LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 50 | 2015年7月30日 09:05 |
![]() |
17 | 6 | 2015年7月27日 08:40 |
![]() |
15 | 13 | 2015年7月26日 14:19 |
![]() |
11 | 5 | 2015年7月22日 23:43 |
![]() |
35 | 10 | 2015年7月22日 00:57 |
![]() |
14 | 9 | 2015年7月19日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

PENはせめてE−M10くらいのポジションのが出ればと思う
元祖PEN Fはファインダー付いてたからね♪
書込番号:18987924
3点

今後ハイエンドのミラーレスは一眼レフタイプに集中するかと思いましたが、
GX8が出ておっ?という感じです
6000後継機、X-E2にも期待します
書込番号:18987949
1点

E-P6かな?
EVFの有無には注目だよね。
ただ、サイズは現状よりもコンパクトにo(^o^)o
書込番号:18987953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後ハイエンドのミラーレスは一眼レフタイプに集中するかと思いましたが、
GX8が出ておっ?という感じです
大歓迎な流れです♪
まあGX8は誉められたカメラでもないけど(´・ω・`)
書込番号:18987954
2点

α7000がこの大きさで出ても買わない
書込番号:18988217
3点

EOS-Mシリーズにもこんなモデル(もう少し控えめで良いが)が出て
頭の出っぱっているKiss系と住み分けるとか
LP-E6バッテリーモデルだったら欲しい
書込番号:18988378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m43って、少し小さなセンサに小振りのレンズ、システムコンパクトが売りの筈が、
2合飯はへっちゃらみたいに馬鹿デカマシンで、キャンプにぴたり?
機能盛りだくさんでもね〜。
GX8 + BCL-0980 コンビなんちゅうの、どう?
いずれ中古で買ってしまうのかなぁ〜。
書込番号:18988503
4点

PENにもGX8対抗機種が欲しいですね。
書込番号:18988527
0点

PENは今のモデルでも大きいと言われてますからね..(^^
ギミックを詰め込んで大きくなるのは勘弁して欲しいです。
持ち主もカメラもメタボというのはちょっと.....
少なくともPENには、スペックよりも操作感にこだわったプレミアムな路線を希望します♪
α7000が何かやってくれると期待して。
書込番号:18988530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PENは今のモデルでも大きいと言われてますからね..(^^
ギミックを詰め込んで大きくなるのは勘弁して欲しいです。
持ち主もカメラもメタボというのはちょっと.....
てかPENの場合は小型軽量に作る意思が全くないだけだと思う
今のサイズでストロボもEVFも内蔵させるのは
技術的には簡単なことでしょう
書込番号:18988543
1点

GX8も生産2千台じゃあ、オリンパス、ソニーの脅威にはならないでしょう。
マイクロフォーサーズ陣営は両社併せても生産台数は100万台には到底届かず、ソニー1社よりも少ないのではないかと思います。
パナはもうリストラしちゃったから良いとして、オリンパスは軸になる機種がないと生産規模が維持できず厳しいことになりそうな感じはあります。
書込番号:18988621
2点

どうですかね?
もう数で売る時代ではないんでしょう。この値段ですから、いくら良くても、そうそう売れる
わけがない。コンデジなら2万円だせば買える時代に、10万円以上出費する人はマレでしょう。
パナも、高級品志向に変わっていくんじゃないですかね。トヨタのレクサスみたいに、値段が
高くても買ってくれる層相手に売っていく。利益が出るカメラを売る。
安ければ安いほど良いという人は、1,2万円のコンデジ買ってりゃいいんじゃないの?
韓国製も有りますよ。スペックは十分でも、すぐ壊れるけど・・・。
私はボディ内手ブレがどの程度か確かめたいですね。ずっとパナでやってきて、EM1を
ついに買ってしまったのは、ボディ内手ブレがどういうものなのか確認したかったから
です。やっぱり便利には違いない。被写体ブレもあるし、過信は禁物ですが。
書込番号:18988945
7点

>あふろべなと〜るさん
こんにちは(^^
> てかPENの場合は小型軽量に作る意志が全くないだけ
> だと思う
どうなんでしょうね(^^
1/8,000シャッターユニットとか、5軸の手ブレ補正ユニットとか、そこそこ場所を取るのかな?という気もしますけど。
操作性を考えると、あまり小さくしても使いにくいと思いますし、そういう意味では、現行E-P5はいいサイズなんでしょうね。
ギミック満載でも現行と同じくらいのサイズで作れるならイイんですけど、だったらGX8ってなんなの??って気がします(^^
何が詰まってるんでしょうね。
書込番号:18989225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タツマキパパさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016976_J0000009613_J0000008190_J0000014685&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
GX7がP5より軽かったですからね…
GX8もまた小型軽量はないがしろにしたカメラと思う
個人的には全く魅力を感じない(´・ω・`)
GX7的なPENが出れば最高っしょ♪
書込番号:18989246
1点

パナは外装がしっかりしているところと、故障が少ないところがいい。
重くてもいいから、小さいことは重要だと思います。運ぶ時に困る。
レンズがどうせ大きいから、ボディだけ小さくてもあまり意味ない
かなという気はします。
今度からレンズとボディを分けて運ぶかな・・・・
書込番号:18989262
3点

>GX8も生産2千台じゃあ、オリンパス、ソニーの脅威にはならないでしょう。
この価格で4K動画が撮影出来るから、東京オリンピックパラリンピックの開催日に向かって間違えなく脅威になりま
すよ!!!
書込番号:18989349
1点

>レンズがどうせ大きいから、ボディだけ小さくてもあまり意味ないかなという気はします。
綺麗な写真を撮影する観点からはフルやAPS-Cも同じですよね!!!
書込番号:18989364
1点

>>レンズがどうせ大きいから、ボディだけ小さくてもあまり意味ないかなという気はします。
個人的にはボディだけ小さい事にしか期待してないけど…
ミラーレスの利点でボディが小さくできるなわけで
レンズは一眼レフと大差ないよ
当たり前のことです
将来的には広角系は驚異的に小さくできる可能性は秘めてますけどね
いまでも小さいけども、もっとって事ね
書込番号:18989369
1点

>安ければ安いほど良いという人は、1,2万円のコンデジ買ってりゃいいんじゃないの?韓国製も有りますよ。スペックは
十分でも、すぐ壊れるけど・・・。
そこまでお金をかけないで、スマホで撮影して遊んでますよね。
書込番号:18989375
1点

あふろべなと〜るさん
>PENはせめてE−M10くらいのポジションのが出ればと思う
PL7にEVF付けてくれれば、私は十分です。
書込番号:18989609
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
とりあえず外部マイクが使えるようで良かった,,,
ただバリアングルモニターと干渉したりしないかちょっと不安,,,
E-M5markUは干渉するというお粗末な設計だったので,,,
5点

防滴になったのはいいのですが、随分高くなりましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016976_J0000009613
書込番号:18991969
1点

GX7には無かったマイク端子が付いたのは良いのですが、端子カバーを開けたとき液晶が干渉しそうですね。
しかも、リモート端子と共用で2,5mmプラグですから一般的な3,5mmプラグのマイクは変換が必要です。
チルト式のEVFなので、G6やG7のような位置にマイク端子を付けられなかったのでしょう。
ちょっとだけ、このあたりが残念かな。
G7とバッテリーが同じなのでGX8も興味がありましたが、少し大きすぎるので価格のこなれたGX7を購入。
GX7はPL3との入れ替えで、G7のサブ機として使います。GX7にマイク端子が無いのが残念ですが。
内蔵フラッシュは無いですが、GX8はG7よりも格上の位置付けですよね。
とは言っても、G7よりもかなり高価ですから買えませんけど。
書込番号:18992371
1点

自分も気になり、パナソニックセンターで実機を確認してきました。
結果は、ガッカリ、予約キャンセルします。
自分は、Lumix G6でSLの動画を撮っている鉄ジジイです。内蔵マイクでは、風音がボウボウ入るので、風音を防ぐジャマ―を付けた外部マイクを装着し、また同時にスチールも一眼レフで撮るため被写体が近づくとリモコンでスイッチを入れるケースが多いのです。すなわち、外部マイク、リモコンは必須です。ですので、あまり一般的とは言えない極々一部の意見と思ってください。
@マイク端子は、2.5mmφなので、変換プラグを購入し、持参しました。プラグを差し込むとフリーアングルモニターは、上向きには、10度くらいしか回りません。180度広げずに、140-50度のオープンならもう少し上向きますが。
Aなんと、リモコン端子は、マイク端子と共用です。外部マイクとリモコンの併用は不可能です。
Bマイク端子は、USB端子、HDMI端子と並んでいて、カバーは、一緒です。つまり外部マイクかリモコン使用時は、USB端子とHDMI端子という大きな穴が無防備な状態になります。防塵・防滴仕様とは言えません。
Cホットシューに、ショールームにあったガンマイクDMW-MS2を装着すると、ファインダーはチルトしません。もっともDMW-MS2は、後方にもデッパているのでファインダーを覗きにくいのですが。自分のオーディオテクニカAT9947CMは、台座のネジが小さいらしく、チルトしました。フラッシュライトは、試していませんが、機種によってはチルトしなくなる可能性ありますね。
どうもこのGX8の設計者は、動画はおまけとしか考えていないのでしょね。大きなボディなんですから、マイク端子やホットシューの位置にもう少し配慮してほしかったと思います。動画ファンは、やはりG7かGH4を買えということですね。
書込番号:18999209
6点

あれ〜、マイク端子はカバー内のもっと上にあると思いましたが結構下位置なんですね。
これじゃ液晶に当たって当たり前です。なんでこの位置にしたんでしょう。
リモート端子と併用で、とりあえづ付けとけばいいや程度の考えなんですか。
動画を撮る人にとっては残念ですね。
書込番号:18999481
2点

あーやっぱり不安的中ですかー。
あたしも予約取り消します。
動画オマケって時代じゃとっくにないと思うし、4Kを全面に出していてこの値段ですから残念。
動画を主にとる身からするとバリアンじゃなくてチルトで十分なんだよな。
その点ソニーは動画に重きを置いて設計しているように思う。
書込番号:18999639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまけにボディ内手ぶれ補正は動画では使えないときた!!
静止画重視なんだな。残念
書込番号:19002627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx8-hands-on-review-27807
すばらしい画質ですね。
低ISOも高解像だし、ISO2000でも常用できますね。
3点

G7はここまで行きませんかね・・・
アサヒカメラの今月号にG7の記事が掲載されていて回析補正の比較が出ていました。GX8にも有る機能かと思いますが比較写真を見るとf11まではなんとか、f16から怪しくなるので従来より1段分、f11ぐらいまでは実用域かなと思いました。
書込番号:18987758
0点

このページの中ほどにプーさんの絵をISO 25600で撮った比較画像があります。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
これだけだとよくわかりませんが、傾向はOMD EM5 IIと似てるような?
書込番号:18988643
2点

近日中に予約をしようと思っているので
参考になりました。
ありがとうございます。
シルバーのボディの雰囲気も良いですね。
書込番号:18988648
0点

ヨドバシカメラのレビューも欲しいですね。
書込番号:18988697
0点

たぬきZさん、
オリンパスは低ノイズだけど黒が茶色になってますね。G7とGX7は同じセンサーなのでしょうか、似てますね。GX8はより低ノイズで黒も黒のままです。
GX7にあったシャッターショックの問題ですが、GX8も解決していないようですね。電子シャッターだと超望遠で歪みが出るので使いたくないのですが、もしスキャン速度が1/60くらいに向上しているのなら使えます。もし変わってないのなら今回は見送りでGH5に期待します。
書込番号:18989000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka0730さん。
素人ですから間違いがあると思いますので、予め、間違いについてはお詫びします。
GX8のセンサーはアクセス速度はほぼ同じのようです。
現状のフォトダイオードで光電変換する方式のみだと、アクセス速度をパカット上げようするとノイズがガバット増えるようです。
かなり高い蓄積用の大容量メモリーを組み込むとか何らかの特別な手当てが必須のようです。
Panasonicは、関連の数多くの特許出願情報等から観ると、アクセス速度のアップだけでなく、画質の大幅改善も含めて、
μ分光素子+フォトダイオードを使わない光電変換膜方式+グローバル/ローリング電子シャッター機能切換え可能な構造の革新の積層型のセンサーを開発中だと推測しています。
6/30の発表だと2020年までに、4K/60p・120p、6K/60p等(テレビの意味だけでなく、写真専用の4K・6Kフォト等の意味も含むのかなと思います)、8K(8Kというものの狙いは8K/120pのようです)と、順次商品化するようですから、
2020年までの開発手順関係、GHの立ち位置を含めて考えると、来春あたりのGH5(GH100あたりかも)で、革新の積層型センサーのファーストバージョンが姿を見せるのではと切望してます。
重ねて、間違いがありましたら、御免なさい。
失礼しました。
書込番号:18989131
1点

アクセス速度がほぼ同じというのは、どこからの情報でしょうか?
書込番号:18989270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメinfoで紹介されているこちらのレビューですが、
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_gx8_photos/
これを見ると、暗めの環境ではやはりISO800までが実用ですね。
下のほうの廊下(通路?)の写真を見ると、ISO1600ではノイズがひどいです。
これでは、GX7と大差ないですね。
(ISO1600の写真は少し手振れしているようですが。)
書込番号:18989802
2点

訂正します。
やはり新しい機種は高感度ノイズが優れていました。
下記のサイトを見るとノイズの少なさは GX7<G7=GX8 でした。
【GX7 (ISO1600)】
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Lumix-GX7-5236/highres/Panasonic-Lumix-GX7-ISO1600-P1450005_1376295335.jpg
【G7 (ISO1600)】
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Lumix-G7-5783/highres/Panasonic-Lumix-G7-ISO1600-P1000032_1433168379.jpg
【GX8 (ISO1600)】
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Lumix-DMCGX8-5822/highres/Panasonic-Lumix-GX8-ISO1600-P1000383_1437645906.jpg
書込番号:18998829
0点

こうして見ると、G7とGX8の違いって、少し解像度が増えて手振れ補正がよくなった程度ですね。
それで5万円も違うのならG7でもいいのかなと思えてきました。
書込番号:18998864
1点

taka0730さん、
言い争うつもりはないので気に触っても勘弁して下さい。
以下は私の見解です。
指摘のサンプルは単純過ぎて総合的な画質チェックには向いてませんが、
ISO1600でも明確にGX8の画質がノイズも含めて上です。
ISO3200〜25600では基本的にGX8が1段くらい上です。
総合的な画質チェックは、その内にアップされるはずの
DpReview の Sample Images の New Studio Comparison Tool で精密に比較検討した方が妥当だと思います。
PhotographyBlog のサンプル155枚、ephotozine のサンプル24枚を観察しましたが、
GX8の画質はかなり綺麗になっており、また、
デフォルトで、フォトスタイルの「標準」が「ナチュラル」相当に設定されています。
書込番号:18999150
2点

taka0730さん
等倍画像をそのまま使う人はいないと思いますが、GX8は画素数が多いので、その分縮小して見るときにノイズはさらに目立たなくなるので、1600万画素の他機よりも結果的に一番高感度撮影が綺麗に見えるのではと思います。
GX8の電子シャッターは、センサーの手振れ補正機能の影響か、ボディに振動が走りますので、シャッター・ショックとして伝わる恐れがありますね。
改めて現物を見に行きました。前回はGX7の後継機という目で見たので大きく感じましたが、今回は大きいという目で見たらそれほどでもなく、返ってグリップもしっかりしていてホールドしやすかったです。やはり、4/3でももっとボディを大きくして欲しいという海外市場からの要望もあったようです。
書込番号:18999604
2点

確かに同じ映像サイズなら、高画素のほうが高画質ですね。
GX8はGX7より高コントラストで派手になったような気がします。
電子シャッターのブレはここのサイトを見ると心配なさそうです。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
それより、メカシャッターのブレがいまだに対策されていないのにはがっかりです。
書込番号:19000493
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ほんの少しですが触ってこれたので雑感を。
・超でかい、重いです。
隣に置いてあったGH4並にでかくて重い。
上がフラットなだけのGH4並みのサイズです。
自分は並みの女性より手が小さいのでちょっと持ちにくいかな、と思いましたが、
普通サイズの手な問題なく振り回せると思います。
・ファインダー像かなり見やすくなってます。
G7、GH4と遜色無い見やすさです。
眼鏡装備でも問題なく見れました(重要)。
・ISO感度変えるとき、ダイヤルで上限設定できるようになってました。
GH4でできてたのにGX7でできなかったので結構嬉しい。
・14-140が付いてましたが手ぶれ補正かなりきいてるみたいです。
望遠端でファインダー像が全然揺れません。
・GX7だと液晶チルトしたときファインダーのでっぱりが気になりましたが、
バリアアングル液晶だと特に邪魔にならず快適です。
・(未確認)
露出補正ダイヤルが付いてますが、メニュー弄ってたらなんかダイヤルにも設定できるっぽい気がします。
ダイヤルに割り当てられる機能がかなり多い?
ストロボ調光とか色々ありました。
9点

良い情報有難うございます。
これは買わなくては!
書込番号:18975295
1点

これから触る機会のあるかた、シャッターショックがGX7より小さくなっているか確認してくれたら助かります。
書込番号:18975985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこで実機は触れましたか?
書込番号:18979849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ブラックにするかシルバーにするか、悩みどころで、実物を見て決めたいと思っています。
多分、有明のパナソニックセンターコーポレートショウルームだと思いますが、
ブラック、シルバー両方置いてありましたか?
あと、Fnボタンにしても、AF/AE LOCKボタンにしても、親指AFがし難い位置にあるようで
気になります。
書込番号:18980331
0点

今日、有明のパナソニックセンターで触ってきました。
シルバー、ブラックともに触れる状態で展示されています。
露出補正ダイヤルはちょっと硬めで、右手親指で回すのはちょっと辛いです。
私は右手親指と人差し指で前後から摘んで回すのが一番やりやすかったです。
前後ダイヤルに設定に露出補正を設定できるか、ですが私も気になってメニューをいじってみましたが、どうも前後ダイヤルには設定できないような気がします。間違ってたらすいません。
書込番号:18990502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8のモックアップを実機のG7に近づけて撮影しました。
持った感じからしても、ほぼ大きさは同じですね。
ソニーのα6000の方がスリムでコンパクトに見えてしまいます。
まあ機能や性能が高いからと割りきれれば良いかも。
でもミラーレスのコンパクト一眼という感じではない大きさです。
書込番号:18976713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
大きいと言われながら、こうして見ると仰る通りG7とあまり変わらないように見えますね。
この角度から見るとGX8はなきL1を彷彿させますね。
書込番号:18976792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonicセンターでじっくり触ってきました。
G7を最初に触った時はまるで中が空洞ではないかと思うほど軽かったのに対し、GX8は中に石が入っているのではと思うくらい重量感がありました。
実サイズではG7と同じようですが、見た目は2倍位大きく感じます。背面から見ると、まるで壁が立ちはだかるようです。デザインを変えたGH5と思ったら良いかもしれません。
シャッター音は、GやGHシリーズとは異なるGX7と似た高音です。面白いことに、電子シャッターでもボディにゴトって振動が走ります。
話題の手振れ補正ですが、変わらないですね。むしろG7のレンズだけの方が効く感じがしました。ただし、ブレ方は人によると思いますので、あくまで自分の場合ですが。手振れ補正の方法が選択できないとしたら、人によっては問題ありかもしれません。
左上にダイヤルが無いので、G7やGH4よりも操作はしにくいのと、グリップが浅くその重さでG7、GH4のような片手撮りしながら露出補正するといったことは無理でした。
LX100とファインダーの見え方はほぼ同じなのに何でこんなにファインダー部分がデカイのかと思います。
書込番号:18976875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GM1が大好きだけどGH3も手放せない私
そのGH3と比べれば軽いやや小さい
GX7と比較するからデブと云われる
価格だけは・・・もっとスリムになるまで買えないけど
書込番号:18976923
1点

ファインダーが思ったより大きいんですね(^_^;)
やっぱり4k付けると大きくなるんだな・・・
書込番号:18977685
1点

G7
幅 約124.9mm x 高さ 約86.2mm x 奥行 約77.4mm
約410g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、約360g(本体のみ
GX8
幅 約133.2mm x 高さ 約77.9mm x 奥行 約63.1mm
約487g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、約435g(本体のみ)、
GX7
幅 約122.6mm × 高さ 約70.7mm × 奥行 約54.6mm
約402g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、約360g(本体のみ)
書込番号:18978121
3点

GX8と他機種との比較画像をアップします。画像はCamera Size.cmから拝借しました。
「マイクロフォーサーズは小さく・軽くあるべし」と考える人からは批判が出るかもしれませんが
大きさ・重さについては個人の好みや手の大きさとの相性があるので、一概に良し悪しは言えません。
海外では手の大きい人が多いので、このくらいが好まれるのかもしれません。
書込番号:18982275
7点


この大きさや価格差なら私はG7の方を購入すると思います。
来年辺り安くなっていて欲しいものです。
書込番号:18982575
3点

機能的には、素晴らしい製品ですが、大きさ(角煮チャンポン皿うどんさんの4枚目)で比較すると、α7と同等の大きさですね。重さは150g(α7RU比較)軽いですけど・・・・フルサイズとは基本性能では太刀打ち出来ないことは分かっていますし。
α7RUを予約している身としては、大きさでチョット熱が冷めてしまいました。
書込番号:18982618
3点

α9ではフルサイズといえどさすがにこれよりは小さくして欲しいですね。
GX7やNEX7ぐらいが理想かな。
今でもNEX7のスタイルは格好良いと思うからね。
書込番号:18987981
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
使い方は違うとは言え
GXとGHと
高級品が多い。
25mmはGXに
似合いそうだ。が
100−400は
GかGHの方が
バランス取れそうです。
書込番号:18971937
3点

液晶の裏側にもシボ革が〜!
初めてじゃない?
書込番号:18971951
2点

多分、買わない…
書込番号:18971956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、新しくオープンしたヨドバシカメラのさいたま新都心店でモックを見てきました。
個人的には妥協出来る大きさっしたから、レンズ選択をミスらないようにしたい。
一応、中古ですが、オリンパス12-50mmを購入しました。
パナ12-35mmは高くて飼えないし、GX7を使いこなしてからボディを購入します!
書込番号:18974620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gx9ではストロボ搭載でもう少し小さくなったりするんだろうな〜
書込番号:18980012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





