LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2015年8月16日 21:54 |
![]() |
8 | 6 | 2015年8月12日 00:24 |
![]() |
12 | 6 | 2015年8月9日 07:46 |
![]() |
4 | 2 | 2015年8月9日 00:17 |
![]() |
30 | 17 | 2015年8月5日 20:07 |
![]() |
40 | 10 | 2015年8月2日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
先ほどHPを見ると、予約キャンペーンのプレゼントが追加されていました。
ほぼ現金と同じように使えるパナソニックコインが貰えるようです^^
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/campaign/yoyaku/
この時期に買えるかどうか不明ですが、とりあえず予約宣言しました^^;
4点

実質5000円引きが追加ですね。
自分もそんなに早く買うつもりはないのですが、何があるかわかりませんので、とりあえず宣言しました(笑)
書込番号:19046394
0点

予約状況が芳しくないんでしょうか。
私はGX8をずっと心待ちにしていたのですが、あまりの大きさ重さに
G7+GM1の体制にすることにしました。後継機は大幅に軽くなるといいのですが。
書込番号:19046478
1点

いまだに淀comが「発売日にお届け」になってますので、売れてないのでしょう。
ずっと前に宣言だけはしたのですが、今一購入意欲が湧きません。
APSとかフルサイズのボディ・レンズとも、かなり小さくかつ安くなりつつありますし。
書込番号:19046665
2点

欲しいですが、機種としての立ち位置が・・?
でも新CMOSの評価と手振れ補正が気になります・・。内蔵・付属ストロボが無いのは×
現在のG7の2倍近い価格ではまだ・・ましてコインでは・・。
価格が落ち着いたら・・・・買い増しを視野に・・。
書込番号:19047663
1点

コイン還元の追加は8月入ってすぐのころだったと思います。
またヨドバシでデジカメの販売前予約で待ちになったのは見たことありません。
パナにとっても、このカメラの位置づけ的に考えてそんなに爆発的に売れるとは考えていないと思いますよ。
コイン還元の追加は、カメラが売れそうにないからではなく、この春から始めたパナソニックコイン企画への食いつきが悪いからじゃないでしょうかね?!
書込番号:19047794
3点

皆様、レスをありがとうございます。
GX8は、GX7発売時ほどには、人気がないかもしれませんね。
新センサーや手ブレ補正の能力が高い事が解れば、人気が出てくる
気がします。
薩摩ぴっちさんがご紹介のG7も素晴らしいカメラですね。Gシリ
ーズで過去最高かと思います。私の場合は、GX7からのチルト式ファイ
ンダーを気に入っているのでどうしてもGX8になります。
パナソニックコインは、LUMIX CLUBに登録して、いろいろな催しに参加
すると頂けます。私はいくらか貯めています^^;
http://ec-club.panasonic.jp/lumix/
書込番号:19048586
0点

発売前に予約しなくちゃならないんですね。
でも、結構なプレゼント。10%くらいですかね。
書込番号:19055753
0点

概算すると
ボディケース等が10,000円
SD32GBが約6,000円
コイン5,000円
と考えれば、15%位割引ですね。
ただ、個人的には、ケースは色が好みではないし、SDは所有しているので、
有り難味が少ないです。実質コインだけです^^;
発売後の価格動向を見て、決めたいですね。
書込番号:19056342
0点

革は、底だけのタイプなので、1万円はしないでしょう。
Lumix100の全体を覆うタイプで、12000円前後です。
せいぜい3,4000円かと・・・
SD カードはいくらあってもいいので、くれるのであれば、もらっておいたほうが
いいですね。
書込番号:19057109
0点

>デジタル系さん
≫革は、底だけのタイプなので、1万円はしないでしょう。
販売するボディケース・ストラップキット(DMW-BCSK5)の価格は、ヨドバシやアマゾンで10,260円です。
色は黒のみですが、たぶんキャンペーン品の茶色のものと同形式だと思います。
ちなみにLX100用のDMW-CLX100は、13,000円前後だったと思います。
形状があまり好きではないのに、高すぎたので購入をやめました。
しかしGX8のは、これまでのLUMIX予約キャンペーンの中では一番豪華です。
これは何とかして売ろうという気持ちの表れなのか、それともそんなに売れないだろうからと高をくくってのことでしょうか?
書込番号:19057961
0点

うーん。あれで1万円超えですか・・・・・。ちょっときついですね。
ちなみに、LX100用のストラップも革製でしたが、革は急に切れて怖いので
使ってません。
購入意欲がだんだん低下しています。
GH4購入予定のところが、LX100になってます。GH4もう一度購入検討したら、
GH5の噂が出てきて、今度はGX8が魅力的に見えてきて・・・
パナはシリーズが多すぎる印象。初めて買う人には、選択肢が多くて良いので
しょうが、買い替えて行く人には、どれを買ったらいいか、迷ってしまう。
フラグシップはもうちょっとサイクル遅くしてほしいと思うし・・・・。
まともなボディ内手ブレ補正の機種が出るか、4K 60Pが出るまでは、G3, EM1
で頑張ります。G3は最近使ってないですけど、引取額が4000円と言われたので、
売る気なくしてそのまま持ってます。
きりがないですが、今のところはEM1で用が足りているので・・・・。
書込番号:19058113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=tOXxI9h7GS0
こちらの映像を見ると、AFが不安定だなと感じます。
GH4と変わっていないような・・・。
4Kカメラとしてはまだ未完成な部分がありますね。
動画が必要ない人にとっては、使いづらい4Kのために
ボディが大きく価格も高くなって、残念な結果に。
2点

>taka0730さん
私が気になったのはむしろ、動画時の5軸ハイブリッド手ブレ補正です。ズーム変更時にAFが狂うのは仕方ないとして、手振れがGH4と変わりませんね。撮る人がヘタなんでしょうか。電子式が悪さしてカクカクしている感じもします。
書込番号:19041381
2点

確かにカクカクしてますね。
まあ、この動画が本当にGX8だという保証もありませんが(^^;
書込番号:19041971
1点

この撮影者(?)の最近の動画12本を観ました。
どうやら、それぞれ、自身で知りたいことをテストしたものをアップしているようですが、
何もコメントがないし、使用機材を明記しているものも多くはない感じがします。
この動画に関しては、1/3スロー再生も含めて繰返して観ました。
どうやら、手持ち、マニュアルズーム、マニュアルフォーカス、ラフ操作、
というテスト撮影をしたように感じます。
なお、GX8のファームウエアVer.1で撮られたのは、恐らく、7月21日が最も早いものだと思いますが、
この動画は「2015/07/16に公開」となっています。
どなたか、動画撮影に熟達されておられる方のコメントを頂けるとあり難いです。
書込番号:19042251
1点

パナ機の4KのAF挙動そのものかと。
白と黒の被写体は基本的に苦手です。
迷った時の挙動もそっくりです。
あと最後の花のアップの、ピントが微妙に行き過ぎて戻るのはDFD搭載機に起こりやすい挙動ですね。
行き過ぎたと判断してから復帰の速度からして、人間の反射神経では無理でしょう。
書込番号:19042670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

像面位相差だと、もっとスムースなんですかね。
パナソニックはなぜ像面位相差にしないんだろう。
書込番号:19044096
1点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
>動画の撮影は位相差AFだと非常に厳しい部分がある
仕組みは解りませんが、動画に位相差は相性悪いみたいですね。
自分は動画はそんなに撮らないですが、白黒の被写体で迷いやすい事以外はそこまで遅いとは感じません。
白と黒は静止画でもピント合いにくいし難しいのでしょうかね。
書込番号:19044395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
参考になる動画ありがとうございます。
GX8は、28mmで1/2、280oで1/4でもブレていませんね。これは凄いです。
片やE-M5MarkUは、28mmで1/2はブレていない?? 280oで1/4はブレブレです。
これが実際の手持ちでも実現できるなら買う価値あります。
書込番号:19028698
4点

>lionskingsさん>ひかり屋本舗さん
前回の実機テストでは、広角接写でしたのでG7との差が無かったのですが、140mm望遠側だと上下左右の角度ブレ(Pitch/Yaw)がレンズ側の補正と連動して大きな効果が生まれるのかと思い再度テストしてみました。
G7とGX8にそれぞれ14-140mmを付けて、SS1/4、望遠端、ISO200、F8、メカシャッターでSDカードを入れて撮り比べました。結果はそれぞれ2枚ずつ撮って、
G7 1枚目ブレ(小)、2枚目ブレなしシャープ
GX8 1枚目ブレ(大)、2枚目ブレ(小)
どうも私の持ち方ではDual I.S. の効果はなさそうです。あるいは、わざとぶらした方が効果が出る?ということなのでしょうか。ビデオから特定の条件で絶大な効果が発生するのは間違いなさそうですが。
ただし、G7はレンズの延長線上にファインダーがあるのに対し、GX8はファインダー位置がズレていますので、単に私が慣れていないだけだったのかもしれません。
書込番号:19035004
0点

Dual I.S.の恩恵を得るにはレンズのファームウエアのアップデートが必要なのではないでしょうか?
以下のページに「手ブレ補正機能「Dual I.S.」には対応レンズとレンズのファームアップが必要です。」とあります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
14-140mmは発売日までに新しいファームウエアが発表されるのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/712/114/html/018.jpg.html
書込番号:19035113
0点

>kosuke_chiさん
試されたのは、東京のパナセンターでしょうか?
私も2度行って、いろいろ操作しております^^ 手ブレ補正も簡単な
テストをしてみましたが、GH4に比べハッキリしたことは解りません
でした。
展示機は完成品ではないので、今いろいろ操作しても本当のところは
解らないのではと思います。レンズは案内役の女性に聞いたところで
はバージョンアップ済みとだと言ってましたが、これも本当かどうか?
よく知らない気もします^^
海外で早いところは8月10日発売、レンズのファームアップは8月5日から
始まっているようです。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.43rumors.com/&prev=search
20日になれば、店頭に並ぶでしょうから、いろいろ操作して、実力を
調べたいと思います。
今回GX8に期待しているのは、手ブレ補正です。滝など水の表現が手持ちの
低速SSで何処までできるか、期待しています。また、街撮りで、人や車など
の動体をブラして撮る表現が何処までできるか、期待をしているところです。
今回は、じっくり調べて、評価してから買う予定です^^;
書込番号:19035616
0点

リンク先URLを元記事にしてしまいました。
下記が正式です<m(__)m>
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/download/fts/index2.html
書込番号:19035626
0点

>ひかり屋本舗さん
パナセンターです。なので当然レンズはファームアップされたものだと思うのですが、本体は完成品ではないようです。
静止画における手振れ補正は現在でも別段困るようなことは無いのでさほどの期待はありませんが、むしろ動画での手振れ補正が気になります。
私はm4/3史上最高のセンサーが気になっています。来年のGH5発表を確認してGX8はいずれ買う予定です。G8には新センサーが搭載されるでしょうが、それは2年後ですし、GH5も静止画機能はGX8と同じで動画で4K60P搭載で30万円超えというのも十分考えられますので。。。
GX8の大きさに関しては、静止画の最高峰シリーズという位置づけで、実質GH4の静止画中心カメラの後継機と考えると納得できるように変わってきました。キットレンズも10倍ズームなので、ガッツリと撮るカメラにコンセプトが変わったような気がします。なのでビルトイン・フラッシュ無しも納得できます。GX1やGX7の街撮り的なものはGFシリーズに役割が移行した印象です。
書込番号:19036980
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
DPREVIEWの「Studio scene Image comparison tool」に GX8 のサンプルも搭載されました。
このツールでのサンプルはマニュアルフォーカスで撮られています。
GX8のサンプルは、ファームウエアVer.0.2で撮られています(関係業界では7月20日頃からVer.1でサンプル撮影され始められていますので、その内Ver.1で撮られたものに差換えられると有り難いです)。
サンプルの隅々まで正確に比較する際は面倒でもモニターを sRGB に調整する方がよいと思います。
解像度関係の簡易比較したの並べてみました。
ディライトISO200_JPEG、ディライトISO200_RAW、ローライトISO3200_JPEG、ローライトISO3200_RAWです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.324195799361151&y=-0.11348987720918238
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.324195799361151&y=-0.11348987720918238
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.324195799361151&y=-0.11348987720918238
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.324195799361151&y=-0.11348987720918238
1点

お疲れ様です^^
毎回、新機種が出る度にこれでチェックしますが、判断が難しいですね。
GH4の高感度は、これで見るとよくないです。GX8もVer0.2ならテストしな
い方がいいのではと思えます。海外サイトのテストは、??が多いです。
まあ、GX8は高画素になったものの、悪化していない程度の読取りしかで
きません。高画素化のメリットは感じません。
画素数は、据え置いて改良した方が、好感度耐性がアップしたのではと
思えます。
書込番号:19033204
2点

GH4とGX7は G7とGX8に比較してノイズが多いですね。
やはり数年の進歩が感じられます。
GX8のISO1600とGH4のISO800が同じくらいなので
GX8ではISO1600まで常用できそう。
GH5早く出ないかな。
書込番号:19036523
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

幾つかの事を除けば他のカメラでも同じ
かな
書込番号:19020178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネックは値段でした。。。
大きさ重さは
パナソニック初一眼レフ
L1+標準ズームと比べれば。。。
書込番号:19020974
1点

大きさなんてすぐに慣れます!
書込番号:19021063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日三星カメラ行ったらモックが置いてありました。
勿論 重さは判りませんが、大きさに関しては「想像してた程デカくないじゃん!」でした。
なによりグリップ感が非常に良かったです。
ろくなレンズも持ってない私は、日頃「首/肩にストラップでぶら下げて」という使い方はしません。
ストラップを手首に巻いたり、ハンドストラップで運用したり・・・という使い方なので、グリップ感は結構気になります。
この点GX7よりも非常ぉ〜に良くなってました(α6000みたい)。
EVFも大きくなってるし、着けるレンズを選ばないボディとしては このくらいの大きさが良いのでしょうね。
いいなぁ〜・・・と思いながら、GX7を買って店を出てきました(爆)
書込番号:19021844
4点

私的には、どうも、GX8の大きさについての皆様の議論がよくは分らないのですが、
GX8のリリースで、GX7が生産停止になるのでしょうか?
Lumix陣営は、この価格.comようなユーザーサイドの反響も観て、
当面のGX7の継続生産と、そのうちのGX7-Uのリリースとはなりませんか?
こうであれば、サイズも機能も価格も大きなGX8が新たにラインナップされて、ユーザーの選択肢が増えただけということになります。
GM5リリース後もGM1は」継続生産されていますし、
客観的に観れば、Lumix陣営は,
2013年9月発売のGX7以降、GM1、FZ1000、LX100、GM5、CM1、このGX8と、
ラインナップを大幅に強化してきているように観えるのですが?
FZ1000はセンサーがFZ200の1/2.3型より2段階分大きな1型センサー搭載のため"1000"を冠しましたが、今回、FZ300が3年振りに発表されました。
モデルチェンジ期間が1年、2年とは限らないようになりつつあるのかもしれません?
型番の冠し方は私には全く分りませんが、
今後、GX7の後継機が他社の様にGX7-Uでリリースされる筈はないのでしょうか?
以上は、Lumixは日本ではマイナーのようですが、世界販売全体では大差ですが3強の次の4位に上がってきたようですし(サムスンは不明)、2014年度は黒字に回復したようで、今、4Kで勝負に出ようとしている感じもしていることからの、全くの私的な観方です。
結論だけですが、このGX8、この機種の全部入りコンセプトとして、現在の技術下で、大きさも含めてベストで、
このままの大きさで、今後の技術向上によって、8K/120pフォト・動画搭載までモデルチェンジし続け得る機種だと観ています。
書込番号:19021907
0点

>GX8のリリースで、GX7が生産停止になるのでしょうか?
GX7は既に生産は終わってるはずですよ。
ホームページも生産終了とは書かれていませんが「在庫切れの可能性があります」と赤い星が付いています。流通在庫のみですよね。
>GM5リリース後もGM1は継続生産されていますし
GM1も既に生産は終わっておりますが、GM5発表時に 同時にGM1sが発表されました。実質GM1のマイナーチェンジ版ですね。今回そのような発表はないので、GX7sは無いと思います。
個人的には、GM5の後継機種が少し大きくなって「GX7後継」にならないかな?と思っていますが…。
GX8はレンジファインダータイプのフラッグシップ機としては有りだと思いますが、GX7後継と考えてしまうと 別カテゴリーの機種になってしまった感は否めません。GF1を使ってた人がGF3からのコンパクト路線に違和感を覚え、GX1で「ようやくキタ!」と感じたように…。
GM5のデザインを少し大きくして、内蔵フラッシュを搭載したら、結構良いなぁ…
噂によるとGM5も生産が終わったとか???
ひょっとして 近々そんな発表があると嬉しいですね。
書込番号:19021943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
≫今後、GX7の後継機が他社の様にGX7-Uでリリースされる筈はないのでしょうか?
パナの場合、モデル名は先頭の英字部分でシリーズを表し、数字で版数表しています。
これまでmark2を付加した製品はありません。
GXシリーズはコンパクトななんでも載せのイメージがあります。
大きいのはGやGHシリーズに任せています。
したがってGXシリーズはこのまま大きくなるのかと大いに気になるところなのです。
サイズ感に重きを置いている人たちにとっては、GX8の大きさや重さっていうのは残念な部分なんだと思います。
GX1からGX7に代わるときも、サイズ感に文句を言う人はたくさんいましたけどね。
書込番号:19021981
0点

GH3と入れ替えしたくて予約しました。
GX7は残します。
書込番号:19022222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>生まれた時からNikonさん
パナの公式動画を見ていたら、一瞬GX8がライカに見えました。その辺を狙った大きさって
ことはありませんか。
書込番号:19023393
2点

こんばんは。
すごく気になるカメラですよね。
空間認識AFとか試してみたいです。
GM1を所有しているのでパナの実力はわかっているつもりです。
ファインダーを覗いてみて違和感なければ検討したい機種ではあります。
パナさん本気でメインとなりうるカメラを作ってきたという感じですね。
書込番号:19023811
3点

皆さんありがとうございます。
40D大好きさん、ライカですか・・・その辺をパナは狙ってるんですかね。 よく分かりません(^-^;
カタコリ夫さんの他機種との比較画像、大変参考になります。
実物を触り倒さないと、ハンドリングは分かりませんよね。
発売日が楽しみです。
書込番号:19024488
1点

大きさは良いんですが
EVF機ってファインダーの出っ張りが収納時邪魔!?
出っ張ってないのはフジくらい?
書込番号:19024510
0点

>40D大好きさん、ライカですか・・・その辺をパナは狙ってるんですかね。 よく分かりません(^-^;
写真家のハービー・山口氏と言えば「ライカ」ですよね!!!
書込番号:19024852
1点

大きさ、気になりません。
1.グリップがまともになった。
2.防塵防滴になった。
3.モニタがバリアングルになった。
上記理由で国内発表時に即予約しました(GX7からの買い換え)。
大きさ・重さが気になる時は、サブのGM5を持ち出せば事足りるので。
書込番号:19027157
1点

大きさは気になってましたがグランフロントで実機を触ってみて問題ないと思いました。
何よりも驚いたのはファインダーです。視野がものすごくデカイ。以前D800と5D2を使ってましたが比べ物にならない大きさで驚愕です。
改めてスペックを見たら0.77倍なんですね。D800は0.71倍なので大きく見えるわけです。
有機ELの性能も上がり色合いは自然で反応も速く、このファインダーでガタイが大きくなっのだと納得。
グランフロントを出た足で向かいのヨド梅に入って黒を予約してきましたw
書込番号:19027982
2点

こんにちは。
私もモックですが触る事が出来ました。
これ?と思うほどの大きさで、なんでこれがデカイと騒いでいるのかさっぱりわかりません。
モックは一回り小さいの?
G7とGX7にはさまれて展示していました。
邪魔なダイヤルはないし、グリップはしっかりしているしで気に入りました。
重さはわかりませんが、GF3から買い替えを検討します。
しばらく買えませんが。
書込番号:19028194
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
グローバル商品のデジカメですから、似ている5機種の正面写真を纏めてみました。
スケールは出来る限り揃えました。
ご存知でしょうが、
LC1・DIGILUX2はレンズ一体式の2/3型機、
L1・DIGILUX3はレンズ交換式4/3機です。
こうして観ると、GX8のLeica版が確実に出そうに感じます。
5点

GX8のLeica版、、、出ないに5000点。
書込番号:19014713
5点

買えないに100000点
書込番号:19014743 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私もDIGILUX3っぽいと思いましたが。
いまさライカ・・・出たら欲しいけどorz
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=12599049/ImageID=855046/
書込番号:19014958
1点

いっそフルサイズ28mmレンズ固定デジカメ
LEICA Q Typ 116の対抗版
4/3センサー14mmレンズ固定デジカメ
それじゃライカのパクリと云うよりGRモドキ?
でも35mmはソニーとフジが
ほなパナライカ25mm(換算50mm)レンズ固定4/3デジカメは?
売れないか?デザイン次第?
書込番号:19015014
1点

フルサイズのセンサーで出すとか出さないとかどっかで聞いたような・・・
lionskingsさんに座布団1枚
書込番号:19015664
1点

出したいとは微塵も思ってないに1億点かなあ…
それを出す気があるのならTなんて出してないと思う(´・ω・`)
根本的な問題としてGX8てLC1、L1系統ではないと思ってしまう…
バウンスできる内蔵ストロボがないだなんて…
GX7のほうがよっぽどL1の後継機ぽかったよん♪
書込番号:19015764
2点

Liecaがマイクロフォーサーズマウントのカメラを出すとは思えません。
書込番号:19018909
1点

むしろ
GX8が市場で野次り倒されたら、Leica Qのパナソニック版が出るかも?
http://www.43rumors.com/thecamerastoretv-confirms-leica-q-is-made-with-panasonic/
Qはシグマ謹製ではなかったみたい。Tのレンズも一部はパナソニック謹製?
って、実質的にどう違うかは知らんけど(笑)。
書込番号:19019019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
これって、Leica Qのことでは?
ご参考 [19019019]
バッテリーはGX8とQで使い回せるそうです。
8Kを睨んで、パナソニックのセンサーサイズが取り沙汰されていたところなので、上位機種はフルサイズ移行もアリでしょう。マウントは版権が切れて久しいFマウント。ただし、絞りやフォーカスは専用コネクタがレンズから出てるタイプとか。
オリンパスは、早かれ遅かれカメラ事業から撤退、で残されたMFTは(事実上)本当のオープン規格として、中華カメラに採用されて、本来の潜在能力を一気に開花させる?
書込番号:19019096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





