LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2017年8月11日 21:46 |
![]() |
28 | 4 | 2017年6月29日 00:13 |
![]() |
11 | 2 | 2017年5月22日 15:16 |
![]() |
22 | 3 | 2017年5月10日 08:29 |
![]() |
64 | 44 | 2020年5月3日 16:58 |
![]() |
26 | 7 | 2017年5月8日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
Lumix GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2, MS-ICEにて合成 |
Lumix GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2, MS-ICEにて合成 |
Lumix GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2, MS-ICEにて合成 |
Lumix GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2, MS-ICEにて合成 |
マイクロソフトのImage Composite Editor (ICE) 2.0と言うパノラマ写真作成フリーソフトがあります。
https://www.microsoft.com/en-us/research/product/computational-photography-applications/image-composite-editor/
これを使うと、複数枚の写真を合成することができます。
ボケの大きな単写真を何枚か撮影し、それらを合成すると本来の画角よりも広角でボケた写真ができあがります。
本日、ちょっとお天気が回復したので、GX8にフルフレーム機用のAi Nikkor 55mm/F1.2を付けて撮影してみました。
その写真を、MS-ICEで合成し、「マイクロフォーサーズで撮ったなんちゃってフルフレーム機写真」を捏造してみました。^^;
フルフレーム機写真風に、3:2のフォーマットに切りなおしてます。
最近はスマホでもボケ写真が撮れる時代になりました。
でも、これはデジタルで合成したボケではなく、、光学的なボケではあります。
9点

GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2 上の画像を合成したうちの一枚です |
GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2 上の画像を合成したうちの一枚です |
GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2 上の画像を合成したうちの一枚です |
GX8 + Ai Nikkor 55mm/F1.2 上の画像を合成したうちの一枚です |
上の画像を合成したう写真のオリジナルの一部を、ここに貼っておきますね。
書込番号:21011635
6点

被写界深度、、、
書込番号:21109330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わははは、被写界深度の間違いですね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:21110027
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

初めまして。まだ余りに便利すぎるgx8を使いこなせていませんので先日日曜に試写しただけですがやはり色が良いと思います。それとgx8のファインダー素晴らし過ぎです。拙い作例は接写は42.5macro、3枚目は20mm1.7Uでjpeg撮って出しです。富士フイルムを使用してからRAW現像が億劫になってしまったのものでして。。。。
早くgx8の多機能ぶりを使いこなしたいです。
書込番号:20988399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Folklore関東さん
トノサマカエルがくっきりと、しかし
ガリガリした写りではないのが良いですね。
書込番号:21003829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

>ポポーノキさん
フルサイズの24-70oF2.8とは別のメリットがありそうです。
⇒それは、軽快に撮りやすさですね。
〇焦点距離が短くなるから、ブレにくくなり、
〇深度も深くなり、僅かなピントずれも救済されやすい
〇浅い絞りでも深度が得られから、フラッシュのチャージタイムも早くなる
そして何より、小型なのが
撮影に持って出掛けようと、気を起きさせる事では無いでしょうか?
書込番号:20909411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
こんにちは。
導入ですか?
おめでとうございます。
8‐18oといい、このところ物欲を誘うレンズが続いていますねぇ。。。。(;^_^A
拙が、フルとM4/3にマウント整理した
目的のひとつがこれでした。
いいなぁ。。。ほしいなぁ。。。。(;^_^A
>M郡の橋さん
こんにちは。
いつも蘊蓄あるレス楽しませていただいてます。
>〇焦点距離が短くなるから、ブレにくくなり、
???
これって画角依存の問題なのでは?
(からんでるんではないんで誤解しないでくださいね。純粋に素朴な疑問なのです)(;^_^A
ポポーノキさん
この素晴らしいレンズでお写真楽しんでくださいね。
書込番号:20910426
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
攻撃的って・・・
たとえば、一眼レフとかでしょうか?
書込番号:20876526
3点

一眼レフ、ミラーレスに関わらず、威嚇するようなデザインは苦手です。(^_^;)
書込番号:20877251
4点

私はGX8やGF7で威圧的に撮影してます!
そして、娘に『あっちって、もうとらんといて』と言われて退散します!
書込番号:20881159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
まだスレが立っていなかったので立てました。
そろそろ出そうな雰囲気ですが皆さんの予想はどんな感じでしょうか。
私はGH5譲りの5軸手ブレ補正と全画素読み出しの4K動画が搭載されるのではと見ています。
GH5のようにクロップ無しで解像感あふれる4Kが撮れるようになったら素晴らしいですね。
でもそうなった場合発熱の心配がでるかも・・・。
(以下個別に返信するような野暮ったい事は致しませんのでご自由に書き込みください)
1点

確かに、ジョイスティックは付けて欲しいリストの1番上ですね。悔しいぐらい便利ですね。
書込番号:20872899
2点

gx7 122.6x70.7x54.6 mm 360g
gx7.2 122.0x70.6x43.9 mm 383g
gx8 133.2x77.9x63.1 mm 435g
サイズ、重さはgx7とgx8の平均でバランス良さそう。
→gx9 127.4x74.3x58.8mm 397g
あとグリップはgx7/L1の形に戻してほしいと思います。
機能面に関しては、
・ジョイスティックは付けてほしい
・シャッターショックの少ない新シャッター
・液晶はバリアングルでもチルトでもオーケー
・m43の最高のスチールカメラということで動画機能は求めない(4k60Pとか6kとかにすると放熱関係上でかくなりかねない )
書込番号:20872983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッピリ軽く チョッピリ小さく メッチャ安く…ッす(^_^ゞ
書込番号:20872994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、後3年ほどでなくても良いスレッす(^_^)/
書込番号:20872999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
間違えた…( ;´・ω・`)
書込番号:20873003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のシャッター音もしゃきしゃきした音で気に入っていますが、やはりGX7MK2の静音シャッターのほうが実利的には上なので、ここも改良して欲しいです。
書込番号:20873109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次期機種への要望スレは、用途の違う方の使い方が解ったり、自分が望まない仕様に諦めがついたりするので有意義ですね♪
GX8は不満が少ない機種なので、構造や主旨はそのままに、動体AF追従や瞳AF精度の更なる向上を望みます!
以下、ローアングル開放縦撮り重視派からの要望です〜
・バリアンor3方向チルト熱望
ローアングル縦撮りにマストなバリアンですが、EVF&タッチパッドAFと頻繁に使い分けているので、裏返すのが少々面倒に…
X-T2の3方向チルトや、K-1のフレキシブルチルトがタッチパッドAFだったなら、私にはベストなLV用モニタかも。
・グリップ形状は現状維持を熱望
GX7やGX7Uは店頭で試した程度ですが、300g程度のレンズを組んでの片手ローアングル縦撮りは物凄く苦痛でした…
・可能な範疇で小さく軽く…
大きな視野で、可動するEVFはGX7Uに対する大きな美点なのだけど、K-01よりデカいボディってのも(笑)
横幅だけでもあと7〜8mm小さくなると、ジャンパーのポケットから出しやすいんだけどなぁ〜
・DISPボタンの平滑化
水平で撮る時は慣れで押し間違えなくなってきたけど、縦撮りローアングルでは持ち方による防止は無理ですね…
・カスタムファンクションの絞り値登録
使い方は色々なので、記憶の有無を選択出来る様にして欲しいですね〜
C3-1〜3をポトレと風景用のセットで絞り値を変え、頻繁に切り替えているので現状が便利に感じています〜
・MENU/SETのFnカスタム登録
顔認識設定でタッチAFし再び顔認識に戻る際、ファインダーを覗きながら押し辛いので他のボタンに割り振りたいですね。
・ジョイステイック
ボディを拡大せずに搭載出来るのなら、縦撮ローアングルではタッチAFより便利かも♪
上下左右の他に押す事も出来れば、三択以上のモード設定をEVFの覗きながら設定しやすいですね。
大きなGX7と捉えられがちなGX8。 デカい可動EVFとバリアンが主旨だから大きさは仕方がないと思わせて欲しいですね。
一番変更すべきはネーミングだったりして(笑) L1markUとかVとか???
書込番号:20873123
2点

チョッピリ小さくチョッピリ軽く…
もちろん、最新スペックになるでしょうし後は特に無し…
チョッピリ小さくチョッピリ軽く…
そして、メッチャ安く!!!
書込番号:20873540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に何回か書き込みさせて頂いていますが(同趣旨の最初の書き込みは2016年9月)、パナソニックのラインナップに対するコンセプトは、海外名称を見れば、一目瞭然です。すなわち、(EVF非搭載を含め)レンジファインダー風はGX(数字が1桁、2桁、3桁)の3ライン、一眼レフ風はGH(数字は1桁)とG(数字は2桁)の2ラインなので、GX8後継機(GX+数字1桁)には、レンジファインダー風ハイエンド機に見合った性能/機能が盛り込まれるはずです。海外名称で数字が1桁のGH系とGX1桁系の関係は、X-T系とX-Pro系との関係と似ていますが、GX1桁系にはGH系との差別化もしっかり盛り込まれるモノと予想されます。その為、例えば、スナップ撮影を重視した仕上がりになるように思います。ただ、サイズ/質量を優先するあまり、レンジファインダー風ハイエンド機に相応しい性能/機能が犠牲になる事はない→小型軽量が売りになる事はない、と思われます。
【ご参考:海外名称】
・数字が1桁: GH、GX(上位機種、日本名称GX8)
・数字が2桁: G、GX(中位機種、日本名称GX7ii等)
・数字が3桁: GX(下位機種、日本名称GF)
書込番号:20874202
0点

静止画に特化するならフォーカスセレクトのRAW対応して欲しいですね。
そうすれば本気で使える機能になると思うんですが。
書込番号:20874647
0点

大型露出補正ダイヤル。私も少し使いにくいと思わないでもないんですが、(^_^;)GX8のアイデンティティーとして無くすのは惜しいですね。(NEX-7のダイヤル同様。)
書込番号:20874727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AM3+さん
>静止画に特化するならフォーカスセレクトのRAW対応して欲しいですね。
フォーカスセレクトは、動画(MP4)からの静止画切り出しなので、
RAWでの記録は無理でしょうね。
書込番号:20875029
0点

>まるるうさん
分かってますよ。
僕が言ってるのはオリンパスのフォーカスブラケットみたいになったら良いなという事です。
フォーカスブラケットはJPEG、RAW、JPEG+RAWのいずれかで撮れるようなので。
書込番号:20875174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はセンサーの高感度性能がアップすれば良いですね。
GX8が出た当時はμ4/3でトップクラスのセンサーでした。
E-M1 Mark IIに匹敵するくらいのセンサーを載せてくる可能性はゼロではないです。
更に開発中の像面位相差AFが載れば凄いですね。
GX8後継機はAPS-Cキラーになるかも。
書込番号:20875340
0点

そうかも…
期待してるッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20978316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、間違いなくローパスレスになりますね。
高画質化に大きく貢献するので。
書込番号:20979366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表、まだまだ先かな。。
書込番号:20986279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局出てませんね
やっぱり欲しいときが一番の買い時
書込番号:22363964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ もう出ないの?
⊂)
|/
|
書込番号:23377531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 出ません
⊂)
|/
|
書込番号:23377671
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
こんばんは。
皆さん、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
先だって、フォーサーズ用の
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
が大手量販店に運良く、新品在庫があったので、購入し、
GX8にMMF-3経由で付け、近場で撮ってきました。
パナソニック製とはいえ、やっぱりライカ基準を満たして、
製造されたレンズとの刷り込みがあるのかもしれませんが、
高倍率ズームとしては、かなり良い描写をすると思います。
20Mピクセル越えのGX8で使ってみて、
あらためて、解像感の高さ・透明感・色ノリ・ボケ味
納得の一本でした。
最近、ライカブランドレンズを連続リリースしているので、
一寸値は張っても質感の高いライカ高倍率ズームを、
GX8後継機と合わせて出して欲しいと思うのは、私だけでしょうか。(^_^;;;
8点

私も思います…
が、コンパクトさも重視して欲しいです(*`・ω・)ゞ
書込番号:20869860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆松下 ルミ子☆さん
こんばんは。早速のレス、ありがとうございます。
そうですよね、Dバリオエルマー並だとマイクロフォーサーズのボディには、
大きすぎるので、コンパクトで、レンズずっしり感が少し感じられる位がいいです。(^o^
今日は、はじめて訪れる場所で、
どのようなレンズを使ったらいいのか分からず、
シャッターチャンスを逃さないようにと、また高倍率ズームで。(^_^;;;
書込番号:20869878
4点


>うさらネットさん
こんばんは。
これは、VARIO-ELMARIT!!
LUMIXといえば、LEICAレンズでしたよね〜
…ということで、 LUMIX GX8 付属のキットレンズも
LEICAレンズにして欲しいんですよねー
書込番号:20870023
1点

コンデジは、LEICA OEMの関係でもあるのでしょうかね。
F1.4-:Summilux F2-:Summicron F2.5-:Summarit F2.8-:Elmarit F3-:Elmar
一通り揃っているようです。
書込番号:20870674
1点

持っている機材を全部断捨離して
1)ライカ M10
2)ズミルックス M f1.4/35mm ASPH
に集約すると、150万円ぐらいかかりますが、今かかえているすべての煩悩を解決出来ます。
書込番号:20874810
1点

マイクロフォーサーズ版高倍率ライカズーム、いつか出て欲しいですね。
書込番号:20876446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





