LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
110

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャッシュバックについて

2017/02/26 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:31件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

サポートセンターがお休みなので、こちらで質問させていただきます。
このたび、GX8高倍率ズームレンズキットを某カメラ屋さんのネット店で購入いたしました。
領収書が入っていなかった場合は何を添付すればよろしいでしょうか?
大変、基本的な質問で申し訳ありませんが回答いただければ助かります。

書込番号:20692393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/26 14:19(1年以上前)

>ソラシドンさん
「2016年10月21日(金)〜 2017年1月15日(日)に対象商品をお買い上げいただいたお客様が対象となります。」
とありますので、これから応募しても、対象外ではないでしょうか?

参考URL http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/

書込番号:20692413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/26 14:42(1年以上前)

失礼しました。
ご質問への回答にはなっていませんね。
私の場合は、Mapカメラのネット通販で購入しましたが、購入明細書を添付することで
キャッシュバックを頂きました。ですので、領収書でなくとも問題ありません。
ただし、対象期間でないと、キャッシュバックは受けられませんので、念のため。

書込番号:20692462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/02/26 15:42(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
受付期間は、2017年3月31日(火)までだから、まだ大丈夫ですよ。
2017年1月15日(日)は、購入期間ですね。

私は1月5日に応募(受付)して、
昨日ようやく 「振替払出証書」 が届きました。

>ソラシドンさん
私もネット通販なので領収書はありませんでしたが、
納品書で受付問題ありませんでした。

書込番号:20692600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/02/26 15:50(1年以上前)

>ソラシドンさん
領収書の前に、購入されたのは 1月16日 以降でしょうか。
でしたら、キャッシュバック対象外ですよ。

書込番号:20692618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/26 16:38(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
購入日は1月10日ですが、先ほど購入店に確認しましたら、納品書を入れ忘れていたとのことでした。
応募が2月28日までですので、ギリギリ間に合いそうです。
お二方、ありがとうございました!

書込番号:20692726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/26 22:30(1年以上前)

>まるるうさん
私の勘違いを正していただきまして、恐縮です。
受付期間は、なんと3月31日までだったのですね。
とっくに終了していると思っていました。ありがとうございました。

>ソラシドンさん
キャッシュバック、間に合うと良いですね。
GX8、とても使い勝手の良いミラーレスなので、是非使い倒してくださいね。

書込番号:20693933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GX8で行事撮影・オススメ望遠レンズは?

2017/02/18 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

今までSONYのα6000にて子どもの幼稚園行事を撮影していましたが、この度GX8を購入したのでタッチシャッターも活用出来るこちらに切り替えようと思っています。
そこでオススメのレンズを教えて頂きたいと思います。

行事は運動会・演奏会・お遊戯会です。
お遊戯会と演奏会は特に室内なので、納得いく写真が撮れていないのが現状です。
三脚・一脚は使用不可で下の子を抱っこしての撮影なので手ぶれも大きいと思います。。

書込番号:20669435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/18 18:49(1年以上前)

14-140のキットではないのでしょうか、お持ちのレンズは他にありますか。
無難なところでキットレンズの14-140これ1本で何でも撮れます。あとはリニューアルした45-200あたりがいいと思います。どうしても明るいのをなら 高めですがオリンパスの12-100PROもオススメです

書込番号:20669460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/18 19:02(1年以上前)

室内は明るいレンズが有利ですので
35-100mmF2.8
がいいと思います。

もうすぐリニューアルされる
http://kakaku.com/item/K0000938781/
ので
旧型の中古でいいと思います。6万7千円くらい。
http://kakaku.com/item/K0000418188/

運動会はもっと望遠が効く方がいいでしょう。
今まではどのくらいの焦点距離を使ってましたか?

書込番号:20669502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/02/18 19:04(1年以上前)

>k1193さん
>三脚・一脚は使用不可で下の子を抱っこしての撮影なので手ぶれも大きいと思います。。

ボディはGX8で決定なのでしょうか。ドライブモードダイヤル付きで操作性もいいです。
G8のほうが最新の 「Dual.I.S.2」 に対応しているので、望遠側の手ブレ補正が強力になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/#tab

レンズは室内の演奏会・お遊戯会なら、G8Mのキットレンズ(12-60mm)で足りると思います。
http://kakaku.com/item/K0000910989/

運動会などの屋外用として、100-300mm/F4.0-5.6 II が良いのでは。
http://kakaku.com/item/K0000938779/
(発売日:2017年 2月23日)

書込番号:20669509

ナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/18 19:34(1年以上前)

>しま89さん
手持ちのレンズは単焦点のみで望遠は持っていない状態です。今回は別の用途としてボディのみ購入しました(・・;)
リニューアル後の45-200ですか…やはりリニューアル前の物とはかなり違うのでしょうか。。

>まるるうさん
今までは55-210を利用していました。APS-Cなので、35mm換算で315ですかね(・・;)
F2.8の望遠は魅力的ですね…運動会用とお遊戯会用で分けるとなると予算的に厳しいのが悩み所です。。

>SakanaTarouさん
別の用途として既にGX8を購入していますので、ボディは決定です。。
100-300だったら遠くからでもしっかり撮れそうですね!!運動会用とお遊戯会用で分けれると1番良いのでしょうが、予算的に…悩み所ですね。。

書込番号:20669610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/02/18 19:46(1年以上前)

>k1193さん
すみません。
GX8購入済みでしたね。

書込番号:20669643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/18 19:55(1年以上前)

室内イベント用
35-100F2.8 中古が 6万7千円


運動会用
45-175(電動ズームですが)中古が 2万2千円
http://kakaku.com/item/K0000281878/
http://kakaku.com/item/K0000281877/

(または40-150中古 1万7千円)
http://kakaku.com/item/K0000410155/
http://kakaku.com/item/K0000410154/

この組み合わせでいいと思います。

書込番号:20669668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/18 20:05(1年以上前)

>今までSONYのα6000にて子どもの幼稚園行事を撮影
>納得いく写真が撮れていない

えっと、まず暗いズームレンズは却下です。
センサーサイズが小さくなってる以上α6000より悪化するのは必至なので、選択肢としては有り得ないかと。
GX8なら最低でもF2.8クラスのズーム、あるいは(距離が届きそうであれば)明るい単焦点レンズが必要な案件でしょう。


個人的には40-150mm F2.8&テレコンを勧めたいです。
http://s.kakaku.com/item/K0000693530/ 1万円ギフトカードキャッシュバック中
これだと、幼稚園ならまず問題なく、そこそこの広さの小学校までそれなりに対応出来る(換算420mmまで可能)機材で、画質もかなり良いですよ。
35-100mm F2.8だとどうしても届かないシーンが多いですし、そうなった時に別途超望遠レンズ(100-300mmII)を買うと結果的にかかるお金は大して変わらなくなります(100-300の方は望遠自体は効きますが、画質が微妙かも?)。

ただ、40-150mm F2.8はGX8の手ブレ補正だと1/80ぐらいが限界という感想があったのが気になります。
しっかり構えてそれなので、抱っこしながらだともっと厳しくなると思います。
せめて一脚使えればいいんですけどねー。そこはとにかく連写してぶれないカットを撮るしか無いかもしれません。
運動会はシャッタースピード上げる必要あるので、手ブレ補正の心配は要りませんが。

書込番号:20669693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/18 20:13(1年以上前)

私も本当は 40-150F2.8PROをお勧めしたかったんですが、
下のお子さんを抱っこしながら 重い40-150F2.8PROを扱うのはまず無理だと思ったので
片手で扱える 比較的軽い35-100F2.8の方をお勧めしました。

35-100F2.8と40-150F2.8PROの比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550591/

書込番号:20669711

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/18 23:33(1年以上前)

下の子だっこして撮りたいという方に明るいからとオリンパスの40-150の重いレンズなぜ進めるんですか?屋内と言っても幼稚園のステージですよね、望遠希望なら本体でなく手振れがよく効く14-140のキット買えば全て収まったのに残念です。
手振れを気にするならパナソニックのリニューアルしたレンズもしくは14-140の中で選択したほうがいいです。それと、45-200の旧型はほとんど販売してませんしGX8のDFDに対応して無いので、リニューアルの方をオススメします。100-300に比べても安いです

書込番号:20670414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/19 00:05(1年以上前)

確かに40-150mmの重さは想定してませんでした。

でも14-140は一番ありえないでしょう。
α6000で納得いく写真が撮れてないのに、また暗いレンズを勧めてる理由が全く解りません。
望遠端が1/3段明るいだけで、高感度性能考慮したらマイナスにしかなりませんし。

それよりも5万ちょっとで買える18-105mm F4をα6000用に追加した方がいいでしょう。

書込番号:20670521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 twitter 

2017/02/19 00:42(1年以上前)

>k1193さん
やはり、G X 35-100mmf2.8でしょうね。http://kakaku.com/item/K0000418188/?lid=myp_favprd_itemview
室内のお遊戯会、演奏会などは暗いので、明るくそして、遠くまで写せるレンズがいいですよね。
私も中古でこのレンズ買いましたが、活用していますよ!

書込番号:20670636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2017/02/19 02:49(1年以上前)

ご予算いくらでしょうか?またL版プリント以上されます?納得いく写真というのはブレてない写真が撮りたいという事でしょうか。
私は年に何回かの行事に高くて大きなズームレンズ買うのもしんどいので、子どもが幼稚園の時は45mmf1.8レンズとEXテレコン機能使っていました。普通だと90mm相当ですが、EXテレコン機能使えば180mmになるので。そして軽い。全体の雰囲気を撮る時はレンズをつけかえるかもう一台のカメラで撮ってました。子どもが小学生になり、体育館やコンサートホールなどの演奏会ではさすがに倍率が足らないので、ちょうどオールドレンズにハマってるので80mmF1.8というCANONの古いレンズを買いマニュアルフォーカスで撮ってます。EXテレコン使えば最大320mm相当。運動会とか屋外の時は45-175で対応しています。超望遠レンズはほんと年に数回しか使わないです。暗幕しめてライト当てるような発表会だと普通のズームレンズだとブレちゃいます。明るい単焦点レンズを駆使して何とか対応しています。

書込番号:20670802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/19 05:43(1年以上前)

k1193さん
体力、腕力、

書込番号:20670898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/19 06:25(1年以上前)

別機種

35-100F2.8と 45mmF1.8

確かにオリンパス45mmF1.8は 距離さえ合えば使えますね。とても小さいので子供抱っこしながらでもいけるように思います。中古で2万円くらいでしょう。(またはパナソニックの42.5mmF1.7でもいいですね。)
http://kakaku.com/item/K0000268305/
http://kakaku.com/item/K0000766327/

私もピアノの発表会・卒業式では 35-100F2.8と45F1.8いずれも使いました。

書込番号:20670926

ナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 11:22(1年以上前)

>まるるうさん
いえいえ^ ^
コメントありがとうございます♪

>SakanaTarouさん
やはり室内・屋外の使い分けが1番ですかね…
予算&置き場所的に悩みどころです。。

>びゃくだんさん
センサーサイズを考えると確かにそうですね…今回、α6000の顔認識(優先登録)で挑んだのですが、ピンが他のお子さんに逃げたり、下の子が動いて手ぶれしたりで散々でした(・・;)いっそのこと新たなレンズを購入するよりα6000の顔認識を外して中央一点でトリミングありきにしてしまった方が良いのでしょうか…

書込番号:20671609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 11:29(1年以上前)

>しま89さん
キット買った方が良かったんですね〜( ; ; )本当は幼稚園行事はα6000でいくつもりだったのですが、今回あまりに酷かったので少し前に購入したGX8に切り替えようかと思った次第です…
リニューアル前はGX8と対応してないのですねΣ(-᷅_-᷄๑)ではリニューアル後の物で検討したいと思います。

書込番号:20671627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 11:37(1年以上前)

>びゃくだんさん
>しま89さん
>SakanaTarouさん
40-150は重たいんですね(・・;)
当時は買う気が無かったのであまり意識していなかったのですが、知人が公園で遠方から狙うのに使っていたのがこのレンズだったかもしれません。
子どもたちが大きくなればこちらでも良いのですが、もう一人希望しているのもあってこちらは断念せざる終えないですね( ; ; )

書込番号:20671651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/19 11:49(1年以上前)

>α6000の顔認識を外して中央一点でトリミングありきにしてしまった方が良いのでしょうか…
他の子にピントが行くのをさけることはできるでしょう。
が、手ぶれの問題は解決しないでしょう。

手ぶれの影響を減らすには
1)シャッタースピードを速くする
2)連写してブレてないのをえらぶ。

シャッタースピードどのくらいでてましたか? ISO, Fはどのくらい?
シャッタースピード、はやくするには 明るいレンズを使うか、ISOをあげることになります。

なのでα6000を使う場合はα6000用の明るいレンズを入手するか、ISOの設定を今までよりも高めに設定する感じでしょうね。
α6000用の明るいレンズですが、望遠ズームレンズはすごく高価なので 単焦点を選ぶのが現実的かと思いますね。

GX8の場合も明るいレンズがいるはずなので 上でもあげた35-100F2.8, 45F1.8, 42.5F1.7などからチョイスするのがいいかと思います。
GX8は電子シャッター(サイレントモード)にすればシャッター音を消せるので 音に気を使うことなく連写し放題なのがいいと思います(フリッカーには注意。フリッカーのでる照明では電子シャッターは使い難いです(縞模様がでるため)。また電子シャッターだと 手ぶれすると歪んで写るので、手ぶれしないようにより気をつけないといけません)。
またご存知のように タッチスクリーンでピントあわせる場所選べるのは いい点ですね。

書込番号:20671677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 11:51(1年以上前)

>きくりんぐさん
そうですね。。普段単焦点ばかりなので、望遠の室内撮影は本当難しいです…
参考にさせて頂きます。

>harmonia1974さん
テレコン、全く考えていなかったです(゚Д゚)45mm単焦点は持っているので、それで幼稚園のうちは頑張ってみるのも手ですね!!
来年度は幼稚園最後の行事になるので、使い慣れている単焦点で室内行事・α6000で屋外撮影もありかもしれないかと思ってきました♪

>nightbearさん
ですね(´;Д;`)
体力・腕力共に自信がありません。。

書込番号:20671682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 11:54(1年以上前)

>SakanaTarouさん
お写真までありがとうございます♪♪
45mmの単焦点は持っているので、これで少し頑張っても良いかな!?と思ってきました^ ^

書込番号:20671697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/19 11:54(1年以上前)

>α6000の顔認識(優先登録)で挑んだのですが、ピンが他のお子さんに逃げたり、下の子が動いて手ぶれしたりで散々でした(・・;)
>いっそのこと新たなレンズを購入するよりα6000の顔認識を外して中央一点でトリミングありきにしてしまった方が良いのでしょうか…

顔を登録してもお子さんだらけのシーンだと誤認識する可能性は考えられるので、中央一点が安全だと思います。
あと、動きが少ないならフォーカスはC-AFよりS-AFの方が良さそうです。
これはGX8に替えても同じで、顔認識オンリーは危険です。

レンズの購入はありだと思います。
高倍率ならα6000に18-105mm F4、望遠ならGX8に35-100mm F2.8がお勧めです。
センサーはα6000の方が大きくて高感度に強いのですが、レンズの明るさ1段差を考慮すると若干GX8&35-100mm F2.8の方が画質が良くなるようです(データサイトや実写比較で見た感じだと)。
一方、18-105mmは広角から望遠までレンズ交換なしに撮れるのと、価格的に安価というメリットがあるので、どちらも捨て難い選択肢かなと。

他にGX8の場合静音シャッターが使えるので、演奏会でも気兼ねなく撮影出来る点が挙げられますね。

総合的に判断すると画質、静音で有利な35-100mm F2.8がいいかなぁと。せっかく買ったGX8を活用出来ますし。

書込番号:20671699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 12:17(1年以上前)

>SakanaTarouさん
今回は、下の子を抱っこするのが分かっていたのでss優先で撮影して、SS→250 F値→6.3 ISO→3200でした。
屋外撮影はα6000の顔認識外し。
屋内撮影はテレコンのみ購入していこうかな〜と思っています^ ^

書込番号:20671763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 12:29(1年以上前)

>びゃくだんさん
今回はα6000の顔認識オン&中央一点で挑んだのですが、顔認識が優先で我が子の前に居る子にピントが合いまくりでした(´;Д;`)
GX8だとタッチシャッターが使えるのでその点良いかな〜と思いまして^^;
GX8の本来の使用目的はベビー撮影なので、どちらにしても利用はするのですが、α6000の出番が少なくなるのも寂しいような…
お財布と相談しつつレンズは検討しようと思います♪

書込番号:20671795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/19 12:37(1年以上前)

>k1193さん
なるほど、GX8の場合
45mmF1.8でも35-100F2.8でも
室内のイベントなら
S mode, SS 1/250sec, ISO auto (上限6400)でいけると思います(絞りはおそらく自動的に開放(F1.8またはF2.8)になります)。
お遊戯会で激しいダンスとかあるなら(ないような気がしますが)、SS 1/400, 1/500くらいにしてもいいです。
あとは露出補正を適宜。
ーーーーー
テレコンについてですが、
harmonia1974さんがおっしゃっている EXテレコンというのはカメラについている機能で、特に何も追加購入しないでいいです。
ただ画素数が減るか、画質が落ちるかするのだったような気がします(すみません、自分ではその機能を使ったことがないので、、、)。
取扱説明書を調べてみてください。

書込番号:20671816

ナイスクチコミ!1


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 14:19(1年以上前)

>SakanaTarouさん
細かい数値までありがとうございます♪♪
EXテレコンという機能もあるのですね^^;一度説明書で確認してみたいと思います^ ^

ついでに質問させて頂いて申し訳ないのですが、テレコンバージョンアップレンズもパナソニックから出ていますよね?こちらを利用する事も可能なのでしょうか??

書込番号:20672060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/19 14:47(1年以上前)

>k1193さん
>テレコンバージョンアップレンズもパナソニックから出ていますよね?こちらを利用する事も可能なのでしょうか??

テレコンはオリンパス(TCON-17X)とパナソニック(LT55)から出ていますが、基本的にはある特定のコンデジ用で、
ミラーレスカメラのレンズには対応していないと思います。
もちろん、工夫して物理的につけることは可能ですが、メーカーの推奨する使い方ではないので 一般の人にはオススメしにくいです。
やらないほうが無難だと思いますよ。

書込番号:20672129

ナイスクチコミ!0


スレ主 k1193さん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/19 16:55(1年以上前)

>SakanaTarouさん
そうなんですね!!
色々ありがとうございます♪♪
もう少し検討して決めようと思います^ ^

書込番号:20672457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5

2017/02/20 00:11(1年以上前)

>k1193さん

こんにちは。

もう解決済みのスレですので無用かもしれませんが、
演奏会・お遊戯会につきましては、電子シャッターが
問題にならない照明(変な縞々が出ない照明)でしたら、
一部でおすすめされているGX8+35-100mm f2.8を使用
して、GX8の「4Kフォトモード」で撮影されるとよいかもしれ
ません。(F2.8の明るさはF5.6と比べてシャッターが2段ぐら
い早くなりますので、大きいと思います。)

「4Kフォトモード」では、画質は800万画素になりますが、
2000万画素のGX8では、トリミングされるため、かってに
ちょっと望遠状態になりますし、秒間30コマ撮れますので、
お子さん抱っこ状態での不安定な構えでも、ブレのない
表情が選びやすいのではないでしょうか。

書込番号:20673996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/22 10:50(1年以上前)

k1193さん
うっ、、、

書込番号:20758155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUMIXgf7より本格的なカメラが欲しいです

2017/02/15 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

はじめまして☆
よくこちらでお世話になってます!ありがとうございます☆
カメラにはまり、色んなレンズを購入しました。
私の愛用カメラは
LUMIX DMC-GF7W-T ダブルズームレンズキット [ブラウン]

私の追加したレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95

フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
を持ってます

旅行用には軽くて最高ですが、問題はツアーなど団体行動でハードスケジュールのときです
建物を全体に入れたい場合は広角レンズ、人物や小物を撮りたい場合は違うレンズにする場合交換ができないことです…
海外になると、特に難しいです
油断するとスリにあうので…
そこで、便利ズームレンズが欲しいと思いました。
このカメラのレンズが欲しい!と思いました。
このレンズであればLUMIXgf7でも使用できます。手ぶれ補正もあるみたいですし…
どうせなら、本体とセットのほうがお得なんじゃないかと思い本体についても調べました。
この機種より、安くお得なLUMIXもありました!
値段も7万ほどですし、ボディも好みです
しかし…本体に手ぶれ補正がついていないさそうなのが残念でした
よく使用するレンズはオリンパスやノクトンです。やはり、本体の手ぶれ補正が欲しいです…毎回三脚は持っていけないですし、三脚禁止の場所も多いので…

本体手ぶれ補正あって、LUMIXgf7でも高倍率のズームレンズが手振れ補正があるレンズ付きがよいです
オリンパスOMDもいいなぁと思ってますが、そのレンズをLUMIXgf7に使うと手ぶれ補正なしになりそうです…

あと、ファインダーが欲しい、大きなレンズに合うボディーが希望
今後撮影に行きたい場所屋久島、サハラ砂漠、星空撮影、花火撮影です
花火はgf7でスマホ連動させて使用できますが、タイミング合わせが非常に難しかったです。
海や川でのスローシャッター撮影が好きです
そうなると、このタイプがベストかなと思っておりますがどうでしょうか?
アドバイスやオススメあればよろしくお願いします!

書込番号:20661529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/15 21:06(1年以上前)

サイクル的に今年発売されれであろうEM-10markV待ちですね。
パナ機は取りあえず出てますので。
今後、それらと比較されると良いですよ。

書込番号:20661562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/15 21:15(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

>> LUMIXgf7より本格的なカメラが欲しいです

私は、CBに誘われ、フルサイズのニコンD810にしました!!

書込番号:20661594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/15 21:41(1年以上前)

ノクトン買わせた者です(´・ω・`)
高額で癖のあるレンズ勧めて良かったのかなぁ、と思ってたのですが素敵な花の写真撮れててちょっと安心しました。

今回のシーンだとベストはE-M5 mk2の14-150mmか12-40mm F2.8キットですかね。

>屋久島、サハラ砂漠、星空撮影、花火撮影

屋久島、サハラ砂漠だと防塵防滴があると安心、星空&花火だとソニーセンサー機が有利になります。
これらとさらにボディ内手ブレ補正を持っている現行機は、GX8、E-M1mk2、E-M5mk2の3つです。

E-M1mk2は高すぎて論外として、残りGX8とE-M5mk2。
前者GX8の手ブレ補正はファインダーの揺れが抑えられないのと、マクロ域での効果が弱いのがネック。
ノクトンでの近接撮影だと、マクロに強い5軸補正でファインダーの揺れにくいE-M5mk2が有利になります。
自分はE-M5mk2より1段弱いE-M1使ってますが、マクロ域の手ブレ補正は本当によく効きますよ。

防塵防滴もオリンパスの性能の高さは折り紙付きですね。
あとはレンズを14-150mmにするか12-40mmにするかです。

書込番号:20661699 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/15 21:53(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん こんばんは

>オリンパスOMDもいいなぁと思ってますが、そのレンズをLUMIXgf7に使うと手ぶれ補正なしになりそうです…

>あと、ファインダーが欲しい、大きなレンズに合うボディーが希望

でしたら お考えのGX8が良いと思いますよ

書込番号:20661742

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/15 22:00(1年以上前)

予算に余裕があれば・・・OM-D E-M1 Mark II

コスパ重視なら・・・・・・・・GX8

予算がない私はG7で我慢しました ^^;

書込番号:20661765

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/02/15 22:02(1年以上前)

ですね。
僕もGX8が欲しいです。

書込番号:20661772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/15 22:17(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

OMレンズ(MF-2経由)がメカシャッターで撮影出来きハイアングルで撮影出来る上位機種が欲しいです!

書込番号:20661850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:17(1年以上前)

>山ニーサンさん
四月までに購入したいんです(泣)待ったほうが価格も安くなるんですが…

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます☆

書込番号:20661851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/15 22:18(1年以上前)

パナ派の私は GX8 をオススメします(^_^)/

書込番号:20661856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:28(1年以上前)

>びゃくだんさん
いつもありがとうございます☆ノクトンで表現が広がりました!でも、ピント合わせが難しいですね…あと、液晶でさえも酔いました(笑)ノクトンに接写レンズでマクロ撮影することが多いので☆
LUMIXはファインダーはいまいちなんですね…酔うとなぁ(笑)と思っちゃいました☆
しかし、レンズは便利ズームがいいなぁと思ってます。オリンパスだとLUMIXに装置したさい手ぶれ補正が効かないのがネックで…
恐らく、海外旅行はLUMIXで行くと思います。軽いので。たぶん、風景、人物メインになると思います
四季の花は今回購入するカメラかなと。
迷いますね…
レンズを取るか本体を取るか…

書込番号:20661892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:30(1年以上前)

>hirappaさん
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます☆この機種のオススメポイントがあれば教えてください☆オリンパスに揺れております(笑)

書込番号:20661899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:33(1年以上前)

>杜甫甫さん
予算はないです(笑)20万近いのは…難しいですね(泣)
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます☆
今OMDに揺れてます(笑)マクロ撮影が多いので…どうしましょうか…

書込番号:20661912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/15 22:34(1年以上前)

あれ 皆さんG8は・・・

書込番号:20661918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/02/15 22:37(1年以上前)

機種不明

DMC-G8M

>ラッキー&まいちんさん
まだお値段が高めですが、G8Mはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000910989/

このキットレンズ(12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. )も
常用レンズとして良いと思いますよ。

パナ最新のボディ内手ブレ補正 「Dual I.S. 2」 に対応してます。
ファインダーがレンズ軸上にある王道の形です。
大きめのレンズも似合います。

書込番号:20661933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/15 23:27(1年以上前)

14mm(換算28mm)スタートの高倍率ズームレンズは海外にはオススメしにくいです。
特に9-18mm広角使ってる人は14mmの狭さが気になると思います。

GF7に9-18mm付けて、室内&中望遠側くらいまでを明るいレンズが付いた1型センサー機で補う方が良いと思いますよ。
問題はそれを買うと、レンズ交換式の上級機が遠ざかることですが(笑)

でも、目下のところ海外旅行だけなら、GF7に広角ズーム&高級コンデジがベストじゃないかなぁ。

書込番号:20662106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/16 00:07(1年以上前)

個人的には背面ボタンなどの使い勝ってが同じGX7Mk2ですかね。アマゾンで安くなってますので本体+12-60mmでどうですか。
GX8と同じぐらいの値段になりますよ。

GX7Mk2
http://amzn.asia/d6gywwf

12-60mm
http://amzn.asia/6DSyhSC

書込番号:20662227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/16 03:49(1年以上前)

こんにちは。

手ぶれ補正のことを考えると
GX8かE-M5 mark2が現実的でしょうか。でも予算があって重さが大丈夫なら E-M1 mark2がいいかも。

星空が重要なら G7、G8、GX7マーク2などのパナソニックセンサーのカメラはいまいちでしょうね。
G7はコスパ最高で、子供とか動きの速いものを撮りたい人にはお勧めですが、
手ぶれ補正がないので、マクロを手持ちで、、みたいな用途にも不利でしょう。
G8はその点、手ぶれ補正がつきましたので、お勧めできますが、
センサーはG7と大差ない(ローパスレスになりましたが)ので、たぶん長秒時のノイズも改善してないのではないでしょうか(確認してませんが)。
ーーーーーーーーーーーーーーー
旅行なんですが、 私は普段はGM1+標準レンズ(または15mmF1.7)ですね。 望遠レンズも持って行きますがほとんど使いません。
望遠レンズを使いたくて標準〜広角も使いたいけどレンズ交換できない場合は、GM1に望遠つけて、広角側はコンデジです。

今、海外旅行中ですが、今回はGM1故障で修理中だったので、RX100とG7持ってきました。でもG7は大きくて持ち出し難く、95%はRX100使いました。旅行中は小さいカメラになっちゃいますね、私の場合。

書込番号:20662477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/16 07:59(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん
さわってみたんかな?

書込番号:20662691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/02/16 20:52(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
>まるるうさん
このカメラもよいですよね☆まず、型が好きです☆
レンズが…実は望遠はキットレンズしかなくなんだか物足りないなと思い、高倍率のズームレンズがいいのかな?と思いまして…
でも、旅行先ではあまり使わない?
四月に広島で鹿やうさぎ、ネコがいるスポットに行くので望遠欲しいなと思ってまして…

書込番号:20664345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/16 22:15(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

こんにちは。
選択肢が多くて迷いますね!

GX8とバリオ14-140mm、ベストマッチだと思います。
団体ツアー旅行ですと、集合時間やトイレ、撮影場所の
制限もありますし、レンズ交換の時間も惜しいです
よね・・(^_^;)!

海外旅行というと広角ズームばかりが注目されます
が、限られた場所から被写体を引き寄せたい!という
こともあると思います。当方も先日台湾旅行でGX8+
14-140mmで重宝しました。(雨の日と室内は明るめの
12-35mm f2.8ズームで)。

引きが足りない場所では、GF7+9−18oでよいと思
います。当方なら、これに室内用(お食事、ツアー同行者
との歓談など)に15mm f1.7を持っていくと思います。
(オリンパス17o f1.8もよいですが、フード別売りでちょっと
高くつきます。いずれかはデザインで選んでよいと思いますが。)

手ブレが心配であれば、GX8+9-18mmとGF7+14-140mm
でもよいかもしれませんですね。(当方、旅先でGM1+14-140
mmで撮っていたこともあります。)

手ブレ補正能力、星の写真などでの三脚での長時間露光
などでは、E−M5markII(あるいはE-M1markII)がノイズが
少ないと思います。

しかしAFはパナソニックの方が(GX8に限りませんが)
早く快適だと思います。E-M1markIIでオリンパスのAF−S
(シングルAF)もだいぶよくなりましたが、全点(自動選択)
AFではいまもパナソニック機に比して?というAF挙動をする
ことがあります。AFターゲットを絞ればよいのですが。。

また、状況によってはE-M1markIIのEVFはホワイトバランス
を間違った!?・・のかと思うほど、緑色に傾きます。(遠視の
裸眼ユーザー向けのEVF焼き付き防止対策の副作用のよう
です)初代E−M1の方がファインダーはまだ自然に見えます。
(JPEG画像の味付けは同markIIのが自然ですが)

GX8はEVFと背面液晶、写真での違和感がすくないです。
(当方、JPEGしか撮りませんが・・(^_^;))動体を専門におとり
になるのでなければ、E-M1markIIのファインダー性能に??
となられるかもしれません。AF−Cでの高速連写における
動体撮影対応は無二の性能のEVFですが・・。

おそらく通常の一枚づつ取るスタイルの撮影であればGX8の
ファインダーの方がよいと素直に感じられると思います。(あく
まで当方の手元の実機比較ですので個人的感想ということで
・・(^_^;))

14-140mmはAFの速さ、軽さ、コンパクトさ、全域で問題のない
画質(超高画質ではないかもですが)、そこそこの広角から本格
的な引き寄せ効果など、ツアー旅向けだと思います。

当方は団体のツアー旅では、このズームを中心に広角ズーム、
大口径ズームのあるいは単焦点のいずれか2本組をその日の
天候、ツアー場所におうじてホテルを出るときに2台のボディに
あらかじめセットして持ち歩くことが多いです・・(*^-^*)。

書込番号:20664687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 09:15(1年以上前)

>びゃくだんさん
ありがとうございます😊
やはり、狭いですかね…
もう1つの用途として、四月に行く広島で鹿、うさぎ、猫の被写体が多いので望遠もいいかなぁとか思っています。

書込番号:20665616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 09:17(1年以上前)

>しま89さん
いつもありがとうございます☆
GX7安いんですね☆
候補にいれてみます☆

書込番号:20665619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/17 10:59(1年以上前)

GF7からステップアップで、手振れ補正&ファインダー付が欲しいのであれば、↓このカメラですよね。

オリンパス E-M5mk2、E-M10mk2
パナソニック GX7mk2、G8

ボディサイズが小さいのが希望であれば、E-M10mk2若しくはGX7mk2です。
手振れ補正重視なら、E-M5mk2若しくはG8です。
あとは予算と好みで決めればいいですよ。

パナソニックのGX8はファインダーが見やすいですが(E-M5mk2もかなり見やすい)、
手振れ補正が他より弱いとかで、上記のデジカメの方がお勧めです。

書込番号:20665824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:30(1年以上前)

>nightbearさん
今日オリンパスOMDE-M10のみ触れましたが他はなくて触れませんでした…
軽さ見た目は好きです

書込番号:20666421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/17 16:32(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん
それでもええんちゃうんかな。。。

書込番号:20666433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:33(1年以上前)

>大林 明さん
ありがとうございます☆
E-M10は思ったより軽くてビックリしました!しかし、防滴防塵じゃないのがネックで…
雨女なんでだいたい旅行は雨でして…
LUMIXに可愛いカメラカッパ着用しましが使いにくいんですよね…

書込番号:20666434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:36(1年以上前)

>しま89さん
いつもありがとうございます☆
LUMIXのボタンより、オリンパスのカスタムダイヤル?が使いやすくてよさそうだなと今日使用し思いました。
LUMIXのレンズに惹かれますが…オリンパスもいいかなと思っちゃいました。

書込番号:20666439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:40(1年以上前)

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます☆
今日オリンパスOMDE-M10触りました
軽いのが魅力でした!
しかし、防滴防塵がないのが…
軽さはLUMIXgf7にして、本格撮りは性能重視でいこうかなと思っちゃいました
じゃないと、せっかくのgf7を使わなくなりそうで…(笑)
1番いいのは、オリンパスOMDE-M5にLUMIXのレンズ(笑)ただ、割高になるのが…

書込番号:20666448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:45(1年以上前)

>とびしゃこさん
二台もちもありかもしれないですね☆
星空はOMDE-M10と5?ではどちらがよいでしょうか?
まだ、星空レンズは買えないですが、いつかは購入したいなとは思ってます。

やはり、LUMIXの便利ズームよさそうですね☆迷います
ボディなら正直オリンパスが好みです
なんか、かっこいい(笑)

書込番号:20666458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/17 18:57(1年以上前)

防塵防滴が絶対条件だったんですね。

カメラボディの価格が概ね20万円以下では、ペンタックスとオリンパスの防塵防滴が良いと言われてますよ。
ペンタックスの防塵防滴のカメラは、カメラにバケツで水をぶっかけても壊れないとか。
他のメーカーは防塵防滴と言っても、プロ機以外はあまり信頼性が無いというのはネットでよくみかけます。

そうすると、オリンパスE-M5mk2が最有力になります。

ペンタックスはK-S2、K-70、KP、K-3mk2があります。こちらも良いカメラですが、デジタル一眼なんで、使い慣れていない人は
想像と違うってなる可能性があるためおすすめはしません。光学ファインダーは慣れると気持ちいいですが、
今は電子ファインダーの方が、ピント拡大やピーキングなどがあるためピントを正確に合わせやすい。

書込番号:20666715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/17 20:42(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

>星空はOMDE-M10と5?ではどちらがよいでしょうか?

どちらも所有しておりませんが(E-M1初代、2代目はつかっていました・いますが)
高感度(Low right ISO)ではOM-DE-M5 mark IIがすこしよいようです。
http://cameota.com/olympus/11809.html

また、長秒時ノイズ(長時間露光時のノイズ)もソニーセンサー
のOM-DE-M5 mark II(M10系もだと思いますが)は定評があるようです。

「防塵防滴」がレンズ、ボディ共に条件であれば、高倍率ズームでは、
びゃくだんさんおすすめのOM-DE-M5 mark II+14-150mm(レンズの
手ブレ補正はなし)になると思います。

パナでは12-60mmはレンズの手ブレ補正付きで防塵防滴ですが、
望遠側が足りませんですね。

一つ捕捉になりますが、(G8やE-M5markIIほどではないでしょうが)
GX8+14-140mmのDual ISでは、140oの望遠端でもファインダーが
揺れてフレーミングに困るようなことはありません。半押中、指をはなし
ても、レンズの補正スイッチオンで画像のゆれは止まってます(#^.^#)。


>ボディなら正直オリンパスが好みです

かっこいいと思うボディを買った方がよいと思います。

風景中心で(動体を撮らなければ)E-M5 markIIのAFでもあまり困らないと思います。
ほんとは位相差AFがつくであろう、同markIII(未発表!)がよいかもですが、高くなるかも
しれません。
グリップはあまりしっかりしていないのでノクトン42.5などは重く感じるかもしれませんが、
そもそもGF7で使われていたなら問題ないと思います。ファインダーもよいとおもいます。

オリンパス機(当方の手持ではペンタックスもですが)を旅に持ち歩くときに、当方が最も
気になるのは充電器がかさばることです。パナソニックやソニーは充電器にコンセント
のソケットが隠れているのでコンパクトですが、BLN-1の充電には、充電器の他、太くて
おさまりのわるい電源コードも持ち歩く必要があります。

当方はこれが嫌いでE-M1初代(E-M5とバッテリーが同じ)使用時に、あえて互換性の
(純正でない)充電器(隠れるソケット付!)を旅用には持ち歩いていました。パナソニック
のコンパクトな充電器になれていると、ここはちょっととまどうかもしれません・・(*^-^*)。

書込番号:20666992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:48(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

様々な方から、色々なコメントがありましたので、きっと十分な情報は既に得られていると思いますが、以下、私なりのコメントをさせて頂きます。

まず、お詫びから。

ラッキー&まいちんさんが写真にどんどんとのめり込んで行き、GF7をご購入なさった2016年3月から、1か月後には既に素晴らしい写真をお撮りになっている事に驚きました。さらに6月頃には、ラッキー&まいちんさんは、私から、地球を7周半先を行っておられると痛感しました。今では、地球を30周先ですから、雲の上の方です!!

お詫びしたいと思ったのは2016年6月頃からなのですが、ラッキー&まいちんさんにはGF7ではなく、今、欲しがっておられる本格的なカメラを、最初からオススメしておけば良かったと非常に後悔しています。申し訳ありません!!

本格的なカメラに関してですが、「用途/使い道」と「カメラ/レンズ選び」との関連性を考えられた方がいいと思います。

ラッキー&まいちんさんの「用途/使い道」は、以下かな?と思います。
・日常でのご使用: 移動手段は主に自動車。被写体は花等々。幻想的な写真が大得意!
・旅行でのご使用: 被写体は様々。レンズ交換はなるべく少なくしたい(レンズ交換なしが理想)。

ラッキー&まいちんさんが重視なさっている「カメラ/レンズ選び」は、以下かな?と思います。
・EVF内蔵。
・ボディ内手ブレ補正内蔵。
・防塵/防滴。

ここで問題なのが、「用途/使い道」と「カメラ/レンズ選び」とが両立しているか、と言う事です。つまり、

ラッキー&まいちんさんの「用途/使い道(想像)」
・日常でのご使用: 機材のサイズ/重量は、やや大きくて重くてもOK。天候次第では撮影に出かけなくても(多分)OK。
・旅行でのご使用: 機材のサイズ/重量は、なるべく小型軽量がいい。天候は運任せ。

一方、 防塵/防滴の機材のサイズ/重量は、どうしても大きく重くなります。この理由には2つあり、1つは防塵/防滴を満たす構造の為、もう1つは防塵/防滴の機材の多くが高級タイプ(=防塵/防滴有無に拘わらず大きく重くなる傾向)の為です。大きく重い要因の殆どは、後者だと思います。

ご存じの事と思いますが、「防塵/防滴」はボディもレンズも「防塵/防滴」でないと無意味です。比較表に挙げたキットでは、以下のようになっています。

・ボディ/レンズ共に 防塵/防滴: 「E-M5ii+14-150mmii」「E-M5ii+12-40mm」「G8+12-60mm」
・ボディのみ防塵/防滴: 「GX8+14-140mm」
・防塵/防滴ではない: 「G7+14-140mm」「E-M10ii+ダブルズーム」「(参考)GX7ii+パナソニックライカ15mm」「(参考)E-M10iiボディのみ」

・比較表(ボディ&標準/高倍率ズームキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091_K0000910989_J0000016977_K0000782625_J0000018647_J0000018646_J0000017176_J0000017174

・比較表(標準/高倍率ズーム)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000858322_K0000782660_K0000084516_K0000740866_K0000586789_K0000700444

(続きます)

書込番号:20679614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:51(1年以上前)

「E-M5ii+14-150mmii」の重量(本体のみ)は、702g。
「G8+12-60mm」の重量(本体のみ)は、663g。
「G7+14-140mm」の重量(本体のみ)は、625g。
「GF7+12-32mm+35-100mm」の重量(本体のみ)は、441g。

「E-M5ii+14-150mmii」が意外と軽い?理由の一つは、 14-150mmiiが3段階あるオリンパスレンズ内の格付けで一番下のSTANDARDだからかも??

オリンパスレンズの格付け(PRO、PREMIUM、STANDARD)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html

サイズに関しては、ご存知と思いますが、以下のサイトでイメージを掴む事が出来ます。ラッキー&まいちんさんの場合、ボディのサイズのイメージを掴みたい場合は、レンズをお持ちのレンズのどれかから選択なさって下さい(お持ちのレンズでは一番小さいパナソニック12-32mmと一番大きいノクトン42.5mmとが比較には向いているかもしれません)。そのレンズとご購入候補のボディとを見較べると、ボディのサイズのイメージを掴めると思います。逆に、レンズのサイズのイメージを掴みたい場合は、ボディをGF7として、ご購入候補のレンズと見較べてみて下さい。

ボディ/レンズはどちらも「『マイクロ』フォーサーズ」からお選び下さい。5方向から見た画像を選択出来ますが、サイズのイメージは、「左or右」「上面」を選ぶと分かり易いと思います。G8は未掲載なので、ほぼ同じサイズのG7で代用して下さい。
・マッチングシミュレーション
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

次に、ボディ内手ブレ補正に関して。私は、ボディ内手ブレ補正があれば便利だとは思いますが、必須条件ではありませんし、実際、所有するG5とGM5はボディ内手ブレ補正を搭載していません。

お時間がある時に、ちょっと試して頂きたい事があります。

・GF7にオリンパス45mmF1.8を取り付けます。
・屋内等の明るくない場所で、全く動かず、輪郭や模様等がはっきりと分かる被写体を選んで下さい。被写体は条件さえ満たせば何でもOKです。
・Sモードにして、シャッター速度を1/10[秒]に設定して下さい。
・ラッキー&まいちんさんのいつもの撮影スタイル(多分、以下のような感じだと思います)で、10枚撮影して下さい。出来るだけ同じように撮影して頂きたいのですが、速さを競う訳ではないので、1枚1枚、いつものペースで撮って下さい。
http://cashari.net/take/hold_2.htm
・区切りが分かるように、全く別の箇所を適当に1枚撮って下さい。
・次に、背面モニターを約90度上向きに傾けます。力む必要はありませんが、上腕を体に密着させ、脇を絞め、GF7がしっかり保持されているようにして構えて下さい。背面モニターが見難かったら、角度を調整して下さい。
・この構え方(以下、ウエストレベル)で、先程と同じ被写体を、また10枚撮影して下さい。構え方以外は、先程と同じように、1枚1枚、いつものペースで撮って下さい。
・計21枚撮影した事になりますが、いつものスタイルと、ウエストレベルとの間には、区切りの1枚が挿入されているので、どちらで撮影したか分かりますよね?GF7本体での再生でOKですから、いつものスタイルとウエストレベルとで、ブレていない写真の枚数を比較してみて下さい。

(続きます)

書込番号:20679616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:57(1年以上前)

・もし差がなかった場合、どちらも殆どブレていたら、区切りの写真を1枚撮影後、シャッター速度を1/15[秒]に設定し、再度、いつものスタイルで10枚、区切りを1枚、ウエストレベルを10枚撮影して下さい。
・逆に、どちらも殆どブレていなかったら、区切りの写真を1枚撮影後、シャッター速度を1/5[秒]に設定し、再度、いつものスタイルで10枚、区切りを1枚、ウエストレベルを10枚撮影して下さい。

私の予想では、ウエストレベルの方が、ブレ難いはずです。もし予想が当たったとしたら、EVFをご使用になれば、今回試して頂いたウエストレベル以上にブレ難くなります。私がボディ内手ブレ補正を必須だと思っていないのは、私がバリアングル式背面モニターを活用したローアングル/ハイアングル以外は全てEVFで撮影しているからです。

地球を30周先を走っておられるラッキー&まいちんさんにお見せするのは、お恥ずかしい限りですが、手持ちで比較的遅いシャッター速度にて撮影した例(再掲あり)を付けておきます。

手ブレが生じない限界のシャッター速度は、「1/(35mm版換算焦点距離)」[秒]とされています。カメラメーカーが表示している手ブレ効果は、このシャッター速度からどの程度遅くしても手ブレが生じないのかを表していて、〇段分と表記されています。「段」の説明は理数系チックになるので、今回は省きますが、手ブレ補正効果(並レベル)は3〜4段分です。以下では、シャッター速度の後ろに、括弧付きで〇段との記載がありますが、考え方は上記と全く同じです。「手ブレ補正一切なし」の場合、歩留まり(OK率)が少々悪くなるので不正確な表現ですが、私自身でも約3段分の手ブレ補正効果がある??誤解を生む表現なので、ここ以外では使わないようにして下さい。また、「レンズ内手ブレ補正あり」なら、メーカーの謳う3〜4段程度の手ブレ補正効果が得られていると見做せると思います。

●「レンズ内手ブレ補正なし=手ブレ補正一切なし」のレンズ(2本)での撮影例
・ケンコー400mmF8ミラーレンズ、1/125[秒](2.7段)、ISO640
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/ImageID=2693904/

・パナソニック25mmF1.7、1/5[秒](3.3段)、ISO1600
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20306491/ImageID=2611383/

●「レンズ内手ブレ補正あり」のレンズ(3本)での撮影例
・パナソニック14-140mmF3.5-5.6、140mmで撮影、1/30[秒](3.2段)、ISO200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=20514126/ImageID=2696498/

・パナソニック35-100mmF4.0-5.6、53mmで撮影、1/20[秒](2.4段)、ISO400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20623853/ImageID=2693997/

・パナソニック12-35mmF3.5-5.6、32mmで撮影、1/5[秒](3.7段)、ISO200、フォーカスは奥の葉っぱに合わせた積り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20623853/ImageID=2693998/

(続きます)

書込番号:20679622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:59(1年以上前)

[(ご参考) スローシャッター効果狙い。柵等を支えに使っています]
・パナソニック14-140mmF3.5-5.6、45mmで撮影、1[秒](6.5段)、ISO160
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20012059/ImageID=2538023/

・パナソニック14-140mmF3.5-5.6、露光間ズーム、1.3[秒](50mmと仮定すると7.0段)、ISO160
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=19765630/ImageID=2498253/

一部のパナソニック機には、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正とを同時に働かせる機能(Dual I.S.等)がありますが、一部のレンズしか対応していません。以下にて、良くご確認下さい。なお、光学系は同じで、Dual I.S.に対応させた改良版(通常、ii型)が出ています。以下に掲載されていない旧型(通常、無印)だと、Dual I.S.に対応しませんので、ご注意下さい。なお、オリンパス機にも同様の機能がありますが、極限られたオリンパスレンズにしか対応していないので、今回は考慮なさらなくてOKです。

・パナソニック機(G8、GX7ii、GX8)のDual I.S.動作確認レンズ
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html

ボディ/レンズをお選びになるのは、飽くまで、ラッキー&まいちんさんですから、店頭で実機を色々弄ったりして、納得のいく選択をなさって下さい。

ちょっとだけ、私の好みを申し上げますが、スルーして頂いて全く構いません。

EVF内蔵ミラーレス機には、一眼レフ風とレンジファインダー風とがあります。一眼レフ風とはG8やE-M5iiのように、ボディ上面の出っ張りにEVFが収まっているタイプです。レンジファインダー風とはGX7iiのようにボディ上面に出っ張りはなく、中心からズレた位置(殆どがボディ背面から見て左側)にEVFが収まっているタイプです。
私は、レンズの真上にEVFがある一眼レフ風の方がずっと好みです。また、一般的に、一眼レフ風では、背面モニターはバリアングル式(パナソニックは「フリーアングル」と表記)で、フラッシュが出っ張り部分に内蔵されています。バリアングル式だと、背面に出っ張るEVF内蔵でも、自分撮りが可能です。またローアングル/ハイアングルでは、横位置(横長)だけでなく、縦位置(縦長)でも活用出来ます。ただ、オリンパス機だと、一眼レフ風でも、フラッシュが内蔵されていなかったり(E-M5ii)、背面モニターがチルト式だったり(E-M10ii)します。
一方、レンジファインダー風だと、背面モニターが上下方向にしか可動しないチルト式(GX7ii)だったり、フラッシュが内蔵されていなかったり(GX8)します。

私のオススメは、高倍率ズーム&お買い得感からG7・14-140mmが第1候補、ラッキー&まいちんさんのご希望をほぼ満たし、一眼レフ風の長所が漏れなく付いて来るG8・12-60mmが第2候補です。慣れの問題もありますが、メニュー等もパナソニック機の方が直感的に使えると思います。

(続きます)

書込番号:20679624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 06:01(1年以上前)

以降に、参考になりそうな記事を付けておきますので、出来れば、一度、目を通してみて下さい。

【G7】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/706979.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/707920.html
・“瞬間”が容易に切り取れる4Kフォトの魅力
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1507/02/news061.html

【G8】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1029374.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1031172.html
・オーソドックスだからこそ“役に立つ”ミラーレス
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1612/21/news078.html

【GX7ii】
・ファーストインプレッション
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/752005.html
・待望の“ストリートフォト一眼”
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1605/18/news047.html
・「フォーカス合成」が追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1022399.html

【GX8】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/715925.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/724122.html
・デュアル手ブレ補正と進化した4K PHOTOに注目せよ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1510/15/news050.html
・メーカー直撃インタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html

(続きます)

書込番号:20679626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 06:02(1年以上前)

【E-M10ii】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/723352.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/724175.html
・小さくて軽いボディにミドルクラスの機能と操作性
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1508/31/news055.html

【E-M5ii】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/689346.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/689955.html
・進化した手ブレ補正の実力は?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/691129.html
・約4000万画素で記録するハイレゾショットの実力は
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1502/24/news156.html


【おまけ・その1】
以下のパナソニック機のバッテリーは、純正ではBLC12ですが、内容/製造元等は全く同一のバッテリーがシグマからBLC12の約半額で販売されています。G7/G8/GX8の予備バッテリーとして、超オススメです。もしかすると、今後のGシリーズやGX上位機種でも引き続き、BLC12が採用されるかも??

[BLC12対応機種(投稿時点)]
・ミラーレス: G5、G6、G7、G8、GX8、GH2
・コンパクト: FZ200、FZ300、FZ1000、FZH1

・比較表(パナソニックBLC12、シグマBP-51)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164067_K0000758586


【おまけ・その2】
ここのクチコミには、「ファン」と言う機能があります。私の「ファン」になって下さっている方も何人かおられるのですが、どう言う機能か理解していなかったので(今も良く分かっていないのですが‥)、私が「ファン」になった方は一人もおられませんでした。

ラッキー&まいちんさんの作品の素晴らしさに感動した事と、もしなれば「ファン」第1号??と気付いてしまった事から、ラッキー&まいちんさんの「ファン」にさせて頂きました。もしご迷惑でしたら、ご遠慮なく、その旨、はっきりとお伝え下さい。速やかに対応させて頂きます。

・価格.comをもっと活用する
「ファンとは?」
http://help.kakaku.com/more.html?id=QA000178
「お気に入りクチコミストとは?」
http://help.kakaku.com/more.html?id=QA000179

(これで、終わりです)

書込番号:20679627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 07:53(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

補足です。

先に挙げた比較表がちょっと紛らわしかったかもしれないので、『(12-32mmを除く)標準/高倍率ズーム』キットのみ載せた比較表を付けておきます。

・比較表(『標準/高倍率ズーム』キットのみ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091_K0000910989_J0000016977_K0000782625

書込番号:20679756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 10:55(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

続・補足です。

組み合わせを増やした「ボディ+レンズ」の重量を付けておきます。追加した組み合わせは、見た目のバランスは(「マッチングシミュレーション」にてご確認下さい)、良くないかもしれませんが、レンズ1本だけで旅行する事は可能と思います。

「E-M5ii+オリンパス14-150mmii」の重量(本体のみ)は、702g。
「G8+パナソニック12-60mm」の重量(本体のみ)は、663g。
「G7+パナソニック14-140mm」の重量(本体のみ)は、625g。

「GF7+オリンパス14-150mmii」の重量(本体のみ)は、521g。
「GF7+パナソニック12-60mm」の重量(本体のみ)は、446g。
「GF7+パナソニック14-140mm」の重量(本体のみ)は、501g。
「GF7+パナソニック12-32mm+パナソニック35-100mm」の重量(本体のみ)は、441g。

同じ焦点距離のレンズが複数ある場合があります。
・オリンパス14-150mmは、「ii」型の方です。
・パナソニック12-60mmは、「LEICA(現時点では未掲載)」ではなく、開放F値が「3.5-5.6」の方です。
・パナソニック14-140mmは、開放F値が「3.5-5.6」の方です。

・[再掲]マッチングシミュレーション
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:20680099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/22 12:38(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます☆
OMD5よさそうですね☆ただ、もう生産は中止しているみたいですね…残念
オークションで落とそうかなと思いましたが、まずはLUMIXの便利ズーム購入しました☆
LUMIX買ってまだ1年なんで、もったいないかなと…
あと、数年我慢して新しいオリンパスが安くなるのを待つか…今20万なんで(;_;)

書込番号:20680309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/22 13:02(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
いつもありがとうございます☆
丁寧な説明、比較表など助かります☆

今仕事の休憩中なので、試し撮りやじっくりは読めてないので帰宅したらやってみようと思います

ファンありがとうございます☆
ほとんど質問ばかりですが、見つけてもらえると嬉しいです☆
ミスタースコップさん見てくれないかな?といつも思ってたので(笑)
前からミスタースコップさんのファンになりたかったのですが…なり方が分かりません(泣)ミスタースコップさんのプロフィールに行くんですが…もし、やり方あれば教えてください☆

ヤフオクでLUMIX14-140を32500円で新品落札しました
初ヤフオクで不安でしたが、新品で安心しました
あと、釣り上げに引っかかったのかLUMIX14mmF2のレンズも落札してしまうアクシデント発生…仕方なく18500で中古品落札しました(泣)
気になっていたレンズなんで、いいのですが…

理由としては、LUMIX1年しかたっていないのに、いいカメラを購入したら使わなくなるんじゃないかと…

ただ、レンズとのアンバランスがすごくてダサいです(笑)

カメラの用途はまさしくミスタースコップさんの言うとおりです!
さすがです!

書込番号:20680364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 18:43(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

レス、ありがとうございます。

既に、パナソニック14-140mmをご購入なさっていたのですね。GF7を大切になさるお気持ちも立派です。そのお気持ちがあれば、近い将来、EVF内蔵ボディ/キットを買い増しなさっても、充分に使い分け可能と思います。

G5の板等で書いた通り、私はカメラ関係は新品しか購入しないようにしているものの、ボディやレンズのキットばらし新品を、ヤフオクにて何回か購入しています。ラッキー&まいちんさんは、ヤフオク初体験だったそうですが(入札の時はやっぱりドキドキしますよね)、お得にご購入出来て、良かったですね。実は、私もパナソニック14-140mmは、ヤフオクでキットばらし新品を購入しました。奇遇ですね!もう1本のご購入経緯が良く分かりませんが、大事に至らず、良かったですね。今後は、気を付け下さい。

すぐには、EVF内蔵ボディ/キットをご購入なさる事はないと思いますので、先の書き込みに付けた記事閲覧や試し撮り等は、お時間がある時に、先送りして下さい。

> 前からミスタースコップさんのファンになりたかったのですが…なり方が分かりません(泣)ミスタースコップさんのプロフィールに行くんですが…もし、やり方あれば教えてください☆

有り難いお言葉、ありがとうございます。やり方は、以下の通りです。

・価格.comをもっと活用する
「お気に入りクチコミスト(=のファン)とは?」
http://help.kakaku.com/more.html?id=QA000179

どんどん、素晴らしい作品(是非、拝見させて下さい)が生まれそうですね。
今後とも、よろしくお願いします!

書込番号:20681050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/22 23:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
帰宅し、Sモード試してみようとしたところ…1/10という表示がなく調べたんですがいまいち分からなかったです(泣)
60''から1”2から16000と表示されてます
いつも、勘で撮影してたので…
スローシャッターで遊ぶ時はNDフィルターを使用し30”など使用してます
1/10とはLUMIXの表示だと1”なのでしょうか?
今更恥ずかしいのですが…


あと、52mmのNDフィルターやソフトフィルターなど揃えているのですが…
14-140に使用するためにはステップダウンリングでよろしいでしょうか?
PLフィルターの購入も考えてますが、使用はしてますか?
もし、オススメあれば教えていただけると助かります☆
52mmのPL購入し、広角レンズやマクロレンズ(ステップアップレンズあります)に使用するべきか…
58mm購入するべきか…
52mmでは14-140の望遠でケラレ?(四隅に黒い影がでることをケラレって言うのかいまいち分かりませんが(笑))でるのかな?と…

5月にクロアチアの湖に行くので、水面下の魚などを撮影したいのです…

以前キットレンズにPL使用しました
そういえばC-PL?と書いてあったような。

書込番号:20681989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/23 11:48(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

早速、試して頂いたのに、分かり難かったようで、申し訳ありません。

シャッター速度は、銀塩フィルム時代から、以下のように表示されるのが慣習となっています。GF7の取扱説明書をパラッと見たのですが、もしかすると、この事に触れられていないかも?

[シャッター速度の表示]
・1秒未満: 1/A[秒]は分母の「A」を表示。例:1/30[秒]→「30」。数字が大きくなる程、シャッター速度は速くなります。
・1秒以上: B[秒]は「B"」と表示。「"」が秒で表示されている事を示しています。例:30[秒]→「30"」。数字が大きくなる程、シャッター速度は遅くなります。

なので、例えば1/10[秒]に設定する場合は、「"」が付かない「10」と表示させればOKです。

「ウエストレベル」に関して、『 』箇所を追記します。

・次に、背面モニターを約90度上向きに傾けます。『GF7は腰(へそ)辺りで構えて下さい。』力む必要はありませんが、上腕を体に密着させ、脇を絞め、GF7がしっかり保持されているようにして構えて下さい。背面モニターが見難かったら、角度を調整して下さい。

> あと、52mmのNDフィルターやソフトフィルターなど揃えているのですが…
> 14-140に使用するためにはステップダウンリングでよろしいでしょうか?

色々と、主にオリンパス9-18mm用のフィルターを揃えられているのですね。懸念なさっているように、ステップダウンリングを使用すると、(広角側で)ケラレるので、ご使用なさらないで下さい。

逆にステップアップリングなら、(ステップアップされたサイズではなく、元々の)フード/キャップが取り付けられないので、ご使用の都度、「フィルター+ステップアップリング」の取り付け/取り外しが必要になりますが、52mmフィルターの兼用は可能です。

・ステップアップリング 37mm→52mm: オリンパス45mm、パナソニック12-32mm
・ステップアップリング 46mm→52mm: パナソニック30mmマクロ、パナソニック35-100mm

フィルターの説明は、詳しい連載記事があったので、次の書き込みに付けておきます(「ソフトフィルター」の回は、以前、ご紹介しました)。レンズによってはフィルターが必要でしょうが、レンズによっては不要と思います。ラッキー&まいちんさんの思い描いている撮影シーンに応じて、適宜、ご判断なさって下さい。

NDフィルターとPLフィルターを、私なりにざっくりと説明します。

【NDフィルター】
明るい場所でのスローシャッター用/小さいF値用、大きいF値で生じる回折現象回避用。ND8が最も一般的だと思います。

【PL(偏光)フィルター】
風景等のコントラスト向上効果、水面/ガラス面の反射光除去効果。

偏光には、直線偏光と円偏光とがあるのですが、Cの付かないPLフィルターを通った光は、直線偏光となります。(ミラーレスでなく)AF可能な一眼レフだと、直線偏光では不具合が生じます。一方、C-PLフィルターを通った光は、円偏光となり、AF可能な一眼レフでも不具合を生じません。ミラーレスなら、直線偏光でも不具合は発生しないように思いますが、念の為、ミラーレスでもC-PLフィルターをご使用下さい。

キットレンズ用のC-PLフィルターをお持ちなら、ご自分で効果を実感なさるのが一番です。ご存知の事と思いますが、効果は偏光リングを回転させると変わりますので、撮影前に必ず偏光リングを回転させ、最適と思う回転位置に設定してから、撮影なさって下さい。

(続きます)

書込番号:20682912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/23 11:55(1年以上前)

> 5月にクロアチアの湖に行くので、水面下の魚などを撮影したいのです…

ラッキー&まいちんさんからお聞きする、海外旅行の行先がどんどん増えてます。凄いなぁ!!

キットレンズでC-PLフィルターの効果をご確認なさる時、以下のように試して下さい。

・被写体は、照明光が反射する「平面」ガラスのある家具等、あるいは太陽光が反射する「平面」ガラスの自動車/屋外から見た「平面」ガラスの窓等から、選んで下さい。ハーフミラーを含む鏡はNG。対象は、飽くまで、透明のガラスです。
・理数系チックの用語が出て来て申し訳ないのですが、「平面」ガラスに対する照明光/太陽光の入射角(=反射角)の角度を変えながら、C-PLフィルターの偏光リングを回してみて下さい。入射角(=反射角)が大凡55度の時、偏光リングを回すと、最も反射光が少なくなるはずです。
・上記でご確認してお分かりのように、 照明光/太陽光の反射光の除去には、撮影位置を、入射角(=反射角)が大凡55度になるようにすれば、最も効果的になります。
[入射角/反射角](図の向きに違和感があれば、ご納得出来るよう、頭の中で図を回転させて下さい)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/dd04ef41ae3549162f4d31b38b0ee4a9.jpg

理数系チックのついでに、偏光って、全然聞いた事がないと思われるかもしれませんが、凄く身近に存在します。それは、液晶パネルです。C-PLフィルター装着キットレンズを取り付けたGF7で、(有機ELではなく)液晶のTVやスマートフォンの画面を覗いてみて下さい。この時は、GF7を、画面の真正面(画面から垂直な位置)で構えて下さい。 C-PLフィルターの偏光リングを回すと、画面が暗くなる時があるはずです。偏光が、身近な所で活用されている事を知って頂けると幸いです。

肝心の話に戻ります。もし C-PLフィルターの効果を実感なさったら、14-140mm用の58mm・C-PLフィルターをご購入なさって下さい(ご使用機会があるかどうかは別として、ノクトン42.5mmのフィルター径も58mmですね)。なお、PL/C-PLフィルターは経時劣化します。その為、Kenko、Hakuba、Marumiの中から一番安いC-PLフィルターを選んでおけば十分と思います。

なお、私は、開放F値が小さいレンズ用にNDフィルターを必要に応じて使っていますが、それ以外は使用していません。風景を撮る時に、C-PLフィルターがあった方がいいようには思いますが、レンズに依らず色合いを合わせようとすると、C-PLフィルターが何枚も必要になるので、そこは割り切って未購入です。ただ、パナソニック30mmマクロ購入前は、パナソニック14-140mm用にクローズアップレンズだけは購入しました。ただ、マクロレンズと異なり、使用頻度は著しく低く、今は使用していません。

【参考記事】
.・デジタルカメラ時代の レンズフィルター 初級講座
(全18回。最終回(18回)→1回の順番に並んでいますが、それぞれの回の下に次回へのリンク、さらにもっと下に目次があるので、お好きな回から読み始めて下さい)
http://aska-sg.net/filter_tech/index.html

・PLフィルターには寿命があります
http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html

書込番号:20682922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/23 20:24(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

先程の書き込みに関し、修正/補足します。

・光源が、反射するガラス面/水面から近い場合(照明光、(太陽光が当たった)モノからの反射)は、撮影位置を変える事により、入射角(=反射角)を変化させられますが、 光源が、反射するガラス面/水面から遠い場合(特に、太陽光の直接反射)は、撮影位置に依らず、入射角(=反射角)は一定です。
・反射光は、入射角(=反射角)が大凡40〜70度の範囲にあれば、C-PL/PLフィルターの偏光リングを回す事により、大幅に除去出来ます。特に、入射角(=反射角)が大凡55度の時、最も除去(ほぼゼロに)出来ます。

使用例は、先程の書き込みで紹介した連載記事の第4回をご覧になると、良く分かると思います。自動車のフロントガラス(「曲面」ガラス)でも、PLフィルターにより反射光が大きく除去されています。

・デジタルカメラ時代の レンズフィルター 初級講座
 [第4回 PLフィルター(2) 反射を除去してきれいな写真を撮る方法]
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-04.htm

5月に、プリトヴィッツェ湖群国立公園(超々絶景ですね!!)に行かれるとの事だったので、現地での5月1日の太陽高度を調べてみました。時差を勘違いしている可能性が高く、その場合は1時間ずらしてご覧下さい。

「入射角(=反射角)が大凡40〜70度」は、「太陽高度が大凡20〜50度」に相当します(最も除去出来る太陽高度は、大凡35度)。11時〜13時頃(時差を勘違いしていたら1時間ずれます)は、水面からの太陽光の直接反射は、除去しきれないように思います。

08:00 32.7度
09:00 42.8度
10:00 51.7度
11:00 58.2度
12:00 60.3度
13:00 57.3度
14:00 50.3度
15:00 41.1度
16:00 30.9度

書込番号:20684205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/23 22:38(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
いつも私のために時間を頂きありがとうございます☆
ミスタースコップさんは私の先生ですね☆

シャッタースピードの表示ありがとうございます!納得しました☆検索のかけかたが悪かったのか調べきれず…(泣)
でも、ミスタースコップさんのおかげで今後設定しやすくなりました☆

PLの件も詳しい説明ありがとうございます☆
危うくステップダウン購入するところでした…NDフィルターは大丈夫でしょうか?
ケラレがでない範囲で使用するしかなさそうですね☆
今後は、14-140が活躍しそうなんで58mm購入しようと思います。

入射角とか初めて知りました(笑)多分学生の時習ったかもしれませんが(笑)

そして、クロアチアの湖のことまで調べて頂きありがとうございます☆感激してます!

実はフランスはやめて、クロアチアに変更しました(笑)フランスはテロが多いので…

入射角については、理数系が得意ではないのでゆっくり読み返し頭で整理してみます☆
疑問点などあればまた質問してもよいでしょうか?

書込番号:20684776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/25 00:55(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

すでに14-140mm購入されていたのですね!

防塵防滴ではありませんが、軽くてAF速く使い勝手の良い
レンズです。ボディがGF7だけですと、見ためややアンバラ
ンスですが、撮影力は確実にあがると思います(*^-^*)。


>OMD5よさそうですね☆ただ、もう生産は中止しているみたいですね…残念

E-M5の初代は生産中止だと思いますが、
同markII のほうはまだ現役ですよ・・(*^-^*)。


>5月にクロアチアの湖に行くので、水面下の魚などを撮影したいのです…

以前クロアチア、スロベニアを1週間ほど旅行しました。
6月の終わり頃でしたが。

当時は高感度がお世辞にも高感度がよいとはいえない
ルミックスGF1に7-14o、14-45o、20o1.7をつけての旅行
でした。高感度画質の改善されたGF7と手ブレ補正のしっかり
した14-140なら、きっと素敵な写真がたくさん撮れると思い
ます(*^-^*)!

当方も今なら、高倍率ズームは外さずにもって行くと思います。
手持ちのパナ機材なら、7-14、14-140、15(室内用に明るめの
広角単焦点あるいは12-35oF2.8)あたりにすると思います。
コンパクトな14ミリもきっと活躍するとおもいます。

お話の湖は、湖底まで透き通る透明度で、あきれるほどの数の
魚の群れがまるで浮かんでいるようにみえました。湖わきのトレ
イルは流水で濡れているところもありますので、足元はご注意を
(サンダル履きのご婦人がトレイルはスキップされて残念そうでした)。

クロアチアはワインが非常においしかった記憶があります。
もしお酒を嗜まれるのであればこちらも是非・・(*^-^*)!

書込番号:20688089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/25 11:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
クロアチア行かれたんですね☆
湖綺麗ですよね☆初夏の新緑がいいみたいで☆6月は混む前の穴場シーズンみたいですね
5月は新緑大丈夫か少し心配です…

ズームレンズと14mm単焦点レンズ、広角レンズを持参するつもりです。
できたら、ミニ三脚持って行ってスローシャッターしたいのですが…可能でしょうか?
ベンチとかあればそこに置くことが可能なタイプなんです。
ツアーで上の湖2時間、下の湖2時間ハイキング予定です


書込番号:20688980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/25 18:58(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

5-9月もベストシーズンといわれていますので新緑も
大丈夫ではないでしょうか(ネット情報あわせて憶測
ですが・・(^_^;))。


>できたら、ミニ三脚持って行ってスローシャッター
>ツアーで上の湖2時間、下の湖2時間ハイキング

しっかり時間は取ってあると思いますが、ひょっとして
上の湖の2時間はランチ込みの時間でしょうか。もし
そうであればあまりたくさんでもないかもしれません。

休憩ポイント(あるいはたぶん少しある船での湖上移動)
でも魚はたくさんみえますが、湖脇のトレイルからみるとこ
ろが驚くほど(しかも結構大きな)魚群がいるポイントでした。
数百どころでは利かないような数です。

トレイル上は人の往来もあり、湖の脇や湖から流れ出す
小川に四角い木の棒を何本か渡してあるだけのような
道(橋の?)が石場と交互に続くような場所もありますので、
休憩ポイント以外のトレイル上でゆっくり立ち止まって撮影、
というのはありませんでした。(当方は風景もスナップ的な
撮り方がほとんどでして。。)

ゆっくり三脚を構えて、というよりはやや集団の先の方でガイド
さんについていって、広めのところで足元を気にされながらの
同行の方々をやり過ごしつつ手早く撮影し、最後尾より決して
遅れないように、などの撮り方をしていた気がします。山や谷
歩きになれていればどうということはないのですが(当方、超
田舎育ちでして・・)足元も決してよくはありませんので。


もし写真撮影専門のツアーであればすこし事情がちがうかも
しれません。また、6-7年前の話ですから、現在の状況は少し
変わっているかもしれません。EU加盟で(通貨はクーナのまま
みたいですが)、トレイル道なども整備、開発が進んでいるかも
しれません。

魚たちは止まったように浮いていることもあれば、ゆっくり
動いていることもありますので、スローシャッターも過ぎると
被写体ブレをするかもしれません。また、橋(道?)の上では
三脚をおいても、人の往来からぶれると思います。

レンズ交換も困難ですので、9-18か、14-140のどちらかに
決めて勝負!になると思います。(歩きながらの交換はリア
キャップや最悪レンズを失うことになりそうです。)いまなら
広角と高倍率を2台のボディにつけて(G8とGX8とか)スト
ラップを斜交いかけて場面ごとに撮りわける(だろう)と思い
ます。

ルミックスや14-140mmはAFーS(シングルAF)非常に速く、
多点AFも十分実用範囲ですので、ISOオートでやや感度を
上げめにして(当方は3200ぐらいまでは平気使います)で
素早く撮り抜けていったほうが結果がよいかもしれません。

偏向フィルターを使われる予定であれば、1.5段ほど露出が
落ちたりしますので、天候や日の当たり具合では、低ISOに
こだわり過ぎない方が撮影結果がよいかもしれません。

ミニ三脚はトレイルでは使えなくても、なにかと役に立つとは
思いますので、お荷物にならなければ携行するのはよいよう
に思います。

・・・いろいろ書いていたら、なんだかまたクロアチアに
行きたくなってきてしまいました・・(^_^;)。

よい旅を・・(*^-^*)。

書込番号:20690000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/27 07:57(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

返信が遅くなり、申し訳ありません。

> 危うくステップダウン購入するところでした…
> NDフィルターは大丈夫でしょうか?
> ケラレがでない範囲で使用するしかなさそうですね☆

この3つの文の関係が良く分からないのですが、

ステップダウンリングだとケラレますが、ステップダウンリングをご購入なさっていないのなら、ケラレの心配はありません。
NDフィルターは、PLフィルターよりは、買い易い価格ですので、利用頻度にもよりますが、レンズのフィルター径に合わせ、ご購入なさった方がいいと思います。どのレンズに必要なのかにも依りますが、何枚もNDフィルターをご購入なさりたくない場合には、NDフィルターを必要とする所有レンズの内、最も大きいフィルター径のNDフィルターをご購入なさり、他の小さなフィルター径のレンズには、ステップアップリングにてご対応下さい。

NDフィルターの役割は、前述の通り、

明るい場所でのスローシャッター用/小さいF値用。ND8が最も一般的。

です。この内、明るい場所での小さいF値用に関しては、GF7の最高シャッター速度が1/16000[秒]なので、特に必要ないかもしれません。最も必要となりそうなのは、ノクトン42.5mmを日中の日差しがある場所で、絞り開放にてお使いになる時です。夏のように日差しが強ければ、必要になる時もあるのではないでしょうか?

明るい場所でのスローシャッター用に関しては、ラッキー&まいちんさんの以下の素晴らしい写真のような時に必要になると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539256/

以上の2つの用途から、ノクトン42.5mmと14-140mmとに使用可能な、58mm用NDフィルターはご購入なさっても無駄にはならないはずです。

> 入射角については、理数系が得意ではないのでゆっくり読み返し頭で整理してみます☆
疑問点などあればまた質問してもよいでしょうか?

分かり易い図を準備しようと思いつつ、手付かずです。暫く、ドタバタしそうなので、お時間を頂ければ、幸いです。

ところで、「LUMIX14mmF2」とは「20mmF1.7」の事でしょうか?ただ、パラパラと見た限り、14-140mmと20F1.7とを似たような時期に落札なさっている方はいないように思います。「20mmF1.7」の事だったら、それはそれで全く問題ないのですが、「釣り上げに引っかかったのかLUMIX14mmF2のレンズも落札してしまうアクシデント発生」とコメントなさっていたので、オークションを通さず、直接取り引きなさったのかな?と改めて心配になりました。

PS.
地球30周先を走っておられるラッキー&まいちんさんは、本来なら、私から見るとずっとずっと雲の上の存在なのですが、もしよろしければ、写真仲間として、ここでお付き合い頂ければなぁと思います。

書込番号:20694630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/27 23:13(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

NDフィルターに関して補足です。

ノクトン42.5mmの絞り開放時での使用も兼ねるのなら、ND8が一番使いやすいと思いますが、明るい場所でのスローシャッター専用なら、ND32とかND64とかの方がいいかもしれません。ラッキー&まいちんさんの過去の作品や下の記事を参考にして、お選び下さい。

因みに、NDフィルターは重ねて使用出来ます。数字はかけ算になるので、ND8を2枚重ねると、ND64と同じ効果が得られます。ただし、重ね過ぎると、ケラレるので、注意が必要です。万一、ケラレたら、トリミングとかレタッチとかで、救えるとは思いますが‥。

以下の作例では、小絞りボケを防ぐ為だと思いますが、F14にて撮影されています。PLフィルターに関しても触れられているので、合わせて、ご参考になさって下さい。

・初夏の海を印象的に撮る!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html

書込番号:20696731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/18 15:44(1年以上前)

ミスター・スコップさん

別スレにて、NDフィルター等に関し、ご質問なさっていたのは、承知していました。ファンに登録すると、その方がスレを建てると通知される為です。ファン登録させて頂き、役立つ事が分かりました。

あちらのスレにコメントすると、目立つので、こっちにこっそりコメントしておきます。私の2つ上のスレから読み返して頂ければ、あちらのスレでご質問なさっている疑問への、ある程度の回答になっているはずです。
PLフィルターと入射角との関係は、その内、分かり易くご説明しようと思っていますが、今暫くお待ち下さい。なお、PLフィルターの効果等に関しては、2/23の連続する3つの書き込み[20682912]〜[20684205]が多少なりともお役に立つと思います。

どのNDフィルターを選ぶかですが、どんな状況にも万全のご準備をなさりたいなら、ND8を2枚、ご購入なさるのがいいと思います。前述の通り、1枚だけならND8として、2枚重ねて使用するとND64として、機能します。フィルター径58mmなら、これまた前述の通り、14-140mmだけでなく、ノクトン42.5mmにも使用可能です。ノクトン42.5mmでは、スローシャッターではなく、日中の明るい時間帯に、F0.95だと、シャッター速度1/16000[秒]でも露出オーバーになる場合(特に露出補正でアンダーにしたい場合)に使用します。ND8は3段分の減光効果があるので、例えば、シャッター速度1/16000[秒]を1/2000[秒]に落とせます。

フィルターは、ケンコー、ハクバ、マルミの中から一番安い製品を選べば、問題ありません。ただ、NDフィルターは必要に応じて脱着すると思うので、出し入れがし易いケースが付属するマルミがいいと思います。

・マルミ・ND8・58mm
(ヨドバシ)税込み1490円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.yodobashi.com/-MARUMI-NEO-MC-ND8-58mm-/pd/000000110185803907/
(ビック)税込み1490円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1559016
(Amazon)税込み1707円(ラッキー&まいちんさんはプライム会員でしたっけ?なら送料は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B003D2P7Q4/

オリンパス45mmF1.8でも、58mmフィルターをご使用になりたい場合には、以下をご購入なさって下さい。用途は、ノクトン42.5mmと同じです。

・ステップアップリング37→58mm
(ヨドバシ)
取り扱いなし
(ビック)マルミ:税込み535円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=2058142
(Amazon)ケンコー:税込み918円(会員なら送料は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GHDDET2/
(Yahoo!ショッピング)yacoscamera:税込み350円+送料250円(Amazonマーケットプレイス(同額+送料250円)、楽天市場(同額+送料400円)にもあり)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yacoscamera/stpapr-37-58.html

他のステップアップリングのURLは付けませんが、以下のような関係になっています。ステップダウンリングはご購入/ご使用なさらないよう、気を付けて下さい。

・ステップアップリング52→58mm
・ステップアップリング37→52mm

書込番号:20748050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/03/18 19:44(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます☆
きちんと、返事を返していないことに今気がつきました!申し訳ないです…

NDフィルターは58mm購入しようかなと思っていたのですが、ステップダウンリングでどうにかなるのでは?っと思ったのですが、難しそうですね(泣)

ND8は花火とかで使えるので購入します!
2枚目なんですが、クロアチアの滝を白糸のように撮影するには8を二重にするのがやはりよいでしょうか?
天気によりますし、難しいですよね…
多分、三脚は使うないので不可能なのかなと思ってきたり(泣)

書込番号:20748516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/18 21:54(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

> きちんと、返事を返していないことに今気がつきました!申し訳ないです…

全然、気になさらなくて、大丈夫です。

> NDフィルターは58mm購入しようかなと思っていたのですが、ステップダウンリングでどうにかなるのでは?っと思ったのですが、難しそうですね(泣)

残念ですが、ステップダウンリングは、きっぱりと諦めて下さい。

> ND8は花火とかで使えるので購入します!
2枚目なんですが、クロアチアの滝を白糸のように撮影するには8を二重にするのがやはりよいでしょうか?
天気によりますし、難しいですよね…
多分、三脚は使うないので不可能なのかなと思ってきたり(泣)

ND32ではなく、ND8×2枚をオススメしているのは、ND32だと、減光のし過ぎ(暗過ぎる)場合に打つ手がなくなるのに対し、ND8×2枚なら、ND32(=ND8×2枚)の場合に減光のし過ぎ(暗過ぎる)でも、ND8を1枚だけ用いれば対応可能となるからです。

ただし、2枚重ねるとケラレる可能性はあり得ます。NDフィルター1枚なら、保護フィルターを外さなくても多分ケラレないので、2枚重ねたらケラレた場合は、保護フィルターを取り外し、NDフィルターだけ2枚、取り付けて下さい。万一、撮影時にケラレに気付かなかった場合は、若干のトリミングか、コピースタンプツール/修復ブラシツール等によるレタッチで、救済可能です。

NDフィルターの枚数に関しては、ラッキー&まいちんさんが、日中にどの程度、スローシャッターを必要となさっているかによって、ご判断頂くしかないと思います。

・時々(最低、1〜2ヶ月に1回程度)、スローシャッターで撮影する: 念の為、ND8×2枚。
・滅多に、スローシャッターで撮影しない: ND8×1枚(*1)。

(*1)
ND16×1枚もあり得なくはありませんが、2枚でND64にする場合(買い足す場合)、もう1枚はND4になるので、ND16もND4も、ND8より、単独では使い難いように思います。

以下の記事では、「ISO100、F14」でスローシャッターを試しています。
記事前半の「NDフィルターが無いとスローシャッターで撮るのは難しい」ではND16を、記事後半の「NDの数字が大きいほどシャッター速度を遅くできる」ではND32 or ND64を、適切と見做しています。

GF7の場合、一番低いのは、通常、ISO200です。ただ、緊急時には、拡張ISO設定(*2)により、ISO100が使用可能です。ここから先は、理数系チックになってしまいますが、ご了解下さい。

(1) (拡張ISOの設定は行わず)ISO200のままなら、以下の記事のNDの数字は2倍に相当します。例:ND32→ND64。
(2) 拡張ISO設定でISO100を使用するのなら、以下の記事のNDの数字は、(当然、日差しの強さが関係しますが)そのままご参考になさってOKです。ただし、拡張ISO設定だと、画質が低下すると思われるので、旅行等の本番前に、画質を入念にチェックして下さい。
(3) パナソニック14-140mmのF値は最大F22です。記事ではF14で撮影されているので、F22での撮影なら、NDの数字は(1/2.47=0.4)倍に相当します。例:ND32→ND13。要するに、F22なら、NDの数字を小さく出来ます。ただし、(1)のISO200の設定なら、NDの数字を2倍して、さらに0.4倍する事になるので、以下の記事のNDの数字を、ほぼそのまま、ご参考になさって下さい。さらに、花火撮影でNDフィルターを使用するのと同様、絞り込み過ぎによる解像度低下(*3)が懸念されます。記事では、絞り込み過ぎないよう、F14に留めているのだと思われます。

・[再掲]初夏の海を印象的に撮る!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html

(*2)
・取扱説明書p.136〜137
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf

(*3)
・小絞りボケ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1

三脚ですが、以下等を旅行に持って行かれるのですよね?スローシャッターは三脚無しでは、まともに撮れない可能性が高いので(*4)、三脚を使う場面がありそうなら、その時は、GF7に取り付けっぱなしで行動なさっては如何でしょうか?勿論、手持ち撮影時には三脚がかなり邪魔だとは思いますが、三脚が必要になった際には、かなり時間を短縮して、三脚撮影が可能と思います。

・弱点がなくなったミニ三脚「Manfrotto PIXI EVO」を購入!旧型と比較しながらレビュー
http://www.asuka-xp.com/manfrotto-pixi-evo.html

(*4)
手持ちで、シャッター速度をどこまで遅く出来るかは、以下の書き込みにある方法でご確認なさって下さい。広角側でも、1[秒]だとかなり難易度が上がりますが、1/5[秒]程度なら、結構撮れるかもしれません。

以下の「お時間がある時に、ちょっと試して頂きたい事があります。」以降。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=20661529/#20679616

合わせて、こちらの補足説明もご覧になって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=20661529/#20682912

書込番号:20748849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/03/18 22:48(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ミスター・スコップさんが説明してくれていたのに、覚えが悪くすぐに忘れてしまう私に何度も丁寧に教えていただきありがとうございます。
ND8を2枚購入してみようと思います。
今まで、ほぼ勘で撮影していたので…
細かい画質とかは気になってませんでした(笑)海の写真とか、水滴ついちゃってますしね…
F値もフルサイズと違うんですね!
どおりで、同じように設定しても星空撮れなくて試行錯誤したわけですね(笑)

風景のF値は私のカメラだとだいたいどのくらいがベストなんでしょうか?
今計算しようと思いましたが、ミスタースコップさんのコメントを読み返したいと思いましたが戻れないので、一旦返信投稿して再度投稿します(笑)
ちゃんと、自分の頭使わないとだめですもんね(笑)
答えお待ちください☆


書込番号:20749021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/03/18 23:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
今仕事の休憩中で少し調べてみましたが、いまいち分からないです…
ISOが100のフルサイズでF値8とかならマイクロフォーサーズではどうなるんでしょうか?
200ならマイクロフォーサーズではF値は?
謎だらけになってきました(笑)
マイクロフォーサーズはぼけにくいデメリットがありますが、風景ではメリットになるみたいですね
だいたい私のカメラだと風景ならF5から8がベストなのかなと思いました。
たしかに、明るいレンズでF値を絞るとあからさまにキリッとなってました

フルサイズF値11だと、マイクロフォーサーズでは8ぐらい?
計算系は苦手ですが…
ただ、よく雑誌とかで記載されているようにマイクロフォーサーズで設定しても同じようには撮れないのは困りました(泣)


書込番号:20749107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 02:11(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

レス、ありがとうございます。

ラッキー&まいちんさんの疑問に関しては、3/19の昼頃?、分かり易く?説明させて頂きます。

書込番号:20749380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 15:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

F値、シャッター速度

ISO感度、NDフィルター

ラッキー&まいちんさん

最初に強調しておきたいのですが、今、カメラ業界が取り組みべき大きな課題の一つは、ラッキー&まいちんさんのような方が、全く悩まず、自分の思い通りに写真が撮れるようにする事だと思います。

ラッキー&まいちんさんの作品は、私から見ると、地球を30周先を走っておられると感嘆してしまう程、素晴らしい写真ばかりです。ラッキー&まいちんさんは、GF7のご購入が切っ掛けで、撮影方法やレンズ等の機材に強い関心を示され、写真にどんどんのめり込まれているように、お見受けします。

しかし、世の中には、ラッキー&まいちんさんのように素晴らしい感性をお持ちなのに、ミラーレスや一眼レフと聞いただけで、難しいそうと敬遠なさっている方がかなりおられると想像しています。これは、物凄く物凄く、勿体ない事です。

さらに、折角、ミラーレスや一眼レフをご購入なさっても、ラッキー&まいちんさんのように、専門用語が良く分からない方も多数おられると思います。しかし、ここの質問スレの回答を見ていると分かるように、どうしても専門用語が出て来てしまいます。二言目には、AUTOは卒業して、絞り優先、シャッター速度優先等を使いこなせる事が一番ですよ、とあっさり回答なさる方々も少なからずおられます。

ラッキー&まいちんさんを含め、素晴らしい感性をお持ちの方々が、専門用語等に全く悩まず、自分の思い通りに写真が撮れるようにする事は、カメラ業界だけでなく、写真愛好家においても、今後の大きな課題だと確信しています。

と言ってみたものの、ラッキー&まいちんさんの疑問に分かり易く回答するのは、私には難題過ぎました。以下は、ステップが進むに連れ、専門用語っぽく、理数系チックっぽくなるよう、書いてみました。つまり、ラッキー&まいちんさんの頭の中に「?」が浮かんだステップ以降は、現時点では無視して下さい。以降のステップを無視しても、そこまでのステップだけで、ラッキー&まいちんさんにイメージがお伝え出来るよう、頑張った積りです。もし、【ステップ1】で挫折なさったら、お詫びの言葉もありません。

【ステップ1】
・アップした1〜2枚目をご覧下さい。このステップでは、数字はあまり意識せず、色だけ意識するようにして下さい。
・1〜2枚目の緑色のマスは、カメラが自動で選んだ設定と思って下さい。
・1〜2枚目の青色のマスは、緑色のマスより暗く写ります。緑色のマスから、青色のマスへズレるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの4つの中からどれか1つを選べますが、どの1つを選んでも、緑色のマスからの暗くなる度合いは全く同じです。
・1〜2枚目の赤色のマスは、緑色のマスより明るく写ります。緑色のマスから、赤色のマスへズレるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの4つの中からどれか1つを選べますが、どの1つを選んでも、緑色のマスからの明るくなる度合いは全く同じです。

【ステップ2】
・1〜2枚目の青色のマスの、緑色のマスより暗く写る度合いは、-1[EV]の露出補正に相当します。
・1〜2枚目の赤色のマスの、緑色のマスより明るく写る度合いは、+1[EV]の露出補正に相当します。

【ステップ3】
・ネット等にアップされている作例に露出を合わせるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターを同じ設定にすればOKです。
・ただし、m4/3とそれ以外のセンサーサイズ(フルサイズ、APS-C)とは、最低ISO感度が異なるので、作例が「ISO100」に設定されている場合には、1〜2枚目のマスをズレして設定する事になります。GF7の最低ISO感度は、(拡張ISOを用いなければ)ISO200です。2枚目をご覧頂くと、ISO200は、ISO100から1マスだけ明るくなる方向に(左側に)ズレています。その為、F値、シャッター速度、NDフィルターは同じ設定にしても、明るく写ってしまいます。そこで、1〜2枚目のF値、シャッター速度、NDフィルターの3つの内、どれか1つを1マスだけ暗い方向にずらせば、作例と同じ明るさで写る事になります。
・因みに、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターを、作例と同等に設定する必要があるのは、作例とほぼ同じ明るさで撮影される花火、月(拡大)等に限られるはずです。

(続きます)

書込番号:20750672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 16:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

F値、シャッター速度 (範囲を拡大)

ISO感度、NDフィルター (範囲を拡大)

【ステップ4】
・AV、TV、IV、DVは、この書き込みだけで通用する略号です。他の方や他の書き込み等では使わないようにして下さい。
・AV: 「Aperture Value」の略。一般的には、F値を表す略号です。
・TV: 「Time Value」の略。一般的には、シャッター速度を表す略号です。
・IV: 「ISO Sensitivity Value」の略。私が考えた、他では通用しない用語です。
・DV: 「Neutral-Density Filter Value」の略。私が考えた、他では通用しない用語です。
・EV: 「Exposure Value」の略。一般的に用いられる略号です。

・AV、TV、IV、DVは、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DVは、小さくなる程、明るく写ります。
・AV、TV、IV、DVのそれぞれでの差は、露出補正等で用いられる「段(EV)」に相当します。
(例) F4とF16のAVはそれぞれ、4と8なので、4と8との差、つまり4段(EV)異なる事になります。
(例) 1/8[秒]と1/500[秒]のTVはそれぞれ、3と9なので、3と9との差、つまり6段(EV)異なる事になります。
(例) ISO200とISO1600のIVはそれぞれ、-1と-4なので、-1と-4との差、つまり3段(EV)異なる事になります。
(例) ND2とND8のDVはそれぞれ、2と4なので、2と4との差、つまり2段(EV)異なる事になります。

・同じ明るさで写すには、1〜2枚目に記載されているAV、TV、IV、DVの合計、すなわち、「AV+TV+IV+DV」を同じ数値にすれば、OKです。
(例) 「AV+TV+IV+DV」=12となる、どの組み合わせでも、同じ明るさで写ります。従って、例えば、露出条件1と露出条件2は、同じ明るさに写ります。
(露出条件1) 「F値:4、シャッター速度:1/60[秒]、ISO感度:400、NDフィルター:8」の場合、「AV+TV+IV+DV」=4+6−2+4=12。
(露出条件2) 「F値:5.6、シャッター速度:1/8[秒]、ISO感度:200、NDフィルター:16」の場合、「AV+TV+IV+DV」=5+3-1+5=12。


【注】
・上記では、効果等は無視し、明るさだけしか問題にしていません。ラッキー&まいちんさんなら良くご存じのように、F値、シャッター速度を変えると、撮影効果が変わりますし、ISO感度を上げ過ぎると、ノイズが増加します。

・「EV=AV+TV」は良く用いられます。本来は、ISO感度とは無関係の数値です。ただ、明るさの目安にする場合には、ISO感度を想定する必要があり、一般的には、ISO100として、晴天ならEV=14、夕暮れならEV=8等になるよう、F値とシャッター速度との組み合わせを用いる等の説明が、EVの一般的な用い方です。
(例) EVの一般的な用い方
http://photo714.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/01/1.ISO100-wide.png

・画像が小さくなり過ぎないよう、1つ上の書き込みの1〜2枚目は範囲を絞っています。もっと広い範囲を知りたい場合には、この書き込みの1〜2枚目をご参照下さい。因みに、物凄〜く理数系チックになりますが、どの表も、全て、表計算ソフトの関数を用いて作成しています。

書込番号:20750718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 16:52(1年以上前)

以下を追加します。

【ステップ3.5】
・シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの数字の表における並び方は、2倍、もしくは、(1/2)倍になっています。シャッター速度だけ、きっちりと、2倍、もしくは、(1/2)倍になっていない箇所がありますが、慣習だと思って下さい。
・F値の数字の表における並び方は、1.4倍、もしくは、(1/1.4)倍になっています。1.4は、正確には√2なのですが、説明は省略します。
・上記の規則性は、【ステップ4】で取り上げるAV、TV、IV、DVと異なり、数字が大きくなると、暗く写るのか、明るく写るのかまでは、明示的ではありません。ただ、ご経験を積めば、直感的に分かるはずです。

書込番号:20750838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F値、シャッター速度

ISO感度、NDフィルター

F値、シャッター速度 (範囲を拡大)

ISO感度、NDフィルター (範囲を拡大)

ラッキー&まいちんさん

3〜2つ上の書き込みに付けた図を差し替えます。混乱を招くかもしれません。深くお詫び致します。

差し替えた表は、3〜2つ上の書き込みに付けた、それぞれ、2枚目のDVを1だけ減らしています。差し替えた表を使えば、例えば、ND8のDVは3なので、ND8は3段(EV)分の減光効果があるとすぐに分かります(3〜2つ上の書き込みに付けた表でも同じ結果が得られますが、引き算が必要でした)。3〜1つ上の書き込み自体は間違っていないのですが、差し替えた表を使う場合は、3〜2つ上の書き込みでDVの数値が引用されている箇所では、1だけ減らしてお考え下さい。

混乱を避ける為、今後、表を用いる場合には、差し替えた表だけ、ご参照下さい。

書込番号:20751374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/03/19 22:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます☆
わざわざ、時間を使ってまで私に表を作っていただけたことに感謝してます☆
嬉しいです!
まだまだ、専門用語に慣れない日々が続いてます(笑)
調べてもすぐ忘れて、また調べるの繰り返しで…結局調べる時間もない撮影だと勘です(泣)
聞ける相手もいないので、本当にミスタースコップさんには感謝してます

表についてなんですが、使い方あってるのか答え合わせお願いします☆
例えば…晴天時のオススメEV14(ISO100)の場合の設定は…
表1(カラフル?の大きな評価)からEV-1の13が交わる場所のF11.SS1/60かF8.SS1/125の設定をすればよいでしょうか?
つまり、AV+TV=13になるようにすればよいのかなと。
応用編も試したいので、撮影したいサンプル探してみますのでお願いします

書込番号:20751882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/03/19 23:17(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ミスタースコップさんが紹介してくれた、初夏の海のND34を使用したスローシャッターです。
1/4秒 / F14 / 0EV / ISO100 / マニュアル / EOS 8000D / EF-S55-250mm F4-5.6

F14が表になかったので11として計算しました
2+7+5=14 ISO100設定なので13
ここからがどの設定を基準にするか迷いました。
フィルターは変えられないのでそのまま、F値もこれ以上絞らないほうがいいかなと思いました。
シャッタースピードを1/60に変えましたが、白糸のような海は撮れるのでしょうか?
ベストな設定はどうしたほうがよいのかなと…
あと、星空も探してきます(笑)

書込番号:20751947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/03/19 23:35(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
何度もすみません
Panasonic パナソニック LUMIX G 14mm F2.5を使用した星空設定です
もしかしたら、このレンズじゃ無理かもしれませんが(泣)
マニュアルで見つけたのは
ISO6400 F3.5 SS20秒
レンズに合わせてF2.8にしました
SS15とすると…
ISO3200にすると撮影できますか?
ちなみに、この星空は暗い場所でのベスト状態でした


書込番号:20752002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 00:57(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

レス、ありがとうございます。

表に関しては、前述の通り、2つ上の書き込みに付けた4つの表を、ご参照下さい。

> 例えば…晴天時のオススメEV14(ISO100)の場合の設定は…
> 表1(カラフル?の大きな評価)からEV-1の13が交わる場所のF11.SS1/60かF8.SS1/125の設定をすればよいでしょうか?
> つまり、AV+TV=13になるようにすればよいのかなと。

これは、GF7のISO200ならどうなるのか?と言うご質問ですよね?
ここまで(【ステップ4】まで)、お考えになる場合には、2つ上の書き込みに付けた4つの表の内、前半の2つに表か、後半の2つの表を使って、

「AV+TV+IV+DV」

で計算なさった方が間違いなく、正解に辿り着けると思います。

元々の条件は、
・EV(=AV+TV)=14
・IV(ISO100)=0
・DV(NDフィルターなし)=0
なので、

「AV+TV+IV+DV」=14

です。ISO200の場合は、
・IV(ISO200)=-1
・DV(NDフィルターなし)=0
なので、

「AV+TV−1+0」=14 → EV=AV+TV=15

です。ラッキー&まいちんさんは、「ISO100→ISO200」を考える際、逆にしてしまった事になります(EV=14−1=13)。EVの数値から、F値、シャッター速度を選ぶ次の段階は合っていますから、「AV+TV+IV+DV」(普段はNDフィルターは使わないと思うので、「AV+TV+IV」)の計算だけ、間違いないようにして下さい。

直感的には、

・AV、TV、IV、DVは、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DVは、小さくなる程、明るく写ります。

と覚えておられれば、間違いないと思います。ISO感度が大きくなる程、IVは、小さくなるので、明るく写ります。これを打ち消すには、残りのAV、TV、DVを大きくすればいい事になります。IVは1だけ小さくなった(−1だけ変わった)ので、AV、TV、DVのどれかを、1だけ大きくすれば(+1だけ変えれば)OKです。つまり、

EV(ISO200)=EV(ISO100)+1=14+1=15

となり、上の計算結果と同じになります。


> ミスタースコップさんが紹介してくれた、初夏の海のND34を使用したスローシャッターです。
> 1/4秒 / F14 / 0EV / ISO100 / マニュアル / EOS 8000D / EF-S55-250mm F4-5.6
> F14が表になかったので11として計算しました
> 2+7+5=14 ISO100設定なので13
> ここからがどの設定を基準にするか迷いました。

まず、NDフィルターのDVから抜けていますよね?1を引くのではなく、1を足すのが正しいのは、先程と同じです。

・AV(F11)=7
・TV(1/4[秒])=2
・IV(ISO100)=0
・DV(ND32)=5

AV+TV+IV+DV=14

IV(ISO200)=−1なので、

「AV+TV−1+DV」=14 → 「AV+TV+DV」=14+1=15

となる組み合わせを見付ければ、OKです。

スローシャッターの効果を記事と同一にするのなら、シャッター速度を揃える必要がありますから、シャッター速度は、TV(1/4[秒])=2、で同じとすると、

「AV+2+DV」=15 → 「AV+DV」=15−2=13

となります。仮に、DV(ND32)=5も変えなければ、

「AV+5」=13 → AV=13−5=8 → F値=16

となります。

また、DV(ND64=ND8×2枚)=6、ならば、

「AV+6」=13 → AV=13−6=7 → F値=11

となります。


> Panasonic パナソニック LUMIX G 14mm F2.5を使用した星空設定です
> マニュアルで見つけたのは
> ISO6400 F3.5 SS20秒
> レンズに合わせてF2.8にしました
> SS15とすると…

NDフィルターは、当然、なしで考えます。F3.5はF4、シャッター速度20[秒]は15[秒]と見做す事にします。

・AV(F4)=4
・TV(15[秒])=−4
・IV(ISO6400)=−6

「AV+TV+IV」=4−4−6=−6

F2.8に変更すると、AV(F2.8)=3。シャッター速度は同じなら、TV(15[秒])=−4。

「3−4+IV」=−6 → IV=−6−3+4=−5 → ISO3200

となります。従って、

> ISO3200にすると撮影できますか?

は、正解です!!おめでとうございます!!
F値が1段(EV)明るくなったので、ISO感度は1段(EV)暗くすると考えれば、分かり易いと思います。

星空の場合、F2.8は固定するとして、

・ISO3200としシャッター速度を15[秒]の前後で試す。
・ISO1600としシャッター速度を30[秒]の前後で試す。

の2通りを試されたら、如何でしょうか?ネット等の作例で色々とご確認なさってみて下さい。その際、星がどの程度(地球の自転により)動いて写るのかは、レンズの焦点距離で変わって来ます。その際、センサーサイズが異なると、換算が必要になります。m4/3の実焦点距離に換算する場合は、以下の数値を、作例に記載された焦点距離に掛けて下さい。

・フルサイズ: 焦点距離×0.5 (例)28mmなら、28mm×0.5=14mm(m4/3換算焦点距離)
・APS-C(キヤノン以外): 焦点距離×0.75 (例)28mmなら、28mm×0.75=21mm(m4/3換算焦点距離)
・APS-C(キヤノン): 焦点距離×0.8 (例)28mmなら、28mm×0.8=22mm(m4/3換算焦点距離)

書込番号:20752169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 01:01(1年以上前)

ごめんなさい!!訂正です。

【誤】まず、NDフィルターのDVから抜けていますよね?
【正】(削除) ← ラッキー&まいちんさんは、ちゃんと計算に含めておられました。大変失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:20752175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 09:34(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

ここまでの書き込みを十分にご理解なさった上で、ご承知頂きたい事があります。混乱を招くかもしれませんが、良くご理解下さい。

「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」と露出補正で用いる「●[EV]」とは、符号(プラスマイナス)が逆です。

「AV、TV、EV(=AV+TV)」は、国際的に共通です。従って、符号も国際的に共通です。
「IV、DV」は、「AV、TV、EV(=AV+TV)」に合わせて、私が導入した略号/数値ですが、「AV+TV+IV+DV」で計算なさればお分かりのように、「AV、TV、IV、DV」は全て同じように扱う事が出来ます。「IV、DV」と同じ考え方は一般的だと思いますが、(差し替え前のDVが1だけズレていたように)どこを基準の「0」にするのかだけが異なる可能性があります。

・AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)は、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)は、小さくなる程、明るく写ります。

でしたよね?符号が異なっていた場合、プラスなら暗く写り、マイナスなら明るく写る事になります。

一方、露出補正で用いる「●[EV]」では、

・露出補正で用いる「●[EV]」は、基準(カメラが設定した露出条件)より、マイナス側で数値が大きくなる程、暗く写ります。
・露出補正で用いる「●[EV]」は、基準(カメラが設定した露出条件)より、プラス側で数値が大きくなる程、明るく写ります。

国際的に共通だった「AV、TV、EV(=AV+TV)」と符号が逆になってしまった理由ですが、主に2つあると推察しています。

・「AV、TV、EV(=AV+TV)」が、一般ユーザーには殆ど知られていない。
・マイナスの方が暗い、プラスの方が明るい、と言うイメージが非常に強い。

従って、「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」と露出補正で用いる「●[EV]」とは、符号(プラスマイナス)が逆なのは、メーカーや地域に依らず、共通です。
もし、「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」に露出補正を含めて考えるなら、マイナスの露出補正はプラスに、プラスの露出補正はマイナスに、符号を逆にして加算して下さい。

(例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、−1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10+1=11。1〜2つ目の表で、緑色のマスから青色のマスにずらした事に相当します。

(例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、+1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10−1=9。1〜2つ目の表で、緑色のマスから赤色のマスにずらした事に相当します。

あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
強引に譬えると、温度/角度は数値を表しますが、度は単位となるのと似たような感じでしょうか?

因みに、露出補正では、1/3[EV(段)]刻みの場合、

0、±1/3、±2/3、±1、±(1+1/3)、±(1+2/3)、±2、‥

と設定出来ますよね?表にない「F値、シャッター速度、ISO感度」がカメラでは設定可能なのは、露出補正のように細かい刻みで設定出来るからです。表を1/3[EV(段)]刻みで作成する事も可能ですが、表が大きくなり過ぎて見難いので、今回の表は1[EV(段)]刻みで作成しています。

書込番号:20752635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 11:26(1年以上前)

どうでもいい事です。スミマセン!

【誤】
あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
『強引に譬えると、温度/角度は数値を表しますが、度は単位となるのと似たような感じでしょうか?』

【正】
あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
『敢えて譬えるなら、時間は(時の)概念等を表しますが、「●[時間]」の時間は単位です。』

書込番号:20752940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 17:37(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

2つ上の書き込みで、以下のようにコメントしました。

> (例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、−1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10+1=11。1〜2つ目の表で、緑色のマスから青色のマスにずらした事に相当します。

> (例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、+1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10−1=9。1〜2つ目の表で、緑色のマスから赤色のマスにずらした事に相当します。

上記は、撮影者/撮影時から見ると、正しい考え方なのですが、ご自身の写真を含め、作例等の写真の撮影データをご覧になる際は、「AV+TV+IV+DV」に露出補整値は加算しないようにして下さい。と言うのは、撮影データのAV、TV、IV、DVは、露出補整後のデータになっているからです。

撮影データでの露出補整値は、「AV+TV+IV+DV」の計算では用いませんが、実際の撮影では、参考にすべき重要なデータの1つです。

書込番号:20753748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/23 12:36(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

ラッキー&まいちんさんは、私より、地球を七周半先まで廻っている程、素晴らしい作品ばかりお撮りになるのに、専門用語をやや苦手とされているようにお見受けします。

以下の書籍は、Kindleの今日(6/23)の日替わりセール品です。撮影に関する基礎知識を得るには、(ベストではないかもしれませんが)手頃な書籍の一つだと思います。

・写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101 写真がもっと上手くなる101シリーズ [今日(6/23)なら299円(通常は720円の時が多い)]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ATUU8B2/

なお、このシリーズには、4冊を合本した無料お試し版がありますので、上記のご購入をご検討なさるのであれば、まず、以下を(0円で)ご購入なさって、内容をご確認下さい。

・写真がもっと上手くなる 101シリーズ お試し版 写真がもっと上手くなる101シリーズ [いつでも0円]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGGLJ2/

以上、ご参考まで。

【蛇足】
私は、Kindleの日替わりセールを知らずに購入した書籍が、日替わりで激安になってショックを受けて以来、Kindleは、日替わり or 期間限定特価(通常価格の約90%OFFになる事もあります)でしか、購入しない事にしています。

書込番号:20989379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

撮った写真が赤っぽい

2017/02/09 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:331件
当機種
当機種
当機種
当機種

F0.95彩度0

F0.95彩度-5

F2.0彩度0

F2.0彩度-5

今晩は。
何度も質問すみません。

撮った写真を見ると赤っぽいというか、なんかマゼンタが強く感じます。
とくに、室内でははっきりわかります。

これはGX7でも感じていましたが、GX8はさらに感じます。

そこで、フォトスタイルの設定で彩度を下げてみると、-4か-5あたりで見た目に近い色になりました。

GX8を使っている、諸先輩の皆さんはどう感じているのでしょうか?

ちなみに、レンズを何種類か変えて撮ってみましたが同じ傾向でした。

彩度±0と-5でテストした写真をアップします。

あっ、レンズに減光フィルターND8ついていました。
でも、赤っぽくなるのは同じです。

書込番号:20644357

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/09 21:38(1年以上前)

当機種

色関係はほぼ購入時のままで壁を撮ってみました。

書込番号:20644398

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/09 23:11(1年以上前)

別機種
別機種

ノーマル

WB 晴れ B2、M2

パナソニックの特性とうか画質になるんでかすね。ニコンが黄色かぶりといわれるようにマゼンダ少し入っていると思います。
自分はWBの晴れのみですがB2、M2に設定してます。

書込番号:20644759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/02/09 23:41(1年以上前)

機種不明

パナのカメラは使ってないので、お邪魔虫ですが

わたしの場合は撮れたモノはしょうがない!って言う事で
PCに取り込んでイジり倒します。

スレ主さんの写真(プレビュー)お借りしました。承諾もなくすみません。

明るさを少し上げて、彩度ではなく色相を少しズラしました。
(個人的には彩度はあまり下げたくない!って言うのがあります。)

少しイジっただけですが、明るさを上げただけで、かなり雰囲気が変わりましたので
露出補正+0.3にすればそれだけでも様子が変わるんじゃないかと思いますが?

いかがでしょうか?

書込番号:20644869

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/09 23:45(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん こんにちは

ホワイトバランスの設定はどうなっていますでしょうか?

オートのままでしたら 今回の場合異常な気がしますが 他の設定の場合 色が変になることあります

書込番号:20644881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/02/10 00:27(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
ホワイトバランスの設定が合ってないと思います。
数年前のカメラでもここまでひどいのは無かったので、オートでこんなに
マゼンタ側なることは無いと思います。

おそらくホワイトバランス蛍光灯の色温度設定が合っていないと思います。

書込番号:20644998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2017/02/10 00:36(1年以上前)

F4とかに絞った状態で改善されるようであれば、F0.95の急角度からの光束により赤外カットを通過した成分による赤外被りかもしれませんね。
でも、光源は蛍光灯ですかね?的外れかもしれません。

書込番号:20645014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 LUMIX DMC-GX8 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/02/10 20:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4

Lumix GX8 & MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95

Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4

Lumix GX8 & MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95

田舎っぺ写真家さん、こんにちは。

F0.95のレンズは、 MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95でしょうか?

Leica DG Summilux 25mm/F1.4とこのレンズを比較実験したことがあるんですが、色温度を同じにして実験しても、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95は暖色傾向にあるような気がしました。
比較を貼っておきますね。

ちなみにこの実験の詳細は、下記の私のブログにてご確認ください。

『マイクロフォーサーズ25mmレンズ比較 F1.4 vs F0.95』
http://blackface2.exblog.jp/23796089/

もしまるで見当はずれでしたら、ごめんなさい。

書込番号:20646735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/10 20:09(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
色がズレすぎだと思います。
ホワイトバランスの色の調整がいつの間にかズレちゃったりしてませんか?
(別の機種で、いつの間にかそこを触ってしまっており、しばらく写真が青っぽかったことがありました。)

書込番号:20646758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/10 20:14(1年以上前)

別機種

G7ですけど

ホワイトバランスで、 \■/ を選んで、↑ キーを押して、白い紙を映して、MENU/SET ボタンを押してホワイトバランスを変更してみたら、どうなります?
( \■/の■には1〜4の数字が入ります。どれでも可)

毎回、どの場面でも赤っぽくなるのなら問題ですが、お部屋だけの話ならホワイトバランスを設定しなければダメだって話になります。
特別な?光源だとオートではおかしくなることがありますので。
披露宴会場なんかでおかしくなりますよね。


あと、「オートホワイトバランス」で色を寄せることが出来ます。
ホワイトバランスの選択で 「AWB」 にして、↓キー。カラーマップが出ますので、青方向に降ってみる…とか。
↑普段も青っぽくなりますので要注意です。私は青い写真がキライだ!


私のはG7なのでちょっと違うかもしれませんけど。G7では暖色系かなとは思いますが、そういうレベルではないですもんね。

書込番号:20646772

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2017/02/10 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正0

露出補正+1

露出補正0

露出補正+1

皆さん、色々とアドバイスやご指摘ありがとうございます。
>そうジャローさん
  マゼンタよりじゃないですね。

>しま89さん
 GX7でも多少マゼンタよりかな・・・と思っていましたが、GX8はかなりマゼンタ強いんです。

>DLO1202さん
 私も、LightroomかPhotoshopで結構いじっていますが、今回のGX8は少しマゼンタ強く感じたんです。

>もとラボマン 2さん
 WBはオートです・・・なので問題なのです。ただ、白い壁を露出補正0でテストしたので・・・でも、マゼンタ強いですよね。

>娘にメロメロのお父さんさん
 WBも色温度も初期設定のままなんです。

>kuma_san_A1さん
 さっき純正レンズで、F2.8 F4.0 露出補正0と+1で撮ったのでアップします。
 +1はさすがに白が強くなっていますが、でも+1にしてはマゼンタ強く感じます。

>blackfacesheepさん
 写真アップありがとうございます・・・参考になります。
 昨日のレンズは、ノクトン フォクトレンダー17.5F0.95です。
 今日アップしたのは、パナライカ25F1.4です。

>SakanaTarouさん
 色ずれているか確認しましたが、初期設定のままずれていません。

>にっこりと!さん
 AWBで色合いを変更できるのは知っていますが、初期のままでこれだけマゼンタ強いのはどうなんですかね。

今日のレンズはパナライカ25F1.4です。
F2.8 F4 露出補正0と+1をアップします。

+1で何とか白っぽくなりましたが、まだマゼンタが強く感じます。

書込番号:20646920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2017/02/10 21:07(1年以上前)

当機種

露出補正0

すみません、1枚目の写真F4じゃなくF1.4をアップしてしまったので、F4露出補正0をアップします。

書込番号:20646936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2017/02/10 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

何度もすみません。

同じレンズで、E-M1で撮ったのでアップします。

こんなにも違うもんなんですか。

GX8は、やっぱり不具合ですね。

書込番号:20646983

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/10 21:44(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん 返信ありがとうございます

> WBはオートです・

あと一つ確認ですが 室内の明かりは 蛍光灯でしょうか?

または 蛍光灯と電球が混ざっているということは無いでしょうか?

それと もう一つ 昼間の屋外でも同じようにマゼンタ強くなるのでしょうか?

質問ばかりでごめんなさい。

書込番号:20647041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2017/02/10 22:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん、ありがとうございます。

 室内の明かりは、蛍光灯のみです。電球はありません。

 室外ではそんなに気にならなかったのですが、田んぼの土の色とか、茶色っぽいものを見ると、やっぱりマゼンタが強く感じます。

 青空などは、あまり分かりません。

書込番号:20647108

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/10 22:18(1年以上前)

アレレ、結構田舎っぺ写真家さんの件は皆さん認めてるのかなと思ったのですが、異論が出てますね。
パナソニックの色味は自然色と言われてますが、結構マゼンタよりかなと私は思ってます。
そんなものRAWで補正とか良く言われますが、ミラーレスは液晶の見た目が勝負だと思ってますので色かぶりは結構重要なことだと思います

書込番号:20647130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/10 22:28(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん 返信ありがとうございます

自分は GX7やG6後はG3などパナ機を使い続けていますが マゼンタ気になったことありませんし ほかにキヤノンやニコンも同時に使っていますが パナ機ガマセンタ強いとは感じたことはありません。

ここまでマゼンタが強いのでしたら 一度メーカーで点検してみたらどうでしょうか?

書込番号:20647158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/10 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

蛍光灯のみの屋内でAWB

NOKTON17.5mm/0.95と。

同じ環境は作れませんが、こんなで。
F値と焦点距離は後から書き足してます。


NOKTONのレンズ、開放は赤っぽくはなります。
17.5mmに限らず、他のも全部傾向は同じですね。
屋外でも屋内でも絞りかえて撮ると、周辺の光量落ちと同じく、気にせずとも分かる程度には変わると思います。
半段でも絞ると普通になりますけどね。

で、ボディですが、初期状態でそこまでのは経験ないですね。
私が今まで使ってきたパナのカメラ考えても、そこまでは、と。


とはいえ・・・先に書いたように、まったく同じ環境は作れませんので、そこは何とも言えませんです( ̄◇ ̄;)

書込番号:20647191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2017/02/10 22:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>しま89さん

ありがとうございます。

やっぱり、点検に出してみます。

書込番号:20647208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/10 23:00(1年以上前)

私が書いた \■/ でホワイトを拾って設定して、そのモードのまま(AWBにしないで■のままで)撮影しても、なおマゼンタかぶりするならセンサーの異常が考えられます。マゼンタ過ぎますから。
その場合はお近くのカメラ店へ相談を。近くにキタムラさんとか無いですかね。

ところで、JPEGで撮ってますよね?

書込番号:20647249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2017/02/10 23:14(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん

すみません・・・ポォフクッ♪さんの書き込み見落としていました。

色々検証ありがとうございます。やっぱりマゼンタひどいですよね。

>にっこりと!さん
 
 アドバイスありがとうございます。
 もちろんJPEGです。RAWの撮って出しなんてないでしょう。

 白い紙でWB設定してみるっていうのやってみます。
 それでもだめなら、メーカーへ連絡します。

書込番号:20647288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2017/02/11 01:05(1年以上前)

蛍光灯の場合は1/100以下のシャッターで確認するよう、希望の絞り値に対して感度を下げるとかNDフィルター使うとかしてください。

書込番号:20647559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2017/02/11 12:56(1年以上前)

>kuma_san_A1さん、こんにちは。

 今までに、9枚の写真をアップしましたが、8枚はSS1/100以下ですよ。

  アップした写真見てないのかな? きちんとSS、絞り、露出補正出ていますよ。
 
  初日にアップした写真だけが絞り値出ていないので、書いていますが・・・

  SSは1/20〜1/40が多いです。

 それとも、1/100以上と言いたかったのですか?

書込番号:20648617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2017/02/11 22:30(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

昨夜、購入したマップカメラに撮った写真を添付してメールを送ったところ、本日連絡が来て、
元箱にバッテリー等すべていれて送り返してくださいと連絡あり、着払いで送ってきました。

ボディだけではなく、すべて送り返すってことは、交換ってことですかね。

買ってちょうど一週間だし、交換かな・・・

書込番号:20650208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/11 22:56(1年以上前)

ほかの方もおっしゃってますが、なぜ一度白い紙やグレーカードで設定しなかったのですか?
実際の光源がどうなってるかは他の人には判らないので、手動で合わせてどうなるのかは問題の切り分けにおいてかなり重要だと思うのですが…。
これだとセンサー異常なのかAWBがおかしいのか判らないです。

自分はパナソニックのAWBはそんなに良くないと思ってるし、光源によってはありうる症状だと思ってます。

書込番号:20650289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件

2017/02/11 23:35(1年以上前)

>びゃくだんさん
いやいや、20647288の私の書き込み見ましたか?

 私は、私が使っている色温度5000Kの蛍光灯下で、にっこりと!さんが教えてくれたので、WB調整して
 ダメだったので、こりゃダメだと思い、すぐマップカメラにメールしたんですよ。昨夜12時近かったけど、返事は今日の午後には来ていましたよ。

本当は、色温度5600Kくらいの蛍光管が欲しかったんですが、中々ないので5000K使っているんですが、これじゃだめですか?

それとも、昼の太陽光下で調整しなかったのは失敗ですかね・・・

だとしたら、問題なしで帰ってくるのかな…

書込番号:20650389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2017/02/12 00:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=20644357/ImageID=2693457/
これが1/160のシャッターでしたので、念のため書いただけです。
よくわかりませんが、解決済みとのこと。楽しいカメラライフを。

書込番号:20650515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/12 00:45(1年以上前)

>いやいや、20647288の私の書き込み見ましたか?

結果どう撮れたのかを載せて欲しかったんですよ。
あまり関係ないと思われる彩度調整とか露出補正の画像は大量に載せるのに、1番重要なホワイトバランスを調整した画像が1枚もないので。

普通今回のケースではまずホワイトバランス関連を疑いますから。

書込番号:20650555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:331件

2017/02/12 10:48(1年以上前)

>びゃくだんさん、おはようございます。

 もう、解決済になってから色々書き込まれていますが、貴方はかなり失礼な方ですね。

 何枚もアップした写真を見て、関係ない写真をアップして・・・なんて言い、解決済になってから(今頃)書き込んでくるのか? もっと早くアドバイスしていただけたら・・・ですが、私もWBの調整は大事だと思いますが、今持っているレフ機、ミラーレス機4台の中で、初期設定で、これだけマゼンタ寄りになったのは初めてだったので、ちょっと質問してみようと思って質問しました。

ちなみに、反射率18%のグレーカードは持っています。
使い方も知っていますが、初期設定でこれだけ機種、メーカーによって違うものかと思ったしだいです。
 
とくに、GX8がひどかった、最初に書いたけど、GX7よりひどいんです。(過去に使っていたどのカメラよりひどい)

それで、調整後もあまり変化がなかったので、問題が明確になったと判断したので、このスレは終わりとしました。

ということで、もう返信はいらないですよ。

皆さん、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。

本来なら、修理完了後の写真もアップ出来たら良かったんですが(新品交換になるかそのまま戻ってくるかのような気がしますが)、このスレは本当に終わりとさせていただきます。

書込番号:20651328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/12 14:10(1年以上前)

>貴方はかなり失礼な方ですね

にっこりと!さんが「2回も」白い紙で云々アドバイスしてるのを、ことごとく無視してる方がよっぽど失礼でしょう。


>もっと早くアドバイスしていただけたら
にっこりと!さんが既に2回も同じアドバイスされています。
それもまた無視してるから仕方なく3回目を私がコメントしただけです。

書込番号:20651871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:331件

2017/02/12 15:48(1年以上前)

>びゃくだんさん、何度もすみません。

私はにっこりと!さんのアドバイスに対して、やってみます、それでだめだったらメーカーへ連絡します・・・・と、はっきり言ってます(無視していないですよ)

そのあと、購入店のマップカメラへメールを送ったと書き込みました。
これで、ホワイトバランスの調整をしたけど、ダメだったので、メーカーへ連絡したと察しが付くと思います。

更に、そのあとグッドアンサーを決め、解決済みとしたところで、自己解決したと判断してほしかったんですが、自己解決した後に、書き込んできて色々言われるので、少し感情的になったかもしれません。

ということなんで、もうやめましょう・・・これ以上やると、醜い状態になってきますよ。

書込番号:20652117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/12 17:58(1年以上前)

>これで、ホワイトバランスの調整をしたけど、ダメだったので、メーカーへ連絡したと察しが付くと思います。

うーん、これは感覚の違いかもしれませんが、私ならアドバイスくれた人に直接お礼を兼ねて結果を報告します。
特に今回、にっこりと!さんには2回も同じこと書かせてますし、何も無いってのはちょっとな、と感じました。

まぁ、特に何も感じないなら私の感覚がおかしいだけなのかもしれませんね。
これで終わりにしましょう。

書込番号:20652499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件

2017/02/12 20:07(1年以上前)

>びゃくだんさん、アドバイスありがとうございます。

 そうですね・・・私は、ありがとうございます。 そのあと、にっこりと!さんの言うように、やってみます。それでだめだったらメーカーに連絡しますと言いましたが、これでは相手に対して失礼ということですね。

そっか、すみませんでした。
私は、ここの掲示板はもう少し気楽な所と考えていましたが、考え方をもう少し変えます。

色々ご指摘ありがとうございました。

書込番号:20652921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:331件

ず〜と気になっていたGX8を今更ですが購入しました。

これで、GX7 E-M1(無印) D7200と合わせ4台体制になっちゃいました^^;

しかし、D7200とレンズ、GX7ボディ、E-M1ボディを売って、E-M1MkUを夏ごろに購入し、GX8とE-M1のm4/3のみ2台体制にしようと思っています。

GX8を使ってみて、皆さんが言う通りファインダーが最高ですね。4Kフォト、フォーカスセレクトも楽しいなぁ・・・

GX7より大きいけど、持った感じが良く、重さはそれほど気にならないですね。(D7200よりは、かなり軽く感じますから)

しかし、分からないことが一つ・・・これはGX7も同じなのですが、シャッター切る時、レリーズ優先か、フォーカス優先にするかなんですが、D7200とE-M1には、AF-Sの時と、AF-Cの時、それぞれで設定できるのですが、GX7もGX8もカメラのメニューからだと、AF-S、AF-Cでは選べず、一つしかありません。

AF-Sはフォーカス優先、AF-Cはレリーズ優先に設定したいのですが分かりません。

今まで、D7200 でモタスポ撮影では、ほとんどAF-Cのレリーズ優先で撮影していました。・・・(たまにE-M1でも撮影)

GX7では、モタスポ撮影はほとんどやらなかったので気にならなかったのですが、今後、E-M1MkU購入後、GX8との2台体制になったら、たまには、GX8でもモタスポ撮ってみようか、なんて考えています・・・ということで、今回気になったのですが、初歩的な質問ですみませんが、取説みてもよくわからず(というより、一つしか設定できないのかな、って思っています)質問させていただきました。

本当に、今までGX7使っていたのかぁ・・・って叱られそうですが、何方かよろしくお願いします。

書込番号:20616751

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/01/30 21:44(1年以上前)

GX7も同様ですが、AFSの時AFCの時、といったように分けて設定することは出来ません、残念ながら。

ひと手間余計にかかってしまいますが、カスタムセットしておくしかないかと。
毎度メニューに入るよりは良いのではないか、とは思います。

書込番号:20616845

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件

2017/01/30 21:52(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん、こんばんは。

ポォフクッ♪さんには、よくお世話になります・・・ありがとうございます。

>GX7も同様ですが、AFSの時AFCの時、といったように分けて設定することは出来ません、残念ながら。

 やっぱりでしたか、どこ見てもないのでそうだろうとは思ったのですが・・・

 素早い解決、ありがとうございました。 

書込番号:20616873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

photofunstudio

2016/12/24 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

4K動画をphotofunstudioでAVCHDには変換できるのでしょうか?

書込番号:20510526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/24 18:15(1年以上前)

>撮影した4K動画をそのまま、FHD(2K)に変換することができます。

となっていますね。

http://panasonic.jp/dc/soft/

行けるんじゃないでしょうか?

書込番号:20510775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2016/12/24 19:50(1年以上前)

>hotmanさん

回答、ありがとうございます。
可能でした。

書込番号:20511034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング