNDフィルターなしで使ってみましたが、やはりGX8の方がEVFが大きいので使いやすいです。
0.77倍ですから、フルフレーム機より大きファインダーです。
このMITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95はMFのレンズですが、GX8にはフォーカスピーキングや拡大機能があるので助かります。
添付4枚、このレンズで撮った写真をアップしておきますね。
近所の牧場に置いてある廃トラクターです。
赤いInternational Harvesterと青いFordson Super Dextaです。
寄る年波で、かな〜りピントが怪しいカットもあるかも・・・ご容赦ください。^^;
24点

Lumix GX8 & Ai Nikkor 55mm/F1.2 絞開放 |
Lumix GX8 & Ai Nikkor 55mm/F1.2 絞開放 |
Lumix GX8 & Ai Nikkor 55mm/F1.2 絞開放 |
Ai Nikkor 55mm/F1.2を付けたGX8です |
☆松下 ルミ子☆さん、こんにちは。^^
私も大きなレンズは持て余すことが多くなりました。^^;
ノクティクロンは素敵なんですが、大きいし高いし、ちょっと手が出ないなあ。
私の場合、マイクロフォーサーズで大きなボケが欲しいときは、やっぱりフルフレーム機用の大口径MFレンズをアダプタ経由で使うのが現実的です。
添付、GX8にAi Nikkor 55mm/F1.2を装着して、先ほど近所の野辺で絞開放で撮って来たスナップです。
これも大口径レンズゆえに激薄ピントですが、GX8の大きなEVFはフォーカシングが楽ですね♪
書込番号:20443700
5点

>blackfacesheepさん
こんにちは。
見覚えのある場所でしたので、思わず足を運んでしまいました・・・
私はGM1+25mm F1.4ですが、比べれば結構違うものですね。
MFレンズは使ったことがないので難しそうに感じてしまいますが、慣れればとても楽しそうですね。
25mm F1.4より小さいのが以外でした
書込番号:20443729
4点

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放, Fordson Super Dexta |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放, International Harvester Type 484 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F8あたり |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Ujizaneさん、こんにちは。^^
あはは〜、ご近所でいらっしゃいましたか。
じゃあここはよくご存じですね。
ここには舶来の古いトラクターが4台ほど野外展示(放置ともいう^^;)されており、錆フェチには楽しい牧場です。
うちから車で10分程度で行けるので、新しい撮影機材の試写にはよく利用させてもらっています。
Leica DG Summilux 25mm/F1.4も素敵なレンズですよね。
開放F値ではMitakonに敵いませんが、描写の上品さ、解像力はピカイチです。
なによりAFだというのが強いです♪
この牧場で撮った Mitakon 25mm/F0.95の写真、追加しておきます。
書込番号:20443848
4点

>blackfacesheepさん
返信頂き光栄です!
Blogもよく拝見させて頂いております。この25mm F1.4を購入する際もレビュー等大変参考にさせて頂きました。
そしてGM1の前はXQ1ユーザーだったりします(笑)
最初はキットのズームでコンデジ替わりのつもりでしたが、25mm F1.4で撮るのが予想以上に楽しく今はほとんどこのレンズです。
GM1だと見た目のバランスは悪いですが、持ってみると案外しっくりきますね。
Mitakon 25mm/F0.95の大きなボケも魅力的ですね!見た目にもGMに合ってる気がします。
書込番号:20443910
0点

>blackfacesheepさん
末尾848書き込みの3番目の写真、くまが馬に乗っているオーナメントの浮き上がり感がすごいですね!
25mmを買うならこのレンズと思っていたのでとても参考になります!
ややうるさいボケと玉ボケがちょっとレモン型になるのは愛嬌ですね。
私はNikkor50mmf1.2を持っているので同じようにマウント噛ませて使ってみようかと思っています。
楽しみが増える情報ありがとうございました!
書込番号:20444756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
>Ujizaneさん
おお、コスモスはまだ咲いておりましたか・・・添付は10月末に愛知牧場でGX8で撮ったコスモスです。
同じLeica DG Summilux 25mm/F1.4で撮っておりました。^^
ニアミスしてたことがあったりして・・・^^;
あはは、XQ1ユーザーさんだったんですか・・・私もそうです、そこからGMユーザーになりました。^^
GMにはMitakon 25mm/F0.95、結構似合うと思いますよ。
あのちっちゃなボディなのに、浅い被写界深度の写真が撮れる・・・ちょっと楽しいですよね♪
>きくりんぐさん
このMitakon 25mm/F0.95、25pまで寄れますから、被写体の前後にものを置いて絞り開放で使うと、物凄い立体感がでますね。
後ボケ、前ボケ、とろんとろんです。
背景にざわざわしたものが来るとボケが神経質になる・・・昔のSchneider-Kreuznach Xenon 50mm F1.9を思い出しました。
35o判に換算したときのF値が同じなのは偶然でしょうけどね。
おお、Ai Nikkor50mmf1.2をお持ちですか・・・マイクロフォーサーズで使うと、なかなか楽しい中望遠レンズになりますよ。
アダプタはAMAZONあたりでも安く買えますので、ぜひお試しになってください。
書込番号:20445092
3点

blackfacesheepさんへ
> 私の理解では、2段明るいレンズを使えば、マイクロフォーサーズでも同じ被写界深度になると思ってます。
> つまり、フルフレーム機の50m/F1.8と同じ画角・被写界深度が欲しければ、m4/3では25o/F0.9を使えば良いってことじゃないかと。
私の理解では、マイクロフォーサーズでも焦点距離が同じであれば、結像している面の被写界深度は同じではないかと思っています。つまり、センサー面にできている像は同じもので、センサーの大きさによって切り取るサイズが違っているだけではないかと思っているのですが、何か誤解しているでしょうか?
書込番号:20448815
2点

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F8あたり |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
ウッドクレストさん、こんにちは。
>私の理解では、マイクロフォーサーズでも焦点距離が同じであれば、結像している面の被写界深度は同じではないかと思っています。
>つまり、センサー面にできている像は同じもので、センサーの大きさによって切り取るサイズが違っているだけではないかと思っている
>のですが、何か誤解しているでしょうか?
うわぁ、おっしゃっていることが難解すぎて、私のポンコツな脳味噌ではほとんど理解できません、ごめんなさい。
私は理屈はわかってないんですよ、極めて経験的です。
被写界深度って言葉、私の理解が間違ってるのかも。
「ここからここまではシャープに見えるけど、その先はボケますぜ」ぐらいにしか理解してません。
理系的な理解、皆無です。
中判のPentax 6x7ばけぺんと、その標準レンズのSMC Takumar 105mm/F2.4を使ってずっと写真を撮ってきました。
そうすると、35o判の55o/F1.2で撮ったのと似たようなボケの写真が撮れることを体験してきました。
165mm/F2.8だと、35o判の85o/F1.4のボケと似ています。
http://noblivion1.exblog.jp/tags/SMC%20Takumar%20%206x7%20105mm%252FF2.4/
だから、マイクロフォーサーズは、2段明るいレンズを使えば、35o判フルフレーム機で撮った写真と同じようなボケが撮れるって思ったわけですね。
どういう理屈で写真が撮れるか・・・
わかればさらに楽しいと思うんですけど、わからなくても浅い被写界深度の写真を撮るのは楽しいです。^^;
添付は昨日、街に出かけて行った際にスナップしてきたものです。
使用機材はLumix GX8とMitakon 25mm/F0.95、Adobe Lightroomにて盛ってます。
3枚目以外は絞り開放です。
3枚目はF8あたりまで絞ってますが、絞るとがぜんシャープになる・・・ツンデレ・レンズですね、これ。
書込番号:20448984
5点

The "Bakepen" Pentax 67 SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 ADOX CMS20 II (EI 20) |
The "Bakepen" Pentax 67 SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 ADOX CMS20 II (EI 20) |
The "Bakepen" Pentax 67 SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 ADOX CMS20 II (EI 20) |
The "Bakepen" Pentax 67 SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 ADOX CMS20 II (EI 20) |
ちなみに、この4枚は中判のPentax 67で撮った写真です。
今年の9月に、ハイコントラストで癖の強いADOX CMS20 IIを感度ISO20設定で撮影しました。^^;
全部、標準レンズのSMC Takumar 6x7 105mm/F2.4の絞り開放で撮っております。
画角は約46度、標準レンズの画角です。
有効径は43.8ですね。
The "Bakepen" Pentax 67
SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4
ADOX CMS20 II (EI 20)
ADOX ADOTEC II (10 min. at 20 deg. C)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom 6.0 CC
書込番号:20449027
1点

Nikon D610 & Ai Nikkor 55mm F1.2 絞開放 |
Nikon D610 & Ai Nikkor 55mm F1.2 絞開放 |
Nikon D610 & Ai Nikkor 55mm F1.2 絞開放 |
Nikon D610 & Ai Nikkor 55mm F1.2 絞開放 |
こちらは35mm判フルフレームデジタル、Nikon D610で撮ったものです。
レンズは、Ai Nikkor 55mm F1.2を、絞り開放で使ったものです。
画角は約43度、やや狭めの標準レンズの画角です。
有効径は45.8と、上のばけぺんで撮った写真よりやや大きくなっています。
このセット、私の持っている標準レンズで、一番浅い被写界深度の写真を撮れる機材ですね。
Mitakon 25mm/F0.95はここまで浅い被写界深度の写真は撮れませんが、GM5と組み合わせればずっと小型軽量・・・機動力で勝負ですね。^^
書込番号:20449093
3点

被写界深度の様子をリアルタイムで確認できるのも、大型電子ファインダーの良さですね。
書込番号:20455328
2点

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
ポポーノキさん、こんばんは。
GX8の大型EVFは視認性が抜群ですね。
ピントが極薄のMFレンズでも、なんとかフォーカスを追い込めるような気がします。
添付は、この季節ならではの街角の灯りです。
4枚ともLumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95で撮りました。
書込番号:20457822
0点

>blackfacesheepさん
Mitakon 25mmいいですねー。
シーンによってボケがざわつきますが、解像力は個人的に開放から全然使えるレベルだし何より小型軽量でフルサイズ換算F1.9のボケ量が出せるのが魅力です。
GM5とのマッチングもとてもいいと思います。
17.5mmや42.5mmのF0.95シリーズも5万前後で小型軽量で出てくれると非常にありがたいんですが(´・ω・`)
ノクトンは価格も大きさも重量も大きすぎます…。
書込番号:20457988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びゃくだんさん、こんばんは。^^
マイクロフォーサーズ機でも、25o/F0.95なら、フルフレーム機の50o/F1.9の被写界深度に近い・・・
これは魅力的ですもんね。
ちっちゃなm4/3機で大きなボケ、なかなか快感です。
私も初めはフォクトレンダー・ノクトン25o/F0.95を検討していたんですよ。
情報検索していたときに引っかかって来たのが、このMitakon 25mm/F0.95でした。
でも、WEB上のレビューや実写作例を検討した結果、MITAKON ZHONG YI Mitakon 25mm/F0.95を選びました。
その理由は下記の4つです。
1. MITAKON ZHONG YIの方が絞り開放画質が使いやすい。
- MitakonのF0.95絞り開放はそれなりにクリアでシャープ、普通に使える。
- NoktonのF0.95絞り開放はハロが多く、滲んだソフトフォーカス系・・・ま、これはこれで悪くないのですが。
2. MITAKON ZHONG YIは、絞った時の玉ボケがカクカクしない。
- Mitakonの絞り羽根は9枚の円形絞り、絞っても玉ボケがスムース。
- Noktonの絞り羽根は10枚だが、昔ながらの直線絞りのため、絞ると玉ボケがカクカクする。
3. MITAKON ZHONG YIの方が小型軽量。
- Mitakon: フィルター径:43mm、 全長 : 55mm、 直径 : Φ54mm、 質量 : 約230g
- Nokton: フィルター径:52mm、 全長 : 70mm、 直径 : Φ60mm、 質量 : 約435g
4. MITAKON ZHONG YIの方が安い。
- eBayでは399USD、アマゾンだと51,800円と、Nokton IIのほぼ半額。
Mitakon、35o/F0.95や42.5o/F0.95も出してほしいですね、25o同様、手の届きやすい価格で。^^
書込番号:20460598
2点

こんにちは
行きつけの店で中古が出たので初めてGM5に付けてみました。店内でしか試せませんでしたが良いですね。GM5のファインダーでも充分ピントは確認できますね。サイズ感もぴったり。
すごく欲しいんですが、実は先週、もう一種使ってる別マウントボディを新調しちゃっててちょいとアレが足らないのでまた考えますw
>ウッドクレストさん
仰る通り被写界深度は焦点距離とF値で決まりますから、例えばフルサイズで50mm F1.8のレンズとM4/3で50mm F1.8のレンズを使っても被写界深度は変わりませんしボケ量も同じです。
ただ上記のようにフルサイズとM4/3で同じレンズを付け、同じ対象を同じ位置で撮った時の話でその場合構図は全然変わっちゃいますよね。これを同じ構図でフレーミングする場合M4/3の方は引かなきゃダメですからそうなるとボケ量は変わってきちゃいます。
だから正確には「ボケ量」の話にはなるのかと思いますね。
25mm F0.95の被写界深度はあくまで25mm F0.95ではありますが、実際に同じ対象を同じフレーミングで撮った場合にはフルサイズの50mm F1.9に「相当する被写界深度・ボケ量」ってことで実際に写真を撮る際の「運用」上での「見かけ上の被写界深度」という話でいいのかとは思いますよ。
書込番号:20463272
0点

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
どあちゅうさん、こんにちは。^^
おお、GM5にMitakon 25mmを装着してみましたか。
あのちっちゃなファインダーでも、拡大機能を使えば問題なくピント合わせはできますよね。^^
GX8の方が大きくて見やすいのは事実ですが、小型軽量を優先するときはGM5に付けて持ち出すことも多いですね。
添付は、昨日立ち寄った郊外のショッピングストリートにて。
クリスマスな雰囲気の街角をスナップするのに、明るい標準レンズはとても便利でした。
なお私の好みで、Adobe Lightroomにて、周辺減光をかなり盛ってます。
Mitakon 25mm/F0.95は周辺減光は多めですが、いくらなんでもここまでトンネルにはなりません。^^;
書込番号:20464337
1点

こんにちは
いや、想像以上にしっかりした作りでとても好感触でした。自分の場合GM5の他にメイン機としてα7ii使ってて、そっちはマウントアダプターでコシナVMなんかを使ってるんですが、あの辺のレンズも基本的に周辺減光はかなり目立ちますし、自分は周辺減光が無いとつまらないと感じるタイプなのでそのあたりはむしろ大歓迎です(笑)blackfacesheepさんの撮られる写真は自分も撮りたい雰囲気の写真ばかりなんですよ。
びゃくだんさんもお書きですが、MITAKONのこのコンパクトさ、明るさのまま、換算35mmとか28mmとか出たら自分の場合はM4/3一本でも全然行けそうです。MITAKONでもコシナが今のラインナップをコンパクト化するんでもいいので出してくれないかなー
書込番号:20468591
1点

Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、名残の紅葉 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、カフェの招き猫 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、レトロなカフェの光 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、カフェでいただいた白玉ぜんざい |
どあちゅうさん、こんにちは。^^
おお、周辺減光ふぇちですか、お仲間〜♪
私もビネッティングは大好物で、物足りないときはAdobe Lightroomでさらに盛ってやります。
レンズメーカーの人が見たら泣くだろうなあ。^^;
Mitakon 25mm/F0.95は、大口径レンズにありがちな重厚長大じゃないところが良いですね。
カフェやレストランなどでも、あまり周りを気にせずに使えてしまいます。
GM5と組み合わせると、コンデジみたいな外観の癖に、フルフレーム機の50mm/F1.9とほぼ同じボケ写真が撮れる・・・楽しいですよね♪
今日、友人たちと山里に出かけた際のスナップ4枚、アップしておきますね。
すべてLumix GM5とMitakon 25mm/F0.95の絞り開放です。
例によって、Adobe Lightroomにて、周辺減光を盛ってあります。
書込番号:20468997
2点

どうもです
>大口径レンズにありがちな重厚長大じゃないところ
これ大事ですよね。最近のレンズは大きすぎです。以前はNikonのD800でSIGMAのART35mmとか50mmを使ってましたが、写りは最高なんですがデカイし重いし…今使ってるαも純正の35mm F1.4なんて一昔前の望遠レンズ並みですし、しかも結構なお値段…
GM5なんかだと本レンズならシャッター音さえしないですしね。
マップカメラに未だ中古が残ってて、「欲しい」レンズに登録してたら価格下がりましたよ、ってメール入ってました…
書込番号:20471370
0点

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F8あたり |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
どあちゅうさん、こんにちは。^^
昔は機材が重くてもまるで気になりませんでした・・・良い写真を撮るためには我慢してました。
でも、重い機材で撮った割にはしょぼい写真しか撮れないことも多く、昨今は軽い機材で撮ることが多くなりました。
私もフルフレーム・ミラーレスには興味津々なんですけどね。
来年創立100周年を迎えるNikonに期待してますが、どうなんだろうなあ・・・
>マップカメラに未だ中古が残ってて、「欲しい」レンズに登録してたら価格下がりましたよ、ってメール入ってました…
あはは、MFのレンズは劣化が少ないですから、中古でも無問題じゃないでしょうか。^^
楽しいですよぉ、Mitakon 25mm/F0.95。
一昨日、近所でGX8とMitakon 25mmで撮った写真を4枚貼っておきますね。^^
書込番号:20472011
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
本日、百里基地航空祭に行ってきました。
GX8+パナライカ100-400mmで初めての飛びモノ撮影を試しました。
換算800mmの望遠では、さすがに被写体を捉えるのが難しかったです。
皆さんにアドバイスを頂き、1点AF, AF-C, シャッター速度優先モード1/1000〜1/1600、ISO auto、中速連写(ライブビューあり)で撮ってみました。
等倍で見てみると、ピントの甘いものが多く、飛行機撮影の難しさを実感しました。
また、ドットサイト照準器はほとんど使わずに撮影しました。まだ、使い方が飲み込めていないので。
恥ずかしながら、何枚かアップいたしますので、よろしければ、ご覧ください。
なお、すべてトリミング&縮小&コントラスト調整等を行っておりますので念のため。
7点


最後に戦闘機の失敗写真とブルーインパルスの操縦技術のすごさがわかる写真をアップしておきます。
戦闘機は速度が速く、AFが甘くなって難しいですね。
それから、ブルーインパルスが上下に重なるように飛んでみたり、正面衝突しそうなほど接近するシーンは
度肝を抜かれました。ほんと、すごいと思いました。
書込番号:20429133
5点

>山歩きGOGOさん
素晴らしいです。
良い作例有難うございます。
書込番号:20429577
1点

山歩きGOGOさん
エンジョイ!
書込番号:20430815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山歩きGOGOさん
私も場外からGX8とGX7MK2をつかって撮影していました。
動き物を捉えるには、GX8の見やすいEVFの方がいいですね。
しかし、14-140mmが最大望遠の焦点距離だったので、山歩きGOGOさんのような迫力のある機体を捉えることはできず、ああ、やっぱり200mm以上の望遠が欲しいなあと感じました。
100-400mmは魅力的だけれど価格と仕様頻度を考えるとちょっとためらってしまいます。
開発中の50-200mmF2.8-4が出たら購入したいけど、それまでのつなぎで45-200mmでもゲットしますかねえ。
書込番号:20431444
2点

>太郎。 MARKUさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。作例として参考になれば幸いです。
航空祭での撮影は初めてだったのですが、何とか被写体を捉えることができました。
でも、戦闘機をフレームの中に捉えるのは、相当な慣れが必要だと感じました。
>nightbearさん
はい、エンジョイ カメラライフ ですね。
>きくりんぐさん
百里基地航空祭に行かれたのですか。基地の外からにしては、写真、いい感じで撮れてますね。
基地の中では、大砲みたいなレンズを付けたカメラマンがたくさん撮影していましたよ。
ところでマイクロフォーサーズの超望遠レンズは、この100-400mm以外では、
パナの100-300mmやオリの75-300mmあたりが、価格も手ごろですね。
アナウンスされているパナライカ50-200mmf2.8-4.0は、かなりお高くなりそうな気がします。
オリの300mmf4.0なんか、30万円近いです。それに比べれば100-400mmは10万円以上安いです。
200mmでは飛行機や鳥の撮影には不足するので、貯金して100-400mm購入をお勧めします。
書込番号:20433043
1点

山歩きGOGOさん
おう!
書込番号:20527644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7、冬っぽいショーウィンドーになってきました |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7、愛知県でも徐々に色づいてきました |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7、気の早いお店はもうクリスマス・・・ |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7、秋薔薇もそろそろおしまいです |
今日の午後、出先で時間があったので、ストリートフォトを撮ってきました。
GX8とLumix 42.5mm/F1.7の組み合わせです。
街角は、秋から冬に徐々に変わりつつありました。
この季節は、ストリートフォトには楽しい光と影に溢れているような気がします。
このGX8でのストリートフォト、大好きです。
EVFが大きくて撮影しやすいんですよね・・・0.77倍という大きさは、還暦を迎えた私にはありがたい大きさです。
私が所有しているフルフレーム機の0.7倍よりも、さらに大きいんですからね。
GX8、マイクロフォーサーズのカメラとしては487gと重量級ですが、それでも交換レンズが小型軽量なので助かります。
キットレンズの便利ズーム、LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6が265gなので、合計で752gです。
そこにこの単焦点LUMIX G 42.5mm / F1.7(130g)を加えても、882gです。
さらに、準標準レンズのパンケーキレンズ、LUMIX G 20mm / F1.7(100g)を加えても1kgを切ります。
GX8とこの3つのレンズは、私の一番小さなカメラバッグ、Billingham Hadley (S)に余裕をもって入るお気に入りのセットです。
軽快にストリートフォトをしたいときには、とっても重宝です。
まだスペースが空いているので、ちっちゃなフルフレーム35o銀塩フィルムカメラのRollei 35まで持って行くこともあります。^^
Rollei 35もいにしえのストリートフォトの名機ですもんね。
この季節のストリートフォト、楽しいですよ。
ぜひGX8ユーザーの皆さん、街に繰り出して、移ろいゆく季節を撮りましょう〜♪
19点


Lumix GX8 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6、MM21のHard Rock Cafeです |
Lumix GX8 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6、1/4秒にて流れる群衆をば・・・ |
Lumix GX8 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6、これも1/4秒 |
Lumix GX8 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6、とっても無謀な手持ちで1/2秒 |
ポポーノキさん、こんにちは。
風に吹かれるコスモス、この季節らしいお写真ですね。
GX8の空間認識AFは、風が強い日でも食いつきが良いせいか、撮りやすい気がします。^^
>価格もキャッシュバック込みで8万円代
ほんと、この機能・画質・ファインダーを考えると、お値打ちですよね。
添付は、先日横浜に旅行した際に撮ったMinato Mirai 21地区です。
手ぶれ補正機能の付いていないM.ZUIKO 9-18mm/F4-5.6を手持ちで撮ってますが、2枚目、3枚目は1/4秒、4枚目は1/2秒のスローシャッターです。
超広角だからなのか、GX8のボディ内手ぶれ補正がちゃんと仕事をしているせいか、意外にまともに写ってくれました。
書込番号:20374670
4点

>blackfacesheepさん
こんにちは、先日GX8のレンズキットを購入し、大変気に入っております。
GX8のファインダーは本当に見やすいですね。
blachfacesheepさんの42.5m f1.7作品を拝見し、わたしも買ってしまいました。
このレンズ、小さくてびっくりです。手にすっぽり握れるくらいの大きさですよ。
解像感も高く、値段も安いときたら、買わない手はないと思いました。
書込番号:20385967
1点

Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 生け垣に落ちたアメリカフウ |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 路上に落ちたアメリカフウ |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 生け垣に落ちたナンキンハゼ |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 錦秋のナンキンハゼ |
BROCCORYさん、こんにちは。^^
お〜、賢そうな目のワンちゃんですねえ♪
目の中にBROCCORYさんが写ってるかなあ、と思って拡大してみましたが・・上手に気配を消されてましたねえ。^^;
この42.5o/F1.7、コスパは非常に高いレンズですね。
なかなかステキなボケを描いてくれるので、この紅葉の季節にはとても楽しいです。
添付は、うちの近所の街路樹の紅葉で、そろそろ良い色合いになりつつあります。
それにしてもGX8のファインダーは見やすいです。
今日はフルフレーム機のNikon D610で撮影に出かけてましたが、その光学ファインダ―より、GX8のEVFの方が見やすいと思いました。
GX8のファインダー倍率は35o判換算で0.77倍・・・
D610の0.7を凌駕してますから、当たり前なのかもしれませんが。^^;
書込番号:20387679
3点

>blackfacesheepさん
うちの犬、ちょっと(いやかなり)マヌケなんです。
カメラを構えただけで、尻尾を隠して小屋に逃げ込むほど臆病ですし。
この一枚を撮るだけでも相当苦労しました。
いつもながら光りと影が印象的ですねえ。
綺麗な玉ボケがたくさんあって、秋の少し涼しい空気も感じられるような
でも日差しは暖かくて、そんな風に感じました。
書込番号:20392097
0点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ヒトミちゃん |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 オスコちゃん、後ろはジャック |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、サツキちゃんとクロマツくんの親子ネコ |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 暖かそうな長毛系アイちゃん |
BROCCORYさん、こんにちは。^^
動物たちは、なかなか人間のいう事を聞いてくれませんから、撮影は難しいですよね。
私も地元の地域猫の保護活動をしていますが、なかなか思うような表情は撮れません。
でも、GX8は空間認識AFが優秀だし、バリアングル液晶、ティルトEVFなので猫を撮るには向いているように思います。
特に、この便利ズームキットレンズとの組み合わせは、私の猫撮りセットとして愛用しております。
書込番号:20393621
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
こんばんは お邪魔致します。
最近思うのですが、このカメラ本当につくづく良いカメラだなぁって思うんです。
抽象的な言い方しか出来ないんですが、思った通りにピントが合ってくれる。
iAモードでバシバシ取れば、取り逃しなし。しかも4Kに対応
まぁマイクロフォーサーティ規格なので、コンデジとは一線を画すのは当たり前かもしれませんが
手ぶれ補正も強力てすし、オリンパスよりも扱いやすいと思います。
私が買ったのは発売当初だったので、今よりは相当高かったのですが
お安くなった今これを買わない手は無いと思います。秀逸なカメラです。
まあデジイチを引き合いに出せば、劣るかもしれませんが大きくて重いデジイチからすれば
何のことは無いと思います。
キャンペーンもやっているようですし、まさに今買い時かなと思います。
ご参考になれば
では失礼します。
13点

GX7Mk2よりこっちの方がGX7の後継機だと思ってます。もう少し安くなってGX7がヤバくなってきたら買っちゃいますね
書込番号:20342808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G7買ったあと,もう1機Panasonicが欲しい
けれどG7,GX8,GX7U,G8
狭い価格帯にひしめきあってる
書込番号:20342817
3点

いいカメラですよね(*^^*)
僕はGM1がメインですが最近GX8を持ち出す機会が増えてきました♪
後発のGX7llやG8と比べてもしっかりと住み分けが出来ているので悔しい思いをしなくても済んでますし(笑)
大きな不満だったシャッター音も後発組を見ていたらそれなりに存在感があるように感じてきましたし、他の細かい不満点もある程度使ってきたら慣れてきました(*^^*)
個人的にはそこそこ長い付き合いになりそうです♪
書込番号:20342987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽん太くんパパさん
>それなりに、存在感がある
シャッター音やシャッターショックは、無い方が良いです。
シャッターショックは、微ブレに繋がります。
音は、ショックの一因です。
カメラメーカーは、新しい機種では、ショックを無くす努力をしています。
書込番号:20343361
4点

ひでまっちょさん
エンジョイ!
書込番号:20343375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必ず暴落するパナ機をすぐ買うなんて。
オリンパスの方が手振れも強力で作りも良いと思いますがね。
書込番号:20343435
6点

本当に良いカメラだと思います。
が、---
GM1/GF7 あたりまではLumix進化を実感していますが、最近の機種に私は疎くなっています。
GX元祖を愛用したりしているせいかな。
書込番号:20343611
2点

皆様 お早うございます
オリンパスも二代所有していますが、手ぶれ補正は強力なんですが
自分の意図したところにピントを合わせようとしても中々合ってくれなかったり、
まあ十字キーで合わせても良いし、何とでもなるんですが、玄人向きというか・・・
その点この機種は、意図したところにスーッとピントが合ってくれます
まぁ被写界深度やボケを気にする方は、この機種じゃなくてもと思います。
書込番号:20343660
8点

GX8、良いですね!
ローアングル接近戦用に最近導入したんですが、操作感やAF性能は期待以上でした♪
手振れ補正はペンタックスより弱い印象ですけど、しっかり構えられる時にブレた事は無いですし、
ボタンの節度やダイヤルのクリック感などは素晴らしいですね♪
K'Sなどの量販店に殆ど展示されていないのが残念、
実機に触れられた方が増えれば、販売数が増える機種だと思うのですが…
オリ機はM5以降の全機種を店頭で弄り倒してきましたけど、質感と操作性はGX-8が一番好みでした。
>まぁ被写界深度やボケを気にする方は、この機種じゃなくてもと思います。
私は逆に、被写界深度やボケも気にしてAPS-C機に追加しました〜
遠景を、芯を残しつつ控え目にしたい時に重宝してます♪
晴天時にf2以下で撮る事が多い方には、SS:1/8000のGX8をお勧めします〜
(私の場合、しょっちゅう1/5000を超えちゃいます)
書込番号:20344306
8点

どこが良いか?と上手く説明しにくいのですが、
持っていてホッとするデザインと高機能ですね。
最近は攻撃的なデザインのカメラが多く、持っていて
気分が悪くなることがあります。
GX8はけして多くは売れないでしょうが、
特に高齢者に配慮した親切さを売りにするGX8路線は
継承して欲しいですね。
書込番号:20346517
4点

>K'Sなどの量販店に殆ど展示されていないのが残念、
あったよ。田園都市線たまプラーザのK's電器のデジタルカメラ売り場には。
近くにチャンプもあるので どちらで買うか 迷う人 いるかも。
書込番号:20347411
2点

>あったよ。田園都市線たまプラーザのK's電器のデジタルカメラ売り場には。
そうでしたか! 地方でも展示してくれると有難いのですが〜
茨城県南部なのですが、K’S(4店舗)、エディオン、ノジマの最寄り6店舗は展示無しです…
書込番号:20351007
1点

Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
ひでまっちょさん、GX8愛用者のみなさん、こんばんは。
私もGX8はとても良いカメラだと思います。
「でかい」とか「重い」とか言われてますが、機能を考えれば納得のいくサイズと重量だと思います。
まず、ファインダーが大きくて見やすいのがありがたいですね。
さらに、スイッチが右手で操作できるために、右利きの私にはとても使いやすいです。
電源投入後の反応も早く、「いいな・・・」と思ったシーンを、遅れることなく撮影できるように感じます。
今日の夕方も光が綺麗だったので、GX8でスナップしてきました。
その中から4枚、貼っておきますね。
レンズはすべて標準画角の Leica DG Summilux 25mm/F1.4、Adobe Lightroomにて少々盛っております。
書込番号:20351528
5点

私は福井県在住ですが展示してないです…
なので、実機を見る事もなく触る事もなく買いました…
初めて手にした時は デカイ 重い …でしたが すぐに慣れました!!!
併用しているGF7を比較すると明らかに大きいですが しっかりと持つには程よいサイズだと思います!
でも、カメラってボディだけでなくレンズを含めての大きさなので GF7 のキットレンズ12-32 を付けると気軽に持ち出せるサイズだと思います!
パナライカ15mm/F1.7なんかメッチャ似合いそう…
そう言えばキャッシュバックやってますね…
15mm/F1.7 欲しいですねぇ…
でも、ボディまで買える余裕は無いですねぇ…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20352943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っていて楽しくなるカメラですよね。
先日台湾旅行に行った際も使いまくりでした。
ただ初日に手持ち撮影しててカメラを落下させてしまい、
液晶部分がバキバキになってしまいました(>_<)
ただファインダーが生き残っていたおかげで
旅行中撮影を楽しむこと自体は出来ました。
あとは修理代がいくらかかることやら・・・。
書込番号:20353452
4点

>MASA-76さん
落としたのは災難でしたが、旅行中撮影できたのは全方位マグボディのGX8ならではですね。
さすがタフですね。
書込番号:20355175
1点

GXRを思わせるフォルムからGX8を購入しました。使い勝手の良いカメラです。AFの速さと正確さは特筆すべきでもっとパナソニックのカメラは評価されても良いと思います。
書込番号:20357299
1点

私もGX-8愛用しています。
特徴はいろいろありますが、軽くて手ぶれ補正が効く事。
オリの12−40をつけてます。あとオリ45f1、7とか60マクロ使えます。
あとはファインダー明るくてマニュアルでピント合います。アングルファインダーいいですね。
オリのM1 40−150と2台持ち。重さを感じません。
画像のシャープさもいいですね。
書込番号:20366098
1点

>私は福井県在住ですが展示してないです…
そうでしたか、全国展開して欲しいですよね〜
>15mm/F1.7 欲しいですねぇ…
同感です! 何度もオクで入札しているのですが、なかなか予算内では…
1352FLやGX8で後追いみたいになっているので、今度は先に購入しちゃおうかな?
書込番号:20371043
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
来るかなーっと、待ってました♪ 秋のキャッシュバック!!
GX8のレンズキットは15000円のキャッシュバックですね。
やっと、買えるーー!!!
ありがとう。パナソニックさん。
値上がりしないでね!!
7点

>hokuro_chanさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20304838
1点

12-35mm/F2.8 と 15m/F1.7 が欲しいッす(>_<)
でも、ボディは買えないッす(>_<)
書込番号:20305198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12mm/F1.4 や 42.5mm/F1.2 も魅力的…(>_<)
書込番号:20305355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これって、お得なようでかなり難しいんですよね。
まず、値上げ。量販店とかは確実に値上がりしますし、ネットのショッピングモール(楽天、YAHOOショッピング)
とかでは、すでに値上がり傾向ですよね。
また、ここの常連の安売りネットショップの場合、値上がりもありますけど、書類がそろわないことが多い。
パナソニックの条件では、保証書への押印、領収書の添付がありますが、販売店の条件をよく読んだ方が
いいですよ。『保証書の押印はしない。保証書と納品書で保証を受けるように』とか『領収書は発行しない。
納品書や購入証明を代わりにしてくれ。』と書いてある業者がほとんどです。
私は、昨年のキャッシュバックを利用してGH4を購入しましたが、領収書と保証書への押印がそろう業者を探すのにかなり苦労した覚えがあります。
書込番号:20305750
3点

★ しま89さん
何をご購入予定ですか?
私は何も買い(え)ません…( ;´・ω・`)
書込番号:20306308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろんG8+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
電子接点付きアダプター持ってますのでそこは突っ込まないで下さい。
書込番号:20306427
1点

★ しま89さん
G8だけではキャッシュバックされませんよ…( ;´・ω・`)
EF70-300mmですか?( ; ゜Д゜)
ついでに、X8iも買いましょう\(^o^)/
書込番号:20306440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G8なら、良いけどGX8はちょっと大きい。
書込番号:20306773
0点

hokuro_chanさん
よかったゃんかぁー!
書込番号:20306828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8mm魚眼も欲しいですが 対象外ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20308970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日から…ですね!!!
書込番号:20318628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
GX8のチルト式EVF、さすがに業務用ビデオカメラを手掛けるパナソニックだけあって
見やすさも使い勝手も抜群の出来です。しかし、GH5のEVFはおそらく固定式です。
GX8シリーズを今後とも継続するか、GHシリーズにチルトEVFを載せて欲しいです。
2点

>ポポーノキさん
VARICAM LTの写真引用してますけど..AU-VCVF10G 覗いてみたことあります?
GX8と関連性があるのか? というと..GX8を使ってますが.. 連想できないですね..
使い勝手(見栄えも含めて...調整箇所や付加機能)が大きく異なりますので.
業務用のシネマカメラのEVF..近年はOLED化してきてますが
パナはどちらかというと「後発組」..値段は82万(税込)と先行メーカーの中央値ぐらいかと記憶してますけど..
よく先行メーカーのEVFを研究してるなって、感心してはいます。..
あ、AU-VCVF10Gが「Good」って意味ですが..
GX8の接眼レンズ..小さくまとめるためにどうしても無理しなければならないところもあるでしょうから..
パナのデジイチ部門の開発能力がないということではありませんけど...
民生のデジイチのEVFとシネマのEVFを比較するのは無理があるんじゃないでしょうか?
書込番号:20252685
2点

>東風西野凪さん
今は、ミラーレスとはいえフォーマルな一眼レフや
レンジファインダーカメラと違和感がないように作られている感があります。
その中で、GX8のチルト式EVFには未来を感じました。
いずれ、従来のカメラには無い発想、使い勝手を、
パナソニックあるいはソニーには追及して欲しいですね。
書込番号:20252741
0点

今日時点、EVF搭載のデジイチで、最も進んでいるのがLeica SLのEVFと思っています。
カタログスペックに出にくいところ.. . 目に優しく、疲れないチューニング..光学ファインダーを超えてきたと感じてます。
Canonの1DXmarkIIの光学ファインダーより扱いやすい..
Leicaっていうと、どうも頑固で、電子化で遅れてるように思いますが、一気に飛躍してきてますよね
パナが技術協力はしてるようです
... VARICAM LTのEVFの感じに Leica SLのほうが... GX8より はるかに近い感じはしますね..
パナのEVFはSONYのEVF(Eマウントのαシリーズ)より疲労は少ないですが、できればGH5では稼働云々は不要と考えてるので..その分しっかりとした作り.. Leica SLを超えて欲しいものです...
あと工場の組み立て精度が不安なのがパナのデジイチあって..
...GH5がGH4同様に中国のパナソニックの工場で生産されるのかは知りませんが..
パナの中国工場の「目に見えないところの品質管理」は今一歩 向上して欲しいところ。
組み立てのばらつき(そう口頭で理由を聞いてます)で「EVFが欠ける」ってトラブルがGH3の時は手持ちの機材で実際起きてます。
残りの3台のGH4も1台が「怪しい」(端がかけつつあるかな?)という感じですが、
後半年..踏ん張ってくれればGH5に入れ替えできるんで、そのまま行こうかと考えてるところです。
余談ですが ..開発元と製造部門が「物理的に近い」ほうが「この手の頻度はとても少ないであろうトラブル」の問題解決は早いように思います。
できればGH5については、国内工場..そうですね..山口?の業務用ビデオの工場に移管して欲しいなって 個人的には思ってます..
他方SONYはどんどん海外工場へ生産移管してますが、このところ業務用ビデオすら低価格のは中国に生産移管されて..
パーツの閉め忘れとか,梱包の中身が砂や埃だらけとか、ケーブルが接着剤でベタベタとか平気で出荷してきますからね..
70万円とか「今のSONYの価格付けから」したら低価格なんでしょうけど
こっちから見れば、「もうSONYいらねー」ってナルわけで..
Panaは,そういう杜撰な品質で出荷を許容するのだけはGH5で「マネした」しないでほしいとおもってます。
書込番号:20252902
3点

老眼には背面液晶よりも視度調整の効くEVFですよね。
また、チルトすれば高度の高い被写体の撮影に便利ですね。
尚、チルト式EVFに南風を吹かせたいポポーノキさんなのに、
馬耳東風の東風西野凪さんでありました。
書込番号:20255246
1点

>シーカーサーさん
あー馬耳東風,, よく言われわ..俺...
ついでに「アホ」ってもね(^^汗...
GXのラインにはチルトEVF残して欲しいとは思いますよ..
アホついで...
AU-VCVF10Gは 光学ズームのアイピース実装してる...しかも見やすい! 発色もいい感じだった..... めちゃいい出来
VARIVAM LTの本体セットで税別で300万ぐらいかな...
今の世界情勢では経済の先行きが不安で 機材投資を極力抑えるしかないんで.. さすがに今すぐの導入は躊躇してるところ..
書込番号:20255429
0点

>シーカーサーさん
フォロー有難うございます。
>東風西野凪さん
こちらこそ勉強になりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20279622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





