LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 22 | 2021年4月27日 23:44 |
![]() |
10 | 14 | 2020年8月29日 07:04 |
![]() |
39 | 14 | 2020年7月14日 16:14 |
![]() |
7 | 7 | 2019年12月13日 17:50 |
![]() |
54 | 17 | 2018年12月26日 11:35 |
![]() |
26 | 23 | 2018年11月23日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ファインダーの見やすさとボディのサイズ感が気に入ってこのカメラを使っていますが、撮影後の画像をピクセル等倍で見たときのシャッターショックによる微ブレが気になり、せっかくの高性能なメカシャッターを使わずに、電子シャッターのみで撮影しています。
このカメラでは、基本的に動きモノは撮らないので支障はないのですが、高性能なミラーレス機なのに、撮影している感覚がまるでコンデジのようで、もったいなさを感じています。
変な質問で恐縮なのですが、このカメラに限らず、高速シャッターが必要なときや無音でシャッターを切りたいとき以外でも、電子シャッターを常用されている方っていらっしゃいますか?
2点

高速シャッター時でも
電子シャッターを常用してます
弊害が有るとすれば
ハイライトのボケが欠けるですが
ハイライトのボケが画面内に有るのは滅多に無いから
ついウッカリ切り替え無しで撮ってしまいます
自分のカメラだと
電子シャッターだとタイムラグが少ない
コレはタイミングを合わせる時に便利
後、機械シャッターは
シャッター動作が2回になるんです
単純に考えればシャッターの寿命が半分になる
高速動作だから
半分以下かも
物理では速度の二乗が力量
10年くらい前に
シャッター2回動作のカメラを使ってて
シャッターが故障した経験有るから、
シャッター2回動作は臆病になってます
書込番号:24102262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シュアシュワさん
GX7(2013年発売)が出た当初もSS 1/100近辺でシャッターショックが出ると話題になってましたね。
ここの口コミや他のサイトでも検証している人たちがいました。
GX8は2015年発売なので同じようなシャッターユニットが使われているのかもしれませんね。
広角ではあまり出ない(というか気にならない)という話もありましたので、中望遠より焦点距離が長い場合は
シャッタースピードを調整するということで回避できるかもしれませんね。
ちなみの自分は電子シャッターはほぼ使いませんが、動体撮らないとのことなので電子シャッターだけでも問題ないような気がします。
書込番号:24102310
2点

ニコワンですが、J系はメカシャッタ非搭載に付、エレクトロニックシャッタ運用です。
従って、本題から外れますが、レリーズ音「カシャ」が鳴るに設定してますね。
V系はメカシャッタ搭載なので、メカを選択しています。
また、ニコンZ系付いては、電子先幕ではなくオートにしてメカ併用で使ってます。
書込番号:24102314
3点

>アートフォトグラファー53
ストロボ炊いているようだけど、電子シャッターでストロボは使えないボディですよね?
電子先幕と間違えてないかい?
書込番号:24102323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アートフォトグラファー53
あんた、EXIFなし画像貼付に本スレッドと関係する何かの意味があるのかね。
無意味な行為は誤解を招くから止めてくれ --- 規定にも違反。
再三注意しているが分かんないのかな。
【【【価格.Com 運営担当様 】】】 適切な対処を願います。
書込番号:24102327
10点

シュアシュワさん
α7Riii を持っていたとき、8割くらいは電子シャッターで周りにシャッター音が出ないようにしてました。
人が混んでいるときは、撮っていることが判るように、逆に音を出すために、電子先幕は使いますが後幕はメカシャッターで撮ってました。
歪みが気になる可能性があるとき、フリッカー軽減のときは電子先幕です。
書込番号:24102329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
また間違いだよ。
>力量
違うよ。
⇒ 運動エネルギ
あんた間違いだらけなんだよ。用語の間違いは知らないも同じ。
書込番号:24102338
9点

私はパナソニックばかり使っていますが、GX7は確かにシャッターブレがありました。
1/80秒付近がいちばんブレが大きかったです。
私は主にコンサートで撮影するため無音の電子シャッターで連写していましたが、センサーの読み出し速度が遅いので、動かないものでも換算400mmを超える望遠だと手振れ補正の関係で盛大に歪むことがありました。
(連写して、あとでコマ送りで見たら、3枚に1枚は歪んでいるのが分かります。)
その後GH4に変えて、シャッターブレはかなり少なくなりました。電子シャッターではやはり超望遠で歪が出ました。
その後GH5に買い替えたら、センサーの読み出し速度が2倍くらい速いので、ほとんど歪まなくなりましたので電子シャッターを常用しています。しかし、超望遠では たまに歪みます。
GH6では、完全に電子シャッターが常用できるようになると予想しています。
書込番号:24102398
1点

>シュアシュワさん
>このカメラに限らず、高速シャッターが必要なときや無音でシャッターを切りたいとき以外でも、電子シャッターを常用されている方っていらっしゃいますか?
α7Cですが、高速シャッター(SS 1/8000)が必要なときや無音でシャッターを切りたいときのみ、電子シャッターにします。(サイレント撮影「入」に設定します)
電子シャッターは次の制約もありますので、本当に必要な時のみ使用しています。
フラッシュ使用不可(発光禁止)
フリッカーレス撮影不可
書込番号:24102496
2点

私は、ほぼ100%電子シャッターです。
状況によってシャッター音(疑似)を出したり出さなかったりですね。
連写で撮るため、及び、シャッター音で小動物をビックリさせない為に努めて電子シャッターにしていますが、1枚撮りでも設定変えるのがめんどくさいので電子シャッターです。
書込番号:24102688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機種は違いますが電子シャッターがほぼです。
メカシャッターが必要な時だけ切り替えてます。
撮る際に歪みとか電子シャッターの弊害が出なけ
ればシャッターに拘りは無いのと、基本静かに撮り
たいので自分は無音がベスト。
書込番号:24102736
2点

シュアシュワさん こんばんは
>撮影後の画像をピクセル等倍で見たときのシャッターショックによる微ブレが気になり、
自分もこのカメラメインで使っていますが 微ブレは出たことがなく 逆にシャープすぎる感じがします。
その為 電子シャッター使ったことは全くないです。
書込番号:24102926
1点

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
ハイライトのぼけが欠けることがあるんですか。知りませんでした。
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
電子シャッターは使われないのですね。
実際に使ってみた感触では、シャッタースピードには関係なく微ブレしてます。あまり意味がないとは思いながらも、電子シャッターで撮影した画像とピクセル等倍で比較すると、明らかに輪郭が甘いので気になってしまいます。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
そのカシャ音がコンデジっぽく感じてしまうんです。せっかく1/8000という高性能シャッターを搭載しているのに、電子シャッター使うなんて宝の持ち腐れだなと思ってしまいます。
でも、基本はメカ派でいらっしゃるようですね。
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
音に気を使うときに電子シャッターを使われていたということですね。
この機種は後幕はメカとか設定できないので、シャッター音はまるっきり電子音になってしまいます。
個人的には、メカシャッターの音が大きいのは嫌いではないのですが、ブレてしまうようでは好きとも言ってられません。
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
私はメインとしてG9にパナライカ100-400mmを付けて野鳥撮影に使用してます。G9はメカシャッターの音がとても軽くて、そこが個人的には頼りなくて好みではないのですが、そのおかげでシャッターによるブレは皆無です。
電子シャッターは、望遠域で手ブレ補正が絡んでくると画像が歪み始めるんですね。今のところ、このカメラは、ルミックスの12-60mmを主に使っているので、大丈夫そうですかね。
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
電子シャッターには、そのような制約があるのですね。フラッシュはほとんど使わないのですが、使うときはメカシャッターに切り替えることにします。
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
動物を気遣って電子シャッターを使われているということですね。
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
メカシャッターが必要な時というのは動体撮影のときとかですかね。
でもメカシャッターへの拘りはないということですね。
私はメカシャッターの音や感触が好きなので、そういう意味ではメカに拘りがあると言えますが、せっかくカメラとレンズのダブルで手ブレ補正効かせても、輪郭が甘くなってしまうようでは、その拘りも捨てざるを得ないと思っています。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
実はGX8は2台目なんです。1台目はブレがひどかったので、すぐに返品して、新たに買い直したのですが、それも1台目ほど顕著ではないものの、やはりわずかにブレるようなので、この機種の弱点なんだなと思っていました。
いい個体を手に入れられたようで、羨ましいです。
書込番号:24103003
1点

>シュアシュワさん
GX7,GX8,G7 の世代がSS 1/100前後でシャッターブレがでます、あと1/4000のG7 だけかなファームアップで電子シャッターの自動切り替えが付いたのは
この世代以降はシャッターブレの無い手振れ補正が効くシャッターユニットに変わって自動切り替えが付いてます。
電子シャッター使ってるかですが使ってます、シャッターの方式で[自動切換]を選ぶと、シャッタースピードによって使用するシャッター方式が自動的に変化するので、DC-G9だと、AE時は60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッターが、その上の1/8000秒までの範囲をメカシャッターが、さらにその上の1/32000秒までの範囲を電子シャッターが受け持つようになっているので常用してます。
書込番号:24103215
1点

>しま89さん
>シャッターの方式で[自動切換]を選ぶと・・・
>DC-G9だと、AE時は60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッターが・・・
メカ先幕シャッターの振動で発生する微ブレを避ける、ための自動切換なのですね?
書込番号:24104109
0点

>シュアシュワさん
>シャッターショックによる微ブレが気になり、せっかくの高性能なメカシャッターを使わずに、電子シャッターのみで撮影しています
微ブレの原因はメカ先幕シャッターのはずですので、微ブレが気になるのであれば、電子先幕シャッターを使用すれば良いと思います。
なお、α7Cにはメカ先幕シャッターはありません。
書込番号:24104125
2点

>pmp2008さん
GX8 は電子シャッターの切り替えだけで電子先幕は無いタイプです。
書込番号:24104222
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
私はG9では電子シャッターは使ってないですね。メカシャッターのデメリットを感じたことは全くないです。
GX8は何を撮ってもシャキッとしないので、最初はローパスフィルターのせいかと勘違いしていました。
>pmp2008さん
しま89さんがコメントされていますが、GX8は先幕だけとか選択できないんですよ。電子シャッターにすると、味気ないカシャ音になってしまうので、写真撮ってる気がしません。古い人間なんですかね〜(笑)
書込番号:24104391
0点

>しま89さん
それは知らずに失礼しました。
書込番号:24104400
0点

>シュアシュワさん
>電子シャッターにすると、味気ないカシャ音になってしまうので
すると電子シャッターで、シャッター音を入 / 切 することができるのですか?
α7Cは、「サイレント撮影」を「入」に設定することで電子シャッターになり、SS 1/8000 まで使えます。このため電子シャッターでは常にシャッター音はしません。
書込番号:24104435
0点

>pmp2008さん
GX8は「電子音」というメニューがあって、そこで電子シャッターの音色と音量を設定できます。音量を×にすれば、無音になります。
書込番号:24104600
0点

電子シャッターで一番注目される機能は、プリ連写でしょうね。
シャッターチャンスを逃したと思っても、1秒くらい時間を遡って撮影できるのですから。
ただ、現状のマイクロフォーサーズのセンサーはまだ歪が取り切れてないしバッテリーも消費するのでメーカーもあまりアピールしていませんが、次世代(GH6?)のセンサーは完全に実用域に入ってくると思います。
α9などフルサイズの積層センサーは、歪は出ないのですが熱問題があるのでプリ連写は実用できていませんね。
実用と言う意味では、マイクロフォーサーズが一番乗りになると思います。
書込番号:24104870
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
お世話になります。
最近、子供のピアノ発表会を4Kで録ろうと本機を中古で購入しました。
先日やっと出番があって本気で録画しました(4k 30fps)。帰宅後、編集しようとSDを除くと、ファイルが4G単位で複数に分割されていました。この複数のビデオファイルを編集ソフト Vegas Pro のタイムラインに並べてまじまじと眺めたところ、各ビデオファイルの音声トラックの最後の1.5フレーム程度の音声が欠落しており、つなげて再生するとその部分でブツっとノイズが入ったように聞こえます。
これは嫌だなと、音声トラックの無音の部分を映像トラックごと2フレーム削除して前後をつなげました。ブツっというノイズよりは良くなりましたが、元の素材を劣化させているので満足できません。
今回、PCに動画を取り込んだ方法は、カメラから引き抜いたSDをPCのカードスロットに挿してファイルをコピーする方法でした。今、手元にカメラ付属のphoto fun studioはないのですが、このソフトを使って動画を取り込めば音が途切れずに動画を取り込むことができたりするものでしょうか。解決方法などご存知の方いらっしゃればどうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
1点

一眼レフで動画を撮ると時間の制約があります、知りませんか?
それが嫌な場合ビデオカメラで撮影するしかありません
書込番号:23609050
0点

>実家は中華料理屋さん
あまりソフトの事わからないので音飛びのアドバイスはできないのですが、自分はこれが嫌なのと発熱を考慮してG8,G9でもAVCHD FHD/60pで撮影してます。解決策では無いかもしれませんが参考まで
書込番号:23609057
1点

こんにちは
的外れかもですが、失礼します。
4GB分割はボディの仕様によるものか、32GB以下のメモリーを使ったときのどちらががほとんどです。
どちらも、純正ソフトで途切れなく結合可能な場合が多い。
また、64GB以上のSDを初期化するとexFATで初期化できるボディなら64GB以上のSDXCを使ってください。
ボディの仕様、exFATで初期化可能かどうかは所有者からの情報を。
(もう64GB以上のSDXCを使っているなら、ボディの仕様となります)
今のファイルは純正ソフトでの取り込みをお試し下さい。
ダメだったら、ボディを売っている他社製ソフトでお試し下さい。
ソニーのカメラで4GB分割されたものはソニーのソフトPlayMemoriesHomeで取り込むときに自動結合してくれます。
他社製のはどうなるか持っていないので確かめられません。
書込番号:23609119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画ファイルのみをコピーしたという解釈でよろしいですか
これではファイル生成時のメタデータがコピーできてないのでPC上ではファイルが並ぶだけになります
データをコピーする時には1つか2つ上の階層のフォルダーごと (ソニー業務用は1つ上です) コピーされると
宜しいかと思います
尚、ファイルの容量と収録時間制限とは関係ありません
書込番号:23609132
0点

あっという間にたくさんのご回答ありがとうございます。
>調べてから来てくださるさん
高解像度の動画のサイズが大きくなるのは承知しています。
なるべき綺麗に撮りたかったのでビデオカメラよりもセンサーの大きな本機を選んだのですが、このような問題があるとは知りませんでした。。用途に応じて何種類か動画が撮れるカメラも持っており、いずれも動画のファイルが分割されて保存されるのですが、このような問題は生じなかったので困っています。
>しま89さん
なるほど。AVCHDも一案ですね。ありがとうございます。ご指摘の発熱の問題にも悩まされております。まだ一度しかテストしていませんが、ゆるーくエアコンを入れた状態で4K録画は48分ほどで終了となりました。
>りょうマーチさん
参考になる情報ありがとうございます。さっそく自分のSDを調べて見ると、128GBのSDXCでexFATで初期化されていました。ということは、4G分割はボディの仕様ということになりますか。。。
純正ソフトならうまく結合出来るかもとの情報、こちらも貴重な情報です。今手元にありませんが、実家に元箱に入った状態でCDなど保存されていますので、近々実家に行って取って来ようと思います。ソニーのカメラもありますので、その取り込みソフトも試してみたいと思います。
>ぬる湯さん
はい。動画のファイル(MP4)のみをコピーしました。一度試してみたいと思います。ありがとうございます。
新たなご助言ございましたら、引き続きお願いいたします。
近くカメラ付属の取り込みソフトを手に入れてまたご報告したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23609316
1点

動画記録に関しては以下のような説明が有ります。
1.5フレームの欠損理由は不明ですが、UHS-II U3の高速SDXCメモリを利用することで解消するかもしれません。
デジタル一眼レフの動画撮影は、長時間の連続撮影にはあまり向いていないので、妥協出来ない場合には外部記録するなりの検討をして頂ければと思います。
※1 以下の条件ではファイルは分かれて保存・再生されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。SDHCメモリーカード使用時:ファイルサイズが4GBを超える場合。SDXCメモリーカード使用時:連続記録時間が3時間4分を超える場合、ファイルサイズが96GBを超える場合。4K動画撮影時はSDXC/SDHC メモリーカード UHS-I/UHS-II U3(UHS Speed Class 3)をご使用ください。
●動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/g8/movie.html
書込番号:23609608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのソフトは詳しくありませんが、SONYもただPCにSDをさしてHDD(SSD)にコピーをすると同様になります。
長尺物なら4GBが一杯並びます。
これをつなげると、つなぎ目に音飛びが出来ます。
場合によってはつなぎ目にカクつきが出ます。
SONYの場合、PlayMemories Home(無料)を使いPCに取り込むと、一つのフォルダになっています。
パナでも取り込みソフトを使えば、問題ないはずですが、ソフト名はわかりません。
ただ、PCによってはつなぎ目だけでなく、全体的に音が途切れが起きることがあります。
ソフトとPCの相性もあります。
有料ソフトを使えば、絶対音の途切れが起きないとは言えません。
書込番号:23610200
1点

>longingさん
詳細な情報ありがとうございます。
・GX8で使用しているSDはUHS-I U3のSDXCでした。やや力不足なのでしょうか。。
・GX8は生産終了だからか注釈のような情報はグーグル検索では出てきませんでしたが、取扱説明書をじっくり探すと下記のように明記されており、4G分割は仕様だとわかりました。
〔画質設定〕のサイズが〔4K〕のMP4動画の場合:
ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。
>MiEVさん
ソニーのカメラでも付属ソフトで取り込まないと音飛びが生じるとのこと、参考になります。なんとしても、GX8付属のソフトでの取り込みをテストしてみたくなりました。
みなさま、ここまでたくさんのご助言ありがとうございます。
GX8の4K動画では4G分割は仕様であるとわかりましたので、あとは音飛びが出ないように、付属ソフトによる取り込みをテストしてご報告したいと思います。付属ソフトのCDが手元になく実家に取りに行かなければなりませんが、週末にはテストできるかなと思っています。
また新たなご助言ございましたら、引き続きお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23611018
0点

こんにちは
ソニーでは…って横レスですが。
MiEVさんは4Kハンディカムでの話だと思います。
私は一眼動画なのですが、4K録画できるものは全て64GB以上のメモリーで繋がったまま記録できます。
32GB以下だと4GB分割されて、PlayMemoriesHomeで「取り込むときに」途切れなく結合できます。
また、分割したものを結合するときにも違和感無く結合できました。(4年くらい前にやったことがあります)
ただ、手動結合の場合、少し画質が落ちたような気がします。
もし、画質が落ちてしまったら、別の編集ソフト使使って、結合部分とそうでないところをうまく編集すると、画質低下した部分を少なくできるかと。
書込番号:23611046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ソニーのデジタル一眼での情報、ありがとうございます。分割されずに一つのファイルに収まるとのこと。こちらのほうが扱いやすいと感じます。ソニーのカメラいいですね。GX8付属のソフトを使って、分割されたファイルを結合するにしても、音飛びが収まらなければ意味がありませんし、また音飛びをおさめることができたとしても結合に長時間を要するようでは4Kで長回しの動画を撮る意欲がそがれてしまいます。
とにかく、まずは付属のソフトをインストールして音飛びを収められるか、そして、その手間なり時間なりが許容範囲かどうか、そのあたりをテストしてみたいと思います。
書込番号:23612379
0点

お世話になっております。
photo fun studioを手に入れて音飛びなく動画を結合できるかテストする件ですが、この週末にするつもりでしたが、実家に取りに行く時間がなく、もう一週先になりそうです。必ずご報告しますので今しばらくお待ちください。
書込番号:23618416
0点

遅くなりましたが、
やっとGX8付属の"PHOTOfunSTUDIO PE 9.7"(以下PFSと省略します)をインストールして4k動画を結合してみました。
まずこの結合に非常に時間がかかるのではないかと危惧しておりました。
PFSの説明書にも「結合処理に非常に時間がかかり、再生中も結合箇所でブツっとノイズが発生する場合があります。」と明記されており、これはダメだなと絶望的な気持ちになりました。
しかし、とにかくテストしてみようと、4G分割された4k動画ファイル二つを結合してみました。何時間もかかるのではと思っていましたが、拍子抜けの30秒で結合が完了しました。ちなみに、僕のPCは Win10 / i7-7700k / nVIDIA GTX750 / RAM48G といった環境です。 ひとまずPFS上での結合にかかる時間は許容範囲です。
次は、肝心の音飛びが出るか出ないかの確認です。
まず、昨日発売されたばかりのVEGAS PRO 18 のタイムラインにPFSで取り込んだ個別の4k動画ファイル(4G)を二つ並べてみました。ファイルが分割された部分をまじまじと眺めたところ、やはり1コマ程度の音声が入っていません。実際に聴いてみるとブツっと音飛びノイズが入っています。
次に、PFSで結合した4k動画をタイムラインに並べてみました。結合箇所を確認しましたが、音切れがありません!実際に聴いてみても、音飛びノイズはなく不自然なところもありませんでした。やった!
以上のように、今回のテストでは音飛び問題はクリアできました。PFSの説明書に「再生中も結合箇所でブツっとノイズが発生する場合があります。」と明記されているので、うまくいかないケースも出てくるのかもしれませんが、ひとまずはうまくいってよかったです。音飛び問題がもしクリアできないとなると、ソニーに買い替えるしかないのかなと思っていたのでお財布的にも助かりました。
皆様のありがたいご助言のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:23627527
2点

こんばんは
おぉ!
綺麗に繋がりましたね。
もうVEGAS18をお持ちとは…。
4K60Pや120P編集するときにソフト見直し予定です。
書込番号:23627553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
おかげさまで音飛びなしでつながりました。手品を見ているような気持ちです。ありがとうございます。
VEGAS Pro 18 ですが、1か月近く試用してみて、VEGAS Pro 13 ではSDからのコピーでは読めなかったGear 360の動画(スマホで処理してからならOK)も読めるようになったので、さっそく導入した次第です。また今後ともご指導いただけると幸いです。
書込番号:23628389
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
買ってからしばらく使っていなかったのですが、
オートモードで撮ったところ、屋外での撮影drは晴天、曇天に関わらずほぼすべて白飛びでした…。
オートモードで何か対策はありますか?
0点

オートを卒業する。と言う対策が一番だと思います。
冗談はさておき、オートでも露出補正がかかっているとかの落ちでは無いでしょうか?
書込番号:23528526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出補正が+側に廻っていませんか?
書込番号:23528528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFで確認しつつ撮影。
せっかく優秀なチルトEVFを
搭載しているのですから。
書込番号:23528564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒストグラムを見ながら露出補正
それでもトーン収まらないなら
ダイナミックレンジ拡張レベル調整
それでもトーンが収まらないなら
HDR
撮影時に明暗のトーンをなるべく残しておく
これが標準露出
そこから後編集で
自分の意図を加えたりものが適正露出
自分のやり方です
書込番号:23528574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黄金のパゴダさん こんにちは
前にも書かれていますが このカメラの場合 露出補正ダイヤルが別に有るのですが このダイヤルが +2とか+3など +側に補正されていませんでしょうか?
書込番号:23528613
3点

みなさん有難うございます。
自分で撮るときはISO感度下げて、露出補正もマイナスで何とかなるのですが、
家の者がAUTOで撮ると屋外写真は白飛びなのです。
ファインダー越しには普通に見えてるらしいのですが。。
書込番号:23528615
1点

言ってる意味がわからん
白飛びってのは画面の明るい部分が真っ白で階調がなくなることだけど
スレ主がいってるのは画面全体まっしろになるような露出オーバーのことなん?
書込番号:23528735
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 空を撮らない
⊂)
|/
|
書込番号:23528764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん すいません。
露出補正ダイヤルは0にして渡したのですが…。
+3になってました…。
いま、ファームウェアのupdateしたときに気づきました。
お騒がせしました。
書込番号:23528804
3点

>☆M6☆ MarkUさん
空とラテアートは撮りません。猫はいっぱい撮りますが。
書込番号:23528808
1点

黄金のパゴダさん 返信ありがとうございます
原因分かってよかったですね。
GX8 生産中止にはなりましたが 自分も 使いやすく気に入って使っています。
良いカメラですね
書込番号:23528833
6点

>もとラボマン 2さん
お騒がせしました。
GX8の問題が解決したので、もう出掛けるときはD7100を置いて行こうと思います。
書込番号:23528866
2点

|
|
|、∧
|Д゚ どんまい
⊂)
|/
|
書込番号:23529123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金のパゴダさん
解決してよかったです!
やっぱり、このカメラの露出補正ダイヤル、変な場所にありますよね…僕にとっては、萌えポイントですけれど(笑)。
書込番号:23533703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
どなたか詳しい方、教えてください。
デジタルカメラは撮影時にレンズの歪曲データや収差データ(?)を使って画像をソフト的に補正して
より好ましい画像を生成する処理をしていると理解しています。
また、レンズのモデルによって補正量が違うためレンズ個別のデータをボディ側が持っていると理解しています。
(間違ってたらご指摘ください。)
そのうえでお聞きしたいのですが、
DMC-GX8の最新ファームウエアはV2.2(2016年7月20日)ですが、これ以降に発売されたレンズ
14-140mm/F3.5-5.6II やVARIO ELMARIT 12-60mm/F2.8-4 などを装着した場合、当然ボディ側は
レンズの補正情報を持っていないため、このような補正処理は行われない(データがないので当たり前)
という理解で正しいでしょうか。
メーカーに電話してみたところ、ソフト的な補正についてははぐらかされて明確な回答がなく、
「どちらも問題なくご使用いただけます。」
との回答でしたが、どうしても気になります。
これまで使っていた古いレンズの調子が悪いので、この際上記のような発売時期の新しいレンズの購入を
検討しているのですが、やはり同時代に発売されていた古めのレンズと組み合わせるのが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

予想で申し訳ありません。
修正を必要としないため修正が出てないと考えられます。
実際はメーカーがはぐらかすのでは、うちらではどうしようも出来ないですもんね。
書込番号:23104364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ補正データは、レンズ内に格納されているのではないでしょうか?
そうでないと、レンズが新しく発売される度にファームを更新しなければならなくなりますし、他社レンズの事とか解りませんしね。
それとも、マイクロフォーサーズでは、ボディーとレンズが同一メーカーでないとレンズ補正しないのですか?
書込番号:23104403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当然ボディ側はレンズの補正情報を持っていないため、このような補正処理は行われない(データがないので当たり前)
という理解で正しいでしょうか。..「どちらも問題なくご使用いただけます。」
との回答でしたが、どうしても気になります。
画像閲覧(現像ソフト)は何をお使いでしょうか?キヤノンは純正の現像ソフトの場合新レンズが出ると都度バージョンアップしています。ですのでハード側で補正をかけなくてもソフトが補正をかけてくれますので問題は無いはずです。残念ながらパナは使っていませんが同様に考えるとハードが対応していなくてもソフトが対応するので問題は無いはずですよ。
書込番号:23104465
1点

>おむかえパパちんさん
M4/3のレンズはレンズ側にレンズ補正データを持っていると思います。
最近のバージョンアップはレンズ補正より手ブレ補正とかAFがメインですし、12-35,35-100F2.8がDual I.S.2対応で2型に変わったのはレンズのROMに容量が無くバージョンアップできないからですので、レンズ補正データはレンズ側では。
キヤノンみたいにオリンパスもパナソニックもソフトでレンズ補正データの修正できませんし。
書込番号:23104485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハード川での対応は限りあるのかなと思うので、現像ソフトのバージョンアップで対応してくれたら良いのかなと思いますね。
書込番号:23104487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこがどこか忘れたけど、ボディが情報持ってるのと、レンズが持ってるの、メーカーにより違ったはず。
ボディの場合は、ボディファームアップすれば解決。
ファーム内くらい古いのは我慢♪
レンズの場合は、レンズが持ってるから気にしなくて良い。
書込番号:23104812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
確信的な情報はないようですが、どうやらレンズが情報を持っていると考えるのが
スッキリするように感じます。 そうすればサポートの回答も腑に落ちる感じがします。
現像ソフトは純正(とはいえ市川ラボ?)のシルキーピックスを使用しています。
こちらで現像時に補正がかかれば現像したものについては問題ないのもわかりました。
もう一度どのレンズに買い替えるか楽しく考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23104830
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
GX8とα7 IIで購入を迷っています。
ファインダーとモニターはどちらが見やすいでしょうか?
メガネありです。
α7 IIは実物を確認できたのですが、GX8は展示機が見つからなくて。
宜しくお願いします。
2点

ファインダーのほうが
外光に左右される事なく
視度調整も有るので
視野角が広く(画面が大きく)
見えます。
ついでに三点支持になるので
カメラも安定します。
更には ヤバい写真を撮るとき
後ろの誰かに液晶を覗き困れる心配が無くなり
通報される事も少なくなります。
書込番号:22337818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

謎の写真家さん
スレ主が聞きたいのはそういうことじゃないです。
2機種それぞれの、ファインダーと背面モニターの性能を比較して、どちらの機種がいいかということです。
書込番号:22337881
13点

QUADRA DESIGNさん こんばんは
自分はGX8使っていますが アイカップも大きく Panasonicの中では見やすい方だと思います。
でも GX8の場合ファインダーは左側 α7Uは中心とファインダーの位置が違い この部分でも見え方が違うので この部分も考えた方が良いかもしれません。
書込番号:22337926
2点

もとラボマン 2さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
利き目が左なので、位置は問題ないと思います。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:22337937
1点

QUADRA DESIGNさん 返信ありがとうございます
>利き目が左なので、位置は問題ないと思います。
左目で見てみましたが 大型アイカップが眼鏡に当たるため 逆にファインダーの周辺が見にくいかも。
書込番号:22338014
2点

>もとラボマン 2さん
そーですかー。
これはもう買って覗いてみるしかないですね。
週末にはお店に届くので楽しみにしています。
試しにレンズを付けて覗かして貰えるといいけど、流石に無理ですよね。。。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22338030
1点

>QUADRA DESIGNさん
自分が撮影者に話し掛ける。
話し掛ける立場だったら何方が話し掛けやすいか。を考える。
私は背面液晶を観ているヒト。液晶がめくれていて様がどうしようが。
写真に集中したいんだ。
と言う、撮影者意思の表れ。を感じる。
片手間と言う訳じゃ無いけど。
と言う、撮影者意思の表れ。を感じる。
って言うのが、そう思う根拠。
撮影では無い場合な話しだけどね。
強いていうなら。
「どっちが」って聞いてるのに、、、ってのは重々承知なれど。。。
上の様に思うから、、両方と使えるのが良いんでないか。
書込番号:22338035
2点

>LunaLynksさん
>自分が撮影者に話し掛ける。
>話し掛ける立場だったら何方が話し掛けやすいか。を考える。
>私は背面液晶を観ているヒト。液晶がめくれていて様がどうしようが。
うーん。そうですね。
あんまり考えたことがなかったです。
話しかける側に立った意見が新鮮です。
ありがとうございます!
書込番号:22338068
2点

メガネをして見るとき、アイカップが邪魔でファインダー隅の情報がケラれる場合は、アイカップを外してしまえば見やすくなります。
書込番号:22338082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイカップを外すと、メガネを押し付けるとメガネのレンズが傷つく場合があるので、レンズと接触しそうなところに、黒のマスキングテープを細く切って貼り付ければ大丈夫です。
書込番号:22338092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>taka0730さん
おお!
アイカップ外し+マスキングテープは思いつかなかったです。
無事に購入できたら試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22338098
1点

>GX8とα7 IIで購入を迷っています。
ファインダーとモニターはどちらが見やすいでしょうか?
つうか、この場合
「GX8とα7 IIで購入を迷っています。
ファインダーとモニターはどちら「の機種」が見やすいでしょうか? 」
と書く方がわかりやすい。
人によっては
「GX8とα7U、どちらが良いんですかね?
後、撮影法としてファインダー撮影とモニター撮影。どちらが撮影しやすいですか?」
つう二つの質問だと解釈する人が居ても不思議は無い。
書込番号:22338848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7RIIIやα9といったフラッグシップなら
分かりませんが、α7II、7III相手なら
確実にGX8のファインダーが上です。
また、GX8は大型アイカップが装着
できて、なんといってもチルトが
可能です。これは、パナソニックの
G9やS1Rにも不可能です。
書込番号:22339322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
>α7RIIIやα9といったフラッグシップなら
>分かりませんが、α7II、7III相手なら
>確実にGX8のファインダーが上です。
おー。有益な情報ありがとうございます!
アイカップも交換できるのですね。
チルトも撮影の幅が広がっていきそうで楽しみです。
ありがとうございます!
書込番号:22339372
0点

>QUADRA DESIGNさん
すいません、α7IIIはIIより値段が違う分グレードアップされているようで、
ファインダーの質はかなり良くなっていました。
ただし、標準のアイカップが小さいのでやや窮屈な印象もします。
書込番号:22350732
2点

>ポポーノキさん
ありがとうございます。
色々と悩んだのですが、α7 II 購入しました。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:22350767
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。撮った画像がゴミだらけ!触ってはやってはいけない受像センサー部をレンズ拭きよう
のアルコール(?)をつけたクロスで拭きました。
それで撮ったら、画像が綺麗になり喜びました。しかし、数撮ってみて気が付きました、F値が小さければ、
汚れが見えなかったけど、F値を大きくするとしっかりと汚れが撮れていました。F22がもっともひどい
これって、センサー表面を傷つけてしまったのでしょうか?
再度拭いて直るようなレベルなのでしょうか?
GX8Hを久しぶりに出して使ってみたしだいです。
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします
1点

F22で見えるのは
まだ 微細なホコリが残ってると思われます。
キズなら真ん丸に写らないし
書込番号:22261006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷ではないだろうけど…メーカーに清掃に出した方がいいかもしれない。
書込番号:22261013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかと言えば、センサーをダメにしたとかじゃなく拭き方が悪かったのかな?と思います。
ちなみにですけど、F11でゴミは目立ちますか?
画質のことを考えるとマイクロフォーサーズの場合は絞ってもF8からF11までだと思いますので、F8やF11で目立たないならあまり気にしない方がいいですよ。
書込番号:22261014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>O型君さん
>センサーを駄目にしたのでしょうか?
私が思うに たぶん無事と思います。 1枚目と3枚目を見比べると大いにゴミは改善したと思います。 ただ拭き残しが渇いて新たなゴミになった気がします。
再度無水アルコールで拭き、キムワイプやシルボン紙で拭き取り残りが無いように注意して拭くと良いと思います。
ペンタ棒は付着したゴミによっては相性は有るみたいですが、結構評判は良い様ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KQGM6A/
書込番号:22261155
2点

>画質のことを考えるとマイクロフォーサーズの場合は絞ってもF8からF11までだと思いますので、F8やF11で目立たないならあまり気にしない方がいいですよ。
画質より、スローシャッターが欲しい時がある。
書込番号:22261267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
そういう場合もありますね。補足ありがとうございます。
書込番号:22261294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっとしっかりとゴシゴシと拭いた方がいいよ。
自分の持ち物だし、たかがデジカメですから、そんなに気にすることはありません。
書込番号:22261358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無責任な事は言えないかもしれないですけど僕も拭きムラ拭き残しだと思います。
やはりセオリー通りに無水エタノールやシルボン紙を使う方が結果的にはラクだと感じます。
使い方はネットで♪(笑)
確認画像は明るい空とか単色の壁とかに向かって、流し撮りのようにカメラを振りながら撮るといいですよ♪( ´▽`)
まぁ…不安な時にはメーカー製造が1番安全確実だと思います\(^o^)/
書込番号:22261419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拭いても微細な埃は残りますね。湿度の高い、風呂場で作業してください。
冬場が近づき、
>O型君さんの埼玉も当方(東京)と同様に湿度が下がってきており、微塵が飛んでましょう。
ブロアで丹念に吹き飛ばす事も大切です。
なお、無精な私はF11で確認できなければ、良しです。
書込番号:22261440
1点

O型君さん こんにちは
>F値を大きくするとしっかりと汚れが撮れていました。F22がもっともひどい
センサーの汚れ絞り込むほど はっきり見えてくるので 異常ではないと思いますし 傷のような影ではなく 今回の場合丸い影の為 まだ汚れが残っているのが写り込んでいるように見えます。
もう一度 トライしてみると言う事ですが 前取れなかったから 今度はもっと強くと考えがちですが そうすると 今度は本当に傷がつく可能性もあるので 前回以上に注意しながらクリーニングするのが良いと思いますし それでも取れない場合は メーカーにい願いするのも良いかもしれません。
書込番号:22261479
2点

無水アルコールでセンサーを拭くと、目立つ大きなゴミは取れますが、微細な埃は必ずしも除去できません。むしろ拭くと静電気が発生して微細な埃ほどその大きさの割に強固にセンサーに引き付けられて取れません。異なる物質を擦り合わせると静電気が発生することに注意がいります。
絞りをF22とかそれ以上に絞り込むと、より小さな埃まで写り込むことになります。センサーをどんなに綺麗に保ったとしても微細な埃は数多く残っていますので、そういうものだと認識して使うことです。
絞り込んで写し、小さな埃が気になるのであれば、画像処理で(といっても手作業ですが)ひとつひとつ消していくことですね。
書込番号:22261515
1点

この感じは、油ゴミですね。
油ゴミは、カメラを使い始めた時に出る、避けがたいものです。
メーカーで清掃してもらうことをおすすめします。
1000円くらいですよ。
傷つけたらカメラがおしゃかです。修理費用は
数万円。
書込番号:22261558
2点

ゴミが残っているのでしょう。自信があれば、ご自身で再度クリーニングすればいいと思いますが、油分を含んだゴミなど、落ちにくいケースもあると思うので、時間的に余裕があるなら、メーカーにクリーニングに出すのが確実だと思います。
あと、撮影した画像に記録された場合はコピースタンプツールで消しちゃえばいいと思います。
書込番号:22261578
1点

センサーは大丈夫だと思います。
拭き残し等が原因だと思いますが、クロスで拭くのはやめた方が良いと思います。
自分で清掃するならセンサースワブ等の専用品を使った方が良いと思います。
今回はセンサーの点検も含めてメーカーに依頼したらいいかと思います。
書込番号:22261746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん多数の方のアドバイスありがとうございました。
再度、挑戦してみました。
昔、貰ったハズキルーペ(今テレビでやっている、前の型)とブロワー(シュ!シュ!とやるやつ)。HAKUBAのLENS CEANING LIQUID30
,綿棒、レンズホコリ落とし用ブラシ、カメラ拭き用に使いこんだクロス、レンズ拭きにしか使わないほぼ新品のクロスを用意しました。
LEDの電気スタンドの真下5smぐらいでセンサーを見て思いました。なーんだ!小さなホコリ無数と前回拭いた拭きムラでした。
結局は前回の拭き方が悪かった。
それで、自分で印刷したテスト用紙を撮影しながら落ちを確認しながら拭いていきました。
結果、100%とは言えないが、これ以上はしょうがないレベルまでになりました。
そして、外の風景をFを変えながら撮影してみた。
明日、紅葉撮影に行くのでなんとかしなきゃと思いました。
皆さんからのメーカーでの掃除のアドバイスも考えました。でも、今回はF値でセンサーについたゴミの写りが変わるというのは
勉強になりました。
また、with Photoさんからセンサースワブ等の専用品 を教えていただき、早速買いたいと思います。
カメラのゴミ問題はいつも悩みます。このカメラではないが何回ニコンプラザに通ったことやら。結局、D7000を売っちゃいました。
沢山の方からのアドバイス本当にありがとうございました。
お世話になりました。
書込番号:22262049
0点

デジタル系さん
>この感じは、油ゴミですね。
このGX-8H は購入当時からたまーにフリーズします。キットのH-FS14140を
つけているのですが、”レンズからの情報が得られません(たしかそんな感じ)"
とか出たり、結局は電源OFFも出来ない状態になり、バッテリーを取り出しするしか
ない。
そんなこともあり、カメラ本体とレンズの接点を接点復活財を塗布したりしました。
その時の影響かな?
デジタル系さんの書き込みでちょっと気になりました。
また、申訳ありません。 この一つ前に返信で顔表情を 喜 に変えるの忘れました。
ありがとうございました。
書込番号:22262087
0点

>O型君さん
お邪魔します。はじめまして。
デジイチの撮像デバイスのゴミ問題、ミラーの有無なく悩ましい課題ですな。
ゴミが取れたとのレポート拝見し、3,4枚目の写真を見て『ゴミが残っている』事に気づきました。
当方で2枚目の写真の、残りゴミ箇所を黄色に囲んでおきましたので、ゴミ掃除のご参考になれば。
デバイス表面のお掃除については、
(1) お掃除前の部屋はホコリが立たない状態に鎮めておく
(2) 事前にカメラ本体及びマウント内部空間のホコリをブロワーで吹き飛ばす
(3) 一度使ったクリーニングペーパーは捨てる
(4) 無水アルコールを使う
(5) デバイス表面を中央部分から周辺部分へ一筆渦巻き書で拭き上げる
綿棒でデバイス表面を拭かれたのでしょうか?
クリーニングリキッドまたは無水アルコールで浸潤されましたでしょうか?
私は自作のクリーニングスティックにシルボンしを巻いて使います。
綿棒を使ったことはありませんが、綿棒自体からのホコリの飛散は問題ないですか?
しつこい汚れはが、距離や時間が許せばSCにご相談された方が宜しいかと思います。
書込番号:22262181
2点

レンズクリーナーよりは無水エタノール。クロスのりはクリーニング用の毛羽立ちが出ないペーパーをお勧めします。
どんなにキレイなクロスでも埃は残りますし、レンズクリーナーの場合は揮発性がイマイチでムラが残りやすいものが多いですよ。
書込番号:22262403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらはっさんさん
こむぎおやじさん
ありがとうございました。
黄色い枠の指摘ありがとうございました。
>with Photoさんからセンサースワブ等の専用品 を教えていただき、早速買いたいと思います。
アマゾンに注文しました。届いたら再度拭いてみようと思っています。
これまで、レンズやフィルターを拭くのにペーパーを使っていましたがどうして拭き跡が残り、クロス
に変えました。たしかに繊維くずが残るのも困ります。
今回はクロスの下に綿棒をいれ棒状にして拭きました。
フィルターの汚れ落としも苦労します。綺麗になった!と思ったことがない。
電気製品はPanasonicに質問しますが、カメラは相談したくない。結局は送ってくださいになり、終わり
話が進まない。”ただいま電話が非常に混みあってます”が延々と続きやっとつながったと思ったら
”送ってください”です。
ニコンの時は銀座のニコンプラザによく通いました。ゴミ問題で何回も!その場で対処してくれるから。
保証期間中は無料だった。
ゴミ汚れの問題は別にして、センサー拭いたら気のせいか画質が綺麗になった感じがするのですけど
気のせいでしょうか?
書込番号:22263419
0点

改善した様で何よりですが、アルコールは素材やコーティングを侵す可能性が多分にあるので、素材がはっきりしないものには使わない方が安全です。
そもそもなぜセンサーを清掃されたのか良くわかりませんが、SSWFでも取れないゴミが多数あったのであれば、SSWFの故障かもしれません。
>センサー拭いたら気のせいか画質が綺麗になった感じがするのですけど気のせいでしょうか?
気のせいじゃないと思います。 コントラストが上がりますし、光がじゃまされずに受光素子に届きます。
めがねをふくふきしたらはっきりくっきり見える様になるのと同じだと思います。
書込番号:22264269
2点

パナソニックへの相談は、ネットで所持登録をしてそこからユーザー専用のメールフォームにて問い合わせをすると返信が早いですし正確な回答がもらえますよ。ただ見ないとわからないことはどうしようもありませんけど。電話は時間がかかります。ラインでの相談もいまいちです。ご参考まで。
書込番号:22264461
1点

Tech One さん
楽しくやろうよ さん
コメントありがとうございました。
ご指摘の通りで、SSWFを使用しても同じ場所のゴミがとれず、ブロワーを執拗にやってみたけどとれなくて
レンズ拭きで使う液を布に滲みらせ綿棒に巻き付けてセンサーを拭きました。でも取り切れなかったようで、
センサースワブを紹介してくれましたので、購入してやってみました。何故かわからないが英文でしか書かれ
ていないので、検索してよそのメーカーのやり方を見てやって見ました。
結果、画面左下にピンホール程度のドットが残っているようですが、一応、よしとしました。
センサーを拭くと画像も綺麗になるんですね。旅行で撮りましたけど綺麗!感動ものです。
ネットで所持登録していないのでしてみようと思います。メールを使えばはやいのでしょうね。わかりました。
f3.8 f0.0 f13.0 f22 で白紙を撮りました。
パソコンモニターに白い紙をたてかけ片端から照明しているので左右がグラデーション化しています。
ありがとうございました。
書込番号:22274697
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





