LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 24 | 2016年1月23日 06:30 |
![]() |
8 | 6 | 2016年1月18日 23:20 |
![]() |
356 | 56 | 2016年1月12日 22:35 |
![]() |
207 | 65 | 2016年1月12日 22:31 |
![]() |
16 | 4 | 2016年1月6日 02:06 |
![]() |
83 | 31 | 2015年12月20日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
本体スレですが、発売前ということで・・・。
まもなく発売ですね・・・日本では、いくらぐらいになるのでしょう?
1??000円〜2??000円
http://www.dpreview.com/news/2683456245/panasonic-adds-leica-100-400mm-f4-6-3-tele-zoom-to-micro-four-thirds-lens-lineup
3点

\79,800希望(^o^ゞ
書込番号:19464796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジカメinfodeでは「価格は1799USドルで、発売は4月初めになる」とありますから日本円で21万から22万、実売で20万切りそうですね。楽しみだ。
書込番号:19464799
2点

これは楽しみですね。
重さも1kgを切っているし、野鳥を探して持ち歩く際もさほど苦じゃないかも。
書込番号:19464810
2点

そう遠くないうちに、100-300をこれに置き換えたいなぁ、などと思っています。
使用頻度が高くないので、難しいですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:19464814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

理想と現実…
希望と絶望…
書込番号:19464835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの200-500mmが14万円なので、同額程度であればこちら100-400を買うのですが。
オリンパスの300mが本日正式発表で37万円のようです。
書込番号:19464846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2393469_f.jpg
なかなか精悍でいいですよね^o^
※のびないズームならもっと良かった(≧∇≦)
大きくなっちゃうんから仕方ないですかね、、
15万までではムリですか〜
希望ではそこらまででお願いしたいな〜(^◇^;)
400mmのとこはエマージェンシーと思えば、OLYMPUSさんの300より、わたしには欲しいレンズです^o^
書込番号:19464923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポイント値引き換算で15万円に近づいたタイミングで買おうと思っています♪
ムフフな用途もあるので夏頃には欲しいんですけどね(笑)
書込番号:19465090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OLYMPUS から M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO が発売です。
現在、319,680円(メーカー直販)・・・。
手が出ない。
実写(あくまでも)で、どのくらいの差(LEICA 100-400mm)があるのか・・・。
書込番号:19465854
0点

定価、39960円になってますね。・・・尚一層、買えない。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=53633/?cid=camera_fb_kakaku
書込番号:19465889
1点

似合うのはGH系ですね(つД`)ノ
書込番号:19466071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

\198,000くらいかな?
100-300持ってるし、今すぐは要らないので買うとしたら15万台になってからかな
のびるズームだからな〜防塵防滴と謳っているが雨の中では使えんやろな〜。
書込番号:19469284
2点

パナのレンズで防塵防滴なのは?
@12-35F2.8
A35-100F2.8
B当レンズ!?
書込番号:19472629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
パナソニックはその次が無いんですよね。本体もGH3,GH4だけだったからですかね。電動ズームも次が無いし。
本題ですデジカメwatchのアメリカCESの記事に LEICA DG Vario-Elmar 100-400mmの紹介が記載されてますね。アメリカでは3月に1,800米ドルで発売されるそうですので日本も同時に発売して欲しいな。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160107_737973.html
書込番号:19472939
1点

しま89 様
スリムですね…
もっともっと大きく重いのかと思ってましたが、これで安ければ…ですね(o^-')b !
発売が待ち遠しいですね(^o^ゞ
書込番号:19474283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH.Telephoto-Zoom
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
最短撮影距離:Pana(1.3m),OLY(1.4m)
最大撮影倍率:Pana(0.25倍),OLY(0.24倍)
フィルター径:Pana(72mm),OLY(77mm)
最大径×全長:Pana(83×171.5mm),OLY(92.5x227)
重量:Pana(約985g),OLY(1270g)
オリと比べるとかなりコンパクトで軽量、売出し価格もかなり懐に優しい金額だと思います。
先に
>100-300持ってるし、今すぐは要らないので買うとしたら15万台になってからかな
な〜んて述べましたが、衝動買いしちゃうんじゃないかな?
書込番号:19480413
4点

私は衝動買いするほどの行動力はありません…( ;´・ω・`)
書込番号:19503953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Junk filesさん
パナライカ100-400mm F4.0-6.3とオリ300mm F4.0 PROは、嫌でも比較されてしまうでしょうね。
写りはさすがにオリだとは思いますが、売れるのは(圧倒的に?)パナライカなんだろうなぁと。
書込番号:19504433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
2016年3月10日発売予定
- 希望小売価格は248400円(税込)
- 店頭予想価格は最安値で約179000円(税込)
オリ300mmPro\287,710この価格だと思いとどまれますが、19万前後なら即座に予約しそうで怖いです。
書込番号:19505067
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
G6、G7と同じDMW-BLC12ですね。
その他、ボディケース・ストラップセットとかも一緒に発表されていますね。
G7板でのまるるうさんの情報(BP-51)、ますますありがたいです。
2点

harryさん、ありがとうございます。
G7とGX8のバッテリーが同じとなると、この2台持ちが理想です。
が、GX8はちょっと高すぎですね。
半年後でも10万円切るかどうか・・・それでも買えません(笑
書込番号:18971831
3点

>G6、G7と同じDMW-BLC12ですね。
DMW-BLC12はG6、G7と同じだったのですね
私はバッテリーがLX100と共有できるのでGX7を購入したのですがサイズが異なると
出かける際には予備バッテリーや充電器が増えてしまうのが難ですね
ソニーのRXシリーズの様にサイズ、容量が変わらないのが一番良いのですが......。
書込番号:18971874
1点

》SIGMA dp3 Quattro などに使われている BP-51 というバッテリが
》DMW-BLC12 と同じで、しかも価格が純正の半分以下です。
》接点,バッテリー形状,7.2V,1200mAh,8.7Wh
まさかのPanasonic
機種毎にバッテリーをコロコロ設計するメーカーが
やっとユーザーの声が届いたのかDMW-BLC12の遣い回し
これでΣのBP-51が在庫切れにならなければいいけど
勿論Σの純正品ではあっても,ご利用は自己責任で
書込番号:18972013
1点

ΣBP-51良いです(o^-')b !
http://s.kakaku.com/item/K0000758586/
http://amazon.jp/dp/B00KXNIERA/
書込番号:19503968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
このカメラが発表された当初は買う気満々でした。
しかし、「価格.com」で色々調べると大きさ・重さで、私のMFTに望んでいたものとは別物だと感じはじめました。^^;
GX7はα6000よりも多少大きく重いのですが、ボディ内手振れ補正・チルト式ファインダー・1/8000秒等、機能面の充実した傑作機だと思っています。なので後継機には非常に期待していました。
GX8はGX7よりも機能面では、よりブラッシュアップされています。しかし内臓フラッシュの欠如(逆光時に良く使用)したのに、大きさ・重さはα6000を大きく上回りα7に迫る勢いです。
フルサイズセンサーの面積はMFTの3.8倍もあります。今回の画素数2030万はフルサイズでは7800万画素に相当します。
基本性能ではフルサイズに到底太刀打ち出来ないのに・・・・この大きさ・重さ???
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000009613_J0000016976_K0000717585&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
次の製品にはGX7の正常進化した軽量・コンパクトな機種を期待します。
17点

パナソニックもオリンパスも、新製品が出るたびにボディが重くなっていくのは困りものですね。
マイクロフォーサーズのメリットを毀損しかねません。
防塵防滴・金属ボディにすることにより、かなり重くなっているのでしょう。
私は常に二台+レンズ二本運用なので、ボディの重さが80g違うと、二台でレンズ一本分重くなることになります。
個人的にはGX8よりG7の方がCPもバランスも良い気がしています。
書込番号:18994663
11点

防塵防滴や手ブレ補正の搭載が重さの原因になってるんでしょうね。
一眼はレンズ込みの重量や使いやすさも大事だと思うので、駄作とは言いすぎのような気がします。
書込番号:18994685 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

パナソニック的には、この辺はLX100を使ってね、なのではないでしょうか?
GX8にしても、センサーサイズは小さいにしても、レンズの大きさでは、フルサイズと比べて、メリットも大きいと思います。フォーマットは適材適所でしょう。
オリンパスをはじめとする他社にしても、極端な小型軽量は目指さないと思います。目指したところで、結局、レンズ交換式のメリットが薄れるだけという、結論に至ったようにも見えます。
書込番号:18994695 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私のようにm43がサブで、メインはOVFレフ(FXまで)機使いの人間からすると、
GX8は何であそこ迄大きくする必要があるの、m43メリット台無しにして、となります。
が、m43メインで、さらに動画をやっている方からすると、
積み重ねてきた信頼性に豊富な機能、待望のフラグシップ機に見えているかも知れません。
私にはm43としては大きいです。が、普段使っているレフ機から見れば小さく軽い。
書込番号:18994820
11点

GX8は487gですね。ちょうどE-M1とE-M5IIの間くらいの重量です。
560g GH4
497g E-M1
487g GX8
469g E-M5II
425g E-M5
420g E-P5
410g G7
402g GX7
396g E-M10
357g E-PL7
325g E-PL6
325g E-PL5
323g GF6
269g E-PM2
266g GF7
211g GM5
204g GM1S
204g GM1
560gから204gまで幅広いラインナップでいいなと思います。
さすがにGH4やE-M1はフラッグシップだけあって重いですが、これくらいの大きさのほうがいいという人もいます。
逆にGM1やGM5のような小型のが欲しい人もいるでしょうから、選択肢が多くていいと思います。
GX8が大きくなってしまったのは防滴防塵機構、改善された手ぶれ補正などいろいろ理由はあるでしょうが、
それでもこの大きさ、重さにまとめたのはさすがだと思います。良いカメラだと思います。
書込番号:18994848
24点

書込番号:18994886
10点

まあ評価の分かれるカメラになったのは間違いないと思う
俺の注目ポイント的には進化よりも退化ばかりで
むしろGX7を再評価したい気分だけども♪
書込番号:18994917
9点

ペラペラのパンフ貰って来た,見開きはHerbieおじちゃん
最近までフジのTVCMに出られてたような・・・でも,そこはプロ
このカメラ,ボディー単体で初値¥98,000くらいだったら・・・
も少し違った印象
同じこと書くけど,凡てのAPSC,エントリーフルサイズより高くても
性能良ければ凡て良し?
センサーサイズが小さいことを技術的に乗り越えるために
カメラが大きくなりました
カメラが重くなりました
カメラが高くなりました
でもやっぱりマイクロ4/3 比較的
レンズが小さい軽いです?でもレンズもけして安くない
恐らくOLYMPUSもEM1Uはきっといい値段
さようならこれまでPanasonic・OLYMPUSファンの皆さま
これからは,わかる人だけ買ってね
書込番号:18995319
8点

パナのμ4/3機をレンズ欲しさに次々に買ってしまったので今は買えないんだけど、買いたいと思うのはG7だけかな。
GX7に無かった機能(DFDとか)はあるけど、トータルバランスではGX7のがイケテル(古い?)と思うな^o^/。
書込番号:18995326
4点

487g GX8
410g G7
402g GX7
323g GF6
ですか・・。
300g XE−2
防塵防滴無し、可動液晶無し、手振れ補正無し、質感?
見た目、GX7より大きいですが・・。
GX8、価格が下がれば・・傑作・・当分買えませんが・・。
書込番号:18995506
4点

フジのXE-2はGX7に較べたら大きいですね。APS-Cセンサーだからというよりレンズが大きい^o^/。手振れ補正はパナと同じくレンズ内補正なので余計に重く大きなレンズになりがちですから、それに較べるとパナのレンズは4/3センサーだから故か小型軽量ですよね^o^/。
書込番号:18995595
6点

本物を見てないので質感も何ともいえませんね。機能はパワーアップしてるのは分かります。ひとまわり大きくなったのは微妙です。値段も大きくなりましたね。画素数もあんまり大きくなって欲しくないです。GX7買ったばかりだから、あんまり良くなっちゃうと羨ましくなるので程々であって欲しいです(⌒-⌒; )でも今はレンズが順調に増えつつあるので買えません。
書込番号:18995670
1点

今までのM4/3にない灰汁のつよさ。
僕には…?…なカメラだけど、こういう濃いカメラも必要だと思う。
書込番号:18996164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナソニックは4k押しですし、センサーの違いは有りますがα7R IIよりは軽いです。
GM,GFのサイズに手ぶれ内蔵出来ますか?E-P5に4k積んだらどうなります?自分は正常進化だと思いますが、実物のモックアップとGX7比べると確かにちょっとメタボ気味ですよね。
前機種より小さくは前提かも知れませんが、マーク2なんて付けられない全く別物にするメーカーの考えと、4kとか、動画の熱対策がしっかりしているのはパナソニックだけですので、もう少し評価しても良いと思います
書込番号:18996233
13点

4/3センサーでもいろいろな大きさのボディがあってよいと思います。
コンデジでも用途によって様々です。
また、センサーが小さいと言っても、グローバルに売るには一定の大きさ
がないと、操作性が悪いので売れないのだと思いますね。GMシリーズでは、
グローバルに戦えないのでしょう。
私には、4K動画、4Kフォト等を考えると、この大きさは許容範囲です。
傑作かどうかは、まだ使っていないので解りません。傑作になる要素
は十分にあると思います。
書込番号:18997262
12点

モックアップを触っての感想。
第一印象は「うわ持ち易っ!」というものでした。
確かに大きいですが、グリップの感じはとても良かったです。
グリップの印象ってとても大事です。
GX7のグリップは、何か中途半端に感じていたので、
大きさには目をつぶり、この持ち易さを支持します。
でも実は、同時に触ったG7の完成度の高さにそそられます。
パナソニック、すごく良くなっています。
書込番号:18997509
14点

コンパクト過ぎると手の大きめな人には持ちにくくなるものです。
海外でも売りさばくなら、手の大きな人でも持ちやすくするために大きくしないと。
書込番号:18997529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしょ?G7って何気に良いよね、前のG6も結構良いんだけど、GH4ライクになった外観で軽量コンパクトで中身充実だから^o^/。GX8よりG7先に買うな。GX7で充分だし今のところ^o^/。
書込番号:18997563
7点

名前が「DMC−GL1」とかなら、ここまでがっかりされなかったかも。
書込番号:18997774
3点

まぁ良いカメラじゃないでしょうか
パナのカメラなんでもいいから1台無料で1年間使わせてあげると言われたら
私は間違いなくGX8を選びます。金ためて年末には買うぞ。
書込番号:18997980
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
デブ…( ;´・ω・`)
書込番号:18976245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一年後ぐらいにGX7並みのサイズでスペックをちょっと下げ、
価格は大幅に下げた弟分を期待。。。
書込番号:18976289
5点

大江戸カメラ散歩さん
弟分?
それって、もしかして、新型GM?!
書込番号:18976321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


7買おうかな(^-^;
書込番号:18976441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズとは何だったのか・・
詰め込んでみたらかなりデカくなっちゃった、テヘペロみたいな。
レンズも高性能にするとあまり小さくならないようで。
4Kや内蔵手ブレ補正がこの大きさに見合う恩恵を与えてくれるのかなあ。
書込番号:18976445
7点

確かにイメージとしては,
ひとまわり小さなLeica LEICA M Monochrom (Typ246)
まさか中に小さなイメージセンサーが入っていようとは
書込番号:18976450
5点

防塵防滴だけ削ってスリムにしたGX8 lightを切望します。。
書込番号:18976533
3点

こんだけでかいと、なんでわざわざマイクロフォーサーズ選ぶかなって・・・
APS-Cでいいじゃん〜って思う人は多いかも。。
書込番号:18976543
13点

ただやっぱりレンズまで含めたシステムで考えるとAPS-Cよりコンパクト。
書込番号:18976556
11点

こんなに大きいのは4Kの30分制限なくしたせいですかね?
GXの系統はスチル重視で標準サイズ、GやGHを動画重視に大きめにすればいいのにと思いました。
書込番号:18976584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特集!GXシリーズで夏までに3キロ痩せちゃう!
書込番号:18976635
3点

フラッグシップのGHとGXを交互に出して…高い次元で新しい機能に対応させつつ…やっぱりGHブレンドを陳腐化させない狙いかな?
書込番号:18976655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買う気満々ですが、やっぱでかいですね
書込番号:18976728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びゃくだんさん、GX8の動画は30分制限ありです。
仕様表の下のほうに書いてあります。
※3 [画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。[FHD] は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。
※11 連続実録時間が29分59秒を超えると記録を停止します。(ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく撮影を続けることができますが、ファイルは分かれて記録・再生されます)
LX100の4Kは15分なのです。4Kで2Kと変わらない撮影時間にすると、GX8の大きさが必要なのかもしれません。
GX8は奥行きも増えているのでしょう。
他機からの推測ですが、4K動画の場合発熱に不利だと推測しますが、センサー手ぶれ補正が効かない可能性ありますね。メーカーは都合の悪いことは書かないような。動画ならやはりGH4なのです。
書込番号:18976729
2点

こんにちは。
これは別機種(別シリーズ)ですか?みたいな大きさの違いですね(笑)
でもデザインはGX8のほうが好みです(^^)
書込番号:18976808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アニマルカメラマンさん
間違ってたら申し訳ないのですが、一応仕様上は制限ないと思いますよ。
まず、※3については30分縛りではなく、温度とか環境面で止まることが有るということですね。
これは他機種の仕様表には見当たらない項目なので、実際どこまで撮れるかは判りませんが、あえて書いてあるということは炎天下等の厳しい環境では無理でしょうね。
次に※11については「4K連写※11、4K連写(S/S)」なので、動画の4Kとはまた別だと思います。
仮に制限があるとしたらG7のようにはっきりと書いてあると思います。
http://panasonic.jp/dc/g7/spec.html
※3[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合: 「連続記録時間が29分59秒を超えると記録を停止」 します。
GX8の場合同じ※3の場所に上記のような文章がないので、恐らく止まることはないのではと思います。
まとめると
時間の縛りなし:AVCHD動画全て、4K MP4
時間の縛りあり:4Kを除くMP4、4Kフォトモードの4K連写
ただし、環境次第では4K MP4は長時間撮影は不可能、ということだと思います。
書込番号:18976862
5点

モック触りましたがGX7が可愛く見えました。。
GH5の形が気になってきました。。
書込番号:18977241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
網膜剥離で4回も手術しており医者から重い物は持つなと言われていたので5D3+70-200F2.8IS+600EX-RTを止めてこの高倍率ズームセットとサブでGM5をを買ってしまいました
当方室内での撮影が多く、90%以上はフラッシュを焚いていることからオリンパスのFL-600Rを買い問題なく使用しています。
何故同じパナのFL360LにしなかったのはFL-600Rの数字を勝手にGN60と勘違いしただけです(馬鹿ですねー)
ただパナはフラッシュを縦位置にするためのシューコードがありません、オリンパスの口コミにキャノンのOC-E2が使えると書き込みがあったので
当方OC-E2の社外品YONGNUOのFC-681で実験したところ見事TTLも作動し同調発光しました
そこでキャノンのOC-E3でも実験しましたが、これはTTLは作動しますがシャッターを押しても発光しません
恐らくレバーロックがパナ機では降りない為でダイヤル式のOC-E2なら大丈夫ではないかと思います(責任は持てません)
偶然にもハードオフでオリンパスのシューコードが中古で1500円であった為、買って使ってみるとこれもTTL作動し同調発光しました
上の実験はGM5でも同じ結果です。
あとこの口コミでバッテリーがシグマのバッテリーが使えるとのスレがあったので半信半疑で買ったところ問題なく作動しました
何か日記の様に下らない情報を長々書いてしまい申し訳ありません
14点

いやいや、貴重な情報がてんこ盛りです。
ありがとうございます!
書込番号:19366336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートマグさん
エンジョイ!
書込番号:19366420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々の訪問となりました。
松永弾正さん、そう言っていただけるとありがたいです
パナはフラッシュ関係が弱く悩みどころです
nightbearさん、ありがとうございます
網膜剥離手術は辛かったですが失明しないで済みました、重い5D3はドナドナですが、これからはGX8でエンジョイしたいと思います
書込番号:19371510
1点

オートマグさん
おう!
書込番号:19463940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
4K動画を撮る際に、手振れ補正機能のないレンズ(オリとかアダプター経由の他社のとか)でも、ボディ内手振れ機能を使って安定した映像が撮れるかと期待したのですが、ボディ内手振れ機能は静止画専用だそうです。ビックのパナ販売員の方が教えてくれました。「仰ることは重々承知しています」と言ってたので、次の機種に期待しましょう。
13点

電子式の効果がどれだけか知りたいです!
書込番号:19081926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと言葉足らずでしたね。
動画撮影時に本機のボディ内手ぶれ補正機能を使用するには、手ぶれ補正機能つきレンズが必要なのです。つまり「手振れ補正機能のないレンズ(オリとかアダプター経由の他社のとか)でも、ボディ内手振れ機能を使って」動画撮影はできないのです。
書込番号:19082214
8点

おそらく4K動画とセンサーシフト式手ぶれ補正の組み合わせは発熱がすごいためだと思います。
書込番号:19082246
1点

5軸ハイブリットには、回転振れ補正だと思うんですが、
6軸デュアルOSでは、回転振れが、補正されないように思います。
静止画でも、回転振れ補正されるのでしょうか?
書込番号:19082443
1点

私もこのスレを見るまで勘違いしてました。
動画の電子式手ぶれ補正は、どのレンズでも使えるのだとばかり。
これはがっかりです。
手軽にPanasonic 14mm のパンケーキでもつけて、ちょこちょこ動画も
手ぶれ補正(HD)をかけてとろうかなと思ってました。
スレ主さんには感謝です。この機能に期待してうっかり買いそうでした。
ちょっと再考します。
書込番号:19083137
3点

14mmですと、余程バタバタした撮り方でなければ、手ブレ補正はなくても大丈夫ではありませんか。
書込番号:19083247
3点

申し訳ありません。
動画ですから、最低のシャッター速度が1/60秒ですのでという意味で申し上げました。
書込番号:19083260
2点

>デジ亀オンチさん
静止画は、6軸デュアルISではなく、レンズ(2軸O.I.S.)とボディ(4軸B.I.S.)の6コントロールで、ボディ4軸のうち2軸はレンズのPitch/Yawと同軸ですから、4軸ですね。回転ブレ補正はありませんね。
動画の5軸ハイブリッドはビデオカメラで実績がありますから、期待できそうです。
書込番号:19083440
1点

>すいっちゃんさん、
申し訳ありませんでした。
私も散歩しながら我が子を片手撮りする際は、静止画も含めてTZ40で撮っております。
TZ40は動画は5軸手ブレ補正も傾き補正も効きますし、外ですと換算200mm位までですと綺麗に撮れますので。
書込番号:19083515
3点

>ラーメン大好き小泉さんさん
>すいっちゃんさん
不勉強だったらスミマセン。どちらも価格.comでの発言履歴などが確認できないのですが、どうしてでしょうか。
書込番号:19083595
2点

>新・元住ブレーメンさん
いつもは見てるだけなんですが、すごく参考になったスレだったので
書き込んでみました。
書込番号:19083722
2点

ところでFZ1000では4K動画は5軸ハイブリッド非対応だったかと思いますが、こちらは特に注意書が見当たりません。ということは、何気に4K動画にも対応したということですね?
だとすれば、4Kフォトにも対応しているわけで、動きものを追う際にファインダー影像が安定していて狙いやすいかもしれません。
書込番号:19084129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
新規はコメントしちゃいけなかったの?
書込番号:19084134 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>新・元住ブレーメンさん
>動画撮影時に本機のボディ内手ぶれ補正機能を使用するには、手ぶれ補正機能つきレンズが必要なのです。つまり「手振れ補正機能のないレンズ(オリとかアダプター経由の他社のとか)でも、ボディ内手振れ機能を使って」動画撮影はできないのです。<
レンズ内手振れ補正を使えば手振れ補正が使えるんであって、「ボディ内手振れ補正機能を使用するには」は矛盾する言い方ですね。
動画は静止画と違って常時映像を写しているのでセンサーを動かしたら逆にブレが目立つから出来ないでしょ。代わりに電子手振れ補正使うんですが、それだとコンニャク現象が出るのでレンズ内手振れ補正レンズを使用するのが原則なんでしょう。
書込番号:19084239
3点

それこそパナソニックは他のカメラメーカーより動画に一日の長があるので大丈夫じゃないかなぁ。
書込番号:19084298
2点

僕もオリンパスのレンズで動画時手ぶれ補正機能が出来ないのが判明したことと、マイクプラグが2.5mmな上に液晶と干渉するのでGX8の現物を見てからG7Hを20日に購入しました。ボディ内手ぶれ補正が4Kで使えるのならGX8ボディのみ買おうと思っていたのですが。
書込番号:19084306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメン大好き小泉さんさん
>すいっちゃんさん
失礼しました。単になぜかなーと思っただけです。
>salomon2007さん
オリンパスは盛大にセンサーを動かして手ぶれ補正してますね。
書込番号:19084514
3点

オリンパスはつい最近までコンニャク現象が顕著でした。
それとセンサーシフトで発熱が大きいからオリンパスは4kが実現できないんでは?
書込番号:19084621
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





