LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 10 | 2017年10月31日 19:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年9月10日 15:43 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2017年8月4日 22:37 |
![]() |
23 | 10 | 2017年6月17日 01:28 |
![]() |
159 | 45 | 2017年10月21日 06:55 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2017年6月23日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
ルミGX8を5月に購入、14−140レンズ、20レンズを併用しつつ、少しずつ使いこんでいます。このたび、フラッシュを買いたくなり、パナのフラッシュを見ていますが、他社のフラッシュでもいいか?と思っています。パナのフラッシュ、他社のフラッシュ、どんなものが合うのか、教えていただければと思います。
0点

>マツケンTOM’Sさん
ご自分でパナソニックのサイトなどはご覧になったうえでの
ご質問でしょうか?それとも調べるのが面倒なので質問されていますか?
パナソニックのフラッシュでこれがいいとかありますか?
書込番号:21321803
1点

返信、ありがとうございます。実は、ビッグカメラで、パナのFL50を買いに行ったら、これは申し訳程度のモノ、FL360とか、FL580を薦められて、いったん帰ってきました。そうこうするうちに、他社のフラッシュでもいいのかな? と思った次第です。フラッシュの場合、機能的に合わないといういのはないんですね。あとは、光量と値段の問題?
書込番号:21321832
2点

>マツケンTOM’Sさん
バナ純正のフラッシュなら、どれでも使えますよ。
光量が大きくなるとフラッシュ自体も大きくなるので、
必要な光量で選べば良いです。
私はG8ですが、DMW-FL360を使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000IZJGK2/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419553&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=fl360&dpPl=1&dpID=41bKQu8MW7L&ref=plSrch
LEDライトが付いてますから、動画撮影でも使えます。
社外品だと使える機能に制限があったりするので、
パナ純正のほうが安心して使えますね。
社外品なら、これがおすすめかな。
ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01F5JAFZU/ref=mp_s_a_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419350&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=i40&dpPl=1&dpID=510cvEg3zEL&ref=plSrch
書込番号:21321853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩はヨンヌオが好きです
技適マーク付きのラジオも出てきたので堂々と\(^^)/
書込番号:21321858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツケンTOM’Sさん こんにちは
自分の場合 GX8にニッシンのi40 フォーサーズ用使っていますが コンパクトなのに 光量もあり 使い易いです。
それにハイスピードシンクロも使えるので良いと思いますよ。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:21321899
3点

パナの360はレビュー評価が、
http://review.kakaku.com/review/K0000434820/#tab
ボロボロ。
きっと 津田美智子が好きですさん
のは、いい商品だったのですね。
ニッシンを使う方を多くて、ちょっと意外。
こちらにしようかな?
書込番号:21321926
0点

FL360とi40を使い分けていますが、i40は数枚撮ると光量が落ちるので、イベントとかではFL360の方が使えますよ。なお、GH5にはi40がきつくてはまりませんので、今後のカメラでは不安要素です。
書込番号:21321944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツケンTOM’Sさん
こんにちは。
かつては汎用ストロボが全盛でしたが、
TTLオートが標準となって以来、
メーカー適応が問われるようになりメンドーになりました。。。。(;^_^A
で、FL360を始めとするパナのストロボについて。
もともとパナ(正確には専業グループ会社)は
他のサードパーティと並ぶOEM供給元でした。
ですんで、今でも何社かにOEMしてますが
M4/3仲間のオリンパスは今も供給を受けてます。
ですんでFL360はオリのFL-600と同じ。
こちらの価格レビューではそこそこの高評価のようです。
何か変?とも思いますが、
拙も、息切れが激しいi40(笑)(これはこれで愛用)に加えて、
こちら(オリ)を追加導入しました。
先にも述べたように、
パナは電灯(伝統)あるストロボメーカーですんで
昔から信頼はしています。
また、銀塩写真機たち用に今は入手が難しい
外光式オートのPE36を今でも愛用しています。
(買いだめしましたが、生もんですんでいつまで保つやら)(;^_^A
パナ(子会社)がストロボ販売を止めたのも
結局、外光式オートの汎用機の需要がなくなったこと。
他社へOEMをしているので、さすがにカメラメーカーとして
専業サードパーティーのように(彼らもOEMしてますが)
他の各社向けランナップは出せなかったのでしょう。。。
また、ニッシンのi40についてですが、
他の方も仰るように、これは良いモデルと思います。
難点は指定販売店にしか卸していないので
人によっては、手にしての確認が難しいことでしょうか。
このクラスにしてはコンパクトなんで
M4/3には良く合うと思います。
拙も3つのマウント用のを運用中です。
長文ですが、
最後にどういった用途で、
どのくらいのGNのストロボが必要(欲しい)のかを
いちど考えてまとめてみた方が良いかもしれませんね。
良くあるのは、
GNが小さすぎて、役に立たずに買い替えしたり買い増ししたり、
GNが大きすぎて、オーバースペックで使いずらかったりでしょうか。。。(;^_^A
あくまでも拙の場合ですが、
非常用あるいはキャッチライト用に、GN20クラスの小さなもの、
常用、簡単な多灯用にGN40クラスのもの、
気合撮影(ww)用にGN60クラスのもの、
をイメージして、
使用しているマウントやカメラ(コンデジ)の
役割によて割り振っています。。。。
そんな訳で、
先のi40はコスパにも優れているので
複数のマウント用が揃ってしまいました。。。(;^_^A
スレ主さんも
ストロボで写真の幅を広げて楽しんでくささいな。
書込番号:21322148
2点

>ロケット小僧さん
>kosuke_chiさん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
>まるるうさん
>津田美智子が好き
皆さん、ありがとうございます。パナの360か(ボロクソ評価が気になる)、ニッシンにするか(現物がない?)、結論はまだですが、もう一度、ビッグカメラに行って、話してみようかと思います。それで何かあったら、ビッグカメラに何とかしてもらおうかな。
書込番号:21322281
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
カメラ初心者ですが、GX8で外部マイク<PanasonicVW-VMS10-K>は使用できるでしょうか。
GX8のマイク端子が2.5mmなので3.5mm⇒2.5mm返還プラグが必要なのは分かっているのですが。
どなたか教えていただけますでしょうか。
0点

>tennis fanさん
変換プラグを使えば、問題なく使えますよ。
書込番号:21185024
0点

まるるうさん
連絡ありがとうございました。使える事が分かりホッとしました。
書込番号:21185068
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
カメラ初心者です。
現状、静止画はiPhone.動画はビデオカメラですが、今後綺麗に撮りたい、2つ持ちはキツイかなと思いこちらにたどり着きました。
主に子供の写真と動画、旅行先の風景ですm(_ _)m
迷ってるのは、GX8かGX7MK2です。
2つの長所、短所など教えていただけたら幸いです。
書込番号:21091702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンソメ、さん
さわってみたんかな?
書込番号:21091759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能はGX7Mk2の方が新しいので少し良くなってますが動画をメインにするならGX8の方がいいと思いますが、この秋に多分GXの新型が出るみたいですのでもう少し待ってGX8の値下がりを待つか、むちゃくちゃ安くなっているGX7Mk2を買うかですが、個人的にはどちらも動画向きでは無いと思います。
画質はGX8の20Mセンサー(ローパス有)とGX7Mk2の16Mローパスレスで余り変わらない、4kのクロップ考えるとGX7Mk2の方がいいといわれてますが、電池が小さく、マイク端子が無く、プラボディーのMk2は熱に弱く電池が持たないという欠点と廉価版ですのでシネライクガンマの動画モードが削られてます。GX8はマイク端子が2.5Φでマイクがいいのが無く使いづらいです。
動画メインでしたらG8がオススメですね。レンズも中望遠の12-60が付いててレンズも本体も防塵防滴です。
書込番号:21091778
7点

もし交換レンズの購入予定がなければ高級コンデジもおすすめですよ。
パナがお好きならTX1などありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:21091831
1点

>コンソメ、さん
発売時期は、GX8(2015年 8月)、GX7MK2(2016年 5月)、G8(2016年10月)の順です。
2年が経過したGX8を今買うのは得策ではないです。年内にも新型が出る可能性があります。
デジモノは新しい機種のほうが機能性能が良いです。
簡単にG8の特徴を列挙すると↓
G8は、唯一手ブレ補正が最新の Dual.I.S.2 に対応。(GH5は除外してます)
ファインダー(EVF)がレンズ軸上にある。ローパスレスで解像度アップに貢献。(GX7MK2も)
電池持ちを延長できるバッテリーグリップが付けられる。(大きく重くなりますが三脚使えば問題なし)
一般的な3.5mmマイク端子装備。(プラグインパワー対応)。ボディが防塵防滴。(レンズキットはレンズも)
一眼レフスタイルが嫌いでなければ、最新のG8をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000910989/
現在ボディよりも、ズームレンズキットのほうが千円ほど安くなってますね。
書込番号:21092032
4点

>まるるうさん
買ってすぐ値下がりになりそうなんですね。
時期も検討してみます。
ありがとうございます。
>たぬきZさん
今はレンズの購入予定はありませんが、後々興味が出たら買い換えるのは大変なので一眼レフにしようと思いました。
>しま89さん
価格面でGX7MK2が魅了的だと思ってました。
>nightbearさん
近くの量販店には置いてなく、最新?の各メーカー1機種しかありませんでした。
近々違う量販店も行ってみたいと思います。
書込番号:21092172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンソメ、さん
おう。
書込番号:21092174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も動画も重視して今買うなら、予算が許せばG8がベターだと思いますね。
ハイエンド機種GH5の廉価版という感じですが、一般使用には十分すぎる
くらいの機種だと思います。
私は予算がなくてこないだG7の中古を買いましたけどね(^^;)
G7でもかなり良いのですが、G8はさらにスペックアップしています。
差はけっこう大きいです。
あとレンズをどうするかですね。
書込番号:21092374
0点

コンソメ、さん こんにちは
自分の場合ですが 初代のGX7とGX8使っていますが 操作性ではGX8 スリムさではGX7Uのような気がしますし 本格的に写真撮る場合 剛性が有り 大きめのレンズ付ける場合GX8の方が使いやすいです。
また パナの場合発売当初は 価格高いのですが 時間が経つと値落ちが激しく GX8発売当初の価格考えると 安くなっていますし 新型が出ても手が出ない価格になる可能性もありますので GX8買い時だと思いますよ。
後 バッテリから見ると GX7と同じGX7Uのバッテリー GX8に比べ小さいので バッテリーの減りが激しい気がします。
書込番号:21092691
0点

GX8は曲がりなりにも
フラッグシップなので、
特にファインダーに関しては
G8より間違いなく上です。
チルトできるのはGX8だけです。
イメージセンサーも、
ローパスありとはいえ
GH5と同等の画素数です。
ただし、GX7mk2から採用する
五軸手振れ補正と低振動シャッター、
G8から採用するデュアルIS2は
ありません。
フラッグシップとしての上級感と
大型チルトファインダー、
威圧感の少ないフラットデザイン
を求めるのであれば、
GX8をお勧めします。
書込番号:21092966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
GX8推しですね。
ありがとうございます。
>ポポーノキさん
写真まで載せて説明頂きありがとうございます。
書込番号:21093696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
このカメラ用にヤフオクで純正電池と称した電池を本日、入手しました。
見かけは全く純正とわからないくらいなのですが、電池の横に記号が刻印
されています。1つはNL82F、もう1つはMEB2Fです。
果たしてこれらは2つとも本当に純正品なのかフェイクなのか知りたいです。
お手数ですが、お手元にあるGX8付属の電池にある記号をご確認いただけ
ないでしょうか?
2点


私は LUMIX GX8 に OEMバッテリーを使ってますf(^_^;
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19545062/
SIGMA BP-51
http://amazon.jp/dp/B00KXNIERA/
http://s.kakaku.com/item/K0000758586/
書込番号:20970706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

該当の写真だしませんか。製造番号だけではわかりません。
書込番号:20970727
1点

35oさん
メーカーに、電話!
書込番号:20970917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのような記号番号は 製造工場、ロット、製造年月がわかるように印刷(刻印?)されてるものと思われますな、
もちろん一般ユーザーには解読困難なルールで付定されており、メーカー担当者でないと分からないもの、
つうか、そのようなことが気になるようなら、そもそもオークションを利用するのはどうかと・・・・・
過去 山ほどオク取引をしてきたものにとっては、ふと、そんなふうに思えたりして (;´・ω・)
書込番号:20970968
6点

シグマの電池は、パナの外販品。
パナは各社に供給してます。
書込番号:20971178
1点

シグマのBP-51以外は充電器が受け付けないですよ(出来る物もあるかもしれないが)。
変な安物互換は挿した最初の充電だけしてその後の充電をしないので、
いざ使おうと思ったら電池切れの場合が多いです。
シグマのBP-51は問題なく充電出来て値段も安いので安物互換を買う意味が余りありません。
2000円でBP-51を買うか、1000円の使えないかもしれない互換電池を買うか。
断然前者をお勧めします。
後は安物互換は膨張して抜けなくなるトラブルに巻き込まれる可能性が大です。
書込番号:20971305
3点

35oさん こんにちは
自分の場合 G6の時の純正電池2本と GX8に付いてきたバッテリーの計3本使っていますが
G6に付いていたのと純正追加購入したものは NL82Fと同じように頭の2文字がアルファベットになっていて
GX8に付いていた物は アルファベット3文字と35oさんと同じように2種類ありますが
問題なく使えていますので大丈夫だと思いますよ
書込番号:20971335
2点

パナソニックのバッテリーはわからないですが、メーカーによっては模造品がamazonやオークションで流通していることもありますね。
amazonはマーケットプレイスだったと思いますが。
まぁ純正海外パッケージ版ってのもありますね。
35oさんのが純正か模造品かはわからないですが、気になるならオークションなどで購入しない方が良いですね。
多少高くても大手店頭で購入した方が良いと思いますね。
書込番号:20971590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Σおすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20973318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8+LUMIX 14-140mm F5.6 ISO100 |
E-M1 Mk2+LUMIX 14-140mm (F5.6 ISO64) |
SIGMA DP3M (F5.6 ISO100) |
SIGMA SD1M +17-50mm F2.8(F5.6 ISO100) |
諸兄姉のご見解を伺いたく、画像を添えてお尋ねいたします。まず要点を述べ、後に少々補足いたします。
GX8で撮影した画質に購入当初より「眠い」印象がありました。そこで、同じレンズと他のボディの組み合わせ、同条件でテスト撮影をしてみました。作例はその一部です。参考までに別機種(ほぼ)同条件のものも加えました。等倍鑑賞で気づくのは、GX8の画像に「のっぺり」とした部分(たとえば中央付近の枯葉の葉脈の一部)が散見されることです。今のところ、これが眠い印象につながっているのではと思っているのですが、いかがお考えでしょうか?
作例は、比較的近距離から三脚(ハスキー4段)とレリーズを用いて、GX8とE-M1 Mk2にLUMIX 14-140mmをつけて撮影したものです(JPG撮って出し)。ただ、遠景でも別レンズでもRAWでも同様の傾向でしたので,ボディに起因する問題と考えています。現像時に修正しようとすると(技量不足も相俟って)不自然な絵になり、弱っています。ねんのためにパナソニックに点検に出したところ「異常なし、同機種と比較して問題なし」で戻ってきました。・・・ということは、これがGX8の味なのでしょうか?
写真の使用目的は、大部分が個人的なモニタ(24〜27インチ)鑑賞で、ほかにプロジェクタでのプレゼン、まれに出版(書籍・雑誌、せいぜいA4サイズまで)です。ここで皆様お気づきのとおり、このような用途であれば、前述の「眠さ」「のっぺり」はまず問題になりません。モニタ上でも、対象や光の条件によってはそれほど「眠さ」を感じないこともあります。その意味で、私自身、等倍鑑賞の悪弊に捕らわれていることは重々自覚しているのですが、それでも、このまま本機を使い続けて「(じつは)眠い」写真が増えていくのかと思うと、精神衛生上つらいものがあるというのが正直なところ。買い換えを検討中です。
撮影では、レンズ交換を避けるのとトラブル対策のために「E-M1 Mk2+ZUIKO 7-14mm F2.8」と「GX8+LUMIX 14-140mm or 12-60mm」のボディ2台持ちです。GX7Mk2やG8ならばこうしたことはないかもしれない・・・、ショールームで試し撮りをさせてもらおうと思いながら時間をつくれず、我慢しきれなくて投稿させていただいた次第。どうぞよろしくお願いいたします。
4点

GX8は所有していませんが、点検して異常なしなら気分的にも買い替えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:20968539
2点

>こすれてさん
プリントしたら
逆転して
GX8のほうが良いでしょう。
ネガフィルムの、トーンを
全部スキャニングすると
眠くて ショーがない画像になります。
その画像では
GX8コントラスト低いけど
夕日とか
元々 コントラストの高すぎる被写体なら
ちょうど良いコントラストになるかも。
自分は軟調好みです。
カチコチのコントラストが良い!
って人もいますから。
書込番号:20968548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こすれてさん
大外れかもしれませんが、以下をお試しになってみて下さい。
(1) 動体やフラッシュ使用時以外では、電子シャッターのみ、あるいは「電子シャッターAUTO」を使用。
(2) 超解像を使用。
(3) ISO感度は、(拡張ではなく)常用のみ使用。
(1)は、今回は三脚での撮影との事なので関係ないかもしれませんが、シャッター速度が1/100〜1/250秒辺りで、メカシャッターとレンズ搭載手ブレ補正が悪影響を及ぼし合っている場合があると聞き、また自分で試してもその辺りのシャッター速度では原因不明の解像度低下があったので、動体以外では電子シャッターを使うようにしています。
(ファームウェアバージョン2.0以降なら)「電子シャッターAUTO」に設定すると、(上記のシャッター速度範囲を含む)1/60〜1/320秒では、電子シャッターに切り替わります。
ここでも時々話題になったようですが、私が参考にしたのは以下です。
・LUMIX DMC-G7/GH4/G5/GM1 電子シャッター VS メカシャッター
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html
古い記事ですが、p5に、手ブレ補正に対する疑念が書かれています。
「これが目立つのは、42mm側での撮影時だ。ていねいに撮っていれば手ぶれしそうにない1/160〜1/200秒でシャッターが切れた写真で、仕上がりに妙なブレを生じることが少なからずあるのだ。ブレの質からすると、露光中に手ぶれ補正機構(補正レンズ系)が動き続けてしまっていることによる“レンズブレ”のような気がしないでもない。特に、タッチシャッターを使っていると発生頻度が高くなるようにも感じられる。」
・着実な進化を見せる「LUMIX_DMC-GF5」に潜む、不可解な落とし穴
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120627/1041670/
・ファームウェアバージョン2.0
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/dsc/fts/win/DMC-GX8_G7_2.0_SQC0373_jpn.pdf
(2)は、他機種ですが、私は常時「拡張」に設定しています。
・取扱説明書(活用ガイド) p.113
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8_manualdl.html
(3)は、今回の件とは関係ないと思いますが、一般的には、ISO感度の拡張はあまり使用なさらない方がいいと思います。
なお、パナソニック14-140mmは、周辺部の画質が良くない為、私は殆ど使用していません(ただ、何かの機会で使うかもしれないので、ずっと所有する積りです)。
書込番号:20968567
4点

>こすれてさん
あまりいいモニターで見れてないので的外れかもしれませんが、
コントラストと階調が、作った絵みたいなかんじってことでしょうか。僕もそう感じたので。
でそれをRAW現像しても調整がうまくいかないということかな。
ご自分の好みのフォトスタイル・画質調整はやったあとでこれなのだとしたら、限界ですかね。
逆に言えばデフォでこれなら、それらでまず色々試してみるとよいかなと思いました。
活用ガイドp103-104です。
『等倍鑑賞の悪弊』こういうこと言うヒトいますけど、
やはり細部は見たいし(見れるんだから)どうせならそこでの画質も良いに越したことないし、
トリミングするような場合は等倍で高画質は必須なんで、僕は全く悪いこととは捉えてません。
もちろん狙った画角できちんと構図取って、には努めてるしそうあるべきでしょうけど、
その一枚からテーマを変えて大胆にトリミングして構図を取りなおしの1枚を作るとき、
等倍の高画質は絶対必要ですから(スレ主さんは僕に近そうなので書いてみました)。
書込番号:20968625
4点

はじめまして。
1.33インチの撮像素子に解像感を期待しない方が良いと思います。
等倍で見ると1.33の画像はAPS-Cの旧型入門機より劣っていると思います。
もし画像に拘るなら授業料だと思って撮像素子APS-C以上のサイズで
ローパスフィルターレスの機種に乗り換えられるのが良いと思います。
(私がそうでした)、私は1.33系はレンズ交換式コンデジの範疇で
「一眼レフ」と思ってません。
(曖昧なフォーサーズではなく1.33レンズ交換可能コンデジと呼んだ方が良いと思います)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
書込番号:20968628
8点

>まさお.さん
このカメラの話をしてるんですよね?
ミラーレスはミラーで反射させてませんから、確かに最初からレフ機ではないですよね。
レンズ交換式デジタルカメラ(価格コムで言うところのデジ一眼)ではあるとは思いますが。
また、レンズ交換できないのを価格ではデジタルカメラあるいは普通にはコンデジとしてますけど
実はデジタルカメラは全体を表す意味でもありますしシステムがコンパクトに仕上がっていれば
レンズ交換できようができまいがコンパクトデジタルカメラではありますね。
で結局レフ機を買えってことなの?大センサー機種を買えってこと?同義じゃないですが・・・
書込番号:20968639
12点

>GX8の画像に「のっぺり」とした部分(たとえば中央付近の枯葉の葉脈の一部)が散見される
確かにアップされた画像を見ますとそんな感じがします。
コントラストが幾分低くシャープネスがそれほどかかっていなくて彩度も低い・・・
これが眠く見える原因なのですかね。
ただ等倍で良く見てみますと、GX8の画像にもちゃんと細部までディティールは残っている様な感じがします。
RAWで撮影し現像時に各パラメータを適切に設定すれば、破綻せず好みの画が出て来そうな気がします。
もし可能でしたらRAWで撮影し同じ現像ソフトで、コントラスト・彩度・シャープネスが同じになる様に
現像して見てはどうでしょう?
最終的に判断するのは、その後でも良いのではないでしょうか?
書込番号:20968741
10点

>こすれてさん
GX8の「フォトスタイル」を「ヴィヴィッド」に変更しても、改善しませんでしょうか?
書込番号:20968944
1点

こすれてさん こんにちは
極端な差は出ないかもしれませんが 今回のテスト 拡張ISO感度使い最低感度使っているようですが デジタルの場合 フィルムカメラの時のように低感度ほど画質が良くなるのではなく GX8でしたらISO200の基本感度が一番画質が良くなるので 拡張ISO感度使わないでテストする方が良いように思います。
後 自分もGX8使っていますが 逆にシャープすぎる為 フォトスタイルをナチュラルに設定しています。
書込番号:20968976
11点

シグマのセンサーのサイズはAPS-Cだし、同じm4/3のオリとも比較しての話なのにセンサーサーズがーと言ってる頓珍漢はほっておきましょう。一眼レフとか言ってる時点で何も知らないのバレバレ(爆)
この機種は持っていませんがパナはオリと比べると昔からノイズ処理も強く雰囲気重視と言われています。ハッキリクッキリならオリンパスですね。
まずはJPEGで超解像を強めに入れてみてはいかがでしょうか。RAW現像してて思ったのはシャープネスだけでなくデモザイク処理がかなり違うのではということです。RAWは私もいろいろ苦労しています。
書込番号:20969040
13点

そもそも比較対象が手強すぎるのでは?
要はご自身が許容できるかどうかだけだと思います。 手放したほうがいいかも・・・・??
書込番号:20969048
7点

>楽しくやろうよさん RAW現像てこずってるようで
デフォのRAW現像ソフト(ピックなんちゃら・・・忘れちゃいましたがフジのと一緒ですよね)ではなく
Rawtherapeeとかフォトショlightroomなんかだとどうなんでしょうね。
僕はRawtherapeeをフィルムシミュレーションくらいにしか使えてませんが、
いじれる項目はものすごく多くて細かい設定ができそうに見えるんですが・・・
パナ機持たずあくまでも推測の話で申し訳ないです。また、
かと言って、JPEG撮って出しが好みにできれば、面倒でなくそれに越したことはないでしょうけどねー
書込番号:20969053
2点

14-140mmはそれ程切れるレンズじゃないですから、事後にエッジシャープネス処理されたらいかがでしょう。
書込番号:20969077
2点

パナソニックのフォトスタイルとオリンパスのピクチャーモードの設定はどうなんでしょうか?
同じような設定でもメーカーが違うので多少に違いはあると思います。
オリンパスの画像はコントラストが高くシャープな印象を受けます。
パナソニックのはオリンパスと比べたらコントラストが低く、シャープも弱めかなと思います。
設定や調整で改善できるかなと思います。
最終的には好みの問題だと思います。
自分はプリントが最終仕上げなのでパナソニックの方が好みで、プリントして最終調整すれば良いかなと思います。
こすれてさんはオリンパスの方が好みだと感じているのだと思います。
買い替えた方が良いと感じているなら買い替えが良いと思いますね。
書込番号:20969094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こすれてさん、hotmanさん、その他の皆さん
> ただ等倍で良く見てみますと、GX8の画像にもちゃんと細部までディティールは残っている様な感じがします。
この点に関しては、先の書き込み[20968567]前にも確認したのですが、こすれてさんがご指摘のように、GX8は、E-M1iiより解像度が甘いと思います。
大変失礼とは思ったのですが、こすれてさんのGX8とE-M1iiの画像をお借りして、解像感がアップするよう、レベル補正のみ、やや極端に行ってみました。要は、諧調度を減らして、メリハリを付ける感じです。やや極端に行っていますので、お好みには合わないと思いますが、パッと見の解像感と、等倍での解像度とを比較なさってみて下さい。
この書き込みには、オリジナルのGX8、E-M1ii、及び、レベル補正後のGX8、E-M1iiの画像をアップします。
次の書き込みに、同じ順序で、500×500のトリミング画像と、元のサイズ画像でのレベルグラフを示します。
書込番号:20969100
3点

同じ順序で、500×500のトリミング画像と、元のサイズ画像でのレベルグラフを示します。
書込番号:20969105
3点

>パクシのりたさん
フォトショはCS持ってますがRAWをDNG変換しないといけないのが面倒でほとんど使ってないですね。
なので私は有料ですが格安だったsilkypix pro7のパナソニック機限定版を使っています。ただ、限定販売ですから再販か、pro8パナ限定版がでるとかしないと入手できないのです。パナ限定版はフォトスタイルは引き継げるところがいいところです。
付属のsilkypixもフォトスタイル引き継げますが、こちらもノイズリダクション強めなので調整に苦慮します。
書込番号:20969129
1点

>皆様
さっそく多くのご意見をお寄せいただき,ありがとうございます。
昼休みに掲示板を覗いてみたところ,こんなに多くのコメントが・・・。じつは私,これが初書き込みなのですが,レスポンスの素早さに驚きながら,感激しております。
当方からは,帰宅後に改めてお礼の書き込みをさせていただこうと思いますので,皆様へのお礼が申せていない現段階で失礼ながら,画像の処理サンプルをあげてくださったミスター・スコップさんにもう一言コメントをいただきたく,ひとまず先に書き込ませていただきます。皆様,ご容赦のほどを。
>ミスター・スコップ様
画像の加工例をあげてくださり,ありがとうございました。このように名指しでお願いをさせていただく失礼,どうぞお許しください。
お示しくださったトリミング画像に,私が指摘したかったGX8の絵の「眠さ」「のっぺり感」,そしてE-M1 mark2との相違がよく現れています。補正後のものはおっしゃるとおり「パッと見の解像感」は上がっているものの,それぞれの傾向と両者の相違は基本的には変わっていないように見えます。
この場合のレベル補正は,画像内のハイライトとシャドウを白/黒両端方向に拡張するもので,グラデーションの傾向そのものが変化するわけではないというのが私の理解です(間違っているかもしれません)。そうであれば補正しても基本的な絵の調子(この場合はのっぺり感)が残るのは当然で,逆に言えばそれが本機の特徴ということかと思いました。たとえばヒストグラムに現れたピーク,GX8は一コブ,E-M1 mark2は二コブです。このあたり何か関係があるのだろうか・・・。私には見当もつきません。ただ,ヒストグラムは「元のサイズ画像」のものとのことですから,右側のピークには背景の灰色壁が影響しているとは思いました。
ミスター・スコップさんが示してくださったデータから,GX8の特性をどのように解釈すればよいでしょうか。すでに「(比較する限り)解像度が甘い」ように感じるとお書きくださっているのに,勝手なお願いでご負担をおかけすることになり恐縮ですが,もしお時間がお許しになるようでしたらもう一言コメントをいただけましたら幸いです。参考URL等,ありがとうございます。帰宅後にチェックします。
書込番号:20969478
4点

こすれてさん
レス、ありがとうございます。
始めにお断りさせて頂きますが、私は専門的知識を持ち合わせていない為、以下はきっと頓珍漢なコメントだと思います。出来れば、お詳しい方から、改めて、ご解説頂けると幸いです。
最初にGX8とE-M1iiのセンサーの違いを、DxOMarkにて確認したいと思います。勿論、DxOMarkのデータの意義に関しては、様々なご見解があると思いますが、一つの参考資料にはなると思います。
GX8とPEN-Fには、ソニー製のIMX269が搭載されています。一方、E-M1iiのセンサーの具体的な事を私は知らないのですが、単にIMX269に像面位相差画素を搭載しただけのセンサーではない事は確かです。
そこで、DxOMarkでは、同じセンサーのGX8、PEN-FとE-M1iiとを比較する事にしました(一度に比較できるのは3機種まで)。
・DxOMarkでの比較(GX8、PEN-F、E-M1ii)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1136_1070_1041
DxOMarkのデータをご覧になる際は、今回に限らず、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。
「Measurements」の各グラフを、見て行きます。
「ISO Sensitivity」は、カメラで設定されるISO感度(Manufacturer ISO)を、ISO-12232に準拠し測定された、DxOMarkの測定ISO感度(Masured ISO)とのグラフです。
以降のグラフの横軸は、全て、Masured ISOで統一されるので、メーカー/機種を問わず、同一のISO感度で比較している事になります。
また、各グラフは、「Screen」と「Print」とを切り替えて表示出来ますが、「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用です。つまり、「Screen」はセンサーの画素数/解像度が反映された評価、「Print」は800万画素相当にリサイズされた評価と見做せます。用途に合わせ、ご覧になって下さい。ただし、今回は、3機種ともほぼ同じ解像度ですので、どちらで比較しても、機種間の相対的な差はほぼ同じです(絶対値は異なります)。
「SNR 18%」は、18%グレーを撮影した時の全画素のデータから、平均値と標準偏差を求めます。そして、SNR=20×log(平均値/標準偏差)により、SNRを算出します。
ISO感度が高くなる程、E-M1iiと他2機種との差が大きくなりますが、こすれてさんが今回比較なさったような低感度領域では、差は殆どないように思います。
なお、先に、「一般的には、ISO感度の拡張はあまり使用なさらない方がいいと思います。」とコメントしましたが、この3機種においては、低感度側へ拡張しても、問題にならない/常用の最低感度より良好な結果になる、ようです。大変、失礼致しました。
「Dynamic Range」は、階調度とは無関係に、明るい方の限界(飽和により決定)、暗い方の限界(ノイズにより決定)とを、EV表示(=[log(明るい方の限界/暗い方の限界]/log(2))したグラフです。低感度側ではE-M1iiと他2機種とで約0.5[EV]の差があり、高感度側ではE-M1iiとPEN-Fとで約0.5[EV]かそれ以上、E-M1iiとGX8とで約1[EV]の差があると思われます。
「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。
「Tonal Range」では3機種間に大きな差は見られませんが、「Color Sensitivity」ではオリンパス2機種とGX8とでは、低感度側で約1[bit]、高感度側で約2[bit]かそれ以上の差があると思われます。
こすれてさんが今回試された低感度側に限ると、GX8とE-M1iiとで差が見られるのは、「Dynamic Range」の約0.5[EV]と「Color Sensitivity」の約1[bit]です。
先の書き込みで私が示したヒストグラムでは、山の幅が、GX8の方がE-M1iiより狭くなっており、この事例を見る限りでは、「Dynamic Range」や「Color Sensitivity」で見受けられるのと同様の傾向のように思われます。
ミラーレンズで撮影すると、ヒストグラムの山の幅は著しく狭くなります。ミラーレンズの解像度はかなり低いのですが、レベル補正をやや極端に行うと、先程アップした事例と同様、やはり、パッと見の解像感はアップします。
これらの事から、「色が分離しない→解像度低下/のっぺりした感じ」と繋がっているのかもしれません。
> この場合のレベル補正は,画像内のハイライトとシャドウを白/黒両端方向に拡張するもので,グラデーションの傾向そのものが変化するわけではないというのが私の理解です
仰る通りだと思います。
なお、先にアップした事例では、レベル補正後のヒストグラムの両端が極端に上がっています。一般的なレベル補正は、山の裾付近を、補正後の上下限に設定すると思いますが、今回は、やや極端な補正を行った為、補正後の上下限は、山の裾からやや山に入った辺りに設定した為です。所謂、白飛び/黒潰れが両側で発生した状況(山の裾から補正後の上下限までの頻度が全て(その部分の面積=積分値に相当)、両側に集中した状態)です。
書込番号:20970010
5点

こんばんは♪
私は・・・hotmanさんのアドバイスに1票♪
解像度はM1mk2と比べて悪くないと思います。
単純に「画造り」の問題で・・・コントラスト不足(シャドーの締りが無い)&シャープネスの強弱の差に思えます。
まことに失礼ながら・・・私も画像を弄らせてもらいましたけど・・・トーンカーブで調整するだけでも葉脈のディテールは浮き出てきます(ディテールは写ってると思います)。
上の画像はさらにシャープネス(アンシャープマスク)を強めにかけてみました。
ご参考まで
書込番号:20970483
9点

こすれてさん
2つ上の書き込みに対する、2つの側面からの傍証等が得られつつありますのですが、諸事情から、これらに関する書き込みは、早くても今晩になりそうです。
申し訳ありませんが、暫く、お待ち下さい。
書込番号:20970986
1点

>こすれてさん
>眠い画質、解像感こんなものでしょうか?
そんなわけ無いでしょう。
撮った時のピクチャープロファイルも書かないでネガキャンするなんて酷いですね。
これでは買おうと思ってた人が逃げてしまいます。
ちょっと腹立たしいですね。
>現像時に修正しようとすると(技量不足も相俟って)不自然な絵になり、弱っています。
既に破綻している画像を後からどうにかしようにもどうしようもありません。
写真を解像させるのは現像ソフトではなくて撮影時の設定(レンズの解像度も含む)です。
デジカメって、設定を弄っては撮っての繰り返しで自分好みの設定を見つける物だと思ってます。
スレ主さんは三行半を突きつけるのが早すぎると思います。
書込番号:20971289
5点

GX8のセンサーはソニー製ですし、普通に良い画質だと思います。14-140mmも悪くないレンズですが、GX8の実力を最大限発揮できるわけではありません。
書込番号:20971638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#4001さん
画像補正をお示しくださり,ありがとうございました。
GX8の中心部拡大画像,たしかに「のっぺり」感が改善していますね。#4001さんの画像のお陰で,本機に対する認識を改めました。皆様あてのレスで改めて記そうと思っているのですが,他のテスト撮影の結果でも戸惑うケースがいくつかあったのですが,それらを見直してGX8の味・傾向を把握しようと思います。実例を示していただいたこと,重ねてお礼申し上げます。
>ミスター・スコップさん
お手数をおかけいたします。お言葉に甘えて,楽しみにいたします。
>AM3+さん
ご指摘ごもっともです。
今さらかもしれませんが,ピクチャープロファイルとExif欄に表示のなかった項目を記します。
・画素数:L
・フォトスタイル:STD
・コントラスト,シャープネス,ノイズリダクション,彩度:+−0
・フィルター設定:No Effect
・idレンジコントロール,超解像,シェーディング補正,回折補正:OFF
・測光モード:評価測光
・手ぶれ補正:OFF(三脚使用)
もちろんネガキャンのつもりは毛頭ありませんでしたが,誤解を生む記述だったかもしれません。多くのレスをいただけたおかげで長めの口コミ・タイトルではありますが,購入候補として検討なさっている皆様には,ぜひ全編を通してお読みいただいてのご判断を願うばかりです。
じつは本日の仕事中も,時々この口コミのことを考えておりました。私の書き込み,ほとんど「別れ話」の相談だなと。お察しのとおり,別れること前提で書き込んでいたのです。ところが,多様なご意見や補正例をいただいて思い至ったのが,はからずもAM3+さんがお書きくださった「三行半を突きつけるのが早すぎる」なんです。向き合い方が足らなかったなと今は思っています。お見通しでしたね。ありがとうございました。
書込番号:20973194
7点

JPEGからだと各社の現像ポリシーの違いが強く出るでしょうから
RAWから極力パラメータを合わせて現像した方が素の違いが分かりやすいんではないでしょうか
Imaging Resouce等にあるコンペアツールを使って見比べても分かりますが
少なくともJPEGに関しては初期のPanasonic1200万画素センサーの時代から
オリンパス機の方が解像感高めの絵作りではありました
だからと言ってオリンパスの絵作りの方がパナソニックより必ずしも優れているとは思いませんが。
書込番号:20973197
3点

>Akito-Tさん
ありがとうございます。
Imaging Resourceサイトのことを教えていただき,お礼申し上げます。さっそくComparometerを見てみました。あの少々不気味なマネキン,パナ機とオリ機の比較では,頬の周辺,首とアゴの境界あたり,髪など,私がテスト撮影で感じたのと同様の印象です。しかし,おっしゃるとおり性能の善し悪し,まして好みの問題とはまた別ですね。ただ私自身,ついつい撮影対象の,わけても着目したい部分の描写に引きずられていたようです。
かつてはカラーポジを8倍ルーペでチェックして,気にいったものをプロジェクターにかけ,2〜3メートル離れて鑑賞し大いに感激していたわけです。ピントを見ようと15倍を買いましたが,一部しか見ることができないし,拡大率が大き過ぎて素人ではピントチェックにならず,ぜんぜん楽しくない。すぐに使わなくなりました。結局,シュナイダーの7倍が周辺部までいい感じで,プロジェクターは面倒さもあいまって持ち出さなくなってしまいました。
対して今は,サムネイル,全画面,等倍,200%と行きつ戻りつし,いったい何をしているんだろうと思うことがあります。今回の掲示板で,撮影から鑑賞までのトータルな自分のスタイルができていないから迷いが生じるということに気づいた次第です。
書込番号:20973374
3点

>皆様
改めまして、このたびは多くの有益な返信をいただき、ありがとうございました。拝読してあれこれと考えたことの断片は、これまでに個別のお返事のなかでも書かせていただいたので重複は避け、ここでは現時点での私の認識を報告させていただき、お礼に代えさせていただきます。結果的にGX8そのものからは離れた、いささか抽象的な話になるのですが、ご容赦願います。
書き込みの動機は、GX8での撮影画像の解像感がほかに使用している機種(E-M1 Mk2、SIGMA DP3M)に比して私には低く感じられたため、他の方々はどのようにお感じになるかを知りたいという素朴なものでした。関心はこの機種に向いていました。
しかし、多くのご意見をいただいて気づいたのは、個別の機種の特性以前に、自分のなかで「解像感」とか「高い/低い」と言っていることじたいを、自覚的に考える必要があるということでした。気づいてみると当然なのかもしれませんが、「解像感」といい「高い/低い」といい、その構成要素は複数あり、さらにその現れ方とそれが導く印象は多様だということでした。
幾人かの方からは、その要素に対応する撮影設定や現像時のパラメータについて、お教えいただき、実例をお示しいただきました(>ミスター・スコップさん、>hotmanさん、>おかめ@桓武平氏さん、>もとラボマン 2さん、>楽しくやろうよさん)。そのいくつかを今週初め出先での撮影で試みました。具体的なアドバイス、とても助かりました。
また幾人かの方からは、鑑賞時の印象と「解像感」との関係を再考するきっかけをいただきました。たとえばプリントしてみるとまた印象が異なるかもというご意見(>M郡の橋さん、>fuku社長さん)や等倍鑑賞基準の合理性のご指摘(>パクシのりた)です。デジタル時代になってから少なくとも私にはプリントの必要性はなく、これからも変わらないと思うのですが、一度経験してみようかという気持ちになっています。
一方、印刷原稿で使用する場合などでは、被写体の垂直を出すために、現像時のパース補正を避けて、現場では広角端のタテイチで撮っておき、上三分の一をトリミングしてヨコイチで使うということはしばしばあります。こうした実用面でも「解像感」は必要です。その意味では、機種特性のご指摘(>Akito-Tさん)や、それならばなおさら大きなセンサーを考えるべきだろうというご意見(>まさお.さん)もごもっともです。ただ、私にとっては機動性とのトレードオフでして、またm4/3ならば選択の余地も小さいわけです(どうしても好きになれない機種もあり・・・)。
私、仕事絡みでは建材関連で撮影することが多いため、被写体は硬く直線で構成されるものが主なのです。サンプル画像などではテクスチャの細描が求められます。ポートレイトや花の接写での好ましさとはまた別だと思いますので、「解像感」も一概に論じられないところではあります。ただ、27インチモニタに同被写体・同条件の画像を並べて表示してしばらく眺めていると、なかには一見「解像感」の低いと感じられる方が好ましいと思えてくるものがあり不思議です。鑑賞時間の長短、凝視か一瞥かといった違いも印象を左右しますね。
勝手なことを長々と書き連ね、失礼いたしました。そのようなわけでGX8、もうしばらくいろいろなものを撮ってみたいと思っています。
お時間を割いて具体的な補正事例をお示しくださったお二人をGoodアンサーとさせていただきます。重ねて皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:20984682
1点

解決後にすみません・・・お邪魔します。
レンズはのピントは調べましたか? 前ピン、後ピンの確認もした方が良いのでは?
後は、シャッター押したときの微振れも・・・・
しっかり現象を層別して、調べられるものはすべて調べてみてはどうですか?
・・・解決後なので、スレ主さんが関係ないと思ったら無視して下さい。
ちなみに、GX8、他にオリンパス所有していますが、手ぶれ補正は、オリンパスより弱いです。
書込番号:20985180
0点

>田舎っぺ写真家さん
返信,ありがとうございます。
私が添付した枯葉の画像,平板に見えて前後関係に微妙な凹凸があるので,たしかにご指摘のようなピント問題を考える必要がありますよね。そのつもりで改めてチェックしてみます。
AF微調整は自作チェックボードでやってはいるのですが,20センチ四方くらいではよくわからないですね。拙宅の近所には距離が連続的に変化する景観を望む場所がないため,今後の課題です。とはいえ,レリーズ時の微ブレも含め,他のテスト撮影を行った感触からも,今回の問題の要因ではないように感じてはいるのですが・・・。
田舎っぺ写真家さんもオリ・パナ両機をお使いとのこと,それぞれの「絵づくり」について,どのような印象をお持ちですか? あるいは使い分けの基準などおありでしょうか? 被写体にもよるでしょうし,印象をどのような言葉で形容するかも各自異なるでしょうが,お聞かせいただけましたら幸いです。
書込番号:20985580
0点

>こすれてさん、返信ありがとうございます。
今頃なんですが、一番最初の写真ですが、GX8 SS1/60 F5.6 E-M1MarkU SS1/30 F5.6 ココに色の違いがあると思います。あと、GX8は、やっぱり微振れかピントがおかしいかじゃないですかね。レリーズのブレかな?
ちなみに、パナと、オリの色どっちが好きかって聞かれたら、パナかなぁ・・・どっちも嫌いじゃないですよ。
私も、パナのレンズ14−140持っているので、GX8との組み合わせで撮った写真探してるんですが見当たらず、GX8+12-35F2.8の写真をアップします。14-140と比べると、はっきりした画が撮れます。(解像感、色、シャープ感)
私は、めったに等倍で見ることはないです。基本、2L・A4サイズにプリントアウトしてどうかなので、そこまで拡大する必要がなく、プリントした写真で判断することが多いためです。・・・たまにA3までプリントします。
今の悩みは、いかにモニターとプリンターの色合わせするかです。
プリンタはエプソンのプロセレクション8色顔料インク、モニタは sRGB・AdobeRGB 100%カバーモニターです。
書込番号:20987993
1点

>田舎っぺ写真家さん
お返事と画像,ありがとうございました。
何点かいただきましたご指摘,いろいろと考えながら今後試してみたいと思います。
それにしても,屋外での撮影テストは何かとやっかいです。風止みを待っていると陽が雲に隠れるし,手前の葉が止まったのでシャッターを切ろうとすると,遠くの木々が揺れている・・・,その風がセルフタイマー2秒のあいだにこちらにやってくる。不精してはダメだなとレリーズを探してゴソゴソやっていると,また太陽が・・・。その繰り返し。モニタでチェックする頃にはそういったことはもう覚えていないので,悩みは深まるばかりです。ひとつ前のレスでお書きくださったように,要因の切り分けを辛抱強く行う必要があるということですね。
アップしてくださった画像,素材感の異なる被写体を選んでくださったと思いました。ありがとうございます。開放付近でこの描写なら,なかなかですね。
私は色については許容範囲が広いというか,つまり無頓着で感覚が鈍いのですが,田舎っぺ写真家さんはじめ,出力の最終段階をプリントにしておられる方々のレスを拝見して,今ちょっと食指を動かされています。私のような者がプリンターに手を出しても,やっかいごとをさらに抱え込むことになりそうですが。
書込番号:20993100
1点

おはよーございます♪
GAありがとうございました♪ すでに解決済ではありますが・・・少し時間があったので(^^;;;
前回のレタッチは、分かりやすいようにコントラストもシャープネスもテキトーに「強調」しただけなんですけど。。。
少し時間をかけて・・・調整してみました♪
時間をかけたと言っても・・・トーンカーブとアンシャープマスクの調整だけで。。。(^^;;;
3パターン作って、その中から良いと思うものを1つ選択しただけの事で・・・(^^; まあ・・・TOTAL10分もかけてないんですけど(^^;(^^;(^^;
前レスでも申し上げましたが・・・私は、カメラに不調は無いと思います。
モチロン・・・ブレても居なければ・・・ピンズレもしてないと思います。
※若干レンズは、左上が甘い=片ボケ気味??・・・にも見えますけど??・・・でも、これはM1も同条件ですよね?(^^;
実際・・・自分でレタッチしてみればわかると思いますけど。。。
ディテールの解像は・・・M1と比べて、それほど見劣りのするものでは無いと思います。
問題は・・・
パナの方が、中間調のトーンが強い=中間調が暗部やハイライトの強さに比べて明るすぎる=バランスが悪い??
と言う傾向が見えます。
なので・・・トーンカーブで、この中間調を下げると・・・葉っぱの凸凹が浮き出てくるようです。
↑前回は、単純にトーンカーブを「S字」に調整してコントラストを上げただけですけど・・・
今回はM1をベンチマークにして調整すると・・・暗部とハイライトはあまり弄らずに中間を下げると・・・あのノッペリに見える部分。。。
色が飛んでしまって「陰影」が無くなっているところに色(影/諧調)が出てきて・・・凸凹の感じが出てきました♪
↑この調整した画像に・・・軽くシャープネスを掛けると、細かい葉脈や、木の枝(皮の模様)がハッキリする様になります♪
まあ・・・こんなメンドーな調整をしなければ好みの画が作れないカメラを使うより。。。
M1やシグマで・・・撮って出しで好みの画が出るなら・・・そっちを使った方が良いわけですけど(^^;(^^;(^^;
GX8の操作感とか?? 使い勝手が好みで・・・コッチの方が撮影のモチベーションが上がると言う事があるなら??
画像ソフトでの調整を覚えられたら良いと思います♪
大体・・・そのカメラの画造りのクセさえ分かれば・・・調整の手順もパターン化して・・・ルーティーンワーク化する事が可能ですので。。。
そこさえ掴めば・・・画像の調整と言うのは、それほど手間では無いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20994166
2点

>#4001さん
画像補正結果をお示しくださり,ありがとうございました。
いやー,参りました。これだけ両機の差を縮めて見せられると・・・。
GX8は「写している」ということと,それを見るためには現像で一手間ということ。このふたつを自分のなかでどう処理するかですね。
おっしゃるように現像手順のルーティン化と,そのための基礎的な認識と技術をつけたいと思います。ただ,「写っているなら最初から出してくれよー」という気持ちは残りますが。
私が撮影する対象は,基本的には動かないものばかりです。日中でも三脚を立てた方が楽なケースが多く,デジタル以前の撮影もシャッターを切るまでに手間がかかるのが当たり前だった。その意味でGX8のスッキリわかりやすいメニュー構成やボタン配置,そのクセの無さをそれほどありがたいとは感じられない。「そんなことより,絵がー」という感じなのです。
でも,わかりました。現像ですね。具体的な補正ポイントも教えていただいたし,せいぜいがんばります。最近必要にせまられて,印刷原稿用にカラーポジをデータ化する作業を始めたのですが,これにも大いに役立つと思います。これも,#4001さんにお礼申し上げたいところ。これまで丁寧にお付き合いくださり,ありがとうございました。
書込番号:21003973
1点

こすれてさん
・フォトスタイル:STD
・コントラスト,シャープネス,ノイズリダクション,彩度:+−0
とのことですが、これに加えてGX8ってハイライトシャドウを調整できますよね?
試されてはいかがでしょうか?
> ただ,「写っているなら最初から出してくれよー」という気持ちは残りますが。
こればっかりは好みもあるので難しいですよね。
私はパナソニックの写真のほうがオリンパスのより好きです。
私はGX7を使ってますが、フィトスタイルは「ナチュラル」なのでコントラストはとても低めです。
娘を撮るにはちょうどいいんですよね。
書込番号:21004031
1点

過去に使ってきたμ4/3機もやはりシャープネスと超解像は上げて使ってましたね。
そうしないと静止画も動画も眠い傾向がありましたから。
恐らく絵作りとローパスの有無しの差でしょうね。
ユーザーからの声があったのかは知りませんが最近の機種はローパスレスに切り替えているようですから。
でも接写ではそんなに差は出なさそうですけどね。
ピントがズレていないかもう一度確かめてみてはどうでしょうか。
ボクだったらMFで合わせますけどね。
良くある海外の比較サイトもピントがズレている事がしばしばありますから。
まあ、比較サイトは意図的にやっている可能性も否定できないですけどね(笑)
書込番号:21004498
0点

>こすれてさん
#4001さんが中間調のトーンが強く明るすぎるトーンカーブが原因で
実際いじったのはJPEGいじりでトーンカーブとシャープネスとしていますから、
そこを変えれば最初からイメージに近い絵にできるのでは(毎回いじるのは大変と思いますので)。
フォトスタイルの選定とコントラスト・シャープネス・ハイライトシャドウの設定を詰めたらよいかと。
特にフォトスタイルとハイライトシャドウはトーンカーブをいじるかんじなので、効果的かと。
活用ガイドのp103/104/107です。がんばってください。
設定が出るまでは手間ですけど、毎回JPEGいじりするよりはよいのではないかなと。
>たぬきZさん
僕はオリンパスなんですが、そっちだと階調ってのがあって、
これを標準でなくオートにすると今回の絵のように中間調トーンが明るめになるんで
影に入った顔が明るく写りやはり娘撮りにちょうどいいです。
さらにシャドウ上げ・ハイライト下げなんかもしてたり。
この設定でフラット(多分パナのナチュラルに相当)やポートレートなどコントラスト低めだと
本当にフワッとしてしまうので、ピクチャーモードはナチュラル(パナのスタンダードに相当)にしてます。
ただ、この設定だと風景とかだとネボケたかんじになりますよね。
なので風景では階調を標準にしたりして撮るかんじです。
書込番号:21004554
1点

パクシのりたさん
オリンパスでも現像設定調整できるんですね。勉強になります。ありがとうございます。
みなさん工夫されていますね。
私はナチュラルで撮って必要があればLightroomでちょこっと調整しています。
こすれてさん
LX100ですが、LECIAっぽく調整されている方がいて興味深かったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20373890/
書込番号:21004668
0点

やっぱりトーンカーブとシャープネスですよね。
今さら書いてもしようが無いけど・・・
書込番号:21004708
0点

画像を拝借して色々考察しました。
やはりフォーカスが同じ位置に来てないのではないかと思います。
私が着目したのは左上の落ち葉が高く重なっている所です。
この部分はGX8の方が解像しているように見えます。
逆に低い部分(地面に近い部分)はE-M1の方が解像しているようです。
※雑ですが画像を参照下さい
原因はトーンカーブでもシャープネスでもなくフォーカスでしたね。
こんな接写で解像度の違いが出る訳ないんです。
書込番号:21006453
0点

追記
ポイントは地面から離れた場所はE-M1も眠くなっている事ですね。
GX8で撮った方は相当の前ピンだと考えられます。
スレ主さん、MFできちんとピントを合わせたものを載せた方が良いですよ。
出来ればテストチャートを使って。
このままだとGX8の大ネガティブキャンペーンになってしまいますから。
書込番号:21006475
2点

つうか、似たようなコンパクト機種を複数台持つと必ず、作品撮りそっちのけで
検証撮影始めたくなるんだよな。
なので、俺は欲しいのが有っても、台数は最小限に留めてる。
書込番号:21006487
6点

>こすれてさん
オレはGX8を買ってから、AFが馬鹿すぎるE-M1をほとんど使わなくなったよ!
書込番号:21023419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像を拝借して色々考察しました。
>
>やはりフォーカスが同じ位置に来てないのではないかと思います。
>
>私が着目したのは左上の落ち葉が高く重なっている所です。
>この部分はGX8の方が解像しているように見えます。
自分には、右の下あたりもGX8の方がいいみたいに見えるけど・・・
一番奥と一番手前にピンとがっているの?
これ周辺部の解像の違いじゃないの?
書込番号:21024690
1点

ローパスフィルターは、言い換えるとハイカットフィルターってことです。ローパスフィルターがついているGX8はハイカットフィルター搭載と言う意味です。だからGX8のはきだす画像はなんとなく眠く感じるのです。自分はこの機種は花とかのアップ撮りにはあまり不満は感じませんでしたが、広角で風景撮りなどした時など細部があいまいになってすごく不満でした。ちなみに使用しているレンズはオリンパスの12-40Proです。それと手振れ補正がオリンパスほど強力でないのと、2000万画素超えは少々ぶれやすいですね。結果私もGX8は1月ぐらいで手放しました。
書込番号:21294615
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
助けてください。記録はjpegオンリー、デジタルテレコンはオフにしたのですがメニュー上のi手持ち夜景の項目がグレーアウトしてしまいます。
何卒ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20965853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


RAWとかは設定してませんよね。インターバル撮影時とコマ撮りアニメ]時も使えません。
意外なところで三脚使ってませんか、手ブレを検知しないと使えない機能です。
書込番号:20965900
3点

ダイアルがIA以外になってるとグレーアウトになりますね
今手持ちのGX8で見てみました
書込番号:20966006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べてみますと、iAモード時のみ有効なようです。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lumix/lumix.pdf
P12.
>i手持ち夜景は、iAモード時のみ使用できます。
と成っています。
書込番号:20966330
2点

Folklore関東さん こんにちは
自分のGX8で確認してみましたら iA+にしても 手持ち夜景グレーのままなので iAモードだけ手持ち夜景が使えるようです。
書込番号:20966474
1点

パクシのりたさん、ご回答下さった皆々様本当に有難うございました。
ソニーとパナソニックで手持ち夜景モードとは違う考え方なのですねー。勉強になります。
手持ち夜景ONにしておいても連写合成が適しているか否かはカメラ側が判断するのですね。
お陰様で選択タブはONに出来たので、自宅内で暗くして試しましたがgx8君は手持ち夜景必要と判断しませんでした。後日、外で試してみますね♪。
書込番号:20968411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Folklore関東さん
Goodアンサーありがとうございます。
問題解決したようで、よかった。
MAX3人選べますので次回はめいっぱい付けてあげてください。
書込番号:20968617
1点

ご助言有難うございます。次回からお世話になった方3名様につけさせて頂きたいと思います。改めて皆さん本当に有難うございました。
書込番号:20988414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





