LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

GX8 Dual I.S. 効果のビデオがありました

2015/08/01 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

Panasonic Italia 製ビデオなので、宣伝ビデオのようですが、参考までに貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=KZSw4kaIquw

書込番号:19016567

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/01 12:23(1年以上前)

Dual I.S. 素晴らしい
だったら なぜ これまで
手振れ補正機能に取り組まなかったの?
だったら これから 凡てのPanasonic機は
Dual I.S. になるの? そこはブレるの?
で 手振れ補正機能のないPanasonic単焦点レンズはどうなの?

書込番号:19016635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5

2015/08/01 13:03(1年以上前)

>lionskingsさん

情報提供ありがとうございました。
しかし、これを見るとボディ側はまさに船上とか地震体験ルームのようなところで真価を発揮するようで、通常のしっかり構えた静止画でどれたけの効果があるのか未知の世界ですね。動画で効いてくれれば歩き撮りにピッタリなのですが・・。街撮りで歩きながらスナップを撮る場合には効果ありそうですね。

書込番号:19016710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/01 13:27(1年以上前)

GX8 Dual I.S.ですが、デジカメWatchによると「CIPA準拠の手ブレ信号で計測すると従来品と同じ段数になる」だそうです。
しっかり構えた場合にはあまり変わらないかもしれませんね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712114.html

動画撮影中にボディ内手ブレ補正が効かないのが残念です。
放熱の問題なら5分でいいから効いてくれれば選択肢が増えるのに。

書込番号:19016755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/01 17:19(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19017177

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2015/08/01 17:34(1年以上前)

こんにちは。

デュアルISってボディとレンズ両方を使うという意味のデュアルだったんですね。
知りませんでした(笑)
昔からこういう提案はたびたびされていましたが、ようやく実現したのですね。
楽しみです。

書込番号:19017207

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/08/01 18:17(1年以上前)

いいですね〜w

書込番号:19017309

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/08/01 18:18(1年以上前)

他機種にも載せる予定はあるんでしょうか?

書込番号:19017313

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/02 13:04(1年以上前)

手振れ補正のないオリレンズ・パナ単焦を使うよりも
パナ補正付きレンズとの相加(相乗?)効果の方が大ということでしょうか?
ストロボ内蔵でないのは、ともかく、外付・別売りって・・?
オリは同梱なのに・・。
あとは新2,000万画素の評価次第で←これ大事・・・行っちゃうかも・・。

書込番号:19019559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2015/08/02 15:10(1年以上前)

参考になる動画ありがとうございます。
動画の中に35mm換算280mmでバラの花を撮り比較しています。SS=1/4でブレ
ていないので驚きです。

もし、自分が撮っても280mmを1/4で撮れるのなら、嬉しい限りです。
また、24mm等の広角で撮る時の限界SSはどれくらいなのかも知りたいもの
です。

ボディとレンズの両方を連動させて補正するアイデアは以前からありました
が、実現するのは難しいと聞いていました。これを実現したパナソニックの
技術に拍手したいものです。

一般に手ブレは、1/焦点距離以上で撮ればブレないとされており、また三脚
を使えば防げます。それでも、手持ちで低速で撮れる領域が広がれば、撮影
の自由度が広がるので期待しています。

書込番号:19019811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5

2015/08/21 19:26(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん
もう手元にありますでしょうか?
本日、量販店でレンズがバージョンアップされているのを確認の上、試写してきました。280mmを1/4で撮って、G7がほとんどブレないのに対し、やはりGX8はブレブレとなります。これは形状の問題なのでしょうか?

書込番号:19070948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2015/08/21 21:46(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>もう手元にありますでしょうか?
まだ手元にはありません。9/1にGH4のバージョンアップについて発表があるという
噂があったので、それを見てからにしようと思っています。値段が全く動かないので
少しでも下がって欲しい気持ちもありますが(笑)

>やはりGX8はブレブレとなります。これは形状の問題なのでしょうか?
実は私も量販店等でテストしてみました。PR動画のような280mmを1/4では無理でした^^
1/4は5段分以上なので、実際には難しい気がします。せいぜい、1/10〜1/20くらいかな
と思いましたね。G7だと大丈夫ですか?

手ブレのテストはなかなか難しいですね。動かすまいとすると変な力が入ってブレます。
気楽に撮ると結構よかったりします^^

初の「Dual I.S.」なので、いろいろな問題点を抱えているかもしれません。いずれ、バージョン
アップを繰り返して、正常進化するのではないでしょうか。撮り方にも、「Dual I.S.」用のコツが
あるかもしれません。

色々試してみて、私は手ブレ補正に大きな期待はしないことにしました。ファインダーが良いの
で、これを買う理由にしようと思います(笑)

書込番号:19071320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5

2015/08/29 19:15(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん
しばらく足繁く仕事帰りに量販店に通って触ってみました。やはり形状の問題で(中心からずれて稼働式ファインダーがある)慣れてくると、1/20では100%ブレなくなりました。4段分の補正ができる点ではG7もですが、これはDual I.S. 効果の恩恵ではなく、レンズ内と同じヨーとピッチだけの効果ですね。デジカメWatchに書かれているのと同じで、ベテランの人がしっかりと構える分には特別な+αの効果は無いようです。一方、接写に有効なXとY方向についてはレンズ内には無いものなので効果大ですね。まあ元々静止画では手振れに困ったことがほとんどないので、動画における5軸ハイブリッドの方が期待大です。

書込番号:19093298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2015/08/30 12:46(1年以上前)

>kosuke_chiさん
その後、私も量販店でテストをしてみました。慣れてくると280mm
を1/10でも撮れる確率が増えました。慣れもあるでしょうが
「Dual I.S.」の効果もあるように思います。

ただし、手ブレ補正がどんなに進化しても、1秒のSSを手ブレ
補正するのは不可能だと思いますので、低速時は三脚を使うの
が筋だと再認識しました^^;

動画は、簡単な記録的なものしか撮りませんので、よく解りません
が、静止画と異なり、連続して補正し続ける必要があるので、大変
だろうと想像されます。5軸ハイブリッドの効果が高いといいですね。

GX8のいろいろなサンプル画像を見ていますが、低感度時の画質が
これまでよりクリアに見えます。早く手にしたい気持ちが高まっています^^;

書込番号:19095422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

LC1、L1、GX8、DIGILUX2、DIGILUX3比較正面写真

2015/07/31 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件
機種不明

グローバル商品のデジカメですから、似ている5機種の正面写真を纏めてみました。
スケールは出来る限り揃えました。

ご存知でしょうが、
LC1・DIGILUX2はレンズ一体式の2/3型機、
L1・DIGILUX3はレンズ交換式4/3機です。

こうして観ると、GX8のLeica版が確実に出そうに感じます。

書込番号:19014696

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/31 19:53(1年以上前)

GX8のLeica版、、、出ないに5000点。

書込番号:19014713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2015/07/31 20:01(1年以上前)

同じく、出ない方に10000点

書込番号:19014729

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/31 20:07(1年以上前)

買えないに100000点

書込番号:19014743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/31 21:21(1年以上前)

私もDIGILUX3っぽいと思いましたが。
いまさライカ・・・出たら欲しいけどorz

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=12599049/ImageID=855046/

書込番号:19014958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/31 21:36(1年以上前)

いっそフルサイズ28mmレンズ固定デジカメ
LEICA Q Typ 116の対抗版
4/3センサー14mmレンズ固定デジカメ
それじゃライカのパクリと云うよりGRモドキ?
でも35mmはソニーとフジが 
ほなパナライカ25mm(換算50mm)レンズ固定4/3デジカメは?
売れないか?デザイン次第?

書込番号:19015014

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/08/01 00:48(1年以上前)

フルサイズのセンサーで出すとか出さないとかどっかで聞いたような・・・
lionskingsさんに座布団1枚

書込番号:19015664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/01 01:58(1年以上前)

出したいとは微塵も思ってないに1億点かなあ…

それを出す気があるのならTなんて出してないと思う(´・ω・`)

根本的な問題としてGX8てLC1、L1系統ではないと思ってしまう…
バウンスできる内蔵ストロボがないだなんて…

GX7のほうがよっぽどL1の後継機ぽかったよん♪

書込番号:19015764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/02 08:45(1年以上前)

Liecaがマイクロフォーサーズマウントのカメラを出すとは思えません。

書込番号:19018909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/02 09:23(1年以上前)

むしろ
GX8が市場で野次り倒されたら、Leica Qのパナソニック版が出るかも?

http://www.43rumors.com/thecamerastoretv-confirms-leica-q-is-made-with-panasonic/

Qはシグマ謹製ではなかったみたい。Tのレンズも一部はパナソニック謹製?
って、実質的にどう違うかは知らんけど(笑)。

書込番号:19019019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/02 09:49(1年以上前)

>しま89さん

これって、Leica Qのことでは?
ご参考 [19019019]

バッテリーはGX8とQで使い回せるそうです。

8Kを睨んで、パナソニックのセンサーサイズが取り沙汰されていたところなので、上位機種はフルサイズ移行もアリでしょう。マウントは版権が切れて久しいFマウント。ただし、絞りやフォーカスは専用コネクタがレンズから出てるタイプとか。

オリンパスは、早かれ遅かれカメラ事業から撤退、で残されたMFTは(事実上)本当のオープン規格として、中華カメラに採用されて、本来の潜在能力を一気に開花させる?

書込番号:19019096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ356

返信56

お気に入りに追加

標準

このカメラは傑作なのか駄作なのか?

2015/07/24 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


このカメラが発表された当初は買う気満々でした。

しかし、「価格.com」で色々調べると大きさ・重さで、私のMFTに望んでいたものとは別物だと感じはじめました。^^;

GX7はα6000よりも多少大きく重いのですが、ボディ内手振れ補正・チルト式ファインダー・1/8000秒等、機能面の充実した傑作機だと思っています。なので後継機には非常に期待していました。

GX8はGX7よりも機能面では、よりブラッシュアップされています。しかし内臓フラッシュの欠如(逆光時に良く使用)したのに、大きさ・重さはα6000を大きく上回りα7に迫る勢いです。

フルサイズセンサーの面積はMFTの3.8倍もあります。今回の画素数2030万はフルサイズでは7800万画素に相当します。
基本性能ではフルサイズに到底太刀打ち出来ないのに・・・・この大きさ・重さ???

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000009613_J0000016976_K0000717585&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

次の製品にはGX7の正常進化した軽量・コンパクトな機種を期待します。



書込番号:18994596

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/24 12:50(1年以上前)

パナソニックもオリンパスも、新製品が出るたびにボディが重くなっていくのは困りものですね。
マイクロフォーサーズのメリットを毀損しかねません。

防塵防滴・金属ボディにすることにより、かなり重くなっているのでしょう。
私は常に二台+レンズ二本運用なので、ボディの重さが80g違うと、二台でレンズ一本分重くなることになります。

個人的にはGX8よりG7の方がCPもバランスも良い気がしています。

書込番号:18994663

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2015/07/24 13:01(1年以上前)

防塵防滴や手ブレ補正の搭載が重さの原因になってるんでしょうね。

一眼はレンズ込みの重量や使いやすさも大事だと思うので、駄作とは言いすぎのような気がします。

書込番号:18994685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2015/07/24 13:09(1年以上前)

パナソニック的には、この辺はLX100を使ってね、なのではないでしょうか?

GX8にしても、センサーサイズは小さいにしても、レンズの大きさでは、フルサイズと比べて、メリットも大きいと思います。フォーマットは適材適所でしょう。

オリンパスをはじめとする他社にしても、極端な小型軽量は目指さないと思います。目指したところで、結局、レンズ交換式のメリットが薄れるだけという、結論に至ったようにも見えます。

書込番号:18994695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/07/24 14:12(1年以上前)

私のようにm43がサブで、メインはOVFレフ(FXまで)機使いの人間からすると、
GX8は何であそこ迄大きくする必要があるの、m43メリット台無しにして、となります。

が、m43メインで、さらに動画をやっている方からすると、
積み重ねてきた信頼性に豊富な機能、待望のフラグシップ機に見えているかも知れません。

私にはm43としては大きいです。が、普段使っているレフ機から見れば小さく軽い。

書込番号:18994820

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/24 14:27(1年以上前)

GX8は487gですね。ちょうどE-M1とE-M5IIの間くらいの重量です。

560g GH4
497g E-M1
487g GX8
469g E-M5II
425g E-M5
420g E-P5
410g G7
402g GX7
396g E-M10
357g E-PL7
325g E-PL6
325g E-PL5
323g GF6
269g E-PM2
266g GF7
211g GM5
204g GM1S
204g GM1

560gから204gまで幅広いラインナップでいいなと思います。
さすがにGH4やE-M1はフラッグシップだけあって重いですが、これくらいの大きさのほうがいいという人もいます。
逆にGM1やGM5のような小型のが欲しい人もいるでしょうから、選択肢が多くていいと思います。
GX8が大きくなってしまったのは防滴防塵機構、改善された手ぶれ補正などいろいろ理由はあるでしょうが、
それでもこの大きさ、重さにまとめたのはさすがだと思います。良いカメラだと思います。

書込番号:18994848

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/24 14:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/24 15:09(1年以上前)

まあ評価の分かれるカメラになったのは間違いないと思う

俺の注目ポイント的には進化よりも退化ばかりで
むしろGX7を再評価したい気分だけども♪

書込番号:18994917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/24 18:50(1年以上前)

ペラペラのパンフ貰って来た,見開きはHerbieおじちゃん
最近までフジのTVCMに出られてたような・・・でも,そこはプロ

このカメラ,ボディー単体で初値¥98,000くらいだったら・・・
も少し違った印象
同じこと書くけど,凡てのAPSC,エントリーフルサイズより高くても
性能良ければ凡て良し?
センサーサイズが小さいことを技術的に乗り越えるために
カメラが大きくなりました
カメラが重くなりました
カメラが高くなりました
でもやっぱりマイクロ4/3 比較的
レンズが小さい軽いです?でもレンズもけして安くない
恐らくOLYMPUSもEM1Uはきっといい値段
さようならこれまでPanasonic・OLYMPUSファンの皆さま
これからは,わかる人だけ買ってね

書込番号:18995319

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/07/24 18:52(1年以上前)

パナのμ4/3機をレンズ欲しさに次々に買ってしまったので今は買えないんだけど、買いたいと思うのはG7だけかな。
GX7に無かった機能(DFDとか)はあるけど、トータルバランスではGX7のがイケテル(古い?)と思うな^o^/。

書込番号:18995326

ナイスクチコミ!4


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/24 20:12(1年以上前)

別機種

487g GX8
410g G7
402g GX7
323g GF6
     ですか・・。

300g XE−2
防塵防滴無し、可動液晶無し、手振れ補正無し、質感?
見た目、GX7より大きいですが・・。

GX8、価格が下がれば・・傑作・・当分買えませんが・・。


書込番号:18995506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/07/24 20:36(1年以上前)

フジのXE-2はGX7に較べたら大きいですね。APS-Cセンサーだからというよりレンズが大きい^o^/。手振れ補正はパナと同じくレンズ内補正なので余計に重く大きなレンズになりがちですから、それに較べるとパナのレンズは4/3センサーだから故か小型軽量ですよね^o^/。

書込番号:18995595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2015/07/24 20:58(1年以上前)

本物を見てないので質感も何ともいえませんね。機能はパワーアップしてるのは分かります。ひとまわり大きくなったのは微妙です。値段も大きくなりましたね。画素数もあんまり大きくなって欲しくないです。GX7買ったばかりだから、あんまり良くなっちゃうと羨ましくなるので程々であって欲しいです(⌒-⌒; )でも今はレンズが順調に増えつつあるので買えません。

書込番号:18995670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/07/24 23:30(1年以上前)

今までのM4/3にない灰汁のつよさ。
僕には…?…なカメラだけど、こういう濃いカメラも必要だと思う。

書込番号:18996164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/07/24 23:55(1年以上前)

パナソニックは4k押しですし、センサーの違いは有りますがα7R IIよりは軽いです。
GM,GFのサイズに手ぶれ内蔵出来ますか?E-P5に4k積んだらどうなります?自分は正常進化だと思いますが、実物のモックアップとGX7比べると確かにちょっとメタボ気味ですよね。
前機種より小さくは前提かも知れませんが、マーク2なんて付けられない全く別物にするメーカーの考えと、4kとか、動画の熱対策がしっかりしているのはパナソニックだけですので、もう少し評価しても良いと思います

書込番号:18996233

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2015/07/25 11:49(1年以上前)

4/3センサーでもいろいろな大きさのボディがあってよいと思います。
コンデジでも用途によって様々です。

また、センサーが小さいと言っても、グローバルに売るには一定の大きさ
がないと、操作性が悪いので売れないのだと思いますね。GMシリーズでは、
グローバルに戦えないのでしょう。

私には、4K動画、4Kフォト等を考えると、この大きさは許容範囲です。
傑作かどうかは、まだ使っていないので解りません。傑作になる要素
は十分にあると思います。

書込番号:18997262

ナイスクチコミ!12


旧市街さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/25 13:36(1年以上前)

モックアップを触っての感想。
第一印象は「うわ持ち易っ!」というものでした。

確かに大きいですが、グリップの感じはとても良かったです。
グリップの印象ってとても大事です。
GX7のグリップは、何か中途半端に感じていたので、
大きさには目をつぶり、この持ち易さを支持します。

でも実は、同時に触ったG7の完成度の高さにそそられます。
パナソニック、すごく良くなっています。

書込番号:18997509

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:114件

2015/07/25 13:47(1年以上前)

コンパクト過ぎると手の大きめな人には持ちにくくなるものです。
海外でも売りさばくなら、手の大きな人でも持ちやすくするために大きくしないと。

書込番号:18997529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/07/25 14:05(1年以上前)

そうでしょ?G7って何気に良いよね、前のG6も結構良いんだけど、GH4ライクになった外観で軽量コンパクトで中身充実だから^o^/。GX8よりG7先に買うな。GX7で充分だし今のところ^o^/。

書込番号:18997563

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/25 15:42(1年以上前)

名前が「DMC−GL1」とかなら、ここまでがっかりされなかったかも。

書込番号:18997774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/07/25 17:24(1年以上前)

まぁ良いカメラじゃないでしょうか
パナのカメラなんでもいいから1台無料で1年間使わせてあげると言われたら
私は間違いなくGX8を選びます。金ためて年末には買うぞ。

書込番号:18997980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/07/25 19:12(1年以上前)

GH4の値下がりを待ってたら、こんなカメラが!
モニター販売10%OFFクーポンが来たので、応募してしまいました。

書込番号:18998199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2015/07/25 21:05(1年以上前)

GX8のモックをヨドバシアキバで触ってきました。旧市街さんに同感です。快感!実にホールディングしやすかったです。実機に触ってみたいです。
おそらく片手でシヤッターが切れます。
G7は小さくてホールドしにくいです。GX7は機能はそこそこ。価格携帯性優先機種。

モックは重量と重量バランスが、実機と同じだったら尚よかったです。軽すぎです。
GX7の後継機ではなく新機種なら、あれこれ言われないのではと思いました。

改めて触ってきましたが、Lumixのレンズはリズナーブルで、小型軽量です。

書込番号:18998466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2015/07/25 21:46(1年以上前)

GX8のモックをヨドバシアキバで触ってきました。旧市街さんに同感です。快感!実にホールディングしやすかったです。実機に触ってみたいです。
おそらく片手でシヤッターが切れます。
G7は小さくてホールドしにくいです。GX7は機能はそこそこ。価格携帯性優先機種。

モックは重量と重量バランスが、実機と同じだったら尚よかったです。軽すぎです。
GX7の後継機ではなく新機種なら、あれこれ言われないのではと思いました。

αEマウントはボディは一眼としては軽量ですが、レンズが小型軽量なのは少ないです。
改めて触ってきましたが、Lumixのレンズはリズナーブルで、小型軽量です。

書込番号:18998592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2015/07/26 11:17(1年以上前)

カメラは持ちやすいことが一番大切です。
特に一眼においては。
小型軽量ばかり追求していると、最も大切な持ちやすさが犠牲にされています。
おおきくなって多少重たくなったとしても、持ちやすい機種であることが大切だと思います。

書込番号:19000047

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/26 11:27(1年以上前)

本体が大きくなったのは良いことだと思います。
少し大きめのレンズを取り付けても違和感が少なくなるため。
小型路線のカメラは別にあるじゃないですかパナは^^そっちのモデルに小型路線は任せとけばいいのです。

残念なのは手振れ補正が4軸って事ですね〜GX7は2軸だったので大きい進化ではありますが。
まぁ、動画撮影時にはクロップで余った未使用画素を利用して電子式手振れ補正で5軸になるようですが。

あとは、もう少しカメラらしいデザインにして欲しいですね〜。
G7のボディーをプラから金属に変えたバージョンで良かった気がします。

書込番号:19000074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/26 11:27(1年以上前)

>おおきくなって多少重たくなったとしても、持ちやすい機種であることが大切だと思います。

確かにそうだけども
どういう持ち方をするのかが大事だと思いますよ

僕みたいに両手でしっかり基本通りの構えしかしない人には
グリップなんてどうでもいいというか、無いほうがいい

移動中に指かかりがいいから持ちやすいというメリットしかない
かさばるという大きなデメリットに比べたら極小さなメリット

LVで片手撮りするならもちろんグリップ大事なのは判りますけどね♪

書込番号:19000075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2015/07/26 11:51(1年以上前)

グリップについてですが、大きくて持ちやすいグリップがあれば、片手取りでない時でも安定すると思いますが。
特に大きなレンズをつけた時には、安定性が違います。
両手で基本的な構えをすれば、グリップなんていらないと言う人には、それ用のラインナップも用意されているので、そちらを選べば良いのではないでしょうか。
この機種を選ぶ人は、本格的な撮影がしたいと言う人が多いと思うので、持ちやすい大きなグリップをつけたことは英断だと思います。

オリンパスの機種は、大きなグリップがついていない場合が多いですが、後付けでグリップをつけるためだけのために縦位置用のホルダーを別売で購入するようなことをしないといけません。
持ちやすいホルダーがついていて、邪魔だと言う人には、マイクロフォーサーズの場合、選択する機種に困ることはないようになっています。

つまり、持ちやすい大きなグリップがついている機種のほうが少ないと言うことです。

書込番号:19000153

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/26 11:57(1年以上前)

>両手で基本的な構えをすれば、グリップなんていらないと言う人には、それ用のラインナップも用意されているので、そちらを選べば良いのではないでしょうか。

GX7が併売されるならそれで問題は少ないかなと思う
個人的にはGX7でもグリップでかいと思うけども
GX7の場合はバッテリーの収納スペースでもあるからあきらめよう(笑)

理想的にはGX7後継機が出ることなのだが…

GM5もいいカメラだけどGX7の代わりにはならんからね(´・ω・`)

書込番号:19000168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/07/26 12:12(1年以上前)

別スレで大きい以外のネガが少ないって意味のコメントを書きましたが、
その「大きい」へのネガは小さくなさそうですね(^_^;)

書込番号:19000205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2015/07/26 14:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先日、有明のパナセンターに行って来ました。GX8、G7,GH4に14−140mmのキットレンズが付けられ、並んで展示されてました。265gのキットレンズ付で持った感じはどれも同じような感じ(重さ)でした。但し長時間首から下げて撮影する様な場合、あるいはパンケーキレンズの様な軽いレンズの場合はまた違った感じになるかとは思います。
ファインダーはとても見易かったです。行くことが出来る方はパナセンターで確認される事をお勧めします。
但し、GX8での撮影画像は残念ながら持ち帰ることは出来ません。

書込番号:19000459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/26 14:44(1年以上前)

今日、じっくり触ってきて、今更ながら、気付きました。
GX8はGX7に比べて、グリップがしっかりしている上に、
カメラの左端部分が1cm以上幅広なので、
両手でカメラを保持しながら、左手親指でのタッチAFエリア指定等々の
タッチパネル操作が、安全で、楽に出来ますね。
極めて便利でした。

書込番号:19000552

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/26 19:04(1年以上前)

GX1にクリップオンストロボ付けて撮影した時、あまりの持ち辛さに外付のグリップ装着した身としては、これぐらいの大きさの方が持ちやすいと思います。
ただ内蔵ストロボを無くしたのは私も残念です、個人的にはもっと大きく重くなってもそこは内蔵して欲しかったな。

個人的には無制限(バッテリー切れるまで)で4K撮影できる防塵防的機種なんでこれぐらいの大きさは許容範囲です。
レンズまで大きくなるわけじゃありませんしね。




書込番号:19001182

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/26 19:47(1年以上前)

傑作だと思います。ですが、チーと、バッテリーの持ちが心配です。オプションでバッテリーパックを着けられる構造にして欲しかったですね。

書込番号:19001293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/07/26 19:57(1年以上前)

EVFが動く以外はほぼLX100と同じかな。LX100もストロボ廃止してるし。LX100の方がもっと軽量だけど^o^/。

書込番号:19001333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/26 22:11(1年以上前)

まあ
基本諦めてるけど
建設的なトークにはならないね…( ´△`)

書込番号:19001823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/07/27 08:08(1年以上前)

別機種

写真で見るだけですが、何かライカM3に似せようとしてるような気がします。

そうなると少しくらいは重量があった方が雰囲気が出ると考えているのでは?

ソニーばかりがツアイスで稼いでいる。そろそろ,こっちもライカレンズで儲けようか?
そんな狙いがあるのでは?

http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_15/index.html

ストリートフォトなんてキャッチも、土門拳を意識したのかも。
評判が悪くなるのも承知でストロボも外した?

私はコンデジの延長のお手軽GF3しか持っていませんが、このカメラの標準Zoom Kitに14ミリが付いてきたのが意外でした。
買ってから一度も使ったことなかったんですがw、昨日初めて使ってみたら、なるほど、それっぽい雰囲気出るんですね。
Zoomのほうも、絵作りがシックというか、派手さがない落ち着いた絵作り。

マイクロフォーサーズライカなのかもしれませんよ。
その方がもうかるからw。

僕はGFシリーズのほうでいいですw。
ほぼ同じものがおそらく1/4で手に入るからw。この14ミリだって、なんとかくろん、とか、るっくす、とかつけちゃったら、おまけでついてたのが、一本10万円にされちゃうからw。
こしなが、ふぉくと、になると同じくらい上がるでしょw。

お邪魔しました。


書込番号:19002574

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/27 12:58(1年以上前)

傑作ではないでしょうか?

書込番号:19003095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/27 13:00(1年以上前)

やや高額ですが駄作ではない。

書込番号:19003104

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2015/07/27 17:07(1年以上前)

1)おっきいMFT機も(あくまで「も」ですよ)有っても良い。ついでに電池もでかくして、長時間運用に耐えるようにした機種もあっても良いと思います。あくまで「も」ですよ。ライカ判フイルムカメラだって大型も小型もあったので、選択の範囲が増えるのは良いと思いますが。

2)GX7より大きいんですか。デザイン的には締まった感じがして案外好き。欲しくないって言ったらウソになるけれど、お高いので無理。

3)内蔵フラッシュ廃止:内蔵フラッシュはレンズにより鏡筒がケラれて使い物にならない。でもGX7の内蔵フラッシュはα6000と違って、ワイアレス多灯発光のマスターに使える。オリのフラッシュもそのままスレーブとしてOK。これは美点だった。内蔵フラッシュを廃止したのは案外防塵防滴仕様と関係があるのかな、万一この部分に隙間とかあって、雨が降って、感電「ウギャー」となってカメラを落としたらアウト。

4)グリップ:電池を真っ直ぐ入れるようにして、本体のグリップを廃止し、金属製グリップを別売にすれば良いのに。

書込番号:19003544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/28 10:26(1年以上前)

正常進化してますよ。
小型軽量なら他のシリーズを選べばいいのでは?
フルサイズ一眼に比べたら大幅な軽量システムで撮影に臨めますしね。
かなりEM-1に戦える感じになってきたと思います。
3/4も浅岡修一さんとかプロの方も秀作な作品をかなり出してきていて
撮る用途によればフルサイズと遜色なく使えます。
価格がもう少し下がれば買いの予定です。

書込番号:19005520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/28 10:57(1年以上前)

>小型軽量なら他のシリーズを選べばいいのでは ?

他に選択肢がないから問題なんだと思うが…( ´△`)

書込番号:19005595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2015/07/28 13:27(1年以上前)

第1印象は「デカ!」だったけど、GH4と置き換えならむしろ軽量化なんだよね。
スペック的には勝る点はあっても、ないのはストロボくらいなもんだし。
縦位置グリップ不要ならこちらがいいかと思う。

書込番号:19005892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/29 00:54(1年以上前)

そんなに小さいのが好きならGM5やGM1買えばいいじゃんw
なに同じことばかり書き込んでるのかなとw

今回のGX8の大型化は大歓迎ですよ。
GX7が小さすぎたw

これで中大型レンズを取り付けても不恰好にならずに済みますw
パナソニックやる時はやるな!と感心しましたw

書込番号:19007490

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/30 21:50(1年以上前)

今更ながらデザインは好きです。
関心は次の2点
@スチルも撮れるビデオカメラ
Aビデオも撮れるスチルカメラ
@の高画質ビデオならビデオカメラの形状の方が使いやすいかと、
良いスチルカメラだといいですね。

書込番号:19012392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2015/08/02 07:46(1年以上前)

GX7の愛好者で発売当時から使い続けてます!GX8には失望させられています。なぜレンズがフォーサーズなのか?コンパクトできれいに撮れるが目的ではなかったのか?大きい、内臓ストロボが無い、M3だって1、2ではなかったのが3では内臓されてます!だからすごい人気だった!GX8もストロボ内蔵、GX7と同じ大きさになるまで購入を控えます!

書込番号:19018793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2015/08/02 09:09(1年以上前)

防塵防滴だからぢゃないの?

書込番号:19018980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/02 13:25(1年以上前)

レンズキットのレンズはパナのμ4/3用レンズだったかと思いますが、何か勘違いしてません?
高倍率ズームレンズのこれですけど。http://kakaku.com/item/K0000782660/

あとM3ってキヤノンのEOS-M3の事ですか?これもEVFは内蔵でなく「外付け」EVFですよ。情報をよくご確認の上投稿して下さいね。

書込番号:19019614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2015/08/02 13:29(1年以上前)

防塵防滴の12-35をキットレンズにすべきでしたね。

書込番号:19019619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/03 08:53(1年以上前)

別にGX8の事を否定しているわけではなく

GM5、GX7、GX8はそれぞれ別のバランスを目指したカメラ
だからGX7のバランスが好きな人からすれば
GX8のバランスでは違うって事でしょ

GX8もミラーレスには必要なカメラなカメラで大歓迎なバランスなんだけども
GX7くらいのバランスのカメラが消滅してしまう事が問題

書込番号:19021697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/03 11:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

GM5も消滅するなら、製品ラインアップ上の穴というか齟齬は無くなると思います。

>ケルベロちゃんさん

12-35mmキットも存在するようです。
やっぱり、つや消しの黒 (^^;;

http://www.43rumors.com/new-panasonic-gx8-reviews-with-a-small-surprise-there-is-a-refined-version-of-the-12-35-f2-8-coming-with-the-new-gx8/

日本でもいずれ出ると思います。

書込番号:19021963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/03 11:28(1年以上前)

>GM5も消滅するなら、製品ラインアップ上の穴というか齟齬は無くなると思います。

真逆っしょ…悪化の一途

てかわかってて書いてるよね?www

書込番号:19021973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/03 11:54(1年以上前)

これだけ盛り上がるのは、
傑作の証拠。

書込番号:19022015

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2015/08/10 15:12(1年以上前)

>これだけ盛り上がるのは、
>傑作の証拠。

というか発売前に騒いでしまうと、その製品の実際の良し悪しに関わらず、その話題作り=売り上げに貢献してしまうかと。

それから遅ればせながら量販店でモック触ってきましたが、写真で見ると締まっていて格好良く感じられたのですが、モックを手にするとやはり、デカイ。
四角いカメラ嫌いじゃないですが、なんか四角さというかお弁当箱感というか、角とか辺が強調されて感じられました。

でも、アレに近い将来発売される400ズームなんか付けてアーネストサトウごっこしたら格好よいかも。

書込番号:19040387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/12 14:37(1年以上前)

あ〜そういえばバッテリーグリップは発売されないのかな。
完全にEM-1の対抗機にしたんだからそれぐらいは出して欲しい。
縦位置撮影とバッテリーの短さが欠点なのだから。

書込番号:19045731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/08/22 23:24(1年以上前)

最近はTZ20でしたっけ?コンデジのラインアップも内蔵EVF付いてますでしょう。GF5もあのサイズでEVF.
たぶん、次は、GF8かな?内蔵EVF付で、もちろん、ポップアップストロボ付きで、(地鶏はどうでもいいw。鍋には暑いw、)、出てくるんじゃないですか?
富士のレンズ固定も、EVF付いてきたし。
GX8の話を聞いて、GX7を慌てて買おうかと思ったけど、どうかなぁ。6万円で、レンズ2本付いて、フルセット、EVF、ボディ手ぶれ補正、内蔵ストロボなんてのが、オリンパスからも現実に出ているわけだし、パナもそのくらいのことはやってくるのでは?
今、そんなのが無いから、8にいかなくちゃいけないじゃないの、って思うので、いらいらしちゃうんですよね、きっと。
ほかにあれば、8なんて、どうでもよくなるのに。そのうえ、8は、内蔵ストロボ外してきたし。あれ、あった方がいいと思うけどなぁ。実に便利だと思う。ペンタックスのクイックリターンミラーに次ぐw、大発明だよw。ずいぶんと間が空いたけどw。ジャンル違うけど、ポップアップストロボを外してきたせいで、K3U、まるで、興味なしw。だから、8も、興味なし。

もしくは、パナやめて、オリで、手を打つか。でも、作例だけ見てると、オリは、パナとずいぶん絵の出し方が違うような気がする。
パナは、GF3とキットレンズだけで語ってるけど、かなり、落ち着いた、シックな、大人びた表現をしてくる。
オリは、防水コンデジ持ってるけど、あれに似てる。なんだか、鮮やかなプラスティック。
マイクロフォーサーズも、いざ、使い始めてみて、買い増そうなんて思うと、結構、悩ましい奴なんですねえw。

書込番号:19074810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/12 22:35(1年以上前)

小さなGF7と大きいGX8を使い分けてます(^-^)/

書込番号:19486162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

マイク端子

2015/07/23 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

とりあえず外部マイクが使えるようで良かった,,,
ただバリアングルモニターと干渉したりしないかちょっと不安,,,
E-M5markUは干渉するというお粗末な設計だったので,,,

書込番号:18991618

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/23 14:40(1年以上前)

防滴になったのはいいのですが、随分高くなりましたね。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016976_J0000009613

書込番号:18991969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/07/23 18:09(1年以上前)

機種不明

[GX8] 端子カバーを開けると、フリーアングルが干渉する?

GX7には無かったマイク端子が付いたのは良いのですが、端子カバーを開けたとき液晶が干渉しそうですね。
しかも、リモート端子と共用で2,5mmプラグですから一般的な3,5mmプラグのマイクは変換が必要です。

チルト式のEVFなので、G6やG7のような位置にマイク端子を付けられなかったのでしょう。
ちょっとだけ、このあたりが残念かな。

G7とバッテリーが同じなのでGX8も興味がありましたが、少し大きすぎるので価格のこなれたGX7を購入。
GX7はPL3との入れ替えで、G7のサブ機として使います。GX7にマイク端子が無いのが残念ですが。

内蔵フラッシュは無いですが、GX8はG7よりも格上の位置付けですよね。
とは言っても、G7よりもかなり高価ですから買えませんけど。

書込番号:18992371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/07/26 01:53(1年以上前)

別機種

外部マイクを付けるとフリーアングルになりません。

自分も気になり、パナソニックセンターで実機を確認してきました。
結果は、ガッカリ、予約キャンセルします。

自分は、Lumix G6でSLの動画を撮っている鉄ジジイです。内蔵マイクでは、風音がボウボウ入るので、風音を防ぐジャマ―を付けた外部マイクを装着し、また同時にスチールも一眼レフで撮るため被写体が近づくとリモコンでスイッチを入れるケースが多いのです。すなわち、外部マイク、リモコンは必須です。ですので、あまり一般的とは言えない極々一部の意見と思ってください。
@マイク端子は、2.5mmφなので、変換プラグを購入し、持参しました。プラグを差し込むとフリーアングルモニターは、上向きには、10度くらいしか回りません。180度広げずに、140-50度のオープンならもう少し上向きますが。
Aなんと、リモコン端子は、マイク端子と共用です。外部マイクとリモコンの併用は不可能です。
Bマイク端子は、USB端子、HDMI端子と並んでいて、カバーは、一緒です。つまり外部マイクかリモコン使用時は、USB端子とHDMI端子という大きな穴が無防備な状態になります。防塵・防滴仕様とは言えません。
Cホットシューに、ショールームにあったガンマイクDMW-MS2を装着すると、ファインダーはチルトしません。もっともDMW-MS2は、後方にもデッパているのでファインダーを覗きにくいのですが。自分のオーディオテクニカAT9947CMは、台座のネジが小さいらしく、チルトしました。フラッシュライトは、試していませんが、機種によってはチルトしなくなる可能性ありますね。
どうもこのGX8の設計者は、動画はおまけとしか考えていないのでしょね。大きなボディなんですから、マイク端子やホットシューの位置にもう少し配慮してほしかったと思います。動画ファンは、やはりG7かGH4を買えということですね。

書込番号:18999209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/07/26 07:40(1年以上前)

あれ〜、マイク端子はカバー内のもっと上にあると思いましたが結構下位置なんですね。
これじゃ液晶に当たって当たり前です。なんでこの位置にしたんでしょう。

リモート端子と併用で、とりあえづ付けとけばいいや程度の考えなんですか。
動画を撮る人にとっては残念ですね。

書込番号:18999481

ナイスクチコミ!2


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/07/26 08:56(1年以上前)

あーやっぱり不安的中ですかー。
あたしも予約取り消します。
動画オマケって時代じゃとっくにないと思うし、4Kを全面に出していてこの値段ですから残念。
動画を主にとる身からするとバリアンじゃなくてチルトで十分なんだよな。
その点ソニーは動画に重きを置いて設計しているように思う。

書込番号:18999639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/07/27 08:40(1年以上前)

おまけにボディ内手ぶれ補正は動画では使えないときた!!
静止画重視なんだな。残念

書込番号:19002627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信50

お気に入りに追加

標準

レンジファインダー型ウォーズ!PENは?

2015/07/22 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:831件

GX8の化け物スペック
長期政権α6000の後継機あるいは上位機の噂
X-Pro2はいつでるの?
E-P5後継機もそろそろか

書込番号:18987880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 00:31(1年以上前)

PENはせめてE−M10くらいのポジションのが出ればと思う

元祖PEN Fはファインダー付いてたからね♪

書込番号:18987924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件

2015/07/22 00:42(1年以上前)

今後ハイエンドのミラーレスは一眼レフタイプに集中するかと思いましたが、
GX8が出ておっ?という感じです
6000後継機、X-E2にも期待します

書込番号:18987949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/07/22 00:45(1年以上前)

E-P6かな?
EVFの有無には注目だよね。
ただ、サイズは現状よりもコンパクトにo(^o^)o

書込番号:18987953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 00:45(1年以上前)

>今後ハイエンドのミラーレスは一眼レフタイプに集中するかと思いましたが、
GX8が出ておっ?という感じです

大歓迎な流れです♪
まあGX8は誉められたカメラでもないけど(´・ω・`)

書込番号:18987954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/22 06:38(1年以上前)

α7000がこの大きさで出ても買わない

書込番号:18988217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/07/22 08:17(1年以上前)

EOS-Mシリーズにもこんなモデル(もう少し控えめで良いが)が出て
頭の出っぱっているKiss系と住み分けるとか

LP-E6バッテリーモデルだったら欲しい


書込番号:18988378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/07/22 09:29(1年以上前)

m43って、少し小さなセンサに小振りのレンズ、システムコンパクトが売りの筈が、
2合飯はへっちゃらみたいに馬鹿デカマシンで、キャンプにぴたり?

機能盛りだくさんでもね〜。
GX8 + BCL-0980 コンビなんちゅうの、どう?

いずれ中古で買ってしまうのかなぁ〜。

書込番号:18988503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/22 09:45(1年以上前)

PENにもGX8対抗機種が欲しいですね。

書込番号:18988527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:158件

2015/07/22 09:46(1年以上前)

PENは今のモデルでも大きいと言われてますからね..(^^
ギミックを詰め込んで大きくなるのは勘弁して欲しいです。
持ち主もカメラもメタボというのはちょっと.....

少なくともPENには、スペックよりも操作感にこだわったプレミアムな路線を希望します♪

α7000が何かやってくれると期待して。

書込番号:18988530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 09:50(1年以上前)

>PENは今のモデルでも大きいと言われてますからね..(^^
ギミックを詰め込んで大きくなるのは勘弁して欲しいです。
持ち主もカメラもメタボというのはちょっと.....

てかPENの場合は小型軽量に作る意思が全くないだけだと思う
今のサイズでストロボもEVFも内蔵させるのは
技術的には簡単なことでしょう

書込番号:18988543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/07/22 10:34(1年以上前)

GX8も生産2千台じゃあ、オリンパス、ソニーの脅威にはならないでしょう。

マイクロフォーサーズ陣営は両社併せても生産台数は100万台には到底届かず、ソニー1社よりも少ないのではないかと思います。

パナはもうリストラしちゃったから良いとして、オリンパスは軸になる機種がないと生産規模が維持できず厳しいことになりそうな感じはあります。

書込番号:18988621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/22 12:58(1年以上前)

どうですかね?

もう数で売る時代ではないんでしょう。この値段ですから、いくら良くても、そうそう売れる
わけがない。コンデジなら2万円だせば買える時代に、10万円以上出費する人はマレでしょう。

パナも、高級品志向に変わっていくんじゃないですかね。トヨタのレクサスみたいに、値段が
高くても買ってくれる層相手に売っていく。利益が出るカメラを売る。

安ければ安いほど良いという人は、1,2万円のコンデジ買ってりゃいいんじゃないの?
韓国製も有りますよ。スペックは十分でも、すぐ壊れるけど・・・。

私はボディ内手ブレがどの程度か確かめたいですね。ずっとパナでやってきて、EM1を
ついに買ってしまったのは、ボディ内手ブレがどういうものなのか確認したかったから
です。やっぱり便利には違いない。被写体ブレもあるし、過信は禁物ですが。





書込番号:18988945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:158件

2015/07/22 15:42(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

こんにちは(^^

> てかPENの場合は小型軽量に作る意志が全くないだけ
> だと思う

どうなんでしょうね(^^
1/8,000シャッターユニットとか、5軸の手ブレ補正ユニットとか、そこそこ場所を取るのかな?という気もしますけど。
操作性を考えると、あまり小さくしても使いにくいと思いますし、そういう意味では、現行E-P5はいいサイズなんでしょうね。

ギミック満載でも現行と同じくらいのサイズで作れるならイイんですけど、だったらGX8ってなんなの??って気がします(^^
何が詰まってるんでしょうね。

書込番号:18989225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 15:55(1年以上前)

>タツマキパパさん

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016976_J0000009613_J0000008190_J0000014685&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

GX7がP5より軽かったですからね…

GX8もまた小型軽量はないがしろにしたカメラと思う
個人的には全く魅力を感じない(´・ω・`)

GX7的なPENが出れば最高っしょ♪

書込番号:18989246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/22 16:10(1年以上前)

パナは外装がしっかりしているところと、故障が少ないところがいい。

重くてもいいから、小さいことは重要だと思います。運ぶ時に困る。

レンズがどうせ大きいから、ボディだけ小さくてもあまり意味ない
かなという気はします。

今度からレンズとボディを分けて運ぶかな・・・・

書込番号:18989262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2015/07/22 17:06(1年以上前)

>GX8も生産2千台じゃあ、オリンパス、ソニーの脅威にはならないでしょう。

この価格で4K動画が撮影出来るから、東京オリンピックパラリンピックの開催日に向かって間違えなく脅威になりま

すよ!!!

書込番号:18989349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/07/22 17:19(1年以上前)

>レンズがどうせ大きいから、ボディだけ小さくてもあまり意味ないかなという気はします。

綺麗な写真を撮影する観点からはフルやAPS-Cも同じですよね!!!


書込番号:18989364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 17:23(1年以上前)

>>レンズがどうせ大きいから、ボディだけ小さくてもあまり意味ないかなという気はします。

個人的にはボディだけ小さい事にしか期待してないけど…

ミラーレスの利点でボディが小さくできるなわけで
レンズは一眼レフと大差ないよ
当たり前のことです

将来的には広角系は驚異的に小さくできる可能性は秘めてますけどね
いまでも小さいけども、もっとって事ね

書込番号:18989369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/07/22 17:28(1年以上前)

>安ければ安いほど良いという人は、1,2万円のコンデジ買ってりゃいいんじゃないの?韓国製も有りますよ。スペックは

十分でも、すぐ壊れるけど・・・。

そこまでお金をかけないで、スマホで撮影して遊んでますよね。

書込番号:18989375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/22 19:23(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>PENはせめてE−M10くらいのポジションのが出ればと思う

PL7にEVF付けてくれれば、私は十分です。

書込番号:18989609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 19:27(1年以上前)

>PL7にEVF付けてくれれば、私は十分です。

かさばるのが許せるかどうかでしょう

僕はPENだからこそスマートにEVF内蔵してほしいですよ♪

書込番号:18989624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件

2015/07/22 19:48(1年以上前)

ライカQもEVF、EOS M3も外付けながらEVF

一眼レフの形にこだわらない人が増えてきたのかも?

書込番号:18989676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/22 19:55(1年以上前)

>僕はPENだからこそスマートにEVF内蔵してほしいですよ♪

あ、そういう意味で書きました。
VF-2相当の144万画素で十分なので、コンパクトに収めて頂きたいw

書込番号:18989695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 20:10(1年以上前)

>ガリオレさん

御意

PL7ベースにEVF内蔵するだけならかなりコンパクトに作れると思いますよね♪

書込番号:18989738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2015/07/22 20:34(1年以上前)

>>>レンズがどうせ大きいから、ボディだけ小さくてもあまり意味ないかなという気はします。

ソニーEマウントのレンズとパナのレンズを比べて似たら、大きさが全然違います。
とくにツァイスのレンズは単焦点で明るくない割に大きいです。

書込番号:18989811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/22 20:36(1年以上前)

>ソニーEマウントのレンズとパナのレンズを比べて似たら、大きさが全然違います。
とくにツァイスのレンズは単焦点で明るくない割に大きいです。

てかフォーマットサイズが違うから当たり前かと…
(´・ω・`)

書込番号:18989823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/23 12:50(1年以上前)

携帯カメラの画質はほんとにいい。 2L くらいに印刷するなら、携帯カメラで
十分。安いデジカメは駆逐されてしまうと思う。ただ、撮影時にぶれやすい。
なにか動かないように固定する必要がある。

高い金だして、ボディ手ぶれ補正のカメラ買うより、携帯カメラで手ブレしない
よう工夫したほうがいいかな、という気もする。次のiPhoneは、レンズが2個
(広角と望遠)あるという噂もある。
 
スナップ撮影は、手軽なカメラでさっと撮らないとうまくいかない。相手が構えて
しまう。昔は、ライカがその役目を担っていた。今後は、携帯カメラがその役を
担うような気がする。

すると、マイクロフォーサーズの役目はなんなのか? 
安いデジカメだけでなく、高級デジカメも終わっていくのかもしれない。


書込番号:18991716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/23 13:59(1年以上前)

フジもオリもオールド一眼レフデザインを上級機にもってきてますから。
OMDやX-Tシリーズのデザインがいちばん人気があるのでは?
レンジファインダースタイルは先がないように思います。

パナはせっかくGシリーズでEVF内蔵の先鞭つけたのに、
ネオ一眼のダサいスタイルをだらだら続けてもったいない限りです。

書込番号:18991876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2015/07/23 23:47(1年以上前)

自分は、GX7のよいところは、そこそこのコンパクトさでファインダーも付いてる点だったので、
今回のGX8は大きすぎかなって思います。

近所のカメラ店に行って実機(モックアップ)の大きさ見てみたいと思いましたが、展示されて
いませんでした。

マイクロフォーサーズは、画質が良くてコンパクトが売りだと思うので、あまり大型化して、
価格も高騰するなら、思い切ってフルサイズのミラーレスにいっちゃうんじゃないかな。

書込番号:18993465

ナイスクチコミ!2


かどしさん
クチコミ投稿数:1件

2015/07/23 23:48(1年以上前)

GX8はとにかくLC1のリメイク。
個人的にはグリップはデザイン的にない方が良かった。。。
GX7はさっぱりした色合いだったので、Fuji寄りの画質になってくれれば嬉しすぎるー

書込番号:18993466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/07/24 09:46(1年以上前)

>レンジファインダースタイルは先がないように思います。

ライカがあるから先はありますよね。

「ライカ」を見れば「GX8」の素晴らしさがわかるかも知れない?



書込番号:18994296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/24 09:51(1年以上前)

>フジもオリもオールド一眼レフデザインを上級機にもってきてますから。
OMDやX-Tシリーズのデザインがいちばん人気があるのでは?

残念ながらそうでしょうね…
極めてつまらないのがカメラ界だと痛感してます
(´・ω・`)

書込番号:18994311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/07/24 10:04(1年以上前)

EVFに1眼レフスタイルが必要か
じゃあレンジファインダースタイルになるのか

模索中のようではあるがなんかグリップ付きの弁当箱スタイルの落着きつつあるなかな

書込番号:18994337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/24 10:19(1年以上前)

>EVFに1眼レフスタイルが必要か
じゃあレンジファインダースタイルになるのか

ただ少なくとも一眼レフスタイルという名前はおいといて
EVFがレンズの真上にくるカメラも必要でしょう
光軸からずれない事が大事と感じている人は多いので…
個人的には全く気にしないけども(笑)
縦構図なら一眼レフでもずれるし

レンジファインダースタイルは本体のみで考えたときに
最もかさばらないシンプルなフォルムなので
本体を小型軽量にできるというミラーレスの最大の利点からすれば必須のフォルムと思う

グリップは一眼レフでもミラーレスでも無いのがベストと思ってるので
でかくしたいなら取り外し可能にして欲しいなああ…
GX7でもデカッ!!!と思ったよ(笑)

書込番号:18994357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/07/25 19:19(1年以上前)

光学ファインダー機以外の1眼もどきスタイルには疑問を感じていました。
GH4をスルーしてこちらを買います。

書込番号:18998215

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2015/07/27 19:06(1年以上前)

以前にも、別のスレで話題になりましたが・・・・・

規格もデザインも何か昔のものを参考にしないと新しいのが出来ない。足ががりと言うか足場というか踏み台というか必要。

昔から続いているデザインにも、続いているからには歴史的なというか伝統的な何か、ある種合理性見たいな物があるともいえるけれど、消費者の保守性、慣れというのもありそう。でもやっぱりミラーボックスとペンタプリズムを廃した、ミラーレス機にはミラーレス機独自のデザインの確立を希望します。

実験的なデザインは評価が分かれてしまう。で、GX8はどうかなぁ。レンジファインダー機風という点では、旧来のカメラらしさを沢山残してあるというか、良い意味オーソドックスというか保守的というか。締まった感じがして外観デザインは嫌いじゃないですが。

ミラーレス機には「一眼レフコンプレックス」とか「ライカコンプレックス」を払拭したデザインが欲しいですし、各社それに追従して、それがミラーレス機のデザインの本流になれば、それを確立したメーカーには歴史的な栄誉となると思いますが、どうでしょう。

>「ライカ」を見れば「GX8」の素晴らしさがわかるかも知れない?

ライカ嫌いじゃないですが、距離計連動カメラの使い心地の良さとミラーレス機のそれは全く異質な物だと思います。

外国のメーカーのデザインなり暖簾なりの威を借りている様ではカメラメーカーとしては二流未満である事を自白している様な物です。実際には本家より高い技術を持っているのに。


書込番号:19003805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2015/07/27 22:48(1年以上前)

あふろべなと〜る さん
ソニーのNEX(α6000)シリーズ用のレンズでも望遠系ズームはでかいです。
焦点距離が違いますが、パナのF2.8とソニーのF4では、ソニーのほうが一回り太くて重いです。
全長はおなじくらいです。
APSCと4/3のセンサーサイズの違いで、一段暗いレンズなら、太さは同じくらいになりませんかね。

書込番号:19004554

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2015/07/27 23:03(1年以上前)

され連投御容赦、脱線ゴメンナサイ。

オリのE−M1は、人によってそのデザインに好き嫌いはある様ですが、一応自社のフイルムレフ機の流れを汲んでいます。レフ機じゃないのにってのが大問題ですが。所がパナとかソニーはフイルムカメラは作ってなかった。(厳密にはパナはOEM供給源もやってたし、「ラジカメ」も作ってた。)そこで、自社内に参考にすべき「過去デザイン」が無いのです。

スチルカメラの伝統が無いとも言えます。だからある意味自由な筈なんですが。
外国メーカーの暖簾の威を借りたり、そのデザインを真似るのでなければ、パナとソニーは何を参考にしたら良いのか?

此処に答えがあります??
パナもソニーも局用、業務用の3板カムコーダー=ENGカメラ等ではかなりのシェアを持っています。一方オリには放送/業務レベルの動画カメラは全く有りません。勿論静止画のカメラも動画が可能とはいえ、静止画=写真がメインなら、ENGカメラなんかとはその要求から、デザインが根本から異なる筈ですが、一寸した外観上のテイストとか色合いとかファインダーやアイカップの形状とか、等に、放送/業務機器=特機のテイストを持たせる研究をしたらどうかと思いますね。特にミラーレス機はファインダーを使って動画が撮れるのでレフ機より動画への親和性が高い。

超の付く大昔、キヤノンなんか一眼レフ見たいなデザインのカムコーダー(白黒EVF搭載)を作ってましたから、その逆です。上手く行くかどうかは分らない。またそうした動画の本当のプロ機を目にしている普通の人は殆んど居ないので、一般消費者がそれを参考にしたデザインにわくわくするかどうかは分りません。ただ、こうした動画の本当のプロ機は実用一点張りである事に留意が必要だと思います。お飾りじゃ無い。そう、本気で実用一点張り、プロ機を目指してみてもそういうデザインはある意味個性的になると思います。それには使う側も洗練されていないといけない。

脱線御容赦

書込番号:19004613

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2015/07/27 23:05(1年以上前)

字句訂正します。

間違い→され連投御容赦、脱線ゴメンナサイ。

正しい→連投御容赦、脱線ゴメンナサイ。


失礼致しました。

書込番号:19004621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/28 00:30(1年以上前)

>アニマルカメラマンさん

>焦点距離が違いますが

焦点距離の影響が一番大きいので…

てかどのレンズで比べてます???

35−100/2.8と
70−200/4だと全長もだいぶ差があるし…

だけど望遠系て他にありました???

書込番号:19004858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/28 00:48(1年以上前)

>実験的なデザインは評価が分かれてしまう。で、GX8はどうかなぁ。レンジファインダー機風という点では、旧来のカメラらしさを沢山残してあるというか、良い意味オーソドックスというか保守的というか。締まった感じがして外観デザインは嫌いじゃないですが

GX7,8で評価すべきポイントは
レンジファインダースタイルで一見オーソドックスなんだけども
レンジファインダーでは不可能だったチルト式ファインダーにしているとこでしょう

伝統と革新♪

何度も言いますがミラーレスでカメラをできる限りシンプルで嵩張らないフォルムにしようとすれば
必然的にレンジファインダー型になるので…
シルエット的には一つの完成系でしょう

昔あったカメラにシルエットが似てるから革新的でないとは絶対に言えないですよ

書込番号:19004892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2015/07/28 18:14(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>てかどのレンズで比べてます???

ソニー
E PZ 18-105mm F4
78mm x 110mm 質量約427

パナ
VARIO 35-100mm/F2.8
φ67.4mm×約99.9mm 質量約360g

全長よりも直径が数値以上に大きく感じます。


書込番号:19006343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/28 21:33(1年以上前)

>アニマルカメラマンさん

全く比較すべきレンズではないですよ…
高倍率ズームと望遠ズームなので

同じ土俵で比べないとフェアでないです(´・ω・`)

書込番号:19006851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2015/07/28 23:21(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ズームレンズの焦点距離はソニーとパナはかぶりません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=100-200

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=18-70&pdf_Spec302=100-200

私はソニーとパナの売場を何回も往復して、自分でつかうであろうレンズを、
数値ではなく手に持って確認しました。

α7UとGX7でお互いレンズを3本選択して比較したら、ソニーはなしになりました。

書込番号:19007279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/07/28 23:47(1年以上前)

>アニマルカメラマンさん

あふろべなとーるさんの感覚は一般人の方とはかなり異なることをご理解ください。

書込番号:19007355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/29 04:02(1年以上前)

>私はソニーとパナの売場を何回も往復して、自分でつかうであろうレンズを、
数値ではなく手に持って確認しました。

>α7UとGX7でお互いレンズを3本選択して比較したら、ソニーはなしになりました。

その意味での比較はもちろんありですけども

「望遠ズームはでかいです」という言葉が間違えているというだけですよ
18−105は望遠ズームではありません

書込番号:19007620

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/07/29 04:55(1年以上前)

デフォが縦位置のPENとか出しませんかね。ハーフサイズのような。
人物撮影には便利な気がするんですが。

本当はスクェアセンサー積んで好きに縦横比変えられるのが欲しいですけど、まずは縦位置センサーで!

フォーサーズじゃ無くなりますけどね。

書込番号:19007633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fotosさん
クチコミ投稿数:27件

2015/07/30 07:56(1年以上前)

>かづ猫さん
以前にどこかのメーカーで、
通常のに加え、縦撮り用のシャッターも
付いたコンデジが有りましたね。

フジでポルシェ・デザインの縦長カメラが有りましたが、
センサーはやっぱり横長でした。
携帯やスマフォから写真撮る事に目覚めた人たちには、
縦長のセンサーのほうが違和感がないかも。
ていうか、最近ではスマフォで充分じゃないっていう人増えたからねー

書込番号:19010512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/07/30 08:55(1年以上前)

つうか、カメラ設定でアスペクト比を縦長にすれば良いのでは?
画質は確かに落ちるだろうが、使えないと言う程のものでもない。
デジタルなんでそこらへんは臨機応変で。

書込番号:19010622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/30 09:05(1年以上前)

>フォーサーズじゃ無くなりますけどね。

フォーサーズてアスペクト比の事ではなく、4/3インチセンサーの事だから
縦でも横でもかわらないですよ…( ´△`)

書込番号:19010642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

レビュー見つけました。

2015/07/21 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件

https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx8-hands-on-review-27807
すばらしい画質ですね。
低ISOも高解像だし、ISO2000でも常用できますね。

書込番号:18987336

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/07/21 23:29(1年以上前)

G7はここまで行きませんかね・・・
アサヒカメラの今月号にG7の記事が掲載されていて回析補正の比較が出ていました。GX8にも有る機能かと思いますが比較写真を見るとf11まではなんとか、f16から怪しくなるので従来より1段分、f11ぐらいまでは実用域かなと思いました。

書込番号:18987758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/22 10:46(1年以上前)

このページの中ほどにプーさんの絵をISO 25600で撮った比較画像があります。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
これだけだとよくわかりませんが、傾向はOMD EM5 IIと似てるような?

書込番号:18988643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件 うえのひろし写真事務所 

2015/07/22 10:48(1年以上前)

近日中に予約をしようと思っているので
参考になりました。
ありがとうございます。

シルバーのボディの雰囲気も良いですね。

書込番号:18988648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/22 11:20(1年以上前)

ヨドバシカメラのレビューも欲しいですね。

書込番号:18988697

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件

2015/07/22 13:29(1年以上前)

たぬきZさん、
オリンパスは低ノイズだけど黒が茶色になってますね。G7とGX7は同じセンサーなのでしょうか、似てますね。GX8はより低ノイズで黒も黒のままです。
GX7にあったシャッターショックの問題ですが、GX8も解決していないようですね。電子シャッターだと超望遠で歪みが出るので使いたくないのですが、もしスキャン速度が1/60くらいに向上しているのなら使えます。もし変わってないのなら今回は見送りでGH5に期待します。

書込番号:18989000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/22 14:50(1年以上前)

taka0730さん。
素人ですから間違いがあると思いますので、予め、間違いについてはお詫びします。

GX8のセンサーはアクセス速度はほぼ同じのようです。
現状のフォトダイオードで光電変換する方式のみだと、アクセス速度をパカット上げようするとノイズがガバット増えるようです。
かなり高い蓄積用の大容量メモリーを組み込むとか何らかの特別な手当てが必須のようです。
Panasonicは、関連の数多くの特許出願情報等から観ると、アクセス速度のアップだけでなく、画質の大幅改善も含めて、
μ分光素子+フォトダイオードを使わない光電変換膜方式+グローバル/ローリング電子シャッター機能切換え可能な構造の革新の積層型のセンサーを開発中だと推測しています。
6/30の発表だと2020年までに、4K/60p・120p、6K/60p等(テレビの意味だけでなく、写真専用の4K・6Kフォト等の意味も含むのかなと思います)、8K(8Kというものの狙いは8K/120pのようです)と、順次商品化するようですから、
2020年までの開発手順関係、GHの立ち位置を含めて考えると、来春あたりのGH5(GH100あたりかも)で、革新の積層型センサーのファーストバージョンが姿を見せるのではと切望してます。

重ねて、間違いがありましたら、御免なさい。
失礼しました。

書込番号:18989131

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件

2015/07/22 16:15(1年以上前)

アクセス速度がほぼ同じというのは、どこからの情報でしょうか?

書込番号:18989270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件

2015/07/22 20:31(1年以上前)

デジカメinfoで紹介されているこちらのレビューですが、
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_gx8_photos/

これを見ると、暗めの環境ではやはりISO800までが実用ですね。
下のほうの廊下(通路?)の写真を見ると、ISO1600ではノイズがひどいです。
これでは、GX7と大差ないですね。
(ISO1600の写真は少し手振れしているようですが。)

書込番号:18989802

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件

2015/07/25 23:07(1年以上前)


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件

2015/07/25 23:17(1年以上前)

こうして見ると、G7とGX8の違いって、少し解像度が増えて手振れ補正がよくなった程度ですね。
それで5万円も違うのならG7でもいいのかなと思えてきました。

書込番号:18998864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/26 01:14(1年以上前)

taka0730さん、
言い争うつもりはないので気に触っても勘弁して下さい。
以下は私の見解です。

指摘のサンプルは単純過ぎて総合的な画質チェックには向いてませんが、
ISO1600でも明確にGX8の画質がノイズも含めて上です。
ISO3200〜25600では基本的にGX8が1段くらい上です。
総合的な画質チェックは、その内にアップされるはずの
DpReview の Sample Images の New Studio Comparison Tool で精密に比較検討した方が妥当だと思います。


PhotographyBlog のサンプル155枚、ephotozine のサンプル24枚を観察しましたが、
GX8の画質はかなり綺麗になっており、また、
デフォルトで、フォトスタイルの「標準」が「ナチュラル」相当に設定されています。

書込番号:18999150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5

2015/07/26 08:39(1年以上前)

taka0730さん

等倍画像をそのまま使う人はいないと思いますが、GX8は画素数が多いので、その分縮小して見るときにノイズはさらに目立たなくなるので、1600万画素の他機よりも結果的に一番高感度撮影が綺麗に見えるのではと思います。

GX8の電子シャッターは、センサーの手振れ補正機能の影響か、ボディに振動が走りますので、シャッター・ショックとして伝わる恐れがありますね。

改めて現物を見に行きました。前回はGX7の後継機という目で見たので大きく感じましたが、今回は大きいという目で見たらそれほどでもなく、返ってグリップもしっかりしていてホールドしやすかったです。やはり、4/3でももっとボディを大きくして欲しいという海外市場からの要望もあったようです。

書込番号:18999604

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件

2015/07/26 14:19(1年以上前)

確かに同じ映像サイズなら、高画素のほうが高画質ですね。
GX8はGX7より高コントラストで派手になったような気がします。

電子シャッターのブレはここのサイトを見ると心配なさそうです。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
それより、メカシャッターのブレがいまだに対策されていないのにはがっかりです。

書込番号:19000493

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング