LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 29 | 2015年8月26日 12:12 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月25日 12:35 |
![]() |
19 | 16 | 2015年8月19日 13:31 |
![]() |
52 | 22 | 2015年8月16日 03:18 |
![]() |
28 | 11 | 2015年7月19日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
昨日フジヤで前使っていたのを下取りに出し、
5000円引きのクーポンと3000引き予約特典と
査定額10%upを利用して、100,000そこそこで
買い換えました〜(^-^)
早速充電して全くつかいこなせないまま
富士総合火力演習を観に行ってきました!
4K連写は使わないまま、普通の連写で
兎に角連写しまくってきました〜(^-^)
いや〜、凄い迫力でした(*^▽^*)
書込番号:19073369 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

暑い中、お疲れ様でした。
凄い迫力ですね。10式戦車でしょうか。
これだけ前に観客がいると、一眼レフでのファインダー撮影は厳しそうですね。
ミラーレス機のフリーアングル液晶が活躍する場面だと思います。
書込番号:19073386
0点

>MASA-76さん
おめでとうございます!
4Kフォト連写でなく、普通の連写というのがすごいです。バッファーは無限で、SDカードがいっぱいになるまででしょうか?
書込番号:19073389
0点

>みなとまちのおじさんさん
これはTYPE90ですね。
書込番号:19073406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのロードスターライダーさん、ご教示ありがとうございます。90式でしたか(汗)
ニュースを見ていたら、戦車の砲撃の破片で観客席の男性2人が怪我をされたようですが、スレ主さまは大丈夫だったのでしょうか。
書込番号:19073423
0点

>MASA-76さん
こんにちは♪
GX8購入おめでとうございます。
自分は買ったばかりのG7に100-300oを付けて挑んできました。
同じく4Kフォト使わず連写SHモードで、結果惨敗でしたorz
前の人の頭が被りまくり。
2年ぶりですが10式の出番がヤケに少なかった様な?
しかし暑かった、しかも駐車場までの人渋滞が酷かった(−_−;)スレ主さまは大丈夫でした?
書込番号:19073698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
〉これだけ前に観客がいると、一眼レフでのファインダー撮影は厳しそうですね。
一眼レフでもミラーレスでもおんなじッス♪
書込番号:19074142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
>みなとまちのおじさんさん
〉これだけ前に観客がいると、一眼レフでのファインダー撮影は厳しそうですね。
そうですね?、とは言えバリアングル使って頭の上に上げると後ろの人に迷惑なので出来ません。
書込番号:19074363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みなとまちのおじさんさん
これは90式ですよ〜(^-^)
暑さもさることながら、帰りのバス待ち
渋滞が凄かったですw
一脚を使って撮ったので、フリーアングルが
役立ちましたよ〜(^-^)
書込番号:19075536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
RAW+JPEGだったのでSDいっぱいまでは厳しくて、
しょっちゅうスローダウンしてましたよ〜。
ただ、書き出し速度の速いカード使ってたので、
そこまで待つことはなかったです。
書込番号:19075541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのロードスターライダーさん
フォローありがとうございます(^-^)
書込番号:19075545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ニュースを見て知りました〜。
現地ではそんなことがあったなんて全く
気が付かなかったです。
心配していただき、ありがとうございます(^-^)
書込番号:19075547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやし2号機さん
素晴らしい写真ですね〜(^-^)
僕は45-175で撮ってました〜!
前の人の頭は僕も被りまくりだったので、
一脚伸ばして適当にシャッターきりまくってましたw
書込番号:19075552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
一眼レフは使ったことないからわからないっすw
書込番号:19075555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやし2号機さん
自分の頭の高さくらいまでにして使ってました〜(^-^)
書込番号:19075558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
こんにちは。横から失礼します。店頭で現物を触っただけですが…
これまでのパナソニック機と違い、画面右下の方に連写のバッファ残量が表示されるようになりました。
最初はr11だっけかな? 11枚で連写するとこの数字が減り、SDへの書き出しが終わると増えます。
フォーサーズのE-5だと、このような表示がありましたが、けっこう便利…というか精神衛生上、良いです。
ファームアップでGX7やGH4にも搭載してくれんかな…
書込番号:19077187
3点

>みなとまちのおじさんさん
74式のキャタピラが外れるというアクシデントもあったようです。
書込番号:19078129
1点

>じじかめさん
凄い迫力でした〜(^-^)
GX8ライフ楽しみますね〜(^-^)
書込番号:19080089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CRYSTANIAさん
今回から連写のカウンターあると助かりますよね〜
ただ総火演ではカメラだけでなく、
実物を感じながらなのでカウンター見てなかったですw
書込番号:19080095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マカロニ食べてジーパン履いてさん
そんな事もあったんですね〜
キャタピラーって割と外れやすい
イメージもあるので現場の人は
かなり大変だったでしょうね〜
書込番号:19080102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年は何故かこの価格内で総火演の作例が少ないですね。
それとこの系のスレには必ず現れるT氏も来ないし。
色々な意味でちょっと寂しいな・・・・・・
でもスレ主さんの作例は良く撮れていると思いますよ。
書込番号:19080172
1点

実射は迫力ありますね〜。
MASA-76さんの腕もあるのでしょうが、良いものを見せていただきました。
何かGX8のフォルムが自走砲に見えてきましたが(笑)
書込番号:19080325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もやし2号機さんの写真、素晴らしいです。
「お気をつけてお帰り下さい」直後飛来の緊張感もすごかったようですね。
http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/shoreham-plane-crash-pilot-andy-hill-in-critical-condition-in-hospital-10467789.html
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150823/CK2015082302100001.html?ref=rank
書込番号:19081483
0点

>MASA-76さん
最新型の10式のキャタピラも外れちゃって、面目丸つぶれだったみたいですよ。
書込番号:19081839
1点

>ブローニングさん
ありがとうございます(^-^)
説明書も全く読まず、適当な撮影だったので
かなり心配でしたが、思いのほか撮れてましたよ〜
書込番号:19082840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢心さん
僕の腕はぜんぜんですよ〜w
GX8のごつさが初めはちょっとなって思ってましたが、
見慣れると愛おしくなってきましたよ〜w
書込番号:19082842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zorkicさん
大変な事故だったみたいですよね〜
書込番号:19082857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラーメン大好き小泉さんさん
キャタピラーは構造上外れやすいですしね〜
ただ、デモンストレーション中に外れるのは
いかがなものかと思いますがw
書込番号:19084543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
この間、ビックカメラで見たのですが、
こんどの純正ケースはGX7と違って、
・電池蓋の部分が開く
・底面がフラット(三脚ねじ部分が出っ張ってない)
のように改良されているんですね。
予約キャンペーンに応募もしたし、
届くのが楽しみです!
2点

多分、ご覧になったのは販売用のブラックのものだと思います。
写真を見る限りだとキャンペーン景品のブラウンのものも色違いの同じもののように見えます。
バッテリーにアクセスできるタイプだとうれしいですね。
書込番号:19081567
2点

ご購入おめでとうございます。撮影をお楽しみください。
書込番号:19081752
0点

>harryさん
ご返信、ありがとうございます。
そうです。黒色のものが、
モックに着いていたので、
勝手に外したりして、
遊んでいました。
キャンペーンの品も
色違いだけで、同じものと
思っております。
違ったら、イヤだなぁ…
>じじかめさん
ご返信、ありがとうございます。
まだ、ろくに触れてないんです…
でも、これから頑張ります!
>ラーメン大好き小泉さんさん
ご返信、ありがとうございます。
書込番号:19081875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gx8/index.html
マップカメラ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28313
八百富
VOL1
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/08/panasonic-lumix-dmc-gx8-review-vol1.html
VOL2
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/08/panasonic-lumix-dmc-gx8-review-vol2.html
八百富では、簡単な手ブレのテストをしておますが、ヨドバシとマップはやってません。それがちょと残念です^^
5点

ほんとうに手ブレ防止機能がすごいなら、それを強調するはず。
あくまで想像ですが、手ブレ防止機能はたいしたことなし、と踏みました。
発売まで1週間ないのに、手ブレ防止機能のテスト報告がほとんどないのは残念です。
これではキャンペーンに申し込めない(申し込み期限は8月19日だそうです)。
もう少し、EM1でいきますかね・・・。
書込番号:19056817
3点

>デジタル系さん
>あくまで想像ですが、手ブレ防止機能はたいしたことなし、と踏みました。
確かにそう思います。本当は期待しているのですが^^;
いずれカメラ雑誌等でテスト結果が報告されるのではないでしょうか。
キャンペーンは申し込み期限が19日までですが、申し込んでも必ず買わなけ
ればならないものではないです。買わなくても問題なしですよ^^
書込番号:19057304
0点

仕様書にボディ内手振れ補正の能力が開示されていないので、開示できない程度の能力だと想像します。
無いよりマシな程度では。
書込番号:19057568
1点

たぶんGX7よりチョットよい程度なのかな、2軸補正のパナソニックレンズに付いているPOWER O.I.S. の手ぶれ補正は効きますからね。
書込番号:19058513
1点

試写情報有難う御座います。
とても落ち着いて情緒ある描写は、好感度抜群です。
いやはや、とてもすばらし〜!!
書込番号:19059276
0点

値段が高いので、撮影サンプルは見ないようにしています。
書込番号:19059791
0点

>ひかり屋本舗さん
GH4をもう一台買うか・・・と思ってたとこなので、予約しました。
ただ、撮影はしやすいけれど携帯性はGH4とあまり変わりませんね。
それとちょっとガキっぽい。大人の雰囲気がなくなりました。
いつの間にかニックネーム引用機能がついたのですね・・・価格コム!・・・四苦八苦してたので助かります。
書込番号:19059857
0点

この重さでマイクロフォーサーズだとやはり無理があると思います。
先週、展示機で撮影させてもらいましたが、GX7と劇的な差は感じられなかった。
今までパナソニックのマイクロフォーサーズユーザーでしたが、思いきってマウント替をするか真剣に考えてます。
書込番号:19060081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumiojinさん
サンプルを撮られている方々は、皆さん上手い撮り方をされます。
カメラを選ばない方々で、コンデジでも驚くような写真を撮られます。
ちょと客観的に見られた方がいいかもです^^;
>池上富士夫さん
私は予約キャンペーンに応募しましたが、いつ買うのかは未定です^^
ちょと大きく重くなりましたが、大型ファインダーや4Kを考えると
止むを得ないと思います。
チルト式のファインダーが好きなので価格動向をみて買う予定です^^;
>それとちょっとガキっぽい。大人の雰囲気がなくなりました。
私は逆に、ガッチリした男っぽさを感じました。感じ方は、人それ
ぞれですね^^
発売日に手にされるでしょうから、ぜひ試写画像をアップしてくだ
さい。待っております。
書込番号:19060558
3点

撮ってる方々が上手いかどうかは知りませんが、出てるサンプルは、私好みです。しっとりして、落ち着いてます。 レンズの味か、gx8
の味か、それとも、二つを足した感じか判りませんが、いい感じです。
書込番号:19060982
0点

GH4の値下がりを待っていたのですが、こちらを予約しました。
7-14やオリンパスレンズ用にします。
書込番号:19061608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湖上の煙さん
確かに4K を意識しつつオリ等手振れ補正なしのレンズを多用している方にとっては、現在これ1択なんですね。
7-14はこのカメラに似合いそうです。
欲を言えばオリのProの方がより似合いそうです。
書込番号:19062405
0点

ちょっと気になったんですが、
いつから「手ブレ防止機能」なんて呼ばれ方してるんですかね?
あくまでも「手ブレ補正」機能ですよ。
いつのまにか誤った呼び方が広まってるんですかね?
手ブレを「軽減」するものであって、
「防止」するものではないのですが。
日本語が正しく使いましょう。
書込番号:19063481
2点

訂正
誤:日本語が正しく使いましょう。
正:日本語は正しく使いましょう。
隣りのGを押してしまった!(汗)
書込番号:19063493
0点

厳密に言ったらキリがないような。
防水といったって、水中で使えるわけではないでしょう。
意味が伝わればいいのでは?
補正が完全にできるわけじゃないから、正確な言葉の使い方とすれば、手ブレ抑制機能、
手ブレ減少機能といったところですかね。
書込番号:19064236
3点

>harryさん
空間認識AFや歪曲補正などを考えると、やはりパナボディーにはパナレンズかな。
オリの7-14、防塵防滴というのはいいですね。
書込番号:19064670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
昼休みにヨドバシ秋葉に行ってみたら実機が展示されていました。
マイクロフォーサーズにコンパクトさを求める自分にとってはやはり大きく重いと感じました。
ストリートフォトグラフィー一眼とはいうものの、作品撮りのためのカメラです。
一般人の考える街撮りとは違いますね。
GX7くらいまでなら、使用してない時はぶら下げてるのを忘れるくらいですが、多分GX8は存在感あるでしょう。
モックが置かれたときにパナからの販売員にでかいねって言ったら、全部組み込んだらこのサイズになったらしいですと答えてました。
この販売員が正直なのか。ただ単にあんまり考えずに発言するタイプなのかわかりませんが、開発の人もちょっとでかかったかなとは思ったんじゃないでしょうか。
ただカタログ値ではGH4より若干軽いくらいのGX8ですが、GH4のようなずっしり感はなく、ハンドリングしやすい印象を受けました。
グリップとかの形状とか全体の重量配分とかの関係かもしれません。
機能や操作しやすさとかに重点を置く人で普段からレフ機とかも扱っている人たちにとっては、
この機種に機能や操作のしやすさを求める人にとっては特に気にならないことかもしれません。
しかしコンパクトさや手軽感を第一に考える人間にとってはこの大きさ重さは気になるところかもしれません。
特に自分のように古傷が傷んで長時間操作できない一眼レフシステムをすべて処分した人間においては大きさ重さは気になります。
昼休みの限られた時間だったので、細かくいじっていませんがやっぱり欲しくなる1台でした。
10点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016976_J0000009613
かなり大きく・重くなりましたね。
書込番号:19032547
3点

動画機能の強化のために大きくなったんだとしたらちょっと残念ですね。
多くの人にとってはGX7の動画性能でも十分だったのではないかと思います。
書込番号:19032606
3点

>harryさん
モックのみ触った感触では、グリップ形状、EVFの大きさには好感を持ちましたが、背面のAFモード切り替えレバーならびにレバー中央のFnボタン及びAF/AEロックボタン、これらはグリップした際親指で操作する事が多いと思いますが、親指から遠く(私の手が小さい事もあるかもしれませんが)、逆にAF/AEロックボタンが右に寄りすぎ、これを親指で操作しようとするとグリップが不安定になるように感じました。ボディー内手ぶれ防止もあり魅力的なのですがちょっと気になりました。
書込番号:19032631
1点

軽量コンパクト化こそが技術の進歩だと思うんだけど・・・ヽ(`Д´)
書込番号:19032887
3点

私も昨日、秋葉原ヨドバシで実機を触ってきました。
正直、欲しくなりました。
新素子の評価次第ですので、暫らく様子見ですが・・。
と言ってますが、猛暑の中、エアコンが壊れて、買いに行ったので・・財布が・・。
ちなみにエアコン、15万位でしたので、壊れなければ・・GX8が買えた・・。
暑い・・。設置が来週末だそうで・・。
書込番号:19033119
2点

今日、帰りがけに触ってきました。
GX7と比べてEVFがめっちゃ見やすくなってました。
また、EVFの見た目もいい感じの色でした。
ほとんど良くなってたのですが、露出補整が、前後ダイヤルに割り当てられないのが残念でした。
>ClubGxManさん
部品はほとんど日本製とのことでしたが中国製でした。
書込番号:19033303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハミルトニアンさん
AF/AEロックボタンは、窮屈かなっと思いましたが、比較的普通に構えた状態で操作しやすい感じでした。
GX7やGシリーズのバックボタンも同じような位置にあります。
GX7などを普通に構えた場合、親指の付け根が内側まできてしまいダイヤルを操作する際に窮屈な感じになります。
GX8の場合、グリップが大きいためか普通にハンドリングした時にボタンがちょうど親指の位置になります。
安定したか前のまま、ボタンの操作ができるように自分は思いました。
カメラを構えるときの丸めた右手の位置関係を極端に表現すると、
GX7等では、カメラの前後をつかむ感じになります。
GX8の場合は、グリップの左右を掴む感じになります。
書込番号:19033448
2点

>露出補整が、前後ダイヤルに割り当てられないのが残念でした。
露出補整専用ダイヤルが付いているので、その必要性がないという判断なのでしょう。
書込番号:19034270
3点

>harryさん
確かにGシリーズ(G7を除く)やGXシリーズでの背面ダイヤルのプッシュ機能に代わってAF/AEロックボタンの押下位置に割当られられたと考えればこの配置でも合点がいくところですね。
書込番号:19034734
1点

>ツバ二郎さん
実機触ってみました。確かにEVFはとても見やすくなったと感じました。
露出補正専用ダイヤルの件。私も前後ダイヤルに露出補正が割り当てられるか試してみました。専用ダイヤルでは-3EV〜+3EVの補正範囲のところ、カスタムメニューのダイヤル設定で露出補正拡張を設定すると前後ダイヤルで±5EVまで補正可能です。が、例えば+側補正ですと、補正ダイヤルで+3EVまでいっぱいに補正をかけたのち前後ダイヤル操作で +3EV→+5EV補正するという2段階の補正操作になります(−側も同様の操作)。前後ダイヤルで一気に-5EV〜+5EVカバーできる物ではありませんでした。発売前展示機の仕様かもしれず、正式発売後はまた仕様が変わっているかもしれませんね。(展示機は発売後の正式機と入れ替えるとの事)
書込番号:19034788
4点

京都ヨドバシにも実機ありましたよ
EVFたしかに見やすいですね
個人的には「ピーキングなしで拡大もしなくてもMFでピント合わせられるかも」ってくらい見やすかったです
パナの従来機はよく分からないのでオリのVF-4比ですが
書込番号:19036208
2点

昨日、出掛けたついでにヨドバシ梅田でさわって来ました(^^)
ブラックの実機とシルバーのモックが置いてありました。
GX8を単体で見るとそんなに大きいとは思わないんですが
近くに置いてあるGX7を見るとやはり少し大きいですね〜ってかGX7がすごいコンパクトに見えました(笑)
グリップが大きくなり、握りやすくなっているのは皆さんの感想と同様です。
ファインダー倍率が大きくなり見易くなっています。
このファインダーですが、先日とあるフォトスクールに参加した時の講師の方がGX8を使われており(^^;
その時にもちょっと覗かせてもらっていたのですが、その時の話しで倍率もそうですが
アイポイントも見直されていると言う話しがありました。
後、AF枠の大きさ調整が細かくなっていました(^^;
AF、MFの切り替えスイッチの位置がハミルトニアンさんのコメント通り、右手親指からは少し遠く(左寄り)、
露出補正ダイヤルは右手親指で手前側を回すのは問題ありませんが、右手人差し指で奥側を回すには
ダイヤルが少し手前に入り過ぎていて回し難かったです。
普段、GX7に純正ボディケースを付けて使っていて、GX8をそのまま使う分にはそれ程大きく感じませんが
同じようにケースを付けると大きく感じると思いました。
シルバーのダイヤル部分は質感も良かったのですがボディのシルバーがもう少し金属感があったらなぁと思いました。
手振れ補正も良さそうなのでとっても興味はありますが、今のお値段ではちょっと手が出せません(^^;;;
書込番号:19037560
2点

京都ヨドバシ、先週はモックだけだったのですが
今週は黒の実機が展示されていました。
正直「大きい!」と感じましたが重さは大きさほどには感じません。
EVFはかなり良いですね。
大きさ・色・レスポンスとも十分だと思えます。
ボディの剛性感もかなり良好でその影響も有るのか
今までのパナ機のシャッター音は癖の有る変な音という印象が有りましたが
こいつはミラーレス機の中ではトップクラスと思える歯切れの良い音ですね。
冷やかしで触ってみたのですが少し欲しくなりました。
書込番号:19039017
2点

GX7に似てますが、防塵防滴で性能的にもGH4以上なのでむしろ小型軽量化?
一眼レフもどきのデザインである必要もないしね。
書込番号:19039693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横浜のヨドバシカメラにも実機が置いてありました。
自分の印象ですが、重さも大きさもそんなに気になりませんでした。GX7より持ちやすい印象は有ります。
大きさの件は出尽くしてますので置いときます。
GX8を使用して、一番気になったのが4kに設定するのがめんどくさくなってます。G7はモードダイヤルが付いてましたが、GX8はメニューから撮影モードで4kフォトを選んで更にタッチパネルから連写モードを選ぶようになります。ファンクションキーとかクイックメニューに割付出来るかも知れませんが、ちょっと面倒です。
4kをメインで動画もと考えるならG7、4kはオマケ程度で撮影を主にするなら露出補整のダイヤルも使いやすいく、GX8かなと思いました
書込番号:19045482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼくは、GX7はやはり撮影時には、小さすぎて手が余るんです。これは少々困ったものです。グリップで大きくするわけにもいかないし、純正のケースで我慢しながら使っていたというのが正直なところです。
ただ、仰るようにデカいのでG7とあまりかわらん印象を与えますね。GX7の小粋な感じが全くありません。カメラの性格が変わったように感じます。
撮る時の操作感を優先するか、撮らない時の携帯性を優先するかなら、ぼくの場合は撮る時を優先しますので、A7R2(素晴らしいが高すぎるので触らないことにしています)を横目に見ながらGX8を予約してきました。
書込番号:19045593
3点

しま89さん、
ドライブモード(↓)ボタンで4Kフォトモードを選び、
更に、連写、S/S、プレも選べるようになっていたと思います。
あと、私が調べた印象では、画質がGX8はG7より大まか2/3段上だと考えます。
私的には、ざっくり言えば、
フラッシュ内蔵・使いやすく・お買い得なG7、
フラッシュ非内蔵・高画質・高機能・高級・高価格のGX8、
ではないかなと感じています。
書込番号:19045726
0点

>ぼくは、GX7はやはり撮影時には、小さすぎて手が余るんです。
私も手が大きくサムレストを取り付けて対応してます。フラッシュと干渉しますがフラッシュを使わないのでそのまま取
り付けてます。最初はサムレストに違和感がありましたが使い込むうちに慣れてきました。
書込番号:19045738
0点

lionskingsさん
ドライブモードでの設定にしても直接4kの連写モードは選べませんし、Gシリーズ共通で、ダイレクトフォーカス移動の設定にしてしまうと、後ろダイヤルは使え無くなるから、やはり4kの使い勝手は良くないのではと思います。
GX7から高機能、高画質の路線にしてますので、GX8は正常進化の結果でこれで良いのかなと思ってます。
書込番号:19046091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ClubGxManさん
私もですがGX7にサムレストを付ける時は3mm〜3.5mmぐらいの当板かまして付けるとフラッシュ使用できますよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19026091/#tab
スレ主さん関係無いレスすみません
書込番号:19046423
0点

大きくなったのは、たぶん、ボディ内手ブレ補正機構のせいでしょうね。
センサーを支えるのに余裕が必要でしょうから・・・
オリンパスのボディ内手ブレに匹敵するのかどうか、すごく気になります。
4Kフォトは、私には全く合わないことがわかったのでどうでもいいです。
書込番号:19055749
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8、防塵防滴で機能満載の素晴らしいものが登場して、喉から手が出るように欲しいのですが、只一点、内蔵フラッシュが省略されてしまったので、この点が残念です。仕方がありませんが、各メーカーの高級機には内蔵フラッシュを省くのが常のようですから、それはそれで理解ができるものだと思っています。
オプション別売のDMW-FL70は、小型でかさばらずTTL調光も精度が良いと聞いています。しかし、未使用時には前面傾斜ができず、またバウンスにも対応できません。これが改善された約25g小型のフラッシュライトがラインナップに加わり販売されれば、さらにGX8の魅力が増すのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/lens_accessory.html
GX8の本体販売まで、まだ1カ月ありますが大変楽しみです。
4点

バウンスできる内蔵フラッシュって便利ですよね。
E-M5 MarkII 同梱品のようなフラッシュが出てくるといいですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/657622
FL-LM3は突起を削るとLX100とGM5で使えるようです。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3807203
キヤノンのフラッシュコードも。
http://www.dpreview.com/forums/post/55381133
モック見てきましたけど大きいですね。モックだから軽かったけど、14-140キットレンズのついたG7でも重かったです。ストリートスナップって日本市場用ではないのかもしれないけど防塵防滴の単焦点はなぜでないのでしょうね?
12mmF4と14mmF2.8ぐらいの防塵防滴レンズがあるといいです。ついでにGMも防塵防滴に。
書込番号:18978042
2点

zorkicさん
オリンパスは同梱品として良いものを出しているのですが、LUMIXではオプションであっても現在では求めるようなものが見当たらないのが残念です。
本来はレンズのカテゴリーになるのでしょうが、12mmF4、防塵防滴の単焦点があればいいですね。特に12mmはオリンパスの単焦点にシェアを取られているような気がしますから。パナも12mmでいいものを出して欲しい気は致します。
返信ありがとうございます。
書込番号:18978153
2点

私は、ストロボ内蔵+シューありのGF1を使い続けてます(;^ω^)
GFは早々とシューがなくなりましたね。。
>只一点、内蔵フラッシュが省略されてしまったので、この点が残念です。
GXシリーズは、GX1からずっと内蔵ストロボはついてないような('◇')ゞ
GMは内蔵ストロボあり、シューなしですね。
私は、コンパクトで内蔵ストロボあり+シューありが良いなぁ(*^▽^*)
外部ストロボならニッシンも人気ですね。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:18978254
5点

MA★RSさん
今もGF1とは大切にお使いなんですね。私もGF1を使っておりましたが、GF2が出たときに売却し乗り換えをしております。恥ずかしながら、新しいもの好きで落ち着きがないタイプでして・・・。私にはMA★RSさんを見習わなければなりません。
ニッシンのストロボのご紹介、ありがとうございます。i40はとても良いストロボに思いますが、前面傾斜が可能で更に小型であれば最高でした。
ご返信を下さり、ありがとうございます。
書込番号:18978474
0点

最初はマーク2みたいに付属品が付くと思ったのですが、付属品はホットシューカバーだけなんですよね。
無くても問題無いでしようが花の撮影だとかは有ると便利なんですよね。
MA★RSさん
GX1、GX7両方とも内蔵フラッシュ付いてます。
書込番号:18978512
2点

失礼しました(>_<)
GX1・GX7は内蔵ありでしたか。。
書込番号:18978598
1点

EM5Uの同梱ストロボはG7では使えます。
GX7では×
シューの接点がG7は4か所、GX7は3か所なので、電力供給が×?
GX8のホットシューの接点が4か所あれば・・ひょっとすると
EM5Uの同梱ストロボを別途購入でも使えるかも・・。
詳細は?ですが・・。
書込番号:18978805
2点

LC1、L1と自らが生み出した伝統のバウンス可能内蔵ストロボを無くすだなんて…
一眼レフの使えない内蔵ストロボよりぜんぜんいいのにね
大きく重くしたのにこれは納得できん
(´・ω・`)
書込番号:18979180
3点

2012/04/30 17:09 [14503199]
↑のスレをご覧ください・・オリストロボFL600Rのスレです。
パナ・オリのストロボの共用についての書き込みですo
内蔵ストロボ非搭載+同梱ストロボ無しは、残念です。
不要の方も多いようですが・・。私は有った方が○。
EM5Uの同梱ストロボ(優れもの)は単品で5,000〜6,000円ですので、小さいのが良ければ○。
書込番号:18979352
5点

みなさまレスを下さり、本当にありがとうございます。
しま89さん
>無くても問題無いでしようが花の撮影だとかは有ると便利
全くそうだと思います。
汗が出るほど日射に強くても、物陰になったり、木陰に隠れるように避難する所や東屋ではフラッシュを使うほうが被写体がいきいきとしてくる事がよくあります。
GX1、7の内蔵フラッシュのご指摘、ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
>自らが生み出した伝統のバウンス可能内蔵ストロボを無くすだなんて…
>大きく重くしたのにこれは納得できん
GNが小さくてもプチバウンスできる処が良かったのに、本当に残念ですよね。
まさに的中したレスを下さり、ありがとうございます。
urazahnさん
画像の添付をして返信をくださり、ありがとうございます。
オリンパスは同梱品で小型のものを付けてくれているようですね。シューでの接点の問題がありそうですが、いずれオリンパスユーザーの方からレポートを頂けるかもしれません。
プロの方であれば、小型のフラッシュが使い物にならない事はよくよく承知を致しております。しかし、GX8を買い求めるのは大方が、仕事でカメラユースを迫られないユーザーのはずです。
実際、内蔵フラッシュは日中シンクロで使いますし、戸外うす暗くなる所だとフラッシュがなければ撮影が成り立たない状況もあります。Dual ISによるボディとレンズの同時補正も素晴らしいと思いますが、同調速度を上げたフラッシュを使う事で手ぶれをなくせる事も、補正機構に頼らない1つの撮影方法として確立しているユーザーもいらっしゃるはずです。私もその内の1人でした。
GX8でフラッシュが外されてしまうと、恐らく後続のGX9でも内蔵されることはないと察します。だからこそ、DMW-FL70のように約25グラム位の小型でありながら、前面傾斜とバウンスに対応できる外付けのラインナップを加えてほしいと切に願っています。
書込番号:18980797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





